JPS6328242Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328242Y2
JPS6328242Y2 JP7858882U JP7858882U JPS6328242Y2 JP S6328242 Y2 JPS6328242 Y2 JP S6328242Y2 JP 7858882 U JP7858882 U JP 7858882U JP 7858882 U JP7858882 U JP 7858882U JP S6328242 Y2 JPS6328242 Y2 JP S6328242Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
frame member
column
fixing
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7858882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58181701U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7858882U priority Critical patent/JPS58181701U/ja
Publication of JPS58181701U publication Critical patent/JPS58181701U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328242Y2 publication Critical patent/JPS6328242Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、建物から突出して設けられ、かつ
地面に立てられた支柱に支持されるバルコニーに
関する。
従来、この種のバルコニーにおいては、支柱は
前縁両端部に位置しており、床よりも上方に伸び
て、その上端が笠木の高さ位置まで到り、これに
笠木が取付けられていた。したがつて、バルコニ
ーの下方の地面が狭い場合には、支柱を立てるこ
とが困難であつた。また地面上に障害物がある場
合には、これを取除く必要があり、その作業が面
倒になるうらみがあつた。さらに、従来のバルコ
ニーは、支柱を立てた後に、床、手すりなどを固
定することにより形成されるので、その作業が面
倒になるうらみがあつた。
この考案は、上記の問題点を一挙に解決したバ
ルコニーを提供することを目的とする。
この明細書において、「バルコニー」という語
にはベランダも含むものとする。またこの明細書
において、前後方向はバルコニーが設けられた壁
面と直交する方向をいい、前とはバルコニーが突
出した側を指し、後とはこれと反対側を指すもの
とする。さらに左右とは後方に向つていうものと
する。
この考案によるバルコニーは、建物から突出し
て設けられ、かつ地面に立てられた支柱に支持さ
れるバルコニーにおいて、床の側枠部材に沿つて
支柱取付部が設けられるとともにこの支柱取付部
に長手方向に伸びる内部拡大溝が設けられ、支柱
取付部への固定部とこの固定部に連なつた支柱挾
着部とを有する1対の支柱固定金具が、固定部を
貫通するボルトおよびボルトにねじ嵌められるナ
ツトにより支柱取付部に固定され、ボルトの頭お
よびナツトのうちいずれか一方が内部拡大溝に嵌
められ、支柱の上端が、支柱固定金具の支柱挾着
部によつて挾着されかつ支柱挾着部にボルトとナ
ツトで固定されるものである。
この考案のバルコニーによれば、支柱取付部の
内部拡大溝に嵌められているボルトの頭またはナ
ツトを内部拡大溝に沿つて移動させることによつ
て、所望位置において支柱により支持することが
できる。したがつて、地面が狭い場合にもバルコ
ニーの設置が容易であるとともに、地面上の障害
物を避けて支柱を立てることができる。しかも床
から上の部分を先に組んで、これを支柱上に載せ
ることもできるので、狭い場所であつても設置作
業を容易に行なうことができる。
この考案を、以下実施例を示す図面を参照して
説明する。
バルコニー1は、家屋Hから突出して設けられ
たものであつて、地面に立てられかつ上端が床の
側枠部材2に取付けられている左右2本の支柱3
により支持されたものである。
床は、家屋Hの外面から前方に突出した左右側
枠部材2および左右側枠部材2の前端部間に渡し
止められた前枠部材4により形成された枠と、前
枠部材4と家屋Hとの間に左右方向に所定間隔を
おいて並列状に配置された複数の根太5と、根太
5上に敷かれた床板6とよりなる。左側の側枠部
材2は、横断面略形のアルミニム押出型材製
で、垂直壁2aと、垂直壁2aの上縁に連なつた
上部右方突出壁2bと、垂直壁2aの下縁に連な
つた下部右方突出壁2cとを備えている。垂直壁
2aの左側面には長手方向に伸びる複数条の溝が
設けられており、この溝により模様が形成されて
いる。垂直壁2aの右側面には、上下に所定間隔
をおいて、前後方向に伸びかつ右方に突出した2
つの突条2dが設けられ、この突条2dに、互い
に対向する方向に突出した突出縁2eが設けられ
ている。上部右方突出壁2bの上面には上方に開
口しかつ長手方向に伸びる溝7が形成されてい
る。この溝7の右側壁の右側面には、右方に開口
しかつ長手方向に伸びる溝8が形成されている。
下部右方突出壁2cの右半部には段部が設けら
れ、この段部右側縁には立上り壁9が一体的に設
けられるとともにこの立上り壁9の上縁に連なつ
て右方突出壁10が設けられている。この側枠部
材2は、つぎのようにして、後端部で家屋Hの壁
面に固定されている。すなわち、まず、上方から
見てL形のL形金具11を、その一方の壁を貫通
したねじ12を家屋Hにねじ嵌めることにより、
家屋Hの壁面に取付けておく。ついで、L形金具
11が側枠部材2内に入るようにして、側枠部材
2の後端面を家屋Hの壁面に当接させる。その
後、L形金具11の他方の壁を貫通したボルト1
3を、側枠部材2の垂直壁2aと突出縁2eとの
間に入れられた挾着板14にねじ嵌めることによ
つて、L形金具11と挾着板14とで突出縁2e
を挾着する。このようにして、側枠部材2が、そ
の後端部で家屋Hの壁面に固定される。左側の側
枠部材2の右側には、これに沿つてアルミニウム
押出型材製支柱取付部15が設けられている。支
柱取付部15は、横断面縦長方形の中空状本体1
5aと、中空状本体15aの左側面の上部に連な
つて設けられた横断面L形の樋部15bとからな
る。この樋部15bの垂直壁は、中空状本体15
aの上面よりも上方に伸びており、その上縁に
は、上方に開口しかつ長手方向に伸びるタツピン
グ・ビスねじ嵌め用溝16が設けられている。中
空状本体15aの上下のほぼ中央部には隔壁15
cが設けられ、この隔壁15cに下方に開口しか
つ長手方向に伸びる内部拡大溝17が設けられて
いる。また中空状本体15aの左側面における樋
部15bと隔壁15cとの中間の高さ位置および
下縁部には、それぞれ左方に開口しかつ長手方向
に伸びる内部拡大溝18が設けられている。この
ような支柱取付部15は、前後方向に所定間隔を
おいて配置された複数個の取付金具19を介して
側枠部材2に取付けられている。すなわち、取付
金具19は前方から見て形であり、その下部水
平壁19aが、側枠部材2の右方突出壁10の下
面に沿わされて、ボルト20が両者を貫通してそ
の突出端にナツト21がねじ嵌められているとと
もに、取付金具19の垂直壁19bが、支柱取付
部15の樋部15bの垂直壁の左側面に沿わされ
ており、ボルト22が両者を貫通してその突出端
にナツト23がねじ嵌められることにより、支柱
取付部15が取付金具19が介して側枠部材2に
取付けられている。また、支柱取付部15におけ
る隔壁15cよりも下方の部分の前後両端部は切
欠かれ、前後両端にそれぞれ前方または後方に突
出した突出部15d,15eが設けられている。
後端突出部15eは、家屋Hの壁面に取付けられ
た左右に長い根太掛け24上に載せられ、隔壁1
5c下面に設けられた内部拡大溝17内に頭部が
入れられかつ根太掛け24を貫通したボルト25
の突出端にワツシヤを介してナツト26をねじ嵌
めることによつて固定されている。前端突出部1
5dは、後述する前枠部材4の根太受部4cに載
せられ、内部拡大溝17内に頭部が入れられかつ
根太受部4cを貫通したボルト27の突出端にワ
ツシヤを介してナツト28をねじ嵌めることによ
つて固定されている。右側の側枠部材は、左側の
側枠部材2と左右対称形であり、左側の側枠部材
2と同様にして、後端部において家屋Hの壁面に
固定されている。また右側の側枠部材の左側に
は、支柱取付部15と左右対称形の支柱取付部が
支柱取付部15と同様にして取付けられている。
前枠部材4は、横断面略形で、その前面には
左右に伸びる凹溝により模様が形成されている。
前枠部材4の下部後方突出壁4aは、上部後方突
出壁4bよりも後方に突出しており、ここに根太
受部4cが設けられている。前枠部材4と側枠部
材2とは、平面から見て略L形の連結部材29に
よつて連結されている。連結部材29は、側枠部
材2内への嵌入部と前枠部材4内への嵌入部とを
有しており、両嵌入部がそれぞれ側枠部材2内お
よび前枠部材4内に嵌入されて両端部材2,4に
ねじ止めされている。根太5は、その後端部が根
太掛け24に支持され、前端部が前枠部材4の根
太受部4cに支持され、それぞれ下面の内部拡大
溝5aに頭が入れられたボルト40とナツト41
により固定されている。また根太5の上面は、支
柱取付部15における中空状本体15aの上面と
同一高さ位置にある。床板6は、中空状本体15
aおよび根太5上に載せられており、その左右両
側縁は、支柱取付部15におけるタツピング・ビ
スねじ嵌め用溝16にねじ嵌められたタツピング・
ビス31により固定された押縁32によつて押え
られている。また、押縁32と側枠部材2の上縁
との間には、水切板33が装着されている。水切
板33の上縁部は、側枠部材2の溝8に嵌入さ
れ、下縁部が押縁32上に載つている。
支柱3の上端は、側枠部材2の立上り壁9と支
柱取付部15の中空状本体15aとの間に嵌め入
れられており、その端面が、支柱取付部15にお
ける樋部15bの下面に当接させられており、平
面から見てL形の2つの固定金具34を介して支
柱取付部15の所望個所に固定されている。固定
金具34は、支柱取付部15の中空状本体15a
の側面に固定される固定部34aと、固定部34
aに連なつた支柱挾着部34bとよりなる。そし
て、固定金具34は、支柱取付部15の内部拡大
溝18内に頭部が入れられかつ軸部が固定部34
aに貫通させられたボルト35の突出端にワツシ
ヤを介してナツト36をねじ嵌めることにより所
望個所で所定間隔をおいて固定されている。支柱
3の上端部は、両固定金具34の支柱挾着部34
b間に入れられ、支柱挾着部34bおよび支柱3
を貫通したボルト37の突出端にワツシヤを介し
てナツト38をねじ嵌めることにより、固定金具
34の支柱挾着部34bに挾着されている。この
ようにして支柱3は、支柱取付部15の所望個所
に固定金具34を介して固定されている。
床の上面周縁部には、立子42、アルミニウ
ム・エキスパンド製品よりなる網状パネル43お
よび透明アクリル樹脂製化粧パネル44からなる
囲いが設けられ、この囲いの上縁に笠木45が配
置されている。
上記において、支柱3は固定金具34を介して
支柱取付部15に取付けられているが、固定金具
34は、支柱取付部15に設けられた内部拡大溝
18内に嵌め入れられた頭部を有するボルト35
を用いて固定されているので、このボルト35を
内部拡大溝18に沿つて前後に移動させることに
より固定金具34を所望の位置で固定することが
できる。したがつて、支柱3の取付位置を適宜変
更することができる。
上記実施例においては、支柱取付部15は側枠
部材2と別体であるが、両者を一体的に設けてお
いてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は一部
省略斜視図、第2図は第1図の−線にそう拡
大断面図、第3図は第2図の−線にそう一部
切欠き断面図、第4図は支柱取付部と前枠部材と
の連結状態を示す断面図、第5図は第2図の−
線にそう断面図、第6図は支柱の支柱取付部へ
の取付方法を示す分解斜視図である。 1…バルコニー、2…側枠部材、3…支柱、1
5…支柱取付部、18…内部拡大溝、34…支柱
固定金具、34a…固定部、34b…支柱挾着
部、35…ボルト、36…ナツト、37…ボル
ト、38…ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物から突出して設けられ、かつ地面に立てら
    れた支柱に支持されるバルコニーにおいて、床の
    側枠部材2に沿つて支柱取付部15が設けられる
    とともにこの支柱取付部15に長手方向に伸びる
    内部拡大溝18が設けられ、支柱取付部15への
    固定部34aとこの固定部34aに連なつた支柱
    挾着部34bとを有する1対の支柱固定金具34
    が、固定部34aを貫通するボルト35およびボ
    ルト35にねじ嵌められるナツト36により支柱
    取付部15に固定され、ボルト35の頭およびナ
    ツト36のうちいずれか一方が内部拡大溝18に
    嵌められ、支柱3の上端が、支柱固定金具34の
    支柱挾着部34によつて挾着されかつ支柱挾着部
    34bにボルト37とナツト38で固定されるバ
    ルコニー。
JP7858882U 1982-05-27 1982-05-27 バルコニ− Granted JPS58181701U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7858882U JPS58181701U (ja) 1982-05-27 1982-05-27 バルコニ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7858882U JPS58181701U (ja) 1982-05-27 1982-05-27 バルコニ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58181701U JPS58181701U (ja) 1983-12-03
JPS6328242Y2 true JPS6328242Y2 (ja) 1988-07-29

Family

ID=30087794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7858882U Granted JPS58181701U (ja) 1982-05-27 1982-05-27 バルコニ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58181701U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58181701U (ja) 1983-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6328242Y2 (ja)
JPH0743318Y2 (ja) バルコニーの雨樋装置
JPH0728241Y2 (ja) バルコニー
JPS6332802Y2 (ja)
JPS6219761Y2 (ja)
JPH0610437A (ja) テラス、カーポート等の屋根
JPH0546565Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPS6141845Y2 (ja)
JP2944961B2 (ja) 軒天井取付構造
JPS6328724Y2 (ja)
JP3912189B2 (ja) バルコニー
JPH0318583Y2 (ja)
JPH0416839Y2 (ja)
JPS6313293Y2 (ja)
JPS6040721Y2 (ja) 組立物置における支柱と桁材の連結構造
JP2501256Y2 (ja) 木調フェンス
JPS5817841Y2 (ja) 支柱に対する枠材の取付構造
JPS6310004Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPS6039362Y2 (ja) 金属製ベランダ
JPH06481Y2 (ja) バルコニ−の取付装置
JPH06485Y2 (ja) 付属構築物
JPH0435449Y2 (ja)
JPS6346561Y2 (ja)