JPH0941711A - 柱の軸変形によってエネルギを吸収する耐震デバイス及び建物の制震方法 - Google Patents

柱の軸変形によってエネルギを吸収する耐震デバイス及び建物の制震方法

Info

Publication number
JPH0941711A
JPH0941711A JP21135995A JP21135995A JPH0941711A JP H0941711 A JPH0941711 A JP H0941711A JP 21135995 A JP21135995 A JP 21135995A JP 21135995 A JP21135995 A JP 21135995A JP H0941711 A JPH0941711 A JP H0941711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant device
seismic resistant
building
axial
seismic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21135995A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Iwata
衛 岩田
Kenichi Hayashi
賢一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP21135995A priority Critical patent/JPH0941711A/ja
Publication of JPH0941711A publication Critical patent/JPH0941711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成が簡潔で、建物の揺れを高精度に制御で
きる耐震デバイスの提供。 【解決手段】 軸方向中央部に軸方向所定長の最小断面
軸部1を有し、その軸方向両端に所定の軸方向所定長
で、かつ前記最小断面軸部1よりも断面寸法が大きい非
最小断面軸部2を段状に有する鋼製軸体3を設け、この
鋼製軸体3を、当該鋼製軸体3に対し非付着状態のもと
に座屈防止部材14で被覆し、かつ前記鋼製軸体3の軸
方向両端部に連結体23,23aに対する結合手段5が
設けられてなる耐震デバイス本体10を構成し、地震等
による建物20の揺れに対して軸変形の大きい建物下層
から中層にかけて位置する柱21に、前記耐震デバイス
本体10を配設したうえ、当該柱21に加わる軸変形
が、前記最小断面軸部1に伝達されるように連結体23
を介して前記耐震デバイス本体10が前記柱21に取付
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は柱の軸変形を利用し
て振動エネルギを吸収することで、建物の揺れを制御で
きる耐震デバイスと、建物の制震方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】建築構造物を地震などの衝撃から守るた
めの研究、工夫は種々の面からなされているが、その最
も一般的な方法は、前記地震などのエネルギ吸収手段を
建築構造物に付設することである。このエネルギ吸収手
段は種々あり、例えば建築構造物を弾性を有する緩衝部
材で支持したり、建築構造物自体を柔構造とすることが
あり、その他にもあらゆる手段が試みられている。
【0003】例えば、図21に示す従来例では、制震用
ワイヤ30の一端に強力な制震バネ31を連結して耐震
デバイス32が構成されており、制震バネ31の下端が
高層建物33の最下部に設けられた固定部34に固定さ
れ、制震用ワイヤ30はガイド軸35を介して建物本体
(鉄骨枠)33aの外側面に沿って立上げられたうえ、
建物本体33aの最上部において固定部36で固定され
ている。図において33bは建物本体(鉄骨枠)33a
を被う外装体である。
【0004】図21の従来例では地震等により建物本体
33aの全体に曲げ変形が生じたとき、図22に示され
るように、建物本体33aの片側では制震用ワイヤ30
を上方に引き上げる力が作用し、制震バネ31を引き伸
ばすことにより建物本体33aの揺れが制御されるもの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の耐震デバイス3
2は、建物の最下部から最上部にかけての建物全体の曲
げ変形を利用してエネルギを吸収する構造であるため、
耐震デバイス32自体が建物全体の広範囲に亘って配設
されていることにより、構造が複雑かつ大型化するとい
う問題点がある。さらに、建物全体の揺れという大きい
力を制御するため構造的により大きい制震バネ31と制
震用ワイヤ30を必要とし、その組立には困難を伴う。
しかも、予め想定された地震エネルギの強さ、建築構造
物の強度に対応した適正な大きさのエネルギ吸収力を設
計値通りに高精度に、かつ長期間に亘って耐震デバイス
32に保持させることが難しい。
