JP3241235B2 - 孔掘削工法及び孔掘削装置 - Google Patents

孔掘削工法及び孔掘削装置

Info

Publication number
JP3241235B2
JP3241235B2 JP10746495A JP10746495A JP3241235B2 JP 3241235 B2 JP3241235 B2 JP 3241235B2 JP 10746495 A JP10746495 A JP 10746495A JP 10746495 A JP10746495 A JP 10746495A JP 3241235 B2 JP3241235 B2 JP 3241235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
drilling
excavator
excavation
guide rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10746495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08303169A (ja
Inventor
和夫 相澤
竹夫 鷲見
草川延浩
正典 波里
朗 佐藤
正 村岡
富浩 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GAKUNAN CONSTRUCTION CO., LTD.
SUN-TECH LIMITED
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
GAKUNAN CONSTRUCTION CO., LTD.
SUN-TECH LIMITED
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GAKUNAN CONSTRUCTION CO., LTD., SUN-TECH LIMITED, Hitachi Construction Machinery Co Ltd, Hitachi Cable Ltd filed Critical GAKUNAN CONSTRUCTION CO., LTD.
Priority to JP10746495A priority Critical patent/JP3241235B2/ja
Priority to EP95203177A priority patent/EP0741227B1/en
Priority to DE69531486T priority patent/DE69531486T2/de
Priority to CN95121807A priority patent/CN1063515C/zh
Priority to KR1019960001659A priority patent/KR100354987B1/ko
Publication of JPH08303169A publication Critical patent/JPH08303169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241235B2 publication Critical patent/JP3241235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D1/00Sinking shafts
    • E21D1/03Sinking shafts mechanically, e.g. by loading shovels or loading buckets, scraping devices, conveying screws
    • E21D1/06Sinking shafts mechanically, e.g. by loading shovels or loading buckets, scraping devices, conveying screws with shaft-boring cutters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/28Enlarging drilled holes, e.g. by counterboring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D3/00Raising shafts, i.e. working upwards from the bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、比較的孔径が大きく、
深度の大きい立坑(縦孔)などを掘削するのに好適な孔
掘削工法及び孔掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図24は従来の孔掘削工法及び孔掘削装
置の一例を示す側面図、図25は図24に示す掘削機を
拡大して示した側面図である。
【0003】この従来技術では、図24に示す地盤11
8に目標とする孔119を掘削する掘削機120が、孔
119の壁面を押圧することによって本体を保持する固
定手段と、本体の下方に配置される掘削具とを備えてい
る。
【0004】上述した固定手段は、図25にも示すよう
に、地盤118の孔119の壁面を押圧可能な拡張プレ
ート122と、この拡張プレート122を地盤118に
押圧するように伸長するとともに、拡張プレート122
を地盤118から離脱させるように収縮する油圧シリン
ダ121とから成っている。これらの油圧シリンダ12
1と拡張プレート122との組合せから成る固定手段
は、水平面内において3方向に設けられている。図2
4,25では、2組だけが示されている。また、これら
の固定手段は、静止部133に装着されている。
【0005】静止部133の下方には、ベアリングを介
して回転可能な移動部134が連結されている。これら
の静止部133と移動部134とによって、掘削機12
0の本体が構成されている。
【0006】移動部134は、回転手段すなわち電動モ
ータ136によって回転可能になっている。また、一端
を静止部133に連結され、他端をこの移動部134に
連結される推進手段すなわち油圧シリンダ135によ
り、移動部134は、固定された状態にある静止部13
3に対して下方への移動が可能になっている。また、こ
の移動部135には、最下方位置に中央カッタ137が
装着され、この中央カッタ137よりも上方位置に固定
掘削ビットを形成する外周カッタ138が装着され、さ
らに径方向に、伸縮可能な移動掘削ビットを形成する最
外周カッタ139が装着されている。これらの中央カッ
タ137、外周カッタ138、及び最外周カッタ139
により、土砂、岩盤等の掘削が可能な掘削具が構成され
ている。
【0007】これらの掘削具によって掘削された土砂等
は、図24に示す真空吸引装置124の作動により、排
土管125を介してホッパー126内に吸い込まれ、こ
のポッパー126の下方から孔119の外部に排出され
る。なお、排土管125の下端は、掘削機120の静止
部133に形成された十分に大きな径の円筒穴133a
に挿入され、中央カッタ137の背面に対向させてあ
る。孔119の上方位置には、櫓装置123があらかじ
め立設されており、この櫓装置123には、掘削機12
0の中心と、目標掘削孔である孔119の中心との芯ず
れを検出するレーザ鉛直計127が設けられている。ま
た、掘削機120等の吊り上げ下げをおこなうフック1
31も設けられている。
【0008】また、掘削機120の静止部133の上面
部分には、上述した固定手段、推進手段、及び掘削具を
監視可能なテレビカメラ140が設けられている。ま
た、櫓装置123の付近の地上には、テレビカメラ14
0の映像信号、及びレーザ鉛直計127の検出信号を入
力可能な監視操作盤128と、固定手段を構成する油圧
シリンダ121や、推進手段を構成する油圧シリンダ1
35や、最外周カッタ139を伸縮させる油圧シリンダ
の駆動源であるパワーユニット129と、電動モータ1
36等の駆動源である発電機130が設けられている。
【0009】上述した掘削機120と、レーザー鉛直計
127を含む櫓装置123と、真空吸引装置124、ホ
ッパー126及び排土管125を含む排土手段と、監視
操作盤128と、パワーユニット129と、発電機13
0などにより、地盤118に目標とする孔119を掘削
する孔掘削装置が構成されている。
【0010】従来技術では、このように構成される孔掘
削装置を用いて、以下のようにして孔掘削がおこなわれ
る。例えば、櫓装置123の直下にあらかじめ大きな穴
を掘削し、その穴の中に櫓装置123のフック131を
介して掘削機120を吊り降ろす。この状態で、図25
に示す固定手段の油圧シリンダ121を伸長させ、水平
面内において拡張プレート122を上述の穴の壁面に押
圧させる。これにより、掘削機120の静止部133が
固定される。
【0011】次に、電動モータ136を駆動して、移動
部134を回転させながら、推進手段を構成する油圧シ
リンダ35を伸長させる。これにより、中央カッタ13
7、外周カッタ138、及び最外周カッタ139が回転
しながら地盤118内を下降し、地盤118に孔119
が掘削される。推進手段の油圧シリンダ135のストロ
ークだけ移動部134が下降したら、電動モータ136
を停止させる。
【0012】この状態で固定手段の油圧シリンダ121
を収縮させると、拡張プレート122は地盤118の孔
119の壁面から離れ、例えば静止部133の自重によ
り、推進手段の油圧シリンダ35は収縮し、静止部13
3が移動部134に近づくように下降する。
【0013】次に、再び固定手段の油圧シリンダ121
を伸縮させ、拡張プレート122を掘削によって形成し
た孔119の壁面に押圧させる。これにより、掘削機1
20の静止部133が固定される。
【0014】次に、電動モータ136を駆動して、移動
部134を回転させながら推進手段の油圧シリンダ13
5を伸長させる。これにより上述と同様に、油圧シリン
ダ135のストロークに相応する長さの孔119が掘削
される。以下、同様の操作の繰り返しにより、所望の長
さの孔119を掘削することができる。
【0015】また、上述の掘削の間、掘削によって中央
カッタ137の背部に集められた土砂は、真空吸引装置
124の作動により、排土管125を介してホッパー1
26に吸い込まれ、このホッパー126の下方から外部
に排出される。
【0016】また、上述の掘削の間、地盤118の土質
の硬軟の程度、土質の不均一さの程度などの影響を受け
て、掘削機120の中心と、目標とする孔119の中心
との間のずれである芯ずれ、あるいは掘削機120の傾
きを生じたときには、レーザ鉛直計127から出力され
る検出信号に応じて監視操作盤128により、芯ずれ、
あるいは傾きを矯正する信号が出力され、この信号に応
じて、固定手段を構成する油圧シリンダ121のうちの
該当するものを選択的に伸縮させることがおこなわれ
る。
【0017】また、固定手段、掘削具の作動状態等は、
テレビカメラ140から出力される映像信号により、監
視操作盤128において監視することができる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術で
は、掘削機120の保持を、掘削後の孔119の壁面に
拡張プレート122で単に押圧させて固定するだけであ
るので、上述のように地盤118の土質の影響や、固定
手段としての油圧シリンダ121の固定時のストローク
量の違いにより、掘削作業に伴って目標とする孔119
の中心と、掘削機120の中心との比較的大きな芯ず
れ、掘削機120の比較的大きな傾きを生じやすく、こ
のような場合に掘削機120を矯正する姿勢調整のため
の動作制御に時間がかかり、掘削作業能率の向上を見込
み難い。
【0019】また、レーザ鉛直計127の反射面を大き
な振動を生じ得る掘削機120の部分に形成せざるを得
ないことから、上述した芯ずれや傾きの検出が難しく、
これに伴って精度の高い鉛直度を有する孔を掘削するこ
とが困難である。
【0020】本発明は、上記した従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、掘削作業
に伴う掘削機本体の芯ずれ、及び傾きの発生を抑制する
ことができる孔掘削工法及び孔掘削装置を提供すること
にある。
【0021】また、第2の目的は、掘削土砂を地盤状
況、掘削深さに左右されずに効率良く排出可能な孔掘削
装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る孔掘削工法は、地盤に掘削
目標孔よりも小さな孔径を有する先進孔を掘削し、この
先進孔に上記掘削目標孔の掘削動作の間当該先進孔内に
延設保持されるガイドロッドを挿入し、このガイドロッ
が貫入される円筒穴を中心に有するとともに、上記地
盤を掘削する掘削具と、この掘削具を回転させる回転手
段と、上記掘削具を推進させる推進手段と、本体を地盤
に対して固定する固定手段とを有し、上記ガイドロッド
が上記円筒穴に貫入された状態において上記ガイドロッ
ドの軸方向に移動可能な掘削機を上記ガイドロッドに
着し、この状態で上記掘削機の回転手段、推進手段、及
び固定手段を選択的に作動させ、上記掘削具を上記ガイ
ドロッドに沿って推進させて上記掘削目標孔を掘削する
構成にしてある。
【0023】また、本発明の請求項2に係る孔掘削工法
は、上述した請求項1に係る発明において、所定距離だ
け掘削目標孔を掘削した後、上記掘削機を停止させ、上
記掘削機の上記本体を上記地盤から離脱させて上記所定
距離に対応する距離だけ上記本体を移動させ、この状態
で上記本体を再び上記地盤に固定し、上記掘削具を上記
ガイドロッドに沿って推進させて上記地盤を所定の直線
距離掘削し、次に上記掘削具を上記所定の直線距離後退
させた後、上記掘削具を所定量回転させ、次に上記掘削
具を上記ガイドロッドに沿って推進させて上記地盤を所
定の直線距離掘削し、以下、この掘削具の所定の直線距
離の後退、所定量回転、所定の直線距離の推進による掘
削を繰り返して所定距離だけ掘削目標孔を掘削し、さら
に、上記と同様の動作を上記掘削目標孔の全長が形成さ
れるまで繰返しおこなう構成にしてある。
【0024】また、本発明の請求項3に係る孔掘削工法
は、上述した請求項1に係る発明において、上記掘削具
を上記ガイドロッドに沿って推進させて上記掘削目標孔
を掘削する際、上記掘削具を回転させながら推進させる
構成にしてある。
【0025】また、本発明の請求項4に係る孔掘削工法
は、上述した請求項3に係る発明において、所定距離だ
け掘削目標孔を掘削した後、上記掘削機を停止させ、上
記掘削機の上記本体を上記地盤から離脱させて上記所定
距離に対応する距離だけ上記本体を移動させ、この状態
で上記本体を再び上記地盤に固定し、上記掘削具を上記
ガイドロッドに沿って回転させながら推進させて上記地
盤を所定距離掘削し、以下同様の動作を上記掘削目標孔
の全長が形成されるまで繰返しおこなう構成にしてあ
る。
【0026】また、本発明の請求項11に係る孔掘削装
置は、地盤に掘削目標孔よりも小さい先進孔を掘削する
第1の掘削機と、この第1の掘削機によって形成された
先進孔に挿入され、上記掘削目標孔の掘削動作の間当該
先進孔内に延設保持されるガイドロッドと、このガイド
ロッドが挿入され、中央位置に配置される円筒部、本体
を地盤に対して固定する固定手段、及び地盤を掘削する
掘削具を含み、上記ガイドロッドに案内されて上記掘削
目標孔を掘削するとともに、上記ガイドロッドが上記円
筒部に挿入された状態において上記ガイドロッドの軸方
向に移動可能な第2の掘削機とを備えた構成にしてあ
る。
【0027】また、本発明の請求項12に係る孔掘削装
置は、上述した請求項11に係る発明において、上記第
2の掘削機は、上記ガイドロッドを介して掘削目標孔の
壁面に固定可能な静止部と、この静止部に連結され、上
記ガイドロッドの長手方向に沿って移動可能な移動部と
を含む本体と、上記静止部を掘削目標孔の壁面に固定す
る固定手段と、上記移動部に装着され、上記地盤に上記
掘削目標孔を掘削する掘削具と、この掘削具を回転させ
る回転手段と、一端を上記移動部に連結され、他端を上
記静止部に連結され、上記移動部を推進させる推進手段
とを有する構成にしてある。
【0028】また、本発明の請求項13に係る孔掘削装
置は、上述した請求項12に係る発明において、上記移
動部が、上記ガイドロッド及び上記掘削目標孔の壁面廻
りの回転を規制される非回転部と、上記ガイドロッド及
び上記掘削目標孔の壁面廻りの回転が自在な回転部とを
有するとともに、上記掘削具を上記回転部に装着した構
成にしてある。
【0029】また、本発明の請求項20に係る孔掘削装
置は、上述した請求項11〜13のいずれかに係る発明
において、上記第2の掘削機の掘削具による上記地盤の
掘削で生じた土砂を、地盤の外部に排出する排土手段を
備えた構成にしてある。
【0030】また、本発明の請求項21に係る孔掘削装
置は、上述した請求項20に係る発明において、上記掘
削具が、アースドリルバケットであるとともに、このア
ースドリルバケットが、上記排土手段を兼ねる構成にし
てある。
【0031】
【作用】本発明の請求項1,2,3,4に係る孔掘削工
法、及び請求項11,12,13,20に係る孔掘削装
置は、いずれも孔掘削作業に際して、目標孔を掘削する
掘削機本体を固定手段によって、掘削目標孔の壁面に固
定することにより反力を取ることができるとともに、こ
の掘削機を案内するガイドロッドによっても反力を取る
ことかができ、孔掘削作業時の掘削機の揺動を少なくす
るように規制することができる。したがって、ガイドロ
ッドの伸長方向に沿って掘削することができ、掘削目標
孔の中心に対する掘削機の中心の芯ずれ、及び掘削機の
傾きの発生を抑制することができる。
【0032】本発明の請求項21に係る孔掘削装置は、
掘削具であるアースドリルバケットが排土手段を兼ね、
アースドリルバケットには、掘削土砂を地盤状況、掘削
深さに左右されずに、当該アースドリルバケットの容量
に応じた量だけ堆積させることができる。したがって、
掘削した土砂を外部に排出するには、掘削機を目標掘削
孔から上昇させることにより実現でき、何ら特別な排土
手段を設けることなくこの土砂の排出作業を効率良くお
こなうことができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の孔掘削工法及び孔掘削装置の
実施例を図に基づいて説明する。図1は本発明の請求項
1,3,4,5,6,8,9に対応する孔掘削工法の一
実施例を示す説明図である。
【0034】この実施例では、はじめに図1の(イ)に
示すように、地盤1上に掘削目標孔よりも径の小さなガ
イド孔、すなわち先進孔を掘削するための第1の掘削機
を配置する。この第1の掘削機は、先進孔を掘削するダ
ウンザホールドリル2と、このダウンザホールドリル2
を回転させるロータリテーブル3と、これらのダウンザ
ホールドリル2及びロータリテーブル3の駆動源である
油圧パワーユニット4と、ダウンザホールドリル2の駆
動源である図示しないコンプレッサとを含んでいる。な
お、ダウンザホールドリル2を有する第1の掘削機は、
特開平3−119284号公報、特開昭63−3124
97号公報に示されるように公知である。
【0035】図1の(イ)の状態から油圧パワーユニッ
ト4を作動させてロータリテーブル3を回転させると、
図1の(ロ)に示すように、コンプレッサからのエアー
でダウンザホールドリル2による掘削がおこなわれる。
掘削によって生じた土砂は、例えばコンプレッサで発生
させたエアーを掘削部分に吹き付けることにより、地盤
1の外部に排土される。このような状態からダウンザホ
ールドリル2を上方に引き上げると、地盤1に先進孔6
が形成される。
【0036】本実施例では特に、図1の(ハ)に示すよ
うに、先進孔6の上方に、櫓装置62を立設する。この
櫓装置62には、ウインチ63が備えられている。この
ような状態において、先進孔6にガイドロッド7を挿入
し、このガイドロッド7に、先進孔6よりも径の大きい
掘削目標孔を形成する第2の掘削機8を装着する。第2
の掘削機8の中心に形成した円筒穴にガイドロッド7が
貫入される状態となる。なお、本実施例では、ダウンザ
ホールドリル2によって形成された先進孔6にガイドロ
ッド7を挿入するようにしたが、ダウンザホールドリル
2をガイドロッド7として用いてもよい。ここで第2の
掘削機8の上部にはプーリ66を設けてあり、また、櫓
装置62にもプーリ64を設けてある。櫓装置62のウ
インチ63から引き出されたワイヤ65は、第2の掘削
機8のプーリ66に巻回されるとともに、櫓装置62の
プーリ64に巻回され、その端部は櫓装置62に固定さ
れる。したがって、ウインチ63を駆動することによ
り、ワイヤ65が移動し、第2の掘削機8をガイドロッ
ド7の伸長方向に沿って吊り上げ下げすることが可能と
なる。
【0037】第2の掘削機8は、地盤1を掘削する掘削
具と、この掘削具を水平面内において回転させる回転手
段と、掘削具を推進させる推進手段と、本体を地盤1に
対して固定する固定手段とを含んでいる。なお、上述の
回転手段、推進手段、及び固定手段の駆動源は、前述し
た油圧パワーユニット4である。この油圧パワーユニッ
ト4を作動させて、第2の掘削機8の回転手段、推進手
段、及び固定手段を選択的に駆動するようにしてある。
固定手段を駆動して掘削機8の本体を構成する上方部分
が固定された状態で、回転手段及び推進手段を駆動する
と、本体を構成する下方部分に装着される掘削具が回転
しながらガイドロッド7に沿って下方に推進し、地盤1
に所望の掘削目標孔である鉛直方向に延設される縦孔を
掘削することができる。
【0038】この場合、例えば第2の掘削機8の本体
を、上述した固定手段が装着され、地盤1に形成される
掘削目標孔7aの壁面に固定可能な静止部10と、掘削
具12を保持する移動部12とを有する構成にしてあ
る。上述した固定手段は、掘削目標孔7aの壁面を押圧
可能な拡張プレート61と、この拡張プレート61を伸
縮させる油圧シリンダ60から成っている。上述した回
転手段は、例えば油圧モータ20から成り、移動部12
を水平面内において回転させる。上述した推進手段は、
例えば油圧シリンダ21から成り、移動部12を下方に
推進させる。
【0039】この第2の掘削機8による掘削作業の開始
に際しては、まず、第2の掘削機8の固定手段を駆動し
て、すなわち油圧シリンダ60を伸長させて櫓装置62
の構成部材に第2の掘削機8の静止部10を固定する。
この状態から油圧パワーユニット4を作動させて第2の
掘削機8の回転手段である油圧モータ20、及び推進手
段である油圧シリンダ21を駆動すると、掘削具である
アースドリルバケット19aを含む移動部12が下方に
回転しながら推進して、推進手段である油圧シリンダ2
1のストロークに相応する所定距離の孔掘削がおこなわ
れる。ここで、一旦第2の掘削機8を停止させる。この
状態で油圧シリンダ60を収縮させ、櫓装置62に対す
る静止部10の固定を解除し、ウインチ63を駆動する
と、静止部10の自重により当該静止部10が油圧シリ
ンダ21のストロークに相応する所定距離降下する。
【0040】ここで再び油圧シリンダ60を伸長させる
と、拡張プレート61が掘削した孔7aの壁面に当接
し、静止部10が固定される。図1の(ニ)は櫓装置6
2に静止部10を固定した状態における1回目の所定距
離の孔掘削終了後、さらに数回の所定距離の孔掘削がお
こなわれた後の状態を示しているが、このような数回目
の所定距離の孔掘削がおこなわれた後においては、静止
部10が地盤1の孔7aの壁面に固定される形態とな
る。以下においては、この図1(ニ)に示す状態から説
明する。
【0041】ここで再び油圧モータ20、及び油圧シリ
ンダ21を駆動すると、図1の(ホ)に示すように、掘
削具であるアースドリルバケット19aを含む移動部1
2が下方に回転しながら推進して、油圧シリンダ21の
ストロークに相応する所定距離の孔掘削がおこなわれ
る。
【0042】ここで一旦掘削機8を停止し、油圧シリン
ダ60を収縮させて拡張プレート61を孔7aの壁面か
ら離脱させると、地盤1の孔7aの壁面に対する静止部
10の固定が解除され、ウインチ63の駆動に伴って静
止部10の自重により、図1の(ヘ)に示すように、当
該静止部10が油圧シリンダ21のストロークに相応す
る所定距離降下する。
【0043】以下同様の動作を繰り返して、静止部10
及び移動部12を交互に動かすことにより、油圧シリン
ダ21のストロークに相応する所定距離ずつ掘削が進め
られ、地盤1に所望の掘削目標孔7aの全長を形成する
ことができる。
【0044】このような掘削作業の間、掘削目標孔7a
の掘削によつて生じた土砂は、例えば、アースドリルバ
ケット1aの形状に依存して、このアースドリルバケッ
ト1aの背面に堆積される。したがって、ウインチ63
を駆動して第2の掘削機8を吊り上げることにより、掘
削土砂を孔7aの外部に排出することができる。
【0045】掘削目標孔7aの形成後は、例えば第2の
掘削機8をガイドロッド7から離脱させ、この第2の掘
削機8を掘削目標孔7aの外部に撤去する。また、この
ように第2の掘削機8を掘削目標孔7aの外部に撤去し
た後、例えばガイドロッド7も掘削目標孔7aの外部に
撤去する。このようにして掘削作業が終了する。
【0046】この本実施例の孔掘削工法では、固定手段
を介して地盤1に掘削した掘削目標孔7aの壁面で掘削
時の反力を取ることができるとともに、十分な剛性を有
するガイドロッド7でも掘削時の反力を取ることがで
き、この孔掘削時の第2の掘削機8の揺動を少なくする
ように規制することができる。したがって、ガイドロッ
ド7の伸長方向に沿って真っ直に掘削することができ、
掘削目標孔7aの中心に対する掘削機8の中心の芯ず
れ、及び掘削機8の傾きの発生を抑制でき、精度の高い
鉛直度を有する孔7aを掘削することができる。また、
掘削作業中の掘削機8の姿勢調整を基本的には必要とせ
ず、これにより、掘削作業能率を向上させることができ
る。また、精度の高い鉛直度を有する孔7aを形成する
ことができるので、孔7aの径を不必要に大きくするこ
とがなく、掘削後に孔7aにコンクリート打設する場合
には、ロスの少ないコンクリート打設を実施できる。
【0047】また、アースドリルバケット19aを介し
て土砂を排出させるようにしてあり、すなわちアースド
リルバケット19aが排土手段を兼ねているが、一般に
アースドリルバケット19aには、掘削土砂を地盤状
況、掘削深さに左右されずに、当該アースドリルバケッ
ト19aの容量に応じた量だけ堆積させることができる
ことが知られており、何ら特別な排土手段を設けること
なく、この土砂の排出を効率良くおこなうことができ
る。
【0048】また、上述のように、掘削目標孔7aの壁
面及びガイドロッド7で掘削時の反力を取るので、第2
の掘削機8自体は大きな反力を取ることを考慮しないで
済み、小型、軽量にすることができる。また、ガイドロ
ッド7は、掘削目標孔7aの径より小さい先進孔6に挿
入される程度の比較的小さい径寸法に設定できる。これ
らにより、ダウンザホールドリル2を有する第1の掘削
機、ガイドロッド7、及び第2の掘削機8を含む孔掘削
装置の全体形状を小型に、かつ軽量にすることができ
る。したがって、これらのダウンザホールドリル2を有
する第1の掘削機、ガイドロッド7、及び第2の掘削機
8を含む孔掘削装置を、掘削現場まで運搬する作業が比
較的容易になり、これに伴って掘削に要する工数を少な
くすることができ、掘削費用を低減することが可能とな
る。
【0049】また、掘削目標孔7aの径を大きくする場
合は、第2の掘削機8のアースドリルバケット19a等
の掘削具の大きさを掘削目標孔7aの径に対応して設定
すればよい。したがって、ガイドロッド7や第2の掘削
機8の大型化、重量増加をそれほど生じることなく所望
の大きな掘削目標孔7aを掘削することができる。これ
により、比較的困難とされていた3〜4m前後の大孔径
の掘削目標孔7aを形成することも容易に実現できる。
【0050】なお、本実施例にあっては、上述のように
孔掘削装置を掘削現場まで運搬する作業が比較的容易で
あり、かつ、3〜4m前後の大孔径の掘削目標孔を形成
することが容易に可能であることから、従来は手掘りで
おこなわれていた山岳地帯の送電線用の鉄塔等の基礎孔
の形成にも適用することができる。このように、山岳地
帯の送電線用の鉄塔等の基礎孔の形成に、手掘りに代え
て適用した場合には、掘削作業能率を著しく向上させる
ことができる。
【0051】また、上記実施例では、掘削具であるアー
スドリルバケット19aを介して掘削によつて生じた土
砂を外部に排出するようにしてあるが、エアーを用いて
掘削土砂を地盤1の外部に排出してもよく、また、エア
ーとともに、水を供給して排土するようにしてもよい。
【0052】また、上記実施例で掘削目標孔7aの形成
後、ガイドロッド7を掘削目標孔7aの外部に撤去する
際、ガイドロッド7を分割してから掘削目標孔7aの外
部に撤去するようにしてもよい。
【0053】また、上記実施例では、掘削目標孔7aの
形成後に第2の掘削機8及びガイドロッド7を掘削目標
孔7aから地盤1の外部に撤去するようにしたが、掘削
目標孔7aに挿入される鉄塔等の構造物の挿入に支障を
生じない場合などにあっては、これらの第2の掘削機8
やガイドロッド7を掘削目標孔7aから地盤1の外部に
撤去せず、掘削目標孔7aに挿入される鉄塔等の構造物
とともに、地盤1中に埋設させるようにしてもよい。
【0054】また、上記実施例では、掘削目標孔7aと
して鉛直方向に延設される縦孔を掘削したが、本発明は
このような縦孔を掘削することに限られず、水平方向に
延設される横孔とか、鉛直方向に対して所定角度傾いた
方向に延設される縦孔を掘削することもできる。
【0055】また、上記実施例では、孔7aの掘削に際
して、アースドリルバケット19aを水平面内において
回転させながら、同時に推進させて掘削するようにして
あるが、掘削具の水平面内の回転動作と、掘削具の推進
動作とをそれぞれ独立しておこなわせるようにしてもよ
い。
【0056】例えば、第2の掘削機8の本体を構成する
移動部12に、掘削具として前述したアースドリルバケ
ット19aの代りに、鉛直面内の回動動作が可能なバケ
ットを装着させておく。そして、固定手段を介して掘削
機8の静止部10を、地盤1に形成した孔7aの壁面に
固定した状態で、推進手段である油圧シリンダ21を伸
長させながらバケットを鉛直面内において回動させる。
これにより、ガイドロッド7の伸長方向に沿って、油圧
シリンダ21のストロークに相応する所定の直線距離の
掘削をおこなうことができる。次に、一度バケットを上
述の所定の直線距離後退させる。この状態から、回転手
段である旋回モータ20を駆動して、移動部12すなわ
ち掘削具であるバケットを水平面内において所定量回転
させる。この状態から、再び上述のように、油圧シリン
ダ21を駆動して掘削具を下降させ、所定の直線距離だ
け掘削させる。以下同様にして、所定距離の深さの孔7
aを掘削する。次に、固定手段による静止部10の固定
を解除し、この静止部10を例えば自重により降下させ
る。そこで再び、上述のように所定の直線距離の孔7a
の掘削をおこなう。このようなバケットの所定の直線距
離の推進、後退、所定量の回転による掘削を繰り返し、
所望の掘削目標孔7aの全長を形成するようにしてもよ
い。このような孔掘削工法は、本発明の請求項2に対応
する。
【0057】図2〜図20は、本発明の請求項11〜1
7,19〜21,23〜35に対応する孔掘削装置の第
1の実施例を示す説明図である。これらの図のうち、図
2は本発明の第1の実施例を構成する第2の掘削機を示
す図で、一部断面部分を含むとともに、固定手段を省略
した状態を示す側面図、図3は図2に示す掘削機におい
て、本来備えている固定手段を描き、推進手段を省略し
た状態を示す側面図、図4は図2に示す第2の掘削機に
おいて固定手段を描いた状態を示す平面図、図5は図2
に示す第2の掘削機が案内されるガイドロッドを示す側
断面図、図6は本発明の孔掘削装置の第1の実施例を構
成する櫓装置と第2の掘削機の関係を示す側面図、図7
は本発明の孔掘削装置の第1の実施例を構成する第2の
掘削機と、櫓装置に備えられる反力板との位置関係を示
す平面図、図8は本発明の孔掘削装置の第1の実施例を
構成するガイドロッドと、このガイドロッドに挿入され
るピン、このピンに伝えられる力を検出する力センサの
配置関係を示す側面図、図9は本発明の孔掘削装置の第
1の実施例を構成するガイドロッドに挿入されるピン
と、このピンに伝えられる力を検出する力センサと、ピ
ンを位置決めする油圧シリンダの配置関係を示す側面図
である。
【0058】また、図10は本発明の孔掘削装置の第1
の実施例により実施される孔掘削作業の状態を示す側面
図、図11は図10に示す状態における櫓装置と、制御
室と、油圧パワーユニットとの関係を示す平面図、図1
2は本発明の孔掘削装置の第1の実施例により実施され
る排土作業の状態を示す側面図、図13は図12に示す
状態から第2の掘削機を横方向に移動させた状態を示す
側面図、図14は掘削した孔に存在する転石を除くため
に、図13に示すのと同様に、第2の掘削機を横方向に
移動させた状態を示す側面図である。
【0059】また、図15は図11に示す制御室に備え
られる各種スイッチ及び制御装置と、第2の掘削機ある
いは櫓装置に備えられる各種センサ及び各種作動装置と
の関係を示すブロック図である。
【0060】また、図16は本発明の孔掘削装置の第1
の実施例においてガイドロッドに作用する偏荷重の方向
及び大きさを説明するためのガイドロッド及び第2の掘
削機の平面図、図17は図16に対応する側面図、図1
8は本発明の孔掘削装置の第1の実施例においてガイド
ロッドに作用する偏荷重の方向及び大きさを説明するた
めの櫓装置及び第2の掘削機の配置関係を示す側面図、
図19は本発明の孔掘削装置の第1の実施例においてガ
イドロッドに作用する偏荷重の大きさを模式的に例示し
た説明図、図20は図19に示すガイドロッドに作用す
る偏荷重の方向及び大きさを、固定手段を駆動するため
の力の大きさに変換した状態を示す説明図である。
【0061】この掘削装置の第1の実施例は、基本構成
として、地盤1に掘削目標孔7aの径よりも小さい先進
孔6を掘削する第1の掘削機と、この第1の掘削機によ
って形成された先進孔6に挿入されるガイドロッド7
と、本体を地盤1に対して固定する固定手段、及び地盤
1を掘削する掘削具を含み、上述のガイドロッド7に案
内されて掘削目標孔7aを掘削する第2の掘削機とを備
えている。
【0062】これらの構成のうち、先進孔6を掘削する
第1の掘削機は、例えば前述の図1に示した掘削目標孔
7aよりも小さい先進孔6を掘削するダウンザホールド
リル2と、このダウンザホールドリル2とロータリテー
ブル3を駆動する駆動源である油圧パワーユニット4
と、ダウンザホールドリル2に空圧を供給するコンプレ
ッサとを含む構成にしてある。上述したように、このよ
うなダウンザホールドリル2を有する第1の掘削機は、
特開平3−119284号公報等により公知である。
【0063】残りの構成については、特に図2〜図15
を用いて以下に説明する。第1の掘削機によって形成し
た先進孔6に導入されるガイドロッド7は、図5に示す
ように、基本構造が例えば鉛直方向に延設される円筒状
のパイプから成っている。また、複数部分に分割可能で
あり、これらの分割部分は、ねじ連結部7bで螺合され
て一体化されている。
【0064】このガイドロッド7に装着される第2の掘
削機8は、図2〜図4に示すように、上部に配置される
静止部10と、この静止部10の下方に連結され、ガイ
ドロッド7の長手方向に沿って移動可能な移動部12か
ら成る本体を有している。
【0065】静止部10には、この静止部10を地盤1
の掘削目標孔7aの壁面に固定する固定手段を設けてあ
る。この固定手段は、図3,4に示すように、掘削目標
孔7aの壁面を押圧可能な拡張プレート61と、この拡
張プレート61を移動させる伸縮可能な油圧シリンダ6
0とから成っている。これらの拡張プレート61と油圧
シリンダ60の組合せから成る固定手段は、例えば図4
に示すように、水平面内の前後左右の4方向の位置に設
けてある。
【0066】上述した移動部12は、図2等に示すよう
に、中央位置にガイドロッド7が挿入される円筒部23
を有し、固定される静止部10に連結されることにより
ガイドロッド7及び掘削目標孔7aの壁面廻りの回転を
規制される非回転部を形成するメインフレーム16と、
ガイドロッド7及び掘削目標孔7aの壁面廻りの回転が
自在な回転部を形成するサブフレーム18と、メインフ
レーム16とサブフレーム18との間に介在させた旋回
ベアリング17とを備えるとともに、サブフレーム18
に固定され、地盤1に掘削目標孔7aを掘削する掘削具
であるアースドリルバケット19a、固定掘削ビット1
9d、及び移動掘削ビット19eと、メインフレーム1
6に固定され、サブフレーム18を回転させる、すなわ
ちアースドリルバケット19aを回転させる回転手段を
構成する油圧モータ20とを備えている。
【0067】上述したアースドリルバケット19aは、
移動部12の最下方に配置され、その背面には図2等に
示すように掘削土砂の堆積が可能な収納部19cを有す
る。このようなアースドリルバケット19aは公知であ
る。第2の掘削機8を吊り上げることにより、アースド
リルバケット19aの収納部19cに堆積した土砂を掘
削目標孔7aの外部に排出することができる。すなわ
ち、このアースドリルバケット19aは、掘削具である
とともに、土砂の排出手段を兼ねている。また、固定掘
削ビット19aは、アースドリルバケット19aの側部
の上方に配置され、移動部12に、それ自体移動不能に
取付けられている。そして、移動掘削ビット19eも、
アースドリルバケット19dの側部の上方に配置される
が、移動部12に装着された拡径カッター油圧シリンダ
19fにより掘削機8の径方向に移動可能に、すなわ
ち、拡径可能になっている。
【0068】また、上述した静止部10と移動部12と
の間には、図2に示すようにアースドリルバケット19
aを推進させる推進手段を設けてある。この推進手段
は、例えば上端を静止部10を形成するフレームに連結
され、下端を移動部12の非回転部を形成するメインフ
レーム16に連結され、伸縮動作をおこなう油圧シリン
ダ21から成っている。この油圧シリンダ21は、図4
に示すように、例えばガイドロッド7を囲むように等間
隔で4本設けてある。
【0069】また、この第1の実施例は、図6等に示す
ように、掘削目標孔7aの穿設位置の地盤1の上部に、
第2の掘削機8を吊り上げ下げ可能な櫓装置62を備え
ている。この櫓装置62は、水平面内の前後左右の4方
向の位置にマスト71を立設してあり、これらのマスト
71の内側のそれぞれには、図7にも示すように、前述
した固定手段を構成する拡張プレート61が当接可能な
反力板76を配置してある。
【0070】また、マスト71の上部には、支持部材で
あるフレーム72を設けてあり、このフレーム72上に
保持台73を配置してある。この保持台73には、ウイ
ンチ63とプーリ64とを配置してある。また、図6等
に示すように、第2の掘削機8の静止部10の上部には
プーリ66を配置してあり、ウインチ63から繰り出さ
れるワイヤ65は、静止部10のプーリ66と、保持台
73のプーリ64に巻回され、その端部が保持台73に
固定される。ウインチ63を駆動することによりワイヤ
65が移動し、第2の掘削機8を吊り上げ下げすること
ができる。上述したウインチ63及びワイヤ65は、掘
削目標孔7a内の第2の掘削機8を、掘削目標孔7aの
外部に撤去する撤去手段を構成している。
【0071】また、櫓装置62には、図8,9に示すよ
うに、先進孔6に挿入されるガイドロッド7を位置決め
するピン78を設けてある。このピン78には、第2の
掘削機8による掘削作業に伴ってガイドロッド7の受け
る力を検出する力センサ77を装着してある。この力セ
ンサ77は図9に示すように、保持台73に取付けら
れ、水平面内の前後左右の4方向の位置に配置される伸
縮可能な油圧シリンダ79によって保持されている。
【0072】また図13に示すように、上述した櫓装置
62のフレーム72上には、レール74が配置され、保
持台73の下部には、レール74に係合するローラ75
を設けてある。ローラ75がレール74上を転動するこ
とにより、保持台73は横方向に、すなわち水平面内を
移動可能になっている。上記したレール74及びローラ
75は、図13に示すように、掘削目標孔7aの上方位
置から横方向に第2の掘削機8を移動させるように保持
台73を移送させる移送手段を構成している。
【0073】また、図12,13に示すように、櫓装置
62の4本のマスト71の内部の下方部分に位置するこ
とが可能なように、アースドリルバケット19aから放
出された排土83を載置させる排土ステージ82を設け
てある。この排土ステージ82は移動可能になってい
る。
【0074】なお、前述した第1の掘削機のロータリテ
ーブル3、ダウンザホールドリル2等を駆動する油圧パ
ワーユニット4は、第2の掘削機8の固定手段を構成す
る油圧シリンダ60、回転手段を構成する油圧モータ2
0、推進手段を構成する油圧シリンダ21、移動掘削ビ
ット19eを駆動する拡径カッター油圧シリンダ19
f、櫓装置62に備えられる力センサ77を保持する油
圧シリンダ79等を駆動する駆動源を構成している。
【0075】また、図10等に示すように、油圧パワー
ユニット4に隣接して第2の掘削機8の動作制御等をお
こなうための制御室80を配置してある。この制御室8
0内には、図15に示すように、第2の掘削機8を下降
させるようにウインチ63を駆動する指示信号を出力す
る掘削機下降スイッチ86と、第2の掘削機8を上昇さ
せるようにウインチ63を駆動する指示信号を出力する
掘削機上昇スイッチ87と、第2の掘削機8による掘削
の開始の指示信号を出力する掘削開始スイッチ88と、
第2の掘削機8による掘削終了の指示信号を出力する掘
削終了スイッチ89と、掘削によって堆積したアースド
リルバケット19a内の土砂を掘削目標孔7aの外部に
排出する開始の指示信号を出力する排土開始スイッチ9
0と、土砂の排出を終了させる指示信号を出力する排土
終了スイッチ91と、櫓装置62に備えられる保持台7
3の移送の指示信号を出力する保持台移送スイッチ11
0と、櫓装置62に備えられる排土ステージ82の移送
の指示信号を出力するステージ移送スイッチ111が備
えられている。
【0076】また、制御室80内には、これらのスイッ
チ86,87,88,89,90,91,110,11
1から出力される指示信号を入力する制御装置99を備
えている。この制御装置99は、例えばマイクロコンピ
ュータから成り、入出力部、記憶部、演算部を有し、演
算部には、第2の掘削機8による掘削、排土作業を制御
する掘削制御部100と、掘削時の第2の掘削機8の姿
勢を制御する芯ずれ制御部101とを備えている。
【0077】上述した各スイッチ86,87,88,8
9,90,91,110,111の指示信号は制御装置
99の掘削制御部100に入力される。また、上述した
櫓装置62に備えられる力センサ77の検出信号は制御
装置99の芯ずれ制御部101に入力される。
【0078】なお、第2の掘削機8には、ガイドロッド
7に装着した状態における力センサ77の直下の基準位
置に対する当該掘削機8のガイドロッド7廻りのずれを
検出する角度センサ93を装着してあり、この角度セン
サ93の検出信号も制御装置99の芯ずれ制御部101
に入力される。また、本実施例では、力センサ77の装
着位置と第2の掘削機8との距離L1(図18に例示)
を検出する距離センサ94も備えており、この距離セン
サ94の検出信号も制御装置99の芯ずれ制御部101
に入力される。なお、距離センサ94としては、例えば
ウインチ63から繰り出されるワイヤ65の長さの変化
量を検出するセンサを設けることができる。
【0079】制御装置99の掘削制御部100から出力
される駆動信号は、そのまま電気信号として、あるいは
油圧パワーユニット4において油圧信号に変換されて、
ウインチ63を駆動するウインチ駆動装置95、保持台
73を移送させる保持台移送装置96、掘削機8の移動
部12を回転させる油圧モータ20、掘削機8の移動部
12を推進させる油圧シリンダ21、掘削機8の移動部
12に装着される移動掘削ビット19eを移動させる拡
径カッター油圧シリンダ19f、掘削機8の移動部12
に装着されるアースドリルバケット19aを開閉させる
開閉シリンダ97、櫓装置62に備えられる排土ステー
ジ82を移動させる排土ステージ移送装置98、掘削機
8の静止部10を掘削目標孔7aの壁面に固定する油圧
シリンダ60のそれぞれに与えられる。また、制御装置
99の芯ずれ制御部101から出力される駆動信号は、
油圧パワーユニット4において、油圧信号に変換され
て、静止部10を掘削目標孔7aの壁面に固定する油圧
シリンダ60に与えられる。
【0080】以下に、このように構成した本発明の孔掘
削装置の第1の実施例によっておこなわれる掘削動作
を、前述した図1も再び用いて説明する。
【0081】ダウンザホールドリル2を含む第1の掘削
機、ガイドロッド7、及び第2の掘削機8等が掘削現場
まで運搬される。掘削作業に際して、はじめに図1の
(イ)に示すように、地盤1に掘削目標孔7aよりも径
の小さな先進孔6を掘削するために、ダウンザホールド
リル2とロータリテーブル3を備えた第1の掘削機を地
盤1に設置する。図1の(イ)の状態から油圧パワーユ
ニット4を作動させてロータリテーブル3を回転させ、
コンプレッサよりダウンザホールドリル2にエアーを供
給すると、図1の(ロ)に示すように、ダウンザホール
ドリル2による掘削がおこなわれる。掘削によって生じ
た土砂は、コンプレッサで発生させたエアーを掘削部分
に吹き付けることにより、地盤1の外部に排土される。
このような状態からダウンザホールドリル2を上方に引
き上げると、地盤1に先進孔6が形成される。この先進
孔6に図5に示すガイドロッド7を挿入する。
【0082】例えば、このように先進孔6にガイドロッ
ド7を挿入させた状態において、図6等に示すように櫓
装置62を構築し、制御室80内に設けられるステージ
移送スイッチ111を操作する。これにより、制御装置
99の掘削制御部100から排土ステージ移送装置98
に駆動信号が出力され、図12,図13に示す排土ステ
ージ82が櫓装置62の外部に移送され、第2の掘削機
8を配置することのできる空間が形成される。
【0083】次に、ワイヤ65に第2の掘削機8を吊り
下げた状態で、制御装置80内に設けられる掘削機下降
スイッチ86あるいは掘削機上昇スイッチ87を操作す
る。これにより、ウインチ駆動装置95が駆動し、図6
等に示すように、櫓装置62の保持台73のウインチ6
3が駆動し、第2の掘削機8が吊り下げられ、あるいは
吊り上げられながら、この第2の掘削機8がガイドロッ
ド7に装着される。図6は第2の掘削機8をガイドロッ
ド7に装着した後の状態を示している。次に、図9に例
示するように、油圧シリンダ79(前後左右の4本)の
うちの該当するものを選択的に伸縮させて力センサ77
及びピン79を動かし、ピン78をガイドロッド7に嵌
合させる。これにより、ガイドロッド7は揺動を生じな
いように位置決めされる。
【0084】第2の掘削機8による掘削作業の開始に際
しては、まず、制御室80に備えられる図15に示す掘
削開始スイッチ88を操作する。これにより、固定手段
を構成する4本の油圧シリンダ60に圧油が供給され、
これらの油圧シリンダ60が伸長し、これに伴って拡張
プレート61のそれぞれが櫓装置62の対応する反力板
76を押圧し、掘削機8の静止部10がこれらの反力板
76に固定される。また、拡径カッター油圧シリンダ1
9fにも圧油が供給され、この油圧シリンダ19fが伸
長し、移動掘削ビット19eが拡径の状態に保たれる。
図6,7,8,9に示す状態は、このときの状態を示し
ている。
【0085】この状態において、図15に示す制御装置
99の掘削制御部100から出力される駆動信号に応じ
て、回転手段である油圧モータ20及び推進手段である
油圧シリンダ21が駆動し、移動部12が下方に回転し
ながら推進して、掘削具であるアースドリルバケット1
9a、固定掘削ビット19d、移動掘削ビット19eに
より、油圧シリンダ21のストロークに相応する所定距
離の孔掘削がおこなわれる。
【0086】ここで、制御室80の掘削終了スイッチ8
9を操作すると、制御装置99の掘削制御部100から
出力される信号によって油圧モータ20及び油圧シリン
ダ21が停止し、また、固定手段を形成する油圧シリン
ダ60が収縮して拡張プレート61が櫓装置62の反力
板76から離脱し、移動掘削ビット19eの拡径カッタ
ー油圧シリンダ19fが収縮する。
【0087】この状態において、制御室80の掘削機下
降スイッチ86を操作すると、制御装置99の掘削制御
部100から出力される駆動信号に応じて、ウインチ駆
動装置95が作動し、掘削機8の静止部10の自重によ
り油圧シリンダ21が収縮し、静止部10が移動部12
に接近するように下降する。静止部10が所定距離下降
した時点で、ウインチ駆動装置95は停止する。
【0088】このような動作を数回繰り返した後、制御
室80の掘削開始スイッチ88を再び操作すると、固定
手段の油圧シリンダ60が伸長して拡張プレート61の
それぞれが掘削された孔7aの壁面に押圧され、静止部
10が固定される。また、油圧モータ20及び推進手段
の油圧シリンダ21が駆動して、移動部12が下方に回
転しながら推進し、アースドリルバケット19a、固定
掘削ビット19d、移動掘削ビット19eにより油圧シ
リンダ21のストロークに相応する所定距離の孔掘削が
おこなわれる。
【0089】以下、同様の動作が、アースドリルバケッ
ト19aに土砂が十分に堆積するまで繰り返される。図
1の(ニ)及び図10は、上述の掘削動作のうち、静止
部10が固定手段によって掘削目標孔7a内に固定さ
れ、掘削が開始される直前の状態を示し、また、図1の
(ホ)は、油圧シリンダ21のストロークに応じた所定
距離の掘削が終了した状態を示し、また、図1の(ヘ)
は、次の所定距離の掘削のために、静止部10が固定手
段によって掘削目標孔7a内に固定された状態を示して
いる。
【0090】所定距離の掘削終了操作がなされた後、ア
ースドリルバケット19aの収納部19cに相当量の土
砂が堆積した状態になると、制御室80内の掘削機上昇
スイッチ87を操作する。これにより、制御装置99の
掘削制御部100から出力される駆動信号に応じて、ウ
インチ駆動装置95が駆動し、掘削機8が掘削目標孔7
aの上方に位置する櫓装置62内に吊り上げられる。こ
こで、制御室80内のステージ移送スイッチ111を操
作する。これにより、排土ステージ82が掘削機8の直
下まで移送されて来る。この状態で制御室80内の排土
開始スイッチ90を操作する。制御装置99の掘削制御
部100から出力される駆動信号に応じてアースドリル
バケット開閉シリンダ97に圧油が供給され、アースド
リルバケット19aは下方部分が開かれ、このアースド
リルバケット19a内の掘削土砂が図12に示すよう
に、排土ステージ82上に放出される。掘削土砂の放出
終了後には、制御室80内の排土終了スイッチ91を操
作する。これにより制御装置99の掘削制御部100か
ら出力される駆動信号に応じてアースドリルバケット開
閉シリンダ97が作動し、アースドリルバケット19a
の下方部分は閉じられる。次に、ステージ移送スイッチ
111を操作すると、制御装置99の掘削制御部100
から出力される駆動信号に応じて排土ステージ移送装置
98が作動し、排土83を積んだ排土ステージ82が櫓
装置62の外部まで移送される。排土ステージ82上の
排土83は、図示しない手段により排土ステージ82上
から除去される。
【0091】また、掘削目標孔7aの全長を形成し、孔
掘削作業が終了したとき、あるいは、図14に示すよう
に、孔掘削作業中に、作業の障害となる転石85等が掘
削目標孔7a内に存在するときなどには、ガイドロッド
7を掘削機8の付近で分割し、制御室80内に設けられ
ている保持台移送スイッチ110を操作する。これによ
り、制御装置99の掘削制御部100から出力される駆
動信号に応じて保持台移送装置96が作動し、図13、
図14に示すように、保持台73が掘削目標孔7aの上
方位置から横方向へ移動し、これに伴って掘削機8を横
方向に移動させることができる。したがって、ワイヤ6
5を介して吊り下げていた掘削機8をワイヤ65から外
して撤去することができる。また、図14に示すよう
に、掘削目標孔7a内に転石85が存在する場合には、
その転石85を除去し、ガイドロッド7及び掘削機8を
元の掘削が可能な状態に復帰させることがおこなわれ
る。
【0092】なお、作業終了に際して第2の掘削機8を
撤去したときは、掘削目標孔7a内に収納されているガ
イドロッド7の残りの分割部分も、掘削目標孔7aの外
部に撤去することがおこなわれる。
【0093】以上のようにして、ガイドロッド7の伸長
方向に沿って真っ直に目標孔7aを掘削することができ
る。
【0094】また、より高精度な掘削目標孔7aを形成
させるためには、力センサ77、角度センサ93、距離
センサ94のそれぞれから出力される検出信号を処理し
た掘削機8の制御が実施される。この制御について図1
6〜20に基づいて、以下に説明する。
【0095】上述のようにガイドロッド7に力センサ7
7を設けてあるが、この力センサ77は、例えば2軸検
出型のロードセル等から成っており、図16の直交する
X−Yの2方向の力を検出することができる。同図16
のX´−Y´の2軸は、掘削機8の静止部10を掘削目
標孔7aの壁面に固定したときに、これに伴って固定さ
れる推進手段、すなわち4つの油圧シリンダ21のうち
のそれぞれ対向するものを結ぶ直交する2軸である。ガ
イドロッド7及び掘削機8に、掘削機8のガイドロッド
7廻りの動きを阻止する阻止手段を設けておけば、あら
かじめ力センサ77によって検出される力の方向である
X−Y軸と、掘削機8上に仮想的に設定されるX´−Y
´軸とを一致させることができる。このような場合に
は、上述した掘削機8に設けられる角度センサ93は不
要である。上記第1の実施例では、上述の阻止手段を備
えていないことから、力センサ77におけるX−Y軸
と、掘削機8上に設定されるX´−Y´軸とを一致させ
ようとしても、掘削機8を吊り下げるワイヤ65のねじ
れに伴って、一致させることが困難である。したがっ
て、掘削機8の角度センサ93は、力センサ77で検出
したX−Yの2軸方向の力を、掘削機8上に設定される
仮想的な2軸X´−Y´に変換するための手段として活
用される。
【0096】また、図18に示すように、力センサ77
で検出されるX−Yの2軸方向の力を合成して得られる
力をN、アースドリルバケット19aによる掘削に伴っ
て掘削機8の受ける偏荷重をF、ガイドロッド7の受け
る反力をP、偏荷重Fがアースドリルバケット19aの
高さ方向のほぼ中央位置に生じると仮定し、反力Pを生
じるアースドリルバケット19aの下端と前述のアース
ドリルバケット19aの高さ方向のほぼ中央位置との距
離をL2、またアースドリルバケット19aの高さ方向
のほぼ中央位置と力センサ77までの距離を前述したよ
うにL1とすると、下記の式が成立する。
【0097】F=P+N (1) P×L2=N×L1 (2) ここで、距離L2は、アースドリルバケット19aの形
状から決まる定数とすることができる。力Nは上述した
ように、力センサ77で検出されるX−Yの2軸方向の
それぞれの検出値の合力として求められる。また、距離
L1は、前述した距離センサ94から出力される信号に
応じて求められる。したがって、上記(2)式から、ガ
イドロッド7の受ける反力Pを演算することができる。
また、このようにして求めた反力Pと、上述のように力
センサ77から求められる合力Nにより、上記(1)式
から、掘削機8の受ける偏荷重Fの大きさを求めること
ができる。偏荷重Fの方向は、反力P及び合力Nの逆方
向となる。
【0098】孔掘削作業に際して、図15に示すよう
に、力センサ77、角度センサ93、及び距離センサ9
4のそれぞれの検出信号が、制御室80に備えられる制
御装置99の芯ずれ制御部101に入力される。このと
き、芯ずれ制御部101では、例えば、力センサ77で
検出されるX−Yの2軸方向の力から合力Nを求めるこ
とがおこなわれ、また、距離センサ94で検出されるワ
イヤ65の長さの変化量から、図18の距離L1を求め
ることがおこなわれる。そして、図18に示す定数であ
る距離L2と、上述のようにして求めた合力N、距離L
1とから、上記(2)式に基づいて、ガイドロッド7の
反力Pを求める演算がおこなわれる。次に、このように
して求めた圧力Pと、合力Nとから、上記(1)式に基
づいて、図18に示す掘削機8の受ける偏荷重Fを求め
る演算がおこなわれる。
【0099】上述のように求められる合力N及び反力P
と、力Fとの関係は図19に示すとおりである。ここ
で、角度センサ93の検出信号に基づいて、図19に示
すように、X−Y軸上の偏荷重Fを、X´−Y´軸の力
F´に変換する演算がおこなわれ、さらに力F´のX
´,Y´軸方向の分力が求められる。そして、これらの
分力が0となるように、図16に示す固定手段の油圧シ
リンダ60のうちの該当するものを伸縮させる目標操作
量が演算される。この目標操作量に応じた駆動信号が制
御装置99の芯ずれ制御部101から出力され、この駆
動信号に応じて該当する油圧シリンダ60が駆動する。
【0100】このようにして、孔掘削作業時に、掘削機
8の全周にわたってほぼ均等な力を受けるように掘削機
8の姿勢を制御することができ、これにより、掘削機8
の中心と、ガイドロッド7の中心すなわち掘削目標孔7
aの中心とを常に、ほぼ一致させた孔掘削を実現させる
ことができる。
【0101】このように構成した孔掘削装置の第1の実
施例にあつても、前述した図1に示す孔掘削工法の実施
例について述べたのと同様に、固定手段を介して掘削目
標孔7aの壁面で掘削時の反力を取ることができるとと
もに、ガイドロッド7でも反力を取ることができ、この
孔掘削時の第2の掘削機8の揺動を少なくするように規
制することができる。これにより、掘削目標孔7aの中
心に対する掘削機8の中心の芯ずれ、及び掘削機8の傾
きの発生を抑制しながら、ガイドロッド7の伸長方向に
沿って掘削することができ、精度の高い鉛直度を有する
孔7aを掘削することができる。また、掘削作業中の掘
削機8の姿勢調整を基本的には必要とせず、これに伴っ
て、掘削作業能率を向上させることができる。また、精
度の高い鉛直度を有する孔7aを形成することができる
ので、孔7aの径を不必要に大きくすることがなく、掘
削後に孔7aにコンクリート打設する場合には、ロスの
少ないコンクリート打設を実施できる。
【0102】また、アースドリルバケット19aが排土
手段を兼ねているが、アースドリルバケット19aに
は、掘削土砂を地盤状況、掘削深さに左右されずに、当
該アースドリルバケット19aの容量に応じた量だけ堆
積させることができ、何ら特別な排土手段を設けること
なく、この土砂の排出を効率良くおこなうことができ
る。 また、上記実施例では、第2の掘削機8で孔掘削
を開始する際、櫓装置62のマスト71部分に設けた反
力板76で反力を取るようにしてあることから、他に掘
削反力を取るための大きな構造物を必要とせず、経済的
である。
【0103】また、上述のように、掘削目標孔7aの壁
面及びガイドロッド7で掘削時の反力を取るので、第2
の掘削機8自体は大きな反力を取ることを考慮しないで
済み、小型、軽量にすることができる。また、ガイドロ
ッド7は、掘削目標孔7aの径より小さい先進孔6に挿
入される程度の比較的小さい径寸法に設定できる。これ
らにより、ダウンザホールドリル2を有する第1の掘削
機、ガイドロッド7、及び第2の掘削機8を含む孔掘削
装置の全体形状を小型に、かつ軽量にすることができ
る。したがって、これらのダウンザホールドリル2を有
する第1の掘削機、ガイドロッド7、及び第2の掘削機
8を含む孔掘削装置を、掘削現場まで運搬する作業が比
較的容易になり、これに伴って掘削に要する工数を少な
くすることができ、掘削費用を低減することが可能とな
る。
【0104】また、掘削目標孔7aの径を大きくする場
合は、第2の掘削機8のアースドリルバケット19a等
の掘削具の大きさを掘削目標孔7aの径に対応して設定
すればよい。したがって、ガイドロッド7や第2の掘削
機8の大型化、重量増加をそれほど生じることなく所望
の大きな掘削目標孔7aを容易に掘削することができ
る。これにより、比較的困難とされていた3〜4m前後
の大孔径の掘削目標孔7aを形成することも容易に可能
である。
【0105】なお、上述のように孔掘削装置を掘削現場
まで運搬する作業が比較的容易であり、かつ、3〜4m
前後の大孔径の掘削目標孔を形成することが容易に可能
であることから、従来は手掘りでおこなわれていた山岳
地帯の送電線用の鉄塔等の基礎孔の形成にも適用するこ
とができる。このように、山岳地帯の送電線用の鉄塔等
の基礎孔の形成に手掘りに代えて適用した場合には、掘
削作業能率を著しく向上させることができる。
【0106】図21は、本発明の孔掘削装置の第2の実
施例を示す側面図、図22は図21に示す第2の実施例
の平面図である。
【0107】この第2の実施例は、排土手段としてアー
スドリルバケット19aの収納部19cに堆積された土
砂を真空吸引して排土する手段、すなわち空圧を利用し
て排土する手段を備えている。
【0108】この第3の実施例では、地上にバキューム
装置102を設け、櫓装置62上に土砂を収納するホッ
パー104を設けてあり、ホッパー104とバキューム
装置102との間の管路にフィルターユニット103を
設けてある。また、一端をホッパー104に連絡される
排土管105の下端は、アースドリルバケット19aの
収納部19cに臨ませてある。その他の構成は、前述し
た第1の実施例と同様である。
【0109】この第2の実施例では、孔掘削作業に伴っ
てアースドリルバケット19aの収納部19cに堆積さ
れた土砂を排出する際には、バキューム装置102が操
作される。このバキューム装置102の作動により、収
納部19cの土砂は排土管105内に吸い込まれ、ホッ
パー104内に収納される。なお、バキューム装置10
2に吸引される空気はフィルターユニット103におい
て浄化される。このようにして、アースドリルバケット
19aの収納部19cから除去され、ホッパー104内
に収納された土砂は、ホッパー104の下方を開口する
ことにより、適宜手段により櫓装置62の外部に排出さ
せることができる。その他の作用効果については、前述
した孔掘削装置の第1の実施例と同等である。
【0110】図23は本発明の孔掘削装置の第3の実施
例を示す側面図である。この第3の実施例では、第2の
掘削機8の移動部12の下端に装着される掘削具とし
て、前述した図22に示す第2の実施例におけるアース
ドリルバケット19aの代りに、ローラの回転に伴って
地盤1を掘削するローラビット106を設けてある。そ
の他の構成は、前述した図22に示す第2の実施例と同
等である。このように構成したものも地盤1に精度よく
掘削目標孔7aを掘削することができる。
【0111】なお、上記実施例では、ガイドロッド7を
複数に分割可能な構成にしてあるが、掘削目標孔7aの
掘削距離が比較的短いような場合には、分割部分を有さ
ないガイドロッド7を設けるようにしてもよい。
【0112】また、上記実施例では、固定手段の拡張プ
レート61を駆動させる手段として油圧シリンダ60を
設けてあるが、この油圧シリンダ60に代えて電動モー
タを設け、電動モータの回転を直線運動に変換するラッ
ク等の変換手段を設け、この変換手段を介して拡張プレ
ート61を進退させる構成にしてもよい。なお、固定手
段を水平面内の前後左右の位置に4個設けてあるが、対
向するように2個のみ設けてもよく、あるいは等間隔で
3個のみ設けてもよい。また、必要があれば等間隔で5
個以上配置する構成にしてもよい。
【0113】また、上記実施例では、力センサ77、角
度センサ93、距離センサ94を設けてあるが、これら
の検出信号によらずとも、基本的には精度の高い鉛直度
を有する掘削目標孔7aを掘削することができることか
ら、これらのセンサ77,93,94を設けない構成と
してもよい。
【0114】また、上記実施例では、回転手段として油
圧モータ20を設けてあるが、この油圧モータ20に代
えて、電動モータを設けるようにしてもよい。
【0115】また、上記実施例では、排土手段として掘
削具であるアースドリルバケット19aを設けたり、バ
キューム装置102を設けてあるが、掘削部分の土砂を
空圧により吹き付ける手段を設け、圧縮空気を吹き付け
ながら排土させるようにしてもよく、また、水圧を利用
して排土する手段を設けてもよい。
【0116】
【発明の効果】本発明の各請求項に係る孔掘削工法及び
孔掘削装置は、以上のように構成してあるので、掘削目
標孔の壁面とガイドロッドの双方によって掘削反力を取
ることができ、孔掘削作業時の掘削機の揺動を少なくす
るように規制でき、ガイドロッドの伸長方向に沿って、
掘削目標孔の中心に対する掘削機の中心の芯ずれ、及び
掘削機の傾きの発生を規制することができ、したがっ
て、基本的には水平面内における掘削機の姿勢調整を必
要とせず、掘削作業に際して制御が簡単であり、従来に
比べて精度の高い鉛直度を有する孔を、作業効率よく掘
削することができる。
【0117】また、特に請求項21に係る孔掘削装置
は、掘削具が排土手段を兼ねるアースドリルバケットで
あることから、このアースドリルバケットの吊り上げ下
げにより能率よく排土作業を実現できるとともに、基本
的には他の排土手段を設けなくてもよく、この掘削土砂
の排土作業の能率を向上させることができるとともに、
装置構成部材の点数を抑えることができ経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の孔掘削工法の一実施例を示す説明図で
ある。
【図2】本発明の孔掘削装置の第1の実施例を構成する
第2の掘削機を示す図で、一部断面部分を含むととも
に、固定手段を省略した状態を示す側面図である。
【図3】図2に示す掘削機において、本来備えている固
定手段を描き、推進手段を省略した状態を示す側面図で
ある。
【図4】図2に示す第2の掘削機において固定手段を描
いた状態を示す平面図である。
【図5】図2に示す第2の掘削機が案内されるガイドロ
ッドを示す側断面図である。
【図6】本発明の孔掘削装置の第1の実施例を構成する
櫓装置と第2の掘削機の関係を示す側面図である。
【図7】本発明の孔掘削装置の第1の実施例を構成する
第2の掘削機と、櫓装置に備えられる反力板との位置関
係を示す平面図である。
【図8】本発明の孔掘削装置の第1の実施例を構成する
ガイドロッドと、このガイドロッドに挿入されるピン、
このピンに伝えられる力を検出する力センサの配置関係
を示す側面図である。
【図9】本発明の孔掘削装置の第1の実施例を構成する
ガイドロッドに挿入されるピンと、このピンに伝えられ
る力を検出する力センサと、ピンを位置決めする油圧シ
リンダの配置関係を示す側面図である。
【図10】本発明の孔掘削装置の第1の実施例により実
施される孔掘削作業の状態を示す側面図である。
【図11】図10に示す状態における櫓装置と、制御室
と、油圧パワーユニットとの関係を示す平面図である。
【図12】本発明の孔掘削装置の第1の実施例により実
施される排土作業の状態を示す側面図である。
【図13】図12に示す状態から第2の掘削機を横方向
に移動させた状態を示す側面図である。
【図14】掘削した孔に存在する転石を除くために、図
13に示すのと同様に、第2の掘削機を横方向に移動さ
せた状態を示す側面図である。
【図15】図11に示す制御室に備えられる各種スイッ
チ及び制御装置と、第2の掘削機あるいは櫓装置に備え
られる各種センサ及び各種作動装置との関係を示すブロ
ック図である。
【図16】本発明の孔掘削装置の第1の実施例において
ガイドロッドに作用する偏荷重のの方向及び大きさを説
明するためのガイドロッド及び第2の掘削機の平面図で
ある。
【図17】図16に対応する側面図である。
【図18】本発明の孔掘削装置の第1の実施例において
ガイドロッドに作用する偏荷重の方向及び大きさを説明
するための櫓装置及び第2の掘削機の配置関係を示す側
面図である。
【図19】本発明の孔掘削装置の第1の実施例において
ガイドロッドに作用する偏荷重の大きさを模式的に例示
した説明図である。
【図20】図19に示すガイドロッドに作用する偏荷重
の方向及び大きさを、固定手段を駆動するための力の大
きさに変換した状態を示す説明図である。
【図21】本発明の孔掘削装置の第2の実施例を示す側
面図である。
【図22】図21に示す第2の実施例の平面図である。
【図23】本発明の孔掘削装置の第3の実施例を示す側
面図である。
【図24】従来の孔掘削工法及び孔掘削装置の一例を示
す側面図である。
【図25】図24に示す掘削機を拡大して示した側面図
である。
【符号の説明】
1 地盤 2 ダウンザホールドリル(第1の掘削機) 3 ロータリテーブル(第1の掘削機) 4 油圧パワーユニット 5 コンプレッサ 6 先進孔 7 ガイドロッド 7b ねじ連結部 8 第2の掘削機 10 静止部(本体) 12 移動部(本体) 16 メインフレーム(非回転部) 17 旋回ベアリング 18 サブフレーム(回転部) 19a アースドリルバケット(掘削具) 19c 収納部 19d 固定掘削ビット(掘削具) 19e 移動掘削ビット(掘削具) 19f 拡径カッター油圧シリンダ 20 油圧モータ(回転手段) 21 油圧シリンダ(推進手段) 60 油圧シリンダ(固定手段) 61 拡張プレート(固定手段) 62 櫓装置 63 ウインチ 64 プーリ 65 ワイヤ 66 プーリ 71 マスト 72 フレーム 73 保持台 74 レール 75 ローラ 76 反力板 77 力センサ 78 ピン 79 油圧シリンダ 80 制御室 82 排土ステージ 83 排土 84 把手 85 転石 86 ウインチ下降スイッチ 87 ウインチ上昇スイッチ 88 掘削開始スイッチ 89 掘削終了スイッチ 90 排土開始スイッチ 91 排土終了スイッチ 93 角度センサ 94 距離センサ 95 ウインチ駆動装置 96 ウインチ移送装置 97 アースドリルバケット開閉装置 98 排土ステージ移送装置 99 制御装置 100 掘削制御部 101 芯ずれ制御部 102 バキューム装置 103 フィルターユニット 104 ホッパー 105 排土管 106 ローラビット(掘削具) 110 保持台移送スイッチ 111 ステージ移送スイッチ
フロントページの続き (73)特許権者 000177944 山加電業株式会社 東京都渋谷区渋谷2丁目11番3号 (73)特許権者 000005522 日立建機株式会社 東京都文京区後楽二丁目5番1号 (73)特許権者 000005120 日立電線株式会社 東京都千代田区大手町一丁目6番1号 (72)発明者 相澤 和夫 東京都中央区京橋一丁目17番10号(内田 洋行京橋ビル) 株式会社ヒメノ内 (72)発明者 鷲見 竹夫 東京都港区南青山一丁目10番2号 岳南 建設株式会社内 (72)発明者 草川延浩 東京都北区西ケ原一丁目27番52号 千歳 電気工業株式会社内 (72)発明者 波里 正典 東京都千代田区二番町9番地 株式会社 サンテック内 (72)発明者 佐藤 朗 東京都渋谷区渋谷二丁目6番9号カケイ ビル青山2階 山加電業株式会社内 (72)発明者 村岡 正 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機 株式会社 土浦工場内 (72)発明者 相原 富浩 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機 エンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−24789(JP,A) 特開 平6−146762(JP,A) 特開 平2−256787(JP,A) 特開 昭49−45513(JP,A) 特公 昭26−1901(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 7/00 E21B 11/00 E21D 1/03 E21D 9/00

Claims (35)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に掘削目標孔よりも小さな孔径を有
    する先進孔を掘削し、この先進孔に上記掘削目標孔の掘
    削動作の間当該先進孔内に延設保持されるガイドロッド
    を挿入し、 このガイドロッドが貫入される円筒穴を中心に有すると
    ともに、上記地盤を掘削する掘削具と、この掘削具を回
    転させる回転手段と、上記掘削具を推進させる推進手段
    と、本体を地盤に対して固定する固定手段とを有し、上
    記ガイドロッドが上記円筒穴に貫入された状態において
    上記ガイドロッドの軸方向に移動可能な掘削機を上記ガ
    イドロッドに装着し、 この状態で上記掘削機の回転手段、推進手段、及び固定
    手段を選択的に作動させ、上記掘削具を上記ガイドロッ
    ドに沿って推進させて上記掘削目標孔を掘削することを
    特徴とする孔掘削工法。
  2. 【請求項2】 所定距離だけ掘削目標孔を掘削した後、
    上記掘削機を停止させ、 上記掘削機の上記本体を上記地盤から離脱させて上記所
    定距離に対応する距離だけ上記本体を移動させ、 この状態で上記本体を再び上記地盤に固定し、上記掘削
    具を上記ガイドロッドに沿って推進させて上記地盤を所
    定の直線距離掘削し、 次に上記掘削具を上記所定の直線距離後退させた後、上
    記掘削具を所定量回転させ、 次に上記掘削具を上記ガイドロッドに沿って推進させて
    上記地盤を所定の直線距離掘削し、 以下、この掘削具の所定の直線距離の後退、所定量回
    転、所定の直線距離の推進による掘削を繰り返して所定
    距離だけ掘削目標孔を掘削し、 さらに、上記と同様の動作を上記掘削目標孔の全長が形
    成されるまで繰返しおこなうことを特徴とする請求項1
    記載の孔掘削工法。
  3. 【請求項3】 上記掘削具を上記ガイドロッドに沿って
    推進させて上記掘削目標孔を掘削する際、上記掘削具を
    回転させながら推進させることを特徴とする請求項1記
    載の孔掘削工法。
  4. 【請求項4】 所定距離だけ掘削目標孔を掘削した後、
    上記掘削機を停止させ、 上記掘削機の上記本体を上記地盤から離脱させて上記所
    定距離に対応する距離だけ上記本体を移動させ、 この状態で上記本体を再び上記地盤に固定し、上記掘削
    具を上記ガイドロッドに沿って回転させながら推進させ
    て上記地盤を所定距離掘削し、 以下同様の動作を上記掘削目標孔の全長が形成されるま
    で繰返しおこなうことを特徴とする請求項3記載の孔掘
    削工法。
  5. 【請求項5】 上記地盤の掘削によって生じた土砂を上
    記地盤の外部に排土することを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の孔掘削工法。
  6. 【請求項6】 上記掘削目標孔が鉛直方向に延設される
    縦孔であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の孔掘削工法。
  7. 【請求項7】 上記掘削目標孔が水平方向に延設される
    横孔であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の孔掘削工法。
  8. 【請求項8】 上記掘削目標孔の全長の形成後、上記掘
    削機を上記掘削目標孔の外部に撤去することを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載の孔掘削工法。
  9. 【請求項9】 上記掘削機の撤去後、上記ガイドロッド
    を上記掘削目標孔の外部に撤去することを特徴とする請
    求項8記載の孔掘削工法。
  10. 【請求項10】 上記ガイドロッドを、一旦分割させた
    後に撤去することを特徴とする請求項9記載の孔掘削工
    法。
  11. 【請求項11】 地盤に掘削目標孔よりも小さい先進孔
    を掘削する第1の掘削機と、 この第1の掘削機によって形成された先進孔に挿入さ
    、上記掘削目標孔の掘削動作の間当該先進孔内に延設
    保持されるガイドロッドと、このガイドロッドが挿入され、中央位置に配置される円
    筒部、 本体を地盤に対して固定する固定手段、及び地盤
    を掘削する掘削具を含み、上記ガイドロッドに案内され
    て上記掘削目標孔を掘削するとともに、上記ガイドロッ
    ドが上記円筒部に挿入された状態において上記ガイドロ
    ッドの軸方向に移動可能な第2の掘削機とを備えたこと
    を特徴とする孔掘削装置。
  12. 【請求項12】 上記第2の掘削機は、 上記ガイドロッドを介して掘削目標孔の壁面に固定可能
    な静止部と、この静止部に連結され、上記ガイドロッド
    の長手方向に沿って移動可能な移動部とを含む本体と、 上記静止部を掘削目標孔の壁面に固定する固定手段と、 上記移動部に装着され、上記地盤に上記掘削目標孔を掘
    削する掘削具と、 この掘削具を回転させる回転手段と、 一端を上記移動部に連結され、他端を上記静止部に連結
    され、上記移動部を推進させる推進手段とを有すること
    を特徴とする請求項11記載の孔掘削装置。
  13. 【請求項13】 上記移動部が、上記ガイドロッド及び
    上記掘削目標孔の壁面廻りの回転を規制される非回転部
    と、上記ガイドロッド及び上記掘削目標孔の壁面廻りの
    回転が自在な回転部とを有するとともに、 上記掘削具を上記回転部に装着したことを特徴とする請
    求項12記載の孔掘削装置。
  14. 【請求項14】 上記固定手段が、油圧シリンダと、こ
    の油圧シリンダの作動に伴って上記掘削目標孔の壁面に
    押しつけられる拡張プレートとを含むことを特徴とする
    請求項11〜13のいずれかに記載の孔掘削装置。
  15. 【請求項15】 上記回転手段が、油圧モータ及び電動
    モータのうちの一方であることを特徴とする請求項11
    〜13のいずれかに記載の孔掘削装置。
  16. 【請求項16】 上記推進手段が、油圧シリンダからな
    ることを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載
    の孔掘削装置。
  17. 【請求項17】 上記掘削具が、アースドリルバケット
    であることを特徴とする請求項11〜13のいずれかに
    記載の孔掘削装置。
  18. 【請求項18】 上記掘削具が、ローラビットであるこ
    とを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の孔
    掘削装置。
  19. 【請求項19】 上記第1の掘削機は、上記先進孔を掘
    削するダウンザホールドリルを有することを特徴とする
    請求項11〜13のいずれかに記載の孔掘削装置。
  20. 【請求項20】 上記第2の掘削機の掘削具による上記
    地盤の掘削で生じた土砂を、地盤の外部に排出する排土
    手段を備えたことを特徴とする請求項11〜13のいず
    れかに記載の孔掘削装置。
  21. 【請求項21】 上記掘削具が、アースドリルバケット
    であるとともに、このアースドリルバケットが、上記排
    土手段を兼ねることを特徴とする請求項20記載の孔掘
    削装置。
  22. 【請求項22】 上記排土手段が、空圧を利用して排土
    する手段、及び水圧を利用して排土する手段の少なくと
    も一方であることを特徴とする請求項20記載の孔掘削
    装置。
  23. 【請求項23】 上記ガイドロッドを、分割可能に形成
    したことを特徴とする請求項11記載の孔掘削装置。
  24. 【請求項24】 上記第2の掘削機を上記地盤の外部に
    撤去する撤去手段を備えたことを特徴とする請求項11
    記載の孔掘削装置。
  25. 【請求項25】 上記撤去手段が、ワイヤを含むことを
    特徴とする請求項24記載の孔掘削装置。
  26. 【請求項26】 上記掘削具が、アースドリルバケッ
    ト、固定掘削ビット、及び移動掘削ビットを含むことを
    特徴とする請求項11記載の孔掘削装置。
  27. 【請求項27】 上記移動掘削ビットを作動させる油圧
    シリンダを有することを特徴とする請求項26記載の孔
    掘削装置。
  28. 【請求項28】 上記第2の掘削機を保持する櫓装置を
    備えたことを特徴とする請求項11〜13のいずれかに
    記載の孔掘削装置。
  29. 【請求項29】 上記櫓装置が、上記第2の掘削機を吊
    り上げ下げ可能なウインチを有することを特徴とする請
    求項28記載の孔掘削装置。
  30. 【請求項30】 上記櫓装置が、上記ウインチを保持す
    る保持台と、この保持台を移送させる移送手段とを有す
    ることを特徴とする請求項29記載の孔掘削装置。
  31. 【請求項31】 上記移送手段が、上記櫓装置に設けた
    レールと、上記保持台に装着され、上記レール上を転動
    するローラとを含むことを特徴とする請求項30記載の
    孔掘削装置。
  32. 【請求項32】 上記櫓装置が、上記ガイドロッドの位
    置決め用のピンを有することを特徴とする請求項28記
    載の孔掘削装置。
  33. 【請求項33】 上記ピン部分に、上記ガイドロッドの
    受ける力を検出する力センサを備えたことを特徴とする
    請求項32記載の孔掘削装置。
  34. 【請求項34】 上記櫓装置が、上記ピンの位置決め用
    の油圧シリンダを有することを特徴とする請求項32ま
    たは33記載の孔掘削装置。
  35. 【請求項35】 上記櫓装置が、上記固定手段が係合可
    能な反力板を有することを特徴とする請求項28記載の
    孔掘削装置。
JP10746495A 1995-05-01 1995-05-01 孔掘削工法及び孔掘削装置 Expired - Fee Related JP3241235B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10746495A JP3241235B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 孔掘削工法及び孔掘削装置
EP95203177A EP0741227B1 (en) 1995-05-01 1995-11-20 Borehole boring method and machine
DE69531486T DE69531486T2 (de) 1995-05-01 1995-11-20 Werkzeug und Verfahren zum Bohren eines Bohrloches
CN95121807A CN1063515C (zh) 1995-05-01 1995-12-22 钻进钻孔方法和钻进钻孔机
KR1019960001659A KR100354987B1 (ko) 1995-05-01 1996-01-26 보어홀굴삭공법및보어홀굴삭장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10746495A JP3241235B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 孔掘削工法及び孔掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08303169A JPH08303169A (ja) 1996-11-19
JP3241235B2 true JP3241235B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=14459858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10746495A Expired - Fee Related JP3241235B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 孔掘削工法及び孔掘削装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0741227B1 (ja)
JP (1) JP3241235B2 (ja)
KR (1) KR100354987B1 (ja)
CN (1) CN1063515C (ja)
DE (1) DE69531486T2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2788557A1 (fr) * 1999-01-15 2000-07-21 Pierre Devaux Procede et installation de forage mecanique a tirant precontraint
NL1016496C2 (nl) * 1999-11-02 2001-06-06 Visser & Smit Bv Werkwijze voor het aanleggen van een geboorde tunnel.
CN100491689C (zh) 2006-10-25 2009-05-27 贺德新 一种旋挖挤扩钻机及其工法
BRPI1015022B1 (pt) * 2009-06-30 2019-11-26 Technological Resources Pty Limited método para desenvolver uma mina subterrânea
PT2295646E (pt) * 2009-08-28 2012-08-28 Bauer Maschinen Gmbh Dispositivo de perfuração e processo de perfuração
JP5917265B2 (ja) * 2012-04-25 2016-05-11 株式会社技研製作所 連続掘削排土装置及び方法
JP5996923B2 (ja) * 2012-05-02 2016-09-21 株式会社技研製作所 施工補助装置及び管体埋設方法
CN102677724B (zh) * 2012-05-21 2014-06-04 中国石油天然气集团公司 一种机械式钢套管安装装置及其安装方法
US9365997B2 (en) 2012-12-10 2016-06-14 Jaron Lyell Mcmillan Modified stone column drill
DE102012025395A1 (de) * 2012-12-24 2014-06-26 Herrenknecht Ag Vorrichtung zum Abteufen eines Schachts
DE102013212098B4 (de) * 2013-06-25 2015-11-26 Herrenknecht Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Abteufen eines Schachts und Verfahren zum Abteufen eines Schachts
CA2926030A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Master Drilling South Africa (Pty) Ltd. Integrated inspection and maintenance raise boring method and an associated drill string arrangement
CN103556982A (zh) * 2013-10-21 2014-02-05 长沙金阳机械设备科技开发有限公司 一种吊臂垂直钻孔的控制系统
CN103850684B (zh) * 2013-11-22 2017-04-05 北京中煤矿山工程有限公司 一种竖井掘进机扩大反井钻机导井的凿井工艺
CN103774987B (zh) * 2014-01-10 2015-11-18 江苏中煤矿山设备有限公司 掏槽孔钻车
CN103899316B (zh) * 2014-03-21 2016-06-08 中铁工程装备集团有限公司 钻井法竖井钻机
JP6028773B2 (ja) * 2014-09-09 2016-11-16 株式会社豊田自動織機 エアジェット織機における緯糸処理方法
CN105672877B (zh) * 2016-03-24 2018-05-04 天津市勘察院 用于正循环排渣的潜水钻机及其成孔工艺方法
CN106639870B (zh) * 2016-12-21 2018-11-30 中交第三航务工程局有限公司宁波分公司 一种嵌岩桩的钻进成孔工艺
CN106499339B (zh) * 2016-12-26 2019-02-22 无锡市安曼工程机械有限公司 一种钻机导向推进架
KR101918503B1 (ko) * 2017-02-08 2018-11-14 김효성 암벽 절단기의 견인대 지지용 서포터와 이를 구성한 암벽 절단기의 암
CN106837176B (zh) * 2017-03-22 2023-10-03 中国矿业大学(北京) 一种用于钻井的激光破岩方法和装置
CN106869957A (zh) * 2017-04-21 2017-06-20 山东瑞源钾盐工程技术股份有限公司 竖向立式采矿掘进机
CN107503680B (zh) * 2017-08-30 2023-07-28 河南豫中地质勘查工程有限公司 一种地面大直径快速成孔钻井设备及其方法
CN108035678B (zh) * 2018-01-02 2023-11-21 中铁工程装备集团有限公司 一种竖井挖掘导向控制装置及调整方法
CN108643828B (zh) * 2018-03-27 2020-05-05 长沙理工大学 一种高坡锚固装备智能控制方法
CN109630123B (zh) * 2018-07-23 2024-02-02 中国铁建重工集团股份有限公司 深竖井岩石掘进机
CN109812261A (zh) * 2018-12-06 2019-05-28 中信重工机械股份有限公司 一种水下钻具姿态检测系统
CN109469046B (zh) * 2018-12-27 2024-01-16 重庆长征重工有限责任公司 条形深窄基础开挖注浆一体化设备
CN109487846B (zh) * 2018-12-27 2024-01-30 重庆长征重工有限责任公司 条形深槽基础开挖注浆用刀具
CN110043186A (zh) * 2019-05-17 2019-07-23 丘承浩 一种钻井装置
WO2021110996A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-10 Herrenknecht Ag Vorrichtung zum abteufen einer vertikalen bohrung
CN112855166B (zh) * 2021-01-04 2023-01-06 中煤科工集团重庆研究院有限公司 山地地形条件下含瓦斯煤层井筒的压钻式施工方法
CN113405653B (zh) * 2021-06-16 2022-03-29 枣庄山好科技有限公司 一种震波识别验证机械的智慧矿山安全设备及其使用方法
FR3131596B1 (fr) * 2021-12-30 2023-12-22 Poclain Hydraulics Ind Procédé de commande d’un ensemble de moteurs hydrauliques d’entrainement d’une tête de forage
CN117328858B (zh) * 2023-10-30 2024-05-24 江苏和信石油机械有限公司 一种可实时监测的矿山勘探反井钻机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2738162A (en) * 1953-02-27 1956-03-13 Union Carbide & Carbon Corp Method and apparatus for forming blasting holes in rock
BE556431A (ja) * 1956-02-18 1957-04-30
CH459930A (de) * 1964-10-02 1968-07-31 Alkirk Inc Verfahren zum Lenken einer Schachtbohrmaschine und Schachtbohrmaschine zur Ausführung des Verfahrens
GB2014219A (en) * 1977-11-22 1979-08-22 Weiss R G A Method of and Apparatus for Sinking Shafts
GB2028897B (en) * 1978-08-26 1982-09-15 Paurat F Equipment for the sinking of shafts
JPS5545902A (en) 1978-09-13 1980-03-31 Takenaka Komuten Co Ltd Method of working hole for cast-in-place concrete pile
JPS57112593A (en) 1980-12-26 1982-07-13 Koken Boring Machine Co Lathe drill
DE3219362C1 (de) * 1982-05-22 1983-04-21 Wirth Maschinen- und Bohrgeräte-Fabrik GmbH, 5140 Erkelenz Verfahren und Vorrichtung zum Niederbringen von Bohrungen
JPS6040545U (ja) 1983-08-30 1985-03-22 日立建機株式会社 ケ−シングパイプ先端掘削刃取付構造
JP2587639B2 (ja) 1987-06-15 1997-03-05 鉱研工業株式会社 エア−リバ−ス形ダウンザホ−ルドリル
JP2652808B2 (ja) 1989-09-29 1997-09-10 鉱研工業株式会社 ダウンザホールドリル掘削装置
JPH0493487A (ja) * 1990-08-09 1992-03-26 Mitsubishi Materials Corp ローラビット
DE4028596A1 (de) * 1990-09-08 1992-03-12 Westfalia Becorit Ind Tech Schachtabteufverfahren und einrichtung zu dessen durchfuehrung
JPH04228797A (ja) * 1991-05-28 1992-08-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd アースドリル工法による拡底杭の施工法
JPH0510085A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Hazama Gumi Ltd 立坑掘削機及び立坑の掘削方法
JP2633154B2 (ja) * 1992-11-04 1997-07-23 株式会社大林組 立穴掘削工法
JP2828557B2 (ja) * 1993-04-09 1998-11-25 中部電力株式会社 立坑掘削機に於けるカッター装置
JP2930861B2 (ja) * 1994-04-27 1999-08-09 株式会社ヒメノ 孔掘削工法及び孔掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69531486D1 (de) 2003-09-18
EP0741227A3 (en) 1997-11-19
DE69531486T2 (de) 2004-06-17
EP0741227A2 (en) 1996-11-06
JPH08303169A (ja) 1996-11-19
CN1136126A (zh) 1996-11-20
CN1063515C (zh) 2001-03-21
KR100354987B1 (ko) 2002-12-28
EP0741227B1 (en) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241235B2 (ja) 孔掘削工法及び孔掘削装置
US9222233B2 (en) Method and device for creating an underwater foundation of a building
US6540443B2 (en) Apparatus for and a method of boring the ground
US3645343A (en) Rotary drilling machine
JPS6320996B1 (ja)
CN116575467A (zh) 一种模块化多装置基坑开挖支护装备系统及其方法
JP2797244B2 (ja) 立坑掘削装置及び、立坑の構築方法
JP2007291807A (ja) 基礎機械および軸体の着脱方法
JP7214265B1 (ja) オールケーシング工法における地中孔掘削装置
JPH10205263A (ja) 掘削機の排土装置
JPH1018754A (ja) 大口径孔掘削工法及び孔掘削装置
JP3031458B2 (ja) 既掘削坑からの交差坑掘削方法とその掘削装置
JP3303115B2 (ja) 深礎立坑施工装置
KR100479514B1 (ko) 굴착 장치 및 방법
JP2638723B2 (ja) 立穴掘削機
JP2633154B2 (ja) 立穴掘削工法
JP2930861B2 (ja) 孔掘削工法及び孔掘削装置
CN217327183U (zh) 一种钻杆斜钻及加压机构
CN217734010U (zh) 一种基坑用斜支撑施工装置
CN220202821U (zh) 矩形孔挖掘破碎工作装置及挖掘设备
JP2003301683A (ja) 掘削装置
JPS6241114Y2 (ja)
JP2804906B2 (ja) クローラクレーンとこのクレーンを利用した基礎杭造成方法
JPH10205261A (ja) 掘削機の昇降装置
JP3232305B2 (ja) 孔掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010918

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees