JPH09329312A - 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置 - Google Patents

廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置

Info

Publication number
JPH09329312A
JPH09329312A JP14916596A JP14916596A JPH09329312A JP H09329312 A JPH09329312 A JP H09329312A JP 14916596 A JP14916596 A JP 14916596A JP 14916596 A JP14916596 A JP 14916596A JP H09329312 A JPH09329312 A JP H09329312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal decomposition
magnetic
aluminum
residue
sorter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14916596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Harada
裕昭 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP14916596A priority Critical patent/JPH09329312A/ja
Publication of JPH09329312A publication Critical patent/JPH09329312A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 廃棄物の乾留処理して得た熱分解残留物か
ら酸化しない鉄分とアルミ分と、酸化した鉄分とアルミ
分とを効率良く分離する装置を提供する。 【解決手段】 廃棄物を熱分解する熱分解反応器1と、
乾留ガスG1と熱分解残留物cとを分離する排出装置5
と、熱分解残留物cを冷却した後、燃焼性成分と不燃焼
性成分とに分離する分離装置9と、燃焼性成分を粉砕す
る粉砕機21と、乾留ガスと粉砕された燃焼性成分d’
とを燃焼させる燃焼器7とよりなる廃棄物処理装置にお
いて、前記分離装置9内に少なくとも磁力の異なる少な
くとも2以上の磁選機11,12よりなる磁選群13を
配置し、熱分解残留物cを該磁選機群の内、磁力の小な
る第1の磁選機11を経て磁力の大なる第2の磁選機1
2に作用させて熱分解残留物中の鉄分を分別回収するよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物処理装置に
おける熱分解残留物分離装置、より詳しくは廃棄物を大
気圧以下の低酸素雰囲気において加熱して熱分解し、乾
留ガスと主として不揮発性成分よりなる熱分解残留物と
を生成し、この熱分解残留物を燃焼性成分と不燃焼性成
分とに分離し、この燃焼性成分と前記乾留ガスとを燃焼
処理するようにした廃棄物処理装置における熱分解残留
物分離装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】都市ごみなどの一般廃棄物や廃プラスチ
ックなどの可燃物を含む産業廃棄物の処理装置の一つと
して、廃棄物を熱分解反応器に入れて大気圧以下の低酸
素雰囲気において加熱して熱分解し、乾留ガスと主とし
て不揮発性成分からなる熱分解残留物とを生成し、さら
にこの熱分解残留物を冷却した後、分離装置に供給して
カーボンを主体とする燃焼性成分と、例えば金属や陶
器、砂利、コンクリート片等のガレキよりなる不燃焼性
成分とに分離し、燃焼性成分を粉砕し、この粉砕された
燃焼性成分と前記乾留ガスとを燃焼器である溶融炉に導
き、この溶融炉で燃焼処理し、生じた燃焼灰と燃焼性成
分中に含まれている灰分とを溶融スラグとなし、この溶
融スラグを排出して冷却固化するようにした廃棄物処理
装置が知られている。そしてかかる廃棄物処理装置にお
いて、熱分解残留物を燃焼性成分と不燃焼性成分とを分
離する分離装置としては篩いが用いられている(例え
ば、特開昭64−49816号)。
【0003】そしてかゝる廃棄物処理装置においては、
廃棄物は低酸素雰囲気中で加熱されて熱分解されるた
め、廃棄物中に混入している金属性成分はこの熱分解工
程においては酸化されることがないため、この金属性成
分は分離装置におい燃焼性成分やガレキ等と分離して回
収され有効に再利用されるという一つの特徴がある。か
ゝることから熱分解残留物を燃焼性成分と不燃焼性成分
とに分離する分離装置に鉄分を分離するための磁選機
と、非鉄金属であるアルミを分離するアルミ選別機とを
組込むことが考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したよ
うな廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置にお
いては、磁選機により分別された鉄分又はアルミ選別機
で分別されたアルミを再利用する場合、その性状によっ
て更に分別する必要がある。即ち、廃棄物中に含まれる
金属性成分は熱分解工程においては酸化することは無
い。しかし、既に酸化が進んだ金属性成分が廃棄物中に
混在していた場合、その金属性成分は投入された状態の
まま熱分解残留物中に混在して分離装置に導かれ、ここ
で良好な金属性成分と一緒に分離回収されることとな
る。
【0005】したがって、分離回収された金属性成分を
再利用しようとする場合、その性状によって再度分別し
なければならないという問題がある。かゝる問題は、特
に熱分解反応器内に都市ごみ等の一般廃棄物と、例えば
既存の焼却炉から排出される残渣とを混合して投入処理
するような場合は一般に残渣中に酸化した金属性成分が
多く含まれることから重要になっている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記したような
従来技術の問題点を解決するためになされたものであっ
て、廃棄物を加熱して熱分解し、乾留ガスと主として不
揮発性成分からなる熱分解残留物とを生成する熱分解反
応器と、該熱分解反応器から排出される前記乾留ガスと
熱分解残留物とを分離する排出装置と、該排出装置から
排出される熱分解残留物を冷却した後、燃焼性成分と不
燃焼性成分とに分離する分離装置と、前記燃焼性成分を
粉砕する粉砕機と、前記乾留ガスと前記粉砕された燃焼
性成分とを燃焼させる燃焼器とよりなる廃棄物処理装置
において、前記分離装置内に少なくとも磁力の異なる少
なくとも2以上の磁選機よりなる磁選群を配置し、前記
熱分解残留物を該磁選機群の内、磁力の小なる第1の磁
選機を経て磁力の大なる第2の磁選機に作用させて前記
熱分解残留物中の鉄分を分別回収するようにしたことを
特徴とする廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装
置を提供せんとするものである。
【0007】そしてこの熱分解残留物を燃焼性成分と不
燃焼性成分とに分離する分離装置は少なくとも前記磁選
機群と篩い選別機とにより構成され、この場合、磁選機
群は篩い選別機の前段又は後段の何れか一方に配置され
る。更にこの分離装置としては、電磁誘導力の異なる少
なくとも2以上のアルミ選別機よりなるアルミ選別機群
が配置される。この場合、熱分解残留物は、小なる電磁
誘導力を有する第1のアルミ選別機を経て大なる電磁誘
導力を有する第2のアルミ選別機に作用させてアルミを
分別回収する。
【0008】そしてかゝるアルミ選別機を配置するとき
は、篩い選別機の後段に配置するのが好ましい。かゝる
廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置によれ
ば、熱分解残留物中に存在する金属性成分の内、磁力の
小さい第1の磁選機で酸化の程度の少ない、即ち良好な
鉄分が、又アルミが第1のアルミ選別機で分離回収され
た後、次いで磁力の大きな第2の磁選機により酸化の進
んだ鉄分が、又は第2のアルミ選別機により分離回収さ
れる。
【0009】そして特に磁選機群を篩い選別機と組合せ
する場合、この磁選機群は篩い選別機の前段又は後段何
れか一方に配置することができるが、好ましくは前段に
配置する。即ち、このように構成すればあらかじめ鉄分
が分離された熱分解残留物が篩い選別機に供給されるた
め、この篩い選別機の分離性能を向上させることができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図1及び図2に基づき本発明
による廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置の
実施例を説明する。図1は廃棄物処理装置の系統図であ
って、1は例えば横型回転式ドラムよりなる熱分解反応
器であり、この熱分解反応器1には投入装置2により予
め図示しない破砕機により例えば150mm程度に破砕
された廃棄物aが投入される。
【0011】この熱分解反応器1には、空気加熱器3に
より加熱された加熱空気bがラインL1 より供給されて
300℃〜600℃に、通常は450℃程度に加熱され
るとともに、その内部は図示しないシール機構と誘引送
風機4とにより大気圧以下の低酸素雰囲気に保持される
ようになっている。このような熱分解反応器1内に供給
された廃棄物aは、ここで加熱されて熱分解し、乾留ガ
スG1 と熱分解残留物cとが生成し、この乾留ガスG1
と熱分解残留物cとは排出装置5において分離される。
そして乾留ガスG1 はラインL2 を経て燃焼器である溶
融炉6のバーナ7に供給される。
【0012】一方、熱分解残留物cは冷却装置8により
酸化反応の恐れない温度、例えば80℃程度まで冷却さ
れ分離装置9に供給され、ここでカーボンを主体とする
燃焼性成分d及び不燃焼性成分としての酸化の程度の少
ない鉄分e1 と、酸化の程度の進んだ鉄分e2 と、酸化
の程度の少ないアルミの如き非鉄金属性成分e3 と、酸
化の程度の進んだ非鉄金属性成分e4 と陶器、砂利、コ
ンクリート片等のガレキe5 とに分離される。
【0013】詳述すれば、分離装置9は図2に示すよう
に、篩い選別機10と、磁力の小さい第1の磁選機11
と、磁力の大きい第2の磁選機12とよりなる磁選機群
13と、電磁誘導力の小さい第1のアルミ選別機14
と、電磁誘導力の大きい第2のアルミ選別機15とより
なるアルミ選別機群16とより構成されている。そして
図1の冷却装置8により冷却された熱分解残留物cは図
2の第1のベルトコンベア19上に供給され、矢印A方
向に移動される間に先ず第1の磁選機11により酸化の
程度の小さい鉄分e1 が分離されてコンテナ18aに収
集され、次いで第2の磁選機12により酸化の程度の大
きい鉄分e2 が分離されてコンテナ18bに収集され
る。
【0014】そしてこのような鉄分e1 ,e2 が分離さ
れた熱分解残留物c1 は篩い選別機10に供給され、こ
こで小なる粒子よりなる燃焼性成分dと、非鉄金属成分
とガレキよりなる熱分解残留物c2 とに分離される。前
記篩い選別機10の網目は10〜30mm、好ましくは
15〜25mmで構成される。この篩い選別機10を通
過した燃焼性成分dは主としてカーボンであり、一部の
不燃焼性成分は後述する破砕機21に供給される。
【0015】熱分解残留物c2 は第2のベルトコンベア
20上に供給され、電磁誘導力の小さい第1のアルミ選
別機14により酸化の程度の小さいアルミの如き非鉄金
属性成分e3 が分離され、コンテナ18cに収集され
る。そして残りの熱分解残留物c2 は電磁誘導力の大き
い第2のアルミ選別機15により酸化の程度の進んだ非
鉄金属性成分e4 とガレキe5 とが分離され、夫々コン
テナ18d,18eに収集される。
【0016】このようにして分離された燃焼性成分dは
粉砕機21により、例えば1mm程度以下の微粉に粉砕
され、この粉砕された燃焼性成分d′はラインL3 を経
て溶融炉6のバーナ7に供給される。そしてラインL2
から供給された乾留ガスG1 と押込送風機22によりラ
インL4 から供給される燃焼用空気fとにより溶融炉6
内で約1,300℃程度の高温域で燃焼処理される。こ
の際生じた燃焼灰と燃焼性成分d′中に混入している灰
分等は溶融し、溶融スラグgとなって排出され、水槽2
内で冷却固化される。この冷却固化されたスラグは舗装
材や建材として有効利用される。
【0017】一方、溶融炉6内で発生した燃焼ガスG2
はラインL5 を経て空気加熱器3、廃熱ボイラ24によ
り熱回収された後、集塵装置25により除塵され、かつ
ガス洗浄装置26により洗浄されて比較的低温のクリー
ンな排ガスG3 となって大部分は煙突27から大気中へ
放出され、一部はイナートガスとしてラインL6 を経て
冷却装置8に供給される。なお、28は廃熱ボイラ24
により発生する蒸気Sにより発電される発電装置であ
る。
【0018】勿論、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、例えば磁選機群13を篩い選別機10の後
段に配置してもよく、またこの磁選機群13は磁力の異
なる磁選機を3以上配置してもよい。更に磁選機群13
とアルミ選別機群16とは組合せ又は夫々単独として配
置することでも良い。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置に
よれば、熱分解残留物中に混在する金属性成分をその性
状に対応して少なくとも2以上に分別して回収すること
ができるため、回収される金属性成分を再利用する場
合、特別の選別作業が不要になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による熱分解残留物分離装置を有する廃
棄物処理装置を装備した廃棄物処理装置の系統図であ
る。
【図2】図1のB部の詳細を示す説明図である。
【符号の説明】
1 熱分解反応器 2 投入装置 3 空気加熱器 4 誘引送風機 5 排出装置 6 溶融炉 7 バーナ 8 冷却装置 9 分離装置 10 篩い選別機 11 第1の磁選機 12 第2の磁選
機 13 磁選機群 14 第1のアル
ミ選別機 15 第2のアルミ選別機 16 アルミ選別
機群 18a〜18e コンテナ 19 第1のベ
ルトコンベア 20 第2のベルトコンベア 21 粉砕機 22 押込送風機 23 水槽 24 廃熱ボイラ 25 集塵装置 26 ガス洗浄装置 27 煙突 28 発電装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を加熱して熱分解し、乾留ガスと
    主として不揮発性成分からなる熱分解残留物とを生成す
    る熱分解反応器と、該熱分解反応器から排出される前記
    乾留ガスと熱分解残留物とを分離する排出装置と、該排
    出装置から排出される熱分解残留物を冷却した後、燃焼
    性成分と不燃焼性成分とに分離する分離装置と、前記燃
    焼性成分を粉砕する粉砕機と、前記乾留ガスと前記粉砕
    された燃焼性成分とを燃焼させる燃焼器とよりなる廃棄
    物処理装置において、 前記分離装置内に少なくとも磁力の異なる少なくとも2
    以上の磁選機よりなる磁選群を配置し、前記熱分解残留
    物を該磁選機群の内、磁力の小なる第1の磁選機を経て
    磁力の大なる第2の磁選機に作用させて熱分解残留物中
    の鉄分を分別回収するようにしたことを特徴とする廃棄
    物処理装置における熱分解残留物分離装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも磁選機群と篩い選別機とによ
    り構成され、前記磁選機群を前記篩い選別機の前段又は
    後段の何れか一方に配置してなる請求項1記載の熱分解
    残留物分離装置。
  3. 【請求項3】 電磁誘導力の異なる少なくとも2以上の
    アルミ選別機よりなるアルミ選別機群として形成され、
    前記熱分解残留物を小なる電磁誘導力を有する第1のア
    ルミ選別機を経て大なる電磁誘導力を有する第2のアル
    ミ選別機に作用させてアルミを分別回収するようにした
    請求項1記載の熱分解残留物分離装置。
  4. 【請求項4】 少なくともアルミ選別機群と篩い選別機
    とにより構成され、前記アルミ選別機群を前記篩い選別
    機の後段に配置してなる請求項3記載の熱分解残留物分
    離装置。
JP14916596A 1996-06-11 1996-06-11 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置 Withdrawn JPH09329312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14916596A JPH09329312A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14916596A JPH09329312A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09329312A true JPH09329312A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15469225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14916596A Withdrawn JPH09329312A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09329312A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4915039A (en) Process for heat-treating refuse and equipment to carry out the process
TW502099B (en) Process for reprocessing slag and/or ash from the thermal treatment of refuse
JPH11190510A (ja) 焼却炉内でごみを焼却するための、及びごみ焼却により生じるスラグを処理するための方法
JPH1061924A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離方法及び装置
JPH09329312A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置
JP3759818B2 (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置
JPH09236223A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置
JP3969845B2 (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離方法
JP4023946B2 (ja) ガス化溶融設備
JP3869043B2 (ja) 廃棄物処理装置における排ガス処理装置
JPH1099812A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置
JPH09310828A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離方法
JPH10141620A (ja) 熱分解残留物の排出方法および廃棄物処理装置
JPH1061925A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置
JPH10339418A (ja) 廃棄物処理設備および廃棄物処理方法
JPH1038250A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置
JPH10332118A (ja) 廃棄物熱分解方法及び熱分解反応器
JP4403486B2 (ja) シュレッダーダストの溶融処理方法および装置
JPH1030808A (ja) 廃棄物処理装置
JPH09273723A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物処理装置
JP3721752B2 (ja) ごみ熱分解−製鉄複合設備及び残渣の処理方法
JPH11173521A (ja) 廃棄物処理装置
JPH09236224A (ja) 粗大ごみ処理方法
JPH09296918A (ja) 廃棄物処理装置
JPH1038236A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902