JPH09322215A - 個別選択呼出受信機 - Google Patents

個別選択呼出受信機

Info

Publication number
JPH09322215A
JPH09322215A JP8133713A JP13371396A JPH09322215A JP H09322215 A JPH09322215 A JP H09322215A JP 8133713 A JP8133713 A JP 8133713A JP 13371396 A JP13371396 A JP 13371396A JP H09322215 A JPH09322215 A JP H09322215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
memory
unit
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8133713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2919354B2 (ja
Inventor
Takayasu Ishida
隆康 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP8133713A priority Critical patent/JP2919354B2/ja
Priority to EP97108487A priority patent/EP0810566A3/en
Priority to US08/864,450 priority patent/US6191702B1/en
Priority to KR1019970021305A priority patent/KR100245438B1/ko
Publication of JPH09322215A publication Critical patent/JPH09322215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919354B2 publication Critical patent/JP2919354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details
    • G08B5/229Paging receivers with visible signalling details with other provisions not elsewhere provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メッセージの表示方法を選択できる個別選択呼
出受信機を提供する。 【解決手段】CPUは、表示方法登録要求を受けるとR
OMからパスワードを検出し入力されたパスワードと照
合し一致したとき、表示方法指定要請し、入力された第
1または第2の表示指定をROMに登録する。受信情報
読出要求を受けると、RAMに格納されている受信情報
にメッセージの有無を検出し、メッセージ有のときは受
信情報と時刻情報を読出すと共にROMから表示方法指
定情報を検出し、第1の表示指定の場合は第1の表示駆
動部を起動し、LCD表示部に受信情報と時刻情報をそ
のまま表示し、第2の表示指定の場合は第2の表示駆動
部を起動し、LCD表示部にメッセージおよびアドレス
情報を部分表示する。メッセージ無のときはアドレスと
時刻情報を第1の表示駆動部を起動しアドレスと時刻情
報をそのまま表示すると共に報知駆動部を起動しトーン
オンリ表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、個別選択呼出受信
機に関し、特に受信メッセージの表示方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の社会・経済活動の多様化・国際化
を背景として情報通信に対す期待は大きく、また、人々
のライフスタイルの多様化や活動範囲の拡大に伴ない、
大勢の人々が安価で使用できる移動通信サービスが要求
されている。
【0003】このような背景から携帯電話システム,コ
ードレス電話システム,無線呼出システム等が普及して
いる。
【0004】無線呼出システムは、多機能化が進み従来
の鳴音による個別選択呼出だけでなく、様々な情報を提
供するメッセージ情報サービスも可能となり、このサー
ビスの利用を希望する加入者は表示機能付個別選択呼出
受信機を携帯し、数字表示,定型文表示,自由文表示等
によるメッセージ情報をその受信機に表示させる。
【0005】従来の個別選択呼出受信機は、基地局から
受信した数字,定型文,自由文等のメッセージをそのま
ま例えばLCD表示部に表示していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の個別
選択呼出受信機は、基地局から受信した数字,定型文,
自由文等のメッセージ(以下受信メッセージと称す)を
そのまま例えばLCD表示部に表示していたので、自己
以外の第3者でもLCD表示部上に表示された受信メッ
セージの内容を容易に知ることができ、重要な受信メッ
セージの場合機密性を損うという課題があった。
【0007】本発明の目的は、基地局から受信したメッ
セージ信号とアドレス信号から成る受信情報をそのまま
表示する方法の他に受信情報の一部のみを表示する表示
方法を有し、個別選択呼出受信機の所有者の意志によ
り、受信情報の表示方法を選択設定できる個別選択呼出
受信機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の個別選択呼出受
信機は、メッセージ信号とアドレス信号から成る受信情
報の表示機能を有する個別選択呼出受信機において;第
1の表示制御手段と第2の表示制御手段を有し、同一受
信情報をそれぞれ異る表示方法で表示することを特徴と
する。
【0009】また、前記第1の表示制御手段と前記第2
の表示制御手段は、スイッチ操作により選択切替できる
ことを特徴とする。
【0010】また、前記第1の表示制御手段による表示
は受信情報をそのまま完全表示し、前記第2の表示制御
手段による表示は受信情報を所定の形式に変換し不完全
表示することを特徴とする。
【0011】また、前記第2の表示制御手段による不完
全表示は、受信情報を部分表示したものであることを特
徴とする。
【0012】また、前記第2の表示制御手段による不完
全表示は、受信情報の表示順序を変更した表示であるこ
とを特徴とする。
【0013】また、メッセージ信号とアドレス信号とか
ら成る受信情報を表示するLCD表示部と;自己のアド
レス,自己のパスワードおよび各種設定情報を格納する
第1のメモリと;前記LCD表示部の全セグメント配線
および全コモン配線を前記受信情報に対応して制御して
前記LCD表示部に受信情報を表示する第1の表示駆動
部と;前記LCD表示部の全セグメント配線およひ全コ
モン配線のうち任意のセグメト配線および任意のコモン
配線の制御を中止するよう予めプリセットして前記LC
D表示部に受信情報を部分表示する第2の表示駆動部
と;鳴音装置,振動装置,視覚表示装置とから成る報知
装置を駆動する報知駆動部と;各種要求情報を入力する
スイッチ部と;受信情報を復号化し前記第1のメモリを
参照して前記第1,第2の表示駆動部および前記報知駆
動部の制御を司る制御部と;を有し;前記制御部は;待
受状態において前記スイッチ部から前記第1の表示駆動
部により受信情報をそのまま完全表示する第1の表示と
前記第2の表示駆動部により受信情報を一部分のみ不完
全表示する第2の表示とのいずれかを登録するための表
示方法登録要求を受けたとき、前記第1のメモリを検索
しパスワードの登録の有無を検出し、パスワード登録
「有」を検出したとき、前記LCD表示部にパスワード
入力要請を表示し、前記スイッチ部から入力されたパス
ワードと前記第1のメモリから検出したパスワードとを
照合し一致したとき;または前記第1のメモリからパス
ワード登録「無」を検出したとき、前記LCD表示部に
パスワード入力要請を表示し、前記スイッチ部から入力
されたパスワードを前記第1のメモリに登録した後;前
記LCD表示部に前記第1の表示,第2の表示のいずれ
を指定するかの表示方法指定要請を表示し、前記スイッ
チ部から入力された前記第1または前記第2の表示指定
を前記第1のメモリに登録する表示方法指定情報登録手
段と;待受状態において受信した自己宛の受信情報を現
在時刻と共に前記第2のメモリに格納する受信情報蓄積
手段と;前記スイッチ部からの受信情報読出要求を受け
たとき、前記第2のメモリに格納されている受信情報に
メッセージが含まれているか否かを検出し、メッセージ
「有」を検出したとき、受信情報と時刻情報を読出すと
共に前記第1のメモリを検索し前記表示方法指定情報を
検出し、検出した表示方法指定情報が完全表示を示す第
1の表示指定の場合は前記第1の表示駆動部を起動し、
前記LCD表示部に受信情報と時刻情報をそのまま表示
する第1の表示制御手段と;前記第1のメモリから検索
した前記表示方法指定情報が不完全表示を示す第2の表
示指定の場合は前記第2の表示駆動部を起動し、前記L
CD表示部に受信情報と時刻情報を部分表示する第2の
表示制御手段と;前記第2の表示制御手段による不完全
表示を前記スイッチ部の操作により前記第1の表示制御
手段による完全表示に、または前記第1の表示制御手段
による完全表示を前記スイッチ部の操作により前記第2
の表示制御手段による不完全表示に切替る表示切替制御
手段と;前記第2のメモリに格納されている受信情報に
メッセージ「無」を検出したとき、アドレスと時刻情報
を読出し前記第1の表示駆動部を起動しアドレスと時刻
情報をそのまま完全表示すると共に前記報知駆動部を起
動しトーンオンリ表示する報知制御手段と;を有するこ
とを特徴とする。
【0014】また、メッセージ信号とアドレス信号とか
ら成る受信情報を表示するLCD表示部と;自己のアド
レス,自己のパスワードおよび各種設定情報を格納する
第1のメモリと;前記LCD表示部の全セグメント配線
および全コモン配線を前記受信情報に対応して制御する
第1の表示駆動部と;鳴音装置,振動装置,視覚表示装
置とから成る報知装置を駆動する報知駆動部と;各種要
求情報を入力するスイッチ部と;受信情報を復号化し前
記第1のメモリを参照して前記第1の表示駆動部および
前記報知駆動部の制御を司る制御部と;を有し;前記制
御部は;待受状態において前記スイッチ部から前記第1
の表示駆動部により受信情報をそのまま完全表示する第
1の表示と受信情報を一部のみ不完全表示する第2の表
示とのいずれかを登録するための表示方法登録要求を受
けたとき、前記第1のメモリを検索しパスワードの登録
の有無を検出し、パスワード登録「有」を検出したと
き、前記LCD表示部にパスワード入力要請を表示し、
前記スイッチ部から入力されたパスワードと前記第1の
メモリから検出したパスワードとを照合し一致したと
き;または前記第1のメモリからパスワード登録「無」
を検出したとき、前記LCD表示部にパスワード入力要
請を表示し、前記スイッチ部から入力されたパスワード
を前記第1のメモリに登録した後;前記LCD表示部に
前記第1の表示,第2の表示のいずれを指定するかの表
示方法指定要請を表示し、前記スイッチ部から入力され
た前記第1の表示または前記第2の表示方法を前記第1
のメモリに登録する表示方法指定情報登録手段と;待受
状態において受信した自己宛の受信情報を現在時刻と共
に前記第2のメモリに格納する受信情報蓄積手段と;前
記スイッチ部からの受信情報読出要求を受けたとき、前
記第2のメモリに格納されている受信情報にメッセージ
が含まれているか否かを検出し、メッセージ「有」を検
出したとき、受信情報と時刻情報を読出すと共に前記第
1のメモリを検索し前記表示方法指定情報を検出し、検
出した表示方法指定情報が完全表示を示す第1の表示指
定の場合は前記LCD表示部の全セグメント配線および
全コモン配線を前記受信情報に対応して制御し、前記L
CD表示部に受信情報と時刻情報をそのまま表示する第
1の表示制御手段と;前記第1のメモリから検索した前
記表示方法指定情報が不完全表示を示す第2の表示指定
の場合は前記第1のメモリを検索し予め設定してある表
示順序指定の有無を検出し、表示順序指定「無」を検出
したときは前記LCD表示部の全セグメント配線およひ
全コモン配線のうち任意のセグメト配線および任意のコ
モン配線の制御を中止し受信情報と時刻情報を部分表示
する第2の表示制御手段と;前記第1のメモリから前記
表示順序指定「有」を検出したときは前記LCD表示部
の全セグメント配線およひ全コモン配線のうち任意のセ
グメト配線および任意のコモン配線の制御順序を変更し
て受信情報と時刻情報を順序変更表示する第3の表示制
御手段と;前記第2および前記第3の表示制御手段によ
る不完全表示を前記スイッチ部の操作により前記第1の
表示制御手段による完全表示に、または前記第1の表示
制御手段による完全表示を前記スイッチ部の操作により
前記第2および前記第3の表示制御手段による不完全表
示に切替る表示切替制御手段と;前記第2のメモリに格
納されている受信情報にメッセージが含まれていないと
き、アドレス情報と時刻情報を読出すと共に前記LCD
表示部の全セグメント配線および全コモン配線を制御
し、前記LCD表示部に受信情報と時刻情報をそのまま
完全表示すると共に前記報知駆動部を起動しトーンオン
リ表示する報知手段と;を有することを特徴とする。
【0015】また、前記トーンオンリー表示は、鳴音表
示,振動表示,視覚表示の単独表示、または組合表示で
あることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。図1は第1の実施形態の個別選択呼出受信
機の主要構成を示すブロック図である。図2は第1の実
施形態の受信情報の表示方法の登録制御を示すフローチ
ャートである。図3は第1の実施形態の受信情報の格納
および読出制御を示すフローチャートである。図4は第
2の実施形態の個別選択呼出受信機の主要構成を示すブ
ロック図である。図5は第2の実施形態の受信情報の格
納および読出制御を示すフローチャートである。図6は
LCD表示部の配線図であり、(A)はセグント配線を
示し(B)はコモン配線を示す図である。図7はLCD
表示部の受信情報の表示例を示す図であり、(A)完全
表示の場合を示し、(B)は不完全表示の場合を示し、
(C)は受信情報の順序変更表示の場合を示す図であ
る。
【0017】本発明の第1の実施形態は図1に示すよう
に、基地局(図示せず)からアンテナ101を介して受
信した無線呼出信号(以下受信情報と称す)を復調する
無線部102と、個別選択呼出受信機の各種制御を司る
制御部103と、スピーカ105,バイブレータ10
6,発光ダイオード107の各報知装置を駆動する報知
駆動部104と、DC/DCコンバータ108と、自己
のアドレス,受信情報の表示方法等を格納しておくRO
M109と、受信情報を受信時刻と共に表示するLCD
表示部110と、電源スイッチ111と、表示モード選
択スイッチ112,113と、バッテリ114とから構
成する。
【0018】制御部103は受信した無線呼出信号を復
号化するデコーダ部103−1と、CPU103−2、
LCD表示部110の全セグメント配線および全コモン
配線を制御可能なLCD駆動部103−3と、LCD表
示部110の全セグメント配線および全コモン配線のう
ち任意のセグメント配線および任意のコモン配線の制御
を中止すべくディップスイッチ等により予めプリセット
されたLCD駆動部103−4と、受信情報を受信時刻
と共に格納するRAM103−4とから構成する。
【0019】次に図3に図1を併せて参照し第1の実施
形態における受信情報の表示方法の登録処理について説
明する。なお、ここでは電源スイッチ111は、1se
c以上押下すると電源が投入され、2回連続で押下する
と電源が切断され、電源投入後に1回且つ1sec以下
押下するとパスワード設定モードとなり、パスワード入
力後に1回且つ1sec以下押下すると入力したパスワ
ードが登録され、表示モード選択スイッチ112または
113の押下後に1回且つ1sec以下押下すると入力
した受信メッセージの表示方法が登録されるものとす
る。また、表示モード選択スイッチ112は受信メッセ
ージを受信順序通り正常に表示する完全表示指定スイッ
チであり、表示モード選択スイッチ113は受信メッセ
ージの一部を順序通り、または表示順序変更して表示す
る不完全表示指定スイッチである。
【0020】電源スイッチ111を1sec以上押下す
ると電源が投入され(図3のステップS221)、制御
部103のCPU103−2はROM109に予め格納
されている自己の呼アドレス含む各種情報をRAM10
3−5に書き込み(S222)、個別選択呼出受信機を
待受状態にし(S223)、無線部102が受信する基
地局からの無線呼出信号に含まれているアドレス信号と
ステップS222においてRAM103−5に書き込ん
だ自己の呼出番号とを照合し、自己宛の無線呼出信号を
受信する準備を行う。
【0021】この状態で電源スイッチ111を監視し
(S205)、電源スイッチ111を1回押下する(S
224)する。制御部103のCPU103−2は電源
スイッチの押下時間を監視し、電源スイッチが1回且つ
1sec以下押下されたことを検出する(S225)
と、RAM103−5を検索してパスワードが登録され
ているか否かを識別する(S226)。パスワードが登
録されていない場合にはLCD表示部110にパスワー
ド登録「無」を表示する(S227)。
【0022】パスワード登録「無」の表示を確認した個
別選択呼出受信機の所有者(以下所有者と称す)は、L
CD表示部110を見ながら表示モード選択スイッチ1
12,113を操作して自己のパスワードを入力し(S
228)、入力した自己のパスワードをLCD表示部1
10上で確認(S229)した後電源スイッチ111を
1回単時間押下する(S230)。
【0023】制御部103のCPU103−2は、電源
スイッチ111が1回且つ1sec以下押下されたこと
を検出する(S231)と、入力されたパスワードをR
OM109へ格納し(S232)、パスワードの新規登
録処理を終了する。
【0024】ステップS226においてパスワードの登
録「有」を検出した場合には、LCD表示部110にパ
スワード登録「有」を表示する(S233)。パスワー
ド登録「有」の表示を確認した所有者は、LCD表示部
110を見ながら表示モード選択スイッチ112,11
3を操作して自己のパスワードを入力し(S234)、
入力した自己のパスワードLCD表示部110上で確認
(S235)した後電源スイッチ111を1回単時間押
下する(S236)。
【0025】制御部103のCPU103−2は、電源
スイッチ111が1回且つ1sec以下押下されたこと
を検出する(S237)と、入力されたパスワードとR
AM103−5に格納されているパスワードとを照合す
る(S238)。照合の結果入力したパスワードと登録
されているパスワードが一致した場合、およびステップ
S232においてパスワードの新規登録完了した場合
は、LCD表示部110に受信メッセージの表示方法の
指定を促す例えば「1:2」を表示する(S241)。
この場合「1」は完全表示、「2」は不完全表示を示す
ものとする。
【0026】所有者は、LCD表示部110上に表示さ
れた「1:2」のいずれかを表示モード選択スイッチ1
12または113を操作して選択する(S242)。こ
の場合表示モード選択スイッチ112を押下すると
「1」を、また表示モード選択スイッチスイッチ113
を押下すると「2」が指定されるものとする。制御部1
03のCPU103−2が表示モード選択スイッチ11
2または113が押下されたことを検出すと、指定され
た「1」または「2」がROM109に登録する(S2
43)。
【0027】ステップS238におけるパスワードの照
合結果が不一致の場合には、入力したパスワードが誤り
である旨をLCD表示部110に表示し、所有者は表示
モード選択スイッチにより再度自己のパスワードを入力
し、ステップS234〜S238の処理を繰返す。この
処理を予め設定したn回繰返しても一致しない場合に
は、パスワードの登録処理を中止し、待受状態(S22
3)へ移行する。これにより、パスワードの登録が失敗
し、後述する第3者によるメッセージの読出を防止する
ことができる。
【0028】次に図2に図1を併せて参照し受信情報の
記憶および読出処理について説明する。電源スイッチ1
11を1sec以上押下すると電源が投入され(図2の
ステップS201)、制御部103のCPU103−2
はROM109に予め格納なれている自己のアドレスを
含む各種情報をRAM103−5に書き込み(S20
2)、個別選択呼出受信機を待受状態にする(S20
3)。
【0029】無線部102が受信する基地局からの無線
呼出信号に含まれているアドレス信号とステップS20
2においてRAM103−5に書き込んだ自己のアドレ
スとを照合し、自己宛の無線呼出信号(受信情報)を受
信する(S204)と、CPU103−2はメッセージ
読出要求の有無を監視し(S205)、メッセージの読
出要求「有」を検出したときはステップS207へ移行
し、メッセージ読出要求「無」を検出したときは受信し
た受信情報を現在時刻と共にRAM103−5に格納す
る(S206)。
【0030】CPU103−2は、ステップS205に
おいてメッセージ読出要求「有」を検出したとき、RA
M103−5を検索して受信情報にメッセージが含まれ
ているか否かを検出し(S207)、受信情報にメッセ
ージが含まれておらずアドレスと受信情報の受信時刻の
みが格納されている場合には、報知駆動部104を起動
しトーンオンリー表示する(S209)と共に第1の表
示駆動部103−3を起動し、LCD表示部110にア
ドレスと受信情報の受信時刻を表示する(S210)。
【0031】このトーンオンリー表示は、スピーカ10
5による鳴動表示,バイブレータ106による振動表
示,発光ダイオード107による視覚表示のいずれか1
つの単独表示、あるいは複数同時表示であってもよい。
なお、メッセージが無くアドレスと受信情報の受信時刻
だけがRAM103−5に格納されている状態は呼出者
がメッセージを入力しなかった場合である。
【0032】CPU103−2はステップS207にお
いてメッセージ「有」を検出したときは、RAM103
−5に格納されている受信情報と受信時刻を読出し(S
211)、ROM109を検索して先に登録した(図3
参照)表示方法を検出する(S212)。表示方法が完
全表示を示す「1」の場合は、完全表示駆動部である第
1の表示駆動部103−3を起動し(S213)、受信
情報をRAM103−5に格納されている順序通りに完
全な形で、例えば図7(A)に示すようにLCD表示部
110に表示する(S214)。
【0033】ステップS212において表示方法が不完
全表示を示す「2」である場合は、不完全表示駆動部で
ある第2の表示駆動部103−4を起動し(S21
5)、受信情報をRAM103−5に格納されている順
序通りであるがそれぞれ一部を省略した不完全な形で、
例えば図7(B)に示すようにLCD表示部110に表
示する(S216)。これにより第3者はメッセージの
内容を判断することができず、受信情報の解読を防止す
ることができる。
【0034】この不完全表示は、図6(A)および
(B)に示すLCD表示部110の任意のセグメント配
線およびコモン配線の1部を故意に制御しないように設
定することにより行う。図7(B)はセグメント配線の
偶数番目とコモン配線の2番目(COM1)の制御を停
止した場合の表示例である。この制御は不完全表示駆動
部である第2の表示駆動部に各セグメント配線,コモン
配線対応にディップスイッチ(図示せず)を設け、制御
を休止させるセグメント配線,コモン配線のディップス
イッチをプリセットしておくことにより可能である。
【0035】次に図4に示す第2の実施形態について説
明する。第2の実施形態は図4に示す制御部114の構
成が図1に示す第1の実施形態の制御部103の構成と
異る以外は同一である。制御部114は、受信した無線
呼出信号を復号化するデコーダ部114−1と、CPU
114−2、LCD表示部110の全セグメント配線お
よび全コモン配線を制御可能な第1のLCD駆動部11
4−3と、受信情報を受信時刻と共に格納するRAM1
14−4とから構成する。
【0036】次に図5に図4を併せて参照し第2の実施
形態の受信情報の記憶および読出処理について説明す
る。なお、受信情報の表示方法の登録処理は第1の実施
形態と同様(図3参照)であるので説明を省略する。ま
た、受信情報の記憶および読出処理についてもステップ
S301の電源投入からステップS312の表示方法指
定の検索までの処理は第1の実施形態と同様(図2のス
テップS201からステップS212まで)であるので
省略し、ステップS312以降の処理について説明す
る。
【0037】図5のステップS312において表示方法
が完全表示を示す「1」の場合は、CPU114−2は
第1の表示駆動部114−3を起動し、セグメント配線
およびコモン配線を順番通りに制御し(S313)、受
信情報と受信時刻をRAM114−5に格納されている
順序通りに完全な形で、例えば図7(A)に示すように
LCD表示部110に表示する(S314)。
【0038】ステップS312において表示方法が不完
全表示を示す「2」である場合は、続いて表示順序指定
の有無を検出する(S315)。この不完全表示におけ
る表示順序指定は所定の方法で予めROM109に格納
されているものとする。表示順序指定「無」を検出した
ときは、第1の表示駆動部114−3を起動し、ROM
109に予め格納されているセグメントおよびコモン制
御情報に従いセグメント配線およびコモン配線の制御を
部分的に中止し(S316)、受信情報と受信時刻をR
AM114−5に格納されている順序通りであるが一部
を省略した不完全な形で、例えば図7(B)に示すよう
にLCD表示部110に表示する(S316)。
【0039】ステップS315において表示順序指定
「有」を検出したときは、表示駆動部114−3を起動
し、セグメント配線の制御順序をROM109に予め格
納されている表示順序指定に従って変更し(S31
8)、受信情報と受信時刻をRAM114−5に格納さ
れている順序と異る順序に変更した不完全な形で、例え
ば図7(C)に示すようにLCD表示部110に表示す
る(S319)。図7(C)に示す表示において、表示
情報の途中および末端の「−」はメッセージの表示順序
を変更してあることを示す。
【0040】このように部分省略や順序変更された受信
情報と受信時刻を完全表示させるために、所有者は図3
のステップS224からステップS243の処理を行い
表示方法を完全表示である「1」に登録変更した後、図
5のステップS307,ステップS311からステップ
S314の処理を行い受信情報と受信時刻を完全な形で
LCD表示部110に表示させて確認する。
【0041】なお、説明を容易にするために、受信情報
が数字の場合を例に説明したが、定型文,自由文の場合
も何ら変るものではない。
【0042】以上説明したように、受信情報と受信時刻
をLCD表示部に表示する際、その表示内容を第3者に
見られても容易に判読できないように、受信情報と受信
時刻の一部を省略、または順序を変更して不完全は形で
表示するよう予めその表示方法を登録しておき、受信情
報が不完全表示されたとき、所有者は自己のパスワード
を使用して完全表示するよう表示方法を登録変更して不
完全表示された受信情報と受信時刻をLCD表示部に完
全表示することにより、表示内容を正確に確認すること
ができ、且つ第3者に受信情報の漏洩を防止することが
できる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、受信情報
と受信時刻をLCD表示部に表示する際、受信情報と受
信時刻の一部を省略したり、順序を変更して不完全な形
で表示すべく予め登録しておき、受信情報と受信時刻が
不完全表示されたとき、自己のパスワードを使用して表
示方法を登録変更することにより、受信した受信情報通
り完全表示させ受信情報の内容を確認できるよう構成し
たので、第3者に受信情報の内容を判読されることを防
止することができ、機密性を十分確保できる。
【0044】また、表示方法の登録変更処理には所有者
のパスワードを必要とするので、第3者が容易に蓄積さ
れている受信情報を読出すことができない。
【0045】また、第1の実施形態では、完全表示を制
御する表示駆動部と不完全表示を制御する表示駆動部と
を設け、不完全表示制御はスイッチ等により予めプリセ
ットしておくことにより、不完全表示内容を容易に設定
変更することができる。また、ハードだけで対応できる
ので、開発コストを低減することができる。
【0046】また、第2の実施形態では、1つの表示駆
動部を使用して完全表示制御と不完全表示制御をソフト
ウェアで制御するので、個別選択呼出受信機の小型化に
寄与する。
【0047】更に、第1の実施形態,第2の実施形態
共、不完全表示制御に特別なスクランブル制御を必要と
しないので、製造コストの低減に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の個別選択呼出受信機
の主要構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の受信情報の表示方法
の設定制御を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施形態の受信増俸の格納およ
び読出制御を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態の個別選択呼出受信機
の主要構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の受信情報の格納およ
び読出制御を示すフローチャートである。
【図6】本発明のLCD表示部の配線図であり、(A)
はセグント配線を示し(B)はコモン配線を示す図であ
る。
【図7】本発明のLCD表示部の受信情報の表示例を示
す図であり、(A)完全表示の場合を示し、(B)は不
完全表示の場合を示し、(C)は受信情報の順序変更表
示の場合を示す図である。
【符号の説明】
101 アンテナ 102 無線部 103 制御部 103−1 デコーダ 103−2 CPU 103−3 第1の表示駆動部 103−4 第2の表示駆動部 103−5 RAM 104 報知駆動部 105 スピーカ 106 バイブレータ 107 発光ダイオード 108 DC/DCコンバータ 109 ROM 110 LCD表示部 111 電源スイッチ 112 表示モード選択スイッチ 113 表示モード選択スイッチ 114 バッテリ 115 制御部 115−1 デコーダ 115−2 CPU 115−3 第1の表示駆動部 115−4 ROM

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッセージ信号とアドレス信号から成る
    受信情報の表示機能を有する個別選択呼出受信機におい
    て;第1の表示制御手段と第2の表示制御手段を有し、
    同一受信情報をそれぞれ異る表示方法で表示することを
    特徴とする個別選択呼出受信機。
  2. 【請求項2】 前記第1の表示制御手段と前記第2の表
    示制御手段は、スイッチ操作により選択切替できること
