JP2667564B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2667564B2
JP2667564B2 JP2218890A JP21889090A JP2667564B2 JP 2667564 B2 JP2667564 B2 JP 2667564B2 JP 2218890 A JP2218890 A JP 2218890A JP 21889090 A JP21889090 A JP 21889090A JP 2667564 B2 JP2667564 B2 JP 2667564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
photoconductor
roller
toner
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2218890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04102884A (ja
Inventor
稔 ▲吉▼田
浩二 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2218890A priority Critical patent/JP2667564B2/ja
Publication of JPH04102884A publication Critical patent/JPH04102884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667564B2 publication Critical patent/JP2667564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば電子写真複写装置やレーザプリンタ
等の画像形成装置に関する。
(従来の技術) 通常、この種の画像形成装置においては、像担持体と
しての感光ドラム上に静電潜像を形成した後、この静電
潜像に現像剤であるトナーを静電的に付着させて現像剤
像を形成し、続いて、トナー像を被転写材である用紙に
転写することにより画像形成するようになっている。
また、転写後の感光ドラム上には、静電潜像および転
写しきれないトナーが残存しているので、この残存トナ
ーをクリーニング装置により除去し、続いて静電潜像を
除電装置により除去している。
ところで、近年、装置の小形化が要求されており、例
えば、特開昭47−11538号公報には、現像装置と清掃装
置とを一つの装置で兼用することにより装置を小形化す
る方法が開示されている。
この方法は、一つの現像装置において、感光ドラムの
1回転目に静電潜像がここを通過する際にこの静電潜像
を現像し、続いて感光ドラムの2回転目に転写後に感光
ドラム上に残留するトナーを清掃している。
しかし、従来のこの方法では、現像装置に対して感光
ドラムが2回転目の通過にさしかかる際に、そこから残
留トナー像が除去されるために、画像形成スピードが半
分になってしまう。また、感光ドラムの周面全体の寸法
以上の記録面積が得られないという問題があり、必然的
に感光ドラムを比較的大きな寸法にしなければならなく
なり、装置の小型化を図る上での障害となっていた。
一方、特開昭64−20587号公報には、感光ドラムの1
回転目の通過の際に、静電潜像の現像と、前回転写後に
残存しているトナーの清掃とを同時にする現像装置を用
いることにより、スピードに関する欠点を解決する方法
が開示されている。
この方法においては、転写手段と帯電手段との間に、
導電性もしくは抵抗性部材にバイアスを印加しつつ転写
残りトナーを非パターン化する非パターン化部材を配置
することにより、像担持体上の転写残りトナーによるメ
モリの発生を防止することができる。
(発明が解決しようとする課題) 一般的に、反転現像を行う画像形成装置では、被転写
材である用紙と用紙の間隔(以下、紙間という)で転写
手段の転写動作を停止、すなわち、転写コロナ放電を
「オフ」するようにタイミングの制御を行っている。こ
れは、紙間で転写手段を「オン」すると、感光ドラムは
本来の帯電電位(一般的にOPCドラムであるならマイナ
ス極性)とは逆に帯電されてしまい、特開昭64−20587
号のように、清掃手段であるクリーナを有さないクリー
ナレスプロセスにおいては、この転写コロナ放電を浴び
た部分に、転写残りトナーを非パターン化する非パター
ン化部材に蓄積されていたトナーが、大量、かつ、急激
に吐き出されてしまい、現像装置において完全にクリー
ニングすることができず、画像汚れが発生してしまう。
そこで、紙間において、転写手段を「オフ」するよう
タイミングコントロールを行っているが、用紙の後端で
は転写手段の切れの悪さ、用紙の後端からの転写電荷の
漏れ等により、僅かながら、感光ドラムは本来の帯電電
位とは逆極性に帯電されてしまい、その部分に非パター
ン化部材から大量のトナーが付着してしまい、次のプリ
ントを汚してしまうという問題が発生した。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、上述した問題点に基づきなされたもの
で、回転する感光体を特定の極性に帯電する帯電手段
と、前記帯電手段にて帯電された前記感光体に露光して
静電潜像を形成する露光手段と、前記特定の極性と同極
性に帯電する1成分現像剤を担持する弾性現像ローラを
具備し、この弾性現像ローラに20〜150g/cmの線荷重を
かけつつ、前記感光体の回転速度の1.5〜4倍の速度差
を持って前記弾性現像ローラを前記感光体に対して摺接
回転させることにより、前記露光手段にて形成された静
電線像に前記弾性現像ローラ上の現像剤を供給して反転
現像を行うと同時に前記感光体上の残留現像剤を前記弾
性現像ローラに回収する現像清掃手段と、前記感光体に
向けて、被転写材を1枚ずつ搬送する搬送手段と、前記
感光体表面に対面して設けられ、前記現像清掃手段によ
り現像剤像が形成された感光体に、前記搬送手段により
搬送された前記被転写材を押圧し、前記現像剤像に前記
感光体から前記被転写材に転写する転写ローラと、前記
弾性現像ローラにより現像された前記感光体上の現像剤
像を転写するための転写電圧を前記転写ローラに供給す
る第1の電圧印加手段と、前記転写ローラに当接して設
けられ、前記転写ローラ表面を清掃する清掃手段と、前
記感光体に摺接して設けられ、前記転写ローラにより転
写が行われた後に、前記感光体に残留した残留現像剤を
前記感光体上で非パターン化する非パターン化手段と、
前記非パターン化手段に、前記残留現像剤を非パターン
化するための前記特定の極性と逆極性の電圧を印加する
第2の電圧印加手段と、前記搬送手段により搬送された
被転写材が前記転写ローラと前記感光体との間にあると
きのみ、前記転写ローラに供給する転写電圧をオンし、
前記被転写材の後端が前記転写ローラを通過した後は前
記転写電圧をオフするように前記第1の電圧印加手段に
よる電圧供給を制御するとともに、前記搬送手段にて搬
送される被転写材の搬送間隔が、前記感光体の周長より
も長く100mm以下の大きさとなるように、前記搬送手段
から被転写材を搬送させる制御手段と、を具備すること
を特徴とする画像形成装置を提供するものである。
(作用) 以上説明したように、搬送手段により搬送された被転
写材が転写ローラと感光体との間にあるときのみ、第1
の電圧供給手段による転写ローラへの転写電圧を供給す
るとともに、搬送手段にて搬送される被転写材の搬送間
隔が感光体の周長よりも長く100mm以下の大きさとなる
ように被転写材の搬送間隔を設定したことにより、感光
体上の残留現像剤が被転写材に転写されて画像汚れが発
生することを防止できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は画像形成装置としてのレーザプリンタの内部
構成を概略的に示すもので、装置本体1の略中央部に
は、記録すべき像の面積よりも小さな周面(記録面)2a
を有する像担持体としての感光体ドラム2が矢印A方向
に回転自在に設けられている。この感光体ドラム2は、
有機感光体(OPC)系の光導電材料から形成されてお
り、その直径が30mm程度となっている。
また、前記感光体ドラム2の周囲には、その回転方向
(矢印A方向)に沿って順次、帯電手段としてのスコロ
トロン帯電器3、潜像形成手段としてのレーザ露光装置
4、清掃手段を兼用する現像清掃手段としての現像清掃
装置5、転写手段としての転写ローラ6、除電手段とし
ての赤色LED7、および転写残りトナーを非パターン化す
る非パターン化手段としてのブラシ装置8が配設されて
いる。
また、スコロトロン帯電器3には、電源21が接続され
ており、感光体ドラム2の周面を−450〜−800ボルトに
略均一に「負」に帯電させるようになっている。
レーザ露光装置4は、記録するべき画像情報に応じ
て、感光体ドラム2の周面2aにレーザビームRを照射す
ることにより帯電領域に静電潜像を形成するものであ
る。
現像清掃装置5は、摩擦帯電性のいわゆる一成分の現
像剤(以後、トナーという)Tを使用する構成となって
おり、トナーTを収納するホッパ9内には、トナーTを
感光体ドラム2に対面する位置に向けて搬送するととも
に、感光体ドラム2に残留しているトナーTをホッパ9
内に戻す現像ローラ10が設けられている。
前記現像ローラ10には、102〜108Ωcmの電気抵抗を有
する導電性表面層11と、この内部に配置された発泡ウレ
タンあるいはシリコンゴム、EPDMなどによる弾性層12と
からなり、全体として弾力性のあるローラを構成してい
る。
現像ローラ10には、トナーTを摩擦帯電しつつ、薄層
を形成するためのリン青銅、ウレタン、あるいはシリコ
ン樹脂などからなる弾性ブレード13が押圧されており、
ここを通過するトナーTは、感光体ドラム2と同極性の
「負」の摩擦帯電を帯びて1層〜3層程度の現像剤層と
してのトナー層を形成するようになっている。
なお、現像ローラ10の表面層11は、トナーTとの摩擦
帯電を考慮して、また、適度な弾性と摩擦性を考慮して
選ぶ必要がある。すなわち、表面層11は、たとえば、ウ
レタン樹脂に導電性カーボンを10〜30重量パーセント混
合したものを塗布して形成している。
さらに、現像ローラ10には、バイアス電源14が接続さ
れており、上記表面層11と導通している。これにより、
現像および清掃時に所定の現像バイアスが印加される。
ホッパ9内には、スポンジ等の多孔質材料からなる現像
剤搬送ローラとしてのトナー搬送ローラ15が設けられて
おり、ホッパ9内のトナーTの凝集防止と現像ローラ10
への搬送供給の役割を果たしている。
また、転写ローラ6は、第1図にも示すように、実質
的に上記感光体ドラム2の下方において、被転写材であ
る用紙Pの搬送路16を介して、感光体ドラム2の周面2a
に対面して設けられている。
この転写ローラ6は、現像ローラ10と同様に導電性表
面層17と、この内部に配置された弾性層18とを有した構
造となっており、表面層17の電気抵抗は105〜1010Ωcm
である。
そして、転写ローラ6により、搬送手段としての用紙
搬送路16を搬送される用紙Pの裏面に600〜2000ボルト
の電圧を印加してトナーを静電的に引付けて、感光体ド
ラム2からトナー画像Tを用紙Pに転写する。
このような接触式の転写手段では、多湿下においても
安定した転写特性を発揮するため、転写残留トナーTの
量を減少させて清掃の負担を軽減する効果があるととも
に、用紙P中の紙粉も除去してトナーTへの混入を防止
することができる。
なお、この転写ローラ6に印加されるバイアスは、用
紙Pが感光体ドラム2と転写ローラ6との間にある時だ
け「オン」するように制御されている。用紙Pが無い部
分、すなわち、第1図中に示すように先行の用紙P1と後
続の用紙P2との紙間Lにおいて転写バイアスを「オン」
すると、この部分の感光体ドラム2はプラスに帯電して
しまい、後述する非パターン化手段としてのブラシ装置
8に蓄積したマイナス極性のトナーTが急激に、かつ、
大量に吐き出されてしまい、現像装置5で完全にクリー
ニングすることができず、後続の用紙P2への画像形成時
において、画像汚れが発生してしまう。
そこで、転写バイアスは、紙間Lで、「オフ」するよ
う制御をおこなっているが、あまり、転写バイアスを早
く「オフ」してしまうと、先行の用紙P1の後端の非画像
領域が大きくなってしまい不都合となる。そこで、先行
の用紙P1の後端5mm程度前に転写バイアスを「オフ」す
るようにしている。
このように、転写バイアスを紙間Lでオフすることに
より、画像汚れはかなり軽減されたが、完全になくすこ
とはできない。これは、この程度早く転写バイアスを
「オフ」しても、転写バイアスが電源20の切れの悪さ、
用紙Pを回り込んでの電荷の逃げにより、感光体ドラム
2の用紙Pの後端付近の周面2aは、プラスに帯電されて
しまうからである。この用紙Pの後端付近の周面2a部分
がプラスに帯電される現像は、多湿環境で発生し易い。
これは、多湿環境において、用紙Pの抵抗値が低下し、
転写電荷が漏れやすいからである。プラスに帯電された
部分が非パターン化手段としてのブラシ装置8との接触
点に達すると、ブラシ装置8に付着しているマイナス極
性のトナーTが、大量に付着してしまう。この部分に付
着したトナーTの量は、通常、ブラシ装置8を通過して
くるトナーTの量より格段に多く、現像装置5で完全に
クリーニングすることはできない。よって、この部分が
次の用紙P2の白地部分となると、画像汚れが発生する。
一般的に、紙間Lを大きくすると、プリント速度が遅く
なってしまうため、紙間Lは、おおよそ100mm以下に設
定される。例えば、紙間Lを100mm、ドラム径60mmとす
ると、ドラム1周は約189mmとなり、第1の用紙である
先行用紙P1の後端部分、つまり、ブラシ装置8から多量
に吐出されたトナーTが付着した部分は、第2の用紙で
ある後続用紙P2の先端から約89mmの部分に該当し、この
部分に画像汚れが発生してしまう。
しかし、この実施例のものは、感光体ドラム2の直径
を30mm、1周約94mmであるため、先行用紙P1後端が後続
用紙P2の画像領域とはならず、画像汚れが発生しない。
また、非パターン化手段としてのブラシ装置8は、第
3図に示すように、103〜109Ωcmの電気抵抗を有する繊
維(商品名トレカ、カイノールなど)で作られた導電性
ブラシ8aとこれを保持するホルダ8bからなり、ブラシ8a
が感光体ドラム2の周面2aに摺接するよう配置されてい
る。
ブラシ8aは、感光ドラム2の画像形成領域をカバーで
きるような幅を有するとともに、例えばホルダ8bから突
出する長さlが8mm、厚みtが5mm程度になるように構成
されている。また、104Ωcmで径120μmのカイノールに
より形成されている。
また、ブラシ8aは、バイアス電源20と接続して200〜1
500ボルトの電圧が印加され、感光体ドラム2上の転写
残留トナーTを一時的に吸着する。転写残りトナーTの
多くはマイナス極性であるため、転写残りトナーTはブ
ラシ8aに吸着するが、かぶりトナーの転写残りトナーT
のなかには、プラスに帯電しているものもあり、これら
のトナーは吸着されずに通過するが、微量であるため問
題とはならない。
一方、一時的に、ブラシ装置8にトラップされた転写
残りトナーTは、印加されたバイアスやブラシ8aの抵
抗、トナーTの粒径、抵抗などの条件に応じた時間で、
プラスの電荷が注入されブラシ8aと感光体ドラム2とで
形成される電界より、感光体ドラム2へ戻される。転写
残りトナーTが、ブラシ装置8にトラップされてから、
電荷注入を受け再び感光体ドラム2に戻されるまでの時
間は、前述の通り、トナーTの粒径、抵抗などによるた
め、ある程度幅をもった分布を持つことになる。そのた
め、転写残りトナーTは非パターン化される。
また、転写残りトナーTの非パターン化には、ブラシ
8aのメカニカルな掃き取り効果も寄与している。しか
し、全てのトナーTが感光体ドラム2へ戻されるのでは
なく、徐々にブラシ8aにトナーTは蓄積していく。この
蓄積トナーTが、用紙P1の後端部分において、プラスに
帯電された感光体ドラム2部分に付着することとなる。
感光体ドラム2に戻されたトナーTは、正規の極性とは
逆極性のプラスの極性をもつが、スコロトロン転写器3
により感光体ドラム2が帯電される際、マイナスのコロ
ナを浴びトナーTもマイナス極性となり、現像装置5に
おいてクリーニングされる。
つぎに、ブラシ8aの抵抗について述べる。ブラシ8aの
抵抗が大きすぎると、ブラシ8aの先端の電位の応答性が
悪くなり、トナーTの吸着から電荷注入して感光体ドラ
ム2へ戻す動作の時に定数が大きくなり、高周波のライ
ン画像の転写残り画像の非パターン化が十分に行えなか
ったり、感光体ドラム2側へ十分にトナーTを戻すこと
ができず、トナーTの蓄積が多くなるほどの問題が生じ
る。また、ブラシ8aの抵抗が低すぎると、感光体ドラム
2にバイアスがリークし感光体ドラム2の破壊を引き起
こしてしまう。そのため、ブラシ8aの抵抗は、103〜109
Ωであることが望ましい。さらに、ブラシ8aにより感光
体ドラム2もプラスに帯電されるが、このときの電位
は、転写残りトナーTの量などにより変わるため、帯電
手段は本実施例のようにスコロトロン帯電器3であるこ
とが望ましい。このように、転写残りトナーTのトラッ
プから吐きだ出しまでが短いサイクルで行われるためブ
ラシ8aに残留するトナーTは微量である。
また、第2図に示すように、装置本体1の右側下部に
は、給紙カセット22が装着されている。そして、この給
紙カセット22内には感光体ドラム2の周面に形成された
トナー像を転写する被転写材としての用紙Pが収納され
ている。また、装置本体1内の給紙カセット22の装着位
置近傍には、給紙ローラ23が配設されており、給紙カセ
ット22内の用紙Pを順次1枚づつ取出して用紙搬送路16
内に送り込むようになっている。
さらに、用紙搬送路16の下流側には、用紙Pに転写さ
れたトナー画像Tを定着する定着手段としてのヒートロ
ーラ式定着装置24が設けられており、用紙P上のトナー
像Tを熱および圧力で定着するようになっている。
次に、第2図を中心に画像形成動作について説明す
る。
感光体ドラム2を矢印A方向に回転させ、感光体ドラ
ム2の周面2aをスコロトロン帯電器3により約−450〜8
00ボルトに帯電する。続いて、この帯電領域にレーザ露
光装置4からレーザビームRを照射して露光し、感光体
ドラム2の周面2aに静電潜像を形成する。前記静電潜像
は次に現像清掃装置5と対面する現像清掃位置に搬送さ
れる。現像清掃装置5の現像ローラ10からはトナーTが
送り出され、これが静電潜像に弾性的にかつ、変形によ
りニップ幅をもって接触しトナーTを付着させてトナー
像Tを形成する。この場合、トナーTは照射域に付着
し、いわゆる反転現像される。トナーTはブレード13お
よび現像ローラ10の表面層11との摩擦により約−5〜30
μc/g(マイクロクーロン/グラム)に帯電されてお
り、現像ローラ10には約−150〜450ボルトの電圧が印加
される。現像後のトナー像Tは、つぎに転写ローラ6と
対面する転写領域に搬送される。一方、転写領域には、
給紙ローラ23の回転により給紙カセット19から用紙Pが
感光体ドラム2の回転に同期して送られてくる。
この用紙Pは転写ローラ6によりその裏面がプラスの
極性に帯電される。したがって、感光体ドラム2の周面
2a上のトナー像Tは静電気的に用紙Pに引寄せられて転
写される。ここにおいて、転写ローラ6は直流電源20に
より、500〜2000ボルトの電圧が回転軸に与えられ、転
写ローラ6の両端部に設けたシリコン樹脂に導電性カー
ボンを5〜40重量パーセント混合してなる導通部を介し
て、ローラ周面の105〜109Ωcmの導電性周面部17に電圧
か印加されるようになっている。
なお、転写ローラ6の周面は、付着するトナーTや紙
粉等の異物を清掃し易くするため、周面の平滑性と、低
摩擦性を備えた材質が好ましく、本例では、導電性ポリ
フッ化樹脂、導電性ポリエステルなどを用いており、ク
リーニングブレード25により良好にクリーニングされる
ようになっている。
また、転写ローラ6全体のゴム硬度としては、JIS法
の比較測定で25〜50°の柔軟なものが、転写ローラ6の
感光体ドラム1に対する押圧力の許容度が広く良好であ
った。
転写ローラ6を用いた転写方式では、転写効率の環境
(特に湿度)依存性がない。コロナ転写では、多湿環境
において著しく転写効率が低下する。
このことは本発明のような清掃装置を持たない画像形
成装置では、多湿下において、転写残留トナーTが急増
することを意味し、従来の清掃装置を持たない。いわゆ
るクリーナレス画像形成装置の清掃不良の最大原因とな
る。
以上のことから、ローラ転写方式は、クリーナレスプ
ロセスにおいて非常に有効である。ところで、転写後の
感光体ドラム2の周面2aには僅かながら転写し切れずに
残留してトナー像Tおよび静電潜像が残留している。こ
れらのトナー像Tや静電潜像は、非パターン化手段とし
てのブラシ装置8に対向することにより非パターン化さ
れる。
すなわち、ブラシ装置8では、ブラシ8aをトナー像T
および静電潜像に接触させて静電的および機械的な力を
及ぼして判読不良な状態まで細かく、前述の通り、残留
している像を乱す。
感光体ドラム2の周面2a上に散乱されたトナーTは十
分に小さな霧状に分布しており、もはや文字または画像
としての情報は有していない。感光体ドラム2上に残存
する静電潜像は、除電手段としての赤色LED7により消去
され、帯電工程に戻る。
スコロトロン帯電器3により帯電された感光体ドラム
2は、帯電後、レーザ露光装置4により露光されて静電
潜像が形成され、再び(2回目)現像清掃装置5に対面
する現像清掃位置に到達する。この場合、第2回目に形
成された静電潜像において、露光部(トナーが付着すべ
き画像部)および非露光部(非画像部)においてもロー
ラ転写により大幅に減少している上、予めほぼ均一に且
つ十分に薄く残留トナーTは散らされているから、露光
ムラが生じない。したがって、第2回目の現像に置いて
も、露光後残留電位が均一となるため均一なトナー画像
が得られる。ここにおいて、既述したように、現像ロー
ラ10はJISゴム硬度測定法で30〜70°の弾性を有すると
ともに112〜108の導電性を有するため現像ローラ10に線
電荷として20〜150g/cmの荷重を加え、且つ1.5〜4倍の
速度差を持って押圧摺接することにより、1〜4mmの接
触幅(ニップ)を生じ、このニップにおいて、残留トナ
ー現像と現像ローラ10上のトナーTとが、攪乱摺擦され
るため、強い摩擦力が生じ、清掃能力が増強される。し
かも、トナーTだけで現像剤が形成されているため、ス
ジやハキメ状の画質低下も生じない。さらに、非露光部
では、現像バイアスによる吸引力が感光体ドラム1のそ
れより勝るために付着していたトナーTは次々に現像装
置5に引き付けられて回収される。すなわち、現像ロー
ラ10には、露光部の残留電位と非露光部の電位との間に
適切な値の現像バイアス(実施例では−150V〜−450V)
を印加することにより、現像ローラ10から露光部に新た
なトナーTが付着するとともに、同時に非画像領域(非
画像部)に付着している残留トナーTはここから現像ロ
ーラ10に引き付けられて回収される。
この場合、残留トナーTは少量で、かつ転写残りトナ
ーTを非パターン化するブラシ装置8において予め小さ
な霧状に分散しているから、現像装置5は残留トナーT
を効率よく回収することができ、回収不良を生じること
がない。この様にして、感光体ドラム2を重複回転させ
て重複使用し、一枚の記録像を得る。
なお、転写方式としては実施例の通り転写ローラ6を
用いた方が望ましいのであるが、コロナ転写方式を用い
ても十分実用上問題ないレベルである。
そして、現像および清掃後、トナー画像は転写ローラ
6と対面する位置において用紙Pに転写される。以下、
同様な工程が繰返される。
転写残りトナーTを一時吸着し、電荷注入を行うため
に、実施例ではトナーTとは逆極性の直流バイアスがブ
ラシ8aに印加されている。ブラシ8aに一時吸着(トラッ
プ)された多くのトナーTは、感光体ドラム2に再付着
するが、1部再付着しきれず、前述の通り、徐々にブラ
シ8aに蓄積していくことが考えられる。そのため、実施
例では紙間Lにおいて、ブラシ8aに蓄積したトナーTを
吐き出す動作(吐き出しモード)を行っている。
なお、実施例においては、紙間Lの吐き出しモードに
おいて、バイアスの「オン」,「オフ」を0.4秒の周期
で3回繰り返し、少しずつトナーTを吐き出している。
この、吐き出されたトナーTはあまり多量でないため、
後続用紙P2の画像領域に画像汚れとしては発生しない。
また、トナーTの吐き出しは、電源投入時のイニシャラ
イズ動作時や、プリント開始動作時などに行ってもよ
い。この場合の吐き出しは、転写を一時的に「オン」し
たり、ブラシ8aのバイアスをマイナスに印加するなどの
方法が考えられる。
また、これらの吐き出し動作は行わなくても、本発明
を適用することが実施例のマシンを用い、周面電位−55
0V、現像バイアス−300V、転写ローラ6への印加電圧10
00Vの条件で、2万枚の繰り返しプリントテストを行っ
たところ、画像汚れや、メモリのない良好な印字を行う
ことができた。
なお、本テストでは、紙間Lにおいて吐き出しを行っ
たが、吐き出しを行わなくても同様に良好な結果が得ら
れることが確認されている。
なお、実施例は転写手段として、転写ローラ6を用い
ているが、コロナ転写など、公知の転写方式に、本発明
を適用することができる。また、現像方式も、接触一成
分現像の他、2成分現像、1成分非接触現像、ファーブ
ラシ現像、カスケード現像など公知の現像方式を適用す
ることができる。また、実施例においては、像非パター
ン化部材のバイアスとして直流バイアスを印加したが、
交流バイアスや直流を偏倚した交流バイアスであっても
よく、転写残りトナー非パターン化手段の例として、導
電性もしくは抵抗性ブラシを使用したものについて説明
したが、導電性もしくは抵抗性のローラ、スポンジ、カ
バー、布状部材などを利用しても同様の効果が得られ
る。
その他、本発明は、要旨を変えない範囲で種々変形実
施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、像担持体上に
残留した転写残りトナーを非パターン化する非パターン
化手段を有する画像形成装置において、転写手段からの
漏れ電荷を浴びた部分に非パターン化手段から吐き出さ
れたトナーが、後続の被転写材へのプリントの画像汚れ
とならず、良好画像を得ることができるといった効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は要部の
説明図、第2図はレーザプリンタの概略的構成図、第3
図は非パターン化手段の構成を示す側面図である。 2……感光体ドラム(像担持体)、4……レーザ露光装
置(潜像形成手段)、5……現像清掃装置(現像清掃手
段)、6……転写ローラ(転写手段)、8……ブラシ装
置(非パターン化手段)、16……搬送手段、P……要旨
(被転写材)、T……トナー(現像剤)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−118878(JP,A) 特開 昭60−168184(JP,A) 特開 昭59−157661(JP,A) 特開 昭62−203182(JP,A) 特開 昭54−109842(JP,A) 特開 平4−83284(JP,A) 実開 昭60−176460(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転する感光体を特定の極性に帯電する帯
    電手段と、 前記帯電手段にて帯電された前記感光体に露光して静電
    潜像を形成する露光手段と、 前記特定の極性と同極性に帯電する1成分現像剤を担持
    する弾性現像ローラを具備し、この弾性現像ローラ20〜
    150g/cmの線荷重をかけつつ、前記感光体の回転速度の
    1.5〜4倍の速度差を持って前記弾性現像ローラを前記
    感光体に対して摺接回転させることにより、前記露光手
    段にて形成された静電線像に前記弾性現像ローラ上の現
    像剤を供給して反転現像を行うと同時に前記感光体上の
    残留現像剤を前記弾性現像ローラに回収する現像清掃手
    段と、 前記感光体に向けて、被転写材を1枚ずつ搬送する搬送
    手段と、 前記感光体表面に対面して設けられ、前記現像清掃手段
    により現像剤像が形成された感光体に、前記搬送手段に
    より搬送された前記被転写材を押圧し、前記現像剤像を
    前記感光体から前記被転写材に転写する転写ローラと、 前記弾性現像ローラにより現像された前記感光体上の現
    像剤像を転写するための転写電圧を前記転写ローラに供
    給する第1の電圧印加手段と、 前記転写ローラに当接して設けられ、前記転写ローラ表
    面を清掃する清掃手段と、 前記感光体に摺接して設けられ、前記転写ローラにより
    転写が行われた後に、前記感光体に残留した残留現像剤
    を前記感光体上で非パターン化する非パターン化手段
    と、 前記非パターン化手段に、前記残留現像剤を非パターン
    化するための前記特定の極性と逆極性の電圧を印加する
    第2の電圧印加手段と、 前記搬送手段により搬送された被転写材が前記転写ロー
    ラと前記感光体との間にあるときのみ、前記転写ローラ
    に供給する転写電圧をオンし、前記被転写材の後端が前
    記転写ローラを通過した後は前記転写電圧をオフするよ
    うに前記第1の電圧印加手段による電圧供給を制御する
    とともに、前記搬送手段にて搬送される被転写材の搬送
    間隔が、前記感光体の周長よりも長く100mm以下の大き
    さとなるように、前記搬送手段から被転写材を搬送させ
    る制御手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2218890A 1990-08-22 1990-08-22 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2667564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218890A JP2667564B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218890A JP2667564B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04102884A JPH04102884A (ja) 1992-04-03
JP2667564B2 true JP2667564B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=16726908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218890A Expired - Lifetime JP2667564B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667564B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346751A (ja) 1992-06-16 1993-12-27 Fujitsu Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168184A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPS60176460U (ja) * 1984-04-29 1985-11-22 カシオ計算機株式会社 画像形成装置
JP2675558B2 (ja) * 1987-11-02 1997-11-12 株式会社東芝 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04102884A (ja) 1992-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633686B2 (ja) 画像形成装置
JPH0915976A (ja) 現像装置
JP2598131B2 (ja) 画像形成装置
JP2598132B2 (ja) 画像形成装置
JP3190217B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2997555B2 (ja) 画像形成装置
JP2004191766A (ja) 画像形成装置
JP2667564B2 (ja) 画像形成装置
JP3327106B2 (ja) 画像形成装置
JP2667562B2 (ja) 画像形成装置
JP2890054B2 (ja) 画像形成装置
JP2987257B2 (ja) 画像形成装置
JP3342613B2 (ja) 画像形成装置
JP3587615B2 (ja) 電子写真装置
JP3539065B2 (ja) 画像形成装置
JP2625593B2 (ja) 画像形成装置
JPH10260621A (ja) 画像形成装置
JP3653936B2 (ja) 画像形成装置
JP2004126246A (ja) 画像形成装置
JP2829659B2 (ja) 画像形成装置
JP2667560B2 (ja) 画像形成装置
JPH05188691A (ja) 画像形成装置
JPH05197276A (ja) 現像装置
JPH05173410A (ja) 画像形成方法および装置
JPH0572878A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 14