JPH09326892A - 通電制御装置とファクシミリ装置 - Google Patents

通電制御装置とファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH09326892A
JPH09326892A JP8278073A JP27807396A JPH09326892A JP H09326892 A JPH09326892 A JP H09326892A JP 8278073 A JP8278073 A JP 8278073A JP 27807396 A JP27807396 A JP 27807396A JP H09326892 A JPH09326892 A JP H09326892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main power
signal
power supply
main
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8278073A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Eda
典之 江田
Toshiya Inotsume
俊哉 猪爪
Kenji Iwata
健司 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP8278073A priority Critical patent/JPH09326892A/ja
Priority to US08/832,857 priority patent/US6097506A/en
Publication of JPH09326892A publication Critical patent/JPH09326892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00397Switches, knobs or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 待機中に無駄な電力を消費させない通電制御
装置を提供する。 【解決手段】 一端部が交流電源に接続され、他端部が
メイン電源部10に接続されてメイン電源オン信号によ
り通電状態になり、メイン電源オフ信号により非通電状
態になるメイン電源スイッチ7と、メイン制御部14に
設けられ、所定時間、駆動部28を駆動させる駆動要求
信号を受信しないとメイン電源スイッチ7の非通電状態
を要求するメイン電源オフ要求コマンドを出力するメイ
ン電源オフ要求手段15と、サブ電源部4から電源の供
給を受け、駆動要求信号を受信してメイン電源スイッチ
7にメイン電源オン信号を出力し、メイン電源オフ要求
手段15からメイン電源オフ要求コマンドを受信してメ
イン電源スイッチ7にメイン電源オフ信号を出力するメ
イン電源切替手段20とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信端末機器、OA
機器等に備えられる通電制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通信端末機器、例えばファクシミ
リ装置のメイン制御部は、電源スイッチをオン状態にさ
れると、原稿ホッパに原稿がセットされたことをホッパ
センサから出力される原稿検出信号で検知し、ダイアル
キ−の操作に基づいて宛先を呼び出し、スタ−トキ−の
押下で原稿読取部を駆動させて原稿読取を行い、ネット
ワ−クコントロ−ルユニットを通じて読み取った内容を
送信し、あるいは、ネットワ−クコントロ−ルユニット
が受信した着信信号に基づいて自動受信を開始するとと
もに印刷部を駆動して出力している。
【0003】ところで、ファクシミリ装置のメイン制御
部は受信したイメ−ジデ−タをメモリに格納する制御処
理、イメ−ジデ−タの圧縮、伸長、編集処理に加えて印
刷部等をも制御処理する。これらの制御は大容量のイメ
−ジデ−タを高速で処理する必要上、クロック周波数が
高く、且つ同時処理可能ビット数が大きい中央処理装置
(以後CPUと記す)を必要とする。
【0004】CPUのクロック周波数が高く、且つ同時
処理可能ビット数が大きければ、消費する電力が大き
い。例えば、16MHz駆動で、同時処理可能ビット数
が32ビットのCPUであれば、待機中であっても凡そ
1Aの電流が流れている。
【0005】また、電源部はメイン制御部に電力を供給
する関係上、電力は変圧器から熱となって消費されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の通信端末機器に
あっては、待機中であっても、電源部、制御部に電力が
供給されているので、無駄な電力を消費しているという
問題点があった。
【0007】本発明は待機中に無駄な電力を消費させな
い通電制御装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、駆動部を制御するメイン制御部に電源を供
給するメイン電源部の通電を制御する通電制御装置であ
って、一端部が交流電源に接続され、他端部がメイン電
源部に接続されてメイン電源オン信号により通電状態に
なり、メイン電源オフ信号により非通電状態になるメイ
ン電源スイッチと、メイン制御部に設けられ、所定時
間、駆動部を駆動させる駆動要求信号を受信しないとメ
イン電源スイッチの非通電状態を要求するメイン電源オ
フ要求コマンドを出力するメイン電源オフ要求手段と、
サブ電源部から電源の供給を受け、駆動要求信号を受信
してメイン電源スイッチにメイン電源オン信号を出力
し、メイン電源オフ要求手段からメイン電源オフ要求コ
マンドを受信してメイン電源スイッチにメイン電源オフ
信号を出力するメイン電源切替手段とを備える。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら説明する。尚、各図面に共通な要素には
同一符号を付す。第1の実施の形態 図1は第1の実施の形態による通電制御装置を備えたフ
ァクシミリ装置のブロック図である。ファクシミリ装置
は、電源部1、メイン制御部14、オペレ−ションパネ
ル制御部19、ネットワ−クコントロ−ルユニット26
(以後NCU26と記す)、原稿読取部30や印刷部3
1を設けた駆動部28を有する。
【0010】電源部1は、AC電源に接続するコネクタ
2を入力端子に接続したメインスイッチ3、サブ電源部
4、メイン電源スイッチ7、メイン電源部10を有す
る。
【0011】サブ電源部4はメインスイッチ3の出力端
子に接続された降圧トランス5とシリ−ズレギュレ−タ
等の定電圧部6とにより構成され、定電圧部6の出力端
子に接続されたオペレ−ションパネル制御部19、NC
U26、駆動部28に設けられる原稿ホッパのホッパセ
ンサ29にそれぞれサブ+5Vの定電圧電源を供給して
いる。
【0012】メイン電源スイッチ7は、図示せぬリレ−
と、リレ−を駆動する図示せぬスイッチング素子として
のトランジスタとにより構成され、メイク接点の端部に
メインスイッチ3の出力端子とメイン電源部10の入力
端子とを接続し、オペレ−ションパネル制御部19から
出力されるメイン電源オン信号により通電状態にされ、
メイン電源オフ信号により非通電状態にされる。
【0013】メイン電源部10は、メイン電源スイッチ
7の出力端子に接続されたスイッチング制御部8と降圧
トランス9とシリ−ズレギュレ−タ等の定電圧部11と
により構成され、定電圧部11のメイン+5Vの出力端
子にそれぞれ接続されたメイン制御部14、オペレ−シ
ョンパネル制御部19、NCU26、駆動部28にメイ
ン+5Vの定電圧電源を供給し、定電圧部11のメイン
+24Vの出力端子にそれぞれ接続されたメイン制御部
14、駆動部29にメイン+24Vの定電圧電源を供給
している。
【0014】オペレ−ションパネル制御部19には中央
処理装置21(以後CPU21と記す)、メモリ22、
入出力装置23(以後I/O23と記す)、操作スイッ
チ類24(以後SW類24と記す)、表示部25が設け
てあり、バスラインにより接続されている。CPU21
はメモリ22とともにメイン電源切替手段20を構成
し、I/O23を介して、NCU24の着信信号RI及
び外付け電話機27の受話器のフックアップ検出信号H
Uを受信し、メイン電源オン信号をメイン電源スイッチ
7に出力する。
【0015】メイン制御部14は、CPU16、メモリ
17、入出力装置18(以後I/O18と記す)が設け
てあり、バスラインにより接続されている。メモリ17
は制御プログラムが格納されたROM17aと、立ち上
げの際にセットされるI/O18のポ−ト情報など各種
設定値を書き込むRAM17bとで構成される。
【0016】CPU16はI/O18を介してNCU2
4の着信信号RI及び受話器のフックアップ検出信号H
U、駆動部28のホッパセンサ29の原稿検出信号PC
を受信する。
【0017】CPU16はメモリ17とともにメイン電
源オフ要求手段15を構成し、デ−タ処理終了後、所定
時間内に、NCU24の着信信号RI及び外付け電話機
27の受話器のフックアップ検出信号HU、駆動部28
のホッパセンサ29の検出信号PCを受信しないと、メ
イン電源オフ要求コマンドをメイン電源切替手段20に
出力する。
【0018】また、CPU16はI/O18を介して駆
動部28に接続されており、電源スイッチをオン状態に
されると、原稿ホッパに原稿がセットされたことをホッ
パセンサ29の検出信号PCで検知し、オペレ−ション
パネル制御部19のSW類24の操作に基づいて宛先を
呼び出し、スタ−トキ−の押下で原稿読取部30を駆動
させて原稿読取を行い、NCU24を通じて読み取った
内容を送信し、あるいは、NCU24が受信した着信信
号RIに基づいて自動受信を開始するとともに印刷部3
1を駆動して出力している。
【0019】尚、本発明ではSW類24の出力を操作信
号と記し、公衆回線からの着信信号RI、外付け電話機
27の受話器のフックアップの検出信号HU、原稿ホッ
パに原稿がセットされたときホッパセンサ29から出力
される検出信号PCを総称して駆動要求信号と記す。
【0020】ところで、メイン制御部14はイメ−ジデ
−タをメモリ17に格納する制御処理、イメ−ジデ−タ
の圧縮、伸長、編集処理に加えてプリンタ等をも制御処
理する。これらの制御は大容量のイメ−ジデ−タを高速
で処理する必要上、クロック周波数が高く、且つ同時処
理可能ビット数が大きいCPU16を使用しており、例
えば、16MHz駆動で、同時処理可能ビット数が32
ビットのCPUであれば、待機中であっても凡そ1Aの
電流が流れている。
【0021】他方、オペレ−ションパネル制御部19は
上述した機能を処理するので、メイン制御部14に比べ
て高速処理を必要とせず、クロック周波数が低く、同時
処理可能ビット数が小さいCPUでよい。例えば、クロ
ック周波数が100KHz、同時処理可能ビット数が4
ビットのCPUで動作させても十分であり、待機中、C
PUを流れる電流はメイン制御部14のCPUに比べて
1/100程度、即ち、10mAの電流となり、消費電
力は少ない。
【0022】図2は本発明による通電制御装置の動作を
説明するフロ−チャ−トである。
【0023】次に動作について図2に従って説明する。
コネクタ2をAC電源に差し込み、メインスイッチ3を
オン状態にすると、サブ電源部4からオペレ−ションパ
ネル制御部19、NCU26、ホッパセンサ29にサブ
+5Vの定電圧電源が供給される。
【0024】ステップS1 でオペレ−ションパネル制御
部19、NCU26はそれぞれ立ち上げされ、初期化さ
れて待機状態に入る。オペレ−ションパネル制御部19
の表示部25には待機状態である旨を表示する。
【0025】ステップS2 でオペレ−ションパネル制御
部19のメイン電源切替手段20はメイン電源オン信号
をメイン電源スイッチ7に出力し、メイン電源スイッチ
7をオンにする。メイン電源スイッチ7が通電状態され
たことにより、メイン電源部10にAC電源が供給さ
れ、定電圧部11よりメイン+5Vの定電圧電源がメイ
ン制御部14、オペレ−ションパネル制御部19、NC
U26、駆動部28に供給される。また、メイン+24
Vの定電圧電源がメイン制御部14、駆動部28に供給
される。
【0026】ステップS3 でCPU16はメイン制御部
14を初期化し、ステップS4 でCPU16はタイマを
スタ−トさせて待機状態に入る。
【0027】ステップS5 でCPU16はタイマアウト
か否かをチェックし、タイマアウトならばステップS9
に分岐し、否ならばステップS6 に分岐する。ステップ
S6でCPU16は駆動要求信号有りか否かをチェック
し、駆動要求信号有りならばステップS7 に分岐し、否
ならばステップS5 に分岐する。
【0028】ステップS7 でCPU16は、駆動要求信
号がホッパセンサ29から出力されたのであれば、原稿
読取部30を駆動して読み取ったデ−タを処理し、オペ
レ−ションパネルの操作に基づきNCU26から公衆回
線に出力する。また、駆動要求信号がNCU26から受
信したのであれば、NCU26を介して公衆回線から受
信された受信デ−タを処理し、印刷部31を駆動して出
力する。
【0029】ステップS8 でCPU16はデ−タ処理が
終了したか否かをチェックし、終了ならばステップS4
に分岐し、否ならばステップS7 に分岐する。
【0030】ステップS9 でメイン制御部14のメイン
電源オフ要求手段15は、オペレ−ションパネル制御部
19のメイン電源切替手段20にメイン電源オフ要求コ
マンドを出力する。
【0031】ステップS10でメイン電源切替手段20は
メイン電源スイッチ7にメイン電源オフ信号を出力する
とともに表示部25にメイン電源10がオフ状態である
ことを表示する。メイン電源スイッチ7が非通電状態さ
れたことにより、メイン制御部14、オペレ−ションパ
ネル制御部19、NCU26、駆動部28へのメイン+
5Vの定電圧電源供給が停止され、メイン制御部14、
駆動部28へのメイン+24Vの定電圧電源供給が停止
される。
【0032】ステップS11でメイン電源切替手段20は
NCU26、ホッパセンサ29から駆動要求信号有りか
否かをチェックし、駆動要求信号有りならばステップS
12に分岐する。
【0033】ステップS12でオペレ−ションパネル制御
部19のメイン電源切替手段20はメイン電源オン信号
をメイン電源スイッチ7に出力し、メイン電源スイッチ
7をオンにする。メイン電源スイッチ7が通電状態され
たことにより、メイン電源部10にAC電源が供給さ
れ、定電圧部11よりメイン+5Vの定電圧電源がメイ
ン制御部14、オペレ−ションパネル制御部19、NC
U26、駆動部28に供給される。また、メイン+24
Vの定電圧電源がメイン制御部14、駆動部28に供給
される。
【0034】ステップS13でCPU16はメイン制御部
14を立ち上げ、初期化が終了すると、CPU21とデ
−タの授受を行い、メイン電源部10の投入要因を検知
し、例えば、投入要因が着信信号RIであれば、自動受
信の動作状態に入る。また、原稿が原稿ホッパにセット
されたのであれば、紙送りモ−タ、読取部、イメ−ジデ
−タメモリ等の原稿読取動作に入り、ステップS7 に移
る。
【0035】第1の実施の形態によれば、所定時間、駆
動部が動作されないときには、メイン電源部への電源供
給を停止するようにしたことにより、待機中における電
源部、制御部での無駄な電力の消費を防止できる。
【0036】第2の実施の形態 図3は第2の実施の形態による通電制御装置を備えたフ
ァクシミリ装置のブロック図である。第2の実施の形態
による通電制御装置が、第1の実施の形態による通電制
御装置と異なるところは、メイン制御部14のメモリ1
7を構成するRAM17bにはサブ電源部4からサブ+
5Vの定電圧電源が供給されている点である。
【0037】RAM17bの所定のエリアには、最初の
メイン制御部14の立ち上げ時に、立ち上げ時にセット
されたI/O18のポ−トに関する情報が記憶されてあ
る。また、所定のアドレスには、メイン制御部14のメ
イン電源オフ要求手段15が、オペレ−ションパネル制
御部19のメイン電源切替手段20にメイン電源オフ要
求コマンドを出力する前に、CPU16によって、メイ
ン電源部10をオフにする情報が書き込まれる。
【0038】よって、2度目以降のメイン制御部14の
立ち上げ時には、CPU16がRAM17bの所定のア
ドレスの内容を読み出すことにより、I/O18のポ−
ト等を再設定する必要がないことを検知できるので立ち
上げ動作を短縮できる。
【0039】動作については、第1の実施の形態に準ず
るので省略する。
【0040】第2の実施の形態によれば、メイン制御部
のRAMにはサブ電源部から定電圧電源を供給するよう
にしたことにより、2度目以降のメイン制御部の立ち上
げ時には、CPUがRAMの所定のアドレスの内容を読
み出すことにより、低消費電力状態からオペレ−ション
状態への移行が速くなるので、NCUの着信信号RIを
受信した際には迅速に対応できる。
【0041】第3の実施の形態 第3の実施の形態による通電制御装置が、第1及び第2
の実施の形態による通電制御装置と異なるところは、さ
らに、フックアップ信号HU及び着信信号RIにそれぞ
れ応じて駆動要求源を知らせる情報を記憶する駆動要求
源情報記憶手段と、フックアップ信号HU、または着信
信号RIを受信したとき、その信号に応じて駆動要求源
情報を読み出して保持する駆動要求源情報保持手段とを
オペレ−ションパネル制御部19に設け、フックアップ
信号HU、または着信信号RIに応じて駆動要求源情報
保持手段の内容を要求する情報送出要求手段をメイン制
御部14に設けたものである。
【0042】第1の実施の形態ではオペレ−ションパネ
ル制御部19は、公衆回線からの着信信号RI、外付け
電話機27の受話器のフックアップの検出信号HUを受
信すると着信信号RI、フックアップの検出信号HUの
区別を付けず、メイン電源オン信号を出力したが、メイ
ン制御部14は立ち上げ動作を終了したのち、駆動要求
信号は着信信号RIによるものかフックアップの検出信
号HUによるものかのチェックを実施しなければならな
い。
【0043】そこで、駆動要求源情報記憶手段としての
オペレ−ションパネル制御部19のメモリ22に「着信
信号RIによるメイン電源オン信号要求」、「フックア
ップの検出信号HUによるメイン電源オン信号要求」と
いう駆動要求源情報を格納して置き、CPU21がそれ
ぞれの信号を受信したとき、その信号に応じて駆動要求
源情報をMEM22から読み出し、駆動要求源情報保持
手段としてのCPU21のレジスタに保持する。
【0044】メイン制御部14は立ち上げ動作を終了し
たのち、情報送出要求手段としてのCPU16が情報送
信要求コマンドをCPU21に送出し、CPU16に対
して駆動要求源情報を送出させる。
【0045】よって、メイン制御部14は立ち上げ動作
を終了したのち、駆動要求信号は着信信号RIによるも
のかフックアップの検出信号HUによるものかのチェッ
クを実施する必要がなくなる。
【0046】第3の実施の形態による通電制御装置の構
成は第1の実施の形態による通電制御装置の構成と同じ
である。
【0047】図4は第3の実施の形態による通電制御装
置を備えたファクシミリ装置のフロ−チャ−トである。
ステップS1 でCPU21は駆動要求信号が着信信号R
Iか否かをチェックして着信信号RIならばステップS
2 に分岐し、否ならばステップS3 に分岐する。
【0048】ステップS2 でCPU21はメモリ22か
ら、駆動要求源情報として「着信信号RIによるメイン
電源オン信号要求」を読み出し、レジスタに保持すると
ともにメイン電源スイッチ7にメイン電源オン信号を出
力する。
【0049】ステップS3 でCPU21は駆動要求信号
がフックアップの検出信号HUか否かをチェックしてフ
ックアップの検出信号HUならばステップS4 に分岐
し、否ならばステップS1 に分岐し、再度、駆動要求信
号が着信信号RIか否かをチェックする。
【0050】ステップS4 でCPU21はメモリ22か
ら、駆動要求源情報として「フックアップの検出信号H
Uによるメイン電源オン信号要求」を読み出し、レジス
タに保持するとともにメイン電源スイッチ7にメイン電
源オン信号を出力する。
【0051】ステップS5 でメイン制御部14に電源が
供給され、立ち上げ動作を終了すると、CPU16は駆
動要求信号を受信し、CPU21に情報送信要求コマン
ドを送信する。
【0052】ステップS6 でCPU21は情報送信要求
コマンドをセンスしており、受信すると、ステップS7
でレジスタに保持してある駆動要求源情報をCPU16
に送信する。
【0053】第3の実施の形態によれば、メイン制御部
14は立ち上げ動作を終了したのち、駆動要求信号は着
信信号RIによるものかフックアップの検出信号HUに
よるものかのチェックを実施しなくて済み、CPU16
に駆動要求信号チェックの負担をかけず、着信信号R
I、あるいは、フックアップの検出信号HUへの処理動
作に迅速に移行できる。
【0054】第4の実施の形態 図5は第4の実施の形態による通電制御装置を備えたフ
ァクシミリ装置の要部ブロック図である。第4の実施の
形態による通電制御装置が、第1〜第3の実施の形態に
よる通電制御装置と異なるところは、さらに、ファクシ
ミリ装置が電話モ−ドにある場合に、着信信号RIを無
効にするリングチェックオフ手段40をメイン制御部1
4に設け、リングチェックオフ手段40の出力と着信信
号RIとを受信してメイン電源切替手段20に着信無効
信号を出力する着信信号無効手段41をオペレ−ション
パネル制御部19に設けた点である。
【0055】リングチェックオフ手段40はCPU16
とメモリ17とで構成され、ファクシミリ装置が電話モ
−ドの場合にはレベルHの信号を出力し、ファクシミリ
モ−ドの場合にはレベルLの信号を出力する。
【0056】着信信号無効手段41はリングチェックオ
フ手段40の出力と着信信号RIとを受信して電話モ−
ドの場合にはレベルHの信号を出力し、ファクシミリモ
−ドの場合には着信信号RIと同期したパルス信号を出
力する。
【0057】メイン電源切替手段20は着信信号無効手
段41からレベルHの信号を受信した場合には着信信号
RIを無効にし、着信信号RIと同期したパルス信号を
受信した場合にはメイン電源オン信号をメイン電源スイ
ッチ7に出力して通電状態し、メイン電源部10をオン
にする。
【0058】第4の実施の形態によれば、電話モ−ドの
場合にはリングチェックによるオペレ−ション状態への
移行が実施されなくなるので、無駄にメイン電源部をオ
ン状態にされず、低消費電力状態を維持することができ
る。
【0059】本実施の形態ではオペレ−ションパネル制
御部に時計機能を付加しなかったが、オペレ−ションパ
ネル制御部に時計機能を付加し、表示部に時刻を表示す
るようにしてもよいし、待機状態時には時刻を表示せず
待機状態である旨だけにしてもよい。なお、時計機能を
付加する場合には、電源断や停電に備えてバックアップ
電池等を備えた方が好ましい。
【0060】また、ファクシミリ装置を例にとって説明
したが、待機状態を有する装置、例えば複写機、プリン
タ等のOA機器及びテレビジョン、エアコン等の家庭電
化製品にも適用可能である。
【0061】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので以下に記載される効果を奏する。一端部が交
流電源に接続され、他端部がメイン電源部に接続されて
メイン電源オン信号により通電状態になり、メイン電源
オフ信号により非通電状態になるメイン電源スイッチ
と、メイン制御部に設けられ、所定時間、駆動部を駆動
させる駆動要求信号を受信しないとメイン電源スイッチ
の非通電状態を要求するメイン電源オフ要求コマンドを
出力するメイン電源オフ要求手段と、サブ電源部から電
源の供給を受け、駆動要求信号を受信してメイン電源ス
イッチにメイン電源オン信号を出力し、メイン電源オフ
要求手段からメイン電源オフ要求コマンドを受信してメ
イン電源スイッチにメイン電源オフ信号を出力するメイ
ン電源切替手段とを備えたことにより、待機中に無駄な
メイン電源、メイン制御部で無駄な電力を消費させない
通電制御装置を提供することができる。
【0062】また、この通電制御装置はファクシミリ装
置等の通信機器、複写機、プリンタ等のOA機器及びテ
レビジョン、エアコン等の家庭電化製品にも適用可能で
あり、その効果は広範囲に及ぼす。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態によるファクシミリ装置のブ
ロック図である。
【図2】本発明による基本的通電制御装置の動作を説明
するフロ−チャ−トである。
【図3】第2の実施の形態によるファクシミリ装置のブ
ロック図である。
【図4】第3の実施の形態によるファクシミリ装置のフ
ロ−チャ−トである。
【図5】第4の実施の形態によるファクシミリ装置の要
部ブロック図である。
【符号の説明】
4 サブ電源部 7 メイン電源スイッチ 10 メイン電源部 14 メイン制御部 15 メイン電源オフ要求手段 16、21 CPU 17、22 メモリ 17a RAM 19 オペレ−ションパネル制御部 20 メイン電源切替手段 28 駆動部 29 ホッパセンサ 40 リングチェックオフ手段 41 着信信号無効手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動部を制御するメイン制御部に電源を
    供給するメイン電源部の通電を制御する通電制御装置で
    あって、 一端部が交流電源に接続され、他端部が上記メイン電源
    部に接続されてメイン電源オン信号により通電状態にな
    り、メイン電源オフ信号により非通電状態になるメイン
    電源スイッチと、 上記メイン制御部に設けられ、所定時間、上記駆動部を
    駆動させる駆動要求信号を受信しないとメイン電源スイ
    ッチの非通電状態を要求するメイン電源オフ要求コマン
    ドを出力するメイン電源オフ要求手段と、 サブ電源部から電源の供給を受け、上記駆動要求信号を
    受信してメイン電源スイッチにメイン電源オン信号を出
    力し、メイン電源オフ要求手段からメイン電源オフ要求
    コマンドを受信して上記メイン電源スイッチにメイン電
    源オフ信号を出力するメイン電源切替手段とを備えたこ
    とを特徴とする通電制御装置。
  2. 【請求項2】 上記サブ電源部からサブ電源の供給を受
    けてメイン制御部の最初の立ち上げ時にセットされた設
    定値と上記メイン電源オフ要求コマンドを出力する前に
    上記メイン電源部をオフにする情報とを記憶させておく
    設定値記憶手段を上記メイン制御部に設け、上記メイン
    電源オン時に設定値記憶手段の内容を参照することによ
    りメイン制御部の立ち上げを簡略した請求項1記載の通
    電制御装置。
  3. 【請求項3】 原稿ホッパのホッパセンサから原稿検出
    信号を受信したのちオペレ−ションパネルのスタ−トキ
    −の押下に基づいて原稿読取部を駆動させ、受信した着
    信信号に基づいて印刷部を駆動させるファクシミリ装置
    において、 請求項1記載の通電制御装置を備え、上記オペレ−ショ
    ンパネルの制御部に上記メイン電源切替手段を設け、原
    稿検出信号及び着信信号を上記駆動要求信号としメイン
    電源切替手段に受信させて上記メイン電源オン信号を出
    力させ、所定時間、上記メイン制御部が原稿検出信号及
    び着信信号を受信しないと、上記メイン電源オフ要求手
    段がメイン電源オフ要求コマンドをメイン電源切替手段
    に出力することを特徴としたファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のファクシミリ装置におい
    て、請求項1記載の通電制御装置に代えて請求項2記載
    の通電制御装置を備えたことを特徴とするファクシミリ
    装置。
  5. 【請求項5】 上記フックアップ信号及び着信信号にそ
    れぞれ応じて駆動要求源を知らせる情報を記憶する駆動
    要求源情報記憶手段と、フックアップ信号、または着信
    信号を受信したとき、その信号に応じて駆動要求源情報
    を読み出して保持する駆動要求源情報保持手段とを上記
    オペレ−ションパネル制御部に設け、フックアップ信
    号、または着信信号に応じて駆動要求源情報保持手段の
    内容を要求する情報送出要求手段を上記メイン制御部に
    設けた請求項3記載、又は請求項4記載のファクシミリ
    装置。
  6. 【請求項6】 上記ファクシミリ装置が電話モ−ドにあ
    る場合に、着信信号を無効にするリングチェックオフ手
    段を上記メイン制御部に設け、リングチェックオフ手段
    の出力と着信信号とを受信して上記メイン電源切替手段
    に着信無効信号を出力する着信信号無効手段を上記オペ
    レ−ションパネル制御部に設けた請求項5記載のファク
    シミリ装置。
JP8278073A 1996-04-05 1996-10-21 通電制御装置とファクシミリ装置 Pending JPH09326892A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8278073A JPH09326892A (ja) 1996-04-05 1996-10-21 通電制御装置とファクシミリ装置
US08/832,857 US6097506A (en) 1996-04-05 1997-04-04 Electricity turning-on control device and facsimile device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8359196 1996-04-05
JP8-83591 1996-04-05
JP8278073A JPH09326892A (ja) 1996-04-05 1996-10-21 通電制御装置とファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326892A true JPH09326892A (ja) 1997-12-16

Family

ID=26424636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8278073A Pending JPH09326892A (ja) 1996-04-05 1996-10-21 通電制御装置とファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6097506A (ja)
JP (1) JPH09326892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219602A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作表示装置およびこれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983708B2 (ja) * 2003-04-22 2007-09-26 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP2009088661A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Funai Electric Co Ltd 再生端末接続機能付きテレビジョン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365203A (en) * 1981-02-05 1982-12-21 General Electric Company Multi-frequency clock generator with error-free frequency switching
US5602975A (en) * 1992-07-22 1997-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP3092689B2 (ja) * 1994-04-15 2000-09-25 キヤノン株式会社 電源装置
US5764864A (en) * 1995-06-09 1998-06-09 Ricoh Company, Ltd. Facsimile machine having a power saving function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219602A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作表示装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4702467B2 (ja) * 2009-03-13 2011-06-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 操作表示装置およびこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6097506A (en) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6591368B1 (en) Method and apparatus for controlling power of computer system using wake up LAN (local area network) signal
US5758040A (en) Energy-saving facsimile apparatus and energy-saving method for facsimile apparatus
US5764864A (en) Facsimile machine having a power saving function
US5909488A (en) Communication apparatus having a non-ringing call receiving mode and an energy-saving stand-by mode
JPH09326892A (ja) 通電制御装置とファクシミリ装置
JP2000035732A (ja) 画像形成装置
JP2000307774A (ja) ファクシミリ装置
JPH0969889A (ja) データ処理装置
JP3283754B2 (ja) 電源制御装置およびそれを備えたファクシミリ装置
JPH03108941A (ja) ファクシミリ装置
JP3136936B2 (ja) 省エネルギー機能付きファクシミリ装置
JP2001053914A (ja) ファクシミリ装置
JP2001138473A (ja) 製版印刷機及びその電源制御システム
JP3483258B2 (ja) 情報処理装置
JP3370818B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3056083B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JPH0738147B2 (ja) 無停電電源装置
JP2002079722A (ja) 画像処理システム
JPH04209056A (ja) 通信機能付きパーソナルコンピュータ
JPH06187072A (ja) 電気機器システム
JPH10336410A (ja) ファクシミリ装置
JPH05127783A (ja) 端末電源制御方法
JP2001257814A (ja) ファクシミリ装置
JPH11243464A (ja) ファクシミリ装置
JPH1023179A (ja) 通信端末装置及びデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427