JPH0969889A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH0969889A
JPH0969889A JP8118938A JP11893896A JPH0969889A JP H0969889 A JPH0969889 A JP H0969889A JP 8118938 A JP8118938 A JP 8118938A JP 11893896 A JP11893896 A JP 11893896A JP H0969889 A JPH0969889 A JP H0969889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
unit
interface
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8118938A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuomi Oishi
和臣 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8118938A priority Critical patent/JPH0969889A/ja
Priority to US08/662,948 priority patent/US5958059A/en
Priority to DE69619305T priority patent/DE69619305T2/de
Priority to ES96109779T priority patent/ES2173225T3/es
Priority to EP96109779A priority patent/EP0750247B1/en
Publication of JPH0969889A publication Critical patent/JPH0969889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報処理端末とインターフェースを介して接
続可能なデータ処理装置において、待機時の消費電力を
低減させるモードに設定されていても情報処理端末から
の通信要求に応答できるようにする。 【解決手段】 消電力モード時、電源制御部103は、
I/F部110に電源供給し、I/F部110を通信可
能な状態に設定し、I/F部110からのPCからの通
信要求に応答して、主電源部102をオンし、これによ
って主制御部101に電源供給され、PCとの通信制御
が実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ処理装置、
特に外部の情報処理端末をインターフェースを介して接
続可能なデータ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナル・コンピュータのよう
な情報処理端末(簡単のため、これらをPCと呼ぶ)の
普及に伴い、文書をPCで作成することが一般的になっ
ている。その結果、PCにFAXモデムと呼ばれる装置
を接続し、PC上の文書データを直接ファクシミリ画像
に変換して送信することが増えてきた。このような用途
のためにFAXモデムと同様の機能を搭載したファクシ
ミリ装置や複写機、プリンタ、あるいはそれらを組み合
わせた複合機と呼ばれる周辺機器が一般的になりつつあ
る。以下では、データ処理装置とは、このような用途の
周辺機器を示すものとする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近のPC
はキーボードやマウスからの入力がある時間以上無いと
きは消費電力を少なくするためにディスプレイや入出力
端子への電力の供給を止める機能を持つものがある。ま
た、一日の業務を終えたときのように長時間使わないと
きは当然電源を切る。
【0004】一方、データ処理装置(周辺機器)とし
て、例えばファクシミリ装置を用いた場合、そのファク
シミリ装置が自動受信モード等に設定されていると常時
電源オンの状態となっている。又、ファクシミリ装置に
は、待機状態での消費電力を少なくするために、メイン
電源をオフ(制御部も含めた各部への電源をオフ)し、
回線からの着信を検出する回路又は、ファクシミリ装置
のオペレーション部のキー入力の検知回路にのみ電源を
供給し、何らかの動作要因が検出されるとメイン電源を
立ち上げるものがある。
【0005】この様な消費電力の低減モードを有するフ
ァクシミリ装置を一般のインターフェースを用いてPC
に接続した場合には、ファクシミリ装置が消費電力の低
減モードに設定されていると、PCはファクシミリ装置
がオフされていると認識して、PCとファクシミリ装置
間の通信(リモートコントロール等のための通信)を行
なうことができない。又、ファクシミリ装置の消費電力
の低減モードを解除すると、PCとの通信が可能である
ものの待機状態での消費電力が大きくなってしまい、装
置の機能(消費電力の低減モード)を有効に利用できな
いという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、情報処理端
末をインターフェースを介して接続可能なデータ処理装
置において、待機時の消費電力を低減するモードに設定
されている場合に、前記インターフェースを、前記情報
処理端末との通信が可能な状態に設定する手段と、前記
情報処理端末からの通信要求に応答して、装置の必要な
各部に電源を供給する手段を設けたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態を詳細に説明する。尚、以下の実施の形態で
は、データ処理装置(PC周辺機器)としてファクシミ
リ装置を例に説明する。
【0008】図1は、本例のシステム(ファクシミリ装
置とパーソナルコンピュータPC)の構成を示したブロ
ック図である。又、図2は、ファクシミリ装置とPC間
のインターフェース(IEEE P1284に準拠した
インターフェース)の接続信号線を示した図である。
【0009】図1において、101は、主制御部であ
り、マイクロコンピュータ、ROM、RAM等から構成
されている。この主制御部101は、ファクシミリ装置
の動作制御を行なう。
【0010】102は、ファクシミリ装置全体に電力を
供給する主電源部である。
【0011】103は、電源制御部であり、副電源とし
ての二次電池と1チップマイクロコンピュータ等から構
成されている。この電源制御部103は、待機状態のと
き(主電源のオフのとき、)内蔵の副電源(二次電池)
で動作し、主電源の立ち上げ要因をチェックし、主電源
の立ち上げ要因が発生すると主電源部102をオンす
る。この主電源のオンにより主制御部101を含む各ブ
ロックに電力が供給される。主電源の立ち上げ要因とし
ては、操作部106からのキー入力信号、スキャナ部1
05からの原稿セット信号(原稿がセットされたことを
示す信号)、通信制御部107からの呼び出し信号の検
出信号(通信回線からの呼び出し信号が検出されたこと
を示す信号)、及びインターフェース部(I/F部)1
10からのPCからの要求信号等であり、これらの信号
が電源制御部103に入力されると、主電源部102が
オンされる。尚、待機状態において、通信制御部107
の呼び出し信号検出回路は通信回線から電力供給され、
操作部106のキー入力検知回路、スキャナ部105の
原稿センサ、及びI/F部110には、電源制御部10
3の副電源(二次電池)から電力供給される。
【0012】又、104は、画像データや各種のデータ
を格納するためのメモリであり、待機状態時バックアッ
プされている。
【0013】108は、表示部であり、109はプリン
タ部である。
【0014】又、111は、PCの主制御部であり、1
12はPC側のインターフェース部、113はPC側の
メモリ、114はキーボード(操作装置)、115はC
RT等の表示装置である。
【0015】又、図2において、Data(8..1)
の信号線は、両方が相手に1バイト・データを伝えるこ
とができる双方向の信号線であり、他の信号線はHig
hとLowの2値をとる信号線である。
【0016】最初に、IEEE P1284のインター
フェースの基本動作を説明する。PCと周辺機器の装置
の状態と各信号線の状態を図5、図6に示す。
【0017】PCと周辺機器は電源をオンにされると、
初期化を経て待機状態(Compatibility
Mode Forward Idle phase)と
なるように信号線を制御する。待機状態からは、「PC
から周辺機器へのデータ転送(Compatibili
ty Forward Data Transferp
hase)」あるいは「Negotiation ph
ase」への移行を行える。Negotiation
phaseは、CompatibilityModeか
らその逆方向のデータ転送を行うときに、前処理として
行う状態遷移である。逆方向のデータ転送とは周辺機器
からPCへのデータ転送であり、例えばスキャナで読み
取ったデータや受信したデータのPCへの転送が考えら
れる。
【0018】PCは、周辺機器へのデータ転送を開始し
たいときは、データをData(8..1)にセット
し、nStrobeをLowに変化させる。これに対
し、周辺機器はBusyをHighにしてデータの受信
処理を行う。(図5参照)BusyをHighにする反
応は、500nsec以内に行わなければならないが、
その後のデータ受信処理には時間の制限はない。
【0019】一方、Negotiation Phas
eへ移行したいときは、PCはnSelectInをH
ighに、nAutoFdをLowに変化させる。これ
に対し、周辺機器はPErrorをHighに、nAc
kをLowに変化させる。(図6参照)この反応は35
msec以内に行わなければならず、これ以降Nego
tiation Phaseが終了するまで続く一連の
ハンドシェイクにも時間制限がある。
【0020】実施例として、PCと周辺機器が動作する
場合を説明する。ここで、周辺機器は、スキャナ部、プ
リンタ部、通信部、メモリ、電源等からなるファクシミ
リ装置である。
【0021】1.周辺機器の電源オン 周辺機器の主制御部101は、電源オンによる規定の処
理を行い、信号線をその時の状態(待機状態、記録紙が
無い状態等)に応じた値となるように制御する。(図7
参照)
【0022】2.PCの電源オン PCの主制御部107は、電源オンによる規定の処理を
行い、信号線をその時の状態に応じた値となるように制
御する。
【0023】3.省電力状態 PCおよび周辺機器は、状態遷移がない限り待機状態を
続ける。周辺機器としてのファクシミリ装置は、ユーザ
の操作キー押下による指示、原稿読取装置への原稿挿
入、回線への発呼、回線からの着呼を随時受け付ける
が、いずれの事象も起こらないまま待機状態が規定の時
間だけ経過したならば、周辺機器は各信号線の値(待機
状態の値)を変化させることなく消費電力を落とした状
態(省電力状態と呼ぶ)に移行する。各信号線を待機状
態の値のまま変化させない理由は、この値が変わること
によってPCは周辺機器が待機状態ではないと判断して
しまうためである。この場合、ユーザが周辺機器の側に
行き周辺装置を初期化する必要がある。待機状態から省
電力状態への移行のフローチャートを図3に示す。省電
力状態とは、例えばアナログ回路への電力や周辺ディジ
タル回路へのクロックの供給を止めた状態、さらに主制
御部101(CPU)へのクロックの供給さえも止めた
状態である。本実施例では、I/F部110と、インタ
ーフェイスの信号線電圧の変化、操作キーの押下の有
無、原稿の有無、発呼や着呼の有無を検出する回路とに
電源制御部103から給電を行い、他の回路には給電し
ない場合を説明する。I/F部110には電源が供給さ
れているため各信号線を待機状態の値のまま保持するこ
とが可能であり、この他のほとんどの回路には給電され
ていないため、相対的に消費電力を落とした状態が実現
される。
【0024】4.省電力状態からのデータ転送開始 PCが周辺機器へデータ転送要求をした場合、信号線n
StrobeがHighからLowに変化する。この変
化に対する反応として周辺機器は、IEEEP1284
の規格では500nsec以内に信号線BusyをLo
wからHighにしなければならない。しかし、信号線
nStrobeがHighからLowになったのをトリ
ガーとして周辺機器の電源立ち上げ、CPUの起動、初
期化等の処理を行った後に信号線Busyの制御を行お
うとすると、これらの処理を500nsec以内に終了
することは困難である。そこで、省電力状態を有する周
辺機器において信号線nStrobeがHighからL
owになった場合には、信号線Busyを500nse
c以内にLowからHighにしながら周辺機器の電源
立ち上げや初期化等の処理を行い、それらが正常に終了
したのちにデータの受信を行わなければならない。図4
はそのための回路の一例であり、PCからのnStro
be信号の変化に応答し、トランジスタ、Dフリップフ
ロップによりBusy信号Highを自動的に生成し、
かつ電源制御部103へ主電源の起動を要求する信号H
ighも伝達する。電源制御部103は、I/F部11
0からの信号Highを要因として主電源102の給電
を再開させる。
【0025】5.省電力状態からのNegotiati
on phaseへの移行 PCが周辺機器に対してNegotiation ph
aseへの移行要求をした場合、信号線nSelect
InがLowからHighに、信号線nAutoFdが
HighからLowに変化する。これに対し周辺機器
は、IEEE P1284の規格では35msec以内
にPErrorをHighに、nAckをLowにしな
ければならない。データ転送時の信号線nStrobe
のHighからLowへの変化に対する反応とは異な
り、Negotiation phase移行要求に対
しては35msec以内に反応すればよいので、周辺機
器の電源立ち上げ、主制御部101(CPU)の起動、
初期化等の処理のための時間としては十分である。つま
り、Negotiation phaseへの移行要求
であるnSelectInのLowからHighへの信
号変化検出を行い、それをトリガとして省電力状態から
の復帰動作の起動をかける。
【0026】6.省電力状態 データ転送処理あるいはNegotiation ph
ase移行以後の処理を終了したPCおよび周辺機器
は、図3のフローに従い省電力状態に遷移する。
【0027】ファクシミリ装置の電源制御部103のマ
イクロコンピュータは、図8のフローを実行し、又、主
制御部101は、電源制御部103により主電源部10
2がオンされ電源供給されると、図3のフローを実行す
る。
【0028】まず、電源制御部103の制御動作につい
て説明する。
【0029】図8のステップN1,N2,N3,N4で
は、操作部106からのキー入力信号によるキー入力の
有無、スキャナ部105の原稿センサの信号による原稿
の有無、通信制御部107の呼び出し信号検出回路の信
号による通信回線からの着信の有無、I/F部110か
らの信号によるインターフェースが非待機状態になった
か否かの判定を行なう。そして、キー入力、原稿のセッ
ト、着信、インターフェースの非待機状態のいずれかが
検出されるとステップN5にて、主電源部102がオン
状態か否かを判定し、主電源部102がオフ状態であれ
ばステップN6にて主電源部102をオンしてステップ
N7に進み、又ステップN5にて主電源部102がオン
状態であればステップN7に進む。
【0030】ステップN7では、主制御部101が動作
状態にあることを確認するとステップN8にてステップ
N1〜N4のいずれかで検出された起動要因を主制御部
101に通知しステップN1に戻る。
【0031】電源制御部103による主電源102のオ
ンにより主制御部101を含む装置各部への電源供給が
開始されると、主制御部101は図3に示すフローを実
行する。
【0032】まず、主制御部101は、初期化(イニシ
ャルリセット)を行なうと、ステップS0において、電
源制御部103から起動要因の情報を受信する。
【0033】そして、主制御部101は、ステップS
1,S2,S4,S5にて主電源の立ち上げ要因(起動
要因)を判定する。主電源の立ち上げ要因は、ステップ
S0にて電源制御部103の1チップマイクロコンピュ
ータから通知される。ステップS1では、キー入力信号
の有無、ステップS2ではスキャナ部105の原稿台へ
の原稿のセット、ステップS4では、着信(呼び出し信
号の検出信号)の有無、ステップS5では、I/F部1
10からの信号(インターフェースが非待機状態になっ
たか否か)を判定する。
【0034】ステップS1にてキー入力と判定するとス
テップS7で操作部106のキーの入力処理を実行し、
又ステップS2にて原稿セットと判定すると、ステップ
S8にてセットされた原稿を読み取るための前処理(ス
キャナ部106の露光ランプの点灯準備、紙の搬送処理
等)を実行する。
【0035】ステップS3では、発呼指示の有無(ステ
ップS7にてキー入力により発呼又は送信が指示された
か否か)を判定し、発呼指示が入力されるとステップS
9にて発呼処理(又は送信処理)を実行する。
【0036】又、ステップS4にて着呼と判定すると、
ステップS10にて着呼の受け付け処理(受信処理等)
を実行し、ステップS5にてインターフェース部110
の非待機状態と判定すると、ステップS11にてPCか
らの信号の受け付け処理を実行する。
【0037】又、上述のステップS1〜S5のいずれの
ものでもなければ、ステップS6にてステップS7〜S
11のいずれかの処理の実行終了から所定時間(規定時
間)以上経過したか否かを判定し、規定時間が経過して
いなければステップS1に戻り、規定時間が経過してい
るとステップS12にて主電源102をオフして省電力
状態(待機状態)へ移行する。
【0038】又、ファクシミリ装置は、上述の省電力モ
ードの他に、待機状態時も主制御部101に電力供給
し、主制御部101の制御によって主電源部をコントロ
ールして必要に応じてスキャナ部、プリンタ部等に電力
供給する通常モードを有しており、省電力モードを選択
するか通常モードを選択するかは、オペレータが操作部
106のキー入力により選択する構成となっている。
【0039】以上からわかるように、データ転送が行わ
れていないときは省電力状態として電力の消費を抑え、
PCから周辺機器へデータ転送を行う時には通常状態に
戻る。一般に、ある文書が数十分間に一回印刷される、
あるいはPC FAXとして送信されるというように、
PCからは一連の連続したデータが間欠的に周辺機器に
転送されることが多い。従って、連続したデータの転送
とそれに伴う処理は通常の状態で迅速に行うことが可能
であり、データの転送が行われていない時間の多くは省
電力状態にあるのでユーザの利便性を損なわずに消費電
力を少なくできる。
【0040】(他の実施の形態)周辺機器がプリンタ装
置の場合は、プリンタ装置の操作キーの押下されない状
態やインターフェイスの待機状態が規定時間以上続いた
場合、省電力状態に移行する。省電力状態では、ファク
シミリ装置の場合とは異なり、PCとのインターフェイ
ス部の信号線の電圧変化の監視部のみに給電しておけば
よい。プリンタ装置の場合は、通常はPCからデータが
送られる場合のみプリンタ部を立ち上げる必要があるか
らである。前記の実施例と同様に、PCからのデータの
転送要求はnStrobeをHighからLowにする
ことによってなされる。これに応答して、図4の回路を
介してBusyをLowからHighにし、プリンタ装
置の電源の立ち上げ、初期化等の処理を行う。
【0041】周辺機器がスキャナの場合、スキャナ装置
の操作キーの押下されない状態やインターフェイスの待
機状態、原稿無しの状態が規定時間以上続いた場合、省
電力状態に移行する。省電力状態では、スキャナ装置の
操作キー押下の有無、原稿の有無、インターフェイス部
の信号線の電圧変化の検出部のみに給電し、他の部分に
は給電をしない。上記の事象のいずれかが検出された場
合、復帰動作の起動がかけられる。スキャナの場合、ス
キャナ部からPCへのデータ転送を行うので、Nego
tiation phaseが実行される。従って、フ
ァクシミリ装置の実施例と同様に、インターフェイス部
の信号線nSelectInのLowからHighへの
変化を検出することにより復帰動作の起動を行える。
【0042】周辺機器が通信装置の場合、通信装置の操
作キーの押下されない状態やインターフェイスの待機状
態、着信の無い状態が規定時間以上続いた場合、省電力
状態に移行する。省電力状態では、操作キーの押下の有
無、着信の有無、インターフェイスの信号線の電圧変化
の検出部のみに給電し、他の部分には給電しない。上記
の事象のいずれかが検出された場合、復帰動作の起動が
かけられる。インターフェイス部の信号変化の検出方法
は、ファクシミリ装置の実施例と同様である。
【0043】以上の様に、装置の特徴に応じた状態を検
出して省電力状態へ移行したり待機状態に復帰すること
により、装置に最適な省電力状態、待機状態が実現でき
る。
【0044】又、本発明は、上述した実施の形態に限ら
ず種々の変形が可能である。
【0045】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、待機時に消
費電力を低減するモードに設定されていても、外部情報
処理端末からの通信要求に対して適切に対応することが
でき、データ処理装置の機能を有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本例のシステムの構成を示した図である。
【図2】インターフェースの接続信号線を示した図であ
る。
【図3】本例の主制御部101の制御動作を示したフロ
ーチャートである。
【図4】I/F部110のPCからの要求信号を電源制
御部に出力する構成を示した図である。
【図5】初期化、待機状態、データ受信開始における信
号線の状態を示した図である。
【図6】初期化、待機状態、Negotiation
phase移行における信号線の状態を示した図であ
る。
【図7】紙無し状態における周辺機器の信号線の状態を
示した図である。
【図8】本例の電源制御部103の制御動作を示したフ
ローチャートである。
【符号の説明】
101 主制御部 102 主電源部 103 電源制御部 104 メモリ 105 スキャナ部 106 操作部 107 通信制御部 108 表示部 109 プリンタ部 110 I/F部 111 PCの主制御部 112 PCのI/F部 113 PCのメモリ 114 操作装置 115 表示装置

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターフェースを介して情報処理端末
    と接続可能なデータ処理装置において、 待機時の消費電力を低減するモードに設定されている場
    合に、前記インターフェースを前記情報処理端末との通
    信が可能な状態に設定する手段と、 前記情報処理端末からの通信要求に応答して装置の必要
    な各部に電源を供給する手段を有することを特徴とする
    データ処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記インターフェー
    スの所定の信号線の電圧の変化を検出する検出手段を有
    し、前記インターフェースは、信号線の電圧を変化させ
    ることによって通信を行ない、前記電源供給手段は、前
    記インターフェースの前記所定の信号線の電圧の変化を
    検出すると電源供給することを特徴とするデータ処理装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記所定の信号線の
    電圧変化の検出に応答して前記インターフェースの他の
    信号線の電圧を変化させる手段を有することを特徴する
    データ処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、前記電源供給手段
    は、少なくとも前記インターフェースを介した前記情報
    処理端末との通信の制御を行なうメイン制御手段に電源
    を供給し、オン・オフ可能な第1の電源手段と、前記消
    費電力低減モードにおいて、少なくとも前記検出手段に
    電源供給する第2の電源手段と、前記消費電力低減モー
    ドにおいて、前記検出手段による検出に従って前記第1
    の電源手段をオンする電源制御手段を含むことを特徴と
    するデータ処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、装置の操作を行なう
    ためのキー入力手段を有し、前記第2電源手段は、前記
    消費電力低減モードにおいて、前記キー入力手段に電源
    供給し、前記電源制御手段は、前記キー入力手段のキー
    入力に従って前記第1電源手段をオンすることを特徴と
    するデータ処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項4において、原稿を読取る読取手
    段と、前記読取手段の原稿を検出する原稿検出手段を有
    し、前記第2電源手段は、前記消費電力低減モードにお
    いて前記原稿検出手段に電源供給し、前記電源制御手段
    は、前記原稿検出手段の検出に従って前記第1電源手段
    をオンすることを特徴とするデータ処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項4において、通信回線を介して通
    信を行なう通信手段と、前記通信回線からの呼び出し信
    号を検出する呼出信号検出手段を有し、 前記第2電源手段は、前記消費電力低減モードにおい
    て、前記呼出信号検出手段に電源供給し、前記電源制御
    手段は、前記呼出信号検出手段の検出に従って前記第1
    電源手段をオンすることを特徴とするデータ処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項4において、前記電源制御手段は
    前記メイン制御手段に電源の起動要因を通知することを
    特徴とするデータ処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項2において、前記インターフェー
    スは、IEEE1284に準拠したインターフェースで
    あることを特徴とするデータ処理装置。
JP8118938A 1995-06-19 1996-05-14 データ処理装置 Pending JPH0969889A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118938A JPH0969889A (ja) 1995-06-19 1996-05-14 データ処理装置
US08/662,948 US5958059A (en) 1995-06-19 1996-06-13 Data processing apparatus connectable to an information processing terminal via an interface
DE69619305T DE69619305T2 (de) 1995-06-19 1996-06-18 Über eine Schnittstelle an eine Informationsverarbeitungsstation anschliessbares Datenverarbeitungsgerät
ES96109779T ES2173225T3 (es) 1995-06-19 1996-06-18 Aparato de proceso de datos que se puede conectar a un terminal de proceso de informacion a traves de un interfaz.
EP96109779A EP0750247B1 (en) 1995-06-19 1996-06-18 Data processing apparatus connectable to an information processing terminal via an interface

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-151653 1995-06-19
JP15165395 1995-06-19
JP8118938A JPH0969889A (ja) 1995-06-19 1996-05-14 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0969889A true JPH0969889A (ja) 1997-03-11

Family

ID=26456767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8118938A Pending JPH0969889A (ja) 1995-06-19 1996-05-14 データ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5958059A (ja)
EP (1) EP0750247B1 (ja)
JP (1) JPH0969889A (ja)
DE (1) DE69619305T2 (ja)
ES (1) ES2173225T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303604A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 信号伝送システムおよび画像形成装置
JP2007025877A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Kyocera Mita Corp 電源供給装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676077B2 (ja) * 1998-03-31 2005-07-27 株式会社リコー インターフェイス装置
US6601180B1 (en) * 2000-04-14 2003-07-29 3Com Corporation Method and system for providing link detection to a PC Card for power management
JP4529058B2 (ja) * 2000-10-12 2010-08-25 ソニー株式会社 配信システム
JP4149221B2 (ja) * 2002-09-13 2008-09-10 富士通株式会社 ゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951309A (en) * 1988-10-14 1990-08-21 Compag Computer Corporation Power-down modem
JP2781227B2 (ja) * 1989-06-30 1998-07-30 株式会社リコー グループ4ファクシミリ通信アダプタ装置
US5345347A (en) * 1992-02-18 1994-09-06 Western Digital Corporation Disk drive with reduced power modes
EP0657846B1 (en) * 1993-12-09 2002-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Printer having power saving function
US5530879A (en) * 1994-09-07 1996-06-25 International Business Machines Corporation Computer system having power management processor for switching power supply from one state to another responsive to a closure of a switch, a detected ring or an expiration of a timer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303604A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 信号伝送システムおよび画像形成装置
JP2007025877A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Kyocera Mita Corp 電源供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0750247A3 (en) 2000-05-17
DE69619305D1 (de) 2002-03-28
DE69619305T2 (de) 2002-09-05
US5958059A (en) 1999-09-28
EP0750247A2 (en) 1996-12-27
EP0750247B1 (en) 2002-02-20
ES2173225T3 (es) 2002-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140019785A1 (en) Electric device, and method and computer program product for controlling power supply in electric device
JPH11146103A (ja) 複合機
US7176785B2 (en) Device control system
JPH1056526A (ja) ファクシミリ装置
JPH0969889A (ja) データ処理装置
JP2002218099A (ja) 通信システム
US20030072582A1 (en) Multi function peripheral and control method thereof
US5909488A (en) Communication apparatus having a non-ringing call receiving mode and an energy-saving stand-by mode
JP2003118204A (ja) 印刷装置
JP4883779B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2003110762A (ja) 入出力装置およびコンピュータプログラム
JP3739581B2 (ja) インタフェイス装置
JP2006352914A (ja) 省エネ制御装置
JPH11289419A (ja) 複合装置
JP2000307774A (ja) ファクシミリ装置
JP2004336417A (ja) カラー画像処理装置
JP3370818B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11161381A (ja) 電力モード通知装置および電力モード報知装置並びに該報知装置が利用するプログラムを記録した記憶媒体
JP3851479B2 (ja) 画像形成装置
US7292377B2 (en) Image processing apparatus capable of reducing power consumption while connected to an external device
JP3283754B2 (ja) 電源制御装置およびそれを備えたファクシミリ装置
JP3136936B2 (ja) 省エネルギー機能付きファクシミリ装置
JP2004007763A (ja) ファクシミリ装置
JP2001045193A (ja) データ処理システムおよびその制御方法、および、ネットワークシステムおよびその制御方法
JP3731539B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207