JPH0936396A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール

Info

Publication number
JPH0936396A
JPH0936396A JP7182953A JP18295395A JPH0936396A JP H0936396 A JPH0936396 A JP H0936396A JP 7182953 A JP7182953 A JP 7182953A JP 18295395 A JP18295395 A JP 18295395A JP H0936396 A JPH0936396 A JP H0936396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
layer
transparent
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7182953A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Shiozuka
秀則 塩塚
Takahiro Mori
隆弘 森
Ayako Komori
綾子 小森
Satoshi Yamada
聡 山田
Ichiro Kataoka
一郎 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7182953A priority Critical patent/JPH0936396A/ja
Publication of JPH0936396A publication Critical patent/JPH0936396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、耐熱性に優れた太陽電池モジュー
ルの表面被覆材の提供と、高温環境下で黄変を少なく
し、光透過性の低下による太陽電池モジュール特性の劣
化を最小限にすることを目的とする。 【解決手段】 本発明は、光起電力素子の光入射側にブ
ロックイソシアネートにより架橋される透明樹脂層を設
け、その上に一層以上の透明な有機高分子樹脂層が積層
されてなる太陽電池モジュールにおいて、前記ブロック
イソシアネートのブロッキング剤がアルコール類から選
択されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池モジュールに
係わり、特に、光起電力素子の光受光側に透明な樹脂を
設け、その上に積層された透明な有機高分子樹脂により
封止されている太陽電池モジュールの表面被覆材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題に対する意識の高まり
が、世界的に広がりを見せている。中でも、CO2に排
出に伴う地球の温暖化現象に対する危惧感は深刻で、ク
リーンなエネルギーへの希求はますます強まってきてい
る。太陽電池は現在のところ、その安全性と扱いやすさ
から、クリーンなエネルギー源として期待のもてるもの
だということができる。
【0003】太陽電池には様々な形態がある。代表的な
ものとしては、 (1)結晶シリコン太陽電池 (2)多結晶シリコン太陽電池 (3)アモルファスシリコン太陽電池 (4)銅インジウムセレナイド太陽電池 (5)化合物半導体太陽電池 などがある。この中で、結晶シリコン太陽電池、化合物
半導体太陽電池及びアモルファスシリコン太陽電池は比
較的低コストで大面積化が可能なため、最近では各方面
で活発に研究開発が進められている。
【0004】更に、これらの太陽電池の中でも、導体金
属基板上にシリコンを堆積し、その上に透明導電層を形
成したアモルファスシリコン太陽電池を代表とする薄膜
太陽電池は、軽量でかつ耐衝撃性、フレキシブル性に富
んでいるので、将来のモジュール形態として有望視され
ている。ただ、ガラス基板上にシリコンを堆積する場合
と異なり、光入射側表面を透明な被覆材で覆い、太陽電
池を保護する必要がある。
【0005】従来は、この表面被覆材として最表面にフ
ッ素樹脂フィルムやフッ素樹脂塗料等を用いた透明なフ
ッ化物重合体薄膜、その内側には種々の熱可塑性透明有
機樹脂が用いられてきた。フッ化物重合体は耐候性・撥
水性に富んでおり、樹脂の劣化による黄変・白濁あるい
は表面の汚れによる光透過率の減少に起因する太陽電池
モジュールの変換効率の低下を少なくすることができ、
熱可塑性透明樹脂は安価であり内部の光起電力素子を保
護するための充填材として大量に用いることができる。
【0006】図4はこのような太陽電池モジュールの従
来例である。図4に於いて、401はフッ化物重合体薄
膜層、402は熱可塑性透明有機高分子層樹脂層、40
3は透明薄膜樹脂層、404は光起電力素子、405は
絶縁体層である。この例では光受光面の有機樹脂と同じ
ものを裏面にも用いている。
【0007】より具体的には、フッ化物重合体薄膜層4
01はETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共
重合体)フィルム、PVF(ポリフッ化ビニル)フィル
ム等のフッ素樹脂フィルムであり、熱可塑性透明有機高
分子樹脂層402はEVA(エチレン−酢酸ビニル共重
合体)、ブチラール樹脂等であり、透明薄膜樹脂層40
3はアクリル樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、アクリ
ル樹脂と無機ポリマーを架橋してなる樹脂などであり、
絶縁体層405はナイロンフィルム、アルミラミネート
テドラーフィルムをはじめとする種々の有機樹脂フィル
ムである。この例において熱可塑性透明有機高分子樹脂
層402は光起電力素子404とフッ素樹脂フィルム4
01及び絶縁体層405との接着剤としての役割をはた
しており、透明薄膜樹脂層403は太陽電池が発電する
電気が外部に漏れることを防止し、熱可塑性透明有機高
分子樹脂層402とともに外部からの引っかき、衝撃か
ら太陽電池を保護する充填材の役割をはたしている。
【0008】ところで、太陽電池モジュールの使用用途
の一つには屋根に設置する形態があり、この場合、各国
で規定された屋根材の規格を合格しなければならず、そ
の一つには燃焼性試験がある。これに合格するには、上
述のごとき太陽電池モジュールの封止材の可燃性樹脂で
あるEVAの含有量を削減しなければならない。しかし
ながら、EVA含有量を減らすだけでは表面被覆材の光
起電力素子保護能力も低くなる。
【0009】上述の問題を解決する手段の一つには、表
面被覆材中に難燃もしくは不燃性の透明薄膜樹脂層を設
け表面被覆材の光起電力素子保護能力を損なうことなく
EVAの厚みを薄くすることにより太陽電池モジュール
の燃焼性を抑制させる方法があり、これによりUL17
03規定される燃焼試験でアメリカ合衆国国内で屋根材
として採用されるクラスAに分類されることが可能にな
る。
【0010】また、従来の透明薄膜樹脂層には、アクリ
ル樹脂、フッ素樹脂などをイソシアネートにより架橋し
た樹脂などを用いるが、架橋にイソシアネートを用いる
塗料には樹脂に予めイソシアネートを混合させる一液型
塗料と塗膜形成直前に混合する二液型塗料がある。二液
型塗料は塗膜形成直前に混合するために装置が煩雑にな
り混合後の樹脂のポットライフも短くなるため、一般的
には反応性の高いイソシアート基をブロック体によりマ
スクし、加熱によりブロック体を解離させ、イソシアネ
ートの基を再生して反応させるブロッキングイソシアネ
ートを用いた一液型塗料が用いられている。この場合、
マスクに用いられるブロック体には、MEKオキシム、
εカプロラクタムが汎用されているが、MEKオキシム
を使用すると、塗膜加熱形成時に塗膜が黄変するため、
透明性が求められる用途に使用される場合には、εカプ
ロラクタムが用いられる。
【0011】このような透明薄膜樹脂層、例えばアクリ
ル樹脂と無機ポリマーをεカプロラクタムでマスクした
ヘキサメチレンジイソシアヌレートで架橋した樹脂と熱
可塑性透明有機樹脂層、例えばEVAを積層され表面被
覆を構成しているような従来のモジュールでは以下のよ
うな欠点があった。
【0012】例えば、太陽の直射光にモジュールが晒さ
れた場合、モジュール表面温度は65℃以上の高温にな
ることが考えられる。そのような環境下で長期使用した
場合、透明薄膜樹脂層中に揮発せずに残存したブロッキ
ング剤が分解し、その分解物とEVA樹脂中の残存架橋
剤が反応し黄変物質を生成され、光透過率低下による太
陽電池モジュールの特性低下の恐れがある。この問題は
モジュール温度がより高温となる屋根材一体の用途では
より顕著となる。
【0013】一般的には、樹脂の熱劣化、光劣化による
黄変抑制にはヒンダードフェノール系の一次酸化防止剤
と燐系、硫黄系二次酸化防止剤を併用して添加されるが
充分とは言えずまだ改良の余地が残されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱性に優
れた太陽電池モジュールの表面被覆材を提供し、高温環
境下で黄変が少なく、光透過性の低下による太陽電池モ
ジュール特性の劣化を最小限にすることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意研究開発を重ねた結果、下記の太陽
電池モジュールが最良であることを見いだした。すなわ
ち、本発明は、光起電力素子の光入射側にブロッキング
イソシアネートにより架橋される透明樹脂を持ち、その
上に一層以上の透明有機高分子樹脂層積層し封止されて
なる太陽電池モジュールに於いて、前記ブロッキングイ
ソシアネートのブロッキング剤がアルコール類から選択
されることを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明によれば以下の効果が期待できる。 (1)難燃性の被覆となる。すなわち、被覆樹脂中の可
燃性の樹脂量を削減することで、難燃性の太陽電池モジ
ュールとすることができる。 (2)耐熱性に優れた被覆となる。すなわち、塗膜後、
塗膜中に残存するブロッキング剤量が少なく、高温使用
時に表面被覆材に黄変が生じる問題を防止できる。 (3)防湿性に優れた被覆となる。すなわち、樹脂中に
水分が侵入しにくく、湿度による太陽電池特性の低下を
抑制できる。 (4)密着性に優れる。すなわち、高温高湿使用時に表
面被覆材が太陽電池から剥離せず、太陽電池モジュール
特性低下を防止できる。 (5)電気絶縁性に優れた被覆となる。すなわち太陽電
池から発生した電流が外部へ漏れることを防止し、湿潤
環境下でも外部との電気絶縁性を保つことができる。 (6)保存性が優れた塗料となる。すなわち、フィルム
コート機内で保存、循環された状態でも塗料の特性を劣
化させることなく長期保存が可能となる。
【0017】
【実施態様例】図1に本発明の太陽電池モジュールの概
略構成図の一例を示す。図1に於いて、101は光起電
力素子、102は透明薄膜層、103は表面の透明な充
填材、104は最表面に位置する透明なフィルム、10
5は表面の充填材、106は裏面被覆フィルムである。
外部からの光は、最表面のフィルム104から入射し、
光起電力素子101に到達し、生じた起電力は出力端子
(不図示)より外部に取り出される。
【0018】本発明に於ける光起電力素子101は、例
えば導電性基体上に、光変換部材としての半導体光活性
層が形成されたものである。その一例としての概略構成
図を図2に示すが、この図に於いて201は導電性基
体、202は裏面反射層、203は半導体光活性層、2
04は透明導電層、205は集電電極である。
【0019】導電性基体201は光起電力素子の基体に
なると同時に、下部電極の役割も果たす。材料として
は、シリコン、タンタル、モリブデン、タングステン、
ステンレス、アルミニウム、銅、チタン、カーボンシー
ト、鉛メッキ銅板、導電層が形成してある樹脂フィルム
やセラミックスなどがある。
【0020】上記導電性基体201上には裏面反射層2
02として、金属層、あるいは金属酸化物層、あるいは
金属層と金属酸化物層を形成しても良い。金属層には、
例えば、Ti,Cr,MO,W,Al,Ag,Niなど
が用いられ、金属酸化物層には、例えば、ZnO,Ti
2,SnO2などが用いられる。上記金属層及び金属酸
化物層の形成方法としては、抵抗加熱蒸着法、電子ビー
ム蒸着法、スパッタリング法などがある。
【0021】半導体光活性層203は光電変換を行う部
分で、具体的な材料としては、pn接合型多結晶シリコ
ン、pin接合型アモルファスシリコン、あるいはCu
InSe2,CuInS2,GaAs,CdS/Cu
2S,CdS/CdTe,CdS/InP,CdTe/
Cu2Teをはじめとする化合物半導体などが挙げられ
る。上記半導体光活性層の形成方法としては、多結晶シ
リコンの場合は溶融シリコンのシート化か非晶質シリコ
ンの熱処理、アモルファスシリコンの場合はシランガス
などを原料とするプラズマCVD、化合物半導体の場合
はイオンプレーティング、イオンビームデポジション、
真空蒸着法、スパッタ法、電析法などがある。
【0022】透明導電層204は太陽電池の上部電極の
役目を果たしている。用いる材料としては、例えば、I
23,SnO2,In23−SnO2(ITO),Zn
O,TiO2,Cd2SnO4,高濃度不純物ドープした
結晶性半導体層などがある。形成方法としては抵抗加熱
蒸着、スパッタ法、スプレー法、CVD法、不純物拡散
法などがある。
【0023】ところで、透明導電層まで形成した光起電
力素子は導電性基体の非平滑性かつ/あるいは半導体光
活性層成膜時の不均一性により導電性基体と透明導電層
が部分的に短絡しており、出力電圧に比例して大きな漏
れ電流が流れる、すなわち漏れ抵抗(シャント抵抗)が
小さい状態にある。そこで、これを修復するため透明導
電層を形成した後に欠陥除去処理を施す必要がある。米
国特許第4,729,970号明細書にはこのような欠
陥除去についての詳細が述べられている。この方法によ
って、光起電力素子のシャント抵抗を1kΩ・cm2
上500kΩ・cm2以下、望ましくは10kΩ・cm2
以上500kΩ・cm2以下とする。
【0024】透明導電層の上には電流を効率よく集電す
るために、格子状の集電電極205(グリッド)を設け
てもよい。集電電極205の具体的な材料としては、例
えば、Ti,Cr,Mo,W,Al,Ag,Ni,C
u,Sn、あるいは銀ペーストをはじめとする導電性ペ
ーストなどが挙げられる。集電電極205の形成方法と
しては、マスクパターンを用いたスパッタリング、抵抗
加熱、CVD法や、全面に金属膜を蒸着した後で不必要
な部分をエッチングで取り除きパターニングする方法、
光CVDにより直接グリッド電極パターンを形成する方
法、グリッド電極パターンのネガパターンのマスクを形
成した後にメッキする方法、導電性ペーストを印刷する
方法、印刷した導電性ペーストに金属ワイヤーを半田で
固定する方法などがある。
【0025】導電性ペーストは、通常微粉末状の銀、
金、銅、ニッケル、カーボンなどをバインダーポリマー
に分散させたものが用いられる。バインダーポリマーと
しては、例えば、ポリエステル、エポキシ、アクリル、
アルキド、ポリビニルアセテート、ゴム、ウレタン、フ
ェノールなどの樹脂が挙げられる。
【0026】最後に起電力を取り出すために出力端子2
06を導電性基体と集電電極に取り付ける。導電性基体
へは銅タブ等の金属体をスポット溶接や半田で接合する
方法が取られ、集電電極へは金属体を導電性ペーストや
半田によって電気的に接続する方法が取られる。
【0027】上記の手法で作成した光起電力素子は、所
望する電圧あるいは電流に応じて直列か並列に接続され
る。また、絶縁化した基板上に光起電力素子を集積化し
て所望の電圧あるいは電流を得ることもできる。
【0028】表面フィルム104は太陽電池モジュール
の最表層に位置するため耐候性、撥水性、耐汚染性、機
械強度をはじめとして、太陽電池モジュールの屋外暴露
における長期信頼性を確保するための性能が必要であ
る。本発明に好適に用いられる材料としては四フッ化エ
チレン−エチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビ
ニル樹脂(PVF)、ポリフッ化ビニリデン樹脂(PV
DF)、ポリ四フッ化エチレン樹脂(TFE)、四フッ
化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、
ポリ三フッ化塩化エチレン樹脂(CTFE)等がある。
耐候性の観点ではポリフッ化ビニリデン樹脂が優れてい
るが、耐候性および機械的強度の両立の観点から四フッ
化エチレン−エチレン共重合体が好ましい。
【0029】また、前記充填材樹脂との接着性の改良の
ために、コロナ処理、プラズマ処理を表面フィルムに行
うことが望ましい。また、機械的強度向上のために延伸
処理が施してあるフィルムを用いることも可能である。
【0030】充填材103は光起電力素子を樹脂で被覆
し、外部環境から光起電力素子を保護するために必要で
ある。また、表面フィルムがある場合はフィルムを素子
に接着する役割も果たす。したがって、高透明性の他
に、耐候性、接着性、耐熱性が要求される。
【0031】例えば、熱可塑性ポリオレフィン樹脂が好
ましく、具体的には、エチレン−酢酸ビニル共重合体
(EVA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(E
MA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EE
A)、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体(EB
A)、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EM
M)、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体(EE
M)、ポリビニルブチラール(PVC)、シリコーン樹
脂、エポキシ樹脂、またはアクリル樹脂等が好適な材料
として用いられる。これらの樹脂の中で、入手の容易さ
と経済性の観点からみて好ましいのはEVAとEEAで
ある。
【0032】これら充填材樹脂は、熱変形温度が低いた
めに高温下での使用では変形やクリープを起こすので、
耐熱性や接着性を向上させるために架橋することが好ま
しい。充填材を架橋する方法としては、一般に、イソシ
アネート、メラミン、有機過酸化物などである。本発明
に使用される架橋剤としては、ポットライフが十分長い
こと、架橋時の架橋反応が速やかなことのほかに、充填
材上に表面フィルムが積層されるため、架橋剤からの遊
離物がないことあるいは微量であることが好ましい。
【0033】加えて熱酸化防止剤や光安定性向上のため
に、紫外線吸収剤や光酸化防止剤を添加することも可能
である。また、光起電力素子と充填剤、充填剤と表面フ
ィルム104との密着力が不十分である場合にはシラン
カップリング剤、チタネートカップリング剤を使用、併
用することによりその密着性の改善を計ることができ
る。
【0034】次に本発明に用いられる透明薄膜層102
について以下に詳しく説明する。透明薄膜層102は光
起電力素子の凹凸を樹脂でコーティングし、外部環境か
ら素子を充填材103とともに保護することはもちろん
のこと光起電力素子と外部との電気的絶縁を保つために
必要である。したがって、充填材103同様、高透明性
の他に、耐候性、接着性、耐熱性が要求される。
【0035】好適に用いられる材料としてはアクリル樹
脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂を主成分とする樹脂が用
いられている。より好ましくはアクリル樹脂と無機ポリ
マーが架橋された樹脂、アルコキシシラザンなどのシリ
コン系樹脂、フッ素樹脂等である。
【0036】アクリル樹脂と無機ポリマーを架橋する架
橋剤としては、ポットライフが十分長いこと、架橋反応
が速やかで架橋剤からの遊離物がないあるいは微量であ
ることが好ましい。上記の要求を満たすものとしてはブ
ロッキングイソシアネートである。
【0037】イソシネートモノマーの化学構造ではトリ
レンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート
(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(XD
I)、1、3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキ
サン(H6XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート
(HDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネー
ト、m−イソプロベニル−α,α−ジメチルベンジルイ
ソシアネートがあるが、優れた透明性が必要とされる用
途では、難黄変型XDI、無黄変型(IPDI、H6
DI、HDI)が好ましい。
【0038】上記イソシアネートモノマーは一般にはイ
ソシアネートプレポリマーとして用いられており、テト
ラメチレンプロパノール(TMP)のアダクト系、ビュ
レット系、イソシアヌレート系、アルファネイト系に大
別される。耐候性、耐熱性が求められる用途の場合、T
MPアダクト、イソシアヌレートを用いるのが好まし
い。
【0039】また、イソシアネートのブロッキング剤と
しては、アセト酢酸エチル、メチルエチルケトン(ME
K)オキシムなどのオキシム類、εカプロラクタム等の
ラクタム類、フェノール類、アルコール類等があるが、
本発明では、塗膜形成時や高温使用時での塗膜の黄変を
なくすもしくは抑制するために、アルコール類を用い
る。例えば、tert−ブタノール、2−エチルヘキサ
ノール、2−オクタノール、シクロヘキサノール等が用
いられ、1級乃至は2級のアルコール類が好ましい。
【0040】さらに、高温下での熱安定性を付与するた
めに酸化防止剤が、樹脂分に対して0.05%〜1.0
0%重量部添加されても良い。酸化防止剤の化学構造と
してはモノフェノール系、ビスフェノール系、高分子型
フェノール系、硫黄系、燐酸系に大別される。モノフェ
ノール系では2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレ
ゾール、ブチル化ヒドロキシアニゾール、2,6−ジ−
tert−ブチル−4−エチルフェノールがある。
【0041】ビスフェノール系では、2,2’−メチレ
ン−ビス−(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−
tert−ブチルフェノール)、4−4’−チオビス−
(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4
−4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−ter
tブチルフェノール)、3,9−ビス〔1,1−ジメチ
ル−2−{β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシエチル}
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〕5,5ウンデ
カンが挙げられる。
【0042】高分子フェノール系としては、1,1,3
−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ter
t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル
−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−
{メチレン−3−(3’、5’−ジ−tert−ブチル
−4’−ヒドロキスフェニル)プロピオネート}メタ
ン、ビス{(3,3’−ビス−4’−ヒドロキシ−3’
−tert−ブチルフェニル)ブチリックアシッド}グ
ルコールエステル、1,3,5−トリス(3’、5’−
ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−
s−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)ト
リオン、トリフェノール(ビタミンE)が知られてい
る。
【0043】一方、硫黄系ではジラウリルチオジプロピ
オネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステ
アリルチオプロピオネートなどがある。
【0044】燐酸系ではトリフェニルホスファイト、ジ
フェニルイソデシルホスファイト、ファニルジイソデシ
ルホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−
メチル−6−tert−ブチルフェニル−ジ−トリデシ
ル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライ
ルビス(オクタデシルホスファイト)、トリス(モノお
よびあるいはジ)フェニルホスファイト、ジイソデシル
ペンタエリスリトールジフォスファイト、9,10−ジ
ヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−
10−オキサイド、10−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ
−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−
オキサイド、10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−
9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン、サイクリ
ックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−ter
t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオ
ペンタンテトライルビス(2,6−ジ−tert−メチ
ルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス
(4,6−tert−ブチルフェニル)オクチルホスフ
ァイトがある。
【0045】上記酸化防止剤から少なくとも1種類以上
の添加することが望ましい。
【0046】裏面の被覆フィルム106は光起電力素子
101の導電性基体と外部との電気的絶縁を保つために
必要である。材料としては、導電性基体と充分な電気絶
縁性を確保でき、しかも長期耐久性に優れ熱膨張、熱収
縮に耐えられる、柔軟性を兼ね備えた材料が好ましい。
好適に用いられるフィルムとしては、ナイロン、ポリエ
チレンテレフタレートが挙げられる。
【0047】裏面の充填材105は光起電力素子101
と裏面の被覆フィルム106との接着を図るためのもの
である。材料としては、導電性基体と充分な接着性を確
保でき、しかも長期耐久性に優れ、熱膨張、熱収縮に耐
えられる、柔軟性を兼ね備えた材料が好ましい。好適に
用いられる材料としては、EVA、ポリビニルブチラー
ル等のホットメルト材、両面テープ、柔軟性を有するエ
ポキシ接着剤が挙げられる。また、表面の充填材102
と同じ材料であることも多い。
【0048】太陽電池モジュールが高温で使用される場
合、例えば屋根材一体型などでは高温下での接着を確実
にするために、架橋することがより好ましい。EVAな
どの架橋法としては、有機過酸化物を用いる方法が一般
的である。
【0049】裏面の被覆フィルムの外側には、太陽電池
モジュールの機械的強度を増すために、あるいは、温度
変化による歪、ソリを防止するために、補強板を張り付
けても良い。例えば、鋼板、プラスチック板、FRP
(ガラス繊維強化プラスチック)板が好ましい。
【0050】一方、上記表面被覆構成の太陽電池モジュ
ールで光起電力素子に到達する光量の減少をなるべく抑
えるために、透明薄膜層102、透明充填材103、表
面透明フィルム104を積層した表面被覆の光透過率
は、400nm以上800nm以下の可視光波長領域に
おいて80%以上であることが望ましく、90%以上で
あることがより望ましい。また、大気からの光の入射を
容易にするために、屈折率が1.1から2.0であるこ
とが好ましく、1.1から1.6であることがより好ま
しい。
【0051】以上述べた光起電力素子、透明薄膜層、充
填材樹脂、表面フィルム、裏面被覆材を用いて太陽電池
モジュールとする方法を次に説明する。
【0052】光起電力素子受光面に溶剤に溶かした透明
薄膜樹脂をコーティングする方法としては光起電力素子
を浸け込む方法、エアースプレーにて霧状にして塗布す
る方法、エアレススプレー液状で塗布する方法等が挙げ
られ、いずれの場合も溶剤を蒸発させながらまたは蒸発
させてから樹脂を架橋する。または、粉体状の樹脂を素
子表面に均一に静電吸着後加熱し架橋させる方法もあ
る。
【0053】充填材樹脂103で光起電力素子受光面を
被覆するには、溶剤に溶かした充填材を塗布した後溶剤
を蒸発させる方法、粉体状の充填材を素子表面に均一に
付着させ加熱溶融する方法、加熱溶融させた充填材をス
リットから素子上に押し出す方法、加熱溶融させた充填
材をスリットから押し出し充填材のシートを作製しこれ
を素子上に加熱圧着する方法などが挙げられる。
【0054】充填材を溶剤に溶かす場合には同時に、シ
ランカップリング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の種
々の添加剤を混合しておく。これを素子に塗布して乾燥
する。また粉体状充填材を溶融する場合や充填材を溶融
させて押し出す場合も予め添加剤を混入しておく必要が
ある。
【0055】充填材が素子上に予め形成されている場合
は、裏面に裏面充填材104、裏面被覆フィルム105
を、表面に表面フィルム103を重ね、加熱圧着するこ
とにより太陽電池モジュールを得る。補強板を設けると
きは接着剤を介して裏面被覆フィルムに重ねて圧着すれ
ば良く、これは前記工程と同時に行っても、工程後に行
っても構わない。
【0056】一方、充填材がシート状に成形されている
場合は、素子と表面フィルムの間に挿入して同様に加熱
圧着して太陽電池モジュールとすることができる。
【0057】加熱圧着の方法としては従来公知である真
空ラミネーション、ロールラミネーションなどを種々選
択して用いることができる。
【0058】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
るが本発明は以下に示す実施例に何ら限定されるもので
はない。
【0059】(実施例1) 〔光起電力素子〕アモルファスシリコン(a−Si)太
陽電池(光起電力素子)を製作する。作製手順を図2を
用いて説明する。
【0060】洗浄したステンレス基板201上に、スパ
ッタ法で裏面反射層202としてAl層(膜厚500n
m)とZnO層(膜厚500nm)を順次形成する。つ
いで、プラズマCVD法により、SiH4とPH3とH2
の混合ガスからn型a−Si層を、SiH4とH2の混合
ガスからi型a−Si層を、SiH4とBF3とH2の混
合ガスからp型微結晶μc−Si層を形成し、n層膜厚
15nm/i層膜厚400nm/p層膜厚10nm/n
層膜厚10nm/i層膜厚80nm/p層膜厚10nm
の層構成のタンデム型a−Si光電変換半導体層203
を形成した。次に、透明導電層204として、In23
薄膜(膜厚70nm)を、O2雰囲気下でInを抵抗加
熱法で蒸着することによって形成した。
【0061】この後、光起電力素子の欠陥除去処理を行
う。すなわち、導電度が50乃至70mSとなるように
調製した塩化アルミニウムの水溶液中に、光起電力素子
と、素子の透明導電層と対向するように電極板を浸漬
し、素子をアースとして電極以下に3.5ボルトの正電
位を2秒間印加することによりシャントしている部分の
透明導電層を選択的に分解した。この処理により、光起
電力素子のシャント抵抗は処理前1kΩ・cm2乃至1
0kΩ・cm2であったのに対して、処理後50kΩ・
cm2乃至200kΩ・cm2に改善された。
【0062】最後に、集電用のグリッド電極205を設
ける。スクリーン印刷により形成された幅200μmの
銅ペーストのライン上に沿って直径100μmの銅線を
布線し、その上にクリーム半田をのせた後、半田を溶融
させることにより銅線を銅ペースト上に固定し集電電極
とした。マイナス側端子として銅タブをステンレス基板
にステンレス半田を用いて取り付け、プラス側端子とし
ては錫箔のテープを半田にて集電電極に取り付け出力端
子206とし、光起電力素子301を得た。
【0063】次に太陽電池モジュールの作製方法を図3
を用いて説明する。 〔被覆材〕透明樹脂層302としては、アクリル樹脂と
無機ポリマーの混合樹脂100重量部をブロッキングイ
ソシアネート(ブロッキング剤:2−シクロヘキサノー
ル、イソシアネート:ヘキサメチレンジイソシアヌレー
ト)15重量部添加したものをエアレススプレーにより
光起電力装置受光面に塗布し加熱により溶剤を蒸発させ
架橋させる。
【0064】充填材303としては、EVA100重量
部に対して、架橋剤として2,5−ジメチル−2,5−
ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン3重量部、シラ
ンカップリング剤としてγ−メタクリルオキシプロピル
トリメトキシシラン0.3重量部、紫外線吸収剤として
2−ヒドロキシ−4−nオクトキシベンゾフェノン0.
3重量部、光安定化剤としてビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)セバケート0.1重量
部、酸化防止剤としてトリス(モノ−ノニルフェニル)
フォスファイト0.2重量部をそれぞれ添加したものを
加熱溶融させ、Tダイのスリットから押し出して成形し
た厚さ460μmのシート状EVA(以下、EVAシー
ト)を用いた。
【0065】表面フィルム305としては下層の有機高
分子樹脂との接着面をコロナ放電処理したETFEフィ
ルム(無延伸、厚さ50μm)を、裏面被覆剤304と
してはアルミラミネートテドラーフィルムを、補強板3
06としてはガルバリウム鋼板(亜鉛メット鋼板、厚さ
0.3mm)を用いた。
【0066】〔ラミネーション〕上記樹脂によりコーテ
ィングされた光起電力素子301を図3の構成でラミネ
ートした。すなわち、光起電力素子受光面の透明樹脂層
302に上記EVAシートと表面フィルムを、裏側にE
VAシートとアルミラミネートテドラーフィルムと補強
板を重ね、真空ラミネート装置を用いて加圧脱気しなが
ら150℃で30分加熱した。以上の工程により、本実
施例の太陽電池モジュールを得た。
【0067】(実施例2)実施例1に於いてブロッキン
グ剤が2−オクタノールであるブロッキングイソシアネ
ートを用いた以外は全く同様にして太陽電池モジュール
を作製した。
【0068】(実施例3)実施例1に於いてプレポリマ
ーがH6XDIのTMPアダクトであるブロッキングイ
ソシアネートを用いた以外は全く同様にして太陽電池モ
ジュールを作製した。
【0069】(実施例4)実施例1に於いてプレポリマ
ーがH6XDIのTMPアダクトでありブロッキング剤
が2−オクタノールであるブロッキングイソシアネート
を用いた以外は全く同様にして太陽電池モジュールを作
製した。
【0070】(比較例1)実施例1に於いて、2−シク
ロヘキサノールのかわりにアセト酢酸エチルをブロッキ
ング剤としたHDIイソシアヌレートを用いた以外は全
く同様にして太陽電池モジュールを得た。
【0071】(比較例2)実施例1に於いて、2−シク
ロヘキサノールのかわりにアセト酢酸エチルでブロッキ
ングしたH6XDITMPアダクトを用いた以外は全く
同様にして太陽電池モジュールを得た。
【0072】(比較例3)実施例1に於いて2−シクロ
ヘキサノールのかわりにMEKオキシムをブロッキング
剤としたHDIイソシアヌレート(日本ポリウレタン
製)を用いた。
【0073】(比較例4)実施例1に於いて、薄膜樹脂
層としてEVA460μmを用いた以外は全く同様にし
て太陽電池モジュールを得た。
【0074】(比較例5)実施例1に於いて、薄膜樹脂
層を用いない以外は全く同様にして太陽電池モジュール
を得た。
【0075】(評価方法)上記実施例及び比較例で作製
した太陽電池モジュールについて以下の項目について評
価を行った。 (1)燃焼性 太陽電池モジュールを水平に22°傾いたデッキ上に設
置し、太陽電池モジュールの表面被覆材側に760±2
8℃のガスバーナー炎を10分間あてる。○:炎の広が
りがサンプル先端から6フィートを越えない場合、×:
炎の広がりがサンプル先端から6フィートを越える場
合。
【0076】(2)耐熱性 太陽電池モジュールを150℃の雰囲気中に15時間放
置し、光透過率の変化を観察した。即ち、◎:外観の変
化の全くない場合、○:外観の変化が多少あるが実用上
さしつかえない場合、×:外観上、信頼性を大きく損な
う剥離、亀裂、着色が見られる場合。
【0077】(3)耐候性 サンシャインウエザーメーターに太陽電池モジュールを
投入し、光照射及び降雨サイクルにより5000時間施
す加速耐候性試験を行ない、該太陽電池モジュールの外
観上の変化を評価した。外観上の変化の評価は目視で行
ない、評価結果は以下の評価基準で示した。即ち、◎:
外観に全く変化のない場合、○:外観上に多少の変化は
見られるが実用上採用に値する程度である場合、×:剥
離、着色等が見られ採用に値しない場合。
【0078】(4)電気絶縁性 太陽電池モジュールのプラス極とマイナス極を短絡し
た。短絡端子と補強材間にDC電圧(ハイポットテスタ
ー)を接続し2200ボルトを印加したときの漏れ電流
を測定しその電流値が50μAを越えたものを不合格と
した。表1に合格は○、不合格は×で示した。結果を表
1に示す。
【0079】
【表1】
【0080】表1に示されているように、従来例と比較
して実施例は、アルコール系ブロッキング剤を用いてい
ることで、表面被覆材の黄変が少なくなり、発電中の高
温環境下での長期使用においても、光透過率低下が原因
となる太陽電池モジュールの特性低下を抑制できる。ま
た、塗料の保存性が向上する。これらの理由としては、
透明薄膜層を加熱形成中にイソシアネート基から解離し
てくるブロッキング剤が解離と共に揮発し塗膜中に殆ど
存在しないこと、また、存在したとしてもアルコール系
であるため、従来問題であった熱可塑性透明有機樹脂中
の残存過酸化物と反応して黄変物質を生成しないためで
あると考えられる。
【0081】その他の試験(接着力、温度変化に対する
耐久性、耐湿性、電気絶縁性)においては、比較例と同
等以上の評価が得られ、本発明により従来の表面被覆の
長所を保持したまま耐熱性及び耐候性を改善した表面被
覆を得ることができる。
【0082】なお、本発明に係わる太陽電池モジュール
は以上の実施例に何等限定されるものではなく、その要
旨の範囲内で種々変更することができる。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、光起電力素子の少なく
とも光入射側が透明樹脂層と一層以上の透明な有機高分
子樹脂層で封止されている太陽電池モジュールに於い
て、透明樹脂層を架橋するブロッキングイソシアネート
のブロッキング剤をアルコール系にすることによって、
直射日光照射時のように太陽電池モジュールが高温にな
る際の表面被覆材の変色を抑える耐熱性及び耐候性に優
れた被覆を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した太陽電池モジュールの概略断
面図の一例である。
【図2】図1の太陽電池モジュールで使用する、光起電
力素子の基本構成を示す概略断面図の一例である。
【図3】実施例1の太陽電池モジュールの概略断面図で
ある。
【図4】従来の太陽電池モジュールの一例を示す概略断
面図である。
【符号の説明】
101、301、404 光起電力素子、 102、302、403 透明薄膜樹脂層、 103、303、 表面充填材、 104、304、401 表面フィルム、 105 裏面充填材、 106、305 裏面被覆フィルム、 201 導電性基体、 202 裏面反射層、 203 半導体光活性層、 204 透明導電層、 205 集電電極、 206a プラス側出力端子、 206b マイナス側出力端子、 207 半田、 302 充填材樹脂、 306 補強板、 401 フッ化物重合体薄膜層、 402 熱可塑性透明有機樹脂、 404 絶縁体層。
フロントページの続き (72)発明者 山田 聡 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 片岡 一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光起電力素子の光入射側にブロックイソ
    シアネートにより架橋される透明樹脂層を設け、その上
    に一層以上の透明な有機高分子樹脂層が積層されてなる
    太陽電池モジュールにおいて、前記ブロックイソシアネ
    ートのブロッキング剤がアルコール類から選択されるこ
    とを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 前記透明な有機高分子樹脂層が熱可塑性
    ポリオレフィン樹脂から選択されることを特徴とする請
    求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 【請求項3】 前記透明な有機高分子樹脂層がエチレン
    −酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル
    酸エチル共重合体(EEA)であることを特徴とする請
    求項1または2記載の太陽電池モジュール。
  4. 【請求項4】 前記ブロックイソシアネートを構成する
    イソシアネートモノマー体がヘキサメチレンジイソシア
    ネート乃至1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロ
    ヘキサンであることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 【請求項5】 前記ブロッキング剤がtert−ブタノ
    ール、シクロヘキサノール、2−オクタノールから選択
    されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項
    に記載の太陽電池モジュール。
  6. 【請求項6】 前記透明樹脂層がアクリル樹脂を主成分
    とすることを特徴すとる請求項1乃至5のいずれか1項
    に記載の太陽電池モジュール。
  7. 【請求項7】 前記透明樹脂層がアクリル樹脂と無機ポ
    リマーをイソシアネートにより架橋されていることを特
    徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の太陽電
    池モジュール。
  8. 【請求項8】 前記透明樹脂層がフィルムコートにより
    形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至7
    のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  9. 【請求項9】 前記光起電力素子が第一の電極としての
    導電性基体上に光変換部材としての半導体光活性層、第
    二の電極としての透明導電層が形成されたものであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の
    太陽電池モジュール。
  10. 【請求項10】 前記半導体光活性層が非単結晶半導体
    薄膜であることを特徴とする請求項9記載の太陽電池モ
    ジュール。
  11. 【請求項11】 前記非単結晶半導体薄膜がアモルファ
    スシリコンであることを特徴とする請求項10記載の太
    陽電池モジュール。
JP7182953A 1995-07-19 1995-07-19 太陽電池モジュール Pending JPH0936396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182953A JPH0936396A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182953A JPH0936396A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936396A true JPH0936396A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16127242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7182953A Pending JPH0936396A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0936396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687708B2 (en) 2003-01-23 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell having a coating film provided on a photovoltaic element and manufacturing method thereof
JP2013168518A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687708B2 (en) 2003-01-23 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell having a coating film provided on a photovoltaic element and manufacturing method thereof
JP2013168518A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387741B2 (ja) 半導体素子用保護材、該保護材を有する半導体素子、該素子を有する半導体装置
KR100288861B1 (ko) 내습성및투명성이우수한특수표면피복재를갖는태양전지모듈
US5389159A (en) Solar cell module and method for producing the same
JP3057671B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3222361B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
US5660646A (en) Solar battery module
JP3740251B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
KR100350594B1 (ko) 태양전지모듈
JP4336442B2 (ja) 太陽電池モジュール
AU675614B2 (en) Solar cell module having a surface protective member composed of a fluororesin containing a ultraviolet absorber dispersed therein
US6323416B1 (en) Solar cell module
KR100325955B1 (ko) 태양전지모듈및태양전지모듈용보강부재
JPH06334207A (ja) 太陽電池モジュール
KR19980070676A (ko) 광기전력 소자
JP3267738B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2001332751A (ja) 太陽電池封止用組成物およびそれを用いた太陽電池モジュール
JPH1187744A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH0964391A (ja) 太陽電池モジュール
JPH09199740A (ja) 太陽電池モジュール
JPH0936396A (ja) 太陽電池モジュール
JPH1056191A (ja) 太陽電池モジュール
JPH10233519A (ja) 太陽電池モジュール
JP2001085708A (ja) 太陽電池モジュール
JP3710187B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH11177110A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法