JPH0934257A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0934257A
JPH0934257A JP7181459A JP18145995A JPH0934257A JP H0934257 A JPH0934257 A JP H0934257A JP 7181459 A JP7181459 A JP 7181459A JP 18145995 A JP18145995 A JP 18145995A JP H0934257 A JPH0934257 A JP H0934257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
residual toner
toner
electrostatic latent
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7181459A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamashita
幸一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP7181459A priority Critical patent/JPH0934257A/ja
Publication of JPH0934257A publication Critical patent/JPH0934257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】残留トナー吸引部材から静電潜像保持体上に一
度に多量のトナーが放出されるのを防止する。 【解決手段】記録用紙11が転写ローラ5を通過してい
るときに残留トナー吸引部材7に吸引電圧V1 を印加
し、感光体ドラム2に転写されずに残った残留トナーを
吸引し、かつ、記録用紙が転写ローラを通過していない
非通過中において残留トナー吸引部材に放出電圧V2 を
印加して吸引した残留トナーを感光体ドラムに放出し、
現像装置4にて現像ローラ17により現像と同時に感光
体ドラム上の残留トナーを回収する構成において、記録
用紙が転写ローラを通過して通過中から非通過中に切替
わる時、残留トナー吸引部材に印加する電圧を吸引電圧
V1 と放出電圧V2 との間に中間的電圧V3 を介在させ
て段階的に変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プロセス
を利用して画像形成を行うと共に現像手段にて例えば感
光体ドラム上に残留した残留トナーを回収するクリーナ
レス方式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の画像形成装置としては、例えば
特開昭47−11538号公報に見られるように、感光
体ドラムの1回目の回転時に、この感光体ドラムの表面
を帯電器で一様に帯電し、続いてレーザ光等で露光して
所望の画像パターンの静電潜像を形成し、この静電潜像
に現像装置からのトナーを付着してトナー像を形成し、
このトナー像を転写装置で記録用紙に転写して画像形成
を行う。そして、転写後の感光体ドラム上には残留トナ
ーが残るので、この残留トナーを感光体ドラムの2回目
の回転時に現像装置で回収するものが知られている。
【0003】しかし、このように感光体ドラムの1回目
の回転で画像形成を行い、2回目の回転で残留トナーを
回収するものでは、感光体ドラムの1回転で記録用紙1
枚に対する画像形成を終了させなければならないため、
大きなサイズの記録用紙に対しても画像形成ができるよ
うにするには感光体ドラムの周面の長さを十分長くしな
ければならないので、感光体ドラムとして径の大きなも
のを使用しなければならず大型化する問題があり、ま
た、記録用紙1枚に対して感光体ドラムを常に2回転し
なければならず画像形成スピードが遅くなる問題があ
る。
【0004】このようなことから、米国特許第354,
926号明細書では、感光体ドラムの1回の回転におい
て現像装置で現像と同時に残留トナーの回収を行い、感
光体ドラムの小型化と画像形成スピード化を図ってい
る。しかしながら、残留トナーを感光体ドラム上に残し
たまま次の帯電、露光及び現像を順次行うと、感光体ド
ラム上に残存している静電潜像及びトナー像に重ねて帯
電し、この上に露光を行うため、均一な帯電及び静電潜
像の形成が損なわれ、前回の画像形成時に感光体ドラム
上に残った残像が、いわゆるメモリ画像として次の画像
形成時に重なって記録用紙に転写することになり、転写
画像が不鮮明になってしまうという問題があった。
【0005】このような現象は、特にソリッド部(トナ
ーが広い範囲にわたり付着する領域)と前回の画像形成
時における文字等の残留像とが遭遇した場合に生じやす
く、しばしば潜像のみならずトナーも十分除去できない
ためにトナー像も残像メモリとして残り、そのまま記録
用紙に転写されてしまう。このため、転写残りトナーに
よる残像メモリの影響により、鮮明な画像が得られない
という問題が生じる。
【0006】そこで特開昭64−20587号公報に見
られるように、感光体ドラムに非パターン化ブラシを接
触して設け、転写残りトナーを非パターン化する方法が
提案されている。また、非パターン化部材にトナーの極
性とは逆極性のバイアスを印加すると効果的であること
も知られている。しかし、連続的に画像形成を行った場
合、非パターン化ブラシにトナーが蓄積し、良好な非パ
ターン化能力が維持できなくなること、非パターン化ブ
ラシに蓄積されたトナーが不用意に零れ落ちて次頁の画
像領域を汚して画像形成に悪影響を与えたり、装置内を
汚したりすることなどの問題があった。
【0007】このようなことから、特開平6−2780
4号公報では、非パターン化部材に、記録用紙が転写部
で接触した感光体ドラム上の部位が非パターン化部材の
位置にあるときには感光体ドラム上の残留トナーを吸引
するような電圧を印加し、それ以外の時は非パターン化
部材からトナーを感光体ドラム上に放出するような電圧
を印加するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように、
単に、記録用紙が転写部で接触した感光体ドラム上の部
位が非パターン化部材の位置にあるときにこの非パター
ン化部材に感光体ドラム上の残留トナーを吸引するよう
な電圧を印加し、それ以外の時に非パターン化部材から
トナーを感光体ドラム上に放出するような電圧を印加す
る制御を行うものでは、非パターン化部材に印加する電
圧が吸引時から放出時に変わる時に急激に変化するた
め、非パターン化部材から感光体ドラム上に一度に多量
のトナーが放出され、このため現像装置でトナーを回収
し切れなくなり、この結果、残留トナーが感光体ドラム
上に残ってしまう問題があった。そして、残留トナーが
感光体ドラム上に残ると転写手段として感光体ドラムと
接触する方式の転写手段を使用した場合には、特に転写
手段を汚し転写性能を低下させるという問題が生じる。
【0009】そこで、請求項1対応の発明は、現像手段
にて現像と同時に残留トナーの回収を行うと共に残留ト
ナーを吸引する残留トナー吸引部材を使用したものにお
いて、吸引時から放出時に変わる時の残留トナー吸引部
材に印加する電圧の変化を間に中間的電圧を介在させて
段階的又は連続的に制御することにより、静電潜像保持
体上に一度に多量のトナーが放出されるのを防止でき、
これにより残留トナーを現像手段にて確実に回収できる
画像形成装置を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1対応の発明は、
帯電手段により帯電した静電潜像保持体の表面に露光に
より静電潜像を形成し、この静電潜像に現像手段により
トナーを付着してトナー像を形成し、このトナー像を転
写手段で記録媒体に転写して画像形成を行い、また、記
録媒体が転写部を通過中において静電潜像保持体に接触
して配置した残留トナー吸引部材に吸引電圧を印加し
て、転写後に静電潜像保持体に残留した残留トナーを吸
引し、かつ、非通過中において残留トナー吸引部材に放
出電圧を印加して吸引した残留トナーを静電潜像保持体
に放出し、現像手段にて現像と同時に静電潜像保持体上
の残留トナーを回収する画像形成装置において、記録媒
体が転写部を通過して通過中から非通過中に切替わる
時、残留トナー吸引部材に印加する電圧を吸引電圧と放
出電圧との間に中間的電圧を介在させて段階的又は連続
的に変化させることにある。
【0011】このように記録媒体が転写部を通過してい
る状態から非通過状態になるときに、残留トナー吸引部
材に印加する電圧を吸引電圧から放出電圧に急激に変化
させずに、間に中間的電圧を介在させることで段階的又
は連続的に変化させ、これにより残留トナー吸引部材か
ら静電潜像保持体への急激な残留トナーの放出を防止す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。なお、この実施の形態は本発明を
レーザプリンタに適用したものについて述べる。図1は
レーザプリンタの概略構成を示す図で、ケース1内の中
央部には静電潜像保持体である感光体ドラム2を設けて
いる。この感光体ドラム2の周囲には、この感光体表面
を一様に帯電するスコロトロン帯電器(帯電手段)3、
現像装置(現像手段)4、転写ローラ(転写手段)5、
除電ランプ6、残留トナー吸引部材7を配置している。
前記転写ローラ5は前記感光体ドラム2に接触して配置
している。
【0013】前記ケース1の上部には半導体レーザ、ポ
リゴンミラー等を設けたレーザ露光装置8を設け、この
レーザ露光装置8から走査レーザ光8aを前記帯電器3
で帯電した感光体表面に照射して露光し所望の画像パタ
ーンの静電潜像を形成するようになっている。すなわ
ち、外部接続したホストコンピュータ(図示せず)から
印字に関する命令と印字データを受信すると、前記レー
ザ露光装置8は、印字データに基づいて走査レーザ光8
aをオン、オフ制御して感光体表面に所望の画像パター
ンの静電潜像を形成するようになっている。
【0014】前記ケース1の底部に給紙カセット9を収
納し、この給紙カセット9からピットアップローラ10
の動作により、記録媒体である所定サイズの記録用紙1
1をケース1の後方に1枚ずつ送出し、この記録用紙1
1をガイド12に沿って方向を反転させた後、搬送ロー
ラ13a,13bを介して前記感光体ドラム2と転写ロ
ーラ5との間に送り込むようになっている。前記ケース
1の中央部前方には加熱ローラ14と加圧ローラ15を
備えた熱定着器16を配置し、前記転写ローラ5により
感光体ドラム2からトナー像が転写された記録用紙11
を加熱定着するようになっている。そして前記熱定着器
16で定着を終了した記録用紙11はケース1の前方か
ら外部に排出されるようになっている。
【0015】前記現像装置4は、接触型非磁性一成分反
転現像方式で現像を行うもので、内部に非磁性一成分ト
ナーを収納すると共に前記感光体ドラム2に接触して現
像ローラ17を設け、かつ、この現像ローラ17に接触
してスポンジ状のトナー供給ローラ18を設けている。
前記現像ローラ17は、金属シャフトの外周に発泡ウレ
タンあるいはシリコンゴム、EPDMなどからなるJI
Sゴム硬度測定法で25°〜75°の弾性を有する弾性
体層を形成し、この弾性体層の表面に102 〜108 Ω
cmの電気抵抗を有する表面導電層を形成している。表面
導電層は、例えば、ウレタン樹脂に導電性カーボンを5
〜30重量パーセント混合したものを塗布して形成して
いる。
【0016】前記転写ローラ5は、前記現像ローラ17
と同様の構造を有し、弾性体層の表面に105 〜1010
Ωcmの電気抵抗を有する表面導電層を形成している。
【0017】そして、図2に示すように、前記現像ロー
ラ17には、トナーを摩擦帯電しつつ薄層を形成するた
めの、リン青銅やウレタンあるいはシリコン樹脂などか
らなる弾性ブレード21を押圧している。前記現像ロー
ラ17は、バイアス電源22に接続し、前記表面導電層
に約120V〜450Vの電圧を印加し、これによりト
ナーを感光体ドラム2に付着させると共に感光体ドラム
2上の残留トナーを回収する機能を有している。なお、
前記トナー供給ローラ18はバイアス電源23に接続し
ている。
【0018】前記残留トナー吸引部材7は、3接点切換
スイッチ24を介してバイアス電源25,26,27に
接続し、バイアス電源25からは吸引電圧V1 が印加さ
れ、バイアス電源26からは放出電圧V2 (>V1 )が
印加され、バイアス電源27からは吸引電圧V1 と放出
電圧V2 の中間的電圧V3 (V2 >V3 >V1 )が印加
されるようになっている。前記帯電器3は、放電ワイヤ
をバイアス電源28に接続し、ケース部をバイアス電源
29に接続している。前記転写ローラ5はバイアス電源
30に接続している。この転写ローラ5はバイアス電源
30により記録用紙11の裏面に−600V〜−300
0Vの電圧を印加して感光体ドラム2上のトナーを静電
的に引き付けて感光体ドラム2からトナー像を前記記録
用紙11に転写させるようになっている。
【0019】前記残留トナー吸引部材7は、図3に示す
ように、103 〜109 Ωcmの電気抵抗を有する繊維
(例えば、トレカ(商品名)やカイノール(商品名)
等)で作られたブラシ7aと、これを保持するホルダー
7bとからなり、ブラシ7aの厚みWは1〜5mm、穂の
長さLは2〜8mmとなっている。
【0020】このように構成したレーザプリンタは、以
下の印刷プロセスに従って動作する。すなわち、ホスト
コンピュータから印字に関する命令と印字データを受信
すると、レーザ露光装置8が動作を開始すると共に熱定
着器16の加熱ローラ14が加熱開始される。続いて、
感光体ドラム2、現像器4、転写ローラ5、搬送ローラ
13a,13b等を駆動するモータ(図示せず)の動作
を開始させる。感光体ドラム2を矢印方向に回転させ、
この感光体ドラム2の周面を帯電器3で約450V〜8
00Vに帯電する。続いて、この帯電した領域にレーザ
露光装置8から走査レーザ光8aを照射して露光し、感
光体ドラム2の表面に所望の画像パターンの静電潜像を
形成する。
【0021】この静電潜像は感光体ドラム2の回転によ
り現像装置4と対面する位置に搬送され、この位置にて
現像ローラ17からのトナーが付着されてトナー像が形
成される。この場合、トナーは光の照射域に付着し、い
わゆる反転現像される。トナーは弾性ブレード21及び
現像ローラ17の表面導電層との摩擦により、約5〜3
0μc/g(マイクロクーロン/グラム)に帯電され
る。このトナー像は転写ローラ5と対面する転写領域に
搬送される。一方、この転写領域には感光体ドラム2の
回転に同期して所定のタイミングで記録用紙11が搬送
されてくる。この記録用紙11は転写ローラ5によって
裏面が負極性に帯電される。従って、感光体ドラム2上
のトナー像は静電的に転写用紙11に引き寄せられて転
写される。そして、トナー像が転写された転写用紙11
は熱定着器16で加熱定着された後排出される。
【0022】また、感光体ドラム2の回転により転写用
紙11の先端と接触した感光体ドラム2の部位が残留ト
ナー吸引部材7との接触部位に移動する。残留トナー吸
引部材7は、転写用紙11の先端と接触した感光体ドラ
ム2の部位が残留トナー吸引部材7との接触部位に移動
する前はバイアス電源26から切換スイッチ24を介し
て放電電圧V2 が印加されていたが、転写用紙11の先
端と接触した感光体ドラム2の部位が残留トナー吸引部
材7との接触部位に移動した時点で切換スイッチ24が
切替わってバイアス電源25から吸引電圧V1 が印加さ
れるようになる。これにより感光体ドラム2上に転写さ
れずに残った残留トナーが残留トナー吸引部材7に吸引
されるようになる。このように、残留トナーが残留トナ
ー吸引部材7に吸引されるので、次の露光時に残留トナ
ーが感光体ドラム2上にはほとんど残っていないので露
光むらは生じない。
【0023】そして、転写用紙11に対する転写が終了
し、図4に示すように転写用紙11の後端と接触した感
光体ドラム2の部位Qが時刻t1 後に残留トナー吸引部
材7との接触部位に移動すると、切換スイッチ24が切
替わって残留トナー吸引部材7には今度はバイアス電源
27から吸引電圧V1 と放出電圧V2 との中間的電圧V
3 が一定時間印加されるようになる。そして、一定時間
が経過すると切換スイッチ24が切替わって残留トナー
吸引部材7には今度はバイアス電源25から放出電圧V
2 が印加されるようになる。以上の動作をタイミングチ
ャートで示すと図5に示すようになる。なお、図5の
(a) は感光体ドラム2を回転するモータの動作タイミン
グを示し、図5の(b)は転写ローラ5に印加する電圧の
オン、オフタイミングを示し、図5の(c) は残留トナー
吸引部材7に印加する電圧の切換えタイミングを示して
いる。
【0024】この動作における吸引電圧V1 、放出電圧
V2 及び中間的電圧V3 の具体的例を述べると、例えば
吸引電圧V1 が−50V、放出電圧V2 が500Vとす
ると中間的電圧V3 は0Vに設定し、また、吸引電圧V
1 が−500V、放出電圧V2 が0Vとすると中間的電
圧V3 は−100Vに設定する。すなわち、吸引電圧V
1 が−50V〜−500Vで放出電圧V2 が500V〜
0Vの時、中間的電圧V3 を0V〜−100Vに設定す
ればよい。
【0025】このように残留トナー吸引部材7に印加す
る電圧を吸引電圧V1 から放出電圧V2 に切り換える時
に一時的に中間的電圧V3 を印加してから切り換えてい
るので、中間的電圧V3 が印加された時点である程度放
出された後、放出電圧V2 が印加された時点で残りが放
出されることになり、残留トナー吸引部材7に吸引され
ている残留トナーが一度に多量に放出されることはな
い。従って、感光体ドラム2上に放出された残留トナー
を現像装置4の現像ローラ17によって確実に回収され
るようになる。従って、残留トナーによって転写ローラ
5が汚れることはなく、転写ローラ5の転写性能を常に
良好に維持できる。
【0026】ところで、現像ローラ17に線荷重として
20〜150g/cmの荷重を加え、かつ、感光体ドラム
2に対して1.5〜4倍の速度差を持って押圧摺擦する
ことで1〜4mmのニップ(接触幅)を生じ、このニップ
において残留トナーと現像ローラ17上のトナーが攪乱
摺擦されるため、強い摩擦力が生じ現像ローラ17によ
る残留トナーの回収能力が増強される。しかも、使用す
るトナーは非磁性一成分トナーであるので、スジやハキ
メ状の画質低下も生じない。さらに非露光部では現像ロ
ーラ17による吸引力が感光体ドラム2の吸引力よりも
勝れているため感光体ドラム2に付着している残留トナ
ーは現像ローラ17に引き付けられて回収される。
【0027】
【実施例】残留トナー吸引部材7のブラシ7aの厚みW
を1mm、穂の長さLを4mm、感光体ドラム2の帯電した
ときの表面電位を600V、感光体ドラム2の露光した
ときの表面電位を100V、現像ローラ17に印加する
現像バイアスを250V、転写ローラ5に印加する電圧
を、転写用紙11の通過時が−1300Vで非通過時が
900V、残留トナー吸引部材7に印加する電圧を、転
写用紙11の通過時(吸引電圧V1 )が−200Vで非
通過時(放出電圧V2 )が50V、かつ通過時から非通
過時に移行する時(中間的電圧V3 )が−25Vという
設定で連続画像形成、すなわち、印刷動作を行った結
果、1万枚印刷しても転写ローラ5へのトナー付着量は
少なく、転写ローラ5の転写能力が低下する現象は見ら
れなかった。
【0028】これに対し、残留トナー吸引部材7に印加
する電圧を、転写用紙11の通過時(吸引電圧V1 )を
−200Vに設定し、非通過時(放出電圧V2 )を20
0Vに設定し、中間的電圧の設定を行わずに同様に1万
枚の印刷を行った結果、画像メモリの発生が見られた。
これは、残留トナー吸引部材7に印加する電圧が吸引電
圧V1 から放出電圧V2 に切替わった時に、残留トナー
吸引部材7から急激に多量のトナーが感光体ドラム2に
放出され、現像ローラ17でこの放出されたトナーを十
分に回収し切れなかったために、転写ローラ5が汚れ、
その結果、転写ローラ5の転写能力が低下して転写残り
トナーの量が増加する現象が生じた。そして、転写残り
トナーの量が増加すると、残留トナー吸引部材7で残留
トナーの回収が吸引できなくなり、感光体ドラム上に多
くの残留トナーが残って次の転写時にこれが記録用紙に
転写されて画像メモリになったものと考えられる。
【0029】なお、前記実施の形態では吸引電圧V1 と
放出電圧V2 との間に中間的電圧V3 を設定して残留ト
ナー吸引部材7に印加する電圧を段階的に変化させたが
必ずしもこれに限定するものではなく、中間的電圧を2
段階以上設定してもよい。例えば吸引電圧V1 を−50
V〜−500Vに設定し、放出電圧V2 を500V〜0
Vに設定する場合、第1の中間的電圧V31を0V〜−1
50Vに設定し、第2の中間的電圧V32を100V〜−
50Vに設定するような制御を行えばよい。
【0030】また、吸引電圧V1 から放出電圧V2 へ段
階的に変化させるのではなく、連続的に徐々に変化させ
る制御を行ってもよい。すなわち、中間的電圧V3 をV
1 >V3 >V2 の条件で連続的に変化させる。このよう
にすれば残留トナー吸引部材から放出する残留トナーの
量をさらに少量ずつに制御でき、現像ローラによる残留
トナーの回収をさらに確実にできることになる。また、
残留トナー吸引部材としてブラシに代えて、導電性若し
くは低抵抗性のローラやスポンジ、あるいはラバー、布
状部材などを利用してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上、請求項1対応の発明によれば、現
像手段にて現像と同時に残留トナーの回収を行うと共に
残留トナーを吸引する残留トナー吸引部材を使用したも
のにおいて、吸引時から放出時に変わる時の残留トナー
吸引部材に印加する電圧の変化を間に中間的電圧を介在
させて段階的又は連続的に制御しているので、静電潜像
保持体上に一度に多量のトナーが放出されるのを防止で
き、これにより残留トナーを現像手段にて確実に回収で
きる。従って、転写手段として静電潜像保持体と接触す
る転写ローラを使用した場合に、転写ローラが残留トナ
ーによって汚され、転写性能が低下するというような事
態は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるレーザプリンタの
概略構成図。
【図2】同実施の形態における要部構成及び電源構成を
示す図。
【図3】同実施の形態における残留トナー吸引部材の構
成を示す図。
【図4】同実施の形態における記録用紙の転写部通過と
残留トナー吸引部材に印加する電圧の変化タイミングを
説明するための図。
【図5】同実施の形態における感光体ドラムを回転する
モータ、転写ローラへの印加電圧及び残留トナー吸引部
材への印加電圧の変化タイミングを示すタイミング波形
図。
【符号の説明】
2…感光体ドラム(静電潜像保持体) 3…スコロトロン帯電器 4…現像装置 5…転写ローラ 7…残留トナー吸引部材 8…レーザ露光装置 11…記録用紙 17…現像ローラ 24…3接点切換スイッチ 25〜27…残留トナー吸引部材に印加するバイアス電

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電手段により帯電した静電潜像保持体
    の表面に露光により静電潜像を形成し、この静電潜像に
    現像手段によりトナーを付着してトナー像を形成し、こ
    のトナー像を転写手段で記録媒体に転写して画像形成を
    行い、また、前記記録媒体が転写部を通過中において前
    記静電潜像保持体に接触して配置した残留トナー吸引部
    材に吸引電圧を印加して、転写後に前記静電潜像保持体
    に残留した残留トナーを吸引し、かつ、非通過中におい
    て前記残留トナー吸引部材に放出電圧を印加して吸引し
    た残留トナーを前記静電潜像保持体に放出し、前記現像
    手段にて現像と同時に前記静電潜像保持体上の残留トナ
    ーを回収する画像形成装置において、 前記記録媒体が転写部を通過して通過中から非通過中に
    切替わる時、前記残留トナー吸引部材に印加する電圧を
    吸引電圧と放出電圧との間に中間的電圧を介在させて段
    階的又は連続的に変化させることを特徴とする画像形成
    装置。
JP7181459A 1995-07-18 1995-07-18 画像形成装置 Pending JPH0934257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7181459A JPH0934257A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7181459A JPH0934257A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934257A true JPH0934257A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16101132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7181459A Pending JPH0934257A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0934257A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163301A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015087416A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016109865A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163301A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015087416A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016109865A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386157B2 (ja) 画像形成装置
JP2598132B2 (ja) 画像形成装置
JP2997555B2 (ja) 画像形成装置
JPH0869152A (ja) 接触帯電装置
US7848670B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JPH0934257A (ja) 画像形成装置
JP2004191766A (ja) 画像形成装置
KR100455323B1 (ko) 대전 장치 및 화상 형성 장치
JP2001175066A (ja) 現像装置
JPH1091007A (ja) 電子写真現像方式を採用した画像形成装置の不良転写抑制方法
JPH08248785A (ja) 画像形成装置
JPH1138848A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH10111591A (ja) 画像形成装置
JPH10288934A (ja) 画像形成装置
JPH09127773A (ja) 画像形成方法
JPH1184827A (ja) 画像形成装置
JPH09138578A (ja) 画像形成装置
JP3880171B2 (ja) 画像形成装置
JP2667564B2 (ja) 画像形成装置
JPH10260587A (ja) 転写ベルトのクリーニング装置
JPH11305624A (ja) 電子写真記録装置
JPH08160776A (ja) 画像形成装置
JPH07239588A (ja) 画像形成装置
JP2004117572A (ja) 画像形成装置
JP3602964B2 (ja) 画像形成装置及び接触帯電部材のトナー除去方法