JP3816479B2 - 光コネクタ及びその製造方法 - Google Patents

光コネクタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3816479B2
JP3816479B2 JP2003387295A JP2003387295A JP3816479B2 JP 3816479 B2 JP3816479 B2 JP 3816479B2 JP 2003387295 A JP2003387295 A JP 2003387295A JP 2003387295 A JP2003387295 A JP 2003387295A JP 3816479 B2 JP3816479 B2 JP 3816479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
fiber
ferrule
plate
guide hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003387295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004151737A (ja
Inventor
顕人 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2003387295A priority Critical patent/JP3816479B2/ja
Publication of JP2004151737A publication Critical patent/JP2004151737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816479B2 publication Critical patent/JP3816479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、たとえばMTコネクタのような光コネクタ及びその製造方法に関するものである。
図6に、従来のMTコネクタの一例を示す。(a)は斜視図で、(b)は縦断側面図である。40はフェルール、42はその本体、44はファイバ穴、46はガイド穴、48は窓である。
図7に、従来のMTコネクタ製造用金型の一例を示す。10は金型の下型である。12はその本体、14は前部駒で、小V溝140と大V溝142を有する。また、20は中子である。24はその本体で、ファイバ穴用コアピン240とガイド穴用コアピン242を有する。また、30は金型の上型である。32はその本体、34は前部駒で、台形溝340を有する。
ファイバ穴用コアピン240を小V溝140に、またガイド穴用コアピン242を大V溝142に、それぞれ納めるようにして、中子20を下型10上にセットし、上型30を重ねて、金型を組立てる。
そして成形(トランスファ成形)すると、上記のフェルール40が得られる(例えば特許文献1、2)。
特開昭62−044703号公報 実開昭63−164709号公報
上記の場合は次の点が問題となる。
(1)従来は上記のように、ファイバ穴用コアピン240とガイド穴用コアピン242の位置決めを、下型10のV溝140,142及び上型30の台形溝340に依存していたので、各コアピン240,242の位置を正確に決めるために、各溝の深さを調整して、挟み込み量を調整する必要があり、そのために多くの工数を要した。
(2)成形樹脂の収縮率の不均一等により、成形品にバラツキが生ずることがあった。
図1に例示するように、(1)金型内の所定位置に、ファイバ穴用コアピン240とガイド穴用コアピン242をセットしておいて樹脂成形することにより、光コネクタを製造するに際して、従来のようにV溝140、142等を使用しない。
(2)その代りに、予め、正確な位置に正確な大きさのファイバ穴52とガイド穴54を設けた穴加工板50を用意し(同図(a))、(3)金型内において、穴加工板50の・ファイバ穴52を前記ファイバ穴用コアピン240に、また、・ガイド穴54を前記ガイド穴用コアピン242に、それぞれ通しておく。
(4)そして、樹脂成形し、成型時の樹脂圧により前記穴加工板50が、金型キャビティの前部内面に押付けられ、その結果として、(5)前端面に穴加工板50がインサートされ、かつ穴加工板50のファイバ穴52とフェルール自体のファイバ穴44、並びに穴加工板50のガイド穴54とフェルール自体のガイド穴46(図2(d)参照)とが、それぞれ、ひとつながりになっているフェルール40を得るようにする。
(1)各コアピン240,242の位置を正確に決めるための、前部駒14のV溝の深さを調整が不要になる。
(2)フェルール前端面において成形収縮が生じないため、成型品にバラツキが生じない。
(3)高精度の穴加工ができれば、高精度の光多心コネクタが製造可能になる。
(4)接続替え時のガイドピンの繰り返し挿入等による摩耗が減るため、高精度を維持できる。
[物自体]
まず、成形後のフェルール40について説明する。図2の(a)は斜視図、(b)は穴加工板50の斜視図で、また(a)のC及びD断面を(c)(d)に示す。(b)に示す穴加工板50は、たとえば四角板状で、物理的・機械的特性が良好な金属又はジルコニアやアルミナ等のセラミック製である。穴加工板50にファイバ穴52とガイド穴54が設けられる。ファイバ穴52は中子20のファイバ穴用コアピン240が隙間無く嵌合できる大きさであり、ガイド穴54は中子20のガイド穴用コアピン242が隙間無く嵌合できる大きさである。
この穴加工板50が、フェルール40の前端面に設けられる。そして、・穴加工板50のファイバ穴52とフェルール40自体のファイバ穴44とは、同径であって、かつひとつながりになっており、また、・穴加工板50のガイド穴54とフェルール40自体のガイド穴46も、同径であって、かつひとつながりになっている。
[製造方法]
まず、使用する金型を、図3について説明する。下型10については、従来(図7)のV溝140,142を有する前部駒14は不要であり、その代りに支持駒16を用いる。支持駒16は上型30とともに金型キャビティの前部内面を形成する。支持駒16に横穴160と丸穴162が設けられる。横穴160は、ファイバ穴用コアピン240の先端が適当に納ることができれば、どのような形状でも良い。また丸穴162は、ガイド穴用コアピン242の先端が無理なく納る大きさとする。
中子20は従来のものと変らない。上型30もほぼ従来のものと同じであるが、前部駒34の台形溝340は不要で、その代りに下型10の支持駒16の凸部164に嵌合する凹部342が設けられる。
[成形]
主に図1について説明する。なお図1において、中子20のガイド穴用コアピン242は図示を省略した。
(1)同図(b)のように、穴加工板50のファイバ穴52をファイバ穴用コアピン242に、またガイド穴54をガイド穴用コアピン(図示略)にそれぞれ通しておく。
(2)同図(c)のように、下型10上に中子20をセットする。このとき、ファイバ穴用コアピン240の先端を横穴160の中に適当に納める(遊びがあってもかまわない)。 またガイド穴用コアピン242の先端を丸穴162に挿入する。なお、このとき、穴加工板50の位置は何処でも良い。そして、上型30を重ねて、金型を組上げる。
(3)樹脂41を圧入して成形する(同図(c)(d))。このとき、樹脂41の流れにより、穴加工板50は前方に動かされ、金型キャビティの前部内面に押付けられ、その位置にインサートされる。
(4)金型を外すと、同図(e)(f)のように、前端面に穴加工板50がインサートされ埋め込まれたフェルール40が得られる。
この方式は、毎回、穴加工板50をコアピン240,242に挿し通す必要があるが、コアピンを保持する前部駒14(図7)の調整が不要となり、高精度の穴加工ができれば、高精度の光多心コネクタが製造可能になる。また、フェルール前端面において成形収縮が生じない。そのため、高精度の穴位置を要する基準光コネクタに最適である。
[穴加工板50の変形例]
穴加工板50は、上記のように板状だけでなく、樹脂の収縮による歪みがより少ないように、図4(a)(b)のようにコの字形や、(c)のように箱形としても良い。
また図5のように、ファイバ穴52を上下多段に配列(2次元配列)することもできる。この穴加工板50を用いることにより、従来方式で困難であった2次元配列の光多心コネクタの製造が可能になる。
なお、埋め込み方式の場合、フェルール前端面の縁には樹脂部分が残るが、金型構造を変更し、当該前端面の全体を穴加工板とすることも可能である。また、穴加工板を成型品の後加工で貼り付けることもできる。
さらに、穴加工板は、放電加工し易いように、ファイバ穴およびまたはガイド穴の周囲を薄肉化することもできる。
本発明の製造方法の実施形態の説明図。 本発明の実施形態の光コネクタの説明図。 本発明の製造に用いる金型の一例の説明図。 本発明に用いる穴加工板50の変形例の説明図。 本発明に用いる穴加工板50の更に別の変形例の説明図。 従来のMTコネクタの説明図。 従来のMTコネクタ製造用金型の説明図。
符号の説明
10 下型
12 下型の本体
14 前部駒
140 小V溝
142 大V溝
16 支持駒
160 横穴
162 丸穴
164 凸部
20 中子
24 本体
240 ファイバ穴用コアピン
242 ガイド穴用コアピン
30 上型
32 本体
34 前部駒
340 台形溝
342 凹部
40 フェルール
41 樹脂
42 本体
44 ファイバ穴
46 ガイド穴
48 窓
50 穴加工板
52 ファイバ穴
54 ガイド穴

Claims (3)

  1. ファイバ穴とガイド穴とを有するフェルールを備える多心のMTコネクタにおいて、
    樹脂製の前記フェルールの前端面に、ファイバ穴とガイド穴を有する、ジルコニア製の穴加工板が埋め込まれており、かつ当該穴加工板のファイバ穴と前記フェルール自体のファイバ穴、並びに前記穴加工板のガイド穴と前記フェルール自体のガイド穴とが、それぞれ、ひとつながりになっており、前記フェルールの成形樹脂が前記フェルールの前端面の前記穴加工板の外周部の全周を取り巻く縁を形成しており、前記穴加工板が前記縁の内側に埋め込まれていることを特徴とする、光コネクタ。
  2. 金型内の所定位置に、ファイバ穴用コアピンとガイド穴用コアピンをセットしておいて樹脂成形することにより、ファイバ穴とガイド穴とを有するフェルールを備えるMTコネクタを製造するに際して、予め、正確な位置に正確な大きさのファイバ穴とガイド穴を設けた穴加工板を用意し、前記金型内において、前記穴加工板のファイバ穴を前記ファイバ穴用コアピンにまたガイド穴を前記ガイド穴用コアピンにそれぞれ通しておいて、樹脂成形し、成型時の樹脂圧により動かされた前記穴加工板が、金型キャビティの前部内面に押付けられ、その結果として、前端面に前記穴加工板がインサートされ、かつ、金型を外すことで、
    成形樹脂が前記MTコネクタの前端面の前記穴加工板の外周部の全周を取り巻いて前記穴加工板を内側に埋め込む縁を形成しており、かつ、ファイバ穴用コアピンとガイド穴用コアピンとによって、穴加工板のファイバ穴と前記フェルール自体のファイバ穴、並びに前記穴加工板のガイド穴と前記フェルール自体のガイド穴とが、それぞれ、ひとつながりになっているフェルールを得ることを特徴とする、光コネクタの製造方法。
  3. 前記穴加工板が、ファイバ穴が上下多段に配列されたジルコニア製であることを特徴とする請求項2記載の光コネクタの製造方法。
JP2003387295A 2003-11-17 2003-11-17 光コネクタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3816479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387295A JP3816479B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 光コネクタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387295A JP3816479B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 光コネクタ及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16818496A Division JP3763885B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 光コネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004151737A JP2004151737A (ja) 2004-05-27
JP3816479B2 true JP3816479B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=32463885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387295A Expired - Fee Related JP3816479B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 光コネクタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816479B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544086B2 (ja) * 2005-07-29 2010-09-15 住友電気工業株式会社 光接続部品の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004151737A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110097432A1 (en) Injection mold
US8459979B2 (en) Apparatus for molding optical fiber connector
US7261469B1 (en) Precision insert for molding ferrules and associated methods of manufacture
JP3763885B2 (ja) 光コネクタの製造方法
JPH11183751A (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JP3816479B2 (ja) 光コネクタ及びその製造方法
JP2002525675A (ja) 光学的なプラグコネクタのためのプラグ部分及びそれを製作する方法
JP3761631B2 (ja) 光コネクタの製造方法および光コネクタ製造用金型
JP4544086B2 (ja) 光接続部品の成形方法
JPH09304658A (ja) 光コネクタ
KR200347020Y1 (ko) 콘택트렌즈의 주형몰드 사출성형장치
JP2004294515A (ja) 光コネクタ成形型
JP4435302B2 (ja) 多芯フェルール
JP3097364B2 (ja) 多心光コネクタ用フェルール製造用金型及びその製法
JP5862968B2 (ja) 光コネクタの作製方法
JP2007212600A (ja) 光コネクタ用成形金型及びこれにより製造された光コネクタ用フェルール
JP2004037844A (ja) 光コネクタ用フェルール及びその製造方法
US6767196B2 (en) Manufacturing apparatus for producing a multi-fiber optical ferrule
JP4276455B2 (ja) フェルール製造用金型のコアピン支持方法及び支持装置
JP2005053178A (ja) 光コネクタフェルールの成形金型及び光コネクタフェルール
JP2004170671A (ja) 多芯フェルール及び多芯フェルールの製造装置
JP3571796B2 (ja) 成形方法
JP5120094B2 (ja) 光コネクタ及びその製造方法
TW445206B (en) Manufacturing method of high precision mold core
JP5307484B2 (ja) 光フェルール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees