JP3721752B2 - ごみ熱分解−製鉄複合設備及び残渣の処理方法 - Google Patents

ごみ熱分解−製鉄複合設備及び残渣の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3721752B2
JP3721752B2 JP33331297A JP33331297A JP3721752B2 JP 3721752 B2 JP3721752 B2 JP 3721752B2 JP 33331297 A JP33331297 A JP 33331297A JP 33331297 A JP33331297 A JP 33331297A JP 3721752 B2 JP3721752 B2 JP 3721752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrolysis
residue
furnace
blast furnace
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33331297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11158516A (ja
Inventor
克明 松澤
順也 西野
賢一 田原
十次郎 梅田
直明 安田
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP33331297A priority Critical patent/JP3721752B2/ja
Publication of JPH11158516A publication Critical patent/JPH11158516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721752B2 publication Critical patent/JP3721752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ごみ熱分解−製鉄複合設備及び残渣の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
都市ごみ等の被焼却物を焼却する関連技術として、技術例1:実開平3−56027号「流動床式焼却炉」が提案されている。
かかる技術例1において、ごみ焼却を行なう場合には、排ガス中のダイオキシン濃度を低減するために、排ガス温度を下げることが有効であるとされている。
【0003】
また、廃プラスチック材を処理する関連技術として、技術例2:特開平9−52079号公報「シュレッダーダストを処理して再利用する装置」が提案されている。
この技術では、廃自動車,廃家電品等をシュレッダー処理することによって発生した廃プラスチック材(以下、シュレッダーダストと呼称)を、単純な焼却や埋立処理に頼ることなく、乾燥状態で乾留して、乾留ガスと炭化物とに熱分解し、乾留ガス中の可燃性ガスを乾留エネルギとして再利用するとともに、炭化物を造粒材として使用し、例えば100μm程度としたシュレッダーダストと1〜10μm程度の製鋼ダストとを混合し、重油をバインダーとして添加して造粒し、電気炉に投入して焼却処理するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの技術例では、以下のような解決すべき課題が残されている。
技術例1にあっては、ごみの焼却により発生する残渣及びスラグは、廃棄物として埋立または貯蔵されることになるため、大量に発生することもあいまって、経済的なコストを満足させた状態で無公害とする必要がある。
技術例2にあっては、シュレッダーダスト等の特定のごみに限定されるとともに、炭化物の篩分けによる微細化,重油の添加及び造粒化等の工程が付加されることになり、経済性が損なわれて実用性が低下する。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、以下の目的を達成するものである。
▲1▼ ごみ焼却時における設備費を低減し、経済性を高めること。
▲2▼ ごみ焼却時に生成されるスラグの処理を容易にし、安全性の向上を図ること。
▲3▼ 製鉄プロセスにおける省エネルギ化を達成すること。
【0006】
【課題を解決するための手段】
熱分解炉においてごみを熱分解して得られた残渣を、空気とともに羽口から高炉の中に送り込んで燃焼させ、高炉で生成されるスラグに、残渣分のスラグを混合して高炉から取り出す技術が採用される。
熱分解炉から排出される残渣を、脱金属処理手段に送り込んで、混入している金属分を除去する技術や、金属分を除去した残渣を粉砕手段により粉砕した状態として、高炉に送り込む技術が付加される。
熱分解炉においてごみを熱分解して得られた可燃性の熱分解ガスは、熱風炉に送り込んで燃焼させ、燃焼ガスにより空気を加熱して、高炉または熱分解炉に供給する技術が採用される。
熱分解炉には、残渣及び熱分解ガスの脱塩素処理を行なう脱塩素処理系が接続される。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るごみ熱分解−製鉄複合設備及び残渣の処理方法の第1実施形態について、図1を参照して説明する。
図1において、符号1は熱分解炉、2は高炉、2aは羽口を示している。
【0008】
前記熱分解炉1にあっては、例えばロータリーキルン炉が適用され、都市ごみ供給手段11が接続されて、供給された都市ごみ等を、ダイオキシンが生成されないまたは濃度が著しく低くなる範囲の温度、例えば450℃程度で加熱して、熱分解により可燃性の熱分解ガスを生成するとともに、未燃状態の炭素分を多量に含む残渣を排出するものが適用される。
【0009】
そして、熱分解炉1には、図1に示すように、ごみの分解処理によって得られる固形分,熱分解ガス分及び塩化物をそれぞれ処理するための脱金属処理手段12,粉砕手段13,熱風炉14,オフガス処理系15が接続される。
【0010】
また、高炉2には、図1に示すように、原料,空気等の供給や、生成物の排出を行なうための鉄鉱石供給系21,石灰石供給系22,焼結手段23,石炭供給系24,コークス炉25,銑鉄処理系26,スラグ処理系27及び排ガス処理系28が接続される。
【0011】
前記脱金属処理手段12は、熱分解炉1における残渣出口に接続状態に配され、残渣中に混入している金属分(Fe,Al,Cu等)を、比重差,磁気や電気伝導度等の性質を利用して、除去する機能を有するものが採用される。
【0012】
前記粉砕手段13は、脱金属処理手段12と高炉2における羽口2aとの間に配され、金属分の除去により残された炭化された残渣を、例えば数mmの粒径となるように粉砕し、固形燃料源として(微粉砕チャーとして)高炉2に供給するものである。
【0013】
前記熱風炉14は、熱分解炉1に接続状態に配されており、熱分解炉1でごみを熱分解して得られた可燃性の熱分解ガスが供給されるとともに、熱分解ガスを燃焼させるためのバーナや、燃焼ガスとの熱交換を行なうための熱交換機能を有するものが適用され、図1に矢印で示すように、熱交換により加熱した空気を、熱分解炉1と高炉2における羽口2aとにそれぞれ供給するようにしている。
【0014】
前記オフガス処理系15は、熱風炉14から排出される排ガスを、必要に応じて必要な処理を行なってオフガスとして放出するものである。
【0015】
前記脱塩素処理系16は、ごみの熱分解によって生成された塩化物を、残渣及び熱分解ガスから除去するものであり、図1に示すように熱分解ガスの処理経路及び残渣の処理経路にそれぞれ設けられている。
【0016】
前記高炉2には、鉄鉱石供給系21,石灰石供給系22,焼結手段23,石炭供給系24及びコークス炉25により、鉄鉱石及び石灰石の焼結物とコークスとが各原料として供給され、前述の微粉砕チャーや加熱状態の空気の供給とあいまって銑鉄が生産される。
【0017】
この際に、熱分解炉1において生成された未燃分(炭素成分)を多く含む残渣を、高温状態の空気とともに羽口2aから高炉2の中に送り込んで燃焼させると、銑鉄の生産とともにスラグが生成される。
【0018】
銑鉄は、比重差に基づいて高炉2の下部に溶融鉄として集積され、その出口から銑鉄処理系26に引き取られる。
【0019】
また、スラグは、溶融鉄の上に遊離し、その出口からスラグ処理系27に引き取られるが、このスラグ中には、銑鉄の生産によって生成されるいわゆる鉱滓と、ごみの分解によって生成された残渣の灰分とが混合した状態となる。
したがって、都市ごみのスラグが、減容された状態となるとともに、鉱滓により著しく希釈された状態となり、以下、混合したままスラグとして処理されることになる。
【0020】
〔他の実施の形態〕
本発明にあっては、以下の技術を包含している。
a) 羽口2aに投入する微粉砕チャーに、微粉炭,その他の燃料を併用すること。
b) 熱分解炉の型式を任意とすること。
c) 熱分解炉の熱源として、熱風炉で燃焼させた後の排ガスを利用すること。
【0021】
【発明の効果】
本発明に係るごみ熱分解−製鉄複合設備及び残渣の処理方法によれば、以下の効果を奏する。
(1) ごみの熱分解炉等を高炉と併用することにより、敷地の確保が容易になることと、残渣の溶融設備を省略し得ることとあいまって、設備費を低減して経済性を高めることができる。
(2) 既存の製鉄施設に接続することが容易であり、実用性が高い。
(3) ごみの分解物から得られたエネルギを高炉に導入することにより、製鉄プロセスにおける省エネルギ化を図ることができる。
(4) ごみの熱分解時の残渣の焼却により生成されるスラグを、製鉄時のスラグとともに処理し得て、処理工程を単純化することができるとともに、スラグの均質化により管理を容易にすることができる。
(5) ごみの種類によって左右されることが少なく、広い範囲に応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るごみ熱分解−製鉄複合設備及び残渣の処理方法の第1実施形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 熱分解炉
2 高炉
2a 羽口
11 都市ごみ供給手段
12 脱金属処理手段
13 粉砕手段
14 熱風炉
15 オフガス処理系
16 脱塩素処理系
21 鉄鉱石供給系
22 石灰石供給系
23 焼結手段
24 石炭供給系
25 コークス炉
26 銑鉄処理系
27 スラグ処理系
28 排ガス処理系

Claims (8)

  1. ごみを熱分解して熱分解ガスを生成するとともに残渣を排出する熱分解炉(1)と、
    該熱分解炉に接続され残渣が炭素源として供給される高炉(2)と
    熱分解炉(1)に接続状態に配され、ごみを熱分解して得られた可燃性の熱分解ガスを燃焼させて、その熱により高炉(2)に供給する空気を加熱するための熱風炉(14)と
    を具備することを特徴とするごみ熱分解−製鉄複合設備。
  2. 熱分解炉(1)に接続状態に配され、残渣に混入している金属分を除去するための脱金属処理手段(12)を具備することを特徴とする請求項1記載のごみ熱分解−製鉄複合設備。
  3. 脱金属処理手段(12)と高炉(2)との間に、金属分を除去した残渣を粉砕した状態として高炉の羽口(2a)に送り込むための粉砕手段(13)が配されることを特徴とする請求項2記載のごみ熱分解−製鉄複合設備。
  4. 熱分解炉から排出された残渣から塩化物を除去する脱塩素処理系を有することを特徴とする請求項1、2または3記載のごみ熱分解−製鉄複合設備。
  5. 熱分解炉(1)においてごみを熱分解して得られた残渣を、空気とともに羽口(2a)から高炉(2)の中に送り込んで燃焼させ、高炉で生成されるスラグに、残渣分のスラグを混合して高炉から取り出し、かつ、
    熱分解炉(1)においてごみを熱分解して得られた可燃性の熱分解ガスを燃焼させて、その燃焼ガスにより空気を加熱して高炉(2)に供給する
    ことを特徴とする残渣の処理方法。
  6. 熱分解炉(1)から排出される残渣中に混入している金属分を除去してから高炉に送り込むことを特徴とする請求項5記載の残渣の処理方法。
  7. 金属分を除去した残渣を、粉砕してから高炉(2)に送り込むことを特徴とする請求項6記載の残渣の処理方法。
  8. 熱分解炉(1)から排出される残渣から塩化物を除去することを特徴とする請求項5、6または7記載の残渣の処理方法。
JP33331297A 1997-12-03 1997-12-03 ごみ熱分解−製鉄複合設備及び残渣の処理方法 Expired - Fee Related JP3721752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33331297A JP3721752B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 ごみ熱分解−製鉄複合設備及び残渣の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33331297A JP3721752B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 ごみ熱分解−製鉄複合設備及び残渣の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158516A JPH11158516A (ja) 1999-06-15
JP3721752B2 true JP3721752B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18264707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33331297A Expired - Fee Related JP3721752B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 ごみ熱分解−製鉄複合設備及び残渣の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721752B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114369691A (zh) * 2022-01-04 2022-04-19 中冶南方工程技术有限公司 基于高炉渣余热利用的城市固废与炼铁协同系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11158516A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma et al. Disposal of waste tyres for energy recovery and safe environment
CA2563375A1 (en) Method and apparatus for gasifying waste automotive tires to produce high quality solid carbon and non-condensable synthesis gas
KR20060104255A (ko) 폐타이어를 열원 및 환원제로 이용하는 선철제조방법 및 장치
JP4191636B2 (ja) 塊状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP3721752B2 (ja) ごみ熱分解−製鉄複合設備及び残渣の処理方法
JP2005249279A (ja) バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
CN110762535A (zh) 一种有机固废焚烧熔融无害化处理的方法和系统
CN110699124A (zh) 一种有机固废气化熔融无害化处理的方法和系统
CN213901073U (zh) 一种流化床气化熔融处置固废危废的设备
JP3707754B2 (ja) 廃棄物処理システムと方法及びそれにより製造されたセメント
JP3842692B2 (ja) 還元金属の製造方法及び金属酸化物の還元設備
KR100470730B1 (ko) 폐기물의 용융소각장치 및 이를 이용한 용융소각방법
JP2007254863A (ja) 有機性廃棄物を利用した焼結物、および、その焼結物の製造方法、ならびに、精錬処理方法
JPH0952079A (ja) シュレッダ−ダストを処理して再利用する装置
JP4250382B2 (ja) 鉄分含有発生物の有効活用方法
CN214009225U (zh) 一种用于可燃工业固废的焚烧处理装置
JP4211119B2 (ja) 活性炭製造方法及び装置
JP2002048322A (ja) 廃棄物の溶融処理方法および溶融処理炉
JP2000237528A (ja) 石炭の使用方法、石炭乾留物、及びその製造方法
JP3054595B2 (ja) 廃棄物の熱分解溶融ガス化処理方法
JP3952578B2 (ja) 可燃性物質含有廃棄物の処理方法
JP3957232B2 (ja) 都市ゴミ一般焼却灰を再利用するための前処理装置
JP2002048321A (ja) 廃棄物の溶融処理方法
JP2000279916A (ja) 廃棄物の処理方法
JP4403486B2 (ja) シュレッダーダストの溶融処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees