JP3153306B2 - エチレン共重合体組成物の成形構造体 - Google Patents

エチレン共重合体組成物の成形構造体

Info

Publication number
JP3153306B2
JP3153306B2 JP35086091A JP35086091A JP3153306B2 JP 3153306 B2 JP3153306 B2 JP 3153306B2 JP 35086091 A JP35086091 A JP 35086091A JP 35086091 A JP35086091 A JP 35086091A JP 3153306 B2 JP3153306 B2 JP 3153306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
vinyl alcohol
copolymer
molded structure
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35086091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05179010A (ja
Inventor
徹 深田
貴志 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP35086091A priority Critical patent/JP3153306B2/ja
Publication of JPH05179010A publication Critical patent/JPH05179010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153306B2 publication Critical patent/JP3153306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガスバリヤー性、耐ピン
ホール性、成形時の熱安定性等に優れたエチレン共重合
体組成物の成形構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】ビニルアルコール含有量の高いエチレン
・ビニルアルコール共重合体はガスバリヤー性が優れて
いるところから、包装材料として広く使用されている。
しかしながらこの重合体は吸水し易く、吸水によってガ
スバリヤー性が著しく低下すること、耐ピンホール性、
延伸性が劣っていること、乾燥状態において耐衝撃性が
充分でないこと、耐熱性が悪く高温で成形できないこと
などの大きな欠点をも有している。このため該共重合体
は単味で用いられることは少なく、専ら他の材料と積層
し中間層として用いられることが多かった。
【0003】一方、このような欠点を他樹脂とブレンド
することによって改質しようとする提案も数多くなされ
ている。このうち、エチレン・ビニルアルコール共重合
体を主成分とする系においては、上記欠点を顕著に改善
することは困難であった。
【0004】また逆に他樹脂を主要量で含む系において
は、一般にエチレン・ビニルアルコール共重合体の有す
る優れたガスバリヤー性が損なわれるために実際的な解
決方法とは言えなかったが、特公昭51−30104号
公報で提案されているポリオレフィンとエチレン・ビニ
ルアルコール共重合体を特定条件下で成形することによ
り、エチレン・ビニルアルコール含有量の異なる層状構
造を形成させる方法は、ガスバリヤー性を高い水準に維
持しつつエチレン・ビニルアルコール共重合体の欠点を
改善するものとして注目される。しかしながら、この提
案ではポリオレフィンとエチレン・ビニルアルコール共
重合体の相溶性が良くないため、薄層のフィルムとして
利用するには満足すべき性状のものが得られないという
欠点があった。すなわち薄層のフィルムを製造すること
が必ずしも容易でなく、また製造されたフィルムのガス
バリヤー性は充分に満足すべきものとはいえなかった。
【0005】一方、特開昭62−246934号公報に
おいてはガス透過性ポリマーの優位量とガスバリヤー性
ポリマーのブレンドから、ガス透過性ポリマーの部分的
な架橋を起こさせ、バリヤー性良好なブレンドを製造す
る方法が提案されている。この提案では、ガスバリヤー
性ポリマーとしてエチレン・ビニルアルコール共重合体
が例示されているものの具体的なブレンド例はなく、専
ら主対象物はポリアミドとポリエステルに向けられてい
る。この方法は部分的ではあるが架橋が必要であり、ガ
ス透過性ポリマーの溶融粘度の上昇も伴なうため成形加
工上に問題があるといえる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはこのよう
な現状に鑑み、エチレン・ビニルアルコール共重合体の
有する前記欠点をできるだけ改善し、しかも肉薄のフィ
ルムにおいても充分なガスバリヤー性を有する成形構造
体を得るべく検討を行った。その結果、後記する2種の
エチレン共重合体の組成物を成形し、かつエチレン・ビ
ニルアルコール共重合体を薄層状でかつ均一に分散させ
ることにより充分なガスバリヤー性を得ることができ、
かつ該共重合体の有する欠点が低減された成形構造体が
加工上の困難を伴なうことなく得られることを知った。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明、19
0℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが
0.5〜30g/10分であり、不飽和カルボン酸含有
量が5〜30重量%であるエチレン・不飽和カルボン酸
共重合体もしくはその金属塩(A)55〜80重量%
と、ビニルアルコール含有量が50〜80モル%で、2
20℃、100sec-1の剪断速度下での溶融見掛粘度
が上記(A)のそれより120〜1,000Pa・s
いエチレン・ビニルアルコール共重合体(B)45〜2
0重量%との組成物からなり、(B)が薄層状でかつ均
一に分散されていることを特徴とする成形構造体に関す
る。
【0008】なお前記特公昭51−30104号公報で
は、ポリオレフィンとして、少量の他のエチレン系不飽
和単量体が5モル%まで含有するオレフィン共重合体を
用いてもよい旨の記載はあるが、その具体例はなく、本
願発明の如く成形構造体の製造可能性については全く教
示されていない。同公報においてこれらオレフィン共重
合体は、むしろ任意成分として添加を推奨しているカル
ボニル基を有する熱可塑性重合体として専ら利用されて
いるにすぎない。
【0009】本発明において用いられるエチレン・不飽
和カルボン酸共重合体もしくはその金属塩(A)は、不
飽和カルボン酸共重合量が5〜30重量%、好ましくは
6〜25重量%の共重合体もしくはその金属塩である。
ここに不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタク
リル酸が好適である。不飽和カルボン酸共重合量が前記
範囲より少ない共重合体もしくはその金属塩を用いた場
合にはガスバリヤー性の優れた成形構造体を得ることが
難しく、またその共重合割合が前記範囲より多いもの
は、フィルム、容器等の包装材料としては強度が小さく
適当でない。ここにエチレン・不飽和カルボン酸共重合
体は、他の不飽和単量体例えば、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステルのような不飽和カルボン酸エステ
ル、酢酸ビニルのようなビニルエステルなどが共重合さ
れたものであってもよい。このような他の不飽和単量体
が共重合されている場合には、例えば30重量%以下、
好ましくは25重量%以下含有されていてもよいが、不
飽和カルボン酸との総和が45重量%以下、とくに40
重量%以下となるような重合割合とするのが好ましい。
【0010】前記共重合体の金属塩を用いる場合は、例
えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、
亜鉛等の塩を用いることができる。これら金属イオンに
よる中和度は1〜100%、好ましくは5〜80%であ
る。
【0011】本発明の成形構造体が包装材料として好適
に使用するためには上述の(A)成分として190℃,
2160g荷重におけるメルトフローレートが0.5〜
30g/10分、とくに1〜25g/10分のものを用
いるのが好ましい。
【0012】本発明で用いられるエチレン・ビニルアル
コール共重合体(B)は、ビニルアルコール含有量が5
0〜80モル%、好ましくは55〜75モル%のもので
ある。このような共重合体は、相当するエチレン・酢酸
ビニル共重合体をケン化度95%以上、好ましくは99
%以上となる割合でケン化することによって得られる。
エチレン・ビニルアルコール共重合体としてはまた、2
10℃,2160g荷重におけるメルトフローレートが
0.5〜30g/10分、とくに1〜20g/10分の
ものを用いるのがよい。
【0013】本発明におけるガスバリヤー性良好な成形
構造体を容易に得るには、エチレン・ビニルアルコール
共重合体(B)として、220℃、100sec-1の剪
断速度下での溶融見掛粘度が、上記(A)のそれより1
20〜1,000Pa・s、好ましくは300〜900
Pa・s低いものを用いるべきである。
【0014】本発明の成形構造体を構成するエチレン共
重合組成物は、(A)成分が55〜80重量%、好まし
くは55〜70重量%、エチレン・ビニルアルコール共
重合体(B)が45〜20重量%、好ましくは45〜3
0重量%からなる。(B)成分が20重量%より少ない
とガスバリヤー性の大きい成形体が得難い。またその含
有量が45重量%より多いと(B)成分の有する欠点、
すなわち耐ピンホール性、成形時の熱安定性等が不良と
なり好ましくない。
【0015】本発明の成形構造体は上記共重合体組成物
からなり、かつ(B)成分が薄層状でかつ均一に分散さ
れていることが必要である。ここに薄層状とは(B)成
分が成形構造体の面方向に不連続的な薄層を形成してい
るものである。また均一に分散されているとは成形構造
体の主要部分において実質的に(B)成分の偏在が認め
られない状態をいうものである。
【0016】このような成形構造体の微細構造は図1に
示すように顕微鏡写真によって判断できる。図1は本発
明で得られたエチレン・メタクリル酸重合体の金属塩
とエチレン・ビニルアルコール共重合体との組成物の5
0μm厚さのフィルムの断面をオスミウム酸及びルテニ
ウムにより染色し、走査型電子顕微鏡により撮影した電
子顕微鏡写真である。図1中黒く見える部分はマトリッ
クス層としてのエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の
金属塩であり、その中にフィルム面方向に薄層状で均一
に分散されたエチレン・ビニルアルコール共重合体が不
連続な白線で囲まれる部分として観察される。本発明の
成形構造体はこのような微細構造を有することにより、
エチレン・ビニルアルコール共重合体が主要量を占めて
いない樹脂組成物であるにも拘らず、優れたガスバリア
ー性を示す。
【0017】本発明の成形構造体は相対的に広い面積と
薄い厚みを有する形状のものであり、フィルム、シー
ト、チューブ、容器など種々の形状をとることができ
る。本発明の成形構造体の厚みは、例えば5〜1000
μm、好ましくは20〜500μmであり、30〜50
μmの如き薄層でも優れたガスバリヤー性を示す。
【0011】本発明の成形構造体は(B)成分が薄層状
でかつ均一に分散されていなければならない。このため
には(A)成分及び(B)成分を所望程度に混練した後
に成形する必要がある。また成形時に面積方向への樹脂
の流れが生じるような成形方法を行なう必要があるが、
本発明の(A)、(B)2成分から成る樹脂組成物は押
出成形、中空成形、射出成形、射出−中空成形、真空成
形など種々の成形方法によって(B)成分が薄層状でか
つ均一に分散された成形構造体を容易に成形することが
できる。このような成形構造体を得るには、予め(A)
と(B)を溶融混練した後、成形加工機に供してもよい
が、いずれにしても混練温度を170〜235℃、剪断
速度10〜2000/sec、滞留時間10sec〜5
minの如き条件で混練し成形すれば良い。本発明にお
いて(A)(B)両成分樹脂間の溶融見掛粘度差を、前
記した如き特定の範囲のものとし、また上記の如き成形
条件を採用することによって(B)成分を薄層状で均一
に分散させることが一層容易となる。
【0018】本発明の成形構造体を製造するに際し、前
記エチレン共重合体組成物には種々の添加剤を配合する
ことができる。このような添加剤として例えば、酸化防
止剤、熱安定剤、乾燥剤、核剤、帯電防止剤や、雲母の
如きバリヤー性付与充填剤などを例示することができ
る。
【0019】本発明の成形構造体は、他の材料と積層構
造をとっていてもよい。このような他の材料として例え
ば高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポ
リエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ−4−メチル−1−ペンテンなどのポリオレフ
ィン類、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレートなどのポリエステル類、ナイロン−6、ナ
イロン−6,6のようなポリアミド類等で代表される熱
可塑性樹脂、ポリウレタンのような熱硬化性樹脂、各種
エラストマー、アルミ箔の如き金属材料、紙などを例示
することができる。多層構造をとる場合には、本発明の
成形構造体部分が1層又は2層以上占めていてもよく、
また表面層あるいは中間層を形成していてもよい。
【0020】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。なお実施例、比較例における樹脂の混練方法、成
形加工法及び評価、分析法は以下の条件、方法で行なっ
た。
【0021】1)樹脂の混練方法 所定の割合の樹脂を次の条件で溶融混合した。 混練機・・・・・30mmφ 単軸押出機 スクリュー・・・先端ダルメージ型シングルフライトス
クリュー L/D=33 バレル温度(℃) C12345 D 80 150 180 200 200 180 スクリュー回転数・・・40 rpm
【0022】2)フィルム成形法 30mm径単軸フルライト押出機から成るインフレーシ
ョン成形機にて下記条件でインフレーションフィルムを
成形した。 バレル温度(℃) C1234 H D 150 200 200 200 200 200 実施例2以外 実施例2 スクリュー回転数 rpm・・・ 45 60 引き取り速度 m/min ・・・ 3 4 フィルム厚み μm ・・・ 50 50 ブローアップ比 ・・・ 2.8 2.8 実施例2以外はスクリュー回転数45rpm で実施した。
実施例2は押出機からの樹脂吐出速度及びフィルム引き
取り速度を上げて成形した。
【0023】これらの成形条件は通常のインフレーショ
ンフィルム成形法であり、特にエチレン・ビニルアルコ
ール樹脂の分散や流れ状態を制御したものではない。
【0024】3)MFR(メルトフローレート) JIS K−6760 温度 190℃ 荷重 2160 gr
【0025】4)酸素ガス透過量測定 東洋精機製ガス透過試験機(差圧法)を用い、2)で得
られた50μm厚みフィルムの23℃×50%RH雰囲気
下での酸素ガス透過量を測定した。
【0026】5)溶融見掛け粘度 インストロン社(米国)製キャピラリレオメーター3211
型を用い、規定の溶融温度、剪断速度下における剪断応
力を検出し、溶融見掛け粘度を算出した。詳細を次に記
す。 キャピラリレオメーター3211型仕様 プランジャー速度・・・0.06〜20 cm/min 荷重容量 ・・・500 〜2000 Kg 測定温度 ・・・40〜 399℃ 温度制御 ・・・バレル部±2℃ キャピラリー部±0.5 ℃ バレル ・・・直径0.953 ±0.0013cm 有効長25cm(キャピラリー部を含む) キャピラリー ・・・直径0.0762cm 長さ2.54cm 材質 タングステンカーバイド 流入角度 ・・・90度
【0027】6)エチレン・ビニルアルコール共重合体
の分散状態測定 上記2)の方法で得られた50μm厚みフィルムを日本
ミクロトーム研究所製RM型ミクロトームを用いて20
μm幅に切り、平滑な断面を有する切片試片を得る。更
にこの切片試片をオスミウム酸及びルテニウムにより表
面処理し、日立80型走査型電子顕微鏡により、加速電
圧6KV、ワーキングディスタンス15mmの条件で1
000倍の倍率で観察した。撮影された写真(図1)か
ら薄層状で均一に分散されたエチレン・ビニルアルコー
ル共重合体の存在を目視により判定した。
【0028】実施例、比較例に用いた樹脂を表1(エチ
レン系共重合体)及び表2(エチレン・ビニルアルコー
ル共重合体)に示す。
【0029】
【表1】 1)中和前のヘ゛ースホ゜リマー、2)メタクリル酸、3)アクリル酸イソフ゛チル 4)エチレン・メタクリル酸共重合体、5)エチレン・メタクリル酸・アクリル酸イソフ゛チ
ル共重合体 6)見掛の溶融粘度220℃、100sec-1
【0030】
【表2】 1)見掛の溶融粘度 220℃、100sec-1
【0031】実施例1〜4 表1に記載したエチレン系共重合体(A)とエチレン・
ビニルアルコール共重合体(B)とを、前記1)の方法
で混練し、MFR及び酸素透過量を測定した。結果を表
3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】比較例1〜2 表1に記載したエチレン系重合体(A)とエチレン・ビ
ニルアルコール共重合体(B)とを、前記1)の方法で
混練して得られた組成物、及びエチレン系重合体単独の
MFR及び酸素透過量を測定した。結果を表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、特定のエチレン・不飽
和カルボン酸共重合体とエチレン・ビニルアルコール共
重合体を組合せ、かつ、両成分の溶融見掛粘度差を特定
の範囲としたことにより、エチレン・ビニルアルコール
共重合体含有量が半量以下であるにもかかわらず該共重
合体が薄層状でかつ均一に分散された構造体が得られ、
優れたガスバリヤー性を示す。それ故、吸水性が少なく
またガスバリヤー性の湿度依存性が少ない。また成形時
における熱安定性が良好であり、更にフィルム等に成形
した場合にも耐ピンホール性に優れているので、食品包
装等、種々の包装材料として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形構造体である薄膜の断面の電子顕
微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 29:04) (56)参考文献 特開 平3−197138(JP,A) 特開 平4−253749(JP,A) 特開 平4−267147(JP,A) 特開 平5−65375(JP,A) 特開 平5−98084(JP,A) 特開 平5−163391(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/00 C08J 5/18 C08L 23/08 B65D 65/40 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 190℃、2160g荷重におけるメル
    トフローレートが0.5〜30g/10分であり、不飽
    和カルボン酸含有量が5〜30重量%であるエチレン・
    不飽和カルボン酸共重合体もしくはその金属塩(A)5
    5〜80重量%と、ビニルアルコール含有量が50〜8
    0モル%で、220℃、100sec-1の剪断速度下で
    の溶融見掛粘度が上記(A)のそれより120〜1,0
    00Pa・s低いエチレン・ビニルアルコール共重合体
    (B)45〜20重量%との組成物からなり、(B)が
    薄層状でかつ均一に分散されていることを特徴とする成
    形構造体。
JP35086091A 1991-12-11 1991-12-11 エチレン共重合体組成物の成形構造体 Expired - Fee Related JP3153306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35086091A JP3153306B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 エチレン共重合体組成物の成形構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35086091A JP3153306B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 エチレン共重合体組成物の成形構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179010A JPH05179010A (ja) 1993-07-20
JP3153306B2 true JP3153306B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=18413382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35086091A Expired - Fee Related JP3153306B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 エチレン共重合体組成物の成形構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153306B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693390B1 (ko) * 2000-12-06 2007-03-09 바프렉스 주식회사 산소차단성 수지 조성물 및 이를 포함하는 제품
KR100693388B1 (ko) * 2000-12-06 2007-03-09 바프렉스 주식회사 산소차단성 수지 조성물 및 이를 포함하는 제품
JP4651320B2 (ja) * 2004-07-14 2011-03-16 三井・デュポンポリケミカル株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05179010A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100223319B1 (ko) 용융-공정처리 가능한 중합체 혼합물
WO2009084391A1 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、該樹脂組成物からなる成形体、及び該成形体の製造方法
GB2096619A (en) Melt-blended hydrolysed ethylene vinyl acetate copolymer composition
JPH0362738B2 (ja)
US5534351A (en) Laminar articles made from blends of ethylene-vinyl alcohol copolymers and olefin polymers
JP3153306B2 (ja) エチレン共重合体組成物の成形構造体
US5319022A (en) Ethylene copolymer molded structure and ethylene copolymer composition
US6432552B1 (en) Saponified ethylene-vinyl acetate copolymer and laminate
JP3074883B2 (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JPH0577371A (ja) 積層フイルム
JP3222170B2 (ja) エチレン共重合体組成物の成形構造体
JP3964940B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP2001261868A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP3222172B2 (ja) エチレン共重合体組成物
JP3828218B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体
JPH06255054A (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JP2003342426A (ja) フィルム
JP3235212B2 (ja) ポリアミド二軸延伸フイルム
JP3222169B2 (ja) エチレン共重合体組成物
JPH09302159A (ja) 樹脂組成物及び該組成物からなるフィルム、シート
JP2533635B2 (ja) エチレン系樹脂組成物及び延伸フィルム
JPH0465855B2 (ja)
JP3379293B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋
JP2509768B2 (ja) 多層積層体
JP3109813B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees