JPH0937318A - メッセージ受信装置およびメッセージ送受信方法 - Google Patents

メッセージ受信装置およびメッセージ送受信方法

Info

Publication number
JPH0937318A
JPH0937318A JP18310595A JP18310595A JPH0937318A JP H0937318 A JPH0937318 A JP H0937318A JP 18310595 A JP18310595 A JP 18310595A JP 18310595 A JP18310595 A JP 18310595A JP H0937318 A JPH0937318 A JP H0937318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
signal
receiving
overall control
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18310595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155911B2 (ja
Inventor
Noriko Tanaka
中 則 子 田
Hiroshi Uranaka
中 洋 浦
Takashi Hamada
田 高 志 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18310595A priority Critical patent/JP3155911B2/ja
Publication of JPH0937318A publication Critical patent/JPH0937318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155911B2 publication Critical patent/JP3155911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大容量メッセージの受信に対するビット誤り
を低減させる。 【構成】 送信局からの信号101が、メッセージ受信
装置固有のアドレス102と、大容量メッセージ予告通
知情報である特定メッセージ103と、メッセージ本体
105を含み、その信号を復調してデータ列を出力する
受信部11と、データ列を誤り訂正してメッセージに変
換し、アドレス照合を行なうデコーダ13と、メッセー
ジを解析して特定メッセージであれば全体制御部16に
対して制御信号を出力する解析器14と、メッセージ本
体を格納するバッファ15と、デコーダや解析部から得
た信号に従って周辺機器部17を停止させたり、バッフ
ァ15中のメッセージを周辺機器部17に送って表示を
制御する全体制御部16とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、個別選択呼出を受ける
メッセージ受信装置およびメッセージ送受信方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ページャなどのメッセージ受信装
置は、従来までの鳴音のみの呼び出し方法から、数字や
文字を送受信することにより、メッセージを伝える呼び
出し方法へと拡張され、さらにはグラフィクスデータの
送受信への移行が図られている。このような機能拡張に
より、送受信されるデータは大容量化していく傾向にあ
る。
【0003】以下、従来のメッセージ受信装置について
説明する。図8は従来のメッセージ受信装置の構成を示
すものである。図8において、81は送信局からの信号
を受信して復調し、データ列を出力する受信部、82は
受信部81から出力されるデータ列を解析して、誤り訂
正、アドレス照合、メッセージへの変換などを行なうデ
ータ処理部、データ処理部82はデータ列の誤り訂正、
アドレス照合を行なうデコーダ83とデコーダ83によ
って変換されたメッセージを格納するバッファ84から
構成される。85は鳴音やメッセージの表示を行なう周
辺機器部、86は全体制御部であり、デコーダ83内の
メッセージを読み出し、周辺機器部85に送ってメッセ
ージ表示するなどの制御を行なう。
【0004】以上のように構成されたメッセージ受信装
置について、以下その動作を説明する。まず、送信局か
らの信号を受信部81で受信する。この信号は、たとえ
ば現在ページャに用いられているPOCSAG信号など
である。受信部81では、この信号を復調し、データ列
に変換する。デコーダ83は、受信部81からデータ列
を受け、このデータ列の誤り訂正を行なう。誤り訂正と
してはBCH符号などが一般的である。その結果のデー
タがアドレスであれば、メッセージ受信装置固有のアド
レスと照合して、一致すればメッセージ到着信号を全体
制御部86に出力する。デコーダ83は、さらに続いて
入力されるデータ列を誤り訂正することによってメッセ
ージの復号を行ない、バッファ84に書き込む。全体制
御部86は、デコーダ83からのメッセージ到着信号を
受け、バッファ84に格納されたメッセージを読み出し
て、周辺機器部85に送ることにより表示したり、メッ
セージ到着を知らせる信号を送って鳴音動作を行なう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のメッセージ受信装置においては、小型化や低電
力化などのために回路的制限を受けることや、使用者の
移動に伴い微弱な信号を受けなければならなくなること
などから、受信装置自体の動作が受信部に影響を与え、
ビット誤りを引き起こすという問題を有していた。特に
メッセージが長くなるにつれ、メッセージ中に誤りが含
まれる可能性も高くなり、今後のメッセージの大容量化
に対する課題となっていた。
【0006】本発明は、このような従来技術における課
題を解決するものであり、大容量メッセージの受信に対
するビット誤りを低減することのできるメッセージ受信
装置およびメッセージ送受信方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、従来の構成のデータ処理部内に、大容量
メッセージ受信予告通知である特定メッセージを受けた
ときに全体制御部に対して制御信号を出力する解析器を
設け、全体制御部はこの制御信号を基に周辺機器の動作
を制御するようにしたものである。また、周辺機器部の
一部として、送信局の信号を受信する際の電界強度を測
定する電界強度センサと全体制御部から出力されるメッ
セージや電界強度などを表示する表示器を備えたもので
ある。
【0008】
【作用】本発明は、上記構成により、送信局から大容量
メッセージを送信する際に、その送信を予告する特定メ
ッセージを送ることにより、受信時の誤りを低減させる
ことができる。つまり、メッセージ本体を受信する前
に、大容量メッセージが送信されることを予告する特定
メッセージを受信することで、雑音源となる周辺機器の
動作を停止し、受信部への影響を最小限に抑制する。ま
た、大容量メッセージを受信することを表示器に表示
し、あるいは鳴音することによって、使用者に電界強度
の大きいエリアへの移動を要求する。その補助情報とし
て電界強度センサを設け、電界強度情報を表示器に表示
する。これにより、使用者は電界強度の大きいエリアに
容易に移動することが可能となり、電界強度の大きいエ
リアでの受信を可能とする。以上のことから、大容量メ
ッセージの受信に対するビット誤りを低減させることが
できる。
【0009】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例について、図
面を参照しながら説明する。図1(a)は本発明の第1
の実施例における大容量メッセージ受信におけるビット
誤りを低減するメッセージ受信装置の構成を示すもので
ある。図1(a)において、11は送信局からの信号を
受信し、復調してデータ列を出力する受信部、12はデ
ータ処理部である。データ処理部12において、13は
受信部11から得たデータ列を誤り訂正してメッセージ
に変換し、アドレス照合などを行なうデコーダ、14は
デコーダ13から得たメッセージを解析し、それが大容
量メッセージ受信の予告通知である特定メッセージの場
合、全体制御部16へ制御信号を出力する解析器、15
はメッセージ本体を格納するバッファである。16はデ
コーダ13や解析器14からの制御信号に従ってバッフ
ァ15へのアクセスや周辺機器部17の制御を行なう全
体制御部である。17は表示、鳴音などを行なう周辺機
器部である。
【0010】以上のように構成された本実施例のメッセ
ージ受信装置について、図1(b)に示す大容量メッセ
ージの信号構成および図2に示す処理のフローチャート
を用いて、その動作を説明する。
【0011】図1(b)に示す大容量メッセージ信号1
01の構成は次の通りである。102はメッセージ受信
装置固有のアドレスであり、このアドレス102が送信
された直後に特定メッセージ103が送信される。この
特定メッセージ103は、大容量メッセージが送信され
ることを予告通知するためのものである。一定時間後、
再度メッセージ受信装置固有のアドレス104が送信さ
れ、その直後から大容量メッセージを乗せたメッセージ
本体105が送信される。
【0012】まず、受信部11は、送信局からの信号を
受信し、その信号を復調してデータ列に変換する(ステ
ップ201)。受信部11からデータ列を得たデコーダ
13は、誤り訂正などを行なう(ステップ202)。そ
のデータがアドレスであれば、デコーダ13はアドレス
照合を行ない(ステップ203)、変換したメッセージ
内のアドレス102が、メッセージ受信装置固有のアド
レスと一致した場合、全体制御部16にメッセージ到着
信号を出力する(ステップ204)。この間に受信した
データ列は、同様に誤り訂正されて、順次メッセージに
変換され解析器14へ出力される。解析器14は、次の
メッセージが特定メッセージ103であるかどうかを判
別し(ステップ205)、特定メッセージ103の場
合、特定メッセージ受信信号を全体制御部16に出力す
る(ステップ210)。全体制御部16は、この情報に
従い、周辺機器部17の動作を停止する(ステップ21
1)。これらの動作の間、受信部11とデコーダ13で
は、アドレス照合までの動作が継続して行なわれてい
る。その後、再度デコーダ13がアドレス104を検出
し(ステップ203)、全体制御部16にメッセージ到
着信号を出力する(ステップ204)。解析器14は、
次のメッセージがメッセージ本体105であれば(ステ
ップ205)、メッセージ本体の受信が完了するまでバ
ッファ15に格納していく(ステップ206)。メッセ
ージ本体の受信が完了した時点で、解析器14は、全体
制御部16にメッセージ本体受信完了信号を出力し(ス
テップ207)、全体制御部16は、この情報に従い周
辺機器部17を起動し(ステップ208)、バッファ1
5からメッセージを読み出し、鳴音/表示等の制御を行
なう(ステップ209)。これにより、周辺機器部17
の動作による受信信号への雑音を最小限に抑え、大容量
メッセージの受信に対するビット誤りを低減させること
が可能となる。
【0013】なお、本実施例では、送信される信号構成
が、図1(b)に示すように、アドレス102の直後に
特定メッセージ103が送信され、その後、再びアドレ
ス104が送信され、その直後に大容量メッセージのメ
ッセージ本体105が送信されるとしているが、図7
(a)に示すように、特定メッセージ103の直後に大
容量メッセージ105が送信される場合でも、特定メッ
セージ103を受信した直後に、周辺機器の動作を停止
することにより、同様の効果が得られることは容易に類
推できる。図7(b)は、図7(a)に示す信号構成で
大容量メッセージが複数個送信される場合で、各特定メ
ッセージ103は、大容量メッセージの送信が、今回の
受信で終了するかどうかを表す。この時メッセージ受信
装置は、特定メッセージ103で大容量メッセージの受
信が終了することを判定するまでは、周辺機器の動作を
停止させ、受信を継続することにより、同様な効果が得
られることは容易に類推できる。また、最初の特定メッ
セージ103に、その後送信される大容量メッセージの
個数を付加する。その個数分の大容量メッセージを受信
するまでは周辺機器の動作を停止させることでも、同様
な効果が得られる。
【0014】さらに、本実施例ではメッセージ本体10
5を受信する前に特定メッセージ103を受信している
が、この特定メッセージが周辺機器を制御するコマンド
であると考えられる。このコマンドを拡張し、周辺機器
以外の制御に応用することも容易に類推できる。例え
ば、アドレスの有無に関わらず一定時間後にメッセージ
を受信するように受信部11を制御するコマンドを用意
して同報通信を可能とする。また、図7(c)に示すよ
うに、大容量メッセージを分割して送信する場合に、そ
の後受信されるメッセージを複数個つなげて1つのメッ
セージとするように全体制御部16を制御するコマンド
を用意して、より大容量のメッセージを送信することが
可能となる。
【0015】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
について、図面を参照しながら説明する。図3は本発明
の第2の実施例における大容量メッセージ受信における
ビット誤りを低減するメッセージ受信装置の構成図であ
る。図3において、図1と同じ部分については同じ符号
を付してその説明を省略する。31は周辺機器部で、特
定メッセージ受信情報を表示し、使用者に電界強度の大
きいエリアへの移動要求を行なう特定メッセージ表示器
32を含むものである。
【0016】以上のように構成された本実施例のメッセ
ージ受信装置について、図1(b)に示す大容量メッセ
ージ受信時の信号構成および図4に示す処理のフローチ
ャートを用いて、その動作を説明する。
【0017】図4において、図2と同じ部分については
同じ符号を付してその説明を省略する。41は上記実施
例1における処理との相違点であり、特定メッセージ1
03の受信までは上記実施例1の処理と同様である。解
析器14は、次のメッセージが特定メッセージ103で
あるかどうかを判別し(ステップ205)、特定メッセ
ージ103の場合、特定メッセージ受信信号を全体制御
部16に出力する(ステップ404)。全体制御部16
は、この情報に従い、特定メッセージ表示器32に大容
量メッセージが送信されることを示す情報を表示し、使
用者に電界強度の高いエリアへの移動要求を行なう(ス
テップ405)。これらの動作の間、受信部11とデコ
ーダ13では、アドレス照合までの動作が継続して行な
われている。その後、再度デコーダ13がアドレス10
4を検出し(ステップ203)、全体制御部16にメッ
セージ到着信号を出力する(ステップ204)。解析器
14は、次のメッセージがメッセージ本体105であれ
ば(ステップ205)、全体制御部16にメッセージ本
体受信信号を出力し(ステップ401)、メッセージ本
体を順次バッファ15へ格納していく(ステップ40
2)。全体制御部16は、この制御信号に従い、バッフ
ァ15からメッセージを順次読み出し、周辺機器部31
への鳴音/表示等の制御を行なう(ステップ403)。
このように、使用者が電界強度の高いエリアへ移動する
ことにより、大容量メッセージの受信に対するビット誤
りを低減させることが可能となる。
【0018】(実施例3)次に、本発明の第3の実施例
について、図面を参照しながら説明する。図5は本発明
の第3の実施例における大容量メッセージ受信における
ビット誤りを低減するメッセージ受信装置の構成を示す
ものである。図5において、図1と同じ部分については
同じ符号を付してその説明を省略する。51は周辺機器
部で、信号受信時の電界強度を検出する電界強度センサ
52と、特定メッセージ受信情報を表示し、使用者に電
界強度の大きいエリアへの移動要求を行なう、または電
界強度情報を表示する特定メッセージ電界強度表示器5
3を含むものである。
【0019】以上のように構成された本実施例のメッセ
ージ受信装置について、図1(b)に示す大容量メッセ
ージ受信時の信号構成および図6に示す処理のフローチ
ャートを用いて、その動作を説明する。
【0020】図6において、図2と同じ部分については
同じ符号を付してその説明を省略する。61は上記実施
例1における処理との相違点であり、特定メッセージ1
03の受信までは上記実施例1の処理と同様である。解
析器14は、次のメッセージが特定メッセージ103で
あるかどうかを判別し(ステップ205)、特定メッセ
ージ103の場合、特定メッセージ受信信号を全体制御
部16に出力する(ステップ604)。全体制御部16
は、この制御信号に従い、特定メッセージ電界強度表示
器53に大容量メッセージが送信されることを示す情報
を表示し、使用者に電界強度の大きいエリアへの移動要
求を行なう(ステップ605)。同時に、電界強度セン
サ52を起動する(ステップ606)。電界強度センサ
52は、検出した電界強度情報を全体制御部16へ出力
して、全体制御部16は、使用者の移動補助としてその
情報を特定メッセージ電界強度表示器53に表示する
(ステップ607)。一定時間後、全体制御部16は、
電界強度センサ52を停止する(ステップ608)。こ
れらの動作の間、受信部11とデコーダ13では、アド
レス照合までの動作が継続して行なわれている。再度デ
コーダ13がアドレス104を検出し(ステップ20
3)、全体制御部16にメッセージ到着信号を出力する
(ステップ204)。解析器14は、次のメッセージが
メッセージ本体105であれば(ステップ205)、全
体制御部16にメッセージ本体受信信号を出力し(ステ
ップ601)、メッセージ本体を順次バッファ15へ格
納していく(ステップ602)。全体制御部16は、こ
の制御信号に従い、バッファ15からメッセージを順次
読み出し、周辺機器部51への鳴音/表示等の制御を行
なう(ステップ603)。このように、電界強度情報の
表示は、使用者が大容量メッセージの受信に対するビッ
ト誤りを低減させるため電界強度の大きいエリアへ移動
することを補助、促進することが可能となる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明は、送信局からの信
号を受信し、復調してデータ列を出力する受信部と、デ
ータ列を誤り訂正してメッセージに変換し、アドレス照
合を行なうデコーダと、メッセージ解析して特定メッセ
ージであれば全体制御部に対して制御信号を出力する解
析器と、メッセージ本体を格納するバッファと、デコー
ダおよび解析器から得た信号に従ってバッファへのアク
セスや周辺機器部の制御を行なう全体制御部とを備えて
いるので、メッセージ本体を受信する前に特定メッセー
ジを受信することで、周辺機器の動作による受信信号へ
の雑音を最小限に抑制することができる。また、表示/
鳴音などを行なう周辺機器部が、全体制御部から出力さ
れる大容量メッセージ受信予告通知情報や電界強度情報
を表示する表示器と、送信局の信号を受信する際の電界
強度を検出する電界強度センサを備えることにより、使
用者へ電界強度の大きいエリアへの移動要求を行なうこ
とができ、より電界強度の大きなエリアで受信を行なう
ことで、大容量メッセージの受信に対するビット誤りを
低減させる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の第1の実施例におけるメッセー
ジ受信装置の構成を示すブロック図 (b)本発明の実施例における大容量メッセージ信号の
構成図
【図2】第1の実施例におけるメッセージ受信装置の動
作を示すフロー図
【図3】本発明の第2の実施例におけるメッセージ受信
装置の構成を示すブロック図
【図4】第2の実施例におけるメッセージ受信装置の動
作を示すフロー図
【図5】本発明の第3の実施例におけるメッセージ受信
装置の構成を示すブロック図
【図6】第3の実施例におけるメッセージ受信装置の動
作を示すフロー図
【図7】本発明の実施例における大容量メッセージ信号
の別の構成図
【図8】従来のメッセージ受信装置の構成を示すブロッ
ク図
【符号の説明】
11 受信部 12 データ処理部 13 デコーダ 14 解析器 15 バッファ 16 全体制御部 17 周辺機器部 31 特定メッセージ表示器を含む周辺機器部 32 特定メッセージ表示器 41 実施例2と実施例1の処理の相違点 51 電界強度センサと特定メッセージ電界強度表示器
を含む周辺機器部 52 電界強度センサ 53 特定メッセージ電界強度表示器 61 実施例3と実施例1の処理の相違点 101 大容量メッセージ信号 102 受信装置固有のアドレス 103 大容量メッセージが送信されることを予告通知
する特定メッセージ 104 受信装置固有のアドレス 105 大容量メッセージを送信するメッセージ本体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信局からの信号を受信し、復調してデ
    ータ列を出力する受信部と、データ列を誤り訂正してメ
    ッセージに変換し、アドレス照合を行なうデコーダと、
    前記デコーダから出力されたメッセージを解析し、大容
    量メッセージ受信予告通知情報を出力する解析器と、メ
    ッセージ本体を格納するバッファと、デコーダおよび解
    析器から得た情報に従い、バッファへのアクセスおよび
    周辺機器部の制御を行なう全体制御部とを備えたメッセ
    ージ受信装置。
  2. 【請求項2】 周辺機器部が、受信メッセージの他に全
    体制御部から出力される大容量メッセージ受信予告通知
    情報を表示する表示器を備えた請求項1記載のメッセー
    ジ受信装置。
  3. 【請求項3】 周辺機器部が、受信メッセージの他に全
    体制御部から出力される大容量メッセージ受信予告通知
    情報および電界強度情報を表示する表示器と、送信局の
    信号を受信する際の電界強度を検出する電界強度センサ
    とを備えた請求項1記載のメッセージ受信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2または3記載のメッセ
    ージ受信装置が受信する送信局からの信号が、メッセー
    ジ受信装置固有のアドレスと、メッセージ本体の前に送
    信されるメッセージ受信装置を制御するためのコマンド
    と、メッセージ本体を含むことを特徴とするメッセージ
    送受信方法。
JP18310595A 1995-07-19 1995-07-19 メッセージ受信装置およびメッセージ送受信方法 Expired - Fee Related JP3155911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18310595A JP3155911B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 メッセージ受信装置およびメッセージ送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18310595A JP3155911B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 メッセージ受信装置およびメッセージ送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937318A true JPH0937318A (ja) 1997-02-07
JP3155911B2 JP3155911B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=16129868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18310595A Expired - Fee Related JP3155911B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 メッセージ受信装置およびメッセージ送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155911B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480149B1 (ko) * 1997-01-08 2005-07-21 엘지전자 주식회사 디지털셀룰러전화시스템에있어서문자에러보상장치및방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189059U (ja) * 2013-12-09 2014-02-20 株式会社モルテン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480149B1 (ko) * 1997-01-08 2005-07-21 엘지전자 주식회사 디지털셀룰러전화시스템에있어서문자에러보상장치및방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3155911B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002170B1 (ko) 정보 신호 인코딩 방법 및 장치
JP2923868B2 (ja) 無線装置
JPS6314537B2 (ja)
JPH03151731A (ja) ページング受信機及びページング受信システム
JPH0937318A (ja) メッセージ受信装置およびメッセージ送受信方法
JPH03267825A (ja) 表示機能付き無線選択呼出受信機
US6092228A (en) Message receiving apparatus and message transmitting and receiving method
JP2929574B2 (ja) メッセージ受信装置
JP2845167B2 (ja) 定型文変換機能付無線選択呼出受信機
JP2935230B2 (ja) 呼出し検出装置及び呼出し検出方法
JP2821412B2 (ja) ページングシステム
JP2638005B2 (ja) 選択呼出受信装置
JP2508585B2 (ja) 情報受信装置
JP2508586B2 (ja) 情報受信装置及び情報受信装置用記憶媒体
JP2928806B2 (ja) 選択呼出方式
JP2655084B2 (ja) 無線呼出信号受信装置
JP2802406B2 (ja) 無線選択呼出方式および無線呼出用受信機
AU652416B2 (en) Pager
JP3081135B2 (ja) メッセージ受信装置
JPS639163Y2 (ja)
JPH06120869A (ja) 無線選択呼出受信機
JPS59103435A (ja) 表示付個別選択呼出受信機
KR100230240B1 (ko) 복합 무선호출 장치 및 그 장치의 무선호출 신호처리 방법
JPH11239373A (ja) 選択呼出信号受信機
JPH08307919A (ja) 無線選択呼出受信機及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees