JPH0939400A - 感熱記録媒体 - Google Patents

感熱記録媒体

Info

Publication number
JPH0939400A
JPH0939400A JP8112616A JP11261696A JPH0939400A JP H0939400 A JPH0939400 A JP H0939400A JP 8112616 A JP8112616 A JP 8112616A JP 11261696 A JP11261696 A JP 11261696A JP H0939400 A JPH0939400 A JP H0939400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
recording medium
parts
layer
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8112616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608871B2 (ja
Inventor
Hiroshi Goto
寛 後藤
Ichiro Sawamura
一郎 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11261696A priority Critical patent/JP3608871B2/ja
Priority to US08/649,110 priority patent/US5712221A/en
Publication of JPH0939400A publication Critical patent/JPH0939400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608871B2 publication Critical patent/JP3608871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/40Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/443Silicon-containing polymers, e.g. silicones, siloxanes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寸法精度及び搬送性に優れた透明感熱記録媒
体を提供する。 【構成】 透明支持体に電子供与性呈色化合物、電子受
容性化合物とバインダー樹脂を主成分とする感熱記録層
が設けられ、更に該感熱記録層とほぼ同一の屈折率を持
つ樹脂を主成分とするオーバー層が設けられてなる感熱
記録媒体において、該オーバー層最表面の動的摩擦係数
が0.1以下であることを特徴とする感熱記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子供与性呈色性化合物
と電子受容性化合物との間の発色反応を利用した感熱記
録媒体に関し、特にグラビア印刷、オフセット印刷およ
びスクリーン印刷の製版用版下フィルム(画像形成用)
シート特に捺染用スクリーン印刷の製版用版下フィルム
(画像形成用)シート、更にオーバーヘッドプロジェク
ト(以下、OHPと略す)用画像形成用フィルムシート
やCAD用画像形成用フィルムとして有用な透明感熱記
録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子供与性呈色性化合物(以下、
発色剤とも言う)と電子受容性化合物(以下、顕色剤と
も言う)との間の発色反応を利用した感熱記録媒体は広
く知られている。近年においては、用途も拡大化しオー
バーヘッドプロジェクター用、ジアゾの第2原図用、又
は設計図面用と要求があり、さらにはグラビア印刷、オ
フセット印刷およびスクリーン印刷の製版用版下フィル
ムとしての要求もある。一般に次のような特性が版下フ
ィルムとして用いる場合に必要とされる特性は以下の通
りである。
【0003】(1)版下フィルムの紫外光を遮光すべき
部分の紫外波長域における遮光性、および透過すべき部
分の透過性。 (2)温度、湿度、光の影響下で紫外波長域における遮
光性および透過性が必要な時間のあいだ問題になるほど
変化しない(保存性)。 (3)何枚かの版下フィルム重ね合せてズレやミスを検
査するときの見やすさ(検図性)。 (4)寸法精度。 (5)解像性。 (6)繰り返し使用に耐える物理的強度。
【0004】こうした要求特性を全て満足する版下フィ
ルム用の感熱記録媒体は現在得られていない。また、サ
ーマルヘッドで直接記録することのできる透明感熱記録
媒体としては、特開平1−99873号で提案されてい
るが、この透明感熱記録媒体を製造するには、発色剤を
マイクロカプセル化し、更に水に難溶又は不溶の有機溶
剤に溶解させた顕色剤とを乳化分散した乳化分散物から
成る塗布液を、透明支持体に塗布して作製するなどかな
り複雑な工程が必要である等の製造上に問題があり、ま
た、透明性が不充分という問題がある。
【0005】上記以外の透明感熱記録媒体で透明性が良
いものでは、熱エネルギーで画像形成した発色画像の画
像安定性が悪いという問題がある。更に前記印刷製版用
版下フィルムとして用いた場合は、370nm〜450
nmの波長域で発色画像部と非画像部とのコントラスト
が得られないため、370nm〜450nmのランプを
使う感光製版用版下フィルムとしては使用できない。
又、従来の透明感熱記録媒体においては、発色色調が殆
ど黒色であり自動トレス等で画像形成した版下フィルム
の検図作業で黒色画像の版下フィルムを2枚以上重ね合
わせた場合、それらのトレースした画像のズレが判断し
にくいという問題もある。これは発色画像部特に肉眼で
認識しやすい450〜600nmの吸収が強いため真黒
にみえ、画像部が重なっているかズレているかが判断し
にくいためである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は発色剤と顕色
剤との間の反応を利用した透明感熱記録媒体において、
従来技術に見られる前記問題点を解決し、特に寸法精度
に関係するヘッドマッチング性及び帯電防止性に優れた
透明感熱記録媒体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、透明支持体に電子供与性呈色化合物、電子受容
性化合物とバインダー樹脂を主成分とする感熱記録層が
設けられ、更に該感熱記録層とほぼ同一の屈折率を持つ
樹脂を主成分とするオーバー層が設けられてなる感熱記
録媒体において、該オーバー層最表面の動的摩擦係数が
0.1以下にすることによって上記課題が解決されるこ
とを見出し本発明に至った。同時に、以下の(1)〜
(7)のような特徴を有する場合に特に好ましい結果が
得られることを見出した。
【0008】(1)感熱記録媒体のオーバー層が保護層
と活性層の二層からなり、該滑性層表面の動的摩擦係数
が0.05以下であることを特徴とする感熱記録媒体。 (2)感熱記録媒体裏面の動的摩擦係数が0.1以上で
あることを特徴とする感熱記録媒体。 (3)感熱記録媒体裏面の表面抵抗値が108Ω/□以
下であることを特徴とする感熱記録媒体。
【0009】(4)滑性層にシリコーンセグメントがブ
ロック状またはグラフト状に結合している樹脂を用いた
ことを特徴とする感熱記録媒体が提供され、特に該滑性
層樹脂がシリコーンセグメントがブロック状またはグラ
フト状に結合している(メタ)アクリル酸エステル樹
脂、シリコーンセグメントがブロック状またはグラフト
状に結合しているポリビニルブチラール樹脂、シリコー
ンセグメントがブロック状またはグラフト状に結合して
いるポリビニルアセタール樹脂、シリコーンセグメント
がブロック状またはグラフト状に結合しているセルロー
スアセテートプロピオネート樹脂、シリコーンセグメン
トがブロック状またはグラフト状に結合しているエチル
セルロース樹脂又はシリコーンセグメントがブロック状
またはグラフト状に結合しているポリウレタン系樹脂で
あることを特徴とする感熱記録媒体。
【0010】(5)該バインダー樹脂の常温での屈折率
が1.45〜1.60を示し、さらに分子内に水酸基又
はカルボキシル基を含有することを特徴とする感熱記録
媒体。 (6)該電子受容性化合物が下記一般式(I)又は一般
式(II)で示される有機リン酸化合物であることを特徴
とする感熱記録媒体。
【0011】
【化1】
【0012】(式中、Rは炭素数16〜24の直鎖状ア
ルキル基を表わす。)
【0013】
【化2】
【0014】(式中、R’は炭素数13〜23の直鎖状
アルキル基を表わす。) (7)該電子供与性呈色性化合物が、下記一般式(II
I)、一般式(IV)、一般式(V)、一般式(VI)、一
般式(VII)又は一般式(VIII)で表わされるフルオラ
ン化合物であることを特徴とする感熱記録媒体が提供さ
れる。
【0015】
【化3】
【0016】(式中、R1は炭素数8以下のアルキル
基、R2は水素原子または炭素数4以下のアルキル基を
示し、Xはフッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子を示
す。)
【0017】
【化4】
【0018】(式中、R3は水素原子又は炭素数8以下
のアルキル基を、R4は炭素数8以下のアルキル基を示
す。)
【0019】
【化5】
【0020】(式中、R5,R6は炭素数8以下のアルキ
ル基を示し、R7は水素原子、低級アルキル基または低
級アルコキシ基を示す。)
【0021】
【化6】
【0022】(式中、R8は水素原子を,R9は炭素数8
以下のアルキル基を示し、R10は水素原子、低級アルキ
ル基または低級アルコキシ基を示し、R11は水素原子ま
たは炭素数8以下のアルキル基を示し、R12は炭素数8
以下のアルキル基またはフェニル基、置換フェニル基を
示す。)
【0023】
【化7】
【0024】(式中、R13は炭素数8以下のアルキル
基、R14はメチル基またはエチル基を示し、R15は水素
原子または炭素数4以下のアルキル基を示す。また、
Y,Zは、水素原子またはフッ素、塩素、臭素などのハ
ロゲン原子を示す。)
【0025】
【化8】
【0026】(式中、R16は炭素数8以下のアルキル
基、R17はメチル基またはエチル基を示し、R18は水素
原子または炭素数4以下のアルキル基を示す。また、
Y,Zは、水素原子またはフッ素、塩素、臭素などのハ
ロゲン原子を示す。また、Arは、フェニル基またはベ
ンジル基を示す。) 感熱記録媒体を版下として用いる場合には、版下フィル
ムを出力作成する際と、作成された版下フィルムを焼き
付けする際のそれぞれの場合に、寸法精度が関わる。版
下フィルムを出力作成する際には、作成装置側の要因の
影響がフィルム側と同等以上に大きい。その要因として
フィルムの送り精度と熱源の位置精度がある。送り精度
では単純な送り精度の他に、熱源がサーマルヘッドであ
れば、フィルム表面とヘッドとの摩擦、熱融着による送
りムラがある。又、環境温度や機内温度の上昇低下によ
る機械的な送り量の変化、同じく温度変化によるフィル
ムの伸び縮みが挙げられる。さらにフィルムの帯電や巻
き径の変化によってロール状のフィルムから送り出すと
きの張力の変化も挙げられる。又、版下フィルムを焼き
付けする際には焼き付け用ランプの熱による版下フィル
ムの膨張がある。
【0027】捺染用の版下フィルムに要求される精度は
±0.05mm/600mm以下である。前記したよう
にフィルム側では熱源がサーマルヘッドであれば、フィ
ルム表面とヘッドとの摩擦、熱融着、環境温度や機内温
度の上昇低下によるフィルムの伸び縮み、さらにはフィ
ルムの帯電が装置と相俟って精度に効いてくる。特にフ
ィルム表面とヘッドとの摩擦の影響が大きく、その指標
としてフィルム表面の摩擦係数が挙げられる。例えば、
特開平5−92658には、記録層表面の動的摩擦係数
を0.1以下にすることで記録層表面の傷付きとサーマ
ルヘッドによるヘッドカス付着防止の効果を得ている。
ここで示されている摩擦係数の定義は次のとおりであ
る。 動的摩擦係数:3mm径のステンレス製ボール圧子を常
温の水平な試料表面の上に載せ、50gの荷重をかけな
がら1.0mm/sの速度で10mmで走らせたとき、
水平方向に圧子に働く力を荷重で除した値。
【0028】本発明者らの検討結果でも20℃での記録
層表面の摩擦係数を0.4以下にすることでファクシミ
リ、感熱プリンターなど一般的な用途に用いるときに要
求される精度を十分達成できる。しかし、上記した高精
度の要求に対しては、摩擦係数が0.1程度でかなり改
良されるが、0.05以下にまで持っていくことによ
り、著しくその改良効果が認められることが明らかにな
った。又、記録媒体裏面については表面と同様に摩擦係
数が0.1以下と低いと送りローラーが滑り、フィルム
を送れず寸法精度が低下することも判り、記録媒体裏面
の摩擦係数は0.1以上必要である。次に本発明の感熱
記録媒体について詳細に説明する。
【0029】本発明で用いられる電子供与性呈色性化合
物は、それ自体無色あるいは淡色の染料前駆体であり、
特に限定されない。例えば従来公知のフルオラン系化合
物があり、その具体例としては、例えば以下のようなも
のが挙げられる。
【0030】3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ
ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−
メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジ
−n−ブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−n−プロ
ピル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−iso−プロピル−N−メチル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−n−ブチル−N−エチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−iso−ブチル−
N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−n−アミル−N−メチルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−iso
−アミル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチ
ル)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−n−アミル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−p−トリル−N−エチ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−2−エトキシプロピル−N−エチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−テ
トラヒドロフルフリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,4’−ジ
メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−クロル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フ
ルオラン、3−(N−P−トリル−N−エチルアミノ)
−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン等があ
る。
【0031】さらに本発明で用いられる特に好ましい発
色剤は、前記一般式(III)、一般式(IV)、一般式
(V)、一般式(VI)、一般式(VII)又は一般式(VII
I)で表わされるフルオラン化合物であり、具体例とし
ては、例えば以下の化合物が挙げられる。
【0032】〔一般式(III)の具体例〕2−(o−ク
ロロフェニルアミノ)−6−エチルアミノ−7−メチル
フルオラン、2−(o−クロロフェニルアミノ)−6−
n−ブチルアミノ−7−メチルフルオラン、2−(o−
フロロフェニルアミノ)−6−エチルアミノ−7−メチ
ルフルオラン、2−(o−クロロフェニルアミノ)−6
−n−ブチルアミノフルオラン、2−(o−クロロフェ
ニルアミノ)−6−n−ヘキシルアミノフルオラン、2
−(o−クロロフェニルアミノ)−6−n−オクチルア
ミノフルオラン、2−(o−クロロフェニルアミノ)−
6−iso−アミルアミノフルオラン、2−(o−クロ
ロフェニルアミノ)−6−n−オクチルアミノフルオラ
ン。 〔一般式(IV)の具体例〕2−(o−ニトロフェニルア
ミノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−ニ
トロフェニルアミノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフル
オラン、2−(o−ニトロフェニルアミノ)−6−(N
−エチル−N−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−
(o−ニトロフェニルアミノ)−6−(N−エチル−N
−iso−アミルアミノ)フルオラン。
【0033】〔一般式(V)の具体例〕2−アミノ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−アミノ−6−ジ−n
−ブチルアミノフルオラン、2−アミル−3−メチル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−アミノ−3−メチ
ル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−アミノ
−3−メチル−6−(N−エチル−N−iso−アミル
アミノ)フルオラン、2−アミノ−3−メトキシ−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−アミノ−3−メトキシ
−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン。
【0034】〔一般式(VI)の具体例〕2−メチルアミ
ノ−6−n−ブチルアミノフルオラン、2−n−ブチル
アミノ−6−n−ブチルアミノフルオラン、2−n−オ
クチルアミノ−6−エチルアミノフルオラン、2−n−
オクチルアミノ−3−メチル−6−n−ブチルアミノフ
ルオラン、2−フェニルアミノ−6−エチルアミノフル
オラン、2−フェニルアミノ−6−n−ブチルアミノフ
ルオラン、2−フェニルアミノ−6−n−オクチルアミ
ノフルオラン、2−フェニルアミノ−3−メチル−6−
n−ブチルアミノフルオラン、2−フェニルアミノ−3
−メチル−6−エチルアミノフルオラン、2−フェニル
アミノ−3−メチル−6−n−ヘキシルアミノフルオラ
ン、2−フェニルアミノ−3−メチル−6−n−アミル
アミノフルオラン、2−フェニルアミノ−3−メチル−
6−iso−アミルアミノフルオラン、2−フェニルア
ミノ−3−メチル−6−n−オクチルアミノフルオラ
ン、2−フェニルアミノ−3−メトキシ−6−n−ブチ
ルアミノフルオラン、2−フェニルアミノ−3−メトキ
シ−6−n−ヘキシルアミノフルオラン。
【0035】〔一般式(VII)の具体例〕2−(3’,
4’−ジクロロフェニルアミノ)−6−エチルアミノ−
7−メチルフルオラン、2−(3’,4’−ジクロロフ
ェニルアミノ)−6−n−ブチルアミノ−7−メチルフ
ルオラン、2−(3’−クロロ−4’−フロロフェニル
アミノ)−6−エチルアミノ−7−メチルフルオラン、
2−(N’−メチル−N−3’−クロロフェニルアミ
ノ)−6−エチルアミノ−7−メチルフルオラン、2−
(N−エチル−N−3’−クロロフェニルアミノ)−6
−エチルアミノ−7−メチルフルオラン、2−(N−メ
チル−N−4’−クロロフェニルアミノ)−6−エチル
アミノ−7−メチルフルオラン。
【0036】〔一般式(VIII)の具体例〕2−フェニル
アミノ−3−メチル−6−エチルアミノ−7−メチルフ
ルオラン、2−フェニルアミノ−3−メチル−6−n−
ブチルアミノ−7−メチルフルオラン、2−フェニルア
ミノ−3−エチル−6−エチルアミノ−7−メチルフル
オラン、2−ベンジルアミノ−3−メチル−6−エチル
アミノ−7−メチルフルオラン、2−フェニルアミノ−
3−クロロ−6−エチルアミノ−7−メチルフルオラ
ン、2−フェニルアミノ−3−クロロ−6−n−ブチル
アミノ−7−メチルフルオラン、2−ベンジルアミノ−
3−クロロ−6−エチルアミノ−7−メチルフルオラン
等がある。
【0037】本発明において前記発色剤を発色させる顕
色剤としては、一般的な溶剤に対して不溶又は難溶性の
フェノール性化合物及び有機リン酸化合物が好ましく、
例えばフェノール性化合物の具体例としては、没食子酸
化合物、プロトカテキュ酸化合物、ビス(ヒドロキシフ
ェニル)酢酸等が挙げられ、また有機リン酸化合物の具
体例としては、アルキルホスホン酸化合物、α−ヒドロ
キシアルキルホスホン酸等が挙げられる。これらの内、
有機リン酸化合物が地肌かぶり、熱感度の点で優れてい
る。有機リン酸化合物の特に好ましいものとしては、下
記一般式(I)又は一般式(II)で示されるホスホン酸
が用いられる。
【0038】
【化9】
【0039】(式中、Rは炭素数16〜24の直鎖状ア
ルキル基を表わす。)
【0040】
【化10】
【0041】(式中、R’は炭素数13〜23の直鎖状
アルキル基を表わす。)前記一般式(I)で表わされる
ホスホン酸の具体例としては、以下の化合物が挙げられ
る。ヘキサデシルホスホン酸、オクタデシルホスホン
酸、エイコシルホスホン酸、ドコシルホスホン酸、テト
ラコシルホスホン酸等がある。前記一般式(II)で表わ
されるホスホン酸の具体例としては、以下の化合物が挙
げられる。
【0042】α−ヒドロキシテトラデシルホスホン酸、
α−ヒドロキシルヘキサデシルホスホン酸、α−ヒドロ
キシオクタデシルホスホン酸、α−ヒドロキシエイコシ
ルホスホン酸、α−ヒドロキシテトラコシルホスホン酸
等がある。本発明において顕色剤は単独もしくは二種以
上混合して適用される。又、発色剤についても同様に単
独もしくは二種以上混合して適用することができる。
【0043】本発明で用いられる顕色剤の平均粒子径に
ついては、10μm以下のものが好ましく、1μm以下
でかつ1μmより大きい粒子径の粒子を含まないものが
更に好ましく、感熱記録媒体の感熱度及び解像度を向上
させることができる。感熱記録層に用いるバインダー樹
脂としては、前記発色剤と前記顕色剤とが熱エネルギー
等の力で発色反応が生じた場合、顕色剤プロトンがアタ
ックして、開環発色させた染料発色体の回りをプロトン
リッチにして発色体を安定に保ち、さらに発色体が消色
しにくい環境を有する材料が好ましく、例えばバインダ
ー樹脂中に水酸基又はカルボン酸基を含有する化合物で
あり、又、更に好ましくは常温での屈折率が1.45〜
1.60の範囲の化合物である。
【0044】このようなバインダー樹脂としては、例え
ばポリビニルブチラール(1.48〜1.49)、ポリ
ビニルアセタール(1.50)、エポキシ樹脂(1.5
5〜1.61)、エチルセルロース(1.46〜1.4
9)、セルロースアセテート(1.46〜1.50)、
セルロースアセテートブチレート(1.46〜1.4
9)、セルロースアセテートプロピオネート(1.46
〜1.49)、ニトロセルロース(1.49〜1.5
1)、スチレン・マレイン酸共重合体(1.50〜1.
60)等が挙げられる。また、バインダー樹脂中に不純
物として含有する酸性物質及び後述する水酸基及びカル
ボキシル基を含む紫外線吸収剤、酸化防止剤、老化防止
剤等が記録層中に存在している場合も上記バインダー樹
脂と同様な環境を作ることができる。更に本発明の感熱
記録媒体の耐光性向上は、光安定化剤を感熱記録層又は
オーバー層中に含有させることにより達成される。本発
明に使用される光安定化剤としては、紫外線吸収剤、酸
化防止剤、老化防止剤、一重項酸素の消光剤、スーパー
オキシドアニオンの消光剤が用いられる。
【0045】紫外線吸収剤としては、例えば2,4−ジ
ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクト
キシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロ
キシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,
4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,1,4’
−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−オキシベンジルベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−クロロベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−5−クロロベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−n−ヘプトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−3,6−ジクロル−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−3,6−ジクロル−4−エトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−
3−メチルアクリルオキシ)プロポキシベンゾフェノン
などのベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジターシャ
リーブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−3’−ターシャリーブチル−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−4’−オクトキシ)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジターシャリーブチ
ルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3’−ターシャリーブチル−2’−ヒドロキシ−5’
−メチルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−5−エトキシフェニル)ベンゾ
トリアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、フェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリ
シレート、p−ターシャリーブチルフェニルサリシレー
ト、カルボキシルフェニルサリシレート、メチルフェニ
ルサリシレート、ドデシルフェニルサリシレートなどの
サリチル酸フェニルエステル系紫外線吸収剤、あるいは
p−メトキシベンジリデンマロン酸ジメチルエステル、
2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニ
ルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフ
ェニルアクリレート、3,5−ジターシャリーブチル−
p−ヒドロキシ安息香酸、紫外線により転位してベンゾ
フェノンとなるレゾルシノールモノベンゾエート、2,
4−ジターシャリーブチルフェニル、3,5−ジターシ
ャリーブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等がある。
【0046】酸化防止剤、老化防止剤としては例えば、
2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノー
ル、2,4,6−トリターシャリーブチルフェノール、
スチレン化フェノール、2,2’−メチレンビス(4−
メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、4,
4’−イソプロピリデンビスフェノール、2,6−ビス
(2’−ヒドロキシ−3’−ターシャリーブチル−5’
−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4,4’
−チオビス−(3−メチル−6−ターシャリーブチルフ
ェノール)、テトラキス−{メチレン(3,5−ジター
シャリーブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメー
ト)}メタン、パラヒドロキシフェニル−3−ナフチル
アミン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキ
ノリン、チオビス(β−ナフトール)、メルカプトベン
ゾチアゾール、メルカプトベンズイミダゾール、アルド
ール−2−ナフチルアミン、ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)セバケート、2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、
ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステ
アリル−3,3’−チオジプロピネート、トリス(4−
ノニルフェノール)ホスファイト等がある。
【0047】一重項酸素の消光剤としてはカロテン類、
色素類、アミン類、フェノール類、ニッケル錯体類、ス
ルフィド類等があるが、例えば1,4−ジアゾビシクロ
(2,2,2)オクタン、β−カロテン、1,3−シク
ロヘキサジエン、−ジエチルアミノメチルフラン、2−
フェニルアミノメチルフラン、9−ジエチルアミノメチ
ルアントラセン、5−ジエチルアミノメチル−6−フェ
ニル−3,4−ジヒドロキシピラン、ニッケルジメチル
ジチオカルバメート、ニッケルジブチルジチオカルバメ
ート、ニッケル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル−o−エチルホスホナート、ニッケル−3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−o−ブ
チルホスホナート、ニッケル{2,2’−チオビス(4
−t−オクチルフェノラート)}(n−ブチルアミ
ン)、ニッケル{2,2’−チオビス(4−t−オクチ
ルフェノラート)}(2−エチルヘキシルアミン)、ニ
ッケルビス{2,2’−チオビス(4−t−オクチルフ
ェノラート)}、ニッケルビス(2,2’−スルホンビ
ス(4−オクチルフェノラート)}、ニッケルビス(2
−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル−N−n−ブチル
アルドイミン)、ニッケルビス(ジチオベンジル)、ニ
ッケルビス(ジチオビアセチル)等がある。
【0048】スーパーオキシアニオンの消光剤として
は、スーパーオキシドジスムターゼとコバルト〔III〕
及びニッケル〔II〕の錯体等があるが、これらの例が本
発明を限定するものではない。これらは単独又は2種以
上混合して使用される。
【0049】本発明の感熱記録媒体の基体は透明支持体
であり、常温での屈折率が1.45〜1.60の範囲の
ものが好ましい。例えばポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルフィル
ム、三酢酸セルロース等のセルロース誘導体フィルム、
ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンフィ
ルム、ポリスチレンフィルムあるいはこれらを貼り合わ
せた透明支持体を使用するのが一般的である。感熱記録
層との間には接着層を設けることが好ましい。接着層の
材料としては、一般にアクリル樹脂、飽和ポリエステル
樹脂等、及びこれらを硬化した樹脂が用いられる。
【0050】オーバー層のない感熱記録媒体において、
その感熱記録層は微細な顕色剤がバインダー樹脂中に分
散されているため、表面及び内部が不均一となり、この
記録層の凹凸及び空隙に存在する空気と記録層の屈折率
差で光散乱が生じ、不透明又は半透明である。しかし、
本発明の感熱記録媒体の如く、この不透明又は半透明の
記録層上に、常温での屈折率が感熱記録層のバインダー
樹脂のそれと同一範囲にある樹脂を均一に塗布、乾燥
(硬化)することにより、記録層の空隙及び凹凸がなく
なり平滑化され、光の散乱が減り透明な記録媒体が得ら
れる。ここに形成された保護層は記録媒体の透明化に寄
与するだけでなく、耐薬品性、耐水性、耐摩擦性、耐光
性及びヘッドマッチング性の向上にも大きな効果を示
し、高性能な透明感熱記録媒体の構成要素として不可欠
である。
【0051】本発明のオーバー層または保護層には水溶
性樹脂や疎水性樹脂を主体として形成された被膜や、紫
外線硬化性樹脂又は電子線硬化性樹脂を主体として形成
した被膜等が包含される。このような保護層の形成によ
り、有機溶剤、可塑剤、油、汗、水等の接触によって
も、実用上問題ない記録媒体を得ることができる。次に
本発明のオーバー層及び保護層について詳述する。
【0052】本発明のオーバー層及び保護層を構成する
樹脂としては、感熱記録層を構成するバインダー樹脂と
同一の屈折率を有する樹脂を用いる。ここで屈折率が同
一であるとは、実質的に同一であることを意味し、±5
%程度相違する場合も含むものである。その屈折率は常
温で1.45〜1.60の樹脂が好ましい。
【0053】このような樹脂としては水溶性樹脂の他、
水性エマルジョン、疎水性樹脂及び紫外線硬化性樹脂さ
らに電子線硬化性樹脂等が包含される。水溶性樹脂の具
体例としては、例えばポリビニルアルコール、変性ポリ
ビニルアルコール、セルロース誘導体(メチルセルロー
ス、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
等)、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、ジイソブチレン−無
水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、変性ポリ
アクリルアミド、メチルビニルエーテル−無水マレイン
酸共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン、ポリビニル
アルコール/アクリルアミドブロック共重合体、メラミ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹
脂等が挙げられる。水性エマルジョン用の樹脂または疎
水性樹脂としては、例えばポリ酢酸ビニル、ポリウレタ
ン、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジ
エン/アクリル系共重合体、ポリアクリル酸、ポリアク
リル酸エステル、塩化ビニル、酢酸ビニル共重合体、ポ
リブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合
体等が挙げられる。これらは単独もしくは混合して使用
され、更に必要に応じては硬化剤を添加して樹脂を硬化
させても良い。次に本発明のオーバー層及び保護層とし
て、もっとも好ましい紫外線硬化性樹脂及び電子線硬化
性樹脂について詳細に説明する。
【0054】オーバー層及び保護層の形成に用いられる
紫外線硬化性樹脂としては紫外線照射により重合反応を
起こし、硬化して樹脂となるモノマー又はオリゴマー
(又はプレポリマー)であればその種類は制限されず、
公知の種々のもの全て使用できる。このようなモノマー
又はオリゴマーとしては(ポリ)エステルアクリレー
ト、(ポリ)ウレタンアクリレート、エポキシアクリレ
ート、ポリブタジエンアクリレート、シリコーンアクリ
レート等やメラミンアクリレートがある。(ポリ)エス
テルアクリレートは1,6−ヘキサンジオール、プロピ
レングリコール(プロピレンオキサイドとして)、ジエ
チレングリコール等の多価アルコールとアジピン酸、無
水フタル酸、トリメリット酸等の多塩基酸とアクリル酸
とを反応させたものである。その構造例を(a)〜
(c)に示す。 (a)アジピン酸/1,6−ヘキサンジオール/アクリ
ル酸
【0055】
【化11】
【0056】n:1〜10の整数を示す。 (b)無水フタル酸/プロピレンオキサイド/アクリル
【0057】
【化12】
【0058】l:1〜10の整数を示す m:1〜10の整数を示す n:1〜10の整数を示す (c)トリメリット酸/ジエチレングリコール/アクリ
ル酸
【0059】
【化13】
【0060】(ポリ)ウレタンアクリレートはトリレン
ジイソシアネート(TDI)のようなイソシアネートを
基とする化合物にヒドロキシ基を有するアクリレートを
反応させたものである。その構造例を(d)に示す。な
お、HEAは2−ヒドロキシエチルアクリレート、HD
Oは1,6−ヘキサンジオール、ADAはアジピン酸の
略である。 (d)HEA/TDI/HDO/ADA/HDO/TD
I/HEA
【0061】
【化14】
【0062】n:1〜10の整数を示す。
【0063】エポキシアクリレートは構造から大別して
ビスフェノールA型、ノボラック型、脂環型とがあり、
これらエポキシ樹脂のエポキシ基をアクリル酸でエステ
ル化し官能基をアクリロイル基としたものである。その
構造例を(e)〜(g)に示す。 (e)ビスフェノールA−エピクロルヒドリン型/アク
リル酸
【0064】
【化15】
【0065】n:1〜15の整数を示す。 (f)フェノールノボラック−エピクロルヒドリン型/
アクリル酸
【0066】
【化16】
【0067】n:0〜5の整数を示す。 (g)脂環型/アクリル酸
【0068】
【化17】
【0069】R:−(CH2n−を示し、nは1〜10
の整数を示す。 ポリブタジエンアクリレートは、末端OH基含有1,2
−ポリブタジエンにイソシアネートや1,2−メルカプ
トエタノール等を反応させてから、更にアクリル酸等を
反応させたものである。その構造例を(h)に示す。 (h)
【0070】
【化18】
【0071】シリコーンアクリレートは、例えば有機官
能性トリメトキシシランとシラノール基含有ポリシロキ
サンとの縮合反応(脱メタノール反応)によりメタクリ
ル変性したものであり、その構造例を(i)に示す。 (i)
【0072】
【化19】
【0073】nは10〜14の整数を示す。
【0074】紫外線硬化性樹脂を使用するときは、溶剤
を使用する場合があるが、この場合の溶剤としては、例
えばテトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、クロロホルム、四塩化炭素、エタノ
ール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、トルエン、ベンゼン等の有機溶剤が挙げられる。
又、これらの溶剤の代りに取り扱いを容易にするため反
応性希釈剤として光重合性モノマーを使用することがで
きる。
【0075】光重合性モノマーとしては、2−エチルヘ
キシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ブ
トキシエチルアクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリット
トリアクリレート等が挙げられる。次いで電子線硬化性
樹脂について述べる。電子線硬化性樹脂も特に種類は制
限されないが、特に好ましい電子線硬化性樹脂として
は、ポリエステルを骨格とする5官能以上の分枝状分子
構造を有する電子線硬化性樹脂(以降「電子線硬化性ア
クリル変性ポリウレタン樹脂」という。)及びシリコー
ン変性電子線硬化性樹脂を主成分としたものである。
【0076】電子線硬化性アクリル変性ポリウレタン樹
脂は、例えば次のようにして製造することができる。即
ち1,4−ブタンジオールとアジピン酸との反応生成
物、あるいはプロピレングリコールとアジピン酸との反
応生成物(以上はポリエステル骨格部分に相当するもの
等)のポリエステルジオールとポリエーテルトリオール
との混合物に、ジイソシアネートとアクリル系2重結合
を有する化合物とを加えて反応させることにより製造す
ることができる。
【0077】ポリエステルジオールとポリエーテルトリ
オールとの混合物に代えて、例えばポリエーテルジオー
ルとポリエーテルトリオールとの混合物、ポリエステル
ジオールとポリエステルトリオールとの混合物、ポリエ
ーテルジオールとポリエステルトリオールとの混合物が
用いられる。ここでジイソシアネートとしては、2,4
−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソ
シアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、メチレンビス(4−フェニルイソシアネー
ト)等が、又、アクリル系2重結合を有する化合物とし
ては2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート等が例示できる。な
お、ポリエステルジオールは例えばアデカニューエース
Y4−30(旭電化工業社製)として、またポリエーテ
ルトリオールは例えばサンニックスTP−400、サン
ニックスGP−3000(以上、三洋化成社製)等とし
て入手しうる。
【0078】この電子線硬化性アクリル変性ポリウレタ
ン樹脂のポリエステル部分の分子量は、耐熱スリップ層
に要求される柔軟性及び強靭をもたせるために、200
0〜4000の範囲が好ましい。又、電子線硬化性アク
リル変性ポリウレタン樹脂全体の分子量は、前記と同様
な理由により、20000〜50000の範囲が好まし
い。なお、この樹脂においては官能基数を5個以上望ま
しくは7〜13個もたせることにより、硬化促進及び硬
度向上等の効果をもたらすことができる。一方、シリコ
ーン変性電子線硬化性樹脂は下記化学式で表わされるも
のである。
【0079】
【化20】
【0080】(ただし、上記式中、Rは−(CH2)−
n(n=0〜3)、TDIは2,4−トリレンジイソシ
アネート、HEMは2−ヒドロキシエチルアクリレート
を示し、x=50〜100、y=3〜6である。) このシリコーン変性電子線硬化性樹脂は被膜性に優れて
いるため均一で薄い被膜を良好に形成することができ、
又、シリコーン官能基を有しているためスベリ効果が優
れている。
【0081】電子線硬化性アクリル変性ポリウレタン樹
脂と電子線硬化性シリコーン変性樹脂とを併用して使用
する場合、その割合は電子線硬化性アクリル変性ポリウ
レタン樹脂100重量部に対し電子線硬化性シリコーン
変性樹脂30重量部までの範囲で、好ましくは5〜20
重量部の範囲で添加されることが望ましい。本発明のオ
ーバー層及び保護層においては、その形成過程にあって
硬化を促進し、耐熱効果を向上させるために、多感能電
子線硬化性モノマーを併用するのが望ましい。このモノ
マーは架橋促進剤として作用し、複雑で高密度の架橋構
造を形成する上で有利である。
【0082】このようなモノマーの具体例としては、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロ
ールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサトリ
アクリレート等が挙げられる。そして、このモノマーは
電子線硬化性アクリル変性ポリウレタン樹脂100重量
部に対し50重量部までの範囲で、好ましくは20〜5
0重量部の範囲で添加することが好ましい。50重量部
より多いと潤滑硬化が弱まり、スベリ効果が低下する。
また別の本発明におけるオーバー層及び保護層はホスフ
ァゼン系樹脂であり下記化学式で示されるホスファゼン
骨格を有する繰り返し単位を有するものであり、耐熱性
において極めて優れている。
【0083】
【化21】
【0084】具体的には、下記化学式で示されるものが
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0085】
【化22】
【0086】(式中、a>0,b≧0であり、かつa+
b=2を満たす実数、Aはメタアクリロイルオキシエチ
ル基等の重合硬化性基、Bは下記式の構造をそれぞれ示
される。
【0087】
【化23】
【0088】ここでR1〜R5はそれぞれ水素原子、塩素
原子、臭素原子あるいは炭素数1〜4のハロゲン化アル
キル基を示し、Mは酸素原子、硫黄原子あるいはイミノ
基を示す。) 上記化学式で表わされるホスファンゼン系樹脂、例えば
Aがメタアクリロイルオキシエチル基で、b=0の樹脂
は、下記化学式で表わされる化合物の開環重合により製
造することができる。
【0089】
【化24】
【0090】前記化学式で表わされるホスファンゼン系
樹脂のように重合硬化性基を有する場合は、紫外線、電
子線、加熱等で硬化することにより、更に機械的強度、
硬度、耐熱性が向上する。本発明のオーバー層及び保護
層にも感熱記録層と同様に、耐光性向上のため、光安定
化剤を含有させることができる。本発明で使用される光
安定化剤としては、紫外線吸収剤、酸化防止剤、老化防
止剤、一重項酸素の消光剤、スーパーオキシドアニオン
の消光剤であり、これらは前記感熱記録層に用いられる
ものと同一のものが用いられる。
【0091】本発明の透明感熱記録媒体は顕色剤のみを
有機溶剤中で均一に分散し、順次発色剤、バインダー樹
脂を均一混合して感熱記録層塗布液を調整するか、有機
溶剤にバインダー樹脂を溶解したバインダー樹脂溶液中
で顕色剤を均一分散し、発色剤等を均一混合して感熱記
録層塗布液を調整するか、あるいは発色剤及び顕色剤を
バインダー樹脂と共に有機溶剤中で均一に分散し、感熱
記録層塗布液を調整するか、いずれかの方法で均一分散
した塗布液を、透明支持体片面、或いは両面上に塗布乾
燥して感熱記録層を設け、更にその上に樹脂を主成分と
するオーバー層または保護層を設けることによって製造
される。
【0092】バインダー樹脂を溶解する有機溶媒として
は、ジブチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトン、
ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、メチルプロピルケトン等のケトン類、酢酸エ
チル、酢酸イソプロピル、酢酸n−プロピル、酢酸n−
ブチル等のエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類があり、単独又は混合して用いら
れる。
【0093】オーバー層及び保護層の塗工方法、塗工量
に特別な制限はないが、塗工量については、オーバー層
及び保護層としての性能及び経済性を考慮すると、記録
媒体上に塗布厚が0.1〜20μmの範囲、更に望まし
くは塗布厚が0.5〜10μmの範囲内が、オーバー層
及び保護層としての性能が充分発揮され、記録媒体の性
能を落とさない厚さ範囲である。
【0094】本発明においては寸法精度に関係するサー
マルヘッドに対するヘッドマッチング性の向上のために
オーバー層または保護層上に滑性層が設けられ、また帯
電防止性を向上させるための帯電防止層が設けられる。
前記オーバー層及び滑性層には、シリコーンセグメント
がブロック状またはグラフト状に結合している樹脂が用
いられる。ブロック状またはグラフト状に結合している
ことにより、サーマルヘッドとの滑りが良好となり、ま
た樹脂にシリコーンが共重合されているためカスが付着
しにくい。樹脂に共重合させるシリコーンセグメントと
しては、シロキサン結合を有すると共にケイ素原子に結
合したメチル基などのアルキル基を有し、分子末端また
は分子内に水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、アミ
ノ基、メルカプト基などの反応性官能基を有するオルガ
ノポリシロキサンなどが使用できる。
【0095】これらのシリコーンセグメントがブロック
状またはグラフト状に結合している、幹となる樹脂とし
ては、ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂、ポリビニ
ルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、
エチルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテー
トプロピオネート、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル
系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、スチレンアクリレート
系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、
ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアクリルアミド樹脂等の
熱可塑性樹脂が用いられる。これらの中で耐熱性、溶剤
可溶性の点で好ましい樹脂は、ポリ(メタ)アクリル酸
エステル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニル
アセトアセタール樹脂、セルロースアセテートプロピオ
ネート、エチルセルロース、ポリウレタン系樹脂であ
る。
【0096】これらのシリコーンで変性された樹脂中の
シリコーンセグメントの量は1〜30重量%が好まし
い。シリコーンセグメントの含有量が少なすぎると滑性
が低く、スティッキングが発生しやすく、多すぎると樹
脂の結合性及び下層との接着性が低くカス付着が発生し
やすい。またこれらのシリコーンで変性された樹脂は結
着能力を有するため、オーバー層または滑性層として単
独でまたは主成分として用いることができる。必要に応
じ、従来から公知の無機及び有機フィラーや滑剤、樹脂
を添加することができる。
【0097】これらの無機または有機顔料としては、こ
の種の感熱記録材料に慣用される顔料中の一種または二
種以上を選択することができる。その具体例としては炭
酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化
アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、カオリン、
クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等
の無機顔料の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メ
タクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、シリコーン樹
脂などの有機顔料を挙げることができる。滑性層の塗工
方式は前述の表面平滑性が得られる条件内であれば特に
制限はなく、従来公知の方法で塗工することができる。
好ましい滑性層厚は0.1〜20μm、より好ましくは
0.5〜10μmである。滑性層厚が薄すぎるとヘッド
マッチング等の滑性層としての機能が不充分であり、厚
すぎると記録媒体の熱感度が低下するし、コスト点にも
不利である。前記帯電防止層には低湿下でも表面抵抗値
が108Ω/□以下となる制電性が必要としているため
材料が限定され、導電性金属酸化物を添加することが一
般的に挙げられる。導電性金属酸化物を用いた帯電防止
剤は一般的に高価であるが、金属酸化物自体が導電性を
持っているため、低付着量でも優れた制電性を示し、透
明性も殆ど溶かすことがない。
【0098】導電性金属酸化物としては例えば、SnO
2、In23、ZnO、TiO2、MgO、Al23、B
aO、MoO3等を単独、あるいはP、Sb、Sn、Z
n等と混合した複合酸化物などが挙げられるが、これら
に限ったものではない。これらの金属酸化物の微粉末は
なるべく細かい方がよく、細かいほど優れた透明性を示
す。本発明では帯電防止剤の平均粒径を0.2μm以下
とすることで優れた透明性を実現している。またこれら
と混合して使用されるバインダーとしては例えば、水溶
性樹脂、水性エマルジョン、疎水性樹脂及び紫外線硬化
樹脂、さらに電子硬化樹脂が包含される。水溶性樹脂と
しては例えば、ポリビニルアルコール、セルロース誘導
体、カゼイン、ゼラチン、スチレン−無水マレイン酸、
カルボキシ変性ポリエチレン樹脂などが挙げられる。水
性エマルジョン、疎水性樹脂としては例えば、ポリ酢酸
ビニル、ポリウレタン、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、ポリエステル、ポリブチルアクリレート、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルアセタール、エチレン/酢酸
ビニル共重合体等が挙げられる。又これらは単独もしく
は混合して使用され、さらに必要に応じて硬化剤を添加
して樹脂を硬化させても良い。
【0099】紫外線硬化樹脂は紫外線によって重合反応
を起こして硬化してなるモノマー、オリゴマーあるいは
プレポリマーであればその種類は特に限定されず、公知
のものが使用できる。電子線硬化樹脂も特に種類は限定
されないが、特に好ましい電子線硬化樹脂としては、ポ
リエステルを骨格とする5官能以上の分枝状分子構造を
有する電子硬化樹脂を主成分としたものである。金属酸
化物とバインダーの比は、バインダー1重量部に対して
金属酸化物の添加量は0.05〜1重量部程度がよく、
好ましくは0.2〜0.8重量部程度がよい。本発明の
透明感熱記録媒体の記録画像の形成は、使用目的によっ
て異なるが、熱ペン、サーマルヘッド、レーザー加熱、
光を用いたサーマルエッチング等特に制限されない。し
かし、実用上好ましくはサーマルヘッドによる画像形成
が有用である。
【0100】
【実施例】以下、本発明を実施例によって、さらに詳細
に説明する。なお、以下における部および%はいずれも
重量基準である。 実施例1 下記組成物を卓上型ボールミルで分散し、オクタデシル
ホスホン酸の平均粒子径が約0.3μmまで分散して、
記録層塗布液とした。
【0101】 〔記録層塗布液〕 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 10部 オクタデシルホスホン酸 30部 ポリビニルブチラール〔屈折率1.49〕(電気化学工業社製 デンカブチラール#3000−2) 15部 トルエン/メチルエチルケトン(1/1)混合液 285部 下記組成物を均一に分散して、保護層塗布液を調整し
た。
【0102】 〔保護層塗布液〕 75%ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 酢酸−n− ブチル溶液〔屈折率1.49〕(大日本インキ化学社製 ユニデ ィックC7−157) 100部 52%シリコーン樹脂キシレン溶液(ビックケミー・ジャパン 社製Byk−344) 1部 酢酸エチル 50部 〔滑性層塗布液〕 シリコーン変成アクリル樹脂(東亜合成製.US−350.固 形成分30%) 35部 メチルエチルケトン 115部 〔透明感熱記録媒体の作製〕75μmのHMWポリエス
テルフィルム(テイジン社製)に、記録層塗布液をワイ
ヤーバーを用いて、塗布膜厚が約8.0μmとなるよう
に塗布・乾燥して感熱記録層を設け、更に記録層上に保
護層塗布液をワイヤーバーを用いて塗布・乾燥後、80
W/cmの紫外線ランプで硬化させ、約3.0μm厚の
保護層を設け、さらに保護層上に滑性層塗布液を塗布・
乾燥して約1μm厚の滑性層を設け、実施例1の感熱記
録媒体を作製した。
【0103】実施例2 下記組成物を卓上型ボールミルで分散し、オクタデシル
ホスホン酸の平均粒子径が約0.3μmまで分散して、
記録層塗布液とした。 〔記録層塗布液〕 2−(o−クロロフェニルアミノ)−6−エチルアミノ−7− メチルフルオラン 10部 オクタデシルホスホン酸 30部 ポリビニルブチラール〔屈折率1.49〕(電気化学工業社製 デンカブチラール#3000−2) 15部 トルエン/メチルエチルケトン(1/1)混合液 285部 下記組成物を均一に分散して、保護層塗布液を調整し
た。
【0104】 〔保護層塗布液〕 75%ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 酢酸−n− ブチル溶液〔屈折率1.56〕(大日本インキ化学社製 ユニデ ィックC7−157) 100部 52%シリコーン樹脂キシレン溶液(ビックケミー・ジャパン 社製Byk−344) 1部 酢酸エチル 50部 〔滑性層塗布液〕 シリコーン変成アクリル樹脂(東亜合成製.US−350.固 形成分30%) 35部 メチルエチルケトン 115部 〔帯電防止層塗布液〕 SnO2−Sb/塩化ビニル樹脂(触媒化成工業ELCOM 3519−3) 20部 トルエン/メチルエチルケトン 80部 〔透明感熱記録媒体の作製〕75μmのメリネックス7
05ポリエステルフィルム(ICIジャパン社製)の片
面に、帯電防止層塗布液をワイヤーバーを用いて、塗布
・乾燥して約0.3μm厚の帯電防止層を設けた。次い
で反対面に記録層塗布液をワイヤーバーを用いて塗布膜
厚が約8.0μmとなるように塗布・乾燥して感熱記録
層を設け、更に記録層上に保護層塗布液をワイヤーバー
を用いて、塗布・乾燥後、80W/cmの紫外線ランプ
で硬化させ、約2.0μm厚の保護層を設け、さらに保
護層上に滑性層塗布液を塗布・乾燥して約1.5μm厚
の滑性層を設け、実施例2の感熱記録媒体を作製した。
【0105】実施例3 下記組成物を卓上型ボールミルで分散し、エイコシルホ
スホン酸の平均粒子径が約0.3μmまで分散して、記
録層塗布液とした。 〔記録層塗布液〕 2−(o−クロロフェニルアミノ)−6−n−オクチルアミノ フルオラン 10部 エイコシルホスホン酸 30部 ポリビニルブチラール〔屈折率1.49〕(電気化学工業社製 デンカブチラール#3000−2) 15部 トルエン/メチルエチルケトン(1/1)混合液 285部 下記組成物を均一に分散して、保護層塗布液を調整し
た。
【0106】 〔保護層塗布液〕 75%ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 酢酸−n− ブチル溶液〔屈折率1.56〕(大日本インキ化学社製 ユニデ ィックC7−157) 100部 52%シリコーン樹脂キシレン溶液(ビックケミー・ジャパン 社製Byk−344) 14部 酢酸エチル 50部 〔滑性層塗布液〕 シリコーン変成ポリビニルブチラール樹脂(大日精化製.SP− 712、固形分、12.5%) 84部 メチルエチルケトン 66部 〔帯電防止層塗布液〕 SnO2−Sb/塩化ビニル樹脂(触媒化成工業ELCOM 3519−3) 20部 トルエン/メチルエチルケトン 80部 〔透明感熱記録媒体の作製〕75μmのメリネックス7
05ポリエステルフィルム(ICIジャパン社製)の片
面に、帯電防止層塗布液をワイヤーバーを用いて、塗布
・乾燥して約0.3μm厚の帯電防止層を設けた。反対
面に記録層塗布液をワイヤーバーを用いて塗布膜厚が約
8.0μmとなるように塗布・乾燥して感熱記録層を設
け、更に記録層上に保護層塗布液をワイヤーバーを用い
て、塗布・乾燥後、80W/cmの紫外線ランプで硬化
させ、約2.0μm厚の保護層を設け、さらに保護層上
に滑性層塗布液を塗布・乾燥して約1.5μm厚の滑性
層を設け、実施例3の感熱記録媒体を作製した。
【0107】実施例4 下記組成物を卓上型ボールミルで分散し、エイコシルホ
スホン酸の平均粒子径が約0.3μmまで分散して、記
録層塗布液とした。 〔記録層塗布液〕 2−(o−ニトロフェニルアミノ)−6−ジエチルアミノフル オラン 10部 エイコシルホスホン酸 30部 ポリビニルブチラール〔屈折率1.49〕(電気化学工業社製 デンカブチラール#3000−2) 15部 トルエン/メチルエチルケトン(1/1)混合液 285部 下記組成物を均一に分散して、保護層塗布液を調整し
た。
【0108】 〔保護層塗布液〕 75%ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 酢酸−n− ブチル溶液〔屈折率1.56〕(大日本インキ化学社製 ユニデ ィックC7−157) 100部 52%シリコーン樹脂キシレン溶液(ビックケミー・ジャパン 社製Byk−344) 14部 酢酸エチル 50部 〔滑性層塗布液〕 シリコーン変成ポリビニルアセトアセタール樹脂(シリコンセ グメント含有量20wt%、固形分27%) 39部 メチルエチルケトン 111部 〔帯電防止層塗布液〕 SnO2−Sb/塩化ビニル樹脂(触媒化成工業ELCOM 3519−3) 20部 トルエン/メチルエチルケトン 80部 〔透明感熱記録媒体の作製〕75μmのメリネックス7
05ポリエステルフィルム(ICIジャパン社製)の片
面に、帯電防止層塗布液をワイヤーバーを用いて、塗布
・乾燥して約0.3μm厚の帯電防止層を設けた。反対
面に記録層塗布液をワイヤーバーを用いて塗布膜厚が約
8.0μmとなるように塗布・乾燥して感熱記録層を設
け、更に記録層上に保護層塗布液をワイヤーバーを用い
て、塗布・乾燥後、80W/cmの紫外線ランプで硬化
させ、約2.0μm厚の保護層を設け、さらに保護層上
に滑性層塗布液を塗布・乾燥して約1.5μm厚の滑性
層を設け、実施例4の感熱記録媒体を作製した。
【0109】実施例5 下記組成物を卓上型ボールミルで分散し、オクタデシル
ホスホン酸の平均粒子径が約0.3μmまで分散して、
記録層塗布液とした。 〔記録層塗布液〕 2−アミノ−3−メチル−6−ブチルアミノフルオラン 10部 オクタデシルホスホン酸 30部 ポリビニルブチラール〔屈折率1.49〕(電気化学工業社製 デンカブチラール#3000−2) 15部 トルエン/メチルエチルケトン(1/1)混合液 285部 下記組成物を均一に分散して、保護層塗布液を調整し
た。
【0110】 〔保護層塗布液〕 75%ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 酢酸−n− ブチル溶液〔屈折率1.56〕(大日本インキ化学社製 ユニデ ィックC7−157) 100部 52%シリコーン樹脂キシレン溶液(ビックケミー・ジャパン 社製Byk−344) 14部 酢酸エチル 50部 〔滑性層塗布液〕 シリコーン変成セルロースアセテートプロピオネート(シリコ ンセグメント含有量20wt%、固形分30%) 35部 メチルエチルケトン 115部 〔帯電防止層塗布液〕 SnO2−Sb/塩化ビニル樹脂(触媒化成工業ELCOM 3519−3) 20部 トルエン/メチルエチルケトン 80部 〔透明感熱記録媒体の作製〕75μmのメリネックス7
05ポリエステルフィルム(ICIジャパン社製)の片
面に、帯電防止層塗布液をワイヤーバーを用いて、塗布
・乾燥し、約0.3μm厚の帯電防止層を設けた。反対
面に記録層塗布液をワイヤーバーを用いて塗布膜厚が約
8.0μmとなるように塗布・乾燥して感熱記録層を設
け、更に記録層上に保護層塗布液をワイヤーバーを用い
て、塗布・乾燥後、80W/cmの紫外線ランプで硬化
させ、約2.0μm厚の保護層を設け、さらに保護層上
に滑性層塗布液を塗布・乾燥して約1.5μm厚の滑性
層を設け、実施例5の感熱記録媒体を作製した。
【0111】実施例6 下記組成物を卓上型ボールミルで分散し、オクタデシル
ホスホン酸の平均粒子径が約0.3μmまで分散して、
記録層塗布液とした。 〔記録層塗布液〕 2−フェニルアミノ−3−メチル−6−n−ブチルアミノフル オラン 10部 オクタデシルホスホン酸 30部 ポリビニルブチラール〔屈折率1.49〕(電気化学工業社製 デンカブチラール#3000−2) 15部 トルエン/メチルエチルケトン(1/1)混合液 285部 下記組成物を均一に分散して、保護層塗布液を調整し
た。
【0112】 〔保護層塗布液〕 75%ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 酢酸−n− ブチル溶液〔屈折率1.56〕(大日本インキ化学社製 ユニデ ィックC7−157) 100部 52%シリコーン樹脂キシレン溶液(ビックケミー・ジャパン 社製Byk−344) 14部 酢酸エチル 50部 〔滑性層塗布液〕 シリコーン変成エチルセルロース(シリコンセグメント含有量 20wt%、固形分32%) 33部 メチルエチルケトン 115部 〔帯電防止層塗布液〕 SnO2−Sb/塩化ビニル樹脂(触媒化成工業ELCOM 3519−3) 20部 トルエン/メチルエチルケトン 80部 〔透明感熱記録媒体の作製〕75μmのメリネックス7
05ポリエステルフィルム(ICIジャパン社製)の片
面に、帯電防止層塗布液をワイヤーバーを用いて、塗布
・乾燥し、約0.3μm厚の帯電防止層を設けた。反対
面に記録層塗布液をワイヤーバーを用いて塗布膜厚が約
8.0μmとなるように塗布・乾燥して感熱記録層を設
け、更に記録層上に保護層塗布液をワイヤーバーを用い
て、塗布・乾燥後、80W/cmの紫外線ランプで硬化
させ、約2.0μm厚の保護層を設け、さらに保護層上
に滑性層塗布液を塗布・乾燥して約1.5μm厚の滑性
層を設け、実施例6の感熱記録媒体を作製した。
【0113】実施例7 下記組成物を卓上型ボールミルで分散し、オクタデシル
ホスホン酸の平均粒子径が約0.3μmまで分散して、
記録層塗布液とした。 〔記録層塗布液〕 2−(N−メチル−N−3’−クロロフェニルアミノ)−6− エチルアミノ−7−メチルフルオラン 10部 オクタデシルホスホン酸 30部 ポリビニルブチラール〔屈折率1.49〕(電気化学工業社製 デンカブチラール#3000−2) 15部 トルエン/メチルエチルケトン(1/1)混合液 285部 下記組成物を均一に分散して、保護層塗布液を調整し
た。
【0114】 〔保護層塗布液〕 75%ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 酢酸−n− ブチル溶液〔屈折率1.56〕(大日本インキ化学社製 ユニデ ィックC7−157) 100部 52%シリコーン樹脂キシレン溶液(ビックケミー・ジャパン 社製Byk−344) 14部 酢酸エチル 50部 〔滑性層塗布液〕 シリコーン変成ポリウレタン樹脂(シリコンセグメント含有量 8wt%、固形分22%) 48部 メチルエチルケトン 102部 〔帯電防止層塗布液〕 SnO2−Sb/塩化ビニル樹脂(触媒化成工業ELCOM 3519−3) 20部 トルエン/メチルエチルケトン 80部 〔透明感熱記録媒体の作製〕75μmのメリネックス7
05ポリエステルフィルム(ICIジャパン社製)の片
面に、帯電防止層塗布液をワイヤーバーを用いて、塗布
・乾燥し、約0.3μm厚の帯電防止層を設けた。反対
面に記録層塗布液をワイヤーバーを用いて塗布膜厚が約
8.0μmとなるように塗布・乾燥して感熱記録層を設
け、更に記録層上に保護層塗布液をワイヤーバーを用い
て、塗布・乾燥後、80W/cmの紫外線ランプで硬化
させ、約2.0μm厚の保護層を設け、さらに保護層上
に滑性層塗布液を塗布・乾燥して約1.5μm厚の滑性
層を設け、実施例7の感熱記録媒体を作製した。
【0115】実施例8 下記組成物を卓上型ボールミルで分散し、オクタデシル
ホスホン酸の平均粒子径が約0.3μmまで分散して記
録層塗布液とした。 〔記録層塗布液〕 2−(o−クロロフェニルアミノ)−6−エチルアミノ−7−メ チルフルオラン 10部 オクタデシルホスホン酸 30部 ポリビニルブチラール〔屈折率1.49,電気化学工業社製 デンカブチラール#3000−2) 15部 トルエン/メチルエチルケトン(1/1)混合液 285部 下記各A液、B液を約0.5μm程度に均一分散し、さ
らにC液組成物と均一に混合し、オーバー層塗布液を調
整した。
【0116】 〔オーバー層塗布液〕 (A液) カオリン〔菱三商事社製,UW−90〕 33部 シリコーン変成ポリビニルブチラール樹脂〔大日精化製SP −712,固形分12.5%〕 26部 メチルエチルケトン 41部 (B液) ステアリン酸亜鉛 3.3部 シリコーン変成ポリビニルブチラール樹脂〔大日精化製SP −712,固形分12.5%〕 2.6部 メチルエチルケトン 4.1部 (C液) シリコーン変成ポリビニルブチラール樹脂〔大日精化製SP −712,固形分12.5%〕 66部 ウレタンアクリレート系紫外線硬化樹脂溶液〔屈折率1.56, 大日本インキ化学工業社製 ユニディックV9057固形分75%〕15部 シリコーンオイル〔信越化学工業社製X22−161AS〕 1.5部 ポリイソシアネート化合物〔日本ポリウレタン工業社製コロネ ートL〕 11.5部 トルエン/メチルエチルケトン(1/1)混合液 200部 〔帯電防止層塗布液〕 SnO2−Sb/ポリエステルエマルジョン分散液〔コルコート 社製コルコートSP−2002〕 10部 メタノール/水(1/2)混合液 90部 〔感熱記録媒体の作製〕75μmのメリネックス705
ポリエステルフィルム(ICIジャパン社製)の片面
に、帯電防止層塗布液をワイヤーバーを用いて、塗布・
乾燥して約0.3μm厚の帯電防止層を設けた。反対面
に記録層塗布液をワイヤーバーを用いて、塗布・乾燥し
て約13μm厚の感熱記録層を設け、更に記録層上にオ
ーバー層塗布液をワイヤーバーを用いて、塗布・乾燥後
80W/cmの紫外線ランプで硬化させ、約3μm厚の
オーバー層を設け、実施例8の感熱記録媒体を作製し
た。
【0117】実施例9 下記組成物を卓上型ボールミルで分散し、オクタデシル
ホスホン酸の平均粒子径が約0.3μmまで分散して記
録層塗布液とした。 〔記録層塗布液〕 2−(o−クロロフェニルアミノ)−6−エチルアミノ−7−メ チルフルオラン 10部 オクタデシルホスホン酸 30部 ポリビニルブチラール〔屈折率1.49,電気化学工業社製,デ ンカブチラール#3000−2) 15部 トルエン/メチルエチルケトン(1/1)混合液 285部 下記各A液、B液を約0.5μm程度に均一分散し、さ
らにC液組成物と均一に混合し、オーバー層塗布液を調
整した。
【0118】 〔オーバー層塗布液〕 (A液) カオリン〔菱三商事社製,UW−90〕 33部 シリコーン変成ポリビニルブチラール樹脂〔大日精化製SP −712,固形分12.5%〕 26部 メチルエチルケトン 41部 (B液) ステアリン酸亜鉛 3.3部 シリコーン変成ポリビニルブチラール樹脂〔大日精化製SP −712,固形分12.5%〕 2.6部 メチルエチルケトン 4.1部 (C液) シリコーン変成ポリビニルブチラール樹脂〔大日精化製SP −712,固形分12.5%〕 150部 ウレタンアクリレート系紫外線硬化樹脂溶液〔屈折率1.56, 大日本インキ化学工業社製 ユニディックV9057固形分 75%〕 135部 シリコーン樹脂微粒子〔東芝シリコーン社製 トスパール105〕15部 シリコーンオイル〔東レシリコーン社製 SH29PA〕 1.5部 ポリイソシアネート化合物〔日本ポリウレタン工業社製 コロ ネートHL〕 20部 トルエン/メチルエチルケトン(1/1)混合液 180部 〔帯電防止層塗布液〕 SnO2−Sb/ポリエステルエマルジョン分散液〔コルコート 社製コルコートSP−2002〕 10部 メタノール/水(1/2)混合液 90部 〔感熱記録媒体の作製〕75μmのメリネックス705
ポリエステルフィルム(ICIジャパン社製)の片面
に、帯電防止層塗布液をワイヤーバーを用いて、塗布・
乾燥して約0.3μm厚の帯電防止層を設けた。反対面
に記録層塗布液をワイヤーバーを用いて、塗布・乾燥し
て約13μm厚の感熱記録層を設け、更に記録層上にオ
ーバー層塗布液をワイヤーバーを用いて、塗布・乾燥後
80W/cmの紫外線ランプで硬化させ、約3μm厚の
オーバー層を設け、実施例9の感熱記録媒体を作製し
た。
【0119】実施例10 下記組成物を卓上型ボールミルで分散し、オクタデシル
ホスホン酸の平均粒子径が約0.3μmまで分散して記
録層塗布液とした。 〔記録層塗布液〕 2−(o−クロロフェニルアミノ)−6−エチルアミノ−7−メ チルフルオラン 10部 オクタデシルホスホン酸 30部 ポリビニルブチラール〔屈折率1.49,電気化学工業社製,デ ンカブチラール#3000−2) 15部 トルエン/メチルエチルケトン(1/1)混合液 285部 下記各A液、B液を約0.5μm程度に均一分散し、さ
らにC液組成物と均一に混合し、オーバー層塗布液を調
整した。
【0120】 〔オーバー層塗布液〕 (A液) 尿素−ホルマリン系有機フィラー〔日本化成社製〕 33部 シリコーン変成ポリビニルブチラール樹脂〔大日精化製SP −712,固形分12.5%〕 26部 メチルエチルケトン 41部 (B液) ステアリン酸亜鉛 3.3部 シリコーン変成ポリビニルブチラール樹脂〔大日精化製SP −712,固形分12.5%〕 2.6部 メチルエチルケトン 4.1部 (C液) シリコーン変成ポリビニルブチラール樹脂〔大日精化製SP −712,固形分12.5%〕 150部 ウレタンアクリレート系紫外線硬化樹脂溶液〔屈折率1.56, 大日本インキ化学工業社製 ユニディックV9057固形分 75%〕 135部 シリコーン樹脂微粒子〔東芝シリコーン社製 トスパール105〕15部 シリコーンオイル〔東レシリコーン社製 SH29PA〕 1.5部 ポリイソシアネート化合物〔日本ポリウレタン工業社製 コロ ネートHL〕 20部 トルエン/メチルエチルケトン(1/1)混合液 180部 〔帯電防止層塗布液〕 SnO2−Sb/ポリエステルエマルジョン分散液〔コルコート 社製コルコートSP−2002〕 10部 メタノール/水(1/2)混合液 90部 〔感熱記録媒体の作製〕75μmのメリネックス705
ポリエステルフィルム(ICIジャパン社製)の片面
に、帯電防止層塗布液をワイヤーバーを用いて、塗布・
乾燥して約0.3μm厚の帯電防止層を設けた。反対面
に記録層塗布液をワイヤーバーを用いて、塗布・乾燥し
て約13μm厚の感熱記録層を設け、更に記録層上にオ
ーバー層塗布液をワイヤーバーを用いて、塗布・乾燥後
80W/cmの紫外線ランプで硬化させ、約3μm厚の
オーバー層を設け、実施例10の感熱記録媒体を作製し
た。
【0121】比較例1 実施例1において滑性層を記録層の反対側に設けて比較
例1の感熱記録媒体を作製した。 比較例2 実施例2の滑性層塗布液の代りに下記〔A液〕を用い
て、比較例2の感熱記録媒体を作製した。 〔A液〕 ポリビニルアセトアセタール樹脂粉末(積水化学製、エスレッ クKS) 6.5部 トーレシリコーンSR−2411(トーレシリコーン製) 0.5部 メチルエチルケトン 93部 以上のようにして作製した感熱記録媒体を以下のように
して評価した。
【0122】〔動的摩擦係数〕協和界面科学(株)製動
的摩擦係数測定器を用い、下記測定条件で測定した。3
mm径のステンレス製ボール圧子を常温の水平な試料表
面の上に載せ、50gの荷重をかけながら1.0mm/
sの速度で10mm走らせて測定。
【0123】〔表面抵抗値(裏面測定)〕10cm×1
0cmの透明感熱記録媒体を試験片とし表面抵抗測定器
(HEWLETT PACKRD 4329A HIG
HT RESISTANCE METER)で測定。放
電1分、荷電1分、測定1分、試験電圧10V、測定環
境5℃、30%RH、測定値に18.8を乗じた値を表
面抵抗値とした。なお表中、∞とは9.4×1015Ω以
上である。
【0124】〔画像濃度〕大倉電機製感熱印字シミュレ
ーターを用い、下記印字条件で黒ベタを印字した。 (印字条件)サーマルヘッドドット密度:8dot/mm 印加電力:0.68W/dot パルス巾:0.50msec ライン周期:10msec/line 印字長:20cm 印字画像をUVフィルターを使用してX−Rite社製
309にて透過濃度を測定した。
【0125】〔寸法精度〕画像濃度と同様に大倉電機製
シミュレーターで各記録媒体2枚づつ印字し、印字長を
JIS1級直尺を用いて測定し、バラツキ(寸法精度)
を下記の基準に基づきランク評価を行った。 バラツキ0.2mm未満…○ バラツキ0.2mm以上0.5mm未満…△ バラツキ0.5mm以上…× 〔印字搬送性〕5℃、30%Rhの環境下で画像濃度と
同様の条件で大倉電機製シミュレーターで各記録媒体を
印字し、目視で搬送性を評価した。 問題ナシ…○ やや問題アリ…△ 問題アリ…× 評価結果を表1に示す。
【0126】
【表1】
【0127】
【発明の効果】上記のように本発明の感熱記録媒体は、
オーバー層上の動的摩擦係数が0.1以下、好ましくは
0.05以下を示す滑性層および裏面の表面抵抗値が1
8Ω/□以下にすることにより、寸法精度および搬送
性に優れた感熱記録媒体が得られた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体に電子供与性呈色化合物、電
    子受容性化合物とバインダー樹脂を主成分とする感熱記
    録層が設けられ、更に該感熱記録層とほぼ同一の屈折率
    を持つ樹脂を主成分とするオーバー層が設けられてなる
    感熱記録媒体において、該オーバー層最表面の動的摩擦
    係数が0.1以下であることを特徴とする感熱記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 オーバー層が保護層と滑性層の二層から
    なり、該滑性層表面の動的摩擦係数が0.05以下であ
    ることを特徴とする請求項1の感熱記録媒体。
  3. 【請求項3】 感熱記録媒体裏面の動的摩擦係数が0.
    1以上であることを特徴とする請求項1の感熱記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 感熱記録媒体裏面の表面抵抗値が108
    Ω/□以下であることを特徴とする請求項1の感熱記録
    媒体。
  5. 【請求項5】 滑性層にシリコーンセグメントがブロッ
    ク状またはグラフト状に結合している樹脂を用いたこと
    を特徴とする請求項2の感熱記録媒体。
  6. 【請求項6】 該滑性層樹脂がシリコーンセグメントが
    ブロック状またはグラフト状に結合している(メタ)ア
    クリル酸エステル樹脂、シリコーンセグメントがブロッ
    ク状またはグラフト状に結合しているポリビニルブチラ
    ール樹脂、シリコーンセグメントがブロック状またはグ
    ラフト状に結合しているポリビニルアセタール樹脂、シ
    リコーンセグメントがブロック状またはグラフト状に結
    合しているセルロースアセテートプロピオネート樹脂、
    シリコーンセグメントがブロック状またはグラフト状に
    結合しているエチルセルロース樹脂、シリコーンセグメ
    ントがブロック状またはグラフト状に結合しているポリ
    ウレタン系樹脂から選ばれる一種であることを特徴とす
    る請求項5の感熱記録媒体。
  7. 【請求項7】 該バインダー樹脂の常温での屈折率が
    1.45〜1.60を示し、さらに分子内に水酸基又は
    カルボキシル基を含有することを特徴とする請求項1の
    感熱記録媒体。
JP11261696A 1995-05-19 1996-05-07 版下用フィルム Expired - Fee Related JP3608871B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11261696A JP3608871B2 (ja) 1995-05-19 1996-05-07 版下用フィルム
US08/649,110 US5712221A (en) 1995-05-19 1996-05-17 Thermal recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-121529 1995-05-19
JP12152995 1995-05-19
JP11261696A JP3608871B2 (ja) 1995-05-19 1996-05-07 版下用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0939400A true JPH0939400A (ja) 1997-02-10
JP3608871B2 JP3608871B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=26451733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11261696A Expired - Fee Related JP3608871B2 (ja) 1995-05-19 1996-05-07 版下用フィルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5712221A (ja)
JP (1) JP3608871B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006518A (ja) 1997-10-27 2000-01-11 Ricoh Co Ltd レーザ書込用感熱記録媒体及びそれを用いた画像記録方法
US6391517B1 (en) 1998-04-15 2002-05-21 Agfa-Gevaert Heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
EP0950514B1 (en) * 1998-04-15 2001-11-07 Agfa-Gevaert N.V. A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6630424B2 (en) 1999-12-17 2003-10-07 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material, block copy sheet using the recording material and printing plate prepared by using the block copy sheet
DE10232828A1 (de) * 2002-07-19 2004-02-05 Goldschmidt Ag Verwendung von Antioxidantien in strahlenhärtbaren Beschichtungsmassen für die Herstellung von abhäsiven Beschichtungen
JP4995743B2 (ja) * 2007-01-15 2012-08-08 株式会社リコー 感熱記録材料およびその感熱記録材料を用いた記録方法
JP4986779B2 (ja) * 2007-09-13 2012-07-25 株式会社リコー 感熱記録材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0492628B1 (en) * 1990-12-26 1996-07-03 Ricoh Company, Ltd Reversible thermosensitive coloring composition, recording medium, recording method and image display apparatus using the recording medium
US5521138A (en) * 1991-06-29 1996-05-28 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive coloring composition, and recording medium using the same
JPH06155907A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Ricoh Co Ltd 可逆的熱発色性組成物及びこれを用いた可逆的感熱記録媒体
US5380693A (en) * 1993-04-02 1995-01-10 Ricoh Company, Ltd. Transparent thermosensitive recording medium
JPH07223364A (ja) * 1993-12-15 1995-08-22 Ricoh Co Ltd 感熱記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608871B2 (ja) 2005-01-12
US5712221A (en) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5380693A (en) Transparent thermosensitive recording medium
JPH0939400A (ja) 感熱記録媒体
JP2006103312A (ja) 透過型感熱記録材料およびその製造方法
JP3657072B2 (ja) 感熱記録媒体
JP4073017B2 (ja) 感熱記録材料
JP4141109B2 (ja) レーザ記録用感熱記録媒体及び画像記録方法
JP3748186B2 (ja) 製版用版下フィルム
JP2021045972A (ja) 感熱フィルム
EP0688680B1 (en) Transparent thermal recording medium
JP3616842B2 (ja) 感熱記録媒体
JP4416065B2 (ja) 感熱記録媒体
EP1010542B1 (en) Thermosensitive recording material
JP2003094833A (ja) 感熱記録媒体
JP3657070B2 (ja) 透明感熱記録媒体
US6630424B2 (en) Thermosensitive recording material, block copy sheet using the recording material and printing plate prepared by using the block copy sheet
JPH09207455A (ja) 光透過性感熱発色フィルムおよび画像形成方法
JPH09217021A (ja) 記録媒体用無機フィラーの有機溶剤分散物
JPH08118811A (ja) 版下用感熱記録媒体および版下フィルム
JPH07223370A (ja) 透明感熱記録媒体
JP2533017B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2533018B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2589610B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH0796670A (ja) 透明感熱記録媒体
JPH11208116A (ja) レーザ記録用感熱記録媒体及びそれを用いた画像形成方法
JP2003034083A (ja) 透明感熱記録材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees