JPH0941599A - 笠木取付装置 - Google Patents

笠木取付装置

Info

Publication number
JPH0941599A
JPH0941599A JP19324695A JP19324695A JPH0941599A JP H0941599 A JPH0941599 A JP H0941599A JP 19324695 A JP19324695 A JP 19324695A JP 19324695 A JP19324695 A JP 19324695A JP H0941599 A JPH0941599 A JP H0941599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headstock
parapet
attached
bracket
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19324695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624474B2 (ja
Inventor
Toshio Tai
俊男 袋
Susumu Konishi
進 小西
Takeshi Miyamoto
宮本  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Original Assignee
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateyama Aluminum Industry Co Ltd filed Critical Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority to JP19324695A priority Critical patent/JP3624474B2/ja
Publication of JPH0941599A publication Critical patent/JPH0941599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624474B2 publication Critical patent/JP3624474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/40Slabs or sheets locally modified for auxiliary purposes, e.g. for resting on walls, for serving as guttering; Elements for particular purposes, e.g. ridge elements, specially designed for use in conjunction with slabs or sheets
    • E04D3/405Wall copings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パラペットに対する笠木の取付けが簡単で、
しかも強力に体裁良く取付け得る笠木取付装置を提供す
ることにある。 【解決手段】 笠木2をブラケット1に取付ける先付笠
木3と、該笠木の室内側に接合する後付笠木4に分離
し、且つ先付笠木幅h1を後付笠木幅h2の2倍以上に
広くし、先付笠木の室内側に係合部5を、後付笠木の室
外側に係合部5と噛み合う係止部6を設け、後付笠木を
笠木幅h2の異なる数種類に形成し、パラペット幅Hに
応じた選択接合するか、先付笠木の室内側に支柱Tの切
欠部23を設け、支柱直立パラペットPに先付笠木と後
付笠木を取付け、笠木2,2' の連続部下方に跨がって
嵌挿するジョイント7の両側に、笠木内面に密接するタ
イト材9を保持し、先付笠木と後付笠木の接合部から浸
入する雨水を、先付笠木の係合部よりジョイントに流
れ、室内側に排水し得るようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、屋上やバルコニ
ーのパラペットに対する笠木取付装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】屋上やバルコニーのパラペットに対する
笠木の取付手段として、例えば図13の如くパラペット
Pの頂面pにブラケットFを取付け、該ブラケットFの
上からパラペットPに向けてリップ溝型の笠木Dを嵌挿
し、ブラケットFより上向きに突出する支持脚f1にて笠
木天板d1を支持すると共に、ブラケットFの内外縁より
パラペットPの内外側面p1,p2まで垂下する脚壁f2,f3
にて、笠木Dの内外側板d2,d3を係止する。ブラケット
はパラペットの幅方向や長手方向に調整可能なもの、或
いは上下方向に調節可能なものが知られている。(例え
ば実公平4-53372 号公報、実開昭59−28号公報、実開平
4-66240 号公報)
【0003】また支柱を直立するパラペットに対する笠
木の取付手段として、例えば笠木の上に支柱を直立する
か、図14の如く笠木Dを支柱Tの直立間隔に切断し、
その両端部に支柱Tに応じた切欠部d4を設け、該笠木D
を取付ける構造が知られている。(例えば実公昭62−37
880 号公報) 更に笠木をパラペットの長手方向に連続する場合、笠木
連続部の下部にジョイントを取付けることも知られてい
る。(例えば実開昭59−3933号公報、実開平2-89134 号
公報、実公昭60-11223号公報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】笠木はパラペットの上
に取付けたブラケットに嵌挿し、その内外側板をブラケ
ット脚壁に係止するのみであるから、風圧を受けると笠
木がガタつく問題点があるし、台風の様な強力な風圧を
受けると、揺動しやすく安全性に欠けるという問題点も
あった。またパラペット幅は建造物によって大小するの
で、数種類の笠木を提供しなければならず、それによっ
て割高になる問題点もあった。笠木の連続部から浸入す
る雨水によって、笠木やアンカーが腐蝕したり、或いは
パラペットの劣化を招くとう問題点もあった。
【0005】特に手摺が既設されているパラペットに笠
木を取付けたり、或いは支柱と笠木の何れかを補修した
り取り替える場合、その工事が困難で高度の熟練を要す
る問題点もあった。そこでこの発明は、従来技術の有す
るこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、パラペットに対する笠木の取付け
が簡単で、しかも強力に体裁良く取付け得る笠木取付装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の笠木取付装置
は、パラペットに固定するブラケットに支持壁と、パラ
ペットの外側面まで垂下する脚壁を設け、笠木にブラケ
ットの各支持壁に係止する内向鈎爪を設け、笠木を2カ
所以上で強力に係止し得るようにすると共に、笠木をブ
ラケットに取付ける先付笠木と、該笠木の室内側に接合
する後付笠木に分離し、先付笠木の室内側に係合部を、
後付笠木の室外側に係合部と噛み合う係止部を設け、後
付笠木を笠木幅の異なる数種類に形成し、その中からパ
ラペット幅に応じた選択して先付笠木と接合するもので
ある。
【0007】先付笠木と後付笠木の接合部をパラペット
の室内寄りに偏るように、先付笠木幅を後付笠木幅の2
倍以上に広くし、先付笠木の室内側に支柱より少し大き
い切欠部を設け、支柱を直立したパラペットに対して
も、先付笠木と後付笠木を順次取付け得るようにしたも
のである。笠木の連続部下方に跨がって取付けるジョイ
ントの両側に、笠木内面に密接するタイト材を保持し、
先付笠木と後付笠木の接合部から浸入する雨水を、先付
笠木の係合部よりジョイントに流れ、室内側に排水し得
るようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】先ず本発明による笠木取付装置の
実施形態を図1乃至図4により説明すれば、笠木取付装
置はパラペットPの上に固定するブラケット1と、複数
のブラケット1,1' に跨がって嵌合係止する笠木2、
及び長手方向に連続する笠木2,2'の連続部の下に嵌
挿するジョイント7より構成し、更に笠木2をブラケッ
ト1に取付ける先付笠木3と、該笠木3の室内側に接合
する後付笠木4に分離し、且つ後付笠木4を後付笠木幅
h2の異なる数種類に形成し、その中からパラペット幅
Hに応じた後付笠木4を選択して先付笠木3と接合する
ものである。
【0009】ブラケット1はパラペットPの頂面pに固
定する基壁11の室外側に、パラペットPの外側面p2ま
で垂下する脚壁13を設け、基壁11の室内側に一段高
い段状壁14を室内向きに突設し、該段状壁14の先部
に楔状の係合爪4aを設け、基壁11より上向きにパラ
ペットPの長手方向に平行する支持壁12を2条、又は
3条設け、支持壁12の先端より室外向きに外向片2a
を突設し、基壁11にパラペットPの幅方向に平行する
縦長孔15を穿設するもので、支持壁12の突設高さは
室外側より室内側に向けて順次低くなる。
【0010】このブラケット1をパラペットPに固定す
るには、予めパラペットPに袋ナット状アンカーAを一
定間隔で埋込んでおき、先ずアンカーAに向けてブラケ
ット1の基部2を接近し、基部2の縦長孔15よりアン
カーAにボルトBを螺合し、ブラケット1の高さや水平
を調整した後、ボルトBを締付けてブラケット1をパラ
ペットPに取付ける。また図12の如くパラペットPに
アンカーボルトBを埋設し、該ボルトBのネジ部bをパ
ラペットPの頂面pより露出しておき、そのネジ部bに
ブラケット1の基壁11に穿設する縦長孔15を嵌挿
し、ブラケット基壁11より露出したネジ部bにナット
Nを螺入し、ブラケット1を固定することも可能であ
る。
【0011】笠木2をブラケット1に取付ける先付笠木
3と、該笠木3の室内側に接合する後付笠木4に分離
し、且つ両笠木3,4の接合部がパラペットPの室内寄
りに偏るように、先付笠木幅h1を後付笠木幅h2の2
倍以上に広く形成し、例えば先付笠木幅h1と後付笠木
幅h2を5対2、或いは5対1の割合に形成する一方、
先付笠木3の室内側に係合部5を、後付笠木4の室外側
に先付笠木3の係合部5に噛み合う係止部6を設け、両
笠木3,4が接合し得るようにしたものである。
【0012】先付笠木3は室内向きに下降傾斜する天板
31の室外側に、パラペットPの外側面p2に相対する外
側板33を垂設し、天板31の室内側に後付笠木4の係
合部5を設け、天板31の下に前記ブラケット1の支持
壁外向片2aに係止する内向鈎爪32を設け、外側板3
3の下端にブラケット脚壁13の下端に係止する内向片
34を突設するもので、係合部5は室内向きに開口する
内向口51と、該内向口51より一段低く室内向きに延
長する横樋52、及び横樋52より室内向きに突出する
係合爪53から成る。
【0013】この先付笠木3をブラケット1に取付ける
場合、予めブラケット1を適宜間隔に取付けておき、複
数のブラケット1に跨がって長尺の先付笠木3を室外側
よりブラケット1に向けて接近し、先付笠木3の天板3
1がブラケット支持壁12の上に、係合部5がブラケッ
ト段状壁14の上に載置するようにし、笠木天板31よ
り垂下する内向鈎爪32をブラケット支持壁12の外向
片2aに係止すると共に、先付笠木3の外側板33をブ
ラケット1の脚壁13に外接し、外側板33の内向片3
4を脚壁13の下端に係止した後、係合部5の横樋52
より段状壁14にビスCを螺入して取付ける。
【0014】後付笠木4は室内向きに下降傾斜する天板
41の室内側に、先付笠木3の外側板33と相対し、且
つパラペットPの内側面p1に相対する内側板43を垂設
し、天板41の室外側に先付笠木3の係合部5と噛み合
う係止部6を設けるもので、係止部6は係合部5の内向
口51に挿入する突縁部61と、係合爪53に噛合する
弾性鈎片63、及びブラケット1の段状壁係合爪4aに
噛合する弾性鈎片62から成り、天板41が先付笠木3
の天板31に接合する。
【0015】ジョイント7は図9と図10の如く、先付
笠木3の内向鈎爪32と係合部5の下に外接するように
下降傾斜する頂片7aの室内側に、先付笠木外側板33
に内接する外側片7bを、室外側に外側片7bと相対し
後付笠木内側板43の内接する内側片7cを垂設し、ジ
ョイント7の外面に突条71を幅方向に一定間隔で設
け、突条71と隣接突条71の間に凹溝72を形成し、
笠木2より一回り小さいもので、両側の凹溝72に笠木
2の内面に密接するタイト材9を嵌挿し、先付笠木3の
係合部横樋52に沿って流れる雨水を凹溝72にて室内
側に排水するものである。
【0016】支柱Tを直立するパラペットPの上に笠木
2を取付ける場合、図5乃至図8の如く支柱Tを挾んで
左右にブラケット1,1' を取付け、先付笠木3に室内
側より室外側に向けて支柱Tの太さより少し大きい切欠
部23を切込み、該切欠部23の周囲の裏側にシール受
けSを取付け、その先付笠木3をブラケット1,1'に
跨がって取付けた後、先付笠木3に後付笠木4を取付け
る。支柱Tと切欠部23の隙間にコーキングを施し、雨
水等の浸入を阻止することが望ましい。
【0017】図11はパラペットPの端部に嵌挿する端
部ジョイント17で、該ジョイント17は前記ジョイン
ト7と同様の形状で、ジョイント7の略半分の長さを成
すものである。この端部ジョイント17をパラペットP
に取付ける場合、端部ジョイント17の一端にキャップ
8を嵌挿する。キャップ8は端板8aより端部ジョイン
ト17の内部に挿入する腕部8bを突出している。
【0018】
【実施例】笠木2を構成する先付笠木3と後付笠木4、
及びパラペットPに取付けるブラケット1は、軽金属材
より夫々押出し成形する。ジョイント7と端部ジョイン
ト17、及びキャップ8は、軽金属材にて成形するか、
合成樹脂にて成形し、タイト材9は弾力性を有するゴム
または合成樹脂、例えばポリ塩化ビニル発泡にて成形す
る。
【0019】
【発明の効果】本発明による笠木取付装置は上記構造の
とおりであるから、次に記載する効果を奏する。笠木を
先付笠木と後付笠木に分離し、ブラケットに先付笠木を
嵌合係止し、これをビス止め固定した後、先付笠木に後
付笠木を嵌合係止するものであるから、笠木の取付けが
実に簡単容易である。しかも笠木はブラケットにビス止
めされ、3カ所以上で係止するので、取付けが強力で、
台風が吹付けてもガタつくこともないし、外れることも
ない。
【0020】パラペット幅に大小があっても、笠木は先
付笠木と後付笠木に分離され、しかも後付笠木を笠木幅
の異なる数種類に形成するものであるから、その中から
パラペット幅に応じた後付笠木を選択して接合し得る。
特に先付笠木幅を後付笠木幅の2倍以上に広くし、両笠
木の接合部をパラペットの室内寄りに偏るようにし、先
付笠木の室内側に支柱より少し大きい切欠部を設け、支
柱直立パラペットに先付笠木と後付笠木を順次取付るも
のであるから、笠木を支柱の直立間隔に切断する必要が
なく、笠木を体裁良く取付け得る。
【0021】パラペットに支柱が直立していても、支柱
に関連せずに、即ち、支柱に左右されることなく笠木を
取付け得る。その結果、笠木の新設は勿論、既設の工事
であっても取付け得るし、現場施工も容易であるばかり
か、従来より作業工数も低減するという優れた特徴を有
している。先付笠木と後付笠木の接合下部に、接合部か
ら浸入する雨水の受ける係合部を設け、笠木連続部の下
にジョイントを跨がって嵌挿し、雨水を先付笠木の係合
部にて受け、ジョイントより室内側に排水するものであ
るから、雨水によってパラペットが劣化したり、笠木が
腐蝕するおそれもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による笠木取付装置の構造例を示す断面
図である。
【図2】ブラケットと笠木の取付例を示す分解断面図で
ある。
【図3】先付笠木の取付例を示す斜視図である。
【図4】後付笠木の取付例を示す斜視図である。
【図5】支柱直立パラペットに対するブラケットの取付
例を示す斜視図である。
【図6】支柱直立パラペットに対する先付笠木の取付例
を示す斜視図である。
【図7】支柱直立パラペットに対する後付笠木の取付例
を示す斜視図である。
【図8】笠木のコーキング例を示す斜視図である。
【図9】笠木連続部の透視図である。
【図10】ジョイントの使用例を示す断面図である。
【図11】端部ジョイントとキャップの斜視図である。
【図12】ブラケットの取付例を示す断面図である。
【図13】従来笠木の取付例を示す透視図である。
【図14】支柱直立パラペットに対する従来笠木の取付
例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,1',F ブラケット 2,2',D 笠木 3 先付笠木 4 後付笠木 5 係合部 6 係止部 7 ジョイント、17 端部ジョイント 8 キャップ 9 タイト材 11 基壁、12 支持壁、13 脚壁、23,d4 切
欠部 31,41,d1 天板、33,d3 外側板、43,d2
内側板 52 横樋 A アンカー、B ボルト、C ビス、N ナット T 支柱、S シール受け P パラペット、p パラペット頂面、p1,p2 パラペ
ットの内外側面 H パラペット幅、h1 先付笠木幅、h2 後付笠木

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パラペット(P)に固定するブラケット
    (1)に、パラペット(P)の外側面(p2)まで垂下す
    る脚壁(13)と、上向きに突出する支持壁(12)を
    設け、笠木(2)にブラケット(1)の脚壁(13)に
    係止する外側板(33)と、ブラケット(1)の支持壁
    (12)に係止する内向鈎爪(32)を設け、笠木
    (2)を2カ所以上で強力に係止し得るようにした笠木
    取付装置。
  2. 【請求項2】 笠木(2)を、ブラケット(1)に取付
    ける先付笠木(3)と、該笠木(3)の室内側に接合す
    る後付笠木(4)に分離し、先付笠木(3)の室内側に
    係合部(5)を、後付笠木(4)の室外側に先付笠木
    (3)の係合部(5)と噛み合う係止部(6)を設け、
    後付笠木(4)を後付笠木幅(h2)の異なる数種類に
    形成し、その中からパラペット幅(H)に応じた後付笠
    木(4)を選択して先付笠木(3)と接合する請求項1
    記載の笠木取付装置。
  3. 【請求項3】 先付笠木(3)の笠木幅(h1)を後付
    笠木幅(h2)より広くし、先付笠木(3)と後付笠木
    (4)の接合部をパラペット(P)の室内寄りに偏るよ
    うにし、先付笠木(3)の室内側に支柱(T)の太さに
    応じた切欠部(23)を設け、支柱(T)を直立したパ
    ラペット(P)に先付笠木(3)と後付笠木(4)を順
    次取付け得るようにした請求項2記載の笠木取付装置。
  4. 【請求項4】 笠木(2,2')の連続部下方に跨がって
    取付けるジョイント(7)の頂片(7a)を室内側に向
    けて下降傾斜し、該ジョイント(7)の両側部に笠木
    (2,2')の内面に密接するタイト材(9)を保持し、
    先付笠木(3)と後付笠木(4)の接合部から浸入する
    雨水を、先付笠木(3)の係合部(5)よりジョイント
    (7)に流れ、ジョイント(7)より室内側に排水し得
    るようにした請求項1、2、または3記載の笠木取付装
    置。
JP19324695A 1995-07-28 1995-07-28 笠木取付装置 Expired - Fee Related JP3624474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19324695A JP3624474B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 笠木取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19324695A JP3624474B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 笠木取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941599A true JPH0941599A (ja) 1997-02-10
JP3624474B2 JP3624474B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=16304770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19324695A Expired - Fee Related JP3624474B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 笠木取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624474B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017424A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 大和ハウス工業株式会社 笠木換気構造
KR102274239B1 (ko) * 2021-04-22 2021-07-07 유지씨 주식회사 옥상 난간 보수용 보수 유닛 및 그 보수 유닛을 이용한 옥상 난간 보수 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017424A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 大和ハウス工業株式会社 笠木換気構造
KR102274239B1 (ko) * 2021-04-22 2021-07-07 유지씨 주식회사 옥상 난간 보수용 보수 유닛 및 그 보수 유닛을 이용한 옥상 난간 보수 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624474B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2469264C (en) Post anchoring device
US20030051428A1 (en) Coping assembly having a stone and mortar appearance
JPH0941599A (ja) 笠木取付装置
US4753420A (en) Railing system
SK9882000A3 (en) An eaves beam
JP2652109B2 (ja) テラス、カーポート等の屋根
GB2324815A (en) Gutter structure for building construction
JP2641817B2 (ja) 木製バルコニー等用手摺柱基礎金具笠木上取付方法
JPS6219776Y2 (ja)
JPS6139781Y2 (ja)
JPH0743318Y2 (ja) バルコニーの雨樋装置
JP3382780B2 (ja) 下見切り笠木の取り付け方法
JPH0437158Y2 (ja)
JPS6320734Y2 (ja)
JPH078699Y2 (ja) 軒天井の支持構造
JPH0412900Y2 (ja)
JP2003293535A (ja) 笠木化粧カバー付き笠木手摺
JP2962249B2 (ja) シール材とそれを用いた支柱の構造
JP3027472U (ja) 立上壁上の手摺り
EA043416B1 (ru) Объединенный узел фиксатора и крепежной детали
JPS606493Y2 (ja) 屋根または天井用枠体
JPS6328242Y2 (ja)
JPH0622013Y2 (ja) カ−テンウオ−ル用笠木の取付部
JP3024062B2 (ja) 軒先ユニットの取付け構成体
JPH03233065A (ja) 建築物外装端部の下地組立て体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees