JPH09325266A - 分岐撮像観察光学系 - Google Patents

分岐撮像観察光学系

Info

Publication number
JPH09325266A
JPH09325266A JP8144491A JP14449196A JPH09325266A JP H09325266 A JPH09325266 A JP H09325266A JP 8144491 A JP8144491 A JP 8144491A JP 14449196 A JP14449196 A JP 14449196A JP H09325266 A JPH09325266 A JP H09325266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image pickup
branching
lens
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8144491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326330B2 (ja
Inventor
Tetsuya Abe
哲也 阿部
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Takaaki Yano
隆明 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP14449196A priority Critical patent/JP3326330B2/ja
Priority to US08/869,212 priority patent/US6081374A/en
Priority to DE19724021A priority patent/DE19724021B4/de
Publication of JPH09325266A publication Critical patent/JPH09325266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326330B2 publication Critical patent/JP3326330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮像光学系の途中から分岐させた光学ファイ
ンダを有するカメラにおいて、撮像光学系の画面サイズ
を小型にしたまま、見やすい光学ファインダを有する分
岐撮像観察光学系を得る。 【構成】 対物光学系;対物光学系による像を観察する
ための接眼光学系;対物光学系による像を撮像するため
の撮像面;対物光学系と接眼光学系の間に配置され、光
束を撮像面と接眼光学系とに分岐させる分岐光学系;こ
の分岐光学素子と撮像面の間に配置された縮小光学系;
分岐光学系内にあって対物光学系及び分岐光学素子によ
る像を接眼光学系にリレーするためのコンデンサレン
ズ;及び分岐光学素子とコンデンサレンズとの間に配置
された拡大光学系;を有する分岐撮像観察光学系。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、小型のビデオカメラ、デジタル
カメラ、電子スチルカメラ等のCCDカメラに用いられ
る撮像光学系とファインダ系とを有する分岐撮像観察光
学系に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】近年、受光素子としてのC
CDの画面サイズが1/2”、1/3”から1/4”、
1/5”へとさらに小型となり、それに伴い、CCDカ
メラがより一層小型化されてきている。また、これらの
CCDカメラは、撮像する像を確認する手段として、液
晶ファインダ、光学ファインダ、あるいはその両方を有
するもの等いろいろなタイプがある。さらに、光学ファ
インダにも、撮像光学系と独立させたものと、撮像光学
系の途中から分岐させたものがある。
【0003】液晶ファインダは、多くの電力を使い、電
池の消耗が早いという問題点と、静止画像の場合に画面
で表示される像が不連続な動きとなり、解像度も光学フ
ァインダと比べると劣る。
【0004】撮像光学系と独立した光学ファインダで
は、基準となる物体距離以外の近距離の物体に対し、撮
像光学系による写る範囲と光学ファインダによる見える
範囲にずれ(いわゆるパララックス)が発生する。
【0005】撮像光学系の途中から分岐した光学ファイ
ンダは、パララックスの問題は解決するが、小型化とフ
ァインダの見やすさの両立が困難となる。小型化のため
に、撮像光学系(CCD)の画面サイズを小さくする
と、光学ファインダへの分岐する光路においても、その
1次結像の画面サイズが同様に小さくなるため、見かけ
の視界の角度(射出角)が小さくなり、像が小さく見え
るので、ファインダが見にくくなる。見かけ視界を大き
くしようとして接眼レンズの焦点距離を小さくすると、
瞳径及びアイレリーフが小さくなり、眼の位置の僅かな
ずれでも、ケラレが起こりやすくなり、見にくいファイ
ンダとなる。
【0006】
【発明の目的】本発明は、撮像光学系の途中から分岐さ
せた光学ファインダを有するカメラにおいて、撮像光学
系の画面サイズを小型にしたまま、見やすい光学ファイ
ンダを有する分岐撮像観察光学系を得ることを目的とす
る。
【0007】
【発明の概要】本発明の分岐撮像観察光学系は、対物光
学系;対物光学系による像を観察するための接眼光学
系;対物光学系による像を撮像するための撮像面;対物
光学系と接眼光学系の間に配置され、光束を撮像面と接
眼光学系とに分岐させる分岐光学系;この分岐光学素子
と撮像面の間に配置された縮小光学系;分岐光学系内に
あって対物光学系及び分岐光学素子による像を接眼光学
系にリレーするためのコンデンサレンズ;及び分岐光学
素子とコンデンサレンズとの間に配置された拡大光学
系;を有することを特徴としている。この分岐撮像観察
光学系は、縮小光学系の横倍率をMR-i とし、拡大光学
系とコンデンサレンズとの合成横倍率をMR-C とすると
き、次の条件式(1)及び(2)を満足することが好ま
しい。 (1)0.5<MR-i <1.0 (2)1.0<MR-C <2.0 本発明の分岐撮像観察光学系は、さらに次の条件式
(3)を満足することが好ましい。 (3)1.4<MR-C /MR-i <3.0 また、拡大光学系だけの横倍率をMR とするとき、さら
に次の条件式(4)を満足することが好ましい。 (4)1.4<MR <3.0
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の分岐撮像観察光学系は、
図1に示すように、物体側から順に、対物光学系10、
分岐光学系(分岐光学素子)20、縮小光学系30、及
び撮像面(CCD)Iを備え、分岐光学系20により分
岐された光路には、物体側から順に、拡大光学系40、
コンデンサC、視野枠F、正立光学系P及び接眼光学系
50が配置されている。EPは、アイポイントを示す。
31はCCDのカバーガラス(フィルタ類も含む)であ
る。
【0009】この分岐撮像観察光学系では、対物光学系
10と縮小光学系30による像は、撮像面I上に結像さ
れる。また、対物光学系10と拡大光学系40及びコン
デンサレンズCによる像は、一次結像面である視野枠F
上に結像し、この像が正立光学系P及び接眼光学系50
を介して正立実像として観察される。
【0010】本発明は、対物光学系10の後方の分岐光
学素子20と撮像面Iとの間に縮小光学系30を配置
し、一方、分岐光学素子20と、接眼光学系50にリレ
ーするためのコンデンサレンズCとの間に、拡大光学系
40を配置した点に特徴がある。分岐光学系20と撮像
面Iとの間に縮小光学系30を配置すれば、撮像面(C
CD)Iを小型化することが容易でかつ高性能化にも有
利である。また、分岐光学系20とコンデンサレンズC
との間に拡大光学系40を配置すれば、対物光学系の画
面サイズに比べ、1次結像面の画面サイズが拡大され
る。このため、接眼光学系50の焦点距離を大きくする
ことができ、見かけ視界、瞳径及びアイレリーフの大き
さを、通常の光学ファインダに要求される大きさとする
ことができる。
【0011】すなわち、縮小光学系30と拡大光学系4
0を組み合わせることによって、対物光学系、CCDの
小型化、撮像光学系の高性能化、光学ファインダの見や
すさ、及び分岐撮像観察光学系全体の小型化が達成でき
る。
【0012】条件式(1)は、縮小光学系の横倍率に関
するものである。縮小光学系の横倍率は条件式(1)を
満足することが望ましい。条件式(1)の上限を越える
と、縮小光学系にならないので、本発明の目的を達成で
きない。下限を越えると、CCDの小型化には有利であ
るが、縮小光学系のレンズ厚の増大を招く。
【0013】条件式(2)は、拡大光学系とコンデンサ
レンズの合成横倍率に関するものである。この合成横倍
率は条件式(2)を満足することが望ましい。条件式
(2)の上限を越えると、見かけ視界、アイレリーフの
拡大には有利であるが、同時に対物光学系の収差も拡大
されるので、光学ファインダとしては、色収差や像面湾
曲の収差が増大する。下限を越えると、拡大系になら
ず、本発明の目的を達成できない。なお、コンデンサレ
ンズCは、接眼光学系50へリレーするレンズであるか
ら、プラスのパワーを有し、その横倍率は1.0倍より
小さい。従って、条件式(2)を満足するには、拡大光
学系だけの横倍率MR は、条件式(4)を満足するのが
よい。
【0014】この縮小光学系の横倍率に対する拡大光学
系とコンデンサレンズの合成横倍率の比は、条件式
(3)を満足することが望ましい。CCDの小型化を前
提としたとき、条件式(3)の下限を越えると、光学フ
ァインダの見やすさが損なわれる。上限を越えると、光
学ファインダの収差が増大する。
【0015】正のパワーを有する縮小光学系は、少なく
とも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズの2枚
から構成すると、色収差の補正が可能となる。さらに次
の条件式(4)を満足するような高屈折ガラスを使用す
ると、縮小光学系のレンズ厚を小さくでき、像面湾曲を
良好に補正できる。 (4)1.7<NP 、1.7<NN 但し、 NP ;正レンズの屈折率、 NN ;負レンズの屈折率、 である。
【0016】また負のパワーの拡大光学系は、対物光学
系に対して凹面を向けた少なくとも1枚の負メニスカス
レンズから構成すると、像面湾曲を良好に補正できる。
【0017】以下、具体的な数値実施例について、本発
明を説明する。 [実施例1]図2ないし図5は、本発明の分岐撮像観察
光学系の第1の実施例を示すもので、図2は対物光学系
10から撮像面Iに至るレンズ系のレンズ構成図、図3
はその諸収差図である。図4は対物光学系10から接眼
光学系50に至るレンズ系のレンズ構成図、図5はその
諸収差図である。表1は、対物光学系10から撮像面I
に至るレンズ系のレンズデータ、表2は、分岐光学素子
20から接眼光学系50に至るレンズ系のレンズデータ
である。表2では、表1と共通の面No.1から14の
データを省略している。表1と表2の面No.15と1
6は分岐光学素子20、表1の面No.21から25は
撮像面(CCD)Iのカバーガラス、表2の面No.2
0から24は視野枠用平面板Fと正立光学系(ポロプリ
ズム)P、表2の面No.27と28は接眼光学系50
のカバーガラスである。
【0018】諸収差図中、SAは球面収差、SCは正弦
条件、d線、g線、C線、それぞれの波長における、球
面収差によって示される色収差及び倍率色収差、Sはサ
ジタル、Mはメリディオナルを示している。
【0019】表および図面中、FNO はFナンバー、F は
焦点距離、W は半画角、ERは射出瞳直径、B は見かけ視
界(射出角の半画角)、fBはバックフォーカス、LEはア
イレリーフ、ERは射出瞳直径(アイリング)、f10 、f
30 、f40 、fC、及びf50 はそれぞれ対物光学系10、
縮小光学系30、コンデンサレンズC、拡大光学系40
及び接眼光学系50の焦点距離を表す。Rは曲率半径、
Dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、
νはd線のアッベ数を示す。表1に図2のレンズデータ
を示し、表2に図4のレンズデータを示す。
【0020】
【表1】 FNO=1:2.5 F=4.23 W=29.1° fB=1.19 f10=5.98 f30=20.77 面 No. R D Nd νd 1 21.083 2.05 1.80518 25.4 2 -300.000 0.10 - - 3 11.634 1.00 1.80400 46.6 4 5.249 2.29 - - 5 -10.075 0.80 1.77250 49.6 6 -496.238 10.45 - - 7 5.637 1.20 1.72342 37.9 8 25.000 0.30 - - 9 -9.260 0.80 1.69895 30.1 10 7.040 0.64 - - 11 -57.150 1.10 1.65160 58.5 12 -8.873 0.10 - - 13 11.525 1.80 1.58913 61.2 14 -9.471 0.80 - - 15 ∞ 5.80 1.51633 64.1 16 ∞ 0.80 - - 17 11.891 2.00 1.77250 49.6 18 -11.891 0.11 - - 19 -9.471 0.80 1.84666 23.8 20 -165.000 0.40 - - 21 ∞ 1.20 1.51633 64.1 22 ∞ 1.37 1.49782 66.8 23 ∞ 0.10 - - 24 ∞ 0.75 1.51633 64.1 25 ∞ - - -
【0021】
【表2】 W=29.1° B=11.0° LE=12.0 ER=4.7 f40=-11.95 fC =13.93 f50=22.34 面 No. R D Nd νd 15 ∞ 5.80 1.51633 64.1 16 ∞ 2.15 - - 17 -7.640 1.20 1.69680 55.5 18 -99.000 4.77 - - 19 11.614 3.00 1.83400 37.2 20 ∞ 3.50 - - 21 ∞ 1.00 1.51633 64.1 22 ∞ 3.80 - - 23 ∞ 23.50 1.49176 57.4 24 ∞ 1.50 - - 25 * 19.320 2.60 1.49176 57.4 26 -24.330 1.50 - - 27 ∞ 1.20 1.49176 57.4 28 ∞ - - - *は回転対称非球面を表す。 但し、回転対称非球面は次式で定義される。 x=Ch/{1+[1−(1+K)C
1/2}+A4h+A6h+A8h+・
・・ (Cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、Kは円錐
係数) 非球面データ No.25; K=0.0、A4=-0.52000×10-4 、A6=-0.11300 ×10-6 A8= 0.0、A10=0.0、A12=0.0
【0022】[実施例2]図6ないし図9は、本発明の
分岐撮像観察光学系の第2の実施例を示すもので、図6
は対物光学系10から撮像面Iに至るレンズ系のレンズ
構成図、図7はその諸収差図である。図8は対物光学系
10から接眼光学系50に至るレンズ系のレンズ構成
図、図9はその諸収差図である。表3は、対物光学系1
0から撮像面Iに至るレンズ系のレンズデータ、表4
は、対物光学系10から接眼光学系50に至るレンズ系
のレンズデータである。表4では、表3と共通の面N
o.1から10のデータを省略している。表3と表4の
面No.11と12は分岐光学素子20、表3の面N
o.17から21は撮像面(CCD)Iのカバーガラ
ス、表4の面No.16から20は視野枠用平面板Fと
正立光学系(ポロプリズム)P、表4の面No.23と
24は接眼光学系50のカバーガラスである。
【0023】
【表3】 FNO=1:2.5 F=4.22 W=29.4° fB=1.19 f10=5.95 f30=22.73 面 No. R D Nd νd 1 22.606 1.46 1.84666 23.8 2 ∞ 0.57 - - 3 -40.000 1.30 1.66910 55.4 4 * 5.000 13.24 - - 5 6.123 1.50 1.80400 46.6 6 -55.210 0.59 - - 7 -9.763 0.80 1.68893 31.1 8 5.000 1.54 - - 9 11.190 1.80 1.72916 54.7 10 -8.146 0.80 - - 11 ∞ 5.60 1.51633 64.1 12 ∞ 0.79 - - 13 11.050 2.00 1.77250 49.6 14 -11.050 0.18 - - 15 -7.900 0.80 1.84666 23.8 16 -128.179 0.40 - - 17 ∞ 1.20 1.51633 64.1 18 ∞ 1.37 1.49782 66.8 19 ∞ 0.10 - - 20 ∞ 0.75 1.51633 64.1 21 ∞ - - - 非球面データ NO. 4; K=0.0、A4=-0.90000×10-3 、A6=-0.13400 ×10-5 A8=-0.19900×10-5、A10=0.0、A12=0.0
【0024】
【表4】 W=29.4° B=11.2° LE=12.0 ER=4.5 f40=-10.88 fC =13.63 f50=22.34 面 No. R D Nd νd 11 ∞ 6.60 1.51633 64.1 12 ∞ 2.21 - - 13 -5.627 1.20 1.69680 55.5 14 -23.765 4.36 - - 15 11.368 3.00 1.83400 37.2 16 ∞ 3.50 - - 17 ∞ 1.00 1.51633 64.1 18 ∞ 3.80 - - 19 ∞ 23.50 1.49176 57.4 20 ∞ 1.50 - - 21 * 19.320 2.60 1.49176 57.4 22 -24.330 1.50 - - 23 ∞ 1.20 1.49176 57.4 24 ∞ - - - 非球面データ No. 4; K=0.0、A4=-0.90000×10-3 、A6=-0.13400 ×10-5 A8=-0.19900×10-5、A10=0.0、A12=0.0 No.21; K=0.0、A4=-0.52000×10-4 、A6=-0.11300 ×10-6 A8= 0.0、A10=0.0、A12=0.0
【0025】[実施例3]図10ないし図13は、本発
明の分岐撮像観察光学系の第3の実施例を示すもので、
図10は対物光学系10から撮像面Iに至るレンズ系の
レンズ構成図、図11はその諸収差図である。図12は
対物光学系10から接眼光学系50に至るレンズ系のレ
ンズ構成図、図13はその諸収差図である。表5は、対
物光学系10から撮像面Iに至るレンズ系のレンズデー
タ、表6は、対物光学系10から接眼光学系50に至る
レンズ系のレンズデータである。表6では、表5と共通
の面No.1から10のデータを省略している。表5と
表6の面No.11と12は分岐光学素子20、表5の
面No.17から21は撮像面(CCD)Iのカバーガ
ラス、表6の面No.17から20は正立光学系(ポロ
プリズム)P、表6の面No.23と24は接眼光学系
50のカバーガラスである。
【0026】
【表5】 FNO=1:2.5 F=4.27 W=29.1° fB=1.20 f10=6.06 f30=22.06 面 No. R D Nd νd 1 * 100.000 1.30 1.66625 55.2 2 4.624 2.33 - - 3 6.700 1.20 1.78472 25.7 4 8.580 12.64 - - 5 6.818 1.75 1.80400 46.6 6 -117.780 0.20 - - 7 -13.700 0.80 1.68893 31.1 8 6.080 0.26 - - 9 11.166 1.70 1.77250 49.6 10 -11.166 0.80 - - 11 ∞ 5.60 1.51633 64.1 12 ∞ 0.99 - - 13 11.306 2.17 1.72916 54.7 14 -11.306 0.08 - - 15 -9.680 0.80 1.84666 23.8 16 ∞ 0.70 - - 17 ∞ 1.20 1.51633 64.1 18 ∞ 1.37 1.49782 66.8 19 ∞ 0.10 - - 20 ∞ 0.75 1.51633 64.1 21 ∞ - - - 非球面データ No. 1; K=0.0、A4=0.49100 ×10-3 、A6=0.0 A8=-0.72000×10-7、A10=0.0、A12=0.0
【0027】
【表6】 W=29.1° B=10.8° LE=12.0 ER=4.7 f40=-12.35 fC =14.25 f50=23.74 面 No. R D Nd νd 11 ∞ 6.60 1.51633 64.1 12 ∞ 2.80 - - 13 -5.830 1.20 1.83481 42.7 14 -14.677 4.84 - - 15 23.065 3.00 1.83400 37.2 16 -23.065 3.50 - - 17 ∞ 1.00 1.51633 64.1 18 ∞ 4.30 - - 19 ∞ 23.50 1.49176 57.4 20 ∞ 3.50 - - 21 * 10.937 6.50 1.49176 57.4 22 * 139.719 3.00 - - 23 ∞ 1.20 1.49176 57.4 24 ∞ - - - 非球面データ No.21; K=0.0、A4=0.56200 ×10-4 、A6=0.17900×10-5 A8= 0.0、A10=0.0、A12=0.0 No.22; K=0.0、A4=0.23000 ×10-3 、A6=0.56400×10-5 A8= 0.0、A10=0.0、A12=0.0
【0028】次に、実施例1及び3の各条件式に対する
値を表7に示す。
【表7】
【0029】表7から明らかなように、実施例1ないし
3は、本発明の条件式(1)ないし(4)を満足してい
る。また、各収差も比較的よく補正されている。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、撮像光学系の途中から
分岐させた光学ファインダを有するカメラにおいて、撮
像光学系を小型にしたまま、見やすい光学ファインダを
有する分岐撮像観察光学系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による分岐撮像観察光学系の全体構成を
示す概略図である。
【図2】本発明の実施例1の対物光学系から撮像面に至
るレンズ系の構成図である。
【図3】図2のレンズ系の諸収差図である。
【図4】本発明の実施例1の対物光学系から接眼光学系
に至るレンズ系の構成図である。
【図5】図4のレンズ系の諸収差図である。
【図6】本発明の実施例2の対物光学系から撮像面に至
るレンズ系の構成図である。
【図7】図6のレンズ系の諸収差図である。
【図8】本発明の実施例2の対物光学系から接眼光学系
に至るレンズ系の構成図である。
【図9】図8のレンズ系の諸収差図である。
【図10】本発明の実施例3の対物光学系から撮像面に
至るレンズ系の構成図である。
【図11】図10のレンズ系の諸収差図である。
【図12】本発明の実施例3の対物光学系から接眼光学
系に至るレンズ系の構成図である。
【図13】図12のレンズ系の諸収差図である。
【符号の説明】
10 対物光学系 20 分岐光学系 30 縮小光学系 40 拡大光学系 50 接眼光学系 I 撮像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢野 隆明 北海道札幌市厚別区下野幌テクノパーク1 −1−10札幌市エレクトロニクスセンター 313号室 旭光学工業株式会社ペンタック ステクノロジー札幌内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物光学系;対物光学系による像を観察
    するための接眼光学系;対物光学系による像を撮像する
    ための撮像面;上記対物光学系と接眼光学系の間に配置
    され、光束を上記撮像面と接眼光学系とに分岐させる分
    岐光学系;この分岐光学素子と撮像面の間に配置された
    縮小光学系;上記分岐光学系内にあって対物光学系及び
    分岐光学素子による像を接眼光学系にリレーするための
    コンデンサレンズ;及び上記分岐光学素子とコンデンサ
    レンズとの間に配置された拡大光学系;を有することを
    特徴とする分岐撮像観察光学系。
  2. 【請求項2】 請求項1において、縮小光学系の横倍率
    をMR-i とし、拡大光学系とコンデンサレンズとの合成
    横倍率をMR-C とするとき、下記条件式(1)及び
    (2)を満足する分岐撮像観察光学系。 (1)0.5<MR-i <1.0 (2)1.0<MR-C <2.0
  3. 【請求項3】 請求項1において、さらに下記条件式
    (3)を満足する分岐撮像観察光学系。 (3)1.4<MR-C /MR-i <3.0
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、上記拡大光学系の横倍率をMR とするとき、さらに
    下記条件式(4)を満足する分岐撮像観察光学系。 (4)1.4<MR <3.0
JP14449196A 1996-06-06 1996-06-06 分岐撮像観察光学系 Expired - Fee Related JP3326330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449196A JP3326330B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 分岐撮像観察光学系
US08/869,212 US6081374A (en) 1996-06-06 1997-06-04 Branch image pickup and view system
DE19724021A DE19724021B4 (de) 1996-06-06 1997-06-06 Optisch gekoppeltes Bildaufnahme-/Suchersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449196A JP3326330B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 分岐撮像観察光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09325266A true JPH09325266A (ja) 1997-12-16
JP3326330B2 JP3326330B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=15363577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14449196A Expired - Fee Related JP3326330B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 分岐撮像観察光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6081374A (ja)
JP (1) JP3326330B2 (ja)
DE (1) DE19724021B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704053B1 (en) 1998-06-26 2004-03-09 Minolta Co., Ltd. Digital camera
JP2016062020A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016062021A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN112230380A (zh) * 2020-10-30 2021-01-15 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166357A (ja) 1999-12-08 2001-06-22 Asahi Optical Co Ltd ファインダ光学系
US6556791B1 (en) * 1999-12-21 2003-04-29 Eastman Kodak Company Dual channel optical imaging system
WO2007129444A1 (ja) * 2006-04-14 2007-11-15 Nikon Corporation 画像の歪曲補正方法、歪曲補正プログラム、及び光学装置
CN111766685B (zh) * 2020-09-03 2020-11-17 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN113433652B (zh) * 2021-06-02 2023-09-05 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备
CN117075324B (zh) * 2023-10-13 2023-12-15 昆明明汇光学有限公司 一种望远镜光学系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848033A (ja) * 1981-09-18 1983-03-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> フアインダ−光学系
JPH0621898B2 (ja) * 1984-11-09 1994-03-23 キヤノン株式会社 撮影光学系
JPS63138886A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Minolta Camera Co Ltd スチルカメラシステム
FR2619375B1 (fr) * 1987-08-14 1994-01-28 Corning Glass Works Verre a haut indice de refraction, faible dispersion, faible densite et durabilite chimique amelioree
US4910545A (en) * 1987-09-09 1990-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Finder optical system
US4992809A (en) * 1988-10-28 1991-02-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder system
DE3936132C2 (de) * 1988-10-31 1996-03-21 Canon Kk Einäugige Spiegelreflexkamera mit Pseudo-Telephotofunktion
US5231534A (en) * 1991-01-17 1993-07-27 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder optical system
JP3326877B2 (ja) * 1993-07-06 2002-09-24 ソニー株式会社 アルバダ式ファインダー
JPH1010609A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nikon Corp ファインダー光学系及び、これを用いた電子撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704053B1 (en) 1998-06-26 2004-03-09 Minolta Co., Ltd. Digital camera
JP2016062020A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016062021A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN112230380A (zh) * 2020-10-30 2021-01-15 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
CN112230380B (zh) * 2020-10-30 2021-10-01 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3326330B2 (ja) 2002-09-24
DE19724021B4 (de) 2005-05-04
US6081374A (en) 2000-06-27
DE19724021A1 (de) 1997-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017134928A1 (ja) テレコンバータレンズおよび光学機器
US7283310B2 (en) Zoom lens, and imaging system incorporating it
JP3709000B2 (ja) 超広角ズームレンズカメラ
JP4901270B2 (ja) ズームレンズ
JPS61156018A (ja) 変倍フアインダ−
JP2012093478A (ja) 反射面を備えた接眼光学系及びそれを用いた電子ビューファインダー
JP4395255B2 (ja) ズームレンズおよびカメラ装置
JP3326330B2 (ja) 分岐撮像観察光学系
JPH09179004A (ja) 写真レンズ光学系
JP4915992B2 (ja) ズームレンズ
JP3320978B2 (ja) 分岐撮像観察光学系
JP3973844B2 (ja) ズームレンズおよびカメラ装置
JP4503886B2 (ja) ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP4884054B2 (ja) ズームレンズ
JPH09197276A (ja) 超広角変倍ファインダー
JP2011059599A (ja) 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
EP1054281A1 (en) Zoom lens and video camera and electronic still camera using this
JPH09325267A (ja) 分岐撮像観察光学系
JPH07159865A (ja) 実像式変倍ファインダ光学系
JPH08114742A (ja) 複合カメラ用光学系
JP2005099542A (ja) 実像式変倍ファインダー及びそれを用いた撮像装置
JP4654482B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH0829705A (ja) Evfレンズ
JP2629288B2 (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP2003307688A (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees