JP3359503B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JP3359503B2
JP3359503B2 JP22824796A JP22824796A JP3359503B2 JP 3359503 B2 JP3359503 B2 JP 3359503B2 JP 22824796 A JP22824796 A JP 22824796A JP 22824796 A JP22824796 A JP 22824796A JP 3359503 B2 JP3359503 B2 JP 3359503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
semiconductor layer
light emitting
semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22824796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1074981A (ja
Inventor
勝信 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP22824796A priority Critical patent/JP3359503B2/ja
Publication of JPH1074981A publication Critical patent/JPH1074981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359503B2 publication Critical patent/JP3359503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体発光装置に関
し、特にページプンリタ用感光ドラムの露光用光源など
に用いられる半導体発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体発光装置を図5および図6
に示す。図6は、図5のA−A線断面図である。図5お
よび図6において、21は基板、22は一導電型を呈す
る半導体層、23は他の導電型を呈する半導体層、24
は個別電極、25は共通電極である。
【0003】基板21は、例えばシリコン(Si)やガ
リウム砒素(GaAs)などの単結晶半導体基板などか
ら成る。一導電型を呈する半導体層22は、ガリウム砒
素やアルミニウムガリウム砒素などの化合物半導体層な
どから成り、他の導電型を呈する半導体層23もガリウ
ム砒素やアルミニウムガリウム砒素などの化合物半導体
層などから成る。一導電型を呈する半導体層22と他の
導電型を呈する半導体層23の界面部分で半導体接合部
が形成される。この一導電型を呈する半導体層22と他
の導電型を呈する半導体層23は、例えばMOCVD
(有機金属化学気相成長)法やMBE(分子線エピタキ
シャル成長)法でガリウム砒素膜やアルミニウムガリウ
ム砒素膜などから成る単結晶半導体層を形成した後にメ
サエッチングなどによって島状に形成される。この場
合、一導電型を呈する半導体層22が、他の導電型を呈
する半導体層23から一部露出するように、他の導電型
を呈する半導体層23が一導電型を呈する半導体層22
よりも小面積に形成される。
【0004】一導電型を呈する半導体層22の露出部分
と他の導電型を呈する半導体層23の表面部分に、例え
ば窒化シリコン(Six y )などから成る保護膜26
が形成されている。一導電型を呈する半導体層22の露
出部分から基板21の端部側にかけて共通電極25が形
成されており、他の導電型を呈する半導体層23の上面
部分から壁面部分を経由して基板21の他方の端面側に
かけて個別電極24が形成されている。一導電型を呈す
る半導体層22、他の導電型を呈する半導体層23、個
別電極24、及び共通電極25で個々の発光素子が構成
され、この発光素子は基板21上に一列状に並ぶように
配置されている。個別電極24はその広幅部分において
外部回路(不図示)とボンディングワイヤなどで接続さ
れる。また、共通電極25もいずれかの箇所において外
部回路とボンディングワイヤなどで接続される。
【0005】図7に示すように、例えば個別電極24が
発光素子L1 〜Ln のアノード電極となり、共通電極2
5がカソード電極となる。なお、図7は、図5に示す発
光ダイオードアレイの電気的構成を示す図である。
【0006】このような発光ダイオードアレイでは、例
えば個別電極24から共通電極25に向けて順方向に電
流を流すと、他の導電型を呈する半導体層23には電子
が注入され、一導電型を呈する半導体層22には正孔が
注入される。これらの少数キャリアの一部が多数キャリ
アと発光再結合することによって光を生じる。また、一
列状に形成された発光素子L1 〜Ln のいずれかの個別
電極24を選択して電流を流して発光させることによ
り、例えばページプリンタ用感光ドラムの露光源として
用いられる。
【0007】図8は、従来の他の半導体発光装置を示す
図である。この半導体発光装置では、発光素子1〜12
8の両側に共通電極25a、25bを設けると共に、隣
接する2個の発光素子1〜128毎に個別電極24を設
けている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
半導体発光装置では、図9に示すように、この半導体発
光装置を駆動用IC27に接続する場合、駆動用IC2
7が搭載されるガラエポ等の基板28上に個別電極24
の数に対応する数の配線30を形成して、これら配線3
0と個別電極24をボンディングワイヤー29等で接続
しており、配線30が個別電極24と同数必要であると
いう問題があった。
【0009】搭載用基板28上の配線30の数が多くな
ると、搭載用基板28が大型化し、発光素子が高密度化
すればする程、搭載用基板28が大型化する。搭載用基
板28が大型化した場合、例えば筒状感光ドラムの筒内
にLEDヘッドを挿入して、筒の内側から光を照射する
背面露光型のLEDヘッドとして用いることは、感光ド
ラムの内径との関係から、困難になるという問題を誘発
する。
【0010】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みて発明されたものであり、発光素子と駆動用ICと
を接続するための配線数が増加して、この配線を形成す
る基板が大型化することを解消した半導体発光装置を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体発光装置では、基板上に、一導
電型を呈する半導体層と他の導電型を呈する半導体層か
ら成る発光素子を列状に多数形成し、この一導電型を呈
する半導体層に共通電極を接続して設けると共に、他の
導電型を呈する半導体層に個別電極を接続して設けた半
導体発光装置において、前記一導電型を呈する半導体層
の前記共通電極側の一部が隣接する半導体層ごとに交互
に露出するように、この一導電型を呈する半導体層上に
他の導電型を呈する半導体層を設け、且つ前記他の導電
型を呈する二個の半導体層毎に、前記個別電極を接続し
て設けると共に、前記同じ個別電極に接続された他の導
電型を呈する半導体層の下層の一導電型を呈する半導体
層を前記基板の両側に設けられた共通電極に振り分けて
接続し、この共通電極を前記発光素子の列状方向におい
て複数個に分割して設けた。
【0012】
【作用】上記のように構成すると、異なる共通電極に接
続された発光素子の個別電極は同じ配線に接続してもい
わゆるダイナミック駆動することで選択的に発光させる
ことができるようになり、もって発光素子と駆動用IC
を接続する配線が減少する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づき詳細に説明する。図1は本発明に係る半導
体発光装置の一実施形態を示す図であり、図2は図1の
A−A線断面図である。図1および図2において、1は
基板、2は一導電型を呈する半導体層、3は他の導電型
を呈する半導体層、4は個別電極、5a、5b(5c、
5d)は共通電極である。
【0014】基板1は、例えばシリコン(Si)やガリ
ウム砒素(GaAs)などの単結晶半導体基板やサファ
イアなど単結晶絶縁基板などから成る。基板1としてシ
リコン基板やガリウム砒素基板を用いる場合、比抵抗が
200Ω・cm程度、またはそれ以上の高抵抗基板など
から成る。
【0015】一導電型を呈する半導体層2は、ガリウム
砒素やガリウムウ砒素とアルミニウムガリウム砒素の多
層膜などから成る。この一導電型を呈する半導体層2
は、例えばMOCVD法やMBE法などで形成される。
すなわち、基板1がシリコン基板である場合、表面の自
然酸化膜を800〜1000℃の高温で除去し、次に4
50℃以下の低温で核となるアモルファスガリウム砒素
をMOCVD法やMBE法で0.1〜2μm程度の厚み
に成長させた後、500〜700℃まで昇温して再結晶
化し、ガリウム砒素単結晶を成長させる(二段階成長
法)。この場合、ガリウムの原料としてはトリメチルガ
リウム((CH3 3 Ga)やトリエチルガリウム
((C2 5 3 Ga)などが用いられ、砒素の原料と
してはアルシン(AsH3 )などが用いられる。次に、
750℃〜1000℃の高温でのアニールと600℃以
下の低温への急冷を数回繰り返す(温度サイクル)等の
ポストアニールを行う。ガリウム砒素とアルミニウムガ
リウム砒素の二層構造にする場合は、さらにアルミニウ
ムガリウム砒素層を形成する。アルミニウムの原料とし
ては、トリメチルアルミニウム((CH3 3 Al)や
トリエチルアルミニウム((C2 5 3 Al)などが
用いられる。
【0016】前記一導電型を呈する半導体層2上には、
他の導電型を呈する半導体層3が形成される。他の導電
型を呈する半導体層3も、アルミニウムガリウム砒素
(AlGaAs)などの化合物半導体膜から成り、逆導
電型不純物を含有する。一導電型を呈する半導体層2と
他の導電型を呈する半導体層3の界面部分で半導体接合
部が形成される。この一導電型を呈する半導体層2と逆
導電型を呈する半導体層3とは島状に形成される。一導
電型を呈する半導体層2は、例えばZn、Cdなどの半
導体不純物元素を1×1018〜1×1019atm・cm
-3程度含有し、他の導電型を呈する半導体層3は、S、
Se、Te、Ge、Siなどの不純物元素を1×1016
〜1×1019atm・cm-3程度含有する。
【0017】基板1上の全面もしくは一部に、一導電型
を呈する半導体層2と他の導電型を呈する半導体層3を
積層して形成した後に、一導電型を呈する半導体層2お
よび他の導電型を呈する半導体層3を島状にエッチング
し、さらに一導電型を呈する半導体層2の一部が隣接す
る島状半導体層ごとに交互に露出するように他の導電型
を呈する半導体層3をエッチングする。
【0018】なお、他の導電型を呈する半導体層3は、
混晶比が異なる複数の同じ化合物半導体層で形成しても
よい。
【0019】島状に形成された二つの半導体層2、3
は、例えば窒化シリコン膜などから成る保護膜6で被覆
される。基板1の両側には、例えば金(Au)などから
成る共通電極5a、5b(5c、5d)が形成されてい
る。一導電型を呈する半導体層2は、露出部分上のスル
ーホール部から基板1の端面近傍の共通電極5a、5b
(5c、5d)に接続されている。一導電型を呈する半
導体層2は、半導体層の一つおきに異なる共通電極5
a、5b(5c、5d)に交互に振り分けて接続されて
いる。
【0020】また、逆導電型を呈する半導体層3は、そ
の表面のスルーホール部から壁面部を経由して基板1の
反対側の端面近傍の個別電極4に接続されている。この
個別電極4は、隣接する逆導電型を呈する半導体層3ご
とに一つ形成されている。すなわち、異なる群に属する
発光素子ごとに個別電極4を設けている。個別電極4の
広幅部分が外部回路と接続するためのワイヤボンディン
グを行う電極パッドとなる。
【0021】図3は、基板1上に形成された発光素子と
個別電極4及び共通電極5a〜5dの接続状態を示す図
である。共通電極5a、5b(5c、5d)は、発光素
子の列状方向において複数個に分割して設けられてい
る。発光素子L1 〜L128 は、基板1上に例えば128
個形成されている。この128個の発光素子L1 〜L
128 のうち、隣接する2個の発光素子毎に、1個の個別
電極4が設けられており、この個別電極4は、発光素子
1 〜L128 の列を挟んで交互に基板1の反対側に位置
するように設けられている。また、基板1の長手方向の
端部近傍には共通電極5a〜5dが例えば4個形成され
ており、同じ個別電極4に接続された2個の発光素子が
それぞれ異なる共通電極5a〜5dに接続されている。
【0022】図4は、半導体発光装置と駆動用ICとの
接続状態を示す図である。半導体発光装置の一方側にお
いては、1番目の個別電極と63番目の個別電極が同じ
接続線に接続され、3番目の個別電極と61番目の個別
電極が同じ接続線に接続される。以下、順次中心部に向
かう個別電極が同じ接続線に接続される。
【0023】また、半導体発光装置の他方側において
は、2番目の個別電極と64番目の個別電極が同じ接続
線に接続され、4番目の個別電極と62番目の個別電極
が同じ接続線に接続される。以下、順次中心部に向かう
個別電極4が同じ接続線に接続される。
【0024】このように電極を接続すると、個別電極4
と共通電極5a〜5dの組み合わせを選択することによ
り、個々の発光素子を選択して発光させることができ
る。すなわち、図1および図2に示すように、一導電型
を呈する半導体層2がn型、他の導電型を呈する半導体
層3がp型であるとすれば、他の導電型を呈する半導体
層3から一導電型を呈する半導体層2に向けて電流を順
方向に流した場合、一方の共通電極5aを開放した状態
で他方の共通電極5bを接続すれば、共通電極5bに接
続されている発光素子だけが発光する。したがって、隣
接する他の導電型を呈する半導体層3毎に共通する個別
電極4を設けても、共通電極5a、5bは別々に接続さ
れていることから、この共通電極5a、5bと個別電極
4との間の電圧印加状態を変えることで隣接する発光素
子を選択的に発光させることが可能になる。
【0025】また、図3及び図4に示すように、1番目
の個別電極と63番目の個別電極を同じ接続線に接続し
ても、共通電極5a、5cを選択的に接地することによ
って別々に発光させることができる。同様に2番目の個
別電極と64番目の個別電極を同じ接続線に接続しても
共通電極5b、5dを選択的に接地することによって別
々に発光させることができる。
【0026】なお、上記実施例では、共通電極を4個分
けて設けることについて述べたが、8個や16個に分け
てもよい。また、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々
の変更が可能である。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る半導体発光
装置によれば、一導電型を呈する半導体層の共通電極側
の一部が隣接する半導体層ごとに交互に露出するよう
に、この一導電型を呈する半導体層上に他の導電型を呈
する半導体層を設け、且つ他の導電型を呈する二個の半
導体層毎に、個別電極を接続して設けると共に、同じ個
別電極に接続された他の導電型を呈する半導体層の下層
の一導電型を呈する半導体層を基板の両側に設けられた
共通電極に振り分けて接続し、この共通電極を発光素子
の列状方向において複数個に分割して設けたことから、
異なる共通電極に接続された発光素子の個別電極は同じ
配線に接続してもいわゆるダイナミック駆動することで
選択的に発光させることができるようになり、もって発
光素子と駆動用ICを接続する配線を減少させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体発光装置の一実施形態を示
す平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明に係る半導体発光装置の結線状態を示す
図である。
【図4】本発明に係る半導体発光装置の駆動用ICとの
接続状態を示す図である。
【図5】従来の半導体発光装置を示す図である。
【図6】図5のA−A線断面図である。
【図7】従来の半導体発光装置の結線状態を示す図であ
る。
【図8】従来の他の半導体発光装置の結線状態を示す図
である。
【図9】従来の半導体発光装置の駆動用ICとの接続状
態を示す図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、一導電型を呈する半導体層と
    他の導電型を呈する半導体層から成る発光素子を列状に
    多数形成し、この一導電型を呈する半導体層に共通電極
    を接続して設けると共に、他の導電型を呈する半導体層
    に個別電極を接続して設けた半導体発光装置において、
    前記一導電型を呈する半導体層の前記共通電極側の一部
    が隣接する半導体層ごとに交互に露出するように、この
    一導電型を呈する半導体層上に他の導電型を呈する半導
    体層を設け、且つ前記他の導電型を呈する二個の半導体
    層毎に、前記個別電極を接続して設けると共に、前記同
    じ個別電極に接続された他の導電型を呈する半導体層の
    下層の一導電型を呈する半導体層を前記基板の両側に設
    けられた共通電極に振り分けて接続し、この共通電極を
    前記発光素子の列状方向において複数個に分割して設け
    たことを特徴とする半導体発光装置。
JP22824796A 1996-08-29 1996-08-29 半導体発光装置 Expired - Lifetime JP3359503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22824796A JP3359503B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22824796A JP3359503B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074981A JPH1074981A (ja) 1998-03-17
JP3359503B2 true JP3359503B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=16873477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22824796A Expired - Lifetime JP3359503B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359503B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1074981A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7285801B2 (en) LED with series-connected monolithically integrated mesas
US7772601B2 (en) Light emitting device having a plurality of light emitting cells and method of fabricating the same
JP2002359402A (ja) 高抵抗性基層の上に形成されたモノリシック直列/並列ledアレイ
CN108198835A (zh) 一种led显示单元、显示器及其制造方法
JP3824497B2 (ja) 発光素子アレイ
JP4023893B2 (ja) 発光素子アレイ及び発光素子
JP3359503B2 (ja) 半導体発光装置
JP3311946B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3311922B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3420417B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3488783B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3420449B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3492862B2 (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法
JP3270799B2 (ja) 半導体発光装置
JPS60201680A (ja) 発光表示装置
JP3426865B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3426834B2 (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法
JP3500310B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3638413B2 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JPH09174921A (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3464124B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH0945955A (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH11135837A (ja) 半導体発光装置
JP2882133B2 (ja) 固体発光素子
JP3261032B2 (ja) 発光ダイオードアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10