    を特徴とする請求項1記載の個別選択呼出受信機。
  3. 【請求項3】 前記第1の表示制御手段による表示は受
    信情報をそのまま完全表示し、前記第2の表示制御手段
    による表示は受信情報を所定の形式に変換し不完全表示
    することを特徴とする請求項1記載の個別選択呼出受信
    機。
  4. 【請求項4】 前記第2の表示制御手段による不完全表
    示は、受信情報を部分表示したものであることを特徴と
    する請求項1記載の個別選択呼出受信機。
  5. 【請求項5】 前記第2の表示制御手段による不完全表
    示は、受信情報の表示順序を変更した表示であることを
    特徴とする請求項1記載の個別選択呼出受信機。
  6. 【請求項6】 メッセージ信号とアドレス信号とから成
    る受信情報を表示するLCD表示部と;自己のアドレ
    ス,自己のパスワードおよび各種設定情報を格納する第
    1のメモリと;前記LCD表示部の全セグメント配線お
    よび全コモン配線を前記受信情報に対応して制御して前
    記LCD表示部に受信情報を表示する第1の表示駆動部
    と;前記LCD表示部の全セグメント配線およひ全コモ
    ン配線のうち任意のセグメト配線および任意のコモン配
    線の制御を中止するよう予めプリセットして前記LCD
    表示部に受信情報を部分表示する第2の表示駆動部と;
    鳴音装置,振動装置,視覚表示装置とから成る報知装置
    を駆動する報知駆動部と;各種要求情報を入力するスイ
    ッチ部と;受信情報を復号化し前記第1のメモリを参照
    して前記第1,第2の表示駆動部および前記報知駆動部
    の制御を司る制御部と;を有し;前記制御部は;待受状
    態において前記スイッチ部から前記第1の表示駆動部に
    より受信情報をそのまま完全表示する第1の表示と前記
    第2の表示駆動部により受信情報を一部分のみ不完全表
    示する第2の表示とのいずれかを登録するための表示方
    法登録要求を受けたとき、前記第1のメモリを検索しパ
    スワードの登録の有無を検出し、パスワード登録「有」
    を検出したとき、前記LCD表示部にパスワード入力要
    請を表示し、前記スイッチ部から入力されたパスワード
    と前記第1のメモリから検出したパスワードとを照合し
    一致したとき;または前記第1のメモリからパスワード
    登録「無」を検出したとき、前記LCD表示部にパスワ
    ード入力要請を表示し、前記スイッチ部から入力された
    パスワードを前記第1のメモリに登録した後;前記LC
    D表示部に前記第1の表示,第2の表示のいずれを指定
    するかの表示方法指定要請を表示し、前記スイッチ部か
    ら入力された前記第1または前記第2の表示指定を前記
    第1のメモリに登録する表示方法指定情報登録手段と;
    待受状態において受信した自己宛の受信情報を現在時刻
    と共に前記第2のメモリに格納する受信情報蓄積手段
    と;前記スイッチ部からの受信情報読出要求を受けたと
    き、前記第2のメモリに格納されている受信情報にメッ
    セージが含まれているか否かを検出し、メッセージ
    「有」を検出したとき、受信情報と時刻情報を読出すと
    共に前記第1のメモリを検索し前記表示方法指定情報を
    検出し、検出した表示方法指定情報が完全表示を示す第
    1の表示指定の場合は前記第1の表示駆動部を起動し、
    前記LCD表示部に受信情報と時刻情報をそのまま表示
    する第1の表示制御手段と;前記第1のメモリから検索
    した前記表示方法指定情報が不完全表示を示す第2の表
    示指定の場合は前記第2の表示駆動部を起動し、前記L
    CD表示部に受信情報と時刻情報を部分表示する第2の
    表示制御手段と;前記第2の表示制御手段による不完全
    表示を前記スイッチ部の操作により前記第1の表示制御
    手段による完全表示に、または前記第1の表示制御手段
    による完全表示を前記スイッチ部の操作により前記第2
    の表示制御手段による不完全表示に切替る表示切替制御
    手段と;前記第2のメモリに格納されている受信情報に
    メッセージ「無」を検出したとき、アドレスと時刻情報
    を読出し前記第1の表示駆動部を起動しアドレスと時刻
    情報をそのまま完全表示すると共に前記報知駆動部を起
    動しトーンオンリ表示する報知制御手段と;を有するこ
    とを特徴とする個別選択呼出受信機。
  7. 【請求項7】 メッセージ信号とアドレス信号とから成
    る受信情報を表示するLCD表示部と;自己のアドレ
    ス,自己のパスワードおよび各種設定情報を格納する第
    1のメモリと;前記LCD表示部の全セグメント配線お
    よび全コモン配線を前記受信情報に対応して制御する第
    1の表示駆動部と;鳴音装置,振動装置,視覚表示装置
    とから成る報知装置を駆動する報知駆動部と;各種要求
    情報を入力するスイッチ部と;受信情報を復号化し前記
    第1のメモリを参照して前記第1の表示駆動部および前
    記報知駆動部の制御を司る制御部と;を有し;前記制御
    部は;待受状態において前記スイッチ部から前記第1の
    表示駆動部により受信情報をそのまま完全表示する第1
    の表示と受信情報を一部のみ不完全表示する第2の表示
    とのいずれかを登録するための表示方法登録要求を受け
    たとき、前記第1のメモリを検索しパスワードの登録の
    有無を検出し、パスワード登録「有」を検出したとき、
    前記LCD表示部にパスワード入力要請を表示し、前記
    スイッチ部から入力されたパスワードと前記第1のメモ
    リから検出したパスワードとを照合し一致したとき;ま
    たは前記第1のメモリからパスワード登録「無」を検出
    したとき、前記LCD表示部にパスワード入力要請を表
    示し、前記スイッチ部から入力されたパスワードを前記
    第1のメモリに登録した後;前記LCD表示部に前記第
    1の表示,第2の表示のいずれを指定するかの表示方法
    指定要請を表示し、前記スイッチ部から入力された前記
    第1の表示または前記第2の表示方法を前記第1のメモ
    リに登録する表示方法指定情報登録手段と;待受状態に
    おいて受信した自己宛の受信情報を現在時刻と共に前記
    第2のメモリに格納する受信情報蓄積手段と;前記スイ
    ッチ部からの受信情報読出要求を受けたとき、前記第2
    のメモリに格納されている受信情報にメッセージが含ま
    れているか否かを検出し、メッセージ「有」を検出した
    とき、受信情報と時刻情報を読出すと共に前記第1のメ
    モリを検索し前記表示方法指定情報を検出し、検出した
    表示方法指定情報が完全表示を示す第1の表示指定の場
    合は前記LCD表示部の全セグメント配線および全コモ
    ン配線を前記受信情報に対応して制御し、前記LCD表
    示部に受信情報と時刻情報をそのまま表示する第1の表
    示制御手段と;前記第1のメモリから検索した前記表示
    方法指定情報が不完全表示を示す第2の表示指定の場合
    は前記第1のメモリを検索し予め設定してある表示順序
    指定の有無を検出し、表示順序指定「無」を検出したと
    きは前記LCD表示部の全セグメント配線およひ全コモ
    ン配線のうち任意のセグメト配線および任意のコモン配
    線の制御を中止し受信情報と時刻情報を部分表示する第
    2の表示制御手段と;前記第1のメモリから前記表示順
    序指定「有」を検出したときは前記LCD表示部の全セ
    グメント配線およひ全コモン配線のうち任意のセグメト
    配線および任意のコモン配線の制御順序を変更して受信
    情報と時刻情報を順序変更表示する第3の表示制御手段
    と;前記第2および前記第3の表示制御手段による不完
    全表示を前記スイッチ部の操作により前記第1の表示制
    御手段による完全表示に、または前記第1の表示制御手
    段による完全表示を前記スイッチ部の操作により前記第
    2および前記第3の表示制御手段による不完全表示に切
    替る表示切替制御手段と;前記第2のメモリに格納され
    ている受信情報にメッセージが含まれていないとき、ア
    ドレス情報と時刻情報を読出すと共に前記LCD表示部
    の全セグメント配線および全コモン配線を制御し、前記
    LCD表示部に受信情報と時刻情報をそのまま完全表示
    すると共に前記報知駆動部を起動しトーンオンリ表示す
    る報知手段と;を有することを特徴とする個別選択呼出
    受信機。
  8. 【請求項8】 前記トーンオンリー表示は、鳴音表示,
    振動表示,視覚表示の単独表示、または組合表示である
    ことを特徴とする請求項6および7記載の個別選択呼出
    受信機。
JP8133713A 1996-05-28 1996-05-28 個別選択呼出受信機 Expired - Fee Related JP2919354B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133713A JP2919354B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 個別選択呼出受信機
EP97108487A EP0810566A3 (en) 1996-05-28 1997-05-26 Data display radio pager
US08/864,450 US6191702B1 (en) 1996-05-28 1997-05-28 Data display radio pager
KR1019970021305A KR100245438B1 (ko) 1996-05-28 1997-05-28 데이터표시무선호출기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133713A JP2919354B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 個別選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09322215A true JPH09322215A (ja) 1997-12-12
JP2919354B2 JP2919354B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=15111165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8133713A Expired - Fee Related JP2919354B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 個別選択呼出受信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6191702B1 (ja)
EP (1) EP0810566A3 (ja)
JP (1) JP2919354B2 (ja)
KR (1) KR100245438B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740281B2 (ja) * 1997-06-30 2006-02-01 キヤノン株式会社 通信システム、通信制御装置、その制御方法および記憶媒体
JP3727200B2 (ja) * 1999-07-30 2005-12-14 シャープ株式会社 文書処理装置および文書処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215721A (ja) * 1988-07-02 1990-01-19 Nec Corp 表示付無線選択呼出受信機の通報装置
JPH04115729A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Toshiba Corp 無線通信端末装置
JPH04246928A (ja) * 1991-02-01 1992-09-02 Nec Commun Syst Ltd ページャー呼出し方式
JPH05128116A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 文書編集方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669163B2 (ja) * 1985-09-17 1994-08-31 日本電気株式会社 表示機能付無線選択呼出受信機
JPH01284029A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Toshiba Corp 選択呼出受信機
JPH01295228A (ja) 1988-05-23 1989-11-28 Casio Comput Co Ltd 液晶パネル駆動回路
US5012234A (en) * 1989-05-04 1991-04-30 Motorola, Inc. User activated memory programming authorization in a selective call receiver
US5146217A (en) * 1989-05-25 1992-09-08 Motorola, Inc. Selective call receiver having confidential message read protection
US5025252A (en) * 1989-11-03 1991-06-18 Motorola, Inc. Paging receiver with over-the-air characterization of call signal processing
JPH057179A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Nec Corp 表示付き無線選択呼出受信機
US5933088A (en) * 1993-01-22 1999-08-03 Uniden America Corporation Pager with message sequencing
JPH08340566A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Nec Shizuoka Ltd 表示付無線選択呼出受信機
JPH0937320A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Nec Shizuoka Ltd 表示機能付き無線選択呼出受信機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215721A (ja) * 1988-07-02 1990-01-19 Nec Corp 表示付無線選択呼出受信機の通報装置
JPH04115729A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Toshiba Corp 無線通信端末装置
JPH04246928A (ja) * 1991-02-01 1992-09-02 Nec Commun Syst Ltd ページャー呼出し方式
JPH05128116A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 文書編集方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0810566A2 (en) 1997-12-03
JP2919354B2 (ja) 1999-07-12
US6191702B1 (en) 2001-02-20
KR970078123A (ko) 1997-12-12
EP0810566A3 (en) 1998-06-03
KR100245438B1 (ko) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040091963A (ko) 이동통신 단말기 및 그의 저전압 경고 방법
US6075456A (en) Method of and apparatus for indicating location of lost or misplaced paging receiver and its owner's telephone number
KR100189591B1 (ko) 무선 선택 호출 수신기
US5802455A (en) Selective call receiver using typeface-based source identification
JPH04286429A (ja) 選択呼出受信器
JP2919354B2 (ja) 個別選択呼出受信機
JPH11313355A (ja) 外部接続機能付き無線選択呼出受信機及びそのメッセージ転送方法
JP4361468B2 (ja) 携帯通信端末
WO1993016565A1 (en) Selective call receiver having user selectable addresses and functions
JP3455929B2 (ja) 受信装置およびイラストパターン表示方法
JP2001045530A (ja) メッセージ受信機
JP2919394B2 (ja) 選択呼出受信システムおよび選択呼出受信方法
JPH08205223A (ja) 受信装置
KR20060057367A (ko) 최소전력모드 구동기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법
JP3186699B2 (ja) 伝言表示機能付き無線選択呼出受信機
JP3211601B2 (ja) 受信装置
JP2771480B2 (ja) 表示付無線選択呼出受信機
KR100454924B1 (ko) 무선호출수신기의부가서비스선택적수신제어장치
KR20040064151A (ko) 이동 통신단말기의 착신 알림방법
JP2003229931A (ja) 携帯端末
JPH08294152A (ja) 受信装置
JP2834090B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JPH11215563A (ja) Phs移動端末機及び通知装置
JPH09215024A (ja) 復帰機能付き電子機器及び選択呼出受信機
JPH10243435A (ja) 無線選択呼出受信機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees