JPH09329835A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH09329835A
JPH09329835A JP15080696A JP15080696A JPH09329835A JP H09329835 A JPH09329835 A JP H09329835A JP 15080696 A JP15080696 A JP 15080696A JP 15080696 A JP15080696 A JP 15080696A JP H09329835 A JPH09329835 A JP H09329835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
locking
cartridge
contact
lid member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15080696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsuchitani
浩 槌谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15080696A priority Critical patent/JPH09329835A/ja
Publication of JPH09329835A publication Critical patent/JPH09329835A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カートリッジ装填室12内のフィルム7の露
光を閉位置において阻止し得るようにカートリッジ装填
室12の開口部に開閉可能に設けられた蓋部材13と、
この蓋部材13を閉位置に係止する係止部材21と、こ
の係止部材21による蓋部材13の係止を解除する係止
解除部材22と、カートリッジ装填室12内においてフ
ィルム7がフィルムカートリッジ1から出ている状態に
あるか否かをフィルム検知部材23のフィルム7に対す
る接触の有無によって検知する検知手段とを有するカメ
ラ10において、フィルム7が傷ついたり、ごみが発生
したり、平面性の悪化を招いたり、走行負荷になったり
するおそれを無くする。 【解決手段】 フィルム7がフィルムカートリッジ1か
ら出ている状態にあるとき、常時はフィルム検知部材2
3をフィルム7に対し非接触位置に保持し、係止解除部
材22による係止解除動作に連動してフィルム検知部材
23がフィルム7に接触することにより、係止解除部材
22による蓋部材13の係止解除動作が禁止されるよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムカートリ
ッジが装填されるカートリッジ装填室と、このカートリ
ッジ装填室の開口部を開閉する蓋部材と、この蓋部材を
閉位置に係止する係止部材とを備えたカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フィルム送出口と、このフィルム
送出口を開閉するための遮光扉とを備えたカートリッジ
本体を有するフィルムカートリッジが提案されている。
このフィルムカートリッジは、遮光扉が閉じているとき
にはフィルムを先端部分までスプールに巻装してカート
リッジ本体内に収容して遮光状態を保ち、遮光扉が開い
たときには上記フィルム送出口からフィルムを出し入れ
できるように構成されている。また、この種のフィルム
は、撮影データ等の記録可能な磁気記録部を備えてい
る。
【0003】一方、このようなフィルムカートリッジを
使用するカメラも、本出願人よりエピオン250Z,エ
ピオン300Z(商品名)等のエピオンシリーズとして
種々提案されており、この種のカメラは、フィルムカー
トリッジが装填されるカートリッジ装填室と、カートリ
ッジ装填室内のフィルムの露光を閉位置において阻止し
得るようにカートリッジ装填室の開口部に開閉可能に設
けられた蓋部材と、この蓋部材を閉位置に係止する係止
部材と、この係止部材による蓋部材の係止を解除する係
止解除部材とを備えている。そして、上記係止解除部材
の係止解除動作と連動してカートリッジ本体の遮光扉の
閉動作を行なうように構成されている。
【0004】ところで、この種のカメラにおいて、カー
トリッジ装填室内においてフィルムがカートリッジ本体
から出ている状態で、カメラ使用者が誤って上記係止解
除部材を操作すると、蓋部材が開いて撮影済みのフィル
ムや未露光のフィルムが露光し、フィルムがだめになっ
てしまうおそれがある。
【0005】このため、従来のカメラにおいては、例え
ば、特開平7−199305号および特開平7−319
054号に記載されているように、カートリッジ装填室
内においてフィルムがカートリッジ本体から出ている状
態にあるか否かをフィルム検知部材のフィルムに対する
接触の有無によって検知する検知手段を設け、この検知
手段が、フィルムのカートリッジ本体から出ていること
を検知したときに、上記係止解除部材の係止解除動作を
禁止するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な、フィルムがカートリッジ本体から出ている状態にあ
るか否かをフィルム検知部材のフィルムに対する接触の
有無によって検知する検知手段を備えた従来のカメラに
おいては、フィルムがカートリッジ本体から出ている状
態にある場合は、フィルム検知部材が常時フィルムに接
触しているため、フィルムの給送に伴ってフィルム削れ
滓によるごみの発生やフィルムに傷がつく等の問題があ
り、さらにフィルム検知部材によりフィルムが押圧され
ることにより、平面性の悪化を招いたり、フィルムの走
行負荷になったりする問題があった。
【0007】そこで、フォトリフレクタ等の電気手段を
用いて、フィルムとは非接触状態でフィルム検知を行な
うことも考えられるが、このフィルム検知方法はコスト
の上昇を招く。
【0008】上述の事情に鑑み、本発明は、カートリッ
ジ装填室内においてフィルムのカートリッジ本体から出
ている状態にあるか否かをフィルム検知部材のフィルム
に対する接触の有無によって検知する検知手段を備えな
がら、フィルムが傷ついたり、ごみが発生したり、平面
性の悪化を招いたり、走行負荷になったりするおそれの
ないカメラを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、フィルムカー
トリッジが装填されるカートリッジ装填室と、カートリ
ッジ装填室内のフィルムの露光を閉位置において阻止し
得るようにカートリッジ装填室の開口部に開閉可能に設
けられた蓋部材と、この蓋部材を閉位置に係止する係止
部材と、この係止部材による蓋部材の係止を解除する係
止解除部材と、カートリッジ装填室内においてフィルム
がカートリッジ本体から出ている状態にあるか否かをフ
ィルム検知部材のフィルムに対する接触の有無によって
検知する検知手段とを有するカメラにおいて、上記フィ
ルム検知部材は、常時はフィルムに対し非接触状態にあ
り、上記係止解除部材の係止解除動作に連動してフィル
ムに接触し得る位置に移動することを特徴とするもので
ある。
【0010】上記検知手段は、フィルムがカートリッジ
本体から出ていることを検知したときに、上記係止解除
部材の係止解除動作を禁止することが好ましい。
【0011】また、上記フィルム検知部材を、フィルム
の乳剤面側とは反対側の面に接触させるのが好ましく、
その場合、フィルムの隣接する撮影齣の境界近傍に存在
するパーフォレーション間の部位に接触させるのがよい
が、フィルム検知位置はカートリッジ本体のフィルム送
出口の近傍に設定するのが望ましく、これによって、フ
ィルムがカートリッジ本体から出ているにも拘らずフィ
ルムを検知できないという不都合をより少なくすること
ができる。
【0012】また、フィルムが撮影データ等の記録可能
な磁気記録部を備えたものよりなる場合、上記フィルム
検知部材をフィルムの磁気記録部以外の部位に接触させ
ることが好ましい。さらに、上記フィルム検知部材を、
フィルムの幅方向端面に接触させるようにしてもよい。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、カートリッジ装填室内
でカートリッジ本体から出ているフィルムに対し、常時
はフィルム検知部材が非接触状態にあるから、フィルム
が給送される際にフィルムが傷ついたり、フィルムの削
れによるごみが発生したり、フィルムの平面性の悪化を
招いたり、走行負荷になったりするおそれがなくなる。
【0014】また、上記検知手段が、フィルムのカート
リッジ本体から出ていることを検知したときに、上記係
止解除部材の係止解除動作を禁止するようにした場合
は、カメラ使用者が不注意に係止解除部材を操作して
も、カートリッジ装填室の蓋部材が開くおそれがないか
ら、フィルムが露光するという事故を未然に防ぐことが
できる。
【0015】さらに、フィルム検知部材のフィルムに対
する接触位置を、フィルムの乳剤塗布面側とは反対側の
面あるいはフィルムの幅方向端面、もしくは磁気記録部
以外の部位に設定することによって、フィルムの乳剤塗
布面あるいは磁気記録部に傷がついたりするおそれもな
くなる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0017】図1は、本発明の第1の実施の形態による
カメラにおけるフィルムカートリッジの装填状態を示す
底面側の概略的斜視図、図2は図1のフィルムカートリ
ッジを図1とは上下を逆にして示す斜視図、図3は図1
のカメラの蓋部材が蓋部材係止機構によって閉位置に係
止されている状態を一部を断面としてフィルムとともに
示す背面図、図4は同底面図、図5は蓋部材係止機構を
要部を拡大して示す側面図、図6は蓋部材係止機構によ
り蓋部材が閉位置に係止されている状態を示す底面図、
図7は蓋部材係止機構が蓋部材の係止を解除した状態を
示す底面図である。
【0018】カメラ10は、カメラ本体11の底部の一
端部にフィルムカートリッジ1が装填されるカートリッ
ジ装填室12を有し、このカートリッジ装填室12の開
口部が蓋部材13によって開閉される。蓋部材13は、
一端部がカメラ本体11の底面の側方端部に設けられた
枢支部11aにおいて枢動自在に支持されている。
【0019】フィルムカートリッジ1は、図2にも示す
ように、樹脂成形品による分割ケースを接合して構成さ
れるカートリッジ本体2の内部に配設されたスプール3
にフィルム7をロール状に巻き付けて収納したものであ
る。カートリッジ本体2の側面には、スリット状のフィ
ルム送出口4が形成され、このフィルム送出口4の内部
にはフィルム送出口4を開閉する遮光扉5がほぼ90°
の角度範囲で回動自在に支持されている。
【0020】この遮光扉5は、スプール3の軸線と平行
な軸線の周りでに回動自在に設けられ、カートリッジ装
填室12の奥に挿入される端面2a(図2で上面、図1
で底面)に露呈する軸端5aには、その開閉駆動のため
の切欠き5bが設けられ、この軸端5aにカートリッジ
装填室12の底部に設置された開閉部材(図示せず)が
係合されて回転させることによって開閉作動されるよう
になっている。上記開閉部材は、蓋部材13の閉位置で
の係止を解除するための操作つまみ22aの動きに連動
して駆動されるようになっている。
【0021】一方、図2に示すように、スプール3のカ
ートリッジ装填室12の奥に挿入される端面に形成され
た軸孔3aにはキー溝3bが設けられ、このキー溝3b
にカートリッジ装填室12の底部に設置されたスプール
駆動部材(図示は省略)が係合して、このスプール駆動
部材がモーターにより回転駆動されることにより、フィ
ルム7の送出、巻き戻しが行われるように構成されてい
る。
【0022】上記フィルムカートリッジ1の他端面(図
1では上面)の内側には、スプール3に連動して回転す
るインジケータプレート8(図3)が設けられ、未露光
を意味する「○」形状の未露光表示窓6aおよび露光済
みを意味する「×」形状の露光済み表示窓6bがフィル
ムカートリッジ1の端面が形成されている。そして、こ
のインジケータプレート8の所定の回転位置では、未露
光表示窓6aにカートリッジ本体2と異なる色の表示部
が位置して未露光状態を表示する一方、他の所定の回転
位置では、露光済み表示窓6bに表示部が位置して露光
済み状態を表示するものである。
【0023】このインジケータプレート8の回転角度位
置は、スプール3の軸孔3aに形成されている上記キー
溝3bの位置を基準にして設定されており、撮影が終了
してカメラ10からフィルムカートリッジ1を取り出す
場合には、操作つまみ22aによる蓋部材13の係止解
除操作に機械的に連動してスプール3を所定状態に回転
させて、露光済み状態の表示に切り換えるようになって
いる。
【0024】カートリッジ装填室12の蓋部材13の内
壁面13aには押圧部材32が突設されている。この押
圧部材32は、スプール3の軸方向に所定距離だけ移動
可能に設けられ、カートリッジ装填室12内に装填され
るフィルムカートリッジ1のスプール3の軸孔3cに係
入してスプール3を回転自在に支持し、かつスプリング
31のばね付勢力によってスプール3をスプール駆動部
材側に押圧する機能を有する。
【0025】フィルム7には、図3に示すように、その
長さ方向に沿った一方の端縁部に、齣位置決め用パーフ
ォレーション7a,7b,7a,7b,……がフィルム
給送方向に沿って1齣辺り2個ずつ形成されている。こ
れらパーフォレーションのうち、パーフォレーション7
aは各撮影齣7cの先頭に対応する位置に形成され、パ
ーフォレーション7bは、各撮影齣7cの後端に対応す
る位置に形成されており、これら2個のパーフォレーシ
ョン7a,7bの間に、各齣7cが位置することを前提
としている。カメラ本体11には、図3および図5に示
すように、撮影齣7cの上下縁に沿って2本のレール
9,9が設けられている。
【0026】本実施の形態における蓋部材係止機構20
は、蓋部材13を閉位置に係止する係止部材21と、こ
の係止部材21による蓋部材13の係止を解除する係止
解除部材22と、フィルム1に接触し得る先端部23a
を備えたフィルム検知部材23とによって構成されてい
る。
【0027】上記係止部材21は、図5および図6の紙
面に垂直な軸24に回動自在に軸支された板状体よりな
り、蓋部材13の端面に形成された溝13b内に係入し
て蓋部材13を閉位置に係止する係止端部21aと、こ
の係止端部21aの根元部分から図3および図5の上方
に突出する係合突起21bと、係止部材21の係止端部
21a側とは反対側の縁部から図3の下方に突出する係
合突起21cとを備え、カメラ本体11との間に懸装さ
れたスプリング25によって、図6の時計方向、すなわ
ち、係止端部21aが蓋部材13の溝13b内に係入す
る方向にばね付勢されている。上記係止端部21aは、
カートリッジ装填室12の開口部に臨んでカメラ本体1
1に形成された溝11b(図1)から出没自在に設けら
れている。
【0028】上記係止解除部材22は、上記係止部材2
1に対し図3および図5の下側に重なるように軸24に
係止部材21とともに回動自在に軸支された板状体より
なり、図3および図5の下方に突出する操作つまみ22
aと、図3および図5の上方に突出する係合突起22b
と、係止部材21の係合突起21cに係合し得る縁部2
2dとを備え、カメラ本体11との間に懸装されたスプ
リング26によって、図6の時計方向にばね付勢されて
いる。
【0029】上記係合突起22bは図6および図7の右
下方向に凸となる凸曲面よりなる係合面22cを備えて
いる。操作つまみ22aは、カメラ本体11の底面にカ
ートリッジ装填室12の開口部に近接して形成された円
弧状のガイド溝14から外部に突出している。
【0030】フィルム検知部材23は、図3および図5
に示すように、図3の紙面に平行で図5の紙面に垂直な
軸27によって中間部を揺動可能に支持された棒状部材
よりなり、フィルムカートリッジ1のフィルム送出口4
の近傍において、フィルム7の乳剤塗布面側とは反対側
の面に接触し得る先端部23aと、係止部材21の係合
突起21bと係止解除部材22の係合突起22bの係合
面22cとの双方に係合し得る基端部23bとを備えて
おり、先端部23aとカメラ本体11との間に懸装され
たスプリング28によって、図5の時計方向、すなわち
先端部23aがフィルム7に向かう方向にばね付勢され
ている。
【0031】フィルム検知部材23の先端部23aのフ
ィルム7に対する接触位置は、フィルム7の撮影齣7c
の後端に対応する位置に形成されたパーフォレーション
7bと次の撮影齣7cの先端に対応する位置に形成され
たパーフォレーション7aとの間の部位に設定されてい
る。
【0032】次に上述のような構成を有する蓋部材係止
機構20の動作について図5〜図9を参照しながら説明
する。
【0033】先ず、フィルムカートリッジ1がカートリ
ッジ装填室12内に装填されていない状態で、図6に示
すように、蓋部材13が係止部材21によって閉位置に
係止されている状態を考える。この状態では、係止解除
部材22の係合突起22bの係合面22cがフィルム検
知部材23の基端部23bに係合しているから、この基
端部23bは図6,図7の下方、すなわち図5の右方に
押しやられて、フィルム検知部材23が図5の実線で示
す状態となっており、その先端部23aはフィルム7の
移動通路外に退避している。
【0034】この状態から、操作つまみ22aを操作し
て、係止解除部材22をスプリング26の付勢力に抗し
て反時計方向に回動すると、係止解除部材22の係合突
起22bとフィルム検知部材23の基端部23bとの係
合が解除されるから、フィルム検知部材23はスプリン
グ28のばね付勢力によって図5の時計方向に回動し、
フィルム7の不存在によって、フィルム検知部材23の
先端部23aがフィルム7の移動通路よりも内方(図5
の右方)に侵入し、フィルム検知部材23の基端部23
bは、係止部材21の係合突起21bの移動通路の外側
に退避して符号23b′で示す状態となる。
【0035】したがって、係止部材21は、その係合突
起21cに係止解除部材22の縁部22dが当接するこ
とによって、係止解除部材22とともにスプリング25
の付勢力に抗して図6の反時計方向に回動することがで
き、図7に示すように、係止部材21の係止端部21a
が蓋部材13の溝13b内から脱出するから、蓋部材1
3は開放可能となる。
【0036】次に、操作つまみ22aを図7に示す位置
に保持した状態で蓋部材13を開いて、カートリッジ装
填室12内にフィルムカートリッジ1を装填し、蓋部材
13を閉じると、係止部材21および係止解除部材22
がそれぞれスプリング25,26のばね付勢力で図6,
図7の時計方向に回動するが、フィルム検知部材23の
基端部23bが、係止部材21の係合突起21bの移動
通路の外側に退避していることから、係止部材21の係
止端部21aが蓋部材13の溝13b内に係入すること
ができ、蓋部材13は閉位置に係止される。
【0037】一方、係止解除部材22は、係止部材21
の係止端部21aが蓋部材13の溝13b内に係入した
後、係止解除部材22の係合突起22bの係合面22c
がフィルム検知部材23の基端部23bに係合して、こ
の基端部23bを図6,図7の下方、すなわち図5の右
方に押しやり、フィルム検知部材23がスプリング28
のばね付勢力に抗して図5の反時計方向に回動されるか
ら、フィルム検知部材23は図5の実線で示す状態とな
り、その先端部23aはフィルム7の移動通路外に退避
し、基端部23bは係止部材21の係合突起21bの移
動通路内に移動して、図5に実線で、図6に破線で示す
状態となる。
【0038】そして、係止解除部材22の図6,図7の
時計方向への回動に伴って、フィルムカートリッジ1の
遮光扉5が図示しない連動機構を介して開かれ、フィル
ムカートリッジ1内からフィルム7が送出され、フィル
ム7の各撮影齣7cに対する撮影が行なわれる。この
間、フィルム検知部材23の先端部23aはフィルム7
に対して非接触状態に保持されている。
【0039】次に、フィルムカートリッジ1からフィル
ム7が出ている状態で、図8に示すように、操作つまみ
22aの操作により、係止解除部材22をスプリング2
6のばね付勢力に抗して反時計方向に回動して蓋部材1
3の係止を解除しようとした場合は、係止解除部材22
の回動に伴ってフィルム検知部材23の基端部23bと
係止解除部材22の係合突起22bとの係合が解除され
るから、フィルム検知部材23がスプリング28のばね
付勢力によって図5の時計方向に回動しようとするが、
フィルム検知部材23の先端部23aがフィルム7に当
接することにより、フィルム検知部材23のこれ以上の
回動が阻止されるから、フィルム検知部材23の基端部
23bは、図5に2点鎖線23b″で示すように、係止
部材21の係合突起21bの移動通路内に留まってい
る。したがって、係止解除部材22が、その縁部22d
を係止部材21の係合突起21cに当接させて係止部材
21をスプリング25のばね付勢力に抗して反時計方向
に回動させようとしても、図9に示すように、係止部材
21の係合突起21bがフィルム検知部材23の基端部
23bに当接することにより、係止部材21および係止
解除部材22のこれ以上の回動が阻止されるから、係止
解除部材22による蓋部材13の係止解除動作が禁止さ
れ、蓋部材13の係止状態が保持される。
【0040】一方、フィルム7の各齣7cに対する撮影
が終了して、フィルム7がカートリッジ本体2内に巻き
取られた状態で、操作つまみ22aの操作によって係止
解除部材22を図6の反時計方向に回動すると、フィル
ム7の不存在によって、フィルム検知部材23の基端部
23bが係止部材21の係合突起21bの移動通路の外
側に退避するから、係止解除部材22の縁部22dが係
止部材21の係合突起21cに当接することによって、
係止部材21をスプリング25の付勢力に抗して図6の
反時計方向に回動させることが可能になる。したがっ
て、図7に示すように、係止部材21の係止端部21a
が蓋部材13の溝13b内から脱出して蓋部材13は開
放可能となる。
【0041】以上の説明で、本発明によるカメラの第1
の実施の形態の構成およびその動作が明らかになった
が、本実施の形態によれば、蓋部材13が閉位置にある
ときには、フィルム検知部材23の基端部23bが係止
解除部材22の係合突起22bに係合していることによ
り、フィルム7がカートリッジ本体2から出ている状態
であっても、フィルム検知部材23の先端部23aがフ
ィルム7に対し非接触状態に保持されているから、フィ
ルム7が傷ついたり、ごみが発生したり、平面性の悪化
を招いたり、走行負荷になったりするおそれがなくな
る。
【0042】また、フィルム検知部材23により、フィ
ルム7がカートリッジ本体2から出ていることが検知さ
れたときに、係止解除部材22の係止解除動作が禁止さ
れることにより、カメラ使用者が不注意に係止解除部材
22を操作しても、カートリッジ装填室12の蓋部材1
3が開くおそれがないから、フィルム7が露光するとい
う事故を未然に防ぐことができる。
【0043】さらに、フィルム検知部材23の先端部2
3aのフィルム7に対する接触位置は、フィルム7の乳
剤塗布面側とは反対側の面であって、しかもフィルム7
の撮影齣7cの後端に対応する位置にあるパーフォレー
ション7bと次の撮影齣7cの先端に対応する位置にあ
るパーフォレーション7aとの間の部位に設定されてい
るから、フィルム検知部材23の先端部23aによって
フィルム7の乳剤塗布面に傷がついたり、平面性の悪化
を招いたりするおそれがなくなる。
【0044】次に本発明の第2の実施の形態にについて
説明する。
【0045】図10は、本発明の第2の実施の形態によ
るカメラにおいて蓋部材が蓋部材係止機構によって閉位
置に係止されている状態を一部を断面としてフィルムと
ともに示す背面図、図11は同底面図、図12は同側面
図、図13は図10の要部の拡大背面図、図14は同底
面図である。なお、本実施の形態によるカメラ10′
は、その蓋部材係止機構40の構成が前述した第1の実
施の形態の蓋部材係止機構20の構成と異なるのみで、
その他の部分は共通であり、図10は図3に、図11は
図4に、図12は図5にそれぞれ対応している。したが
って、共通部分については対応する部材に同一符号を付
し、重複する説明は省略し、蓋部材係止機構40の構成
およびその動作についてのみ以下に説明する。
【0046】図13および図14を参照すると、蓋部材
係止機構40は、蓋部材13を閉位置に係止する係止部
材41と、この係止部材41による蓋部材13の係止を
解除する係止解除部材42と、フィルム7の幅方向端面
7dに接触し得る先端部43aを備えたフィルム検知部
材43とによって構成されている。
【0047】上記係止部材41は、図10,図11,図
13および図14の左右方向に摺動可能に設けられた板
状体よりなり、蓋部材13の端面に形成された溝13b
内に係入して蓋部材13を閉位置に係止する係止端部4
1aと、この係止端部21aの根元部分から図13の上
方に突出する係合突起41bと、係止部材41の係止端
部41a側とは反対側の縁部近傍から図13の下方に突
出する係合突起41cとを備え、カメラ本体11との間
に懸装された図示しないスプリングによって、図13,
図14の右方、すなわち、係止端部41aが蓋部材13
の溝13b内に係入する方向にばね付勢されている。上
記係止端部41aは、カートリッジ装填室12の開口部
に臨んでカメラ本体11に形成された溝11b(図1参
照)から出没自在に設けられている。
【0048】上記係止解除部材42は、図12および図
13から明らかなように、係止部材41の底面を摺動自
在に支持するように係止部材41の下側に配置され、か
つ図13,図14の左右方向に摺動可能に設けられた長
方形の板状体よりなり、図12および図13の下方に突
出する操作つまみ42aと、板状体の一側から上方に突
出する鉤状部42bと、係止部材41の係合突起41c
を受容して図13,図14の左右方向に延びる所定の長
さの係合溝42eとを備え、カメラ本体11との間に懸
装された図示しないスプリングによって、図13,図1
4の右方にばね付勢されている。なお、蓋部材13を閉
位置に係止している図13に示す状態では、係止部材4
1の係合突起41cが係止解除部材42の係合溝42e
の左端に係合している。
【0049】係止解除部材42の鉤状部42bの上端部
は図13の右方に嘴状に突出し、その突出部の下面に、
右下方に面する傾斜面よりなる先端側の係合面42c
と、この係合面42cの左端に連接して係止解除部材4
2の板面に平行な係止面42dとを備えている。操作つ
まみ22aは、カメラ本体11の底面にカートリッジ装
填室12の開口部に近接して形成された直線状のガイド
溝14から外部に突出している。
【0050】フィルム検知部材43は、図13の紙面に
垂直な軸44に根元部を揺動可能に支持された板状体よ
りなり、フィルムカートリッジ1のフィルム送出口4の
近傍において、フィルム7の幅方向端面(図10,図1
3の下面)7dに接触し得る先端部43aを備え、さら
に、この先端部43aがフィルム端面7dに接触しない
ように係止解除部材42の鉤状部42bの係止面42d
によって係止される第1の係合突起43bと、係止部材
41の係合突起41bと係合して係止部材41の図13
の左方への移動を阻止し得る第2の係合突起43cとを
板面の表裏(図14の上下)に対称的に備えている。フ
ィルム検知部材43は、カメラ本体11との間に懸装さ
れたスプリング45によって、図13の反時計方向、す
なわち先端部43aがフィルム7の端面7dに向かう方
向にばね付勢されている。
【0051】次に上述のような構成を有する蓋部材係止
機構40の動作について図13〜図17を参照しながら
説明する。
【0052】先ず、フィルムカートリッジ1がカートリ
ッジ装填室12内に装填されていない状態で、図13に
示すように、蓋部材13が係止部材41によって閉位置
に係止されている状態を考える。この状態では、係止解
除部材42の鉤状部42bの係止面42dがフィルム検
知部材43の第1の係合突起43bを係止しているか
ら、フィルム検知部材43の先端部23aはフィルム7
の端面7dの移動通路の下方に退避している。
【0053】係止解除部材42の操作つまみ42aをス
プリングの付勢力に抗して図13の状態からガイド溝1
4の左端位置に向かって図15に示す位置まで操作する
と、係止解除部材42の鉤状部42bが左方へ移動する
から、フィルム検知部材43の第1の係合突起43bが
鉤状部42bの係止面43dによる係止から開放され、
フィルム検知部材43は、スプリング45のばね付勢力
によって反時計方向に回動するが、フィルム7が存在し
ていないために、フィルム検知部材43の先端部43a
は、フィルム7の端面7dの移動通路よりも内方(図1
5の上方)に侵入した状態となる。係止解除部材42の
左方への移動により、係止部材41の係合突起41cは
係止解除部材42の係合溝42eの右端に係合するが、
この段階では、係止部材41は移動しない。
【0054】一方、フィルム検知部材43の反時計方向
への回動により、フィルム検知部材43の第2の係合突
起43cが上方に移動して、係止部材41の係合突起4
1bの移動通路の上方に退避するから、係止部材41の
左方への移動が可能になり、係止解除部材42の操作つ
まみ42aをさらに左方へ移動させることにより、係止
部材41は、その係合突起41cが係止解除部材42の
係合溝42eの右端に係合している状態で、係止解除部
材42とともに左方へ移動して、図16に示すように、
係止部材41の係止端部41aが蓋部材13の溝13b
内から脱出して蓋部材13は開放可能となる。なお、フ
ィルム検知部材43は図示しないストッパによって図1
6に示す位置に保持される。
【0055】次に、操作つまみ42aを図16に示す位
置に保持した状態で蓋部材13を開いて、カートリッジ
装填室12内にフィルムカートリッジ1を装填し、蓋部
材13を閉じ、操作つまみ42aを放すと、係止部材4
1および係止解除部材42がそれぞれスプリングのばね
付勢力で右方に移動するが、フィルム検知部材43の第
2の係合突起43cが、係止部材41の係合突起41b
の移動通路の外側に退避していることから、係止部材4
1の係止端部41aが蓋部材13の溝13b内に係入す
ることができ、蓋部材13は閉位置に係止される。
【0056】係止部材41の係止端部41aが図15に
示すように蓋部材13の溝13b内に係入した後、係止
解除部材42の鉤状部42bの係合面(斜面)42cが
フィルム検知部材43の第1の係合突起43bに係合し
て、フィルム検知部材43を図15の時計方向へ回動さ
せ、次いで鉤状部42bの係止面42dがフィルム検知
部材43の第1の係合突起43bを係止するから、フィ
ルム検知部材23の先端部43aは図13に示すように
フィルム7の移動通路外に退避した非接触位置に保持さ
れ、第2の係合突起43cは係止部材41の係合突起4
1bの移動通路内に移動して、図13に示す状態とな
る。
【0057】そして、係止解除部材42の図15の右方
への移動に伴って、フィルムカートリッジ1の遮光扉5
が図示しない連動機構を介して開かれ、フィルムカート
リッジ1内からフィルム7が送出され、フィルム7の各
撮影齣7cに対する撮影が行なわれる。この間、フィル
ム検知部材43の先端部43aはフィルム7に対して非
接触状態に保たれる。
【0058】次に、フィルムカートリッジ1からフィル
ム7が出ている状態で、図17に示すように、操作つま
み42aの操作により、係止解除部材42をスプリング
のばね付勢力に抗して左方に移動させ蓋部材13の係止
を解除しようとした場合、先ず係止解除部材42の移動
に伴ってフィルム検知部材43の第1の係合突起43b
と係止解除部材42の鉤状部42bとの係合が解除され
るから、フィルム検知部材43がスプリング45のばね
付勢力によって図17の反時計方向に回動しようとする
が、フィルム検知部材43の先端部43aがフィルム7
の端面7dに当接することにより、フィルム検知部材4
3のこれ以上の回動が阻止され、フィルム検知部材43
の第2の係合突起43cは係止部材41の係合突起41
bの移動通路内に留まっている。
【0059】したがって、係止解除部材42がその係合
溝42eの左端に係止部材41の係合突起41cを係合
させた状態で、係止部材41を図17の左方に移動させ
ようとしても、係止部材41の係合突起41bがフィル
ム検知部材43の係合突起43cに当接することによ
り、係止部材41および係止解除部材42のこれ以上の
移動が阻止されるから、係止解除部材42による蓋部材
13の係止解除動作が禁止され、蓋部材13の係止状態
が保持される。
【0060】一方、フィルム7の各齣7cに対する撮影
が終了して、フィルム7がカートリッジ本体2内に巻き
取られた状態で、操作つまみ42aによって係止解除部
材42を左方に移動させると、フィルム検知部材43の
第1の係合突起43bと係止解除部材42の鉤状部42
bとの係合が解除され、フィルム検知部材43が図15
の反時計方向に回動する。この場合、フィルム7の不存
在によって、第2の係合突起43cが係止部材41の係
合突起41bの移動通路の外側に退避するから、係止部
材41をスプリングの付勢力に抗して図15の左方に移
動動させることが可能になる。したがって、図16に示
すように、係止部材41の係止端部41aが蓋部材13
の溝13b内から脱出して蓋部材13は開放可能とな
る。
【0061】以上の説明で、本発明によるカメラの第2
の実施の形態の構成およびその動作が明らかになった
が、本実施の形態においては、蓋部材13が係止部材4
1により閉位置に係止されている状態では、カートリッ
ジ装填室12内においてフィルム7がカートリッジ本体
2から出ていても、フィルム検知部材43の先端部43
aがフィルム7の端面7dに対し非接触状態にあるか
ら、フィルム7が傷ついたり、ごみが発生したり、平面
性の悪化を招いたり、走行負荷になったりするおそれが
なくなる。
【0062】また、フィルム検知部材43により、フィ
ルム7がカートリッジ本体2から出ていることを検知さ
れたときに、係止解除部材42の係止解除動作が禁止さ
れることにより、カメラ使用者が不注意に係止解除部材
42を操作しても、カートリッジ装填室12の蓋部材1
3が開くおそれがないから、フィルム7が露光するとい
う事故を未然に防ぐことができる。
【0063】さらに、フィルム検知部材43の先端部4
3aのフィルム7に対する接触位置が、フィルム7の幅
方向端面7dに設定されているから、フィルム検知部材
43の先端部43aによってフィルム7の乳剤塗布面に
傷がついたり、平面性の悪化を招いたりするおそれがな
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるカメラにおけ
るフィルムカートリッジの装填状態を示す底面側の概略
的斜視図
【図2】図1のフィルムカートリッジを図1とは上下を
逆にして示す斜視図
【図3】図1のカメラの蓋部材が蓋部材係止機構によっ
て閉位置に係止されている状態を一部を断面としてフィ
ルムとともに示す背面図
【図4】同 底面図
【図5】同 蓋部材係止機構を要部を拡大して示す側面
【図6】同 蓋部材係止機構により蓋部材が閉位置に係
止されている状態を示す底面図
【図7】同 蓋部材係止機構が蓋部材の係止を解除した
状態を示す底面図
【図8】同 蓋部材の係止解除が不可能な状態を示す底
面図
【図9】同 蓋部材係止機構により蓋部材の係止解除が
禁止されている状態を示す底面図
【図10】本発明の第2の実施の形態によるカメラにお
いて蓋部材が蓋部材係止機構によって閉位置に係止され
ている状態を一部を断面としてフィルムとともに示す背
面図
【図11】同 底面図
【図12】同 側面図
【図13】図10の要部の拡大背面図
【図14】同 底面図
【図15】同 蓋部材の係止解除が可能な状態を示す底
面図
【図16】同 蓋部材の係止が解除された状態を示す底
面図
【図17】同 蓋部材の係止解除が禁止されている状態
を示す底面図
【符号の説明】
1 フィルムカートリッジ 3 スプール 7 フィルム 10,10′ カメラ 11 カメラ本体 12 カートリッジ装填室 13 蓋部材 20,40 蓋部材係止機構 21,41 係止部材 22,42 係止解除部材 23,43 フィルム検知部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムカートリッジが装填されるカー
    トリッジ装填室と、該カートリッジ装填室内のフィルム
    の露光を閉位置において阻止し得るように前記カートリ
    ッジ装填室の開口部に開閉可能に設けられた蓋部材と、
    該蓋部材を前記閉位置に係止する係止部材と、該係止部
    材による前記蓋部材の係止を解除する係止解除部材と、
    前記カートリッジ装填室内において前記フィルムがカー
    トリッジ本体から出ている状態にあるか否かをフィルム
    検知部材の前記フィルムに対する接触の有無によって検
    知する検知手段とを有するカメラにおいて、 前記フィルム検知部材は、常時は前記フィルムに対し非
    接触状態にあり、前記係止解除部材の係止解除動作に連
    動して前記フィルムに接触し得る位置に移動することを
    特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記検知手段は、前記フィルムが前記カ
    ートリッジ本体から出ている状態にあることを検知した
    ときに、前記係止解除部材の係止解除動作を禁止するこ
    とを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記フィルム検知部材は、前記フィルム
    の乳剤塗布面側とは反対側の面に接触することを特徴と
    する請求項2記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 前記フィルム検知部材は、前記フィルム
    の隣接する撮影齣の境界近傍に存在するパーフォレーシ
    ョン間の部位に接触することを特徴とする請求項3記載
    のカメラ。
  5. 【請求項5】 前記フィルムが撮影データ等の記録可能
    な磁気記録部を備えたものよりなり、前記フィルム検知
    部材は、前記フィルムの磁気記録部以外の部位に接触す
    ることを特徴とする請求項2記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 前記フィルム検知部材は、前記フィルム
    の幅方向端面に接触することを特徴とする請求項2記載
    のカメラ。
JP15080696A 1996-06-12 1996-06-12 カメラ Withdrawn JPH09329835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15080696A JPH09329835A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15080696A JPH09329835A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09329835A true JPH09329835A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15504839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15080696A Withdrawn JPH09329835A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09329835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164932A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nikon Corp カメラの開閉蓋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164932A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nikon Corp カメラの開閉蓋
JP4507576B2 (ja) * 2003-12-02 2010-07-21 株式会社ニコン カメラの開閉蓋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5964834A (ja) フイルム・カセツト、特にx線フイルム・カセツトの装入および取出しを行う装置
US5563672A (en) Interlock mechanism for preventing deployment of film loading chamber of a camera
JPH09329835A (ja) カメラ
US6701083B2 (en) Camera with safety-lock mechanism
JP2906302B2 (ja) フィルムカートリッジ取り出し装置
EP0710874B1 (en) Deployable camera chamber for receiving and centering a film cartridge
JP3494776B2 (ja) フィルム収納装置
JP2794031B2 (ja) カメラの磁気記録装置
US6618562B2 (en) Camera
JP3376083B2 (ja) カメラ
JPH0933995A (ja) 電動カメラ
JP3472012B2 (ja) カメラ
JP3441245B2 (ja) フィルムキャリア
JP3414555B2 (ja) カメラのフィルムカートリッジ装填装置
JP2538076B2 (ja) マイクロフイルム検索装置
JP2000029113A (ja) フィルムカートリッジ装填機構
JPH09211642A (ja) カメラのカートリッジ蓋係止構造
JP2001343690A (ja) カメラ
JPH09106046A (ja) カメラ
JPH0764167A (ja) カメラのフィルム二重露光防止装置
JPH08211558A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2001281756A (ja) カメラのトンネル間隔形成装置
JPH0555154U (ja) スライド板のロック機構
JPH03182736A (ja) フイルムキャリア
JPH09101562A (ja) フィルムがカートリッジから突出している際にカートリッジ遮光ロックの開放位置から閉止位置への移動を防止する手段を有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902