JPH09327857A - 不透明性に優れた樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents

不透明性に優れた樹脂フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH09327857A
JPH09327857A JP8166598A JP16659896A JPH09327857A JP H09327857 A JPH09327857 A JP H09327857A JP 8166598 A JP8166598 A JP 8166598A JP 16659896 A JP16659896 A JP 16659896A JP H09327857 A JPH09327857 A JP H09327857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
craze
weight
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8166598A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Shibuya
修弘 渋谷
Hisao Ochiai
久雄 落合
Hiroshige Sano
博成 佐野
Yukio Uchiyama
幸夫 内山
Fumiyo Ikehata
富美代 池畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Yupo Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Yupo Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8166598A priority Critical patent/JPH09327857A/ja
Publication of JPH09327857A publication Critical patent/JPH09327857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛筆筆記性が可能であり、かつ半透明ないし
不透明の熱可塑性樹脂フィルムの延伸物よりなる合成紙
の製造法を提供する。 【解決手段】 成分A).熱可塑性樹脂100重量部に
対し、成分B).無機微細粉末8〜350重量部を配合
した樹脂を基材とするフィルムの延伸物を緊張状態に保
ち、この延伸物の面に先端部が鋭角な支持体を延伸方向
と略平行に当接して、該延伸物を局部的に折り曲げ、そ
の折り曲げ角度を50〜140度の変形域として、該フ
ィルムを順次相対的に移動させることにより、該移動方
向と略直角の方向に連続的な縞状のクレーズを形成させ
て不透明度(JIS P−8138)が30〜100%
の不透明な樹脂フィルムの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛筆筆記が可能な
半透明ないし不透明の熱可塑性樹脂フィルムの延伸物よ
りなる合成紙の製造方法、に関する。この合成紙は、ト
レース紙、包装用紙、ポスター用紙等として有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】無機微細粉末を含有する熱可塑性樹脂フ
ィルムの延伸物よりなる合成紙は知られており実用化さ
れている。例えば、特公昭46−40794号公報、米
国特許第4318950号明細書には、二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムを基材層とし、この基材層の片面に無
機微細粉末を含有するポリプロピレンの一軸延伸フィル
ムよりなる紙状層が積層されてなる構造の合成紙が開示
されている。
【0003】又、特公昭54−31030号公報には、
ポリプロピレン20重量%以上、ポリエチレン5〜70
重量%および無機微細粉末5〜50重量%よりなる樹脂
フィルムの二軸延伸物よりなるパール光沢調の合成紙が
開示されている。これら合成紙は、延伸によりフィルム
の樹脂マトリックスと無機微細粉末を核として微細なボ
イド(空孔)が多数発生し、フィルムを半透明ないし不
透明としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】合成紙に鉛筆筆記性、
不透明性を付与する無機微細粉末としては、炭酸カルシ
ウム、タルク、マイカ、焼成クレイ、酸化チタン、硫酸
バリウム、酸化亜鉛、酸化鉄等が用いられているが、こ
れらの比重は1.8〜5.2であり、樹脂の比重0.8
6〜1.5と比較すると大きい。従って、得られる合成
紙の密度も軽量化されたとはいえ、0.70〜1.8g
/cm3 を示す。合成紙の軽量化を促するのに、無機微
細粉末の使用量を少なくするか、延伸倍率をより高くし
て微細な空孔の発生を増加させることが考えられる。
【0005】同一肉厚の合成紙を得るに際しては、無機
微細粉末の使用量の減少は、不透明度の低下を招き、好
ましくはない。無機微細粉末含量を減らし、減らす前と
同一な不透明度の合成紙を得るには、合成紙の肉厚を厚
くする必要があり、経済的ではない。延伸倍率の向上
も、得られる合成紙の実用的な強度の面で、或いは延伸
機の種類の面で制約がある。本発明は、合成紙の物理的
処理により、同一の無機微細粉末含量、同一の肉厚の合
成紙の対比でもより不透明度に優れる合成紙を提供する
ことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、成分A).熱
可塑性樹脂100重量部に対し、成分B).無機微細粉
末8〜350重量部を配合した樹脂を基材とするフィル
ムの延伸物を緊張状態に保ち、この延伸物の面に先端部
が鋭角な支持体を延伸方向と略平行に当接して、該延伸
物を局部的に折り曲げ、その折り曲げ角度を50〜14
0度の変形域として、該フィルムを順次相対的に移動さ
せることにより、該移動方向と略直角の方向に連続的な
縞状のクレーズを形成させて不透明度(JIS P−8
138)が30〜100%の半透明ないし不透明な樹脂
フィルムを製造する方法、を提供するものである。
【0007】
【作用】無機微細粉末を含有する樹脂の延伸フィルムを
クレーズ処理することにより、不透明度が更に高くな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。熱可塑性樹脂(A): 延伸フィルム素材の熱可塑性樹脂
(A)としては、フィルム成形が可能な熱可塑性樹脂で
あれば特別に制限されるものではない。その様な熱可塑
性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリ
アミド、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ハロゲン
含有熱可塑性樹脂、ニトリル樹脂等を挙げることができ
る。これらの熱可塑性樹脂の中でも、フィルムやシート
への成形性や経済性の観点から、ポリオレフィン、ポリ
エステル、スチレン系樹脂、ハロゲン含有熱可塑性樹脂
を使用することが好ましく、中でもポリオレフィン、ス
チレン系樹脂、ハロゲン含有熱可塑性樹脂を使用するこ
とが好ましい。これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いて
も、二種以上の混合物として用いても、或いは、別の高
分子樹脂をブレンドして用いても良く、更には二種以上
の樹脂を多層化して用いても良い。
【0009】ポリオレフィンとしては、炭素数2〜8の
α−オレフィンの単独重合体、又はα−オレフィンと他
のα−オレフィンとの共重合体、α−オレフィンを主成
分とし他のエチレン性不飽和単量体を共重合した共重合
体である。ここで共重合体とはブロック、ランダム、グ
ラフト等或いはこれらの複合物でも良い。該エチレン性
不飽和単量体としては、例えば、メタクリル酸、メタク
リル酸メチル、マレイン酸等の不飽和カルボン酸又は無
水物等を挙げることができる。有用なポリオレフィンの
具体例としては、低密度分岐ポリエチレン、高密度線状
ポリエチレン、低密度線状ポリエチレン、アイソタクチ
ックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレ
ン、ポリ(1−ブテン)、ポリ(4−メチル−1−ペン
テン)等を挙げることができる。
【0010】ポリアミドとしては、芳香族又は/及び脂
肪族アミド基を有する繰り返しユニットを必須成分とし
て含む縮合生成物である。有用なポリアミドとしては、
ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−4,6、
ナイロン−12、非晶性ナイロン等を挙げることができ
る。中でも、好ましいポリアミドは、ナイロン−6、ナ
イロン−6,6、非晶性ナイロンである。
【0011】ポリエステルとしては、例えば、その一つ
として、通常の方法に従って、ジカルボン酸又はその低
級アルキルエステル、酸ハライド若しくは酸無水物誘導
体とグリコール又は二価フェノールとを縮合させて製造
した熱可塑性ポリエステルを挙げることができる。これ
らポリエステルの中でも飽和ポリエステル、特にポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレートを使用することが好適であ
る。
【0012】スチレン系樹脂としては、ビニル芳香族化
合物の重合体であり、該ビニル芳香族化合物の具体例と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルス
チレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン等を挙げるこ
とができ、スチレン系樹脂は、これらビニル芳香族化合
物の単独重合体及び共重合体である。これらの中でもポ
リスチレンが好ましく、更に、ゴムグラフトポリスチレ
ン(HIPS)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチ
レン共重合体を用いることが好適である。
【0013】ハロゲン含有熱可塑性樹脂としては、テト
ラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロ
ロトリフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、ビ
ニルフルオライド等の単独重合体及び共重合体を挙げる
ことができる。この他にも、ビニリデンクロライドから
導かれた単独重合体及び共重合体を挙げることができ
る。これらの中でも好ましいハロゲン含有熱可塑性樹脂
は、ポリ弗化ビニリデンのホモ重合体及びこれとテトラ
フルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロ
トリフルオロエチレンとの共重合体並びポリビニリデン
クロライドを挙げることができる。 ニトリル樹脂とし
ては、α、β−オレフィン系不飽和モノニトリルを50
重量%以上含むものである。これらの不飽和モノニトリ
ルの中でも、アクリロニトリル及びメタクリロニトリル
及びそれらの混合物を使用することが好ましい。
【0014】ポリカーボネートは、芳香族ポリカーボネ
ート、脂肪族ポリカーボネート、脂肪族・芳香族ポリカ
ーボネート等を挙げることができる。これらの中でも、
2,2−ビス(4−オキシフェニル)アルカン系、ビス
(4−オキシフェニル)エーテル系、ビス(4−オキシ
フェニル)スルフォン、スルフィド又はフェノキサイド
系のビスフェノール類からなる芳香族ポリカーボネート
を用いることが好適である。
【0015】これら熱可塑性樹脂の中でもクレーズの形
成の容易さから、該熱可塑性樹脂のガラス転移温度が−
45℃以上、好ましくは−30℃以上、特に好ましくは
−15℃以上の樹脂を使用することが望ましい。混合物
として使用するときや多層化して使用するときは、主な
構成成分である熱可塑性樹脂のガラス転移温度が上記範
囲内にあることが好ましい。これより低いガラス転移温
度を示す熱可塑性樹脂の場合は、柔軟過ぎるためにクレ
ーズの効率的な形成が難しい。特に、耐薬品性に優れ、
安価なポリオレフィンが好ましい。
【0016】無機微細粉末(B):無機微細粉末として
は、その平均粒径が0.01〜10μm、好ましくは
0.1〜5μmの炭酸カルシウム、焼成クレイ、酸化チ
タン、シリカ、タルク、硫酸バリウム、マイカ、酸化亜
鉛等が利用でき、これらは単独で、または2種以上混合
して用いられる。任意成分: フィルムには、必要により帯電防止剤、抗酸
化剤、滑剤、UV剤、分散剤等を配合してもよい。
【0017】フィルム延伸物:熱可塑性樹脂、無機微細
粉末、必要により他の任意成分を含む樹脂組成物を押出
機を用いて溶融し、これをフィルム成形して得た無延伸
フィルムを、テンター、ロール群、あるいはカレンダー
ロールを用いて1.5〜15倍、好ましくは2〜10
倍、熱可塑性樹脂のガラス転移温度より少なくとも10
℃高く、かつ、融点以下の温度で延伸して延伸方向に配
向した延伸フィルムを得る。熱可塑性樹脂がポリプロピ
レンの場合には延伸温度は120〜162℃の範囲であ
る。この延伸フィルムの厚さは20〜500μm、好ま
しくは60〜150μmである。
【0018】クレーズフィルムの製造:本発明の合成紙
を製造するには、上記延伸フィルムを引っ張って緊張状
態に保持し、この延伸フィルムの表面に先端部が鋭角な
支持体を該延伸フィルムの分子配向方向と略平行に当接
して、該フィルムを局部的に折り曲げ、その折り曲げ角
度が、50度以上140度以下、好ましくは90〜12
0度の変形域とし、該フィルム中にクレーズの帯を形成
した後、延伸フィルムを順次相対的に徐々に移動させる
ことにより、移動方向と略直角の方向に連続的な縞状の
クレーズ領域を形成させるものである。
【0019】即ち、延伸フィルムを緊張状態に保持する
よう1kg/cm2 以上の張力で引っ張って、その表面
に先端部が鋭角な支持体を該延伸フィルムの分子配向方
向と略平行に当接して、該フィルムを折り曲げ角度50
〜140度、好ましくは70〜120度にて局部的に折
り曲げる。そして、該フィルム中にクレーズの帯を形成
した後、該フィルムを上記クレーズの縞の間隔で順次相
対的に徐々に移動させることにより、縞状のクレーズ領
域を形成させることができる。このときに、上記折り曲
げ角度が大きいほど、又、引張張力の大きいほど、金ク
レーズに対するフィルムの厚み方向に貫通しているクレ
ーズの割合が多くなり、通気性の良好なフィルムが得ら
れ易い。
【0020】上記クレーズを形成させるための具体的な
製造方法としては、例えば、図1に示す様に、巻出ロー
ルより繰り出された延伸フィルム1をニップロール2,
2で挟持し、これを支持体3の先端部4が鋭角な部分に
当接させ、他方のニップロール5,5とで緊張状態に保
持させ、この際、延伸フィルムの分子配向方向と支持体
の鋭角の先端部4の刃の長さ方向が略平行となるように
当接させ、該フィルム1を矢印αの方向に引っ張って局
部的に折り曲げ、その折り曲げ角度θが50〜140
度、好ましくは70〜120度、特に好ましくは80〜
110度となる様な屈曲変形域を形成して、該フィルム
中にクレーズを形成した後、該フィルム1を矢印αの方
向に相対的に徐々に移動させることにより巻き取って、
移動方向と略直角の方向に連続的な縞状のクレーズ領域
を形成させることができる。この操作は、効率の面から
一般的には室温で行なうが、場合によっては低温で行な
っても良い。基本的には制限はないが、この操作は、効
率の面から一般的には室温で行なう。
【0021】このクレーズ処理された延伸フィルムは、
上記縞状のクレーズを有していることから、通気性、透
湿性の機能を有している。その機構は、縞状に形成され
たクレーズが延伸フィルムの厚み方向を貫通することに
より、酸素や窒素或いは水蒸気等の気体がこのクレーズ
帯域を拡散することにより通過して通気性が発現する。
更に、クレーズ中に存在するボイドの存在と延伸により
無機微細粉末を核として形成された微細なボイドの存在
により軽量化されると共に、表面には微細な亀裂も発生
し、印刷インクの転移性、密着性が良好となる。クレー
ズ処理された延伸フィルムの通気性の程度は、延伸温
度、延伸倍率、無機微細粉末の含有量、樹脂フィルム中
に形成されたクレーズの幅、クレーズ間の隔たり、クレ
ーズの貫通した数の割合を変えることで調節することが
できる。
【0022】具体的には、延伸フィルムの分子配向の度
合いやクレーズを形成させる時の温度、樹脂フィルムの
緊張度(緊張状態における張力)、フィルムの折り曲げ
角度等を調節することで、容易に通気性、不透明度の増
加などをコントロールすることができる。例えば、クレ
ーズを形成させる時の緊張度を増大させたり、折り曲げ
角度を小さくすると、生成するクレーズの間隔は小さく
なり、クレーズの貫通された数の割合が増大し、その結
果、通気性は増大する。このクレーズ処理は、無機微細
粉末を含有していない延伸フィルムでは不透明の増減は
ほとんど無いが、無機微細粉末が存在するとクレーズ処
理により不透明度が1〜2割高くなる。
【0023】クレーズ処理後の樹脂フィルムの物性 クレーズ処理により得られた延伸樹脂フィルムは、不透
明度が30〜100%、好ましくは85〜100%、密
度が0.60〜1.50g/cm3 、好ましくは0.7
0〜1.30g/cm3 のものであり、鉛筆により筆記
可能である。又、UVオフセットインク、グラビアイン
クで印刷が可能である。この樹脂フィルムの肉厚は、1
0〜300μm、好ましくは60〜150μmである。
【0024】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説
明する。 (フィルムの評価) 〈不透明度の測定〉JIS P8138−1976に準
拠。 〈密度〉JIS P−8118に準拠。 〈酸素透過係数〉JIS K7216に準拠し、差圧法
により、酸素ガスの透過速度(cm3 /m2 ・24hr
・atm)の差で求めた。
【0025】〈鉛筆筆記性〉東洋精機(株)製鉛筆硬度
計(スクラッチテスター)を用いて、得られたフィルム
に垂直になるようにセットされた硬度HBの鉛筆に、2
00gの荷重をかけて、200秒/mの速度で線分を描
く。この線分を目視観察して次のように判定する。 ○:はっきりと読みとれる。 △:筆記されているが薄くて少し読みにくい。 ×:殆ど筆記されていない。 〈クレーズの有無の観察〉各実施例及び比較例で得たフ
ィルムの一部を切り出し、表面ないし断面に金蒸着を行
い、走査型電子顕微鏡(日立製作所製S−2400)を
用いてクレーズの有無を観察した。
【0026】(使用材料)以下の各実施例及び比較例で
使用したポリプロピレンのメルトフローレート(MF
R)はJIS K6758に示された操作に準じて、温
度230℃、荷重2.16kgの条件で測定されたもの
である。ポリエチレンのメルトフローレート(MFR)
はJIS K6760に示された操作に準じて、温度1
90℃、荷重2.16kgの条件で測定されたものであ
る。同様に、使用した無機微細粉末の種類及び平均粒径
は、各実施例、及び比較例表中に示した。これら無機微
細粉末の平均粒径は、粒子径計測装置{一例として、レ
ーザー回折式粒子径計測装置「マイクロトラック」〔株
式会社日機装製(商品名)〕で測定した重量累積で50
%にあたる粒径}により測定されたものである。
【0027】実施例1 (クレーズ処理用一軸延伸フィルムの作製)MFRが1
g/10分のポリプロピレン(表中にPPと記す。融解
ピーク温度158℃)100重量部に、平均粒径1.2
μmの炭酸カルシウム45重量部、オレイン酸0.3重
量部、安定剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾールを0.15重量部、安定剤としてイルガノックス
1076(チバガイギー社製商品名)を0.15重量部
添加し、混合した後、この混合物を押出機にた230℃
で溶融混練し、ストランド状に押し出し、かつカッティ
ングしてペレット化した。得られたペレットを、35m
m径の押出機に接続されたTダイから成形温度230℃
にて押し出し、冷却して、フィルムを得た。このフィル
ムを、テンター式延伸機によって156℃で横方向に6
倍に延伸して厚さ102μmの一軸延伸フィルムを得
た。
【0028】(クレーズ形成)図1に示した装置を用
い、上記の一軸延伸フィルムにクレーズを形成させた複
合フィルムを製造した。図1において、クルーズ形成時
のフィルム折り曲げ角度(θ)を100度、使用した刃
の先端部分の角度は45°、巻き出し側のロール回転速
度は26.0rpmで、速度は1.63m/分、巻き取
り側のロールの回転速度は33.3rpmで、速度は
2.09m/分、ニップロール間の距離は30cmとし
た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0029】比較例1 実施例1において、クレーズ形成しない他は同様にして
一軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの物性を表
1に示す。 比較例2 比較例1において、T−ダイのスリット幅を変えて、ほ
ぼ実施例1で得たクレーズ処理一軸延伸フィルムの不透
明度69%と同等の不透明度が得られるフィルムの肉厚
(μm)を求めた。得られた一軸延伸フィルムの物性を
表1に示す。
【0030】比較例3 (圧縮成形フィルムの作製)実施例1にて調製したペレ
ットを用い、神藤金属工業(株)製油圧式圧縮成形機に
より、230℃にて予熱3分、230℃、圧力2.5M
Paにて3分間加圧成形した後、25℃、圧力3.9M
Paにて5分間加圧冷却することにより厚さ102μm
の圧縮成形フィルム(無延伸)を得た。このものを、ク
レーズ形成操作なしに評価をおこなった。
【0031】比較例4 MFRが1g/10分のポリプロピレン(融解ピーク温
度158℃)100重量部に、安定剤として2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾールを0.15重量部、イル
ガノックス1076(チバガイギー社製商品名)を0.
15重量部添加し、混合した後、この混合物を230℃
に設定した押出機にて溶融混練し、ストランド状に押し
出し、カッティングしてペレット化した。得られたペレ
ットを、35mm径の押出機に接続されたTダイから成
形温度230℃にて押し出して、冷却して、フィルムを
製造した。このフィルムを、テンター式延伸機によって
156℃で横方向に9倍に延伸して厚さ45μmの一軸
延伸フィルムを得た。これを実施例1と同様のクレーズ
形成操作を施し、透明(不透明度3%)のクレーズ処理
一軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの物性を表
1に示す。
【0032】実施例2 MFRが3.5g/10分のポリプロピレン(溶融ピー
ク温度158℃)100重量部、平均粒径1.2μの炭
酸カルシウム25重量部、安定剤として2,6−ジ−t
−ブチル−p−クレゾールを0.15重量部、イルガノ
ックス1076(チバガイギー社商品名)を0.15重
量部添加し、混合した後、230℃に設定した押出機に
て溶融混練し、ストランド状に押し出し、カッティング
してペレット化とした。得られたペレットを、35mm
径の押出機に接続されたTダイから成形温度220℃に
て押し出して、フィルムを製造した。このフィルムを、
テンター式延伸機によって156℃で横方向に8倍に延
伸して厚さ108μmの一軸延伸フィルムを得た。クレ
ーズ形成時のフィルム折り曲げ角度(θ)を90°、使
用した刃の先端部分の角度を30度とした他は実施例1
と同様の操作により、上記の1軸延伸フィルムにクレー
ズを形成させた。得られたフィルムの物性を表1に示
す。
【0033】比較例5 実施例2において、一軸延伸フィルムのクレーズ形成操
作をしない他は同様ににしてフィルムを得て評価した。
得られたフィルムの物性を表1に示す。 比較例6 実施例2にて作製したペレットを用い、比較例2と同様
の操作により厚さ108μmの圧縮成形フィルム(無延
伸)を得た。このものを、クレーズ形成操作なしに評価
した。得られたフィルムの物性を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】実施例3 MFRが10g/10分のポリプロピレン(溶融ピーク
温度158℃)100重量部に、平均粒径1.2μの炭
酸カルシウム70重量部、オレイン酸0.3重量部、安
定剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを
0.15重量部、イルガノックス1076(チバガイギ
ー社商品名)を0.15重量部添加し、混合した後、2
20℃に設定した押出機にて溶融混練し、ストランド状
に押し出し、カッティングして、ペレット化した。得ら
れたペレットを、35mm径の押出機に接続されたTダ
イから成形温度220℃にて押し出して、フィルムを製
造した。このフィルムを、テンター式延伸機によって1
56℃で横方向に6倍に延伸して厚さ115μmの一軸
延伸フィルムを得た。クレーズ形成時のフィルム折り曲
げ角度(θ)を110°、使用した刃の先端部分の角度
を30°とした他は実施例1と同様の操作により、上記
の1軸延伸フィルムにクレーズを形成させた。得られた
フィルムの物性を表2に示す。
【0036】比較例7 実施例3において、一軸延伸フィルムを、クレーズ形成
操作なしに評価を行った。得られたフィルムの物性を表
2に示す。 比較例8 実施例3にて作製したペレットを用い、比較例2と同様
の操作により厚さ115μmの圧縮成形フィルム(無延
伸)を得た。このものを、クレーズ形成操作なしに評価
した。得られたフィルムの物性を表2に示す。
【0037】実施例4 MFRが3.5g/10分のポリプロピレン(融点15
8℃)100重量部、平均粒径1.2μの炭酸カルシウ
ム110重量部、オレイン酸0.2重量部、安定剤とし
て2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを0.15
重量部、イルガノックス1076(チバガイギー社商品
名)を0.15重量部添加し、混合した後、220℃に
設定した押出機にて溶融混練し、ストランド状に押し出
し、カッティングし、ペレット化した。
【0038】得られたペレットを、35mm径の押出機
に接続されたTダイから成形温度220℃にて押し出し
て、フィルムを製造した。このフィルムを、テンター式
延伸機を用いて156℃で横方向に6倍に延伸して厚さ
102μmの一軸延伸フィルムを得た。クレーズ形成時
のフィルム折り曲げ角度(θ)を100°、使用した刃
の先端部分の角度を30°とした他は実施例1と同様の
操作により、上記の1軸延伸フィルムにクレーズを形成
させた。得られたフィルムの物性を表2に示す。 比較例9 実施例4において、一軸延伸フィルムのクレーズ形成操
作しないものの評価を行った。得られたフィルムの物性
を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】実施例5 MFRが3.5g/10分のポリプロピレン(融解ピー
ク温度158℃)100重量部に、平均粒径1.8μm
のタルク45重量部、安定剤として2,6−ジ−t−ブ
チル−p−クレゾールを0.15重量部、イルガノック
ス1076(チバガイギー社商品名)を0.15重量部
添加し、混合した後、220℃に設定した押出機にて溶
融混練し、ストランド状に押し出し、カッティングし
て、ペレット化した。
【0041】得られたペレットを、35mm径の押出機
に接続されたTダイから成形温度220℃にて押し出し
て、フィルムを製造した。このフィルムを、テンター式
延伸機を用いて156℃で横方向に8倍に延伸して厚さ
100μmの一軸延伸フィルムを得た。クレーズ形成時
のフィルム折り曲げ角度(θ)を100°、使用した刃
の先端部分の角度を30°とした他は実施例1と同様の
操作により、上記の1軸延伸フィルムにクレーズを形成
させた。得られたフィルムの物性を表3に示す。
【0042】比較例10 実施例5において、一軸延伸フィルムのクレーズ形成操
作をしない他は同様にして得たフィルムの評価を行っ
た。得られたフィルムの物性を表3に示す。 実施例6 MFRが3.5g/10分のポリプロピレン(融解ピー
ク温度158℃)100重量部に、平均粒径1.2μm
のクレー25重量部、安定剤として2,6−ジ−t−ブ
チル−p−クレゾールを0.15重量部、イルガノック
ス1076(チバガイギー社商品名)を0.15重量部
添加し、混合した後、220℃に設定した押出機にて溶
融混練し、ストランド状に押し出し、カッティングし
て、ペレット化した。
【0043】得られたペレットを、35mm径の押出機
に接続されたTダイから成形温度220℃にて押し出し
て、フィルムを製造した。このフィルムを、テンター式
延伸機を用いて156℃で横方向に8倍に延伸して厚さ
84μmの一軸延伸フィルムを得た。クレーズ形成時の
フィルム折り曲げ角度(θ)を100°、使用した刃の
先端部分の角度を30°とした他は実施例1と同様の操
作により、上記の1軸延伸フィルムにクレーズを形成さ
せた。得られたフィルムの物性を表3に示す。 比較例11 実施例6において、一軸延伸フィルムのクレーズ形成操
作をしない他は同様にして得たフィルムの評価を行っ
た。得られたフィルムの物性を表3に示す。
【0044】実施例7 MFRが3.5g/10分のポリプロピレン(融解ピー
ク温度158℃)100重量部に、MFRが10g/1
0分のポリエチレン(密度0.95)15重量部、平均
粒径1.2μmの炭酸カルシウム75重量部、平均粒径
0.4μmの酸化チタン0.5重量部、無水マレイン酸
グラフトポリプロピレン(無水マレイン酸グラフト率約
1%)5重量部、オレイン酸0.5重量部、安定剤とし
て2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを0.15
重量部、イルガノックス1076(チバガイギー社商品
名)を0.15重量部添加し、混合した後、220℃に
設定した押出機にて溶融混練し、ストランド状に押し出
し、カッティングして、ペレット化した。
【0045】得られたペレットを、35mm径の押出機
に接続されたTダイから成形温度220℃にて押し出し
て、フィルムを製造した。このフィルムを、テンター式
延伸機を用いて155℃で横方向に8倍に延伸して厚さ
133μmの一軸延伸フィルムを得た。クレーズ形成時
のフィルム折り曲げ角度(θ)を100°、使用した刃
の先端部分の角度を30°とした他は実施例1と同様の
操作により、上記の1軸延伸フィルムにクレーズを形成
させた。得られたフィルムの物性を表3に示す。
【0046】比較例12 実施例7において、一軸延伸フィルムのクレーズ形成操
作をしない他は同様にして得たフィルムの評価を行っ
た。得られたフィルムの物性を表3に示す。 実施例8 MFRが3.5g/10分のポリプロピレン(融解ピー
ク温度158℃)100重量部に、平均粒径0.7μm
の炭酸カルシウム55重量部、オレイン酸0.3重量
部、安定剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ールを0.15重量部、イルガノックス1076(チバ
ガイギー社商品名)を0.15重量部添加し、混合した
後、220℃に設定した押出機にて溶融混練し、ストラ
ンド状に押し出し、カッティングして、ペレット化し
た。
【0047】得られたペレットを、35mm径の押出機
に接続されたTダイから成形温度220℃にて押し出し
て、フィルムを製造した。このフィルムを、テンター式
延伸機を用いて156℃で横方向に8倍に延伸して厚さ
103μmの一軸延伸フィルムを得た。クレーズ形成時
のフィルム折り曲げ角度(θ)を100°、使用した刃
の先端部分の角度を30°とした他は実施例1と同様の
操作により、上記の1軸延伸フィルムにクレーズを形成
させた。得られたフィルムの物性を表3に示す。
【0048】比較例13 実施例8において、一軸延伸フィルムのクレーズ形成操
作をしない他は同様にして得たフィルムの評価を行っ
た。得られたフィルムの物性を表3に示す。 実施例9 MFRが5g/10分のポリプロピレン(融解ピーク温
度158℃)100重量部に、平均粒径3.6μmの炭
酸カルシウム35重量部、オレイン酸0.3重量部、安
定剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを
0.15重量部、イルガノックス1076(チバガイギ
ー社商品名)を0.15重量部添加し、混合した後、2
20℃に設定した押出機にて溶融混練し、ストランド状
に押し出し、カッティングして、ペレット化した。
【0049】得られたペレットを、35mm径の押出機
に接続されたTダイから成形温度220℃にて押し出し
て、フィルムを製造した。このフィルムを、テンター式
延伸機を用いて158℃で横方向に6倍に延伸して厚さ
110μmの一軸延伸フィルムを得た。クレーズ形成時
のフィルム折り曲げ角度(θ)を100°、使用した刃
の先端部分の角度を30°とした他は実施例1と同様の
操作により、上記の1軸延伸フィルムにクレーズを形成
させた。得られたフィルムの物性を表3に示す。 比較例14 実施例9において、一軸延伸フィルムのクレーズ形成操
作をしない他は同様にして得たフィルムの評価を行っ
た。得られたフィルムの物性を表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】
【発明の効果】鉛筆筆記性に優れ、不透明性に優れた合
成紙を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーズを形成するための装置の概略図であ
る。
【符号の説明】 1 延伸フィルム 2 ニップロール 3 支持体 4 支持体先端部 5 ニップロール α フィルム走行方向を示す矢印 θ 折り曲げ角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:18 B29L 7:00 (72)発明者 落合 久雄 茨城県鹿島郡神栖町大字東和田23番地 王 子油化合成紙株式会社鹿島工場内 (72)発明者 佐野 博成 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 内山 幸夫 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 池畑 富美代 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成分A).熱可塑性樹脂100重量部に
    対し、成分B).無機微細粉末8〜350重量部を配合
    した樹脂を基材とするフィルムの延伸物を緊張状態に保
    ち、この延伸物の面に先端部が鋭角な支持体を延伸方向
    と略平行に当接して、該延伸物を局部的に折り曲げ、そ
    の折り曲げ角度を50〜140度の変形域として、該フ
    ィルムを順次相対的に移動させることにより、該移動方
    向と略直角の方向に連続的な縞状のクレーズを形成させ
    て不透明度(JIS P−8138)が30〜100%
    の不透明な樹脂フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 得られた不透明な樹脂フィルムの密度
    (JIS P−8118)が0.60〜1.50g/c
    3 である請求項1記載の樹脂フィルムの製造方法。
JP8166598A 1996-06-07 1996-06-07 不透明性に優れた樹脂フィルムの製造方法 Pending JPH09327857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166598A JPH09327857A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 不透明性に優れた樹脂フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166598A JPH09327857A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 不透明性に優れた樹脂フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09327857A true JPH09327857A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15834267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8166598A Pending JPH09327857A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 不透明性に優れた樹脂フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09327857A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031720A (ja) * 2006-09-20 2007-02-08 Dainippon Printing Co Ltd パ−ル光沢を有する樹脂成形品
WO2015060271A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Tbm フィラー含有プラスチックシートの製造方法
WO2015166960A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 株式会社Tbm 再生フィラー含有プラスチックシート及びその製造方法
WO2016051612A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社Tbm 真空成形用シート用前駆体、真空成形用シートおよびその製造方法、ならびに成形品の製造方法
JP2017214559A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 東レ株式会社 成型用フィルム及びそれを用いた成型転写箔

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031720A (ja) * 2006-09-20 2007-02-08 Dainippon Printing Co Ltd パ−ル光沢を有する樹脂成形品
JPWO2015060271A1 (ja) * 2013-10-21 2017-03-09 株式会社Tbm フィラー含有プラスチックシートの製造方法
WO2015060271A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Tbm フィラー含有プラスチックシートの製造方法
TWI633003B (zh) * 2013-10-21 2018-08-21 Tbm股份有限公司 Method for manufacturing plastic sheet containing filler
RU2640774C2 (ru) * 2013-10-21 2018-01-11 Тбм Ко., Лтд. Способ изготовления содержащего наполнитель полимерного листа
CN105682891A (zh) * 2013-10-21 2016-06-15 株式会社Tbm 含有填料的塑料薄片的制造方法
US20160250800A1 (en) * 2013-10-21 2016-09-01 Tbm Co., Ltd. Process for manufacturing filler-containing plastic sheet
EP3061590A4 (en) * 2013-10-21 2016-09-07 Tbm Co Ltd METHOD FOR PRODUCING FILM-CONTAINING PLASTIC FOIL
JP2015212029A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 株式会社Tbm 再生フィラー含有プラスチックシート及びその製造方法
WO2015166960A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 株式会社Tbm 再生フィラー含有プラスチックシート及びその製造方法
JPWO2016051612A1 (ja) * 2014-09-29 2017-08-17 株式会社Tbm 真空成形用シート用前駆体、真空成形用シートおよびその製造方法、ならびに成形品の製造方法
WO2016051612A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社Tbm 真空成形用シート用前駆体、真空成形用シートおよびその製造方法、ならびに成形品の製造方法
JP2017214559A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 東レ株式会社 成型用フィルム及びそれを用いた成型転写箔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002344595B2 (en) Biaxially oriented polylactic acid-based resin films
CN1041167A (zh) 可透气的微孔薄膜及其制备方法
US4111860A (en) Process for the productions of multi-cellular stretched articles
AU663538B2 (en) In-mould labels
WO1994006849A1 (en) Paper-like film and method and compositions for making it
JPS62129321A (ja) 多孔性シ−トの製造方法
JPH09327857A (ja) 不透明性に優れた樹脂フィルムの製造方法
JPH0416078B2 (ja)
CA2261977A1 (en) Monoaxially stretched, biodegradable and compostable foil with improved properties
JPH02284929A (ja) 白色ポリエステルフイルム
DE60319805T2 (de) Leicht zerreissbare folie aus aliphatischem polyester
JP3074883B2 (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JPH07256676A (ja) 通気性フィルム及びその製造方法
JPH09300477A (ja) インク乾燥性に優れた熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
WO2000020490A1 (fr) Film polyester oriente biaxialement utilisable comme papier a pochoir pour impression thermique au pochoir
JPH0885161A (ja) クレーズを有する樹脂フィルムの製造方法
EP1099544A2 (de) Ein- und mehrschichtige, biologisch abbaubare, thermoplastische Folien sowie deren Verwendung als Verpackungsfolie oder in Kosmetik- und Hygieneartikeln
JP3206747B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2003025427A (ja) ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2000233443A (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
JPH10226023A (ja) 合成紙及びその製造方法
JP2000072910A (ja) ポリオレフィン樹脂系脆質フィルム
JP3153306B2 (ja) エチレン共重合体組成物の成形構造体
JPH047198A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム、感熱孔版印刷原紙及びその製造方法
JP2003326658A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルムの製造方法及び熱収縮性ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees