JPH09329745A - 切替え式変倍光学系 - Google Patents

切替え式変倍光学系

Info

Publication number
JPH09329745A
JPH09329745A JP8170608A JP17060896A JPH09329745A JP H09329745 A JPH09329745 A JP H09329745A JP 8170608 A JP8170608 A JP 8170608A JP 17060896 A JP17060896 A JP 17060896A JP H09329745 A JPH09329745 A JP H09329745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
positive
optical system
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8170608A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8170608A priority Critical patent/JPH09329745A/ja
Publication of JPH09329745A publication Critical patent/JPH09329745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鏡筒構造の簡略化を図りながらも、色収差を
極力抑え、画面中心部から画面周辺部に亘って高い光学
性能を有する原稿読み取り用の切替え式変倍光学系。 【解決手段】 物体側より順に、負の屈折力を有する第
1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G
2とを備え、第1レンズ群G1を光軸方向に沿って移動
させることなく第2レンズ群G2だけを光軸方向に沿っ
て移動させることによって、像面を一定の位置に保ちな
がら結像倍率を切り替え、所定の条件式を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は切替え式変倍光学系
に関し、特に物像間距離が一定の有限距離用の切替え式
変倍光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ファクシミリやイメージスキャナ
等に、いわゆる原稿読み取り用光学系が用いられる。フ
ァクシミリやイメージスキャナでは、光電変換作用を有
する受光素子を直線状に配置したラインセンサが主とし
て用いられている。そして、受光素子の配列方向に垂直
な方向に沿って原稿を移動させながら、原稿を直線状に
読み取る方法が主として用いられている。
【0003】これらの原稿読み取り光学系に対して光学
設計上要求されることは、次の3つの事項である。 歪曲収差が少ないこと。 画面中心部から画面周辺部に亘るすべての範囲で高い
光学性能が確保されていること。 画面周辺部まで十分な周辺光量が確保されているこ
と。
【0004】原稿読み取り光学系は、横倍率が一定の固
定倍率光学系と、横倍率が可変の可変倍率光学系とに分
類される。特に、可変倍率光学系を用いる場合、所定の
サイズを有する原稿ばかりでなく、任意のサイズの原稿
を読み取ることができる。また、可変倍率光学系では、
原稿の一部を大きく取り込むことによって、高解像を得
ることができる。このように、可変倍率光学系は、汎用
性が高く、原稿読み取り光学系として主流になりつつあ
る。一般的に、可変倍率光学系は、結像倍率の変化に伴
って物像間距離が変化する方式と、結像倍率の変化に依
存することなく物像間距離が一定である方式とに分類さ
れる。
【0005】物像間距離が可変の方式では、固定焦点レ
ンズを用いて物像間距離を変化させることにより、結像
倍率を変化させる。一方、物像間距離が固定の方式で
は、ズームレンズを用いてレンズ系の焦点距離を変化さ
せることにより、物像間距離を一定に保ちながら結像倍
率を変化させる。物像間距離が可変の方式として、たと
えば特開昭60−122917号公報などに開示のレン
ズ系が知られている。また、物像間距離が固定の方式と
して、たとえば特開昭57−73715号公報、特開昭
61−129613号公報、特開平6−230280号
公報などに開示のレンズ系が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】物像間距離が可変の方
式を用いた場合、2つのミラーで構成される折り返しミ
ラーを使用することによって、スペースの有効活用を図
ることができる。しかしながら、結像倍率を変化させる
際に必要なミラーやレンズ系の移動量が大きく、光学系
全体の小型化に不適切である。一方、物像間距離が固定
の方式は、光学系全体の小型化に適しており、可変倍率
光学系に適している。
【0007】なお、特開昭57−73715号公報に開
示のレンズ系は,負正の2群構成である。そして、正屈
折力の第2レンズ群に対して、絞りを挟んで前後の屈折
力配置がほぼ均等の対称型を用いている。このため、レ
ンズ系全体での屈折力配置が非対称となり、負の歪曲収
差の補正が困難であった。また、特開昭61−1296
13号公報に開示のレンズ系では、第2レンズ群を正負
の屈折力配置とすることにより、レンズ全長の短縮化を
図ろうとしている。しかしながら、広角端におけるレン
ズ全長が大きく、小型化に適していなかった。さらに、
特開平6−230280号公報に開示のレンズ系では、
画面対角長に対してレンズ全長が大きく、光学系全体が
大型化していた。
【0008】ところで、原稿サイズには規定された所定
のサイズがあり、原稿を読み取る際の結像倍率もライン
センサ等の受光素子の大きさから一義的に決まる。この
ため、原稿読み取り光学系では、結像倍率を連続的に変
化させる必要性は特にない。一般的に、ズームレンズで
は、変倍作用をなすためのバリエータと、像面を一定位
置に保つためのコンペンセータが必要である。その結
果、2つ以上のレンズ群を互いに独立に駆動する鏡筒構
造となっているので、コストダウンには限界があった。
【0009】近年の微小加工技術の進歩に伴って、より
微小な受光素子により構成された高解像が可能なライン
センサが提案されている。また、カラープリンタの普及
に伴って、赤(以下、「R」と表す)、緑(以下、
「G」と表す)および青(以下、「B」と表す)の三色
に色分解して読み取ることが可能なラインセンサが主流
となっている。こうして、原稿読み取り光学系に要求さ
れる光学設計上の仕様も、さらに高くなっている。
【0010】具体的には、高解像を得るには、より高い
空間周波数に対して高いコントラストを得ることが必要
であり、したがって残存収差量がより少ないことが必要
である。また、RGBに色分解するには、画面中心から
画面周辺まで残存収差が少ないことが必要である。しか
しながら、従来の原稿読み取り光学系では、RGBの三
色がそれぞれ単独に充分収差補正されておらず、原稿読
み取り用の光学系として必要な光学性能が充分確保され
ていなかった。
【0011】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、鏡筒構造の簡略化を図りながらも、色収差を
極力抑え、画面中心部から画面周辺部に亘って高い光学
性能を有する原稿読み取り用の切替え式変倍光学系を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、負の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2とを備え、前記第1レンズ群G1を光軸方向
に沿って移動させることなく前記第2レンズ群G2だけ
を光軸方向に沿って移動させることによって、像面を一
定の位置に保ちながら結像倍率を切り替え、前記第1レ
ンズ群G1の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群G
2の焦点距離をf2としたとき、 0.3<f2/|f1|<0.5 の条件を満足することを特徴とする切替え式変倍光学系
を提供する。
【0013】本発明の好ましい態様によれば、前記第2
レンズ群G2は、物体側より順に、正屈折力の正レンズ
群G2Pと、負屈折力の負レンズ群G2Nとを有し、前記第
1レンズ群G1を光軸方向に沿って移動させることなく
前記第2レンズ群G2だけを光軸方向に沿って移動させ
ることによって、物像間距離を所定の有限距離に保ちな
がら結像倍率を切り替え、結像倍率の最も小さい状態に
おけるバックフォーカスをBfwとし、画面対角長の半
分の値をYとし、前記第2レンズ群G2中の前記負レン
ズ群G2Nの焦点距離をf2Nとし、前記第1レンズ群G1
の焦点距離をf1としたとき、 0.25<Bfw/2Y<0.77 0.4<f2N/f1<1.2 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の切
替え式変倍光学系。
【0014】
【発明の実施の形態】まず、本発明による切替え式変倍
光学系の屈折力配置および各レンズ群の機能に関して説
明する。従来より、特に一眼レフカメラ用のズームレン
ズとして、負正2群構成のズームレンズが知られてい
る。このタイプのズームレンズでは、正屈折力の第2レ
ンズ群がバリエータとして、負屈折力の第1レンズ群が
コンペンセータとしてそれぞれ機能している。特に、第
2レンズ群の使用倍率が等倍を挟んで変化するように設
定するとともに、広角端における第1レンズ群の光軸方
向の位置と望遠端における第1レンズ群の光軸方向の位
置とを一致させる場合に、レンズ全長が最も短くなるこ
とが知られている。
【0015】すなわち、従来の負正2群構成のズームレ
ンズでは、広角端と望遠端とで第1レンズ群の光軸方向
の位置が等しい場合、広角端と望遠端とだけに着目する
と単に第2レンズ群の光軸方向位置が変化するだけであ
る。したがって、本発明では、第1レンズ群G1の屈折
力および第2レンズ群G2の屈折力を適切に設定するこ
とにより、第1レンズ群G1の位置を光軸方向に固定
し、第2レンズ群G2の光軸方向の位置だけを移動させ
ることによって、光学系全体の焦点距離をひいては結像
倍率を切り替えるように構成している。特に、本発明で
は、物像間距離を所定の有限距離に保ちながら結像倍率
を切り替えるように構成している。
【0016】本発明においては、第2レンズ群G2だけ
を光軸方向に移動させれば、焦点距離の切り替えすなわ
ち結像倍率の切り替えが可能である。したがって、2つ
のレンズ群を駆動して焦点距離の切り替えを行う従来の
変倍光学系と比べて、駆動機構の簡略化を図ることがで
きる。また、本発明では、結像倍率の最も小さい状態す
なわち最小倍率状態(広角端に対応)と結像倍率の最も
大きい状態すなわち最大倍率状態(望遠端に対応)とに
おいてのみ高い光学性能を確保すれば仕様を満足するこ
とができるため、高性能化やレンズ構成の簡略化を図る
ことが可能である。
【0017】本発明と類似の発想に基づいた変倍光学系
が、特開昭59−201013号公報に開示されてい
る。しかしながら、特開昭59−201013号公報に
開示の変倍光学系では、第2レンズ群の最も像面寄りに
正レンズが配置されており、光学系全体の屈折力配置が
非対称である。その結果、負の歪曲収差が大きく発生す
る傾向を示し、原稿を忠実に読み取るには不適切であっ
た。
【0018】本発明では、最小倍率状態において、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2とを所定の間隔を隔て
て配置するとともに第2レンズ群G2中に開口絞りを配
置することにより、第1レンズ群G1を通過する軸外光
束を光軸から離して、軸上収差と軸外収差とを互いに独
立に補正することが可能である。一方、最大倍率状態で
は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を最
小倍率状態よりも狭めることにより、第1レンズ群G1
を通過する軸外光束を光軸に近づけて、倍率切替え時に
発生しがちな軸外収差の変動を良好に補正している。
【0019】また、本発明においては、開口絞りを含む
正レンズ群G2Pとその像側に配置された負レンズ群G2N
とで第2レンズ群G2を構成し、第2レンズ群G2の主
点位置を光学系の中央よりも物体寄りに位置させること
により、レンズ全長の短縮化を図ることができる。さら
に、第2レンズ群G2を上述のように構成することによ
り、光学系全体での屈折力配置を負正負の対称型に近づ
けて、最小倍率状態で発生しがちな負の歪曲収差を良好
に補正し、原稿を忠実に読み取ることができる。
【0020】また、最小倍率状態におけるバックフォー
カスをある程度短くすることにより、負レンズ群G2Nを
通過する軸外光束を光軸から離して、軸上収差と軸外収
差とを互いに独立に補正することが可能である。さら
に、軸外収差の補正を第1レンズ群G1と負レンズ群G
2Nとに分担させることにより、軸外収差の補正を良好に
行い、画面中心部だけでなく画面周辺部においても高い
光学性能が得られるようにしている。
【0021】最大倍率状態では、最小倍率状態よりも第
2レンズ群G2を物体側へ移動させるため、バックフォ
ーカスが長くなり、負レンズ群G2Nを通過する軸外収差
も光軸に近づく。このため、倍率切替え時に発生する軸
外収差の変動を抑えることができる。しかしながら、最
小倍率状態におけるバックフォーカスを小さくしすぎる
と、負レンズ群G2Nを通過する軸外収差が光軸から離れ
すぎて、レンズ径が大きくなったり、あるいは正の歪曲
収差が大きく発生する。このため、開口効率を高めて
も、近軸領域における瞳径に比べて高い像高における瞳
径がかなり小さくなり、所定の周辺光量を得ることが難
しくなってしまう。したがって、最小倍率状態における
バックフォーカスを適切な値にすることが望ましい。
【0022】変倍光学系において、第2レンズ群G2中
の正レンズ群G2Pは、正屈折力を有する唯一のレンズ群
であり、強い正屈折力を有する。このため、正レンズ群
G2P単独で発生する負の球面収差を良好に補正する必要
があり、本発明においては正レンズ群G2Pを大口径化に
有利なレンズ形状としている。また、正レンズ群G2Pを
通過する軸外光束が光軸から離れると、正レンズ群G2P
において軸上収差ばかりでなく軸外収差も同時に良好に
補正する必要が生じ、レンズ構成枚数が多くなってしま
う。そこで、本発明では、正レンズ群G2Pを物体側に配
置された正屈折力の第1部分レンズ群と像側に配置され
た正屈折力の第2部分レンズ群とに分割し、2つの部分
レンズ群の間に開口絞りを設けることにより、少ないレ
ンズ枚数で高性能化を達成している。
【0023】さらに、本発明では、第2レンズ群G2を
正レンズ群G2Pと負レンズ群G2Nとで構成し、第1レン
ズ群G1の負屈折力を第2レンズ群G2の負レンズ群G
2Nに移行させることにより、第1レンズ群G1の負屈折
力を負に弱めている。したがって、第1レンズ群G1を
構成するレンズ枚数を減らすことが可能となる。なお、
第1レンズ群G1を通過する軸外光束が光軸から離れす
ぎるとレンズ径が大型化してしまうので、第1レンズ群
G1を負正の屈折力配置で構成することにより軸外光束
が光軸から離れすぎないようにしている。
【0024】以下、本発明の各条件式を説明する。本発
明では、以下の条件式(1)を満足する。 0.3<f2/|f1|<0.5 (1) ここで、 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 f2:第2レンズ群G2の焦点距離
【0025】条件式(1)は、第1レンズ群G1の焦点
距離と第2レンズ群G2の焦点距離との比について適切
な範囲を規定している。条件式(1)の上限値を上回っ
た場合、第1レンズ群G1の発散作用が強まるため、レ
ンズ全長の大型化を招いてしまう。逆に、条件式(1)
の下限値を下回った場合、第1レンズ群G1の発散作用
が弱まり、第1レンズ群G1を通過する軸外光束が光軸
から離れすぎてしまう。その結果、最小倍率状態におい
て所定の周辺光量を得ようとすると、レンズ径の大型化
を招いてしまう。このように、条件式(1)を満足しな
い場合には、いずれの場合においてもレンズ系の大型化
を招いてしまうので不都合である。
【0026】また、本発明においては、光学系全体の屈
折力配置を対称型に近づけて負の球面収差を良好に補正
するために、第2レンズ群G2は、物体側より順に、正
屈折力の正レンズ群G2Pと、負屈折力の負レンズ群G2N
とを有し、次の条件式(2)および(3)を満足するこ
とが望ましい。 0.25<Bfw/2Y<0.77 (2) 0.4<f2N/f1<1.2 (3)
【0027】ここで、 Bfw:最小倍率状態におけるバックフォーカス 2Y :画面対角長 f2N :第2レンズ群G2中の負レンズ群G2Nの焦点距
【0028】条件式(2)は、最小倍率状態におけるバ
ックフォーカスを規定するための条件式であり、所定の
周辺光量を維持しながら光学系の小型化を図るための条
件式である。条件式(2)の上限値を上回った場合、負
レンズ群G2Nの使用倍率が正に大きくなり、発散作用が
強まる。その結果、レンズ全長の大型化を引き起こすの
で、好ましくない。逆に、条件式(2)の下限値を下回
った場合、前述したように、負レンズ群G2Nにおいて発
生する正の歪曲収差が増大するため、所定の周辺光量を
得ることが困難になってしまう。
【0029】条件式(3)は、第1レンズ群G1の焦点
距離と第2レンズ群G2中の負レンズ群G2Nの焦点距離
との比を規定するための条件式であり、倍率切替え時に
発生するコマ収差の変動を良好に補正するための条件式
である。条件式(3)の上限値を上回った場合、第1レ
ンズ群G1の焦点距離が負に小さくなるので、第1レン
ズ群G1を通過する軸外光束が光軸に近づき、下方光束
に対するコマ収差が変倍時に大きく変動してしまう。逆
に、条件式(3)の下限値を下回った場合、第2レンズ
群G2中の負レンズ群G2Nの焦点距離が負に小さくなる
ので、負レンズ群G2Nを通過する軸外光束が光軸に近づ
き、上方光束に対するコマ収差が変倍時に大きく変動し
てしまう。
【0030】このように、条件式(3)を満足しない場
合には、いずれの場合においても倍率切替え時のコマ収
差の変動を抑えることができず、所定の光学性能を得る
ことが困難になってしまうので好ましくない。なお、高
い光学性能を維持しながらレンズ全長の短縮化をさらに
図るには、条件式(3)の上限値を0.9とすることが
望ましい。また、レンズ径の小型化をさらに図るには、
条件式(3)の下限値を0.55とすることが望まし
い。
【0031】前述のように、本発明では、第2レンズ群
G2中の正レンズ群G2Pは唯一の正レンズ群である。し
たがって、負の球面収差を良好に補正するとともに軸外
収差の発生を抑えるために、正レンズ群G2Pを正屈折力
の第1部分レンズ群と正屈折力の第2部分レンズ群とに
分割し、2つの部分レンズ群の間に開口絞りを配置する
ことが望ましい。
【0032】本発明においては、結像倍率を切り替える
際に第2レンズ群G2を光軸方向に移動させている。し
かしながら、倍率切替え時の第2レンズ群G2の移動量
が小さすぎると、第2レンズ群G2に要求される停止精
度が高くなりすぎてしまう。したがって、第2レンズ群
G2を光軸方向に移動させる駆動機構が非常に高い停止
精度を有しない限り、原稿像がぼけた状態で読み取られ
てしまうことが多くなり、装置全体として低コスト化に
適しなくなる。逆に、倍率切替え時の第2レンズ群G2
の移動量が大きすぎると、駆動機構の仕事量が大きくな
り、構造の簡略化を図ることができず、低コスト化の点
で不十分となってしまう。
【0033】したがって、本発明においては、次の条件
式(4)を満足することが望ましい。 0.6<(DW−DT)/f2<0.9 (4) ここで、 DW:最小倍率状態における第1レンズ群G1と第2レ
ンズ群G2との軸上空気間隔 DT:最大倍率状態における第1レンズ群G1と第2レ
ンズ群G2との軸上空気間隔 条件式(4)は、倍率切替え時の第2レンズ群G2の移
動量について適切な範囲を規定している。上述したよう
に、本発明においては、条件式(4)を満足することに
より、光学系を駆動制御する装置全体の低コスト化を達
成することができる。
【0034】また、本発明においては、以下の条件式
(5)を満足することが望ましい。 0.1<D/f2<0.6 (5) ここで、 D :開口絞りの物体側に隣接して配置されたレンズと
開口絞りの像側に隣接して配置されたレンズとの軸上空
気間隔
【0035】条件式(5)は、開口絞りを挟んだ2つの
レンズの空気間隔を規定する条件式である。前述のよう
に、正レンズ群G2Pは主として軸上収差の補正を行って
いるが、第1レンズ群G1と負レンズ群G2Nとで正の像
面湾曲を変倍範囲の全体に亘って完全に補正することは
困難である。したがって、光学系全体における軸外収差
の補正に対して正レンズ群G2Pも寄与させる必要があ
る。条件式(5)の上限値を上回ると、第1部分レンズ
群と第2部分レンズ群とで発生する軸外収差が大きくな
りすぎるので、正レンズ群G2Pを少ないレンズ枚数で構
成することが難しくなってしまう。一方、条件式(5)
の下限値を下回ると、軸上収差と軸外収差とを互いに独
立に補正することが難しくなり、高性能化を図ることが
できなくなってしまう。
【0036】また、本発明では、倍率色収差の発生を極
力抑えるために、第2レンズ群G2中において最も像側
に負メニスカスレンズが配置され、その負メニスカスレ
ンズは次の条件式(6)を満足することが望ましい。 45<ν1 (6) ここで、 ν1:第2レンズ群G2中において最も像側に配置され
た負メニスカスレンズのアッベ数 条件式(6)の下限値を下回ると、特に最小倍率状態に
おいて倍率色収差が増大し、色ずれが発生してしまう。
【0037】また、本発明においては、次の条件式
(7)を満足することが望ましい。 0.45<f2P/|f2N|<0.8 (7) ここで、 f2P:第2レンズ群G2中の正レンズ群G2Pの焦点距離 f2N:第2レンズ群G2中の負レンズ群G2Nの焦点距離
【0038】条件式(7)は、第2レンズ群G2中の正
レンズ群G2Pの焦点距離と負レンズ群G2Nの焦点距離と
の比について適切な範囲を規定している。条件式(7)
の下限値を下回ると、最小倍率状態において上方光束に
対するコマ収差が増大するため、所定の光学性能を得る
ことができなくなってしまう。逆に、条件式(7)の上
限値を上回ると、正レンズ群G2Pにおいて発生する負の
球面収差が増大するため、画面全体で光学性能が低下し
てしまうので好ましくない。
【0039】本発明においては、第2レンズ群G2中の
正レンズ群G2Pに対して異常分散性の高いガラスや分散
の非常に小さいガラスを用いることにより、二次分散を
極力抑えて、RGBの三色を別々のラインセンサで受光
しても色ずれが少なくなるようにすることが可能であ
る。
【0040】また、本発明においては、第1レンズ群G
1および第2レンズ群G2のいずれか一方を移動させる
か、あるいは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを
一体的に移動させることにより、原稿位置が光軸方向に
変位(位置ずれ)した際に発生する像面位置の変動を補
正する(合焦させる)ことが可能である。特に、第1レ
ンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化するよう
に第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を移動させ
ることにより、原稿位置の光軸方向の変位(位置ずれ)
による諸収差の変動を特に良好に補正しながら像面位置
の変動を補正することも可能である。
【0041】特に、第1レンズ群G1を移動させて合焦
を行う場合、倍率切替え時に移動する第2レンズ群G2
と合焦時に移動する第1レンズ群G1とを動作で分ける
ことが可能となるので、レンズ群の移動制御が容易にな
る。また、第2レンズ群G2を移動させて合焦を行う場
合、倍率切替え時の移動量よりも合焦時の移動量の方が
少ない。したがって、検出精度の異なる2つの位置検出
系を用意し、検出精度の高い方の検出系により合焦時の
第2レンズ群G2の移動量を検出し、検出精度の低い方
の検出系により倍率切替え時の第2レンズ群G2の移動
量を検出することも可能である。
【0042】また、特開昭57−11333号公報に開
示されているように、第1レンズ群および第2レンズ群
のいずれか一方を光軸に対して垂直な方向にシフトさせ
ることにより、CCD等の光電変換装置において読み取
り可能な範囲をシフトさせることも可能である。なお、
倍率切替え時に光軸方向に移動しない第1レンズ群G1
をシフトさせれば、鏡筒構造の複雑化を招くことなく、
読み取り可能範囲のシフトを実現することができる。
【0043】さらに、いずれかのレンズ群に非球面を導
入することにより、高性能化を図ることも容易に可能で
ある。特に、開口絞りから離れた第1レンズ群G1また
は第2レンズ群G2中の負レンズ群G2Nに非球面を導入
することにより、軸外収差を良好に補正することができ
る。また、開口絞りの近傍に配置された第2レンズ群G
2中の正レンズ群G2Pに非球面を導入することにより、
大口径化を容易に図ることができることはいうまでもな
い。
【0044】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の各実施例にかかる切替
え式変倍光学系の屈折力配分を示す図である。図1に示
すように、本発明の各実施例にかかる変倍光学系は、物
体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1
と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを備えてい
る。なお、第2レンズ群G2は、物体側より順に、正屈
折力の正レンズ群G2Pと、負屈折力の負レンズ群G2Nと
を有する。そして、第1レンズ群G1を光軸方向に移動
させることなく第2レンズ群G2だけを光軸方向に沿っ
て物体側へ移動させることによって、像面を一定の位置
に保ちながら最小倍率状態(W)から最大倍率状態
(T)へ結像倍率を切り替える。
【0045】〔第1実施例〕図2は、本発明の第1実施
例にかかる切替え式変倍光学系のレンズ構成を示す図で
ある。図2の変倍光学系において、第1レンズ群G1
は、物体側から順に、両凹レンズL11、および物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL12から構成され
ている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、
両凸レンズL21、両凸レンズと両凹レンズとの接合正
レンズL22、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズL23、両凸レンズL24、物体側に凹面を向けた正
メニスカスレンズL25、および物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズL26から構成されている。
【0046】このように、両凸レンズL21、接合正レ
ンズL22、負メニスカスレンズL23および両凸レン
ズL24が正レンズ群G2Pを構成し、正メニスカスレン
ズL25および負メニスカスレンズL26が負レンズ群
G2Nを構成している。そして、正レンズ群G2P中におい
て接合正レンズL22と負メニスカスレンズL23との
間には、開口絞りSが設けられている。なお、物体と第
1レンズ群G1との間および第2レンズ群G2と像面と
の間に、それぞれ白板ガラスが挿入されている。これら
の白板ガラスは、倍率切替え時に固定である。第1実施
例において、物体側の白板ガラスと物体の軸上間隔は、
2.00である。
【0047】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において、βは結像倍率を、
FNはFナンバーを、FNOは実効Fナンバーを、Hは物
体高を、Y0は最大像高をそれぞれ表している。さら
に、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの
レンズ面の順序を、屈折率はe線(λ=546.1n
m)に対する値を示している。なお、表(1)のレンズ
諸元において、曲率半径が∞(無限大)の面は平面を表
している。また、開口絞りSを表す面の曲率半径が∞と
なっているが、開口絞りSを表す面にはレンズ面が存在
しない。
【0048】
【表1】 β=−0.1790〜−0.3781 FN=3.83〜4.72 FNO=4.46〜6.78 H=−110.51〜−53.66 Y0=20.42 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 ∞ 3.00 1.52428 58.80 (白板ガラス) 2 ∞ (d2= 可変) 3 -267.8331 1.20 1.77651 49.45 4 31.1151 4.40 5 37.1492 3.40 1.67765 32.17 6 175.9009 (d6= 可変) 7 40.8315 2.50 1.84503 43.35 8 -91.0419 0.10 9 22.7155 4.20 1.49926 82.52 10 -45.9596 1.20 1.80945 33.89 11 34.2655 1.00 12 ∞ 5.35 (開口絞りS) 13 28.6194 1.20 1.75455 35.19 14 18.2542 13.50 15 223.7545 3.40 1.62287 60.14 16 -36.3454 15.00 17 -22.6389 3.00 1.58482 40.76 18 -20.1673 2.50 19 -23.0902 1.20 1.48914 70.41 20 -165.6851 (d20=可変) 21 ∞ 0.80 1.52428 58.80 (白板ガラス) 22 ∞ 1.20 (倍率切替えにおける可変間隔) β -0.1890 -0.3781 d2 232.9812 232.9812 d6 28.8950 1.7980 d20 17.9788 45.0758 (条件対応値) f1=−84.9021 f2= 38.2972 Bfw= 19.9787 f2N=−69.9842 f2P= 40.477 ただし、Bfwは白板ガラス(保護ガラス)を除いた状態で算出されている (1)f2/|f1| = 0.451 (2)Bfw/2Y = 0.489 (3)f2N/f1 = 0.824 (4)(DW−DT)/f2= 0.708 (5)D/f2 = 0.162 (6)ν1 =70.41 (7)f2P/|f2N| = 0.578
【0049】図3および図4は、第1実施例の諸収差図
である。図3は最小倍率状態における諸収差図であり、
図4は最大倍率状態における諸収差図である。各収差図
において、NAは開口数を、Yは像高を、Hは各像高に
対する物体高を、eはe線(λ=546.1nm)を、
gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディション(正弦条件)を示している。各収差
図から明らかなように、本実施例では、各結像倍率状態
において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確
保されていることがわかる。
【0050】〔第2実施例〕図5は、本発明の第2実施
例にかかる切替え式変倍光学系のレンズ構成を示す図で
ある。図5の変倍光学系において、第1レンズ群G1
は、物体側から順に、両凹レンズL11、および物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL12から構成され
ている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、
両凸レンズL21、両凸レンズと両凹レンズとの接合正
レンズL22、物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズL23、および物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズL24から構成されている。
【0051】このように、両凸レンズL21、接合正レ
ンズL22および正メニスカスレンズL23が正レンズ
群G2Pを構成し、負メニスカスレンズL24が負レンズ
群G2Nを構成している。そして、正レンズ群G2P中にお
いて接合正レンズL22と正メニスカスレンズL23と
の間には、開口絞りSが設けられている。なお、物体と
第1レンズ群G1との間および第2レンズ群G2と像面
との間に、それぞれ白板ガラスが挿入されている。これ
らの白板ガラスは、倍率切替え時に固定である。第2実
施例において、物体側の白板ガラスと物体の軸上間隔
は、2.00である。
【0052】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において、βは結像倍率を、
FNはFナンバーを、FNOは実効Fナンバーを、Hは物
体高を、Y0は最大像高をそれぞれ表している。さら
に、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの
レンズ面の順序を、屈折率はe線(λ=546.1n
m)に対する値を示している。なお、表(2)のレンズ
諸元において、曲率半径が∞(無限大)の面は平面を表
している。また、開口絞りSを表す面の曲率半径が∞と
なっているが、開口絞りSを表す面にはレンズ面が存在
しない。
【0053】
【表2】 β=−0.1790〜−0.3780 FN=3.77〜4.73 FNO=4.47〜6.99 H=−109.54〜−53.58 Y0=20.42 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 ∞ 3.00 1.52428 58.80 (白板ガラス) 2 ∞ (d2= 可変) 3 -774.2855 1.20 1.80832 46.51 4 30.6267 5.00 5 37.3384 3.40 1.72311 29.50 6 130.2154 (d6= 可変) 7 54.7353 2.50 1.80832 46.51 8 -78.2626 0.10 9 20.7766 7.25 1.49926 82.52 10 -38.2768 2.00 1.81184 33.27 11 22.6357 4.00 12 ∞ 11.00 (開口絞りS) 13 -416.0174 3.00 1.80832 46.51 14 -33.5784 15.50 15 -21.6570 1.50 1.62286 60.35 16 -56.6042 (d16=可変) 17 ∞ 0.80 1.52428 58.80 (白板ガラス) 18 ∞ 1.20 (倍率切替えにおける可変間隔) β -0.1890 -0.3780 d2 233.0212 232.9998 d6 28.9529 1.8000 d16 24.5754 51.7493 (条件対応値) f1=−84.7793 f2= 38.4182 Bfw= 26.5754 f2N=−57.2607 f2P= 37.9894 ただし、Bfwは白板ガラス(保護ガラス)を除いた状態で算出されている (1)f2/|f1| = 0.453 (2)Bfw/2Y = 0.651 (3)f2N/f1 = 0.675 (4)(DW−DT)/f2= 0.707 (5)D/f2 = 0.390 (6)ν1 =60.35 (7)f2P/|f2N| = 0.663
【0054】図6および図7は、第2実施例の諸収差図
である。図6は最小倍率状態における諸収差図であり、
図7は最大倍率状態における諸収差図である。各収差図
において、NAは開口数を、Yは像高を、Hは各像高に
対する物体高を、eはe線(λ=546.1nm)を、
gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディション(正弦条件)を示している。各収差
図から明らかなように、本実施例では、各結像倍率状態
において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確
保されていることがわかる。
【0055】〔第3実施例〕図8は、本発明の第3実施
例にかかる切替え式変倍光学系のレンズ構成を示す図で
ある。図8の変倍光学系において、第1レンズ群G1
は、物体側から順に、両凹レンズL11、および物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL12から構成され
ている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、
両凸レンズL21、両凸レンズL22、物体側に凹面を
向けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの接合負レン
ズL23、両凸レンズL24、および物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズL25から構成されている。
【0056】このように、両凸レンズL21、両凸レン
ズL22、接合負レンズL23および両凸レンズL24
が正レンズ群G2Pを構成し、負メニスカスレンズL25
が負レンズ群G2Nを構成している。そして、正レンズ群
G2P中において接合負レンズL23と正メニスカスレン
ズL24との間には、開口絞りSが設けられている。な
お、物体と第1レンズ群G1との間および第2レンズ群
G2と像面との間に、それぞれ白板ガラスが挿入されて
いる。これらの白板ガラスは、倍率切替え時に固定であ
る。第3実施例において、物体側の白板ガラスと物体の
軸上間隔は、2.00である。
【0057】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)において、βは結像倍率を、
FNはFナンバーを、FNOは実効Fナンバーを、Hは物
体高を、Y0は最大像高をそれぞれ表している。さら
に、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの
レンズ面の順序を、屈折率はe線(λ=546.1n
m)に対する値を示している。なお、表(3)のレンズ
諸元において、曲率半径が∞(無限大)の面は平面を表
している。また、開口絞りSを表す面の曲率半径が∞と
なっているが、開口絞りSを表す面にはレンズ面が存在
しない。
【0058】
【表3】 β=−0.1790〜−0.3807 FN=3.78〜4.74 FNO=4.46〜6.97 H=−109.84〜−53.23 Y0=20.42 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 ∞ 3.00 1.52428 58.80 (白板ガラス) 2 ∞ (d2= 可変) 3 -700.6386 1.20 1.77621 49.61 4 29.4690 4.66 5 35.3646 3.40 1.69416 31.16 6 123.5014 (d6= 可変) 7 51.2046 2.50 1.71615 53.93 8 -90.7016 0.10 9 24.5180 3.50 1.49926 82.52 10 -69.1590 1.29 11 -47.5651 2.56 1.74690 49.23 12 -23.3009 2.00 1.75457 35.04 13 31.9199 4.00 14 ∞ 9.63 (開口絞りS) 15 -674.8982 3.00 1.80832 46.51 16 -34.0458 13.15 17 -18.5119 1.50 1.65426 58.44 18 -42.8092 (d18=可変) 19 ∞ 0.80 1.52428 58.80 (白板ガラス) 20 ∞ 1.20 (倍率切替えにおける可変間隔) β -0.1890 -0.3807 d2 233.0003 233.0003 d6 29.3224 1.6290 d18 28.1861 55.8795 (条件対応値) f1=−85.3635 f2= 38.2279 Bfw= 30.1861 f2N=−51.0933 f2P= 40.7695 ただし、Bfwは白板ガラス(保護ガラス)を除いた状態で算出されている (1)f2/|f1| = 0.454 (2)Bfw/2Y = 0.739 (3)f2N/f1 = 0.599 (4)(DW−DT)/f2= 0.724 (5)D/f2 = 0.357 (6)ν1 =58.44 (7)f2P/|f2N| = 0.700
【0059】図9および図10は、第3実施例の諸収差
図である。図9は最小倍率状態における諸収差図であ
り、図10は最大倍率状態における諸収差図である。各
収差図において、NAは開口数を、Yは像高を、Hは各
像高に対する物体高を、eはe線(λ=546.1n
m)を、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示
している。また、非点収差を示す収差図において、実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。さらに、球面収差を示す収差図において、破
線はサインコンディション(正弦条件)を示している。
各収差図から明らかなように、本実施例では、各結像倍
率状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性
能が確保されていることがわかる。
【0060】〔第4実施例〕図11は、本発明の第4実
施例にかかる切替え式変倍光学系のレンズ構成を示す図
である。図11の変倍光学系において、第1レンズ群G
1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズL11、および物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL12から構成されている。また、第2レ
ンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL21、両
凸レンズと両凹レンズとの接合正レンズL22、物体側
に凹面を向けた正メニスカスレンズL23、および物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24から構成さ
れている。
【0061】このように、両凸レンズL21、接合正レ
ンズL22および正メニスカスレンズL23が正レンズ
群G2Pを構成し、負メニスカスレンズL24が負レンズ
群G2Nを構成している。そして、正レンズ群G2P中にお
いて接合正レンズL22と正メニスカスレンズL23と
の間には、開口絞りSが設けられている。なお、物体と
第1レンズ群G1との間および第2レンズ群G2と像面
との間に、それぞれ白板ガラスが挿入されている。これ
らの白板ガラスは、倍率切替え時に固定である。第4実
施例において、物体側の白板ガラスと物体の軸上間隔
は、2.00である。
【0062】次の表(4)に、本発明の第4実施例の諸
元の値を掲げる。表(4)において、βは結像倍率を、
FNはFナンバーを、FNOは実効Fナンバーを、Hは物
体高を、Y0は最大像高をそれぞれ表している。さら
に、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの
レンズ面の順序を、屈折率はe線(λ=546.1n
m)に対する値を示している。なお、表(4)のレンズ
諸元において、曲率半径が∞(無限大)の面は平面を表
している。また、開口絞りSを表す面の曲率半径が∞と
なっているが、開口絞りSを表す面にはレンズ面が存在
しない。
【0063】
【表4】 β=−0.1873〜−0.3780 FN=3.80〜4.78 FNO=4.45〜6.94 H=−109.84〜−53.55 Y0=20.42 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 ∞ 3.00 1.52428 58.80 (白板ガラス) 2 ∞ (d2= 可変) 3 217.3806 1.20 1.80086 45.37 4 28.4034 6.80 5 34.6976 3.40 1.76168 27.53 6 67.6395 (d6= 可変) 7 51.1099 2.80 1.77074 46.80 8 -75.1121 0.10 9 21.2438 6.80 1.49926 82.52 10 -38.6473 2.00 1.80945 33.89 11 24.6119 3.50 12 ∞ 12.57 (開口絞りS) 13 -465.9257 2.75 1.79192 47.47 14 -31.6905 11.00 15 -19.5524 1.50 1.69980 55.48 16 -46.6113 (d16=可変) 17 ∞ 0.80 1.52428 58.80 (白板ガラス) 18 ∞ 1.20 (倍率切替えにおける可変間隔) β -0.1873 -0.3780 d2 230.0000 230.0000 d6 30.2650 2.1000 d16 28.3129 56.4779 (条件対応値) f1=−83.4949 f2= 39.3112 Bfw= 30.5829 f2N=−49.2533 f2P= 36.4142 ただし、Bfwは白板ガラス(保護ガラス)を除いた状態で算出されている (1)f2/|f1| = 0.471 (2)Bfw/2Y = 0.749 (3)f2N/f1 = 0.675 (4)(DW−DT)/f2= 0.702 (5)D/f2 = 0.409 (6)ν1 =55.48 (7)f2P/|f2N| = 0.739
【0064】図12および図13は、第4実施例の諸収
差図である。図12は最小倍率状態における諸収差図で
あり、図13は最大倍率状態における諸収差図である。
各収差図において、NAは開口数を、Yは像高を、Hは
各像高に対する物体高を、eはe線(λ=546.1n
m)を、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示
している。また、非点収差を示す収差図において、実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。さらに、球面収差を示す収差図において、破
線はサインコンディション(正弦条件)を示している。
各収差図から明らかなように、本実施例では、各結像倍
率状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性
能が確保されていることがわかる。
【0065】〔第5実施例〕図14は、本発明の第5実
施例にかかる切替え式変倍光学系のレンズ構成を示す図
である。図14の変倍光学系において、第1レンズ群G
1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズL11、および物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL12から構成されている。また、第2レ
ンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL21、両
凸レンズと両凹レンズとの接合正レンズL22、物体側
に凹面を向けた正メニスカスレンズL23、および物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24から構成さ
れている。
【0066】このように、両凸レンズL21、接合正レ
ンズL22および正メニスカスレンズL23が正レンズ
群G2Pを構成し、負メニスカスレンズL24が負レンズ
群G2Nを構成している。そして、正レンズ群G2P中にお
いて接合正レンズL22と正メニスカスレンズL23と
の間には、開口絞りSが設けられている。なお、物体と
第1レンズ群G1との間および第2レンズ群G2と像面
との間に、それぞれ白板ガラスが挿入されている。これ
らの白板ガラスは、倍率切替え時に固定である。第5実
施例において、物体側の白板ガラスと物体の軸上間隔
は、2.00である。
【0067】次の表(5)に、本発明の第5実施例の諸
元の値を掲げる。表(5)において、βは結像倍率を、
FNはFナンバーを、FNOは実効Fナンバーを、Hは物
体高を、Y0は最大像高をそれぞれ表している。さら
に、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの
レンズ面の順序を、屈折率はe線(λ=546.1n
m)に対する値を示している。なお、表(5)のレンズ
諸元において、曲率半径が∞(無限大)の面は平面を表
している。また、開口絞りSを表す面の曲率半径が∞と
なっているが、開口絞りSを表す面にはレンズ面が存在
しない。
【0068】
【表5】 β=−0.1907〜−0.3975 FN=3.86〜4.92 FNO=4.53〜7.26 H=−108.84〜−50.88 Y0=20.42 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 ∞ 3.00 1.52428 58.80 (白板ガラス) 2 ∞ (d2= 可変) 3 227.0609 1.20 1.80086 45.37 4 27.2216 8.20 5 34.5954 3.40 1.85504 23.83 6 57.2422 (d6= 可変) 7 47.0699 3.00 1.80086 45.37 8 -64.4602 0.10 9 18.7517 4.10 1.49926 82.52 10 -37.3089 4.70 1.80945 33.89 11 20.4861 3.50 12 ∞ 8.60 (開口絞りS) 13 -218.0257 3.50 1.77651 49.45 14 -28.2709 12.10 15 -18.0291 2.00 1.69980 55.48 16 -37.7500 (d16=可変) 17 ∞ 0.80 1.52428 58.80 (白板ガラス) 18 ∞ 1.20 (倍率切替えにおける可変間隔) β -0.1890 -0.3780 d2 188.9505 188.9505 d6 27.0875 0.9950 d16 22.5619 36.6004 (条件対応値) f1=−72.0117 f2= 34.7322 Bfw= 24.5619 f2N=−51.4651 f2P= 35.9757 ただし、Bfwは白板ガラス(保護ガラス)を除いた状態で算出されている (1)f2/|f1| = 0.482 (2)Bfw/2Y = 0.601 (3)f2N/f1 = 0.715 (4)(DW−DT)/f2= 0.751 (5)D/f2 = 0.348 (6)ν1 =55.48 (7)f2P/|f2N| = 0.699
【0069】図15および図16は、第1実施例の諸収
差図である。図15は最小倍率状態における諸収差図で
あり、図16は最大倍率状態における諸収差図である。
各収差図において、NAは開口数を、Yは像高を、Hは
各像高に対する物体高を、eはe線(λ=546.1n
m)を、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示
している。また、非点収差を示す収差図において、実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。さらに、球面収差を示す収差図において、破
線はサインコンディション(正弦条件)を示している。
各収差図から明らかなように、本実施例では、各結像倍
率状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性
能が確保されていることがわかる。
【0070】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、鏡筒構
造の簡略化を図りながらも、色収差を極力抑え、画面中
心部から画面周辺部に亘って高い光学性能を有する原稿
読み取り用の切替え式変倍光学系を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかる切替え式変倍光学系
の屈折力配分を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかる切替え式変倍光学
系のレンズ構成を示す図である。
【図3】第1実施例の最小倍率状態における諸収差図で
ある。
【図4】第1実施例の最大倍率状態における諸収差図で
ある。
【図5】本発明の第2実施例にかかる切替え式変倍光学
系のレンズ構成を示す図である。
【図6】第2実施例の最小倍率状態における諸収差図で
ある。
【図7】第2実施例の最大倍率状態における諸収差図で
ある。
【図8】本発明の第3実施例にかかる切替え式変倍光学
系のレンズ構成を示す図である。
【図9】第3実施例の最小倍率状態における諸収差図で
ある。
【図10】第3実施例の最大倍率状態における諸収差図
である。
【図11】本発明の第4実施例にかかる切替え式変倍光
学系のレンズ構成を示す図である。
【図12】第4実施例の最小倍率状態における諸収差図
である。
【図13】第4実施例の最大倍率状態における諸収差図
である。
【図14】本発明の第5実施例にかかる切替え式変倍光
学系のレンズ構成を示す図である。
【図15】第5実施例の最小倍率状態における諸収差図
である。
【図16】第5実施例の最大倍率状態における諸収差図
である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 Li 各レンズ成分 S 開口絞り

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G
    2とを備え、 前記第1レンズ群G1を光軸方向に沿って移動させるこ
    となく前記第2レンズ群G2だけを光軸方向に沿って移
    動させることによって、像面を一定の位置に保ちながら
    結像倍率を切り替え、 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、前記第2
    レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、 0.3<f2/|f1|<0.5 の条件を満足することを特徴とする切替え式変倍光学
    系。
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ群G2は、物体側より順
    に、正屈折力の正レンズ群G2Pと、負屈折力の負レンズ
    群G2Nとを有し、 前記第1レンズ群G1を光軸方向に沿って移動させるこ
    となく前記第2レンズ群G2だけを光軸方向に沿って移
    動させることによって、物像間距離を所定の有限距離に
    保ちながら結像倍率を切り替え、 結像倍率の最も小さい状態におけるバックフォーカスを
    Bfwとし、画面対角長の半分の値をYとし、前記第2
    レンズ群G2中の前記負レンズ群G2Nの焦点距離をf2N
    とし、前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1としたと
    き、 0.25<Bfw/2Y<0.77 0.4<f2N/f1<1.2 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の切
    替え式変倍光学系。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群G2中の前記正レンズ
    群G2Pは、物体側より順に、少なくとも2枚の正レンズ
    を含み正の屈折力を有する第1部分レンズ群と、少なく
    とも1枚の正レンズを含み正の屈折力を有する第2部分
    レンズ群とから構成され、 前記第1部分レンズ群と前記第2部分レンズ群との間に
    は、開口絞りが設けられていることを特徴とする請求項
    1または2に記載の切替え式変倍光学系。
  4. 【請求項4】 結像倍率の最も小さい状態における前記
    第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との軸上空気
    間隔をDWとし、結像倍率の最も大きい状態における前
    記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との軸上空
    気間隔をDTとし、前記第2レンズ群G2の焦点距離を
    f2としたとき、 0.6<(DW−DT)/f2<0.9 の条件を満足することを特徴とする請求項3に記載の切
    替え式変倍光学系。
  5. 【請求項5】 前記開口絞りの物体側に隣接して配置さ
    れたレンズと前記開口絞りの像側に隣接して配置された
    レンズとの軸上空気間隔をDとし、前記第2レンズ群G
    2の焦点距離をf2としたとき、 0.1<D/f2<0.6 の条件を満足することを特徴とする請求項3または4に
    記載の切替え式変倍光学系。
  6. 【請求項6】 前記第1レンズ群G1は、物体側より順
    に、負レンズと正レンズとを有し、 前記第2レンズ群G2は、最も物体側に配置された両凸
    レンズと、該両凸レンズの像側に配置された両凸レンズ
    と両凹レンズとの接合レンズと、最も像面寄りに配置さ
    れ物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載
    の切替え式変倍光学系。
  7. 【請求項7】 前記第2レンズ群G2中において最も像
    側に配置された前記負メニスカスレンズのアッベ数ν1
    は、 45<ν1 の条件を満足することを特徴とする請求項6に記載の切
    替え式変倍光学系。
  8. 【請求項8】 前記第2レンズ群G2中の前記正レンズ
    群G2Pの焦点距離をf2Pとし、前記第2レンズ群G2中
    の前記負レンズ群G2Nの焦点距離をf2Nとしたとき、 0.45<f2P/|f2N|<0.8 の条件を満足することを特徴とする請求項2乃至7のい
    ずれか1項に記載の切替え式変倍光学系。
JP8170608A 1996-06-10 1996-06-10 切替え式変倍光学系 Pending JPH09329745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170608A JPH09329745A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 切替え式変倍光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170608A JPH09329745A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 切替え式変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09329745A true JPH09329745A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15908013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8170608A Pending JPH09329745A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 切替え式変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09329745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036281A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Fdk Corporation レンズ駆動装置
US7224498B2 (en) 2002-01-07 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224498B2 (en) 2002-01-07 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
WO2004036281A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Fdk Corporation レンズ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460311B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4616966B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
JP2001021804A (ja) ズームレンズ
JP2001116993A (ja) ズームレンズ
JP2018036386A (ja) ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
JP2003043359A (ja) ズームレンズ
JP4889333B2 (ja) ズームレンズシステム
JPH07270685A (ja) ズームレンズ
JP2001004919A (ja) ズームレンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
JP4502341B2 (ja) ズームレンズ
JP3464719B2 (ja) ズームレンズのフォーカシング方式
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JP4103143B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像投射装置
JP2002148516A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH10282414A (ja) ズームレンズ
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JP2018036381A (ja) ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
JP3640366B2 (ja) ズームレンズ
JP2004264449A (ja) 高倍率4群ズームレンズ
US5764426A (en) Variable focal length optical system