JPH09138578A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09138578A
JPH09138578A JP7298067A JP29806795A JPH09138578A JP H09138578 A JPH09138578 A JP H09138578A JP 7298067 A JP7298067 A JP 7298067A JP 29806795 A JP29806795 A JP 29806795A JP H09138578 A JPH09138578 A JP H09138578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
residual toner
photosensitive drum
electrostatic latent
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7298067A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamashita
幸一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP7298067A priority Critical patent/JPH09138578A/ja
Publication of JPH09138578A publication Critical patent/JPH09138578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】残留トナー吸引部材に電圧を印加する電源を1
つにして装置の小型化を図る。 【解決手段】残留トナー吸引部材7に一定の電圧を印加
し、記録用紙11が転写ローラ5を通過しているときに
は除電ランプ6を点灯して転写後の感光ドラム2の除電
を行い、記録用紙が転写ローラを通過していない非通過
中においては除電ランプ6を消灯して除電を停止する。
これにより、記録用紙の通過中は転写されずに感光ドラ
ム上に残った残留トナーを残留トナー吸引部材で吸引で
き、かつ、記録用紙の非通過中においては残留トナー吸
引部材に付着している残留トナーを感光ドラム上に放出
し、この放出した残留トナーを現像装置4の現像ローラ
17により回収できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プロセス
を利用して画像形成を行うと共に現像手段にて例えば感
光体ドラム上に残留した残留トナーを回収するクリーナ
レス方式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置は、感光ドラムが1回転す
る間に、帯電、露光、現像、転写という一連の電子写真
プロセスを経由して画像形成を行うが、クリーナレス方
式と呼ばれる画像形成装置は転写後に感光ドラムに残留
したトナーをブレード等を使用して掻き落とすこと無く
そのまま残し、現像装置で現像と同時に回収するように
している。しかし、残留トナーを感光ドラム上に残した
まま次の帯電及び露光を行うと感光ドラム上に残存して
いる残留トナーの上から帯電し、露光を行うため、均一
な帯電や良好な静電潜像の形成ができず、前回の画像形
成時に感光ドラム上に残った残像が、いわゆるメモリ画
像として次の画像形成時に重なって記録用紙に転写する
ことになり、転写画像が不鮮明になってしまうという問
題がある。
【0003】このような現象は、特にソリッド部(トナ
ーが広い範囲にわたり付着する領域)と前回の画像形成
時における文字等の残留像とが遭遇した場合に生じやす
く、潜像のみならずトナーも十分除去できないためにト
ナー像も残像メモリとして残り、そのまま記録用紙に転
写されることにより生じる。そこで特開昭64−205
87号公報では、感光ドラムに非パターン化ブラシを接
触して設け、転写残りトナーを非パターン化するように
している。また、非パターン化部材にトナーの極性とは
逆極性のバイアスを印加することで非パターン化効果を
上げている。
【0004】しかし、連続的に画像形成を行った場合、
非パターン化ブラシにトナーが蓄積し過ぎて良好な非パ
ターン化能力が維持できなくなること、非パターン化ブ
ラシに蓄積されたトナーが不用意に零れ落ちて次頁の画
像領域を汚して画像形成に悪影響を与えたり、装置内を
汚したりすることなどの問題がある。このようなことか
ら、特開平6−27804号公報では、非パターン化部
材に印加する電圧を、記録用紙が転写部で感光ドラムと
接触した部位が非パターン化部材を通過しているとき
と、それ以外とで変化させている。すなわち、記録用紙
が転写部で感光ドラムと接触した部位が非パターン化部
材を通過しているときには感光ドラム上の残留トナーを
吸引するような電圧を印加し、それ以外の時は非パター
ン化部材に吸引したトナーを感光ドラム上に放出するよ
うな電圧を印加し、感光ドラム上に放出したトナーを現
像清掃装置で回収するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように、
単に、記録用紙が転写部で感光ドラムと接触した部位が
非パターン化部材を通過しているときにこの非パターン
化部材に感光体ドラム上の残留トナーを吸引するような
電圧を印加し、それ以外の時に非パターン化部材からト
ナーを感光体ドラム上に放出するような電圧を印加する
制御を行うものでは、吸引電圧と放出電圧の2種類の電
圧を切替えて非パターン化部材に印加することになり、
このため2種類の電源と電源の切替手段が必要となって
装置が大型化する問題があった。
【0006】そこで、請求項1対応の発明は、残留トナ
ー吸引部材に印加する電圧を常に一定にでき、しかも残
留トナー吸引部材は記録媒体が転写部を通過中は残留ト
ナーを確実に吸引し、かつ、非通過中は吸引した残留ト
ナーを確実に放出でき、残留トナー吸引部材に電圧を印
加する電源を1つにでき装置を小型化できる画像形成装
置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1対応の発明は、
帯電手段により帯電した静電潜像保持体の表面に露光に
より静電潜像を形成し、この静電潜像に現像手段により
トナーを付着してトナー像を形成し、このトナー像を転
写手段で記録媒体に転写して画像形成を行い、かつ現像
手段にて現像と同時に静電潜像保持体上の残留トナーを
回収する画像形成装置において、転写後の静電潜像保持
体上の電荷を均一に除電する除電手段と、静電潜像保持
体に接触して配置し、除電手段による除電後において、
記録媒体が転写部を通過中は転写後に静電潜像保持体に
残留した残留トナーを吸引し、かつ、非通過中は吸引し
た残留トナーを静電潜像保持体に放出する残留トナー吸
引部材とを設け、記録媒体が転写部を通過中は除電手段
をオン動作し、非通過中は除電手段をオフ動作するもの
である。
【0008】このように記録媒体が転写部を通過中は除
電手段をオン動作し、非通過中は除電手段をオフ動作す
ることにより、静電潜像保持体の電位が変化するので、
残留トナー吸引部材に印加する電圧が一定でも、残留ト
ナー吸引部材は記録媒体が転写部を通過中は残留トナー
を確実に吸引し、かつ、非通過中は吸引した残留トナー
を確実に放出する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。なお、この実施の形態は本発明を
レーザプリンタに適用したものについて述べる。図1は
レーザプリンタの概略構成を示す図で、ケース1内の中
央部には静電潜像保持体である感光ドラム2を設けてい
る。この感光ドラム2の周囲には、この感光体表面を一
様に帯電する帯電手段としてのスコロトロン帯電器3、
現像手段としての現像装置4、転写手段としての転写ロ
ーラ5、除電手段としての除電ランプ6及び残留トナー
吸引部材7を配置している。前記転写ローラ5は前記感
光ドラム2に接触して配置している。
【0010】前記ケース1の上部には半導体レーザ、各
種レンズ、ポリゴンミラー等を設けたレーザ露光装置8
を設け、このレーザ露光装置8から走査レーザ光8aを
前記帯電器3で帯電した感光ドラム表面に照射して露光
し所望の画像パターンを静電潜像として形成するように
なっている。すなわち、前記レーザ露光装置8は、外部
接続したホストコンピュータ(図示せず)から印字に関
する命令と印字データを受信すると、印字データに基づ
いて走査レーザ光8aをオン、オフ制御して感光ドラム
表面に所望の画像パターンの静電潜像を形成するように
なっている。
【0011】前記ケース1の底部に給紙カセット9を収
納し、この給紙カセット9からピットアップローラ10
の動作により、記録媒体である所定サイズの記録用紙1
1をケース1の後方に1枚ずつ送出し、この記録用紙1
1をガイド12に沿って方向を反転させた後、搬送ロー
ラ13a,13bを介して前記感光ドラム2と転写ロー
ラ5との間に送り込むようになっている。前記ケース1
の中央部前方には加熱ローラ14と加圧ローラ15を備
えた熱定着器16を配置し、前記転写ローラ5により感
光ドラム2からトナー像が転写された記録用紙11を加
熱定着するようになっている。そして前記熱定着器16
で定着を終了した記録用紙11はケース1の前方から外
部に排出されるようになっている。
【0012】前記現像装置4は、接触型非磁性一成分反
転現像方式で現像を行うもので、内部に非磁性一成分ト
ナーを収納すると共に前記感光ドラム2に接触して現像
ローラ17を設け、かつ、この現像ローラ17に接触し
てスポンジ状のトナー供給ローラ18を設けている。前
記現像ローラ17は、金属シャフトの外周に発泡ウレタ
ンあるいはシリコンゴム、EPDMなどからなるJIS
ゴム硬度測定法で25°〜75°の弾性を有する弾性体
層を形成し、この弾性体層の表面に102 〜108 Ωcm
の電気抵抗を有する表面導電層を形成している。表面導
電層は、例えば、ウレタン樹脂に導電性カーボンを5〜
30重量パーセント混合したものを塗布して形成してい
る。
【0013】前記転写ローラ5は、前記現像ローラ17
と同様の構造を有し、弾性体層の表面に105 〜1010
Ωcmの電気抵抗を有する表面導電層を形成している。そ
して、図2に示すように、前記現像ローラ17には、ト
ナーを摩擦帯電しつつ薄層を形成するための、リン青銅
やウレタンあるいはシリコン樹脂などからなる弾性ブレ
ード21を押圧している。前記現像ローラ17は、バイ
アス電源22に接続し、前記表面導電層に約120V〜
450Vの電圧を印加し、これによりトナーを感光ドラ
ム2に付着させるとともに感光ドラム2上の残留トナー
を回収する機能を有している。なお、前記トナー供給ロ
ーラ18はバイアス電源23に接続し、このバイアス電
源23から正電圧を印加するようになっている。
【0014】前記残留トナー吸引部材7は、バイアス電
源24に接続し、このバイアス電源24から負電圧V1
を印加するようになっている。前記帯電器3は、放電ワ
イヤをバイアス電源25に接続し、ケース部をバイアス
電源26に接続し、それぞれ正電圧を印加するようにな
っている。前記転写ローラ5はバイアス電源27に接続
している。この転写ローラ5はバイアス電源27により
記録用紙11の裏面に−600V〜−3000Vの電圧
を印加して感光ドラム2上のトナーを静電的に引き付け
て感光ドラム2からトナー像を前記記録用紙11に転写
させるようになっている。前記残留トナー吸引部材7
は、図3に示すように、103 〜109 Ωcmの電気抵抗
を有する繊維(例えば、トレカ(商品名)やカイノール
(商品名)等)で作られたブラシ7aと、これを保持す
るホルダー7bとからなり、ブラシ7aの厚みWは1〜
5mm、穂の長さLは2〜8mmとなっている。
【0015】このように構成したレーザプリンタは、以
下の印刷プロセスに従って動作する。すなわち、ホスト
コンピュータから印字に関する命令と印字データを受信
すると、レーザ露光装置8が動作を開始するとともに熱
定着器16の加熱ローラ14が加熱を開始する。続い
て、感光ドラム2、現像器4、転写ローラ5、搬送ロー
ラ13a,13b等を駆動するモータ(図示せず)が動
作を開始する。感光ドラム2は矢印方向に回転し、この
感光ドラム2の周面を帯電器3で約450V〜800V
に帯電する。続いて、この帯電した領域にレーザ露光装
置8から走査レーザ光8aを照射して露光し、感光ドラ
ム2の表面に所望の画像パターンの静電潜像を形成す
る。
【0016】この静電潜像は感光ドラム2の回転により
現像装置4と対面する位置に移動する。そして、この位
置にて現像ローラ17により静電潜像にトナー付着が行
われてトナー像を形成する。この場合、トナーは光の照
射域に付着し、いわゆる反転現像される。トナーは弾性
ブレード21及び現像ローラ17の表面導電層との摩擦
により、約4〜30μc/g(マイクロクーロン/グラ
ム)に帯電される。
【0017】このトナー像は感光ドラム2の回転により
転写ローラ5と対面する転写領域に移動する。一方、こ
の転写領域には感光ドラム2の回転に同期して所定のタ
イミングで記録用紙11が搬送される。この記録用紙1
1は転写ローラ5によって裏面が負極性に帯電される。
従って、感光ドラム2上のトナー像は静電的に転写用紙
11に引き寄せられて転写される。そして、トナー像が
転写された転写用紙11は熱定着器16で加熱定着され
た後排出される。
【0018】また、感光ドラム2の回転により転写用紙
11の先端と接触した感光ドラム2の部位が時刻t1 後
に除電ランプ6の正面位置に移動する。このとき、残留
トナー吸引部材7には一定の電圧V1 が印加されてい
る。転写用紙11の先端と接触した感光ドラム2の部位
が除電ランプ6の正面位置に移動する前は除電ランプ6
はオフ状態となっていたが、除電ランプ6の正面位置に
移動した時点で除電ランプ6はオン動作する。そして、
除電ランプ6がオン動作すると、光が照射した感光ドラ
ム2の表面電位が0〜100Vに低下する。残留トナー
吸引部材7に印加する電圧V1 を−200V〜−50V
に設定すると、感光ドラム2上に転写されずに残った残
留トナーが吸引されるような電位条件となるため、残留
トナーは残留トナー吸引部材7に吸引される。このよう
に、残留トナーが残留トナー吸引部材7に吸引されるの
で、次の露光時に残留トナーが感光ドラム2上にはほと
んど残っていないので露光むらは生じない。
【0019】そして、転写用紙11に対する転写が終了
し、図4に示すように転写用紙11の後端と接触した感
光ドラム2の部位Qが時刻t1 後に除電ランプ6の正面
位置に移動すると、除電ランプ6はオフとなる。除電ラ
ンプ6がオフすると、感光ドラム2の表面電位が−80
0〜−250Vになる。残留トナー吸引部材7に印加す
る電圧V1 が−200V〜−50Vなので、残留トナー
吸引部材7に吸引された残留トナーが感光ドラム2上に
放出されるような電位条件となり、残留トナーは残留ト
ナー吸引部材7から感光ドラム2上に放出される。そし
て、感光ドラム2上に放出された残留トナーは現像装置
4の現像ローラ17によって確実に回収される。これに
より、残留トナーが転写ローラ5に付着して汚すような
事態は生じない。
【0020】ところで、現像ローラ17に線荷重として
20〜150g/cmの荷重を加え、かつ、感光ドラム2
に対して現像ローラ17を1.5〜4倍の速度差をもっ
て押圧摺擦することで、感光ドラム2と現像ローラ17
には1〜4mmのニップ(接触幅)を生じ、このニップに
おいて残留トナーと現像ローラ17上のトナーが攪乱摺
擦されるため、強い摩擦力が生じ、現像ローラ17によ
る残留トナーの回収能力が増強される。しかも、使用す
るトナーは非磁性一成分トナーであるので、スジやハキ
メ状の画質低下も生じない。さらに、非露光部では現像
ローラ17による吸引力が感光ドラム2の吸引力よりも
勝るので感光ドラム2に付着している残留トナーは現像
ローラ17に引き付けられて確実に回収される。
【0021】以上の動作をタイミングチャートで示すと
図5に示すようになる。なお、図5の(a) は感光ドラム
2を回転するモータの動作タイミングを示し、図5の
(b) は転写用紙11が感光ドラム2と接しているタイミ
ングを示し、図5の(c) は除電ランプ6のオン、オフタ
イミングを示している。
【0022】このように、残留トナー吸引部材7に吸引
した残留トナーを転写用紙11へのトナー像の転写が行
われていない期間に感光ドラム2上に放出して現像装置
4に回収するので、残留トナーが残留トナー吸引部材7
に蓄積し過ぎて残留トナー吸引部材7から零れ落ちて装
置を汚すような事態は生じない。また、残留トナー吸引
部材7は常に良好に非パターン化能力を維持できる。
【0023】(実施例)残留トナー吸引部材7のブラシ
7aの厚みWを1mm、穂の長さLを4mm、感光ドラム2
を帯電したときの表面電位を600V、感光ドラム2を
露光したときの表面電位を100V、現像ローラ17に
印加する現像バイアスを250V、転写ローラ5に印加
する電圧を−1000V、残留トナー吸引部材7に印加
する電圧を−150Vとし、除電ランプ6を図5の(c)
に示すタイミングでオン、オフ動作して、除電ランプ6
の正面位置での感光ドラム2の表面電位を計測したとこ
ろ、除電ランプ6をオンしたときの感光ドラム2の表面
電位は約60V、除電ランプ6をオフしたときの感光ド
ラム2の表面電位は約−300Vとなった。
【0024】この設定で連続画像形成、すなわち、印刷
動作を行った結果、1万枚印刷しても転写ローラ5への
トナー付着量は少なく、転写ローラ5の転写能力が低下
する現象は見られなかった。このことは、転写時には転
写後の残留トナーが残留トナー吸引部材7に吸引され、
非転写時に残留トナー吸引部材7に吸引された残留トナ
ーが感光ドラム2上に放出されて現像ローラ17により
確実に回収されていることを意味する。
【0025】これに対し、除電ランプ6を転写時、非転
写時を問わず点灯した場合は、感光ドラム2の表面電位
は転写時には約60V、非転写時には約−80Vとな
り、全てのタイミングで残留トナー吸引部材7は吸引モ
ードになる。このように、除電ランプ6を非転写時にも
点灯した場合には、残留トナー吸引部材7には放出モー
ドが無いため残留トナー吸引部材7に残留トナーが溜ま
る一方となり、印刷枚数が重なると残留トナー吸引部材
7にて残留トナーを保持しきれなくなって残留トナーが
感光ドラム上に零れて転写用紙11をや転写ローラ5を
汚すことになる。このため転写ローラ5の転写能力の低
下を招き、メモリが発生した。
【0026】なお、この実施の形態では残留トナー吸引
部材としてブラシを使用したものについて述べたが必ず
しもこれに限定するものではなく、導電性若しくは低抵
抗性のローラやスポンジ、あるいはラバー、布状部材な
どを使用したものであってもよい。
【0027】
【発明の効果】以上、請求項1対応の発明によれば、転
写後の静電潜像保持体上の電荷を均一に除電する除電手
段を記録媒体が転写部を通過中はオン動作し、非通過中
はオフ動作することで、残留トナー吸引部材に印加する
電圧を常に一定にでき、しかも残留トナー吸引部材は記
録媒体が転写部を通過中は残留トナーを確実に吸引し、
かつ、非通過中は吸引した残留トナーを確実に放出で
き、残留トナー吸引部材に電圧を印加する電源を1つに
でき装置を小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるレーザプリンタの
概略構成図。
【図2】同実施の形態における要部構成及び電源構成を
示す図。
【図3】同実施の形態における残留トナー吸引部材の構
成を示す図。
【図4】同実施の形態における記録用紙の転写部通過と
残留トナー吸引部材に印加する電圧の変化タイミングを
説明するための図。
【図5】同実施の形態における感光ドラムを回転するモ
ータ、転写ローラへの印加電圧及び残留トナー吸引部材
への印加電圧のタイミングを示すタイミング波形図。
【符号の説明】
2…感光ドラム(静電潜像保持体) 3…スコロトロン帯電器(帯電手段) 4…現像装置(現像手段) 5…転写ローラ(転写手段) 6…除電ランプ(除電手段) 7…残留トナー吸引部材 8…レーザ露光装置 11…記録用紙(記録媒体)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電手段により帯電した静電潜像保持体
    の表面に露光により静電潜像を形成し、この静電潜像に
    現像手段によりトナーを付着してトナー像を形成し、こ
    のトナー像を転写手段で記録媒体に転写して画像形成を
    行い、かつ前記現像手段にて現像と同時に前記静電潜像
    保持体上の残留トナーを回収する画像形成装置におい
    て、転写後の前記静電潜像保持体上の電荷を均一に除電
    する除電手段と、前記静電潜像保持体に接触して配置
    し、前記除電手段による除電後において、前記記録媒体
    が転写部を通過中は転写後に前記静電潜像保持体に残留
    した残留トナーを吸引し、かつ、非通過中は吸引した残
    留トナーを前記静電潜像保持体に放出する残留トナー吸
    引部材とを設け、前記記録媒体が転写部を通過中は前記
    除電手段をオン動作し、非通過中は前記除電手段をオフ
    動作することを特徴とする画像形成装置。
JP7298067A 1995-11-16 1995-11-16 画像形成装置 Pending JPH09138578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298067A JPH09138578A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298067A JPH09138578A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09138578A true JPH09138578A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17854718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7298067A Pending JPH09138578A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09138578A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100197474B1 (ko) 전자사진 기록장치
JP2598131B2 (ja) 画像形成装置
JP3083907B2 (ja) 画像形成装置
JP2598132B2 (ja) 画像形成装置
JP2997555B2 (ja) 画像形成装置
JP2004191766A (ja) 画像形成装置
JPH112946A (ja) 画像形成装置
JPH1091007A (ja) 電子写真現像方式を採用した画像形成装置の不良転写抑制方法
JPH09138578A (ja) 画像形成装置
JPH0934257A (ja) 画像形成装置
JP3342613B2 (ja) 画像形成装置
JP2987257B2 (ja) 画像形成装置
JP2667564B2 (ja) 画像形成装置
JP2667562B2 (ja) 画像形成装置
JPH10260621A (ja) 画像形成装置
JP3653936B2 (ja) 画像形成装置
JPH11305624A (ja) 電子写真記録装置
JP2004117572A (ja) 画像形成装置
JPH09114337A (ja) 画像形成装置
JPH1097117A (ja) 帯電装置
JPH07239588A (ja) 画像形成装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JPH07253729A (ja) 画像形成装置
JPH06258965A (ja) 電子写真記録装置
JP2001249502A (ja) 画像形成装置