JPH09325239A - 光コネクタの製造方法 - Google Patents

光コネクタの製造方法

Info

Publication number
JPH09325239A
JPH09325239A JP16818396A JP16818396A JPH09325239A JP H09325239 A JPH09325239 A JP H09325239A JP 16818396 A JP16818396 A JP 16818396A JP 16818396 A JP16818396 A JP 16818396A JP H09325239 A JPH09325239 A JP H09325239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core pin
hole
round hole
groove
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16818396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761631B2 (ja
Inventor
Akito Nishimura
顕人 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP16818396A priority Critical patent/JP3761631B2/ja
Publication of JPH09325239A publication Critical patent/JPH09325239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761631B2 publication Critical patent/JP3761631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MT光コネクタの成形に際して、従来は、フ
ァイバ穴用コアピン240とガイド穴用コアピン242
の先端を金型のV溝に納めることにより、それらの位置
を確保していた。そのため、V溝上に残る樹脂カスを成
形の度に掃除する必要があり、またV溝深さの調整も必
要であった。 【解決手段】 小丸穴52と大丸穴54を設けた位置決
め駒50を金型内に嵌め込み、ファイバ穴用コアピン2
40とガイド穴用コアピン242の先端を、小丸穴52
と大丸穴54に、それぞれ隙間無く嵌合させておいて成
形する。こうすると、上記の課題を解決できる。また、
小丸穴52を上下多段に配列することにより、従来方式
で困難であった2次元配列の光多心コネクタの製造も可
能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばMTコ
ネクタのような多心光コネクタの製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図4に、従来のMTコネクタ製造用金型
の一例を示す。10は金型の下型である。12はその本
体、14は前部駒で、小V溝140と大V溝142を有
する。また、20は中子である。24はその本体で、フ
ァイバ穴用コアピン240とガイド穴用コアピン242
を有する。また、30は金型の上型である。32はその
本体、34は前部駒で、台形溝340を有する。
【0003】ファイバ穴用コアピン240を小V溝14
0に、またガイド穴用コアピン242を大V溝142
に、それぞれ納めるようにして、中子20を下型10上
にセットし、上型30を重ねて、金型を組立てる。
【0004】そして成形(トランスファ成形)すると、
図5のようなフェルール40が得られる。なお、図5に
おいて、42は本体、44はファイバ穴、46はガイド
穴、48は窓である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の金型を使用する
場合は、次の点が問題となる。 (1)下型10のV溝140,142及び上型30の台
形溝340の溝深さを調整して、ファイバ穴用コアピン
240とガイド穴用コアピン242の挟み込み量を調整
しなければならない。 (2)量産工程において、小V溝140や大V溝142
上に成型時に生じた樹脂カスが残り易く、1回成形する
度に掃除する必要がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1,図2に例示するよ
うに、(1)金型内において、ファイバ穴用コアピン2
40とガイド穴用コアピン242が所定位置を占めるよ
うにするために、上記の小V溝140,大V溝142を
用いないで、小丸穴52と大丸穴54の設けてある位置
決め駒50を用い、(3)ファイバ穴用コアピン240
とガイド穴用コアピン242先端を、位置決め駒50の
小丸穴52と大丸穴54に、それぞれ隙間無く嵌合させ
るようにすることにより、ファイバ穴用コアピン240
とガイド穴用コアピン242が、金型内において成形さ
れたフェルール40のガイド穴とファイバ穴の位置に対
応するように所定位置を占めるようにする。
【0007】
【発明の実施の形態】
[金型について]上記図4に示した従来の金型を、大幅
改造なしに利用できるようにした場合について述べる。
図1(a)及び図2に位置決め駒50を示す。これは、
たとえば四角板状であり、非常に高い精度を持って、所
定位置に、所定サイズの小丸穴52と大丸穴54が設け
られている。 なお、 ・小丸穴52はファイバ穴用コアピン240が隙間無く
嵌合する大きさであり、 ・大丸穴54はガイド穴用コアピン242が隙間無く嵌
合する大きさである。位置決め駒50の材質は、金属あ
るいはセラミックス等である。小丸穴52,大丸穴54
は、放電加工等により形成される。
【0008】下型10には、位置決め駒50を差込むた
めの溝16を設ける(図2)。また、従来(図4参照)
非常に重要な役割を果した下型10の小V溝140と大
V溝142は不要になる。その代りとして、小丸穴5
2,大丸穴54から突出するファイバ穴用コアピン24
0とガイド穴用コアピン242の先端が支障無く納る任
意形状の小U溝141と大U溝143が設けられる。
【0009】中子20は、従来のものがそのまま使用さ
れる。上型30には、適当サイズのU溝341が設けら
れるが、その他は従来のものをそのまま使用できる。
【0010】[成形]図1,図2について説明する。 位置決め駒50を下型10の溝16に納める(図1
(b)、図2)。 そして、中子20のファイバ穴用コアピン240の先
端を小丸穴52に、またガイド穴用コアピン242の先
端を大丸穴54に、それぞれ挿入する。なお、図1で
は、ガイド穴用コアピン242は図示を省略している。
それから、上型30をかぶせ、金型を組立てる(図1
(c))。位置決め駒50の前方に突出するファイバ穴
用コアピン240とガイド穴用コアピン242は、上記
小U溝141と大U溝143内に適当に納める。従来の
ような調整は不要である。
【0011】その後は、従来の場合同様に、樹脂41
を圧入して成形する(図1(d))。 その後、金型を取外して、フェルール40を得る(図
1(e))。
【0012】[位置決め駒50の変形例] (1)図3(a)の場合 小丸穴52と大丸穴54の周りの板厚を周辺部の厚みよ
りも薄くして、精密な位置及び径の加工(放電加工+内
穴のラッピング加工等)ができるようにする。すなわ
ち、板厚が薄い方が加工し易いからである。
【0013】(2)図3(b)の場合 小丸穴52を上下多段に配列(2次元配列)する。な
お、この場合も、穴の周辺を薄くしている。この位置決
め駒50を用いることにより、従来方式で困難であった
2次元配列の光多心コネクタの製造が可能になる。な
お、板厚の薄肉化の加工は、小丸穴と大丸穴双方に施し
ても良いし、何れかのみでも良い。
【0014】
【発明の効果】
(1)従来の場合は、小V溝140,大V溝142の上
に丸いファイバ穴用コアピン240,ガイド穴用コアピ
ン242を載せていたので、僅かではあるが必ず隙間が
生じ、成型時にその隙間に樹脂が押出されて来て、その
ために成形後の掃除が必要であったが、本願発明の場合
は、小丸穴52,大丸穴54とファイバ穴用コアピン2
40,ガイド穴用コアピン242との間に隙間はないの
で、成型時に樹脂が押出されることはない。したがっ
て、成形後の掃除は不要になる。 (2)V溝深さの調整も不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の説明図。
【図2】本発明の実施に用いる金型の説明図。
【図3】本発明に用いる位置決め駒50の変形例の説明
図。
【図4】従来のMTコネクタ製造用金型の一例の説明
図。
【図5】MTコネクタの一例の説明図。
【符号の説明】
10 下型 12 下型の本体 14 前部駒 140 小V溝 141 小U溝 142 大V溝 143 大U溝 16 溝 20 中子 24 本体 240 ファイバ穴用コアピン 242 ガイド穴用コアピン 30 上型 32 本体 34 前部駒 340 台形溝 40 フェルール 41 樹脂 42 本体 44 ファイバ穴 46 ガイド穴 48 窓 50 位置決め駒 52 小丸穴 54 大丸穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 31:36

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型内において、ファイバ穴用コアピン
    とガイド穴用コアピンが、所定位置を占めるようにセッ
    トしておいて、樹脂成形することにより、光コネクタを
    製造するに際して、前記金型として、小丸穴と大丸穴の
    設けてある位置決め駒を有するものを用い、前記ファイ
    バ穴用コアピンとガイド穴用コアピンの各先端を、前記
    位置決め駒の小丸穴と大丸穴にそれぞれ隙間無く嵌合さ
    せるようにすることにより、前記ファイバ穴用コアピン
    とガイド穴用コアピンが、金型内において所定位置を占
    めるようにしたことを特徴とする、光コネクタの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、位置決め駒の小丸穴
    およびまたは大丸穴の周囲の板厚が、周辺部よりも薄く
    なっているとを特徴とする、光コネクタの製造方法。
JP16818396A 1996-06-07 1996-06-07 光コネクタの製造方法および光コネクタ製造用金型 Expired - Lifetime JP3761631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16818396A JP3761631B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 光コネクタの製造方法および光コネクタ製造用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16818396A JP3761631B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 光コネクタの製造方法および光コネクタ製造用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09325239A true JPH09325239A (ja) 1997-12-16
JP3761631B2 JP3761631B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=15863332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16818396A Expired - Lifetime JP3761631B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 光コネクタの製造方法および光コネクタ製造用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761631B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072001A1 (fr) * 1999-05-19 2000-11-30 Eisai Co., Ltd. Distributeur pour chromatographie en phase liquide haute performance a gradient
JP2002122753A (ja) * 2000-07-21 2002-04-26 Corning Cable Systems Llc 多心一括光コネクタを成形するための精密インサート及びその製造方法
JP2007041044A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光接続部品の成形方法および光接続部品
JP2010066358A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fujitsu Ltd 光ファイバ接続素子の製造方法、成型装置および光ファイバ接続素子
JP2011022248A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Fujikura Ltd 光フェルール成形金型及び光フェルールの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072001A1 (fr) * 1999-05-19 2000-11-30 Eisai Co., Ltd. Distributeur pour chromatographie en phase liquide haute performance a gradient
US6581442B1 (en) 1999-05-19 2003-06-24 Eisai Co., Ltd. Splitted tubing apparatus for gradient high performance liquid chromatography
JP2002122753A (ja) * 2000-07-21 2002-04-26 Corning Cable Systems Llc 多心一括光コネクタを成形するための精密インサート及びその製造方法
JP2007041044A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光接続部品の成形方法および光接続部品
JP4544086B2 (ja) * 2005-07-29 2010-09-15 住友電気工業株式会社 光接続部品の成形方法
JP2010066358A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fujitsu Ltd 光ファイバ接続素子の製造方法、成型装置および光ファイバ接続素子
JP2011022248A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Fujikura Ltd 光フェルール成形金型及び光フェルールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3761631B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01308608A (ja) レンズアレイの製造方法
JPH09325239A (ja) 光コネクタの製造方法
US4265514A (en) Guide capsule for optical fiber connectors
JP3271707B2 (ja) 高寸法精度の金型の製造方法および分離型光ファイバーコネクタフェルールの製造方法
JP4088157B2 (ja) プラスチック光学素子注入型の製造方法
JP3062147B2 (ja) 多心光コネクタとその製造用金型と多心光コネクタの製造方法
JPS61114822A (ja) 光学部品の製造方法
JPS61209404A (ja) 多心光フアイバコネクタの製造方法
JPH0756054A (ja) 光コネクタ用フェルールとその製造方法
JPH0127401B2 (ja)
US6767196B2 (en) Manufacturing apparatus for producing a multi-fiber optical ferrule
JPH0527143A (ja) 多心光コネクタの製造方法
JPH0573001B2 (ja)
TW429374B (en) Apparatus for driving objective lens, optical pickup apparatus and method of manufacture thereof, optical disk apparatus and method of manufacture thereof, tracking plate spring array, focusing plate spring array, and injection molding die
JP3574620B2 (ja) 光ファイバ接続用mtコネクタのフェルールおよびこれを用いた光ファイバ接続用コネクタ
JP3816479B2 (ja) 光コネクタ及びその製造方法
JP2003202454A (ja) 多芯フェルールおよびフェルール部品
JPH1172650A (ja) 光コネクタ及びその製造方法
JPH09193161A (ja) 光多芯コネクタ用フェルールの製造方法及びその方法に使用する金型
JP2003241019A (ja) 光コネクタを成形するための金型の製造方法
JPH1058496A (ja) レンズ部品製造方法及びその装置並びにレンズ部品
JPS60111209A (ja) 光コネクタの成形機
KR100256626B1 (ko) 광커넥터용 페룰의 제조방법 및 이에 사용되는금형
JP2003294983A (ja) 光コネクタ用フェルール製造用金型、光コネクタ用フェルール製造方法および光コネクタ用フェルール
JPH10213721A (ja) 光ファイバアレイフェルール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term