JP3539065B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3539065B2
JP3539065B2 JP12202996A JP12202996A JP3539065B2 JP 3539065 B2 JP3539065 B2 JP 3539065B2 JP 12202996 A JP12202996 A JP 12202996A JP 12202996 A JP12202996 A JP 12202996A JP 3539065 B2 JP3539065 B2 JP 3539065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
developing
image
latent image
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12202996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09305066A (ja
Inventor
英規 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP12202996A priority Critical patent/JP3539065B2/ja
Priority to US08/855,112 priority patent/US5878312A/en
Publication of JPH09305066A publication Critical patent/JPH09305066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539065B2 publication Critical patent/JP3539065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、コピ
ー、ファクシミリ等の画像形成装置の技術分野に属し、
特に、クリーナーレス方式により感光ドラムをクリーニ
ングする電子写真方式の画像形成装置の技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子写真方式の画像形成
装置においては、帯電及び露光により静電潜像が形成さ
れた感光ドラムに対し所定極性に帯電されたトナーを用
いて現像するのが一般的である。この現像により感光ド
ラム上に形成されたトナー画像は、転写ローラにより記
録用紙に転写されるが、この転写を終えた感光ドラム部
分には、形成したトナー画像の濃度に応じて多少の転写
されなかったトナーが残留する。この残留トナーが残留
した感光ドラム部分に次のサイクルで帯電、露光、現
像、転写の各工程を行うと残留トナーにより汚れた部分
が記録用紙上に形成され、形成画質の低下を招くことに
なる。このため、従来から、転写後の感光ドラム上の残
留トナーを掻き落とすブレード等のクリーナーを設けて
感光ドラムをクリーニングしたり、又は、このようなク
リーナーを用いずに残留トナーを現像装置に戻す所謂ク
リーナーレス方式で残留トナーを回収したりする。
【0003】このクリーナーレス方式では、残留トナー
を電気的に吸引したり吐き出したりするクリーニングロ
ーラやクリーニングブラシ等からなるならし手段が感光
ドラムの回動方向について転写ローラの下流側に配置さ
れる。ならし手段は、感光ドラム上で画像形成が行われ
ている間には、吸引モードにより、残留トナーを電気的
吸引力により感光ドラムから吸引し、画像形成が行われ
ていない間に、吐き出しモードにより、感光ドラムに残
留トナーを吐き出してならし、このならされたトナーを
回動する感光ドラム上で現像装置に戻すように構成され
ている。そして、特にクリーナーレス方式では、トナー
回収のために定期的に、画像形成のために感光ドラムに
供給される用紙と用紙との間(以下、“用紙間”とい
う)において、ならし手段から感光ドラム上に残留トナ
ーを戻し、感光ドラムに乗せて現像装置へ運んで回収す
るのに十分な長さの時間としてやり、この特別に長くさ
れた用紙間には感光ドラム上での画像形成を一旦停止し
て、ならし手段から現像装置に残留トナーを戻して回収
するようにしている。
【0004】このように構成されたならし手段を用いた
クリーナーレス方式によれば、画質に悪影響を及ぼすこ
となく、定期的に特別に長くされた用紙間にならし手段
から現像手段に残留トナーを戻して回収することがで
き、回収した残留トナーを再度現像に用いることができ
るので大変有利である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
クリーナーレス方式によれば、ならし手段から現像装置
にトナーを戻すために定期的に特別に長くされた用紙間
は、感光ドラム上での画像形成を一旦停止するが故に、
例えば、コピーにおける連続複写のような通常の画像形
成時の用紙間よりも必然的に且つ遥かに長くなってしま
い、連続画像形成時の画像形成速度が低下してしまうと
いう問題点があった。
【0006】本発明は、上記の問題点に鑑みなされたも
のであり、用紙等の記録媒体に連続的に画像形成可能な
画像形成装置において、画像形成速度を低めることなく
トナー等の現像剤を回収し得る画像形成装置を提供する
ことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像形
成装置は上記課題を解決するために、回動する感光体
と、該感光体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、動
作状態で所定極性に帯電させた現像剤により前記静電潜
像を現像して前記感光体上に画像を形成し、非動作状態
で前記感光体上にならされた現像剤を回収する現像手段
と、該画像を記録媒体に転写する転写手段と、前記感光
体の回動方向について前記転写手段よりも下流側にある
所定のならし位置において、吸引モードでは転写後に前
記感光体上に残留した現像剤を前記感光体との電位差に
より吸引し、吐き出しモードでは該吸引した現像剤を前
記感光体との電位差により前記感光体上に吐き出してな
らすならし手段と、一つの記録媒体に対する画像が形成
され転写される予定の感光体部分の先頭部が前記ならし
位置に来ると前記ならし手段を前記吸引モードに切り換
える切換手段とを備え、前記切換手段によって前記吸引
モードに切り換えられた後、前記潜像形成手段により静
電潜像の形成が行われることを特徴とする。
【0008】請求項1に記載の画像形成装置によれば、
ならし手段により、感光体の回動方向について転写手段
よりも下流側にある所定のならし位置において、吸引モ
ードで転写後に感光体上に残留した現像剤が感光体との
電位差により吸引され、吐き出しモードで該吸引した現
像剤が感光体との電位差により感光体上に吐き出され
て、ならされる。そして、非動作状態にある現像手段に
より感光体上にならされた現像剤が回収される。ここ
で、一つの記録媒体に対する画像が形成され転写される
予定の感光体部分の先頭部がならし位置に来ると、切換
手段により、ならし手段は吸引モードに切り換えられ
る。従って、この先頭部がならし位置に来るまでの記録
媒体間に、吐き出しモードとされたならし手段から現像
剤が感光体に吐き出される。このように切換手段によっ
て吸引モードに切り換えられた後、前記潜像形成手段に
より静電潜像の形成が行われる。よって、このように記
録媒体間に吐き出された現像剤を感光体で運んで非動作
状態にある現像手段で回収すれば、連続的に記録媒体に
対して画像形成を行っている最中にも、記録媒体間を利
用したならし手段から現像手段への現像剤の回収が可能
となる。
【0009】請求項2に記載の画像形成装置は、上述し
た請求項1に記載の画像形成装置において、前記切換手
段は、前記一つの記録媒体に対する画像が形成され転写
される予定の感光体部分の最後部が前記ならし位置に来
ると前記ならし手段を前記吐き出しモードに切り換え
前記切換手段によって前記吐き出しモードに切り換えら
れた後、前記潜像形成手段による静電潜像の形成が停止
されることを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の画像形成装置によれば、
一つの記録媒体に対する画像が形成され転写される予定
の感光体部分の最後部がならし位置に来ると、ならし手
段は、切換手段により吐き出しモードに切り換えられ
る。従って、ある記録媒体の後端部から次の記録媒体の
先頭部までの記録媒体間に、吐き出しモードとされてい
るならし手段から現像剤が感光体に吐き出される。よっ
て、このように記録媒体間に吐き出された現像剤を感光
体により運んで非動作状態にある現像手段で回収すれ
ば、連続的に記録媒体に対して画像形成を行っている最
中に、記録媒体間を利用してならし手段から現像手段へ
現像剤が回収される。
【0011】請求項3に記載された画像形成装置は、上
述した請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記記録媒体の先頭部の位置を検出する検出手段を更に
備えており、前記切換手段は、該検出された位置に基づ
いて、前記一つの記録媒体に対する画像が形成され転写
される予定の感光体部分の先頭部が前記ならし位置に来
る時を定めることを特徴とする。
【0012】請求項3に記載の画像形成装置によれば、
検出手段により、記録媒体の先頭部の位置が検出され
る。すると、該検出された位置に基づいて、一つの記録
媒体に対する画像が形成され転写される予定の感光体部
分の先頭部がならし位置に来る時が切換手段により定め
られ、よって、このように定められた時に、切換手段に
より、ならし手段は吸引モードへ切換えられる。
【0013】請求項4に記載された画像形成装置は、上
述した請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成
装置において、前記現像手段は、前記静電潜像が所定の
現像位置にある間は前記動作状態となり、前記静電潜像
が前記現像位置にない間は前記非動作状態となることを
特徴とする。
【0014】請求項4に記載の画像形成装置によれば、
静電潜像が現像位置にない間は、現像手段は非動作状態
となっているので、吐き出しモードにあるならし手段か
ら現像剤が吐き出された感光体部分に静電潜像を形成し
ないようにすれば、ならし手段から吐き出された現像剤
が現像位置にある間に、非動作状態の現像手段により当
該現像剤が回収される。
【0015】請求項5に記載された画像形成装置は、上
述した請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成
装置において、前記ならし手段は、前記ならし位置にお
いて前記感光体に対向配置されたクリーニングローラを
備えたことを特徴とする。
【0016】請求項5に記載の画像形成装置によれば、
ならし位置において、吸引モードにあるクリーニングロ
ーラにより、転写後に感光体上に残留した現像剤が吸引
され、吐き出しモードで該吸引した現像剤が感光体上に
吐き出されて、ならされる。よって、連続的に記録媒体
に対して画像形成を行っている最中にも、記録媒体間を
利用したクリーニングローラから現像手段への現像剤の
回収が可能となる。
【0017】請求項6に記載された画像形成装置は、上
述した請求項5に記載の画像形成装置において、前記ク
リーニングローラの周速度は、前記感光体の周速度と異
なることを特徴とする。
【0018】請求項6に記載の画像形成装置によれば、
相互に周速度の異なる感光体とクリーニングローラとが
相互に擦られる中、クリーニングローラにより、吸引モ
ードで感光体から効率よく現像剤が吸引され、吐き出し
モードで感光体上に効率よく現像剤が吐き出される。
【0019】請求項7に記載された画像形成装置は、回
動する感光体と、該感光体に静電潜像を形成する潜像形
成手段と、動作状態で所定極性に帯電させた現像剤によ
り前記静電潜像を現像して前記感光体上に画像を形成
し、非動作状態で前記感光体上にならされた現像剤を回
収する現像手段と、該画像を記録媒体に転写する転写手
段と、前記感光体の回動方向について前記転写手段より
も下流側にある所定のならし位置において、吸引モード
では転写後に前記感光体上に残留した現像剤を前記感光
体との電位差により吸引し、吐き出しモードでは該吸引
した現像剤を前記感光体との電位差により前記感光体上
に吐き出してならすならし手段と、一つの記録媒体に対
する画像が形成され転写される予定の感光体部分の先頭
部が前記ならし位置に来ると前記ならし手段を前記吸引
モードに切り換える切換手段と、を備え、前記ならし手
段は、前記ならし位置において前記感光体に対向配置さ
れたクリーニングローラを備えており、前記クリーニン
グローラの一周は、続けて転写される二つの記録媒体に
対する二つの画像の間にある感光体一部分の前記回動方
向の長さ以下であることを特徴とする。
【0020】請求項7に記載の画像形成装置によれば、
記録媒体間に、吐き出しモードにあるクリーニングロー
ラから現像剤がその全周囲に渡って吐き出される。この
結果、記録媒体間を利用して殆どの現像剤が、クリーニ
ングローラから吐き出される。
【0021】本発明のこのような作用及び他の利得は次
に説明する実施の形態から明らかにされよう。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて説明する。図1において、本発明の
実施の一形態であるレーザビームプリンタ1は、本体ケ
ース2と、画像形成の為の記録媒体の一例としての用紙
Pを給紙するフィーダユニット10と、画像形成のため
の帯電、露光、現像、転写、回収等の工程が順次行われ
る感光体の一例としての感光ドラム20と、感光ドラム
20から用紙Pに転写された転写画像を用紙Pに定着さ
せるための定着ユニット70と、画像が定着された用紙
Pを搬送路PPに沿って排出するための排紙トレイ77
とを備えて構成されている。
【0023】レーザビームプリンタ1はまた、感光ドラ
ム20を回動するための図示しない駆動手段を備えてお
り、更に感光ドラム20の周囲に沿って順に、駆動手段
により回動される感光ドラム20上に静電潜像を形成す
るための潜像形成手段の一例としてのレーザスキャナユ
ニット30と、該感光ドラム20上に形成された静電潜
像を現像剤の一例としてのトナーにより現像するための
現像ローラ56を有する現像手段の一例としての現像ユ
ニット50と、感光ドラム20上に現像されたトナー画
像を用紙Pに転写する転写手段の一例としての転写ロー
ラ60と、転写ローラ60による転写の後に感光ドラム
20に残留した残留トナーを感光ドラム20を用いて所
定のタイミングで現像ユニット50に戻すために、感光
ドラム20上の残留トナーを一時的に吸着して且つ吐き
出してならすならし手段の一例としてのクリーニングロ
ーラ42と、転写後の感光ドラム20に残された残留電
位を除去するための除電ランプ41と、感光ドラム20
を静電潜像形成可能に帯電させるための帯電器40とを
備えて構成されている。
【0024】次に、図1から図3を用いて、レーザビー
ムプリンタ1を構成する各構成要素について夫々詳細に
説明する。図1において、フィーダユニット10は、本
体ケース2の後端部に位置する上部のフィーダ部ケース
3内に配置された、用紙Pと略同様の幅寸法を有する用
紙押圧板11を備える。用紙押圧板11は、その後端部
において揺動可能に枢支されている。用紙押圧板11の
前端部には、圧縮バネ12が設けられており、該圧縮バ
ネ12により用紙押圧板11は上側に弾性付勢される。
用紙押圧板11には、左右方向に延びる給紙ローラ13
が、回転自在に枢支されている。給紙ローラ13は、図
示外の駆動系により、給紙のタイミングで回転駆動され
るように構成されている。フィーダユニット10はま
た、フィーダ部ケース3内に、定形カット紙からなる用
紙Pを複数枚収容可能な給紙カセット14が傾斜状に着
脱自在に装着されており、給紙ローラ13の回転によ
り、給紙カセット14に収容された用紙Pのうち、上側
の用紙Pから1枚ずつ給紙されるように構成されてい
る。更に、フィーダユニット10は、用紙Pの重送を防
止する為に、給紙ローラ13の下側に分離部材15を備
えており、この分離部材15は、圧縮バネ16により給
紙ローラ13に弾性付勢されている。給紙ローラ13よ
りも搬送方向(図1において、後方から前方向き)下流
側には、給紙された用紙Pの先端を揃える1対のレジス
トローラ17及び18が回転可能に夫々枢支されてい
る。
【0025】図1及び図2において、感光ドラム20
は、正帯電性の材料から構成されており、例えば、正帯
電性のポリカーボネイトを主成分とする有機感光体から
なる。より具体的には、図2に示すように、感光ドラム
20は、例えば、円筒状でアルミ製の円筒スリーブ21
を本体として、その外周部に、ポリカーボネートに光導
電性樹脂を分散させた所定厚さ(例えば、約20μm)
の光導電層22を形成した中空状のドラムから構成され
ており、円筒スリーブ21を接地した状態で、本体ケー
ス2に回転自在に枢支されている。即ち、感光ドラム2
0上に形成されたプラス極性(正帯電)の静電潜像に対
して、プラス極性に帯電したトナー53を反転現像方式
で現像するように構成されている。感光ドラム20は、
駆動手段により、側面視で時計回りに回転駆動されるよ
うに構成されている。
【0026】図1において、レーザスキャナユニット3
0は、感光ドラム20の下側に配設されており、感光ド
ラム20上に静電潜像を形成する為のレーザ光Lを発生
するレーザ発生器31、回転駆動されるポリゴンミラー
(5面体ミラー)32、一対のレンズ33及び34、並
びに一対の反射ミラー35及び36を含んで構成されて
いる。
【0027】帯電器40は、例えば、タングステンなど
からなる帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯
電用のスコロトロン型の帯電器から構成されている。本
実施の形態では、クリーナーレス方式を採るが、帯電器
40は感光ドラム20に対して非接触に対向配置されて
おり、感光ドラム20上の残留トナーが帯電器40に付
着しないように構成されている。
【0028】除電ランプ41は、例えば、LED(レー
ザ発光ダイオード)、EL(ElectroLuminescence)、蛍
光灯などの光源を備えて構成されており、転写後に感光
ドラム20に残留する電荷を光を照射することにより、
除去(除電)する。これにより、残留する電荷が次回の
静電潜像に影響を与え、最終的に用紙Pに形成された画
像に現われる事態を防ぐことができる。
【0029】クリーニングローラ42は、後に詳述する
タイミングでバイアス電圧を変化させることにより、吸
引モードにおいて、転写ローラ60による転写の後に感
光ドラム20に残留した残留トナー53を一旦吸収し、
吐き出しモードにおいて、吸収した残留トナー53を感
光ドラム20に吐き出してならすことにより、残留トナ
ー53を感光ドラム20上より現像ユニット50に戻す
ように構成されている。
【0030】具体的には図3に示すように、クリーニン
グローラ42には、吐き出し用の電圧Vcを供給するた
めの第1電源101、吸引用の電圧Vsを供給するため
の第2電源102及び両電源を切り換える切換スイッチ
SW1が設けられている。この切換スイッチSW1の切
り換えは、マイコン等から構成されるコントローラ10
5により制御されており、吸引モードでは、第2電源1
02の側に切換スイッチSW1が切り換えられて、クリ
ーニングローラ42の電位が吸引電位“Vs”とされ、
他方、吐き出しモードでは、第1電源101の側に切り
換えられて、クリーニングローラ42の電位が吐き出し
電位“Vc”とされるように構成されている。このよう
に本実施の形態では、切換スイッチSW1及びコントロ
ーラ105により切換手段の一例が構成されている。
【0031】ここで、本実施の形態では特に、コントロ
ーラ105は、切換スイッチSW1を切り換えることに
より、クリーニングローラ42を、用紙Pに対する画像
が形成され転写される予定の感光ドラム20部分(以
下、“画像形成用領域”という)の先頭部がならし位置
(即ち、クリーニングローラ42と感光ドラム20とが
接触する位置)に来ると、吸引モードに切り換える。そ
して、コントローラ105は、切換スイッチSW1を切
り換えることにより、クリーニングローラ42を、この
画像形成用領域の最後部がならし位置に来ると、吐き出
しモードに切り換える。従って、ある画像形成用領域の
後端部がならし位置を通過してから次の画像形成用領域
の先頭部がならし位置に来るまでの用紙間に、吐き出し
モードとされたクリーニングローラ42から残留トナー
53が感光ドラム20に吐き出される。この画像形成用
領域の先頭部がならし位置にくるタイミングは、この画
像形成用領域に対応する(即ち、この画像形成用領域に
形成されるトナー画像が転写される)用紙Pの先頭部を
検出する検出手段106から出力された検出信号Sd及
び感光ドラム20の回転状況とに基づいて、コントロー
ラ105により演算される。検出手段106は、用紙P
の先頭部を光学的又は機械的に検出する搬送路PPのレ
ジストローラ付近に設けられたレジ前センサを備えてお
り、用紙Pの先頭部を検出した時に検出信号Sdを出力
するように構成されている。但し、レーザスキャナユニ
ット30の画像形成タイミング及びその後の感光ドラム
20の回転状況から、この画像形成用領域の先頭部をコ
ントローラ105で演算するようにしてもよい。
【0032】更に、本実施の形態では、クリーニングロ
ーラ42の一周は、続けて転写される2枚の用紙Pに対
する画像形成用領域の間にある非画像形成用領域の感光
ドラム20の回動方向の長さ以下とされている。これに
より、一つの用紙間に、クリーニングローラ42の全周
囲に渡って、クリーニングローラ42に溜まったトナー
が吐き出される。この結果、用紙間を利用して殆どの残
留トナーが、クリーニングローラ42から吐き出される
ことになる。
【0033】更にまた、本実施の形態では、クリーニン
グローラ42及び感光ドラム20は、周速度が相異する
ように駆動手段により回動される。相互に周速度が異な
るため、感光ドラム20とクリーニングローラ42と
は、ならし位置(接触位置)において相互に擦られる。
この結果、クリーニングローラ42により、吸引モード
で感光ドラム20から効率よく残留トナー53が吸引さ
れ、更に、この吸引した残留トナー53は、吐き出しモ
ードで感光ドラム20上に効率よく吐き出される。尚、
この場合、クリーニングローラ42及び感光ドラム20
のうちどちらの周速度が高くても構わない。
【0034】以上のように、クリーニングローラ42か
ら現像ローラ56へのトナーの回収を、特別に長い用紙
間を設けることなく、吐き出しモードと吸引モードとの
切り換えのタイミングを用紙搬送(画像形成)のタイミ
ングに応じて制御することにより行えるので、本実施の
形態は、比較的簡単な構成を用いて実現され得る。
【0035】また、図3に示すように、感光ドラム20
は、アース接続されている。但し、感光ドラム20に
は、適当な大きさのオフセット電圧を印加するようにし
てもよい。
【0036】現像ローラ56には、現像用の電圧Vbを
供給するための第3電源103が設けられており、この
現像用の電圧Vbを現像ローラ56の動作時にのみ供給
するようにコントローラ105により切換制御される切
換スイッチSW2が設けられている。この切換スイッチ
SW2を介して、現像ローラ56は、動作時に第3 電源
103に接続され、非動作時にアース接続される。
【0037】本実施の形態においては特に、現像ローラ
56は、コントローラ105による切換スイッチSW2
の切換により、静電潜像が所定の現像位置(即ち、現像
ローラ56と感光ドラム20とが接触する位置)にある
間は動作状態とされ、静電潜像が現像位置にない間は非
動作状態とされる。そして、レーザスキャナユニット3
0は、用紙間に対応したタイミングで吐き出しモードと
されたクリーニングローラ42からトナー53が吐き出
された感光ドラム20部分に対しては、静電潜像を形成
しないように制御されている。従って、クリーニングロ
ーラ42から吐き出された残留トナー56は、静電潜像
が現像位置にない間に、非動作状態とされている現像ロ
ーラ56により回収される。
【0038】クリーニングローラ42は、例えば、バイ
アス電圧印加可能なシリコンゴムやウレタンゴムなどか
らなる導電性を有する発泡弾性体から構成されている。
尚、現像ローラ56による残留トナー53の回収が効率
良く行われれるように、クリーニングローラ42が設け
られているが、クリーニングローラ42の代わりに又は
加えて感光ドラム20の表面上の残留トナー53をなら
すためのクリーニングブラシを設けても良い。この場
合、クリーニングブラシの感光ドラム20の回動方向の
幅を、クリーニングローラ42の一周に対応させて上述
の吸引モード及び吐き出しモードのタイミングを定めれ
ばよい。
【0039】図1及び図2において、現像ユニット50
は、現像部ケース4内に着脱可能に装着された二重円筒
状のトナーボックス51を備えている。トナーボックス
51は、回転駆動されるアジテータ52と、電気絶縁性
を有する正帯電性のトナー53とを収容する。トナーボ
ックス51の前側には、トナーボックス51に形成され
たトナー供給口51aを介してアジテータ52の回転に
より供給されたトナー53を貯蔵するトナー貯蔵室54
が形成されている。トナー貯蔵室54には、供給ローラ
55がその長手方向に水平に配設され、回転可能に枢支
されている。更に、トナー貯蔵室54の前側を仕切るよ
うに且つ供給ローラ55と感光ドラム20とに夫々接す
るように、現像ローラ56がその長手方向に水平に配設
され、回転可能に枢支されている。
【0040】供給ローラ55は、シリコンゴムやウレタ
ンゴムなどからなる導電性を有する発泡弾性体から構成
されており、現像ローラ56との接触部における抵抗値
は、約5×104 〜1×109 Ωに設定されている。
【0041】また、現像ローラ56は、図2に示すよう
に感光ドラム20と接触することにより、現像位置にお
いてニップ部Nを構成し、更に、シリコンゴムやウレタ
ンゴムなどからなる導電性のリジッドなローラである。
本実施の形態では例えば、正帯電性のトナー及び正帯電
性のポリカーボネイトを主成分とする有機感光体からな
る感光ドラム20を用いているので、ウレタンゴムが現
像ローラ56の材料とされる。
【0042】現像ローラ56における現像バイアス電圧
を印加するその中心部の電極から外周のニップ部Nに至
る抵抗値は、約5×104 〜1×107 Ωに設定されて
いる。供給ローラ55及び現像ローラ56は、駆動機構
により、時計回転回りに夫々回転駆動されるように構成
されている。
【0043】現像ローラ56は、切換スイッチSW2を
介して現像電圧Vbを印加された動作状態で、正帯電ト
ナー53を使用して感光ドラム20上で現像を行い、切
換スイッチSW2を介してアース接続された非動作状態
で、クリーニングローラ42により感光ドラム20上に
戻された残留トナー53を回収するように構成されてい
る。
【0044】図2に示すように、現像ユニット50にお
ける現像部ケース4にはトナー貯蔵室54が設けられて
おり、トナー貯蔵室54は、供給ローラ55の上側の上
部空間Sを大きく設けて形成されている。
【0045】図1及び図2において、現像部ケース4に
は、ステンレス製またはリン青銅製の薄い板状の弾性を
有する層厚規制ブレード57が下向きに取り付けられて
いる。
【0046】層厚規制ブレード57の下端部に形成され
た屈曲部57aが、現像ローラ56に押圧状態で接触し
ており、供給ローラ55から供給されて現像ローラ56
の表面に層状に付着したトナー53の層厚が、この層厚
規制ブレード57で所定厚さ(約7〜12μm)に規制
される。
【0047】転写ローラ60は、感光ドラム20の上側
に接するように設けられ回転自在に枢支され、シリコン
ゴムやウレタンゴムなどからなる導電性を有する発泡弾
性体から構成されている。転写ローラ60の感光ドラム
20との接触部における抵抗値は、約1×106 〜1×
1010Ωに設定されている。
【0048】定着ユニット70は、感光ドラム20より
も搬送方向下流側に設けられ、周知のハロゲンランプを
内蔵した加熱用ローラ71と押圧ローラ72とからな
り、用紙Pの下面に転写されたトナー画像が加熱されつ
つ押圧されて用紙Pに定着される。
【0049】用紙搬送用の1対の搬送ローラ75及び排
紙トレイ77は、定着ユニット70の搬送方向下流側に
夫々設けられている。本実施の形態によれば、図1に示
すように、給紙ローラ13、感光ドラム20、定着ユニ
ット70及び排紙トレイ77は、略直線形状に延びる搬
送経路PPに沿って給紙カセット14から給紙された用
紙Pを搬送するように構成されている。
【0050】図1において、本実施の形態におけるトナ
ー53は、正帯電性のものであり、例えば、粉砕トナー
又は真球形状に近いスチレンアクリルなどからなる重合
トナーからなる非磁性一成分トナーであり、素トナーと
素トナーに添加された外添剤(流動性付与剤)としての
シリカとを含んで構成されている。この結果、トナー5
3の大部分は、現像ローラ56、感光ドラム20等によ
り擦られてプラス(正)極性に帯電する。
【0051】次に、以上のように構成されたレーザビー
ムプリンタ1の動作について、図1から図8を用いて説
明する。図1において、感光ドラム20は、駆動手段に
より側面視で時計回りに回転駆動され、供給ローラ55
及び現像ローラ56は、時計回転回りに夫々回転駆動さ
れる。
【0052】この結果、トナー53の大部分の粒子は、
供給ローラ55と現像ローラ56との擦り付けにより、
また層厚規制ブレート57の現像ローラ56への押圧摩
擦により、プラス極性に帯電され、このプラス極性に帯
電したトナー53が、現像ローラ56及び感光ドラム2
0により擦られて帯電されると共に、レーザ光Lにより
感光ドラム20上に形成された静電潜像に付着して、現
像が行われる。
【0053】ここで、トナー53の帯電量は、気温や湿
度に応じて、約25μC/gから20μC/gまで変化
する。そこで、現像ローラ56を、感光ドラム20と同
一の回転方向で駆動した場合に、低温低湿環境や高温高
湿環境の何れの環境下においても、所定の現像トナー量
(例えば、約0.78mg/cm2 )が得られるよう
に、現像ローラ56の実効現像バイアス電圧(感光ドラ
ム20の静電潜像電位と現像ローラ56の電位との電位
差)は、「約200V」に設定される。
【0054】そこで図4に示すように、アースされた感
光ドラム20は帯電器40により「約800V」に帯電
されたとし、感光ドラム20上に形成した静電潜像の電
圧である静電潜像電圧が例えば「約100V」であると
すれば、現像ローラ56に印加する現像用の第3電源1
03の電圧Vbは、実効現像バイアス電圧が「約200
V」となるように例えば「約300V」に設定される。
【0055】クリーニングローラ42の第2電源の電圧
Vsは、プラス極性に帯電された残留トナー53を除電
後の感光ドラム20上から吸引できるように、例えば
「約−250V(=静電潜像電位−350V)」とされ
る。また、クリーニングローラ42の第1電源の電圧V
cは、残留トナー53を除電後の感光ドラム20上に吐
き出せるように例えば「約450V(=静電潜像電位+
350V)」とされる。
【0056】このような各部の電圧設定の結果、クリー
ニングローラ42は、吸引モードにおいて、切換スイッ
チSW1により第2電源102に接続されて、例えば−
350Vの電位差により、除電後の感光ドラム20の表
面からプラス極性に帯電している残留トナー53を吸引
することができる。
【0057】他方、吐き出しモードでは、切換スイッチ
SW1により第1電源101に接続されて、例えば+3
50Vの電位差により、感光ドラム20の表面に残留ト
ナー53を吐き出すことができる。
【0058】上記のような電圧設定の下で画像形成処理
が開始されると、先ず除電ランプ41により感光ドラム
20上の残留電荷が一掃された後、感光ドラム20の表
面は、正帯電用の帯電器40により、例えば、図4に示
すように、「800V」に均一に帯電される。そして、
この状態で、レーザ発生器31から発射されたレーザ光
Lは、ポリゴンミラー32で主走査されながらレンズ3
3及び34並びに反射ミラー35及び36を経て感光ド
ラム20上に照射されて、感光ドラム20上に静電潜像
が形成される。このとき、感光ドラム20上における静
電潜像に相当する部位の電圧はレーザ光Lの照射によ
り、例えば図4に示すように、「100V」に下降す
る。現像ローラ56の表面には、現像バイアス電圧とし
て例えば、図4に示すように「300V」が印加された
状態で、トナー53は、それ自身の電圧よりも高い帯電
電圧(800V)に引き寄せられることはなく、それよ
りも低い静電潜像電圧(100V)に引き寄せられて、
現像ローラ56上のトナー53が感光ドラム20上に形
成された静電潜像にだけ付着して現像される。
【0059】トナー53で現像された静電潜像のトナー
画像は、転写ローラ60により用紙Pに転写された後、
定着ユニット70で定着処理されて排紙トレイ77に排
出される。
【0060】この際、給紙カセット14から給紙された
用紙Pを搬送する搬送経路PPが略直線状に形成され、
用紙Pは、略直線状の搬送経路PPにより搬送されなが
ら画像形成されることから、用紙Pとして、ハガキや封
筒などの厚紙やOHPフィルム等を使用しても、その用
紙Pに綺麗に且つ確実に画像形成することができる。
【0061】一方、図1において、転写ローラ60を通
過する際に用紙Pに転写されず、感光ドラム20に残留
した残留トナー53は、クリーニングローラ42を切換
スイッチSW1により第2電源102に接続することに
より、約−350Vの電位差により、吸引モードとされ
たクリーニングローラ42に一旦吸収される。そして、
以下に説明するタイミングで、クリーニングローラ42
を切換スイッチSW1により第1電源101に接続する
ことにより、約+350Vの電位差により、一旦吸収さ
れた残留トナー53は、吐き出しモードとされたクリー
ニングローラ42から感光ドラム20に吐き出され、な
らされる。
【0062】以下、本実施の形態におけるクリーニング
ローラ42の吸引モード及び吐き出しモードの切り換
え、レーザスキャナユニット30の静電潜像の形成、現
像ローラ56の動作状態及び非動作状態の切り換えのタ
イミング制御について、図5のタイミングチャート並び
に画像形成動作の様子を時間を追って(a)〜(k)の
順に示す連続図である図6から8を用いて説明する。
尚、図6から8では、クリーニングローラ42による吸
引、レーザスキャナユニット30による露光及び現像ロ
ーラ56による現像が夫々、オンされている場合には、
各部位に斜線を付して示している。
【0063】図5のタイミングチャートに示すように、
本実施の形態では、クリーニングローラ42の吸引モー
ド/吐き出しモードの切り換え、レーザースキャンナユ
ニット30の露光のオン/オフの切り換え、現像ローラ
56の動作状態/非動作状態の切り換えが、検出手段1
06の備えたレジ前センサのオン/オフ(即ち、用紙P
の先頭部及び後端部の検出)を基準に行われる。
【0064】図5において、先ず、レジ前センサによ
り、1枚目の用紙P1の先頭部が時刻t0に検出されると
(図6(a))、この時刻t0から所定時間Tsb 後に、ク
リーニングローラ42は、吸引モードに切り換えられる
(図6(b))。次に、この時刻t0から所定時間Tse 後
に、レーザスキャナユニット30の露光が、オンとされ
る(図6(c))。次に、この時刻t0から所定時間Tsd
後に、現像ローラ56の現像が、オン(動作状態)とさ
れる(図6(d))。これらの所定時間は、図6に示す
ように、感光ドラム20の画像形成用領域の先頭部が、
時刻t0を基準として夫々、ならし位置、露光位置及び現
像位置まで到達するのに要する時間であり、レジ前セン
サから転写位置までの距離、感光ドラム20の周囲にお
けるならし位置、露光位置及び現像位置の配置間隔並び
に感光ドラム20の回動速度により予め定められるもの
である。例えば、図6において、ならし位置から現像位
置までが約140度であり、現像位置から転写位置まで
が約110度であり、転写位置からならし位置までが約
110度であれば、Tsb =約0.7秒、Tse =約1.5
秒、Tsd =約2.0秒というように定められる。
【0065】そして、レジ前センサが、1枚目の用紙P
1の後端部を時刻t1に検出すると(図7(e))、この
時刻t1から所定時間Tsb 後に、クリーニングローラ42
は、吐き出しモードに切り換えられる(図7(f))。
次に、この時刻t1から所定時間Tse 後に、レーザスキャ
ナユニット30の露光が、オフとされる(図7
(g))。図7(g)に示したように、この際、時間Δ
T1の間に、吐き出しモードとされたクリーニングロー
ラ42からは、残留トナー53aが感光ドラム20上に
吐き出される。そして、時刻t1+Tsb +ΔT1になる
と、クリーニングローラ42は、2枚目の用紙P2に形
成する画像に対し残留トナーが悪影響を及ぼさないよう
に、再び吸引モードとされる(図7(h))。従って、
ΔT1の間にクリーニングローラ42に溜められた残留
トナーの感光ドラム20上への吐き出しはこの時点で終
了する。
【0066】次に、時刻t1から所定時間Tsd 後に、現像
ローラ56の現像が、オフ(非動作状態)とされる(図
8(i))。従って、ΔT1の間にクリーニングローラ
42から吐き出された残留トナー53の現像ローラ42
による回収がこの時点から開始される。続いて、時刻t1
+Tse +ΔT2には、2枚目の用紙P2に画像を形成す
るために、レーザスキャナユニット30による露光がオ
ンとされる(図8(j))。この時点では、ΔT1の間
にクリーニングローラ42により感光ドラム20上に吐
き出された残留トナー53aは、露光位置を既に通過し
ている。
【0067】続いて、時刻t1+Tsd +ΔT3には、2枚
目の用紙P2に画像を形成するために、現像ローラ56
がオンとされる。従って、この時点で、ΔT1の間にク
リーニングローラ42から感光ドラム20により戻され
た残留トナー53aの回収を終了する。
【0068】本実施の形態においては、時刻t1+Tsb +
ΔT1が、2枚目の用紙P2をレジ前センサが検出した
時刻t2から所定時間Tsb 後の時刻であり、時刻t1+Tse
+ΔT2が、2枚目の用紙P2をレジ前センサが検出し
た時刻t2から所定時間Tse 後の時刻であり、時刻t1+Ts
d +ΔT3が、2枚目の用紙P2をレジ前センサが検出
した時刻t2から所定時間Tsd 後の時刻であるので、用
紙間を最大限に生かしてクリーニングローラ42から現
像ローラ56に残留トナーを戻すことができる。即ち、
このように画像形成処理を連続的に行えば、クリーニン
グ機能及び画像形成速度を高く維持することができる。
【0069】以後、i枚目(i=2,3,…)の用紙P
iの後端部の検出及びi+1枚目の用紙Pi+1 の先頭
部の検出に際しても同様に、用紙間に対応した非画像形
成用領域が、ならし位置に来ている間にクリーニングロ
ーラ42から感光ドラム20上に残留トナー53が吐き
出され、露光位置に来ている間に露光は行われず、現像
位置に来ている間に現像ローラ56により感光ドラム2
0から残留トナー53が回収される。
【0070】本実施の形態では特に、クリーニングロー
ラ42の一周は、用紙間に対応する非画像形成用領域の
感光ドラム20の回動方向の長さ以下とされているの
で、時間ΔT1の間に、クリーニングローラ42の全周
囲に渡って、クリーニングローラ42に溜まったトナー
が吐き出される。この結果、時間ΔT1の終了後に吸引
モードに切り換えられた時には既に、クリーニングロー
ラ42は、殆どの残留トナーが吐き出されており吸引す
るに最も相応しい状態とされているので有利である。以
上のように、本実施の形態によれば、トナー回収のため
に特別に長い用紙間を定期的に設定する必要はなく、用
紙間に対応するタイミングで画像形成動作の妨げになら
ぬように画像形成動作の合間を縫って残留トナーの回収
が行われるので、連続して用紙Pに画像を形成する際に
画像形成速度を低下させないことが可能となる。
【0071】尚、以上の実施の形態によれば、モノクロ
画像の形成のみを説明したが、カラー画像形成の際にも
本発明は有効に機能する。また、感光体は感光ドラムか
ら構成されているが、ベルト状の感光体であってもよ
く、感光ドラムと現像ローラの相対的な移動方向は反対
でも同一でもどちらでもよい。更にまた、本実施の形態
では、レーザビームプリンタについて説明したが、トナ
ーを用いた電子写真方式の画像形成装置であれば、コピ
ー、ファクシミリ等についても本実施の形態の場合と同
様に本発明は有効に機能する。
【0072】
【発明の効果】請求項1に記載の画像形成装置によれ
ば、記録媒体の先頭部に対応する画像形成用領域の先頭
部がならし位置に来るまでの間に、吐き出しモードとさ
れたならし手段から現像剤が感光体に吐き出されるの
で、連続的に記録媒体に対して画像形成を行っている最
中にも、現像剤の回収が可能となり、この結果、画像形
成速度を低めることなく現像剤をクリーナーレス方式に
より回収できる。更に、各部位の動作状態の切換のタイ
ミングの制御という比較的簡単な制御を用いているの
で、本発明は比較的簡単な構成により具現化可能とな
る。
【0073】請求項2に記載の画像形成装置によれば、
連続的に記録媒体に対して画像形成を行っている最中
に、記録媒体間を利用しての現像剤の回収が可能とな
り、この結果、画像形成速度を低めることなく現像剤を
クリーナーレス方式によりより効率的に回収できる。
【0074】請求項3に記載の画像形成装置によれば、
検出手段により検出された記録媒体の先頭部の位置に基
づいて、記録媒体間を利用しての現像剤の回収が可能と
なる。
【0075】請求項4に記載の画像形成装置によれば、
ならし手段から吐き出された現像剤が現像位置にある間
に非動作状態の現像手段により回収することにより、記
録媒体間を利用しての現像剤のより効率的な回収が可能
となる。
【0076】請求項5に記載の画像形成装置によれば、
クリーニングローラを用いた比較的簡易な構成により効
率的なクリーニングを実行しつつ、連続的に記録媒体に
対して画像形成を行っている最中にも、現像剤の回収が
可能となり、画像形成速度を低めることもない。
【0077】請求項6に記載の画像形成装置によれば、
感光体と周速度の異なるクリーニングローラにより、吸
引モードで感光体から効率よく現像剤を吸引することが
でき、吐き出しモードで感光体上に効率よく現像剤を吐
き出すことができる。
【0078】請求項7に記載の画像形成装置によれば、
記録媒体間を利用して殆どの現像剤を、クリーニングロ
ーラから吐き出すことができ、クリーニングローラにト
ナーが溜まってクリーニング機能が低下することを防ぐ
ことができ、感光体上における現像剤の存在により画質
を低下させることなく、高品質の画像を形成することが
できる。
【0079】以上の結果、本発明により、記録媒体間を
利用して現像剤をならし手段によりクリーニングでき、
高品位の画像を高速に連続形成できる画像形成装置を実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態であるレーザビームプリ
ンタの縦断側面図である。
【図2】図1のレーザビームプリンタの現像ユニット及
び感光ドラム部分の拡大側面図である。
【図3】図1のレーザビームプリンタの各電源及びスイ
ッチを示す該略図である。
【図4】図1のレーザビームプリンタで行われる現像処
理における各部分の電位を示す説明図である。
【図5】図1のレーザビームプリンタで行われる画像形
成処理のタイミングチャートである。
【図6】図1のレーザビームプリンタで行われる画像形
成処理の様子を時間を追って示す連続図(その1)であ
る。
【図7】図1のレーザビームプリンタで行われる画像形
成処理の様子を時間を追って示す連続図(その2)であ
る。
【図8】図1のレーザビームプリンタで行われる画像形
成処理の様子を時間を追って示す連続図(その3)であ
る。
【符号の説明】
1…レーザビームプリンタ 10…フィーダユニット 13…給紙ローラ 14…給紙カセット 20…感光ドラム 30…レーザスキャナユニット 42…クリーニングローラ 50…現像ユニット 53…トナー 55…供給ローラ 56…現像ローラ 57…層厚規制ブレード 60…転写ローラ 70…定着ユニット 77…排紙トレイ 101…第1電源 102…第2電源 103…第3電源 105…コントローラ 106…検出手段 SW1…切換スイッチ SW2…切換スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−95453(JP,A) 特開 平6−43789(JP,A) 特開 平5−142879(JP,A) 特開 平4−102884(JP,A) 特開 平4−34566(JP,A) 特開 平3−69978(JP,A) 特開 平8−69176(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 370 - 540 G03G 21/00 G03G 21/14 G03G 21/10 G03G 15/22 G03G 15/08 - 15/08 507

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回動する感光体と、 該感光体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、 動作状態で所定極性に帯電させた現像剤により前記静電
    潜像を現像して前記感光体上に画像を形成し、非動作状
    態で前記感光体上にならされた現像剤を回収する現像手
    段と、 該画像を記録媒体に転写する転写手段と、 前記感光体の回動方向について前記転写手段よりも下流
    側にある所定のならし位置において、吸引モードでは転
    写後に前記感光体上に残留した現像剤を前記感光体との
    電位差により吸引し、吐き出しモードでは該吸引した現
    像剤を前記感光体との電位差により前記感光体上に吐き
    出してならすならし手段と、 一つの記録媒体に対する画像が形成され転写される予定
    の感光体部分の先頭部が前記ならし位置に来ると前記な
    らし手段を前記吸引モードに切り換える切換手段と、を
    備え、 前記切換手段によって前記吸引モードに切り換えられた
    後、前記潜像形成手段により静電潜像の形成が行われる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記切換手段は、前記一つの記録媒体に対
    する画像が形成され転写される予定の感光体部分の最後
    部が前記ならし位置に来ると前記ならし手段を前記吐き
    出しモードに切り換え 前記切換手段によって前記吐き出しモードに切り換えら
    れた後、前記潜像形成手段による静電潜像の形成が停止
    される ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】前記記録媒体の先頭部の位置を検出する検
    出手段を更に備えており、前記切換手段は、該検出され
    た位置に基づいて、前記一つの記録媒体に対する画像が
    形成され転写される予定の感光体部分の先頭部が前記な
    らし位置に来る時を定めることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記現像手段は、前記静電潜像が所定の現
    像位置にある間は前記動作状態となり、前記静電潜像が
    前記現像位置にない間は前記非動作状態となることを特
    徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】前記ならし手段は、前記ならし位置におい
    て前記感光体に対向配置されたクリーニングローラを備
    えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に
    記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記クリーニングローラの周速度は、前記
    感光体の周速度と異なることを特徴とする請求項5に記
    載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】回動する感光体と、 該感光体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、 動作状態で所定極性に帯電させた現像剤により前記静電
    潜像を現像して前記感光体上に画像を形成し、非動作状
    態で前記感光体上にならされた現像剤を回収する現像手
    段と、 該画像を記録媒体に転写する転写手段と、 前記感光体の回動方向について前記転写手段よりも下流
    側にある所定のならし位置において、吸引モードでは転
    写後に前記感光体上に残留した現像剤を前記感光体との
    電位差により吸引し、吐き出しモードでは該吸引した現
    像剤を前記感光体との電位差により前記感光体上に吐き
    出してならすならし手段と、 一つの記録媒体に対する画像が形成され転写される予定
    の感光体部分の先頭部が前記ならし位置に来ると前記な
    らし手段を前記吸引モードに切り換える切換手段と、を
    備え、 前記ならし手段は、前記ならし位置において前記感光体
    に対向配置されたクリーニングローラを備えており、 前記クリーニングローラの一周は、続けて転写される二
    つの記録媒体に対する二つの画像の間にある感光体一部
    分の前記回動方向の長さ以下であることを特徴とする画
    像形成装置。
JP12202996A 1996-05-16 1996-05-16 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3539065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12202996A JP3539065B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 画像形成装置
US08/855,112 US5878312A (en) 1996-05-16 1997-05-13 Image forming device with leveling unit having a width equal to or less than a predetermined distance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12202996A JP3539065B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09305066A JPH09305066A (ja) 1997-11-28
JP3539065B2 true JP3539065B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=14825837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12202996A Expired - Lifetime JP3539065B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539065B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572705B2 (ja) * 2005-03-04 2010-11-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6127733B2 (ja) * 2013-05-31 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09305066A (ja) 1997-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6744994B2 (en) Image forming apparatus with environmentally-controlled first and second charging members
JPH0915976A (ja) 現像装置
JPH07302008A (ja) 画像形成装置
US5878312A (en) Image forming device with leveling unit having a width equal to or less than a predetermined distance
US5822657A (en) Image forming apparatus
JP3539065B2 (ja) 画像形成装置
JP2004191766A (ja) 画像形成装置
JP3539063B2 (ja) 画像形成装置
JP3539064B2 (ja) 画像形成装置
JP2001092322A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP3330478B2 (ja) 画像形成装置
JP3425036B2 (ja) 画像形成装置
JP4691951B2 (ja) 画像形成装置
JP2667564B2 (ja) 画像形成装置
JP3587615B2 (ja) 電子写真装置
JPH09305067A (ja) 画像形成装置
JP3309118B2 (ja) 画像形成装置
JP3330474B2 (ja) 画像形成装置
JP3234756B2 (ja) 画像形成装置
JP2000029367A (ja) 画像形成装置
JP3806171B2 (ja) 転写装置及びこの転写装置を備えた画像形成装置
JP2004126246A (ja) 画像形成装置
JP2003215879A (ja) タンデム型中間転写装置
JP2004102002A (ja) 画像形成装置
JP2004258479A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term