JPH09321340A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH09321340A
JPH09321340A JP15765996A JP15765996A JPH09321340A JP H09321340 A JPH09321340 A JP H09321340A JP 15765996 A JP15765996 A JP 15765996A JP 15765996 A JP15765996 A JP 15765996A JP H09321340 A JPH09321340 A JP H09321340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
concentration
nitrogen
clad layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15765996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumi Sanaka
由美 左中
Masao Ikeda
昌夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15765996A priority Critical patent/JPH09321340A/ja
Priority to US08/865,059 priority patent/US5943355A/en
Publication of JPH09321340A publication Critical patent/JPH09321340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • H01L33/285Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/347Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe- laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3059Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping in II-VI materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/327Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe-laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 p型クラッド層におけるp型不純物の添加濃
度を適切濃度とすることにより、寿命を長くすることが
できる半導体発光素子を提供する。 【解決手段】 基板1の上にn型クラッド層5,n型ガ
イド層6,活性層7,p型ガイド層8,p型クラッド層
9を順次積層する。p型ガイド層8は窒素が添加された
ZnSSe混晶により形成される。p型ガイド層8のp
型クラッド層9側は窒素の添加濃度が2×1017cm-3
のp型半導体領域8aであり、活性層7側は真性半導体
領域8bとなっている。p型クラッド層9は窒素が添加
されたZnMgSSe混晶により形成される。p型クラ
ッド層9のp型ガイド層8側は窒素の添加濃度が活性化
率の低下開始濃度以下である1×1017cm-3の低濃度
領域9aであり、反対側は窒素の添加濃度が添加飽和濃
度以下である2×1017cm-3の高濃度領域9bとなっ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、II−VI族化合
物により形成された半導体発光素子に係り、特に、緑色
ないし青色で発光可能であり、例えば発光ダイオードや
半導体レーザ等に用いられる半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、緑色や青色で発光可能な半導体発
光素子として、II−VI族化合物半導体発光素子が注
目されている。このII−VI族化合物半導体発光素子
は、例えば、ZnMgSSe混晶よりなるn型クラッド
層,ZnSeよりなるn型ガイド層,活性層,ZnSe
よりなるp型ガイド層,ZnMgSSeよりなるp型ク
ラッド層を分子線エピタキシー(Molecular Beam Epita
xy;MBE)法により基板の上に順次積層して形成す
る。
【0003】このとき、p型クラッド層およびp型ガイ
ド層におけるp型不純物としては窒素(N)が用いら
れ、RF(Radio Frequency )プラズマ発生装置または
ECR(Electron Cycrotron Resonance)プラズマ発生
装置によって窒素をプラズマ化して照射することにより
添加している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のようにp型不純
物として窒素を添加する際、窒素の照射量を増加させる
と所定の濃度まではp型クラッド層およびp型ガイド層
におけるキャリア濃度は増加する。しかしながら、キャ
リア濃度が所定の値に達すると窒素の照射量を増加させ
てもキャリア濃度は増加せずほぼ一定となり、更に窒素
の照射量を増加させると逆にキャリア濃度が低下してし
まう。このほぼ一定となったキャリア濃度の値をキャリ
アの飽和濃度という。
【0005】ちなみに、活性化された窒素の飽和濃度
は、経験的に、ZnSeにおいて約1×1018cm-3
ZnMgSSe混晶において2×1017cm-3であると
されている。窒素の添加濃度と活性化窒素の濃度(NA
−ND )との関係を図3に示す。この活性化飽和濃度に
達する以上の量の窒素を添加すると、活性化されない窒
素(不活性窒素)が過剰に発生し各種の点欠陥が発生す
る。これらの欠陥がキャリアの補償や不活性化の原因と
なり、活性化窒素の濃度が低下してくると考えられる。
【0006】更に、これら不活性窒素は活性層の劣化に
関し悪影響を与えたり発光強度の低下の原因となってい
ると考えられ、このため半導体発光素子の寿命を長くす
ることができないという問題があった。
【0007】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、p型不純物の添加濃度を適切濃度と
することにより、寿命を長くすることができる半導体発
光素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体発光
素子は、基板の上に第1クラッド層,第1ガイド層,活
性層,第2ガイド層および第2クラッド層が順次積層さ
れてなるものであって、第1クラッド層および第2クラ
ッド層はII族元素として亜鉛,水銀,カドミウム,マ
グネシウムおよびベリリウムからなる群のうちの少なく
とも1種とVI族元素として硫黄,セレンおよびテルル
からなる群のうちの少なくとも1種とを含むII−VI
族化合物半導体によりそれぞれ形成されると共に、第1
クラッド層および第2クラッド層のいずれか一方はp型
不純物が添加されたp型クラッド層であり、このp型ク
ラッド層の活性層側の一部はp型不純物の添加濃度が活
性化率の低下開始濃度以下である低濃度領域とされたも
のである。
【0009】この半導体発光素子では、第1クラッド層
と第2クラッド層との間に所定の電圧が印加されると、
活性層において電子−正孔再結合による発光が起こる。
p型クラッド層においては、低濃度領域におけるp型不
純物の添加濃度が活性化率の低下開始濃度以下であるの
で、不活性窒素が過剰に生成されず、不活性窒素による
点欠陥の発生が抑制される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の一実施の形態に係る半導体
発光素子の構成を表すものである。この半導体発光素子
は、(100)面のn型のGaAsにより形成された基
板1の上に複数のn型バッファ層2,3,4を介してn
型クラッド層5,n型ガイド層6,活性層7,p型ガイ
ド層8およびp型クラッド層9が順次積層されている。
【0012】n型バッファ層2は、例えば厚さが500
nmであって、n型の不純物として例えばSiが添加さ
れたGaAsにより形成されている。バッファ層3は、
例えば厚さが30nmであって、n型の不純物として塩
素(Cl)が添加されたZnSeにより形成されてい
る。塩素の添加濃度は、例えば7×1017cm-3であ
る。バッファ層4は、例えば厚さが300nmであっ
て、n型の不純物として塩素が添加されたZnSSe混
晶により形成されている。塩素の添加濃度は、例えば7
×1017cm-3である。
【0013】n型クラッド層5は、例えば厚さが約80
0nmであって、n型不純物として塩素が添加されたZ
nMgSSe混晶により形成されている。塩素の添加濃
度は、例えば1×1017cm-3〜3×1017cm-3であ
る。これは、後述するp型クラッド層9におけるp型不
純物の添加濃度に応じて決定されたものである。すなわ
ち、塩素の添加濃度と発光強度の関係は後述の窒素の添
加濃度と発光強度との関係に比べて高濃度まで直線関係
が得られるので、pn接合の観点からp側に合わせたも
のである。
【0014】n型ガイド層6は、例えば厚さが120n
mのZnSSe混晶により形成されている。n型ガイド
層6のうちn型クラッド層5側の一部は、n型不純物と
して塩素が添加されることによりn型半導体領域6aと
されている。塩素の添加濃度は、例えば1×1017cm
-3である。これも、p型クラッド層と同様に、後述する
p型ガイド層8におけるp型不純物の添加濃度に応じて
決定されたものである。また、n型ガイド層6のうち残
りの部分(すなわち活性層7側の一部)は、n型不純物
およびp型不純物が添加されない真性半導体領域6bと
なっている。
【0015】活性層7は、例えば厚さが6nmの単一量
子井戸構造(Single Quantum-well;SQW)もしくは多
重量子井戸構造(Multi Quantum-well;MQW)とされ
たZnCdSe混晶により形成されている。
【0016】p型ガイド層8は、例えば厚さが120n
mのZnSSe混晶により形成されている。p型ガイド
層8のうちp型クラッド層9側の一部は、p型不純物と
して窒素(N)が添加されたp型半導体領域8aとなっ
ている。窒素の添加濃度は、例えば2×1017cm-3
ある。また、p型ガイド層8の残りの部分(すなわち活
性層7側の一部)は、n型不純物およびp型不純物が添
加されない真性半導体領域8bとなっている。
【0017】ここでp型半導体領域8aにおける窒素の
添加濃度を2×1017cm-3としたのは、窒素の添加濃
度が5×1017cm-3よりも高いとZnSSe混晶の発
光強度の増加率が低下し、1×1017cm-3よりも低く
いと抵抗が高くなってしまうからである。参考までに、
図2にZnSeにおける窒素の添加濃度と発光強度との
関係を示す。ZnSSe混晶もZnSeとほぼ同一の曲
線を示すが、ZnSeでは窒素の添加濃度が5×1017
cm-3よりも高くなると発光強度の増加率が低下してい
る。
【0018】p型クラッド層9は、例えば厚さが1μm
であって、p型の不純物として窒素が添加されたZnM
gSSe混晶により形成されている。p型クラッド層9
のうちp型ガイド層8側の100〜200nmは窒素の
添加濃度が低い低濃度領域9aであり、この低濃度領域
9a以外の900〜800nmは窒素の添加濃度が高い
高濃度領域9bとなっている。低濃度領域9aにおける
窒素の添加濃度は例えば1×1017cm-3であり、高濃
度領域9bにおける窒素の添加濃度は例えば2×1017
cm-3である。
【0019】ここで、高濃度領域9bにおける窒素の添
加濃度を2×1017cm-3としたのは、窒素の添加濃度
が活性化窒素の飽和しはじめる添加飽和濃度よりも高い
と不活性窒素が過剰に増加して点欠陥が増加し発光強度
の低下あるいは増加率の低下を招くからである。
【0020】この活性窒素の飽和しはじめる添加飽和濃
度とは、図3のZnMgSSe混晶(室温におけるバン
ドギャップエネルギーEgRTが2.95eV)における
窒素の活性化率を用いて説明すると、活性窒素の濃度が
一定の割合で増加している部分を延長させた直線aと活
性化窒素の濃度が一定となった部分を延長させた直線b
とが交差した点cにおける窒素の添加濃度を意味してい
る。ちなみに、図3における添加飽和濃度は、約5×1
17cm-3である。なお、この添加飽和濃度は、ZnM
gSSe混晶のバンドギャップエネルギーEgRTが広い
ほど低くなる。
【0021】また、低濃度領域9aにおける窒素の添加
濃度を1×1017cm-3とし高濃度領域9bよりも低く
したのは、活性層7により近い部分の欠陥の方が活性層
7の劣化に対してより大きく影響を与えるからである。
すなわち、活性層7に近い部分を低濃度領域9aとする
ことにより、抵抗を低く抑えつつ欠陥の発生を確実に防
止しているものである。
【0022】すなわち、窒素の添加濃度が活性化率の低
下開始濃度よりも高いと、窒素の活性化率が低下し、そ
れにより不活性窒素が増加して点欠陥が増加するからで
ある。この活性化率の低下開始濃度とは、図3において
説明すれば、活性化率が直線aから離れる点dにおける
窒素の添加濃度を意味している。ちなみに、図3におけ
る添加飽和濃度は、約2×1017cm-3である。なお、
この添加飽和濃度は、ZnMgSSe混晶のバンドギャ
ップエネルギーEgRTが広いほど低くなる。
【0023】また、窒素の添加濃度は、活性化率の低下
開始濃度(すなわち2×1017cm-3)よりも更に低
く、1×1017cm-3以下であることが好ましいからで
ある。図2に示したように、ZnMgSSe混晶におけ
る窒素の添加濃度と発光強度の関係をみると、窒素の添
加濃度が1×1017cm-3を超えると発光強度の増加率
が低下している。
【0024】更に、窒素の添加濃度は、濃度が1×10
16cm-3よりも低いと抵抗が高くなってしまうというこ
ともある。
【0025】このp型クラッド層9の上には、p側電極
と良好なオーミックコンタクトをとるための各層、すな
わち第1の半導体層10,第2の半導体層11,超格子
半導体層12およびコンタクト層13が順次積層されて
いる。
【0026】第1の半導体層10は、例えば厚さが40
0nmであって、p型不純物として窒素が添加されたZ
nSSe混晶により形成されている。窒素の添加濃度
は、例えば5×1017cm-3である。第2の半導体層1
1は、例えば厚さが200nmであって、p型不純物と
して窒素が添加されたZnSeにより形成されている。
窒素の添加濃度は、例えば8×1017cm-3である。超
格子半導体層12はp型不純物として窒素がそれぞれ添
加されたZnSeとZnTeとが交互に積層されてい
る。コンタクト層13は、例えば厚さが70nmであっ
て、p型不純物として窒素が添加されたZnTeにより
形成されている。
【0027】なお、超格子半導体層12およびコンタク
ト層13は、幅が例えば10μmの帯状となっている。
超格子半導体層12およびコンタクト層13が形成され
ていない第2の半導体層11の上の領域には、例えばア
ルミナ(Al2 3 )からなる絶縁層14が形成されて
いる。
【0028】この絶縁層14およびコンタクト層13の
上には、p側電極15が設けられている。このp側電極
15は、コンタクト層13側から順次積層されたパラジ
ウム(Pd),白金(Pt)および金(Au)により形
成されている。また、基板1の裏面には、インジウム
(In)により形成されたn側電極16が設けられてい
る。
【0029】このような構成を有する半導体発光素子
は、次のようにして形成することができる。
【0030】まず、(100)面のn型のGaAsによ
り形成された基板1の上に、MBE法により、各バッフ
ァ層2,3,4,n型クラッド層5,n型ガイド層6,
活性層7,p型ガイド層8,p型クラッド層9,第1の
半導体層10,第2の半導体層11,超格子半導体層1
2およびコンタクト層13を順次エピタキシャル成長さ
せる。
【0031】このMBE法においては、各化合物半導体
の組成に応じた原料の各粒子線を分子線源セルからそれ
ぞれ照射して各化合物半導体をそれぞれエピタキシャル
成長させる。バッファ層2,3,4,n型クラッド層5
およびn型ガイド層6に対するn型不純物である塩素の
添加は、塩素の粒子線を原料の各粒子線と共に分子線源
セルから照射して行う。また、p型ガイド層8,p型ク
ラッド層9,第1の半導体層10,第2の半導体層1
1,超格子半導体層12およびコンタクト層13に対す
るp型不純物である窒素の添加は、原料の各粒子線に加
え、RFプラズマ発生装置またはECRプラズマ発生装
置によりプラズマ化した窒素を照射して行う。なお、塩
素の添加濃度の調整は塩素の分子線源セルの加熱温度を
変化させることにより行い、窒素の添加濃度の調整はプ
ラズマの出力を変化させることにより行う。
【0032】次いで、このコンタクト層13の上にレジ
ストを塗布しフォトリソグラフィによって帯状のマスク
パターン(図示せず)を形成したのち、このマスクパタ
ーンをマスクとしてウエットエッチングまたはドライエ
ッチングを行いコンタクト層13および超格子半導体層
12を選択的に除去して帯状とする。そののち、コンタ
クト層13および超格子半導体層12が選択的に除去さ
れた第2の半導体層11の上にアルミナを蒸着させ、マ
スクパターンをこのマスクパターンの上に形成されたア
ルミナと共に除去(リフトオフ)することにより絶縁層
14を形成する。
【0033】更に、この絶縁層14およびコンタクト層
13の上にパラジウム,白金,金を順次蒸着し、p側電
極15を形成する。また、基板1の裏面にインジウムを
蒸着しn側電極16を形成する。これにより、図1に示
した構成を有する半導体発光素子が形成される。
【0034】次に、この半導体発光素子の作用について
説明する。
【0035】この半導体発光素子では、p側電極15と
n側電極16との間に所定の電圧が印加されると、p側
電極15からコンタクト層13に電流が注入される。コ
ンタクト層13に注入された電流は、超格子半導体層1
2,第2の半導体層11,第1の半導体層10,p型ク
ラッド層9およびp型ガイド層8を通過して、活性層7
に注入される。これにより活性層7では電子−正孔再結
合による発光が起こる。
【0036】このときp型クラッド層9およびp型ガイ
ド層8においては、不活性窒素が過剰に発生しておら
ず、それによる点欠陥が発生しない。よって、活性層7
の劣化に対し悪影響を与えることがなく、発光強度を低
下させない。
【0037】このように本実施の形態に係る半導体発光
素子によれば、p型ガイド層8のp型半導体領域8aに
おける窒素の添加濃度を2×1017cm-3とすると共
に、p型クラッド層9の低濃度領域9aにおける窒素の
添加濃度を1×1017cm-3,高濃度領域9bにおける
添加濃度を2×1017cm-3とするようにしたので、不
活性窒素が過剰に発生することを防止でき、不活性窒素
による点欠陥の発生を防止することができる。従って、
活性層7の劣化に対して与える悪影響および発光強度の
低下を抑制することができ、素子の寿命を延長すること
ができる。
【0038】以上、実施の形態を挙げて本発明を説明し
たが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態
においては、p型クラッド層9の低濃度領域9aにおけ
る窒素の添加濃度を1×1017cm-3としたが、上記実
施の形態において説明したように活性化率の低下開始濃
度以下であれば良く、特に1×1016cm-3〜1×10
17cm-3の範囲内であれば好ましい。
【0039】また、上記実施の形態においては、p型ク
ラッド層9の高濃度領域9bにおける窒素の添加濃度を
2×1017cm-3としたが、上記実施の形態において説
明したように、活性化窒素が飽和しはじめる添加飽和濃
度以下であれば本実施の形態と同様の効果を得ることが
できる。
【0040】更に、上記実施の形態においては、p型ガ
イド層8のp型半導体領域8aにおける窒素の添加濃度
を2×1017cm-3としたが、上記実施の形態において
説明したように、1×1017cm-3〜5×1017cm-3
の範囲内であれば良い。
【0041】加えて、上記実施の形態においては、n型
ガイド層6およびp型ガイド層8をZnSSe混晶によ
りそれぞれ形成するようにしたが、ZnSeによりそれ
ぞれ形成するようにしてもよい。この場合のp型ガイド
層のp型半導体領域における窒素の添加濃度は、ZnS
Se混晶と同様に1×1017cm-3〜5×1017cm-3
の範囲内が好ましい(図2参照)。
【0042】更にまた、上記実施の形態においては、n
型クラッド層5およびp型クラッド層9をZnMgSS
e混晶によりそれぞれ形成するようにしたが、II族元
素として亜鉛,水銀,カドミウム,マグネシウムおよび
ベリリウムからなる群のうちの少なくとも1種とVI族
元素として硫黄,セレンおよびテルルからなる群のうち
の少なくとも1種とを含むII−VI族化合物半導体に
よりそれぞれ形成するようにしてもよい。この場合のp
型クラッド層の低濃度領域における窒素の添加濃度は、
上記実施の形態と同様に、活性化率の低下開始濃度以下
とすれば本実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。また、高濃度領域についても、上記実施の形態と同
様に、添加飽和濃度以下とすることが好ましい。
【0043】加えてまた、上記実施の形態においては、
p型ガイド層8のp型クラッド層9側の一部をp型半導
体領域8aとしたが、p型ガイド層8には窒素を添加せ
ず全体を真性半導体領域としてもよい。
【0044】更にまた、上記実施の形態においては、n
型基板の上にn型の各バッファ層2,3,4,n型クラ
ッド層5,n型ガイド層6,活性層7,p型ガイド層
8,p型クラッド層9,p型の第1の半導体層10,p
型の第2の半導体層11,p型の超格子半導体層12,
p型のコンタクト層13を順次積層するようにしたが、
本発明は、p型基板の上にp型の各半導体層、活性層、
n型の各半導体層を順次積層したものについても適用す
ることができる。
【0045】加えてまた、上記実施の形態においては、
基板1にGaAsを用いたが、本発明は、基板にInP
やGaPやZnSeを用いた場合についても適用するこ
とができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る半導体
発光素子によれば、第1クラッド層および第2クラッド
層はII族元素として亜鉛,水銀,カドミウム,マグネ
シウムおよびベリリウムからなる群のうちの少なくとも
1種とVI族元素として硫黄,セレンおよびテルルから
なる群のうちの少なくとも1種とを含むII−VI族化
合物半導体によりそれぞれ形成されると共に、第1クラ
ッド層および第2クラッド層のいずれか一方はp型不純
物が添加されたp型クラッド層であり、このp型クラッ
ド層の活性層側の一部はp型不純物の添加濃度が活性化
率の低下開始濃度以下である低濃度領域とするようにし
たので、p型クラッド層において過剰な不活性窒素が発
生することを防止でき、不活性窒素による点欠陥の発生
を防止することができる。従って、活性層の劣化に対し
て与える悪影響および発光強度の低下を抑制することが
でき、素子の寿命を延長することができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る半導体発光素子を
表す断面図である。
【図2】図1に示した半導体発光素子における窒素の添
加濃度を説明するための特性図であり、窒素の添加濃度
と発光強度との関係を表している。
【図3】図1に示した半導体発光素子における窒素の添
加濃度を説明するための特性図であり、窒素の活性化率
を表している。
【符号の説明】
1…基板、2,3,4…バッファ層、5…n型クラッド
層、6…n型ガイド層、7…活性層、8…p型ガイド
層、9…p型クラッド層、10…第1の半導体層、11
…第2の半導体層、12…超格子半導体層、13…コン
タクト層、14…絶縁層、15…p側電極、16…n側
電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の上に第1クラッド層,第1ガイド
    層,活性層,第2ガイド層および第2クラッド層が順次
    積層されてなる半導体発光素子であって、 前記第1クラッド層および前記第2クラッド層はII族
    元素として亜鉛,水銀,カドミウム,マグネシウムおよ
    びベリリウムからなる群のうちの少なくとも1種とVI
    族元素として硫黄,セレンおよびテルルからなる群のう
    ちの少なくとも1種とを含むII−VI族化合物半導体
    によりそれぞれ形成されると共に、前記第1クラッド層
    および前記第2クラッド層のいずれか一方はp型不純物
    が添加されたp型クラッド層であり、このp型クラッド
    層の前記活性層側の一部はp型不純物の添加濃度が活性
    化率の低下開始濃度以下である低濃度領域とされたこと
    を特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記p型クラッド層のうち前記低濃度領
    域以外は、p型不純物の添加濃度が活性化されたp型不
    純物が飽和しはじめる添加飽和濃度以下である高濃度領
    域とされたことを特徴とする請求項1記載の半導体発光
    素子。
  3. 【請求項3】 前記p型不純物は窒素であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 前記第1クラッド層および前記第2クラ
    ッド層はZnMgSSe混晶によりそれぞれ形成される
    と共に、前記低濃度領域における窒素の添加濃度は1×
    1016cm-3以上、かつ1×1017cm-3以下であるこ
    とを特徴とする請求項3記載の半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 前記第1ガイド層および第2ガイド層
    はZnSeまたはZnSSe混晶によりそれぞれ形成さ
    れると共に、前記第1ガイド層および第2ガイド層のう
    ち前記p型クラッド層と前記活性層との間に形成された
    いずれか一方は前記p型クラッド層側の一部がp型不純
    物として窒素が添加されたp型半導体領域であり、かつ
    p型半導体領域以外が真性半導体領域であり、前記p型
    半導体領域における窒素の添加濃度は1×1017cm-3
    以上、かつ5×1017cm-3以下であることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体発光素子。
JP15765996A 1996-05-29 1996-05-29 半導体発光素子 Pending JPH09321340A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15765996A JPH09321340A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 半導体発光素子
US08/865,059 US5943355A (en) 1996-05-29 1997-05-29 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15765996A JPH09321340A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321340A true JPH09321340A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15654572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15765996A Pending JPH09321340A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5943355A (ja)
JP (1) JPH09321340A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797412B1 (en) * 2000-04-11 2004-09-28 University Of Connecticut Full color display structures using pseudomorphic cladded quantum dot nanophosphor thin films
CN104465898B (zh) * 2014-11-18 2017-02-01 华灿光电(苏州)有限公司 一种发光二极管外延片的生长方法及发光二极管外延片
CN105679893B (zh) * 2016-03-09 2018-05-25 华灿光电(苏州)有限公司 发光二极管外延片制作方法及发光二极管外延片

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515393A (en) * 1992-01-29 1996-05-07 Sony Corporation Semiconductor laser with ZnMgSSe cladding layers
JPH0818168A (ja) * 1994-04-28 1996-01-19 Sony Corp Ii−vi族化合物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US5943355A (en) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5821555A (en) Semicoductor device having a hetero interface with a lowered barrier
US5488233A (en) Semiconductor light-emitting device with compound semiconductor layer
US8324611B2 (en) Semiconductor light emitting device and wafer
JPH0621511A (ja) 半導体発光素子
JPH07254695A (ja) 半導体装置
JP2000156546A (ja) 調整可能なゲインスペクトルを有する半導体レ―ザ
JPH09321340A (ja) 半導体発光素子
US6005263A (en) Light emitter with lowered heterojunction interface barrier
JPH08148765A (ja) 半導体発光素子
US5567960A (en) II/VI-compound semiconductor light emitting device
JP2001148540A (ja) 半導体発光素子
JP2004095634A (ja) 酸化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2661576B2 (ja) 半導体発光素子
JP3241326B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH07235723A (ja) 半導体レーザ素子
US5949093A (en) Semiconductor light emitting device with current blocking region
JP2893990B2 (ja) 半導体レーザおよびその作製方法
JP3288480B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP3207618B2 (ja) 半導体装置
JPH0983079A (ja) 半導体素子
JPH0856046A (ja) 半導体レーザ
JP3445433B2 (ja) 半導体装置
JP3288481B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP3196418B2 (ja) 半導体装置
JPH07202346A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置