【0006】本発明は前記の諸問題を解決したもので、
建物の柱に直接耐震デバイスを取付け、柱の軸変形が増
幅されて耐震デバイス本体に伝達されるようにすること
で、従来の諸問題を解決した耐震デバイスと、建物の制
震方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め本発明に係る柱の軸変形によってエネルギを吸収する
耐震デバイスは、軸方向中央部に軸方向に所定長さにわ
たる最小断面軸部1を有し、その軸方向両端に所定の軸
方向長さにわたり、かつ前記最小断面軸部1よりも断面
寸法が大きい非最小断面軸部2を段状に有する鋼製軸体
3を設け、この鋼製軸体3を、当該鋼製軸体3に対し非
付着状態のもとに座屈防止部材14で被覆し、かつ前記
鋼製軸体3の軸方向両端部に結合手段5を設けてなる耐
震デバイス本体10を構成し、地震等による建物20の
揺れに対して軸変形する柱21に、当該柱21に加わる
軸変形が前記最小断面軸部1に伝達されるように、前記
結合手段5に連結した連結体23,23aを介して前記
耐震デバイス本体10を前記柱21に取付けることを特
徴とする。
【0008】前記耐震デバイス本体10の下部の連結体
23aは建物20の基礎に固定し、上部の連結体23は
建物20の柱21に固定するとよい。
【0009】また、前記耐震デバイス本体10の上下部
の連結体23,23aは、いずれも建物20の柱21に
固定するとよい。
【0010】また、前記耐震デバイス本体10は、建物
20の揺れに対し比較的大きく軸変形する建物の下層か
ら中層にかけて位置し、かつ建物外周に近い位置の柱2
1に取付けるとよい。
【0011】また、前記耐震デバイス本体10は、連結
体23,23aを介して建物20の1本の柱21に対し
複数本取付けるとよい。
【0012】また、前記耐震デバイス本体10の鋼製軸
体3は、単一部材の切削加工により前記最小断面軸部1
と非最小断面軸部2とを有した構成とすることができ
る。
【0013】また、前記耐震デバイス本体10の鋼製軸
体3は、前記最小断面軸部1の端部に雄ねじ6を有する
1つの部材と、前記非最小断面軸部2の軸中心に雌ねじ
7を有する他の1つの部材とを、前記雄ねじ6と前記雌
ねじ7の螺合により結合して構成するとよい。
【0014】また、前記耐震デバイス本体10の座屈防
止部材14は、前記鋼製軸体3を軸力絶縁材15を介し
て被覆する充填材12及び、充填材12を被覆する曲げ
補剛材13とから構成するとよい。
【0015】また、本発明に係る建物の制震方法は、軸
方向中央部に軸方向に所定長さにわたる最小断面軸部1
を有し、その軸方向両端に所定の軸方向長さにわたり、
かつ前記最小断面軸部1よりも断面寸法が大きい非最小
断面軸部2を段状に有する鋼製軸体3を設け、この鋼製
軸体3を、当該鋼製軸体3に対し非付着状態のもとに座
屈防止部材14で被覆し、かつ前記鋼製軸体3の軸方向
両端部に結合手段5が設けられてなる耐震デバイス本体
10を構成し、地震等による建物20の揺れに対して軸
変形する柱21に、当該柱21に加わる軸力を受けるよ
う、前記結合手段5に連結した連結体23,23aを介
して前記耐震デバイス本体10を取付けてあって、建物
が揺れる際、前記柱21を介して前記耐震デバイス本体
10に軸力が加わり、その軸力が等価降伏点を超えたと
き前記最小断面軸部1を変形させることで前記建物の揺
れを制御することを特徴とする。また、前記耐震デバイ
ス本体10が疲労し、エネルキ吸収能力が劣化した場合
は、新しい耐震デバイス本体10と交換するとよい。
【0016】
【作用】本発明では、建物20の揺れにより柱21に加
わる軸変形が、柱21に取付けられた耐震デバイス本体
10に直に伝えられて最小断面軸部1において増幅さ
れ、この最小断面軸部1が変形することで前記建物の揺
れのエネルギを吸収し、制震を行う。つまり、耐震デバ
イス本体10は、同一材料からなる鋼製軸体3の最小断
面軸部1と非最小断面軸部2の断面の大きさと、その軸
方向長さの比で吸収される塑性エネルギの大きさが決ま
り、かつエネルギーの吸収が行なわれる。鋼製軸体3の
降伏軸力は、断面積の小さな部分で決まるが、鋼製軸体
3の全長での等価断面積はこの部分よりも大きいので、
鋼製軸体3の等価降伏点は、材料の降伏点よりも低下す
る。また、鋼製軸体3は、丸鋼や平鋼を機械切削により
加工することで、その断面積を容易かつ厳密に管理でき
る。また、鋼製軸体3は、座屈防止部材14で被覆され
ていることにより、塑性エネルギを吸収する前に座屈す
ることがない。
【0017】
【実施例】以下本発明の実施例を図を参照して説明す
る。図1〜図6によって第1実施例に係る耐震デバイス
22の主たる構成要素について説明する。各図におい
て、柱21と梁28によって多層に構築された高層の建
物20の前記柱21の下層部から中層部にわたって、耐
震デバイス本体10と、その両端に連結される連結体2
3,23aからなる耐震デバイス22が取付けられてい
る。耐震デバイス22において、前記上側の連結体23
は、建物20の柱21に一体に設けた固定アーム(具体
的には梁28の突出部を使用する)24に連結され(そ
の連結構造は後述する)、下側の連結体23aはアンカ
ーボルト26を介して建物の基礎面27に固定されてい
る(図6を参照して後述する)。
【0018】第1実施例の耐震デバイス本体10は、図
2、図3に縦断面で示されるように構成されている。ま
ず、耐震デバイス本体10を構成する鋼製軸体3は、軸
方向中央部に軸方向所定長の最小断面軸部1を有し、そ
の軸方向両端に軸方向所定長で、かつ前記最小断面軸部
1よりも断面寸法が大きい非最小断面軸部2がテーパ部
8を介して段状に設けられている。この非最小断面軸部
2に連なる軸端部には、連結体23に対する結合手段5
として、両端部でそれぞれ右ねじと左ねじからなる逆ね
じの関係で雄ねじ9が設けられており、これに対し上下
の連結体23,23aの第1と第2の端部連結金具29
には、前記雄ねじ9が螺合する雌ねじ11が設けられて
いる。
【0019】このように、鋼製軸体3の両端の雄ねじ9
は逆ねじであるので、鋼製軸体3を一方向に回転するこ
とで、この両端の雄ねじ9を対向する上下の連結体2
3,23aの雌ねじ11に同時に螺合できる。
【0020】さらに、鋼製軸体3の外部には、この鋼製
軸体3に圧縮力が作用したとき座屈するのを防止する座
屈防止部材14が設けられている。この座屈防止部材1
4は、鋼製軸体3が塑性エネルギを吸収して変形する前
に座屈するのを防止するためのもので、その構成は限定
されないが、実施例では次のように構成されている。す
なわち図示の座屈防止部材14は、モルタル等の充填材
12及び、この充填材12に巻装する曲げ補剛材13か
ら構成されている。また、鋼製軸体3に作用する軸力が
座屈防止部材14に伝達しないよう、当該鋼製軸体3と
充填材12との間に例えばブチルゴム等の軸力絶縁材1
5を介在させる。さらにテーパ部8及び最小断面軸部1
の両端と軸力絶縁材15との間には、例えば発泡プラス
チック等の緩衝材16が充填してあり、これにより鋼製
軸体3と座屈防止部材14の間の絶縁をより確実にして
いる。
【0021】したがって、本実施例において、地震など
により連結体23,23aからこの鋼製軸体3に軸力が
作用し、その衝撃エネルギが鋼製軸体3の降伏点を越え
たとき、当該鋼製軸体3が塑性変形することで連結体2
3,23aに加わる所定のエネルギを確実に吸収するこ
とができる。
【0022】また、座屈防止部材14の存在により、鋼
製軸体3に局部座屈が発生せず、所定のエネルギ以下で
鋼製軸体3が破断するという不具合がない。17は曲げ
補剛材13の両端に固定されている環状端板である。な
お、座屈防止部材14は、所定の肉厚強度を有する鋼製
の筒体(図示せず)を単一部材として鋼製軸体3に非一
体的に嵌着して構成してもよい。
【0023】前記耐震デバイス本体10が結合手段5を
介して連結される連結体23,23aは、例えば、図示
のように断面積が大きい所定長の鋼管などの鋼材が使用
され、耐震デバイス本体10の雄ねじ9が螺合する前記
の第1端部連結金具29は前記連結体23に対し溶接3
7により固定されている。また連結体23の中間位置
は、基端が柱21に固定された支持腕38の先端に設け
られた筒状の座屈止め具39を、その内周面に固着形成
されたテフロン層からなる滑り支承材55を介して当該
連結体23に対してスライド自在に嵌合することで支持
されている。
【0024】したがって、建物20の揺れにより柱21
が軸変形して連結体23を介して耐震デバイス本体10
に軸力が作用するとき、連結体23が長軸であっても、
当該連結体23が座屈することがなく、かつ軸力を円滑
に耐震デバイス本体10に伝達するうえで不具合がな
い。
【0025】連結体23の上端を第2端部連結金具29
aを介して固定アーム24に取付ける構造は図2と図5
に示されている。各図において、基端が柱21に取付け
られている固定アーム24の先端に雌ねじ40を有する
ナット部材41が固定されていて、前記雌ねじ40に、
第2端部連結金具29aのボルト挿通用透孔42を挿通
したボルト43が螺合している。
【0026】図5をさらに説明すると、鋼管からなる連
結体23の上端に溶接37で固定された第2端部連結金
具29a内に、ばね受金具45が固定され、このばね受
金具45の上側においてボルト押出用弾性体46を介し
てボルト43の頭部が支持されている。第2端部連結金
具29aの先端において、回動金具47と凹球状前面4
8aを有するワッシャー48とが順次重合され、ボルト
43のねじ軸部が回動金具47を一体回転するように挿
通したうえ、ワッシャー48を非一体回転的に挿通し、
かつボルト43のねじ軸部がナット部材41の雌ねじ4
0に螺合しており、ナット部材41の凸球状前面41a
がワッシャー48の凹球状前面48aと面接触してい
る。
【0027】したがって、回動金具47を回動工具(図
示せず)を用いて回動することによりボルト43が回動
し、そのねじ軸部がナット部材41の雌ねじ40に螺入
することで、このナット部材41とボルト43を介して
第2端部連結金具29aを固定アーム24に強固に結合
できる。
【0028】連結体23aの下端を第2端部連結金具2
9aを介して基礎面27に取付ける構造は図1と図6に
示されている。各図において、雌ねじ49を有するナッ
ト部材50及び、ナット部材50と一体の基板51と、
ナット部材50と基板51に取付けた補強板52とを有
する下部固定金具53を基礎面27に設置し、基板51
のボルト孔54に基礎面27から起立するアンカーボル
ト26を挿通し、基板51の上面からアンカーボルト2
6のねじ部にナット56を螺合することで、下部固定金
具53が基礎面27に固定されている。
【0029】一方、第2端部連結金具29aとナット部
材50とがボルト43,回動金具47,ワッシャー48
を介して固定される固定構造は、図5で説明した第1端
部連結金具29のナット部材41に対する連結構造と同
じであるので、これと同一要素には同一符号を付して説
明を省略する。
【0030】したがって、連結体23aの下端において
も、回動金具47を回動工具(図示せず)を用いて回動
することによりボルト43が回動し、そのねじ軸部をナ
ット部材50の雌ねじ49に螺入することで、このナッ
ト部材50とボルト43を介して第2端部連結金具29
aを下部固定金具53に強固に固定できる。
【0031】図7、図8は第2実施例に係る耐震デバイ
ス22aを示し、この第2実施例が第1実施例と相異す
る構成は、耐震デバイス本体10aの鋼製軸体3を2部
材を結合して構成する点である。つまり、第1実施例で
は、1本の丸鋼を機械加工によって鋼製軸体3に仕上げ
るのに対し、第2実施例では所定長の1つの丸鋼によっ
て最小断面軸部1を形成し、かつその軸方向両端に転造
ねじからなる雄ねじ18を形成する。さらに他の丸鋼部
材の軸心部に転造ねじからなる雌ねじ19を切削し、か
つ丸鋼の外周軸端部には転造ねじ又は、切削ねじにより
結合手段5を構成する雄ねじ9を設けて非最小断面軸部
2を構成し、前記雌ねじ18と雄ねじ19を螺合するこ
とによって、最小断面軸部1の両端に非最小断面軸部2
を連結して第1実施例と同様の大小の断面部を有する鋼
製軸体3が構成される。
【0032】なお、第2実施例における耐震デバイス本
体10aの鋼製軸体3でも第1実施例と同様、その外側
に軸力絶縁材15と緩衝材16を介して、充填材12及
びそれを被覆する曲げ補剛材13からなる座屈防止部材
14が設けられ、かつ雄ねじ9を介して連結体23,2
3aに結合されるものである。また、第2実施例の耐震
デバイス22aの上下両端を各連結体23,23aを介
して柱21と基礎面27に固定する手段は、第1実施例
の耐震デバイス22と同じである。
【0033】第1、第2実施例の耐震デバイス22,2
2aにおいて、地震等で建物20に揺れが生じたとき、
柱21には軸変形が生じ、柱21の軸変形は固定アーム
24と、ナット部材41と、第2端部連結金具29a
と、連結体23,23aを介して耐震デバイス本体1
0,10aに伝達される。一般に柱21の軸変形は小さ
いが、耐震デバイス本体10,10aは柱21に直接取
付けられており、かつ柱21の断面よりも小断面の最小
断面軸部1を有するので、前記柱21の軸変形は最小断
面軸部1において増幅されて局部的に応力集中し、この
最小断面軸部1が塑性変形することで前記柱21の軸変
形を制御し、建物の揺れを制震するものである。
【0034】その際、前記耐震デバイス本体10,10
aの最小断面軸部1は、丸鋼等を用いて高精度に加工さ
れており、かつ鋼管で巻かれた座屈防止部材14を有し
ており、さらに連結体23も座屈止め具39で支持され
ていることで、揺れの大きさに対する設計値通りの制御
機能をこの耐震デバイス本体10,10aに高精度に発
揮させることができる。
【0035】前述のとおり、耐震デバイス22,22a
は柱21の軸変形の伝達を受けて制震機能を発揮するの
であり、かつ柱21の軸変形は一般に小さいので、建物
が揺れる際、出来るだけ柱の軸変形が大きい柱21に耐
震デバイス22,22aを取付けることが望ましい。本
発明者らの研究結果によると、建物の揺れに対して柱2
1の軸変形が大きいのは、建物の下層から中層に位置す
る柱であり、かつ建物20の外周に近い位置にある柱で
あることが確認された。
【0036】そこで、本実施例では、耐震デバイス2
2,22aの建物20に対する立面配置が図9、図10
の配置であり、平面配置が図11の配置とすることによ
り建物20の揺れに対する最も有効な配置とする。すな
わち図9、図10の場合、多層の各階を構成する梁28
と、梁28を支える柱21とからなる建物本体20aに
おいて、この建物本体20aの揺れに伴う柱21の軸変
形の大きい下層から中層にかけて耐震デバイス22が取
付けられた例が示されている。図9の耐震デバイス22
では、その上端を柱21に取付け、下端を建物20の基
礎面27に固定してある。この固定手段は、図5、図6
で示した固定手段と同じでよい。
【0037】図10の場合は、耐震デバイス本体10の
上下端がいずれも図5に示される固定手段を用いて柱2
1に固定されている(なお、耐震デバイスは建物の3〜
5層を1単位として取付けるとよく、これについては後
述する)。
【0038】また、耐震デバイス22の平面配置として
示す図11において、建物本体20aを構成する多数本
の柱21の斜線で示す柱21aが耐震デバイス22を付
設された柱である。この耐震デバイス付設柱21aは図
11から分るとおり、建物20の中心からみて、建物の
揺れに対して比較的大きく軸変形する建物外周近傍に立
設されている。そして、図11において、建物本体20
aの矢印イ方向の揺れに対しては、YA ,YB の範囲の
耐震デバイス付設柱21aが有効に制震機能し、矢印方
向揺れに対してはXA ,XB 列の耐震デバイス付設柱2
1aが有効に制震機能する。
【0039】なお、耐震デバイス22は図11の平面配
置例に限定されるものではなく、その数を増減し、また
その配置位置を変更することは勿論可能である。
【0040】1本の柱21に取付ける耐震デバイス2
2,22aの数と配置位置は任意であるが、例えば図1
2のように配設するとよい。同図において、隅柱21b
に対する耐震デバイス22は、当該隅柱21bから直角
に伸びる2つの各梁28を挾んだ位置に配設したうえ、
その上下端が図5,図6に示される固定手段で、当該隅
柱21b又は基礎面27に固定されている。
【0041】中間柱21cに取付ける耐震デバイス22
は、当該中間柱21cから3方向に伸びる各梁28のう
ち、180°方向に位置する各梁28を挾んだ位置に配
設され、隅柱21bにおける耐震デバイス22と同じ固
定手段で当該中間柱21c又は基礎面27に固定され
る。なお、図12において、20bは外装、20cは内
装である。
【0042】図13には、最小断面軸部1を有する耐震
デバイス本体10の両端に所定長の連結体23,23a
が取付けられてなる耐震デバイス22が、建物本体20
aに3層を1単位として取付けられた例が示されてい
る。図14には、耐震デバイス22が建物本体20a
に、5層を1単位として取付けられた例が示されてい
る。
【0043】図13の場合、建物本体20aの1層の柱
21の長さを4m、耐震デバイス本体10部分の長さ
(ここでは最小断面軸部1の長さとする)を1mとする
と、耐震デバイス22の弾性変形を考慮しないと、柱2
1の軸変形が耐震デバイス本体10部分の変形となり、
耐震デバイス本体10の歪は(4×3=)12倍に増幅
される。同様に図14の場合は、柱21の軸変形は耐震
デバイス本体10の歪として(4×5=)20倍に増幅
される。
【0044】なお、図15、図16には、図13、図1
4に示した多層を1単位とする耐震デバイス22を柱2
1に固定する構造の1例が示されている。この例では柱
21と、柱21に固定された梁28の端部から固定板5
7が突出していて、この固定板57の端部に取付けられ
たナット部材41にボルト43を螺合して耐震デバイス
22が取付けられている。その細部構造と、基礎面27
に対する固定構造は図5、図6に示した固定手段と同じ
である。
【0045】図17〜図19には同じく多層を1単位と
する耐震デバイス22を柱21及び基礎面27に固定す
る他の構造例が示されている。つまり、この例では、図
17、図18に示されるように柱21と、柱21に固定
された梁28の端部から突設した固定板58に横断面十
字状の連結板59が取付けられており、これと耐震デバ
イス22、連結体23の端部に取付けられた横断面十字
状の連結板60の端面を突き合わせ、各十字状連結板5
9,60の直角の角部にわたって断面L字状のスプライ
スプレート61を配置し、各十字状連結板59,60と
スプライスプレート61を貫通するボルト62で両連結
板を接合することで、耐震デバイス22が柱21に固定
されている。
【0046】耐震デバイス22の下部の連結体23aは
図19に示される構造により、基礎面27に固定され
る。すなわち、横断面が十字状の連結板63及び、連結
板63と一体の基板64とを有する下部固定金具65を
基礎面27に設置し、かつ基板64のボルト挿通用孔6
6に基礎面27から起立するアンカーボルト26を挿通
し、基板64の上面からアンカーボルト26のねじ部に
ナット68を螺合することで下部固定金具65が基礎面
27に固定されている。
【0047】そして、耐震デバイス22の下部の連結体
23aに取付けられた横断面十字状の連結板69の端面
を、下部固定金具65の横断面十字状連結板63の端面
と突き合わせ、各十字状連結板63,69の直角の角部
にわたって断面L字状のスプライスプレート70を配置
し、各十字状連結板63,69とスプライスプレート7
0を貫通するボルト71で両連結板を接合することで、
耐震デバイス22が基礎面27に固定される。
【0048】発明者らは耐震デバイス本体を実際に作成
し、種々の試験を行った。すなわち、図20に第3実施
例として示す耐震デバイス本体10aの鋼製軸体3の最
小断面軸部である断面1と、中間の大きさの断面軸部で
ある断面2と、最大断面軸部である断面3、座屈防止部
材14の断面4の大きさ及び、軸方向長さを種々に変化
させてなる試験体1,2,3,4において、それぞれの
降伏軸力、等価降伏点、座屈耐力、座屈/降伏の変化を
試験したので、その結果を表1〜表8に示す。これらの
各表から明らかなとおり、断面1、断面2、断面3、断
面4の大きさと軸方向長さを適切に設定することによ
り、同一材料から構成する鋼製軸体3の剛性と降伏軸力
を所期の値に高精度に制御可能なことが分かる。
【0049】
【表1】
【表2】
【0050】
【表3】
【表4】
【0051】
【表5】
【表6】
【0052】
【表7】
【表8】
【0053】なお、耐震デバイス22,22aを柱21
に固定する手段は前記の方法に限定されず、他の結合手
段を用いても構わない。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の耐震デバ
イスによると、地震等による建物の揺れに対して軸変形
する柱21に、当該柱21に加わる軸力を受けるよう連
結体23,23aを介して耐震デバイス22を取付け、
当該耐震デバイス22は、軸方向中央部に軸方向に所定
長さにわたる最小断面軸部1を有し、その軸方向両端に
所定の軸方向長さにわたり、かつ前記最小断面軸部1よ
りも断面寸法が大きい非最小断面軸部2を段状に有する
鋼製軸体3を設け、この鋼製軸体3を、当該鋼製軸体3
に対し非付着状態のもとに座屈防止部材14で被覆し、
かつ前記鋼製軸体3の軸方向両端部に連結体23,23
aに対する結合手段5を設けて構成したので、柱21の
小さな軸変形を増幅して前記耐震デバイス本体10の最
小断面軸部1に伝達させることが容易であり、建物20
の揺れによるエネルギを確実に吸収でき、特に本発明の
耐震デバイスによると建物の揺れの吸収開始レベル,エ
ネルギ吸収量を高精度に調節できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐震デバイスを取付けた高層建物の下層部の側
面説明図である。
【図2】第1実施例に係る耐震デバイスの縦断面図であ
る。
【図3】図2に示す耐震デバイス本体の拡大断面図であ
る。
【図4】図2のA−A線断面図である。
【図5】図1、図2における耐震デバイスの上部連結構
造の拡大断面図である。
【図6】図1における耐震デバイスの下部固定構造の断
面図である。
【図7】第2実施例に係る耐震デバイスの縦断面図であ
る。
【図8】図7に示す耐震デバイス本体の断面詳細図であ
る。
【図9】耐震デバイスの立面配置における第1配置例を
示す建物の側面説明図である。
【図10】耐震デバイスの立面配置における第2配置例
を示す建物の側面図である。
【図11】耐震デバイスの平面配置例を示す建物の平面
説明図である。
【図12】隅柱と中柱に対する耐震デバイスの配置例を
示す横断面詳細説明図である。
【図13】建物の3層を1単位として取付ける耐震デバ
イスの取付例を示す側面説明図である。
【図14】建物の5層を1単位として取付ける耐震デバ
イスの取付例を示す側面説明図である。
【図15】図13のB部及び図14のC部における縦断
面説明図である。
【図16】図15の横断平面図である。
【図17】耐震デバイスと建物本体との他の固定構造例
を示す一部縦断側面図である。
【図18】図17の横断平面図である。
【図19】耐震デバイスの下端部と基礎面との他の固定
構造例を示す一部断面側面図である。
【図20】耐震デバイス本体の第3実施例の縦断面図で
ある。
【図21】従来の耐震デバイスを取付けた高層建物の非
制震時を示す側面説明図である。
【図22】従来の耐震デバイスを取付けた高層建物の制
震時を示す側面説明図である。
【符号の説明】
1 最小断面軸部 2 非最小断面軸部 3 鋼製軸体 5 結合手段 6 雄ねじ 7 雌ねじ 8 テーパ部 9 雄ねじ 10,10a 耐震デバイス本体 11 雌ねじ 12 充填材 13 曲げ補剛材 14 座屈防止部材 15 軸力絶縁材 16 緩衝材 17 環状端板 20 建物 20a 建物本体 20b 外装 20c 内装 21 柱 21a 耐震デバイス付設柱 22,22a 耐震デバイス 23,23a 連結体 24 固定アーム 26 アンカーボルト 27 基礎面 28 梁 29 第1端部連結金具 29a 第2端部連結金具 30 制震用ワイヤ 31 制震バネ 32 耐震デバイス 33 高層建物 34 固定部 35 ガイド軸 36 固定部 37 溶接 38 支持腕 39 座屈止め具 40 雌ねじ 41 ナット部材 42 ボルト挿通用透孔 43 ボルト 45 ばね受金具 46 ボルト押出用弾性体 47 回動金具 48 ワッシャー 48a 凹球状前面 49 雌ねじ 50 ナット部材 51 基板 52 補強板 53 下部固定金具 54 ボルト孔 55 滑り支承材 56 ナット 57 固定板 58 固定板 59 十字状連結板 60 十字状連結板 61 スプライスプレート 62 ボルト 63 十字状連結板 64 基板 65 下部固定金具 66 ボルト挿通用孔 67 縦補強板 68 ナット 69 十字状連結板 70 スプライスプレート 71 ボルト

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向中央部に軸方向所定長の最小断面
    軸部1を有し、その軸方向両端に軸方向所定長で、かつ
    前記最小断面軸部1よりも断面寸法が大きい非最小断面
    軸部2を段状に有する鋼製軸体3を設け、この鋼製軸体
    3を、当該鋼製軸体3に対し非付着状態のもとに座屈防
    止部材14で被覆し、かつ前記鋼製軸体3の軸方向両端
    部に結合手段5を設けてなる耐震デバイス本体10を構
    成し、地震等による建物20の揺れに対して、軸変形す
    る柱21の側面に前記耐震デバイス本体10を配設した
    うえ、柱21に加わる軸変形が前記最小断面軸部1に増
    大して伝達されるように前記結合手段5に連結した連結
    体23を介して前記耐震デバイス本体10が前記柱21
    に取付けられていることを特徴とする柱の軸変形によっ
    てエネルギを吸収する耐震デバイス。
  2. 【請求項2】 前記耐震デバイス本体10に連結される
    下部の連結体23aが建物20の基礎に固定され、上部
    の連結体23が建物20の柱21に固定されている請求
    項1に記載の柱の軸変形によってエネルギを吸収する耐
    震デバイス。
  3. 【請求項3】 前記耐震デバイス本体10の上下部の連
    結体23,23aは、いずれも建物20の柱21に固定
    されている請求項1に記載の柱の軸変形によってエネル
    ギを吸収する耐震デバイス。
  4. 【請求項4】 前記耐震デバイス本体10は、建物20
    の揺れに対し比較的大きく軸変形する建物の下層から中
    層にかけて位置し、かつ建物外周に近い位置の柱21に
    取付けられている請求項1から3のいずれかに記載の柱
    の軸変形によってエネルギを吸収する耐震デバイス。
  5. 【請求項5】 前記耐震デバイス本体10は、連結体2
    3,23aを介して前記1本の柱21に対し複数本取付
    けられている請求項1から4のいずれかに記載の柱の軸
    変形によってエネルギを吸収する耐震デバイス。
  6. 【請求項6】 前記耐震デバイス本体10の鋼製軸体3
    は、単一部材の切削加工により前記最小断面軸部1と非
    最小断面軸部2とを有した構成とされる請求項1から5
    のいずれかに記載の柱の軸変形によってエネルギを吸収
    する耐震デバイス。
  7. 【請求項7】 前記耐震デバイス本体10の鋼製軸体3
    は、前記最小断面軸部1の端部に雄ねじ6を有する1つ
    の部材と、前記非最小断面軸部2の軸中心に雌ねじ7を
    有する他の1つの部材とを、前記雄ねじ6と前記雌ねじ
    7の螺合により結合して構成される請求項1から6のい
    ずれかに記載の柱の軸変形によってエネルギを吸収する
    耐震デバイス。
  8. 【請求項8】 前記耐震デバイス本体10の座屈防止部
    材14は、前記鋼製軸体3を軸力絶縁材15を介して被
    覆する充填材12及び、充填材12を被覆する曲げ補剛
    材13とから構成されている請求項1に記載の柱の軸変
    形によってエネルギを吸収する耐震デバイス。
  9. 【請求項9】 軸方向中央部に軸方向所定長の最小断面
    軸部1を有し、その軸方向両端に軸方向所定長で、かつ
    前記最小断面軸部1よりも断面寸法が大きい非最小断面
    軸部2を段状に有する鋼製軸体3を設け、この鋼製軸体
    3を、当該鋼製軸体3に対し非付着状態のもとに座屈防
    止部材14で被覆し、かつ前記鋼製軸体3の軸方向両端
    部に結合手段5を設けてなる耐震デバイス本体10を構
    成し、地震等による建物20の揺れに対して、軸変形す
    る柱21の側面に前記耐震デバイス本体10を配設した
    うえ、柱21に加わる軸変形が前記最小断面軸部1に伝
    達されるように前記結合手段5に連結した連結体23,
    23aを介して前記耐震デバイス本体10が前記柱21
    に取付けてあって、建物が揺れる際、前記柱21を介し
    て前記耐震デバイス本体10に軸力が加わり、その軸力
    が等価降伏点を超えたとき前記最小断面軸部1を変形さ
    せるようにしたことを特徴とする建物の制震方法。
  10. 【請求項10】 耐震デバイス本体10が疲労しエネル
    ギ吸収能力が劣化した場合、耐震デバイス本体10を新
    しいものに交換することを特徴とする請求項9に記載の
    建物の制震方法。
JP21135995A 1995-07-28 1995-07-28 柱の軸変形によってエネルギを吸収する耐震デバイス及び建物の制震方法 Pending JPH0941711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21135995A JPH0941711A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 柱の軸変形によってエネルギを吸収する耐震デバイス及び建物の制震方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21135995A JPH0941711A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 柱の軸変形によってエネルギを吸収する耐震デバイス及び建物の制震方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0941711A true JPH0941711A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16604670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21135995A Pending JPH0941711A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 柱の軸変形によってエネルギを吸収する耐震デバイス及び建物の制震方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0941711A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076761A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Nippon Steel Corporation 梁継手装置
CN100348805C (zh) * 2003-02-28 2007-11-14 新日本制铁株式会社 梁连接装置
JP2011179234A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Ohbayashi Corp 構造物曲げ変形減衰付与機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076761A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Nippon Steel Corporation 梁継手装置
CN100348805C (zh) * 2003-02-28 2007-11-14 新日本制铁株式会社 梁连接装置
JP2011179234A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Ohbayashi Corp 構造物曲げ変形減衰付与機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135034B2 (ja) 露出型柱脚構造
JP2005330802A (ja) 座屈抑制ブレース付きのフレーム
JP2010084515A (ja) 木造家屋の耐震補強構造および木造家屋の耐震補強工法
JPH0941711A (ja) 柱の軸変形によってエネルギを吸収する耐震デバイス及び建物の制震方法
JP3389521B2 (ja) 張力構造用振動エネルギー吸収装置及びその施工法
JP2020536188A (ja) 地震降伏接続
JPH11131860A (ja) 制震装置および鉄骨構造物
WO2018074487A1 (ja) 拘束金物及び構造躯体の拘束方法
JP5037031B2 (ja) 壁パネル固定構造および建築物
JP6780632B2 (ja) 複合ダンパー
JP3807695B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の制震構造及びその施工方法
JP2000027483A (ja) 制振ブレース
JP2008266904A (ja) 木造建築の躯体構造
JP5305756B2 (ja) 波形鋼板を用いた制振壁
JP4282199B2 (ja) 制振ダンパ装置
JPH08312024A (ja) 等価降伏点を制御できる耐震デバイスとその製造方法
JP5583381B2 (ja) 架構の補強構造
JP3321352B2 (ja) 木造建築用免震ゴム体を組み込んだ木造建築用免震連結構造
JP2001323481A (ja) 鋼製基礎部材および基礎構造
JPH0728429Y2 (ja) 弾塑性ダンパー
JP2003138650A (ja) 鉄骨造の建造物の柱脚固定構造および連結装置
JP7240902B2 (ja) せん断パネル
JPH09151622A (ja) 建築物の免震装置
JP2662571B2 (ja) 耐震建築構造物
JPH09273250A (ja) スチールハウスにおける筋違いの接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316