JPH09328991A - 横穴掘削装置 - Google Patents

横穴掘削装置

Info

Publication number
JPH09328991A
JPH09328991A JP14916396A JP14916396A JPH09328991A JP H09328991 A JPH09328991 A JP H09328991A JP 14916396 A JP14916396 A JP 14916396A JP 14916396 A JP14916396 A JP 14916396A JP H09328991 A JPH09328991 A JP H09328991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw auger
chuck mechanism
screw
driven gear
horizontal hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14916396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3015733B2 (ja
Inventor
Yukinobu Satake
志伸 佐竹
Tadao Hachiman
忠男 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP8149163A priority Critical patent/JP3015733B2/ja
Publication of JPH09328991A publication Critical patent/JPH09328991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015733B2 publication Critical patent/JP3015733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削する箇所の地層の影響を受けることなく
円滑にスクリューオーガーの推進を可能にすると共に、
スクリューオーガーの着脱が簡単な操作により行える構
造を備えた横穴掘削装置を提供する。 【解決手段】 地面に開口する縦坑内に設置される接地
台2と、接地台2に搭載されて上記横穴の掘削方向に移
動可能な移動台3と、移動台3により回転自在に支持さ
れてスクリューオーガー5の長手方向一端を把持するチ
ャック機構4と、移動台3、チャック機構4にそれぞれ
駆動力を付与する第1および第2の駆動源6、7とを備
え、第1、第2の駆動源6、7はそれぞれ油圧モータで
構成され、第1の駆動源6は、接地台2に設けられてい
る送りネジ10を介して移動台3に駆動力を伝達し、第
2の駆動源7は、減速機構11を介してチャック機構4
に回転力およびスクリューオーガー5に対する把持力を
付与することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、横穴掘削装置に関し、
さらに詳しくは、地面下に配管施工する際に必要とされ
る横穴を掘削するスクリューオーガーを備えた横穴掘削
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ガス管や水道管あるいは
通信ケーブル管等を地面下に配管施工する際に必要とさ
れる横穴を掘削するための工法の一つに、スクリューオ
ーガー推進工法がある。上記工法は、配管すべき地面下
において、配管長に対応した箇所にそれぞれ縦坑を掘削
した後、縦坑の一方に設置されるスクリューオーガー推
進機が用いられる。スクリューオーガーは、所要長さの
ものが配管長に対応するまで順次継ぎ足されて土中を推
進させられ、配管を引き込むための所要口径の横穴を掘
削する。
【0003】横穴掘削に用いられるスクリューオーガー
推進機の一例としては、本出願人の先願に係る特願平5
ー242244号に記載された推進機がある。上記従来
例には、縦坑内に設置されて配管の長手方向に移動可能
な移動台と、この移動台を配管の長手方向に移動させる
ための送り機構と、移動台に設けられていてスクリュー
オーガーを着脱可能に支持するチャック機構と、チャッ
ク機構に支持されいるスクリューオーガーに回転力を伝
える駆動部とが備えられている。上記のスクリューオー
ガー推進機によれば、チャック機構により支持されてい
る所要長さのスクリューオーガーが駆動部からの回転力
によって回転し、移動台が送り機構により推進されるこ
とにより横穴が掘削される。
【0004】また、上記の駆動部には電動モータが用い
られ、電動モータの回転力が減速機構を介してスクリュ
ーオーガーに伝達される。さらに、チャック機構は、ス
クリューオーガーの軸部の一部を係止することにより抜
け止めすることができ、係止位置は、上記軸部の周方向
の等分位置とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したス
クリューオーガー推進機で推進掘削する土中には様々な
地層があり、例えば硬い土丹の地層であったり、乾燥し
た砂状の地層であったりする。上述のような地層を上記
スクリュウーオーガー推進機で推進掘削する際、特に、
硬い土丹を推進掘削する場合には、駆動源である電動モ
ータにかなり高い負荷がかかり、小型の電動モータでは
推進掘削が不能であったり、また、無理して施工した際
には電動モータの焼損を引き起こす虞がある。一方、ス
クリューオーガーを支持するチャック機構は、スクリュ
ーオーガーの軸終端部(正方形状)を係止するための係
止駒を備えており、その係止駒が軸部に対して接離可能
に支持されている。そのため、規格に合ったスクリュウ
ーオーガーのみしか使用できず、他の物は使用できない
問題点がある。また、係止駒の接離動作は、オペレータ
によって行われるようになっているために、掘削作業の
前後に係止駒の接離動作を忘れるとスクリューオーガー
がチャック機構から外れたり、正常に回転力の伝達が行
われなかったりすることがある。
【0006】本発明の目的は、上記従来の横穴掘削装置
における問題、特にスクリューオーガー推進機における
問題に鑑み、掘削する箇所の地層の影響を受けることな
く円滑にスクリューオーガーの推進を可能にすると共
に、スクリューオーガーの着脱が簡単な操作により行え
る構造を備えた横穴掘削装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、地面下に配管施工する際に
必要とされる横穴を掘削するスクリューオーガーを備え
た横穴掘削装置において、上記地面に開口する縦坑内に
設置される接地台と、上記接地台に搭載されて上記横穴
の掘削方向に移動可能な移動台と、上記移動台により回
転自在に支持されて、上記スクリューオーガーの長手方
向一端を把持するチャック機構と、上記移動台および上
記チャック機構にそれぞれ駆動力を付与する第1および
第2の駆動源とを備え、上記第1、第2の駆動源はそれ
ぞれ油圧モータで構成され、上記第1の駆動源は、上記
接地台に設けられている送りネジを介して上記移動台に
駆動力を伝達し、上記第2の駆動源は、減速機構を介し
て上記チャック機構に回転力および上記スクリューオー
ガーに対する把持力を付与することを特徴としている。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の横
穴掘削装置において、上記チャック機構は、周方向で等
分された位置に配置されている揺動可能なホルダと、上
記ホルダの揺動支点軸に取り付けられている従動歯車
と、上記従動歯車に回転力を伝達する不動状態の駆動歯
車と、上記駆動歯車を中心に位置させ、上記従動歯車を
回転自在に支持して上記チャック機構の基部をなす回転
自在のキャリア部材とを備え、上記キャリア部材が上記
駆動部からの回転力が伝達される方向に応じて上記従動
歯車を回転させて上記ホルダ同士による上記スクリュー
オーガーの把持径を縮径あるいは拡径させることを特徴
としている。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明では、油圧モータの回転駆
動力により、移動台の掘削方向への駆動およびチャック
機構の回転ならびにチャック機構によりスクリューオー
ガーへの把持力がそれぞれ付与される。そのため、推進
力及びスクリューオーガーの把持力が従来より向上し、
土質に拘わらず、適正な推進を実現することができるよ
うになる。
【0010】請求項2記載の発明では、チャック機構が
駆動される回転方向に応じて定置歯車を基準とした従動
歯車の従動回転により、揺動支点軸が従動歯車に取り付
けられているホルダによるスクリューオーガの把持径を
縮径あるいは拡径させてスクリューオーガーの着脱操作
が行える。そのため、スクリューオーガーの軸終端部の
径の大小に拘わらず様々なスクリューオーガーの規格に
適応でき、適正な着脱操作ができるようになる。さらに
上述のように構成することで、土中にある既設管の端部
を把持することが出来るようになり、推進送りを逆転す
ることで、土中にある既設配管を引き抜くことができる
ようになる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本発明による横穴掘削装置の要部構成
を示す斜視図である。図1に示す装置は、スクリューオ
ーガーの構成として、先端刃とともに横穴の外周方向お
よび推進方向に流体を噴出できる噴出孔を有した構成が
用いられている。このような構成により、スクリューオ
ーガーが硬い土丹を推進させられる場合には推進方向へ
流体が噴出されることによって土中が軟質化され、ま
た、砂等の柔らかい土中を推進させられる場合には外周
方向へ流体が噴出されることによって砂状の土中が締め
固められる。
【0012】図1において、横穴掘削装置1は、接地台
2、移動台3、チャック機構4、スクリューオーガー5
および第1、第2の駆動源6、7を主要部として備えて
いる。以下、各部材について説明する。接地台2は、地
面に開口する縦坑(図示されず)の内部に設置される部
材であり、ベッド状の基台からなり、その基台の四隅に
昇降可能なレベリングボルト8が設けられている。レベ
リングボルト8は、接地台2の上下方向での位置を調整
するためのものであり、縦坑内で横穴を掘削する位置に
対して後述するスクリューオーガー5を位置決めするこ
とができる。さらに、接地台2におけるスクリューオー
ガー5の長手方向に沿って一対で設けられている側板2
aには、上記昇降可能なレベリングボルト8と直角な方
向に相当する側方に向け進退可能なサイドレベリングボ
ルト8’が設けられている。サイドレベリングボルト
8’は、縦坑におけるスクリューオーガー5の接地台2
の側板2aに対向する縦坑の縦壁面に接地されることに
より、スクリューオーガー5が推進される際の反力を受
け止めることができ、接地台2を不動状態に維持するよ
うになっている。
【0013】移動台3は、接地台2上でスクリューオー
ガー5の推進方向に相当する掘削方向に移動することが
できる部材である。接地台2には、移動台3を移動させ
るための構造が備えられており、その構造は、図1に示
すように、側板2a間に張架されている一対のガイドロ
ッド9およびガイドロッド9間に位置する送りネジ10
により構成されている。図2において送りネジ10の長
手方向一端は、図示されないカップリング部材を介して
第1の駆動源である油圧モータ6の出力軸に連結されて
いる。
【0014】移動台3は、図1に示すように、ガイドロ
ッド9が挿通され、さらに送りネジ10に噛み合うボー
ルネジ(図示されず)を備えた摺動可能な部材であり、
送りネジ10の回転方向に対応してスクリューオーガー
5を推進させる方向および後退させる方向に移動するこ
とができる。
【0015】一方、移動台3の上面には縦ブラケット3
aが固定されており、この縦ブラケット3aには減速機
構11が取り付けられている。減速機構11は、縦ブラ
ケット3aを貫通する出力軸を備え、入力軸側は第2の
駆動源である油圧モータ7の出力軸と連動可能に設けら
れている。
【0016】減速機構11の出力軸は、チャック機構4
と結合されている。図3は、チャック機構4の断面図で
あり、同図において、チャック機構4は、減速機構11
の出力軸とスプライン結合(図3中、符号12Sで示す
部分)されている基盤12とこれに連動可能な支持ブロ
ック13とを備えている。基盤12は、取付ボルト14
を用いて支持ブロック13に締結されているリング状の
支持板15により支持ブロック13に押し付けられて一
体とされている。基盤12には、スプライン部12Sと
反対側に延びるボス部12aが形成されており、そのボ
ス部12aの端部が支持ブロック13により支持されて
いる。ボス部12aの外周には、ボス部12aに対して
支持部材16がフロート(遊動)状態で嵌合されてお
り、その支持部材16の外周には定置歯車17が嵌合さ
れている。
【0017】定置歯車17には、アイドル歯車18を介
して従動歯車19が連動可能に設けられている。アイド
ル歯車18および従動歯車19は、支持ブロック13に
締結されている支持ロッド20に取り付けられたキャリ
ア部材21によって基盤12のボス部12aを中心にし
て回転自在に支持されており、それら歯車のうち、従動
歯車19の回転軸19aには、後述するホルダ22が固
定されている。
【0018】ホルダ22は、図4に示すように、チャッ
ク機構4の基盤12の回転中心に対して周方向に3等分
された位置にそれぞれ配置された揺動可能な部材であ
り、揺動支点が上記の回転軸19aに相当している。ホ
ルダ22は、基盤12の回転中心に対向する表面にロー
レット加工が施されており、スクリューオーガー5の外
周面を把持した際の滑り止めが行えるようになってい
る。
【0019】図3において従動歯車19は、基盤12が
回転すると支持ブロック13が従動するのに合せて定置
歯車17の回りを転動することができ、これにより、回
転軸19aが基盤12の回転方向に対応した方向に回転
する。つまり、図5は、定置歯車17と従動歯車19と
の回転伝達を説明するための図であり、同図において、
基盤12が実線で示す時計方向に回転すると、その回転
が支持ブロック13に伝えられる(図5では、基盤12
と支持ブロック13とが同じ位置に示されている)。支
持ブロック13が時計方向に回転すると定置歯車17の
回りを従動歯車19が実線で示す反時計方向に回転しな
がら転動する。これにより、従動歯車19の回転軸19
aが従動歯車19と同じ方向に回転し、ホルダ22は、
実線で示すように回転軸19aを支点として反時計方向
に揺動する。反時計方向に揺動するホルダ22は、チャ
ック機構4の回転中心に向け揺動することになるので、
チャック機構4によりスクリューオーガー5を把持する
ための径を縮める。これにより、スクリューオーガー5
は、ホルダ22によって強固に把持されることができ
る。
【0020】一方、基盤12が二点鎖線で示す反時計方
向に回転すると、その回転が支持ブロック13に伝えら
れる。支持ブロック13が反時計方向に回転すると、定
置歯車17の回りを従動歯車19が二点鎖線で示す時計
方向に回転しながら転動する。これにより、従動歯車1
9の回転軸19aが従動歯車19と同じ方向に回転し、
ホルダ22は、二点鎖線で示すように回転軸19aを支
点として時計方向に揺動する。時計方向に揺動するホル
ダ22は、前記の場合とは逆、チャック機構4の回転中
心から離れる向きに揺動することになるので、チャック
機構4によりスクリューオーガー5を把持する径が拡大
される。これにより、スクリューオーガー5は、チャッ
ク機構4による把持力が弱められ、チャック機構4から
外されることが可能になる。このため、第2の油圧源で
ある油圧モータ7は、スクリューオーガー5の推進が完
了した時には、後述する第1の油圧源である油圧モータ
6の回転が切り換えられるのに合せて停止し、スクリュ
ーオーガー5が装着される場合には、図示されない操作
部からの指令により、図5において説明したように、基
盤12を反時計方向および時計方向に回転させる。な
お、定置歯車17と従動歯車19との間に位置するアイ
ドル歯車18は、従動歯車19の回転軸19aに固定さ
れているホルダ22によりスクリューオーガー5の端部
を把持できる位置に位置決めするためのものである。
【0021】上記のようにチャック機構4を構成するこ
とにより、ホルダ22によって把持できる径には自由度
があり、スクリュウーオーガー5の端部の径に拘わらず
把持することができる。また、土中にある既設管(例え
ば20A〜50A)の端部も把持することができるた
め、該既設管の端部を把持して、移動台3を後退させる
ことで、既設管を引き抜くことができるようになる。
【0022】チャック機構4によって把持されるスクリ
ューオーガー5は、その構成が図6に示されている。図
6において、スクリューオーガー5は、その長さが略3
0〜50cm程度に設定され、基部をなす金属製の軸5
1に、所要ピッチを有する金属製の螺旋刃52が形成さ
れて形成されている。金属製の軸51における長手方向
の一端に相当する先端部には雄ネジ部53が形成され、
長手方向の他端に相当する後端部には上記雄ネジ部53
と螺合する雌ネジ穴54が形成されている。さらに上記
金属製の軸51の中心には、長手方向に沿って雄ネジ部
53の先端から雌ネジ穴54に向け連通する流体通路5
5が設けられている。スクリューオーガー5は、雄ネジ
部53と雌ネジ穴54との螺合により直列に連結可能と
なり、スクリューオーガー5の後段に他の連結シャフト
を連結させて推進させてもよいし、また、複数本のスク
リューオーガー5を直列して継ぎ足して推進させてもよ
い。
【0023】上記のスクリューオーガー5において、先
頭に位置するスクリューオーガー5の先端には、雄ネジ
部53を介して先端刃56が取り付けられている。先端
刃56には、中心から外周面に向け放射状に穿孔された
放射噴出孔56aが周方向に沿って複数形成されてい
る。また、先端刃56には、上記の噴出孔56aに加え
てスクリューオーガー5の長手方向(軸方向)に向けて
開口する直進噴出孔56bが形成されており、これら各
噴出孔56a、56bは、金属製の軸51内に形成され
ている流体通路55に連通している。
【0024】上記の流体通路55は、液体供給手段に接
続されている。上記の液体供給手段は、その詳細を図示
しないが、接地台2に有する縦ブラケット3aの内部に
形成されている流路と、地上に設置されてホース等を介
して流路と接続されている液体供給装置とで構成されて
いる。上記の流路と流体通路55とは、縦ブラケット3
aを貫通する減速機構11の出力軸にて放射状に形成さ
れている複数の液体導入路によって接続されている。図
1には、上記の縦ブラケット3a内に接続されたパイプ
56が示されている。
【0025】上記した第1、第2の油圧モータ6、7
は、地上に設置されている油圧供給装置(図示されず)
によって回転方向および回転数を制御されるようになっ
ている。つまり、作業者は縦坑の外で前記第1、第2の
油圧モータ6、7を操作制御する操縦装置(図示せず)
の操作レバーを操作して、第1の油圧モータ6は、移動
台3の推進および後退を司どり、また第2の油圧モータ
7は、チャック機構4を回転駆動するように操縦する。
これにより作業者は狭い縦坑内で横穴掘削装置1を操作
しなくてすむ。本実施例では、スクリューオーガー5の
推進量を決定する油圧モータ6の回転量を設定するため
の構造が設けられている。この構造は、接地台2の側板
2aの両方に取り付けられているリミットスイッチ(図
示されず)と移動台3に設けられているアクチュエータ
(図示されず)とで構成されている。移動台3が送りネ
ジ10(図1参照)の回転によってスクリューオーガー
5の推進方向に移動した時、移動台3側に位置するアク
チュエータによって一方の側板2aに有するリミットス
イッチが作動されると油圧モータ6は停止される。停止
された油圧モータ6は、図示されない操作部からの指令
により停止を維持する場合を除いて、逆方向に回転し、
移動台3を後退させる。
【0026】油圧モータ6の逆方向回転は、他方の側板
2aに有するリミットスイッチと移動台3に有するアク
チュエータとが互いに作用し合うまで継続される。油圧
モータ6の逆回転が停止されると、移動台3は、スクリ
ューオーガ5をチャック機構4に装着できる初期位置に
位置決めされる。初期位置からの移動台3の移動は、図
示されない操作部からの指令によって開始される。移動
台3の初期位置は、図2において実線で示す位置であ
り、移動台3の後退開始位置は、図2において二点鎖線
で示す位置である。移動台3の後退開始位置は、チャッ
ク機構4の支持ブロック13が縦坑の縦壁に最も接近す
ることができる位置であり、この位置では、スクリュー
オーガー5の推進量が最大となる位置に相当している。
【0027】さらに加えて、第1の油圧源である油圧モ
ータ6には、スクリューオーガー5からの液体噴出を行
うための装置が設けられている。この装置は、油圧モー
タ6に設定されている所定の回転数による移動台3の移
動速度を検出するセンサ(図示されず)が用いられる。
移動速度検知センサは、スクリューオーガ5が推進する
土質により、推進速度に相当する移動台3の移動速度が
変化するのを検知する。硬い土丹あるいは砂状の柔らか
い土質等の特殊な地層をスクリューオーガー5が推進す
る場合には、これ以外の平均的な地層を推進する場合に
比べて所定回転による推進速度が異なる。例えば、硬い
土丹を推進する場合には移動台3の移動速度が遅くなり
がちであり、また砂状の土中を推進する場合には移動台
3の移動速度が早まる傾向にある。そこで、本実施例で
は、油圧モータ6の回転速度を上記特殊な地層を推進す
ることを前提とした回転速度に設定し、この回転速度に
基づく移動台3の移動速度を基準として移動速度検知セ
ンサによる移動台3の移動速度の変化を検知する。上記
の移動速度検知センサとしては、一例として、慣性力の
変化を検知できる構造が用いられ、移動台3の移動速度
が変化したことを検知した時に、スクリューオーガー5
の内部から流体を噴出されるための処理が実行される。
【0028】本実施例は以上のような構成であるから、
横穴を掘削するに際しては、横穴掘削措置1は縦坑内に
設置される。縦坑内に設置される横穴掘削装置1は、接
地台2に有するレベリングボルト8およびサイドレベン
リングボルト8’を移動させて接地台2の高さ方向での
位置決めおよびスクリューオーガー5の長手方向と平行
する方向で不動状態に保持される。高さ方向での位置決
めが行われた横穴掘削装置1は、チャック機構4にスク
リューオーガー5が装着される。スクリューオーガー5
は、先端刃56を備えた初段に該当するものがチャック
機構4に装着される。
【0029】スクリューオーガー5が装着されるチャッ
ク機構4は、第2の駆動源である油圧モータ7によっ
て、ホルダ22がチャック機構22の回転中心から離れ
る向きに揺動することができる方向に回転駆動される。
この時のチャック機構4の回転方向は、図4において二
点鎖線で示したように、基盤12の反時計方向への回転
に該当している。ホルダ22がチャック機構4の回転中
心から離れる向きに揺動し、スクリューオーガー5を装
着できる状態となると、スクリューオーガー5はチャッ
ク機構4に端部が差込まれる。スクリューオーガー5の
端部が差込まれた後、チャック機構4は、第2の駆動源
である油圧モータ7がスクリューオーガー5を装着する
前と反対方向に回転駆動される。この時のチャック機構
4の回転方向は、図4において実線で示したように、基
盤12の時計方向への回転に該当している。基盤12が
時計方向に回転させられると、ホルダ22は、スクリュ
ーオーガー5を把持する方向に揺動し、スクリューオー
ガー5の端部を把持することができる。
【0030】スクリューオーガー5が装着されると、第
2の駆動源である油圧モータ7は、スクリューオーガー
5の螺旋刃52により横穴を掘削できる方向に回転し、
チャック機構4を連動させる。
【0031】スクリューオーガー5が回転を始めると、
移動台3が第1の油圧源である油圧モータ6によって駆
動される。この場合の油圧モータ6の回転方向は、移動
台3を推進させることができる方向に該当している。移
動台3がスクリューオーガー5の推進方向に移動する
と、既に回転し始めているスクリューオーガー5が土中
に入り込み、掘削しながら進行することができる。
【0032】スクリューオーガー5が推進する過程で、
移動台3のアクチュエータが側板2aに有するリミット
スイッチを作動させるまでの間、移動台3に有する移動
速度検知センサによる移動速度の検知結果に応じてスク
リューオーガー5での流体噴出制御が行われる。スクリ
ューオーガー5が第1の油圧源である油圧モータ6によ
って推進し、上記のアクチュエータがリミットスイッチ
により作動されると、第1の油圧源である油圧モータ6
がそれまでの回転方向と逆方向に回転を開始されて移動
台3を後退させ、その移動台3を初期位置に復帰させ
る。初期位置に移動台3が復帰させられると、チャック
機構4からスクリューオーガ5が取り外されて次段のス
クリューオーガー5が連結されて再度、チャック機構4
に装着される。この場合には、チャック機構4の回転方
向が、図5において説明した方向に切り換えられること
でスクリューオーガー5の着脱操作が行われる。次段の
スクリューオーガー5がチャック機構4に装着される
と、第1、第2の駆動源である油圧モータ6、7はそれ
ぞれ回転を再開されて、再度、スクリューオーガ5を推
進させることにより、継続した横穴掘削が実行される。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、スクリューオーガーの推進および着脱が油
圧モータによって行うようにしたので、スクリューオー
ガーの推進制御および着脱操作を多大な労力を要するこ
となく実施することが可能になる。しかも、油圧モータ
を用いることで装置の小型化および静粛化が可能にな
る。
【0034】請求項2記載の発明によれば、油圧モータ
による回転駆動されるチャック機構の回転方向を制御す
るだけでスクリューオーガーの着脱を可能にすることが
できるので、スクリューオーガーの着脱操作を簡単かつ
便利にすることができる。しかも、油圧モータによりチ
ャック機構が回転駆動されている間、チャック機構によ
るスクリューオーガーに対する把持力を継続して作用さ
せることができるので、スクリューオーガーの脱落が確
実に防止され、さらには、土中を推進する際にスクリュ
ーオーガーが受ける推進抵抗によってチャック機構によ
るスクリューオーガーの滑りが生じるのを確実に防止す
ることができる。スクリューオーガーがチャック機構に
対して滑ってしまう場合には、円滑な掘削が行えなくな
るが、請求項2記載の発明によれば、このような不具合
を確実に防止することができる。さらに、スクリュウー
オーガーの軸終端部の径の大小に拘わらず様々なスクリ
ュウーオーガーの規格に適応でき、適正な着脱操作がで
きるようになるため、土中にある既設管の端部を把持す
ることが出来るようになり、推進送りを逆転すること
で、土中にある既設配管を引き抜くことができるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するための横穴掘削装置
の要部斜視図である。
【図2】図1に示した横穴掘削装置の側面図である。
【図3】図1に示した横穴掘削装置に用いられるチャッ
ク機構の構造を示す断面図である。
【図4】図3に示したチャック機構に装備されているホ
ルダの構成を説明するためのチャック機構の正面図であ
る。
【図5】図3に示したチャック機構での動力伝達経路を
説明するための模式図である。
【図6】図1に示した横穴掘削装置に用いられるスクリ
ューオーガーの構造を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 横穴掘削装置 2 接地台 2a 側板 3 移動台 4 チャック機構 5 スクリューオーガー 6 第1の駆動源である油圧モータ 7 第2の駆動源である油圧モータ 10 送りネジ 11 減速機構 12 チャック機構に有する基盤 13 チャック機構に有する支持ブロック 17 定置歯車 19 従動歯車 22 ホルダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地面下に配管施工する際に必要とされる
    横穴を掘削するスクリューオーガーを備えた横穴掘削装
    置において、 上記地面に開口する縦坑内に設置される接地台と、 上記接地台に搭載されて上記横穴の掘削方向に移動可能
    な移動台と、 上記移動台により回転自在に支持されて、上記スクリュ
    ーオーガーの長手方向一端を把持するチャック機構と、 上記移動台および上記チャック機構にそれぞれ駆動力を
    付与する第1および第2の駆動源とを備え、 上記第1、第2の駆動源はそれぞれ油圧モータで構成さ
    れ、上記第1の駆動源は、上記接地台に設けられている
    送りネジを介して上記移動台に駆動力を伝達し、上記第
    2の駆動源は、減速機構を介して上記チャック機構に回
    転力および上記スクリューオーガーに対する把持力を付
    与することを特徴とする横穴掘削装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の横穴掘削装置において、 上記チャック機構は、周方向で等分された位置に配置さ
    れている揺動可能なホルダと、 上記ホルダの揺動支点軸に取り付けられている従動歯車
    と、 上記従動歯車に回転力を伝達する不動状態の駆動歯車
    と、 上記駆動歯車を中心に位置させ、上記従動歯車を回転自
    在に支持して上記チャック機構の基部をなす回転自在の
    キャリア部材とを備え、 上記キャリア部材が上記駆動部からの回転力が伝達され
    る方向に応じて上記従動歯車を回転させて上記ホルダ同
    士による上記スクリューオーガーの把持径を縮径あるい
    は拡径させることを特徴とする横穴掘削装置。
JP8149163A 1996-06-11 1996-06-11 横穴掘削装置 Expired - Lifetime JP3015733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149163A JP3015733B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 横穴掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149163A JP3015733B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 横穴掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09328991A true JPH09328991A (ja) 1997-12-22
JP3015733B2 JP3015733B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=15469181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149163A Expired - Lifetime JP3015733B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 横穴掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015733B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281046A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 削孔装置
KR101152331B1 (ko) * 2010-10-27 2012-06-14 선우씨에스주식회사 크랭크샤프트 가공 정밀도 측정용 회전장치 및 이를 포함하는 가공 정밀도 측정장치
CN113294168A (zh) * 2021-07-07 2021-08-24 青岛市地铁四号线有限公司 一种地铁修建用tbm端井挖掘设备用支撑装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281046A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 削孔装置
KR101152331B1 (ko) * 2010-10-27 2012-06-14 선우씨에스주식회사 크랭크샤프트 가공 정밀도 측정용 회전장치 및 이를 포함하는 가공 정밀도 측정장치
CN113294168A (zh) * 2021-07-07 2021-08-24 青岛市地铁四号线有限公司 一种地铁修建用tbm端井挖掘设备用支撑装置
CN113294168B (zh) * 2021-07-07 2022-08-16 青岛市地铁四号线有限公司 一种地铁修建用tbm端井挖掘设备用支撑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3015733B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241235B2 (ja) 孔掘削工法及び孔掘削装置
JP3015733B2 (ja) 横穴掘削装置
JPH01105897A (ja) 穴の掘削方法および装置
JPH11131472A (ja) 回転圧入される中空杭の中掘り装置
JP4448608B2 (ja) 施工具用回転駆動装置
JP2813144B2 (ja) 施工機用ロッド振れ止め装置
JP3837714B2 (ja) 地盤改良柱体造成機
JP2901862B2 (ja) 横穴掘削用スクリューオーガー推進機のオーガー固定装置
JP2983488B2 (ja) パイプ推進機のアタッチメント
JP2592615Y2 (ja) 二重管取付装置
JPH08303172A (ja) ボーリングマシンの中掘り掘削装置
JPH02289788A (ja) 岩盤にスロットを形成するための削孔装置
JP3790049B2 (ja) 配管敷設工法
JP2001164572A (ja) 杭抜き装置
JP2971020B2 (ja) 横穴掘削用のスクリューオーガー推進装置
JP2563975Y2 (ja) 小口径管推進機械の推進装置
JP2555537B2 (ja) ボ−リング装置
JP3078518B2 (ja) さや管挿入装置
JP3136019B2 (ja) 立坑および横坑の連続掘削用トンネル掘進機
JP2971019B2 (ja) 横穴掘削用のスクリューオーガー推進装置
JP2640713B2 (ja) ボ−リング装置
JP2876384B2 (ja) 横穴掘削用のスクリューオーガー推進工法
JPS64468Y2 (ja)
JPH0477116B2 (ja)
JPH09189186A (ja) 杭孔掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term