JP2000156546A - 調整可能なゲインスペクトルを有する半導体レ―ザ - Google Patents

調整可能なゲインスペクトルを有する半導体レ―ザ

Info

Publication number
JP2000156546A
JP2000156546A JP11286681A JP28668199A JP2000156546A JP 2000156546 A JP2000156546 A JP 2000156546A JP 11286681 A JP11286681 A JP 11286681A JP 28668199 A JP28668199 A JP 28668199A JP 2000156546 A JP2000156546 A JP 2000156546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
quantum well
active
cqw
heterostructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11286681A
Other languages
English (en)
Inventor
Nikolaos Pelekanos
ニコラオス ペレカノス,
Valentin Ortiz
ヴァランタン オルティズ,
Guido Mula
ギド ミューラ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2000156546A publication Critical patent/JP2000156546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0608Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by light, e.g. optical switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/0622Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06203Transistor-type lasers
    • H01S5/06206Controlling the frequency of the radiation, e.g. tunable twin-guide lasers [TTG]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3428Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers layer orientation perpendicular to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造容易かつ安価であり、応答時間が短く、
波長調整可能なレーザを提案する。 【解決手段】 半導体ヘテロ構造からなる可調整レーザ
であって、ヘテロ構造が、活性量子井戸と呼ばれ電荷キ
ャリアの導入時にレーザ放射を行う少なくとも1つの量
子井戸AQWと、その両側に配されて導入された電荷キ
ャリアの一部を収集して閉じ込める収集量子井戸と呼ば
れる少なくとも1つの他の量子井戸CQW ,CQW
とを有する活性領域と、電気光学的効果によって活性量
子井戸のゲインスペクトルを変更することにより、レー
ザ放射を行う間に活性量子井戸に作用する空間電荷電界
を生成するように収集量子井戸内の電荷キャリアを分散
させる手段とからレーザを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、可調整ゲインス
ペクトルを有する半導体レーザに関する。この発明は、
周波数を調整可能なレーザ源または光学的ゲイン切換装
置として使用することができ、例えば、光遠距離通信、
ライダー、分光学のような種々の分野に適用可能であ
る。この明細書では、「レーザ」の語句は、空洞共振器
による光増幅、または空洞共振器によらない光増幅とし
て広い意味に使用される。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】文献
[1]は、温度変化調節可能なレーザダイオードを開示
している。この文献は、以下に引用される他の文献と同
様に、この明細書の最後にリストアップされている。こ
の文献のダイオードは、約1秒の応答時間を有してい
る。
【0003】文献[2]は、外部回折格子によって調節
可能なレーザダイオードを開示している。このダイオー
ドは、約1ミリ秒の応答時間を有し、扱いにくく、非常
に高価である。
【0004】文献[3]は、活性領域と、可変屈折率領
域と、分散されたブラッグ反射体を形成する領域とを有
し、これらの領域が、基板上にモノリシックに集積され
ている調節可能なレーザダイオードを開示している。そ
のようなダイオードは、約1ナノ秒の応答時間を有する
が、製造することが困難であり、したがって高価である
一方、3つの電流(すなわち、上記領域の各々に対して
1つの電流)が必要であるために、発せられるレーザ放
射の波長を制御するための複雑な電子手段が必要であ
る。
【0005】文献[4]は、量子閉じ込めシュタルク効
果による、レーザ放射中のゲインスペクトルの調節可能
性を開示している。この文献に開示されたレーザ装置に
おいては、量子井戸活性領域が、逆バイアスをかけられ
たP−I−N接合における固有領域に形成され、量子井
戸のゲインが光学的に得られている。したがって、その
ようなレーザ装置は不便である。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、(単一の制
御電流しか必要とせず、)製造容易であって、そのため
に、文献[3]のレーザダイオードよりも安価であり、
その応答時間、すなわち、その波長切換時間が約1ナノ
秒以下である、エッジ照射による波長調整可能なレーザ
ダイオードを提案することにより、上述した不都合を未
然に防止することを目的としている。
【0007】このレーザダイオードの調整原理は、レー
ザ放射中におけるダイオードのゲインスペクトルの量子
閉じ込めシュタルク効果のような電気光学的効果によっ
て調節することに基づいている。前記レーザダイオード
の活性領域は、単一の射出電流が、活性層におけるゲイ
ンおよびレーザ放射の波長の調節を許容する空間電荷電
界を確実に同時に生成するように構成されている。
【0008】この発明の全ての好ましい実施形態におい
て、前記波長はレーザダイオード内に印加された電流に
よって直接制御される。しかしながら、一定の特殊な実
施形態においては、前記波長を補助のレーザビームによ
って制御することができる。
【0009】他の特別な実施形態において、この発明に
係るレーザは、完全に光学的に作動することができる。
この場合には、ゲインおよび波長の調節のいずれもが、
ポンピングされたレーザビームによって行われるか、ま
たは、ゲインの調節が、ポンピングされたレーザビーム
によって行われ、波長調節が補助のレーザビームによっ
て行われるかのいずれかである。
【0010】さらに一般的には、この発明は、約1ns
以下の非常に短い切換時間で、波長を非常に迅速に変更
することができる、調整可能なレーザを提案している。
【0011】さらに詳細には、この発明は、ヘテロ構造
の半導体を具備する調整可能なレーザに関し、前記ヘテ
ロ構造が、電荷キャリアの導入時にレーザ放射を行う、
活性量子井戸と呼ばれる少なくとも1つの量子井戸と、
前記活性量子井戸のいずれかの側に配される、導入され
た電荷キャリアの一部を収集して閉じ込めるために提供
された、収集量子井戸と呼ばれる少なくとも1つの他の
量子井戸とを具備する活性領域と、前記活性量子井戸の
ゲインスペクトルを、電気光学的効果によって変更する
ことによりレーザ放射中に活性量子井戸に作用する空間
電荷電界を生成するように、前記収集量子井戸内の電荷
キャリアを分散する手段とを具備している。
【0012】このように、導入された電荷キャリアの数
の変動は、前記空間電荷電界を変化させ、それによっ
て、レーザ放射の波長を変更することができる。
【0013】各収集量子井戸の最も低い光学的遷移は、
活性量子井戸のものより高いエネルギにおけるものであ
ることが好ましい。ヘテロ構造の価電子帯および伝導帯
の基本状態は、活性量子井戸内にあることが好ましい。
【0014】この発明に係るレーザの第1の特別な態様
によれば、前記レーザはレーザダイオードを形成し、前
記ヘテロ構造は、フォワードバイアスされかつP型領域
とN型領域との間に固有領域を有するP−I−N接合を
形成し、前記活性領域が前記固有領域内に形成され、レ
ーザー放射が、前記活性領域内への電荷キャリアの流れ
の入射中に発せられる。
【0015】この場合に、電荷キャリア分散手段が、P
−I−N接合のフォワードバイアスのための手段を具備
し、活性領域内の入射電流の不均等性が電荷キャリアの
分離の原因となる。
【0016】第2の特別な態様によれば、電荷キャリア
分散手段が、活性量子井戸の両側にそれぞれ配置された
2つの圧電障壁からなり、該圧電障壁の圧電場によっ
て、活性量子井戸の両側への電子およびホールの蓄積が
生じる。
【0017】前記第2の態様において、活性量子井戸
は、圧電場を有していなくてもよく、圧電障壁によって
生成されたものと反対方向に圧電場を有していてもよ
く、または、圧電障壁によって生成されたものと同じ方
向に圧電場を有することもできる。
【0018】さらに、前記第2の態様において、収集量
子井戸は、前記電荷キャリアが該収集量子井戸から逃れ
るのに約1ナノ秒かかるように設計してもよい。
【0019】この発明に係るレーザダイオードの第3の
特別な態様によれば、活性領域が、少なくとも2つの圧
電障壁と、少なくとも2つの収集量子井戸とを活性量子
井戸の両側に有し、前記電荷キャリア分散手段が、前記
圧電障壁を具備している。
【0020】この場合に、各々が前記活性量子井戸から
最も離れた各収集量子井戸の禁制帯の幅は、キャリアが
トンネル効果によって通過することができるように、他
の各収集量子井戸の禁制帯の幅より大きいことが好まし
い。
【0021】第2および第3の態様の場合には、導入さ
れた電荷キャリアの数は一定に保持され、したがって、
レーザ放射の波長は、その光子が各圧電障壁の禁制帯の
幅より大きなエネルギを有しかつその強度がヘテロ構造
の帯電を光学的に誘導するのに十分に高い補助のレーザ
ビームによって制御される。
【0022】この場合に、電荷キャリアは、活性領域を
励起するためにレーザビームによって導入される。活性
領域を励起するためのこのレーザビームは、(波長を制
御するために)補助のレーザビームを構成することもで
きる。
【0023】上述したように、この発明のある特別な態
様において、活性量子井戸の両側における電荷キャリア
の分離は、レーザの活性領域への圧電層の導入に起因し
ている。閃亜鉛鉱形式の結晶半導体のために、前記圧電
層は、基板(111),(211)のように、n×l×
m≠0となる高い結晶学的指数(n,l,m)を有する
ヘテロ構造の基板の表面にエピタクシーによって成長し
た応力層であることが好ましい。
【0024】関連する文献としては、例えば、文献
[5]が参照できる。この文献は、層内に存在する二軸
の応力が、成長軸に添って強い圧電場を生起することを
示している。
【0025】そのような閃亜鉛鉱形式の半導体におい
て、圧電場は、約ε=0.7%の結晶格子の比較的穏や
かにミックスマッチした応力に対して、100kV/c
mを越える値に容易に達することができ、これに関連す
る文献として文献[6]を参照できる。
【0026】この発明において使用される電気光学的効
果は、量子閉じ込めシュタルク効果であることが好まし
い。しかしながら、例えば、フランツケルディッシュ効
果または、ワニアシュタルク効果のような他の効果を用
いることもできる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明を、添付図面を参
照して、限定しない実施形態に対して詳細に説明する。
図1は、この発明に係るレーザの第1の実施形態を概略
的に示す図である。図2は、圧電障壁を含む第2の実施
形態を概略的に示す図である。図3は、圧電障壁を含む
第3の実施形態を概略的に示す図である。
【0028】この発明に係るレーザダイオードは、半導
体層(半導体基板、または、例えば、サファイア基板上
の、例えば、GaNからなるバッファ層)に形成され、
レーザダイオードを駆動するためにフォワードバイアス
されるP−I−N接合の固有領域Iに形成される活性領
域を具備している。
【0029】活性層の両側には、該活性層において生起
されたレーザ放射を閉じ込めるための1以上の閉じ込め
層が設けられている。該閉じ込め層には、前記接合内へ
の電流の入射を容易にするために、(閉じ込め層が接合
のN領域側にあるときにはN型、前記接合のP領域側に
あるときにはP型の)不純物添加を行ってもよい。
【0030】図1は、棒グラフのような形態で、この発
明に係るレーザダイオードの活性領域の一例を概略的に
示しており、価電子帯が符号BVで示され、伝導帯が符
号BCで示されている。
【0031】図1を左から右に見ていくと、基板を示す
第1の半導体層Sと、第1の低位封じ込め層Cと、第
2の低位封じ込め層Cと、収集量子井戸層CQW
と、障壁層Bと、活性量子井戸層AQWと、他の障
壁層Bと、他の収集量子井戸層CQWと、第1の高
位閉じ込め層Cと、第2の高位閉じ込め層Cとが連
続して示されている。ダイオードをフォワードバイアス
することができる導電層(電極)は、示されていない。
【0032】この発明に係るダイオードは、活性領域の
中央に少なくとも1つの活性量子井戸を有する。この活
性量子井戸は、その最低光学的遷移がレーザ放射を行い
かつ変調されることを意図している量子井戸である。与
えられた例では、明確にするために、単一の活性量子井
戸を有するヘテロ構造のみが記載されているが、他の例
では、2以上の活性量子井戸によって置き換えてもよ
い。
【0033】図1に示した例では、活性量子井戸の両側
に収集量子井戸が存在するが、活性量子井戸の両側に2
以上の収集量子井戸を有していてもよい。
【0034】各収集量子井戸は、不必要な減衰によっ
て、活性量子井戸のレーザ放射と干渉しないように、該
井戸の最低光学的遷移が、前記活性量子井戸の最低光学
的遷移よりも高いエネルギとなるように設計されてい
る。収集量子井戸の機能は、電荷キャリア(電子または
ホール)を収集しかつ閉じ込めることである。電荷キャ
リアは、以下では、単にキャリアと呼ぶことにし、別の
実施形態に対して以下に詳細に説明するメカニズムによ
って分離される。これらの分離されたキャリアは、空間
電荷電界を生成し、したがって、発せられたレーザ放射
の波長を変調する。
【0035】以下に、この発明の全ての実施形態に適用
される事項を図面を参照して説明する。所定の電流密度
に対して活性量子井戸のレーザ効果が生ずる図1の
形式のヘテロ構造を考慮すると、このヘテロ構造は、入
射された電流の密度がIの近辺で変動する場合の、好
ましくは量子閉じ込めシュタルク効果による、レーザゲ
インスペクトルの変調用に設計されている。
【0036】このために、ヘテロ構造は、第1に、励起
状態において、高い空間電荷電界を生成するのに十分な
電荷密度を収集量子井戸内に蓄積できなければならな
い。例えば、100kV/cmの空間電荷電界を有する
ためには、(スクリーニング効果を無視して)収集量子
井戸内に6×1011cm−2の電荷密度が必要であ
る。
【0037】同時に、電荷分離メカニズムは、不飽和状
態、すなわち、入射された電流の密度の変動が収集量子
井戸の電荷密度の変動、したがって、波長変調の変動を
生じさせる状態になければならない。
【0038】収集量子井戸内の電荷の蓄積は、 (a) 電荷分離メカニズム、および (b) 収集量子井戸内に収集されたキャリアの脱出時
間 に依存している。
【0039】図1に係る構造におけるキャリアの動特性
を示す単純な方程式を解き、かつ、第2の好ましい実施
形態に関連して説明される電荷分離メカニズムを使用す
ることにより、所定の入射された電流密度Iに対して
高い変調効果を有するために必要な脱出時間の桁を得る
ことができる。
【0040】例えば、Iが1kA/cmである場合
には、キャリアが収集量子井戸から脱出するために必要
な時間は、50kV/cmの空間電荷電界を得るため
に、約1nsでなければならない。所定の例において、
脱出時間が1nsよりも十分に小さい場合には、計算で
は、収集量子井戸内に十分な電荷蓄積が存在し、かつ、
変調場が弱いことが示されている。
【0041】さらに、脱出時間が非常に長い場合には、
電荷の過度の蓄積と高い空間電荷電界とを生じ、このこ
とは、活性量子井戸のレーザ効果にとって有害であり
(すなわち、電場がゲインスペクトルに取って代わり、
かつ、ゲインスペクトルを低減し、したがって、強すぎ
る電場がレーザ効果にとって有害となる。)、または、
電荷分離プロセスが飽和に達するような状態となる。
【0042】したがって、レーザダイオードを良好に作
動させるためには、キャリア脱出時間の適正な「設計」
が必要である。そのような設計は、収集量子井戸からの
キャリアの主たる脱出プロセスが、障壁を越える熱イオ
ン化放射および前記障壁を貫通するトンネル効果である
ことを考慮すれば可能である。
【0043】前記プロセスに大きな影響を与える、障壁
の高さおよび厚さのようなヘテロ構造のパラメータを適
当に選択することにより、キャリアの脱出レベルを数桁
の範囲で調節することができる。
【0044】さらに、収集量子井戸からのキャリアの脱
出時間は、レーザダイオードの波長切換速度を少なくと
も部分的に制御する。前記レーザダイオードは、電流密
度I によって制御され、かつ、それに対応する収集量
子井戸の電荷密度がQであると仮定している。
【0045】電流密度Iが突然増加すると、これに続
いて電荷密度Qが急速に増加し、新たな平衡を確立す
るために必要な典型的なスイッチアップ時間は、基本的
に、数十ピコ秒のホットキャリアの緩和時間に等しい。
【0046】電流密度Iが突然減少すると、電荷密度
は減少するが、収集量子井戸からのキャリアの脱出
時間によって決定されるスイッチダウン時間が長くな
る。
【0047】前述したように、所望の脱出時間は、ヘテ
ロ構造の適正な設計によって容易に得ることができ、理
想的な設計では、例えば、100ps〜1nsとなる
が、これ以外の範囲であってもよい。
【0048】さらに、活性量子井戸が、妥当な電流密度
に対してレーザ放射を行うには、(a) 入射されたキ
ャリアのほとんどが活性量子井戸内に収集され、(b)
収集されたキャリアが十分に長い時間にわたって活性
量子井戸内に維持されることを保証することが必要であ
る。
【0049】上記条件(a)を満たす1つの方法は、ヘ
テロ構造の価電子帯BVおよび伝導帯BCの基本状態が
両方とも活性量子井戸内にあることを保証することであ
る。
【0050】上記条件(b)を満たすためには、活性量
子井戸からのキャリアの脱出時間が誘導放射または放射
の再結合時間よりも十分に長くなければならない。
【0051】この発明に係るレーザダイオードの第1の
好ましい実施形態について、以下に説明する。この第1
の実施形態は、図1に概略的に示されており、すでに説
明したとおりである。その動作原理を以下に説明する。
【0052】活性領域は、P−I−N接合内に存在す
る。前記接合のフォワードバイアス手段は、電子eを領
域Nから、ホールtを領域Pから活性領域内に入射する
ことを可能にする。
【0053】前記層CQWは領域Nに近いため、該層
CQWによって収集された入射電子の数は、層AQW
および層CQWによって収集された数より多い。さら
に、前記層CQWは領域Pに近いので、前記層CQW
によって収集された入射ホールの数は、層AQWおよ
び層CQWによって収集された入射ホールの数より多
い。
【0054】したがって、層AQWにレーザ効果を誘導
することができる入射電流レベルに対して、層CQW
内には過剰の電子が存在し(このことは、図1に符号
(−)で示されている。)、層CQWには過剰のホー
ルが存在する(このことは図1に符号(+)で示されて
いる。)。
【0055】これにより、好ましくは、量子閉じ込めシ
ュタルク効果によって、層AQWのレーザ放射電子遷移
を変調する空間電荷電界が形成される。
【0056】上記において既に示したように、変調は、
レーザ放射の波長の置換と、ゲイン変化とから構成され
ている。
【0057】入射電流がさらに増加すると、空間電荷電
界も増大し、これが変調にも適用される。このことは、
レーザダイオードのレーザ放射の波長λを調整するこ
とになる。
【0058】この電荷の分散または分離メカニズムは、
活性領域における入射電流の不均等性に大きく依存して
いる。結果的に、ヘテロ構造のパラメータを調節するこ
とにより、電荷の分離の効率に影響を与えることができ
る。例えば、各収集量子井戸と活性量子井戸との間の距
離を増大させると、電荷の分離はより効果的になる。
【0059】次に、図2に概略的に示された、この発明
に係るレーザダイオードの第2の好ましい実施形態につ
いて説明する。
【0060】図2のヘテロ構造は、図1の障壁層B
が、図2の場合には圧電障壁層PB,PBであ
ることを除いて、図1と同じである。半導体層Sおよび
層C ,Cは、図2では省略されている。
【0061】この第2の好ましい実施形態において、電
荷の分散または分離プロセスのための基本的な部材は、
層AQWと層CQW,CQWとの間に配置された圧
電障壁によって構成されている。
【0062】閃亜鉛鉱形式の結晶半導体では、ヘテロ構
造は、n×l×m≠0となる高い結晶学的指数(n,
l,m)を有する半導体層上に成長するように構成され
ている。なお、活性領域の他の層が圧電場を有していて
もよい。
【0063】この第2の実施形態は、活性領域内の入射
電流の不均等性は、もはや、適正な電荷分離を達成する
のに必要な条件ではないという点で、第1の実施形態を
改善している。
【0064】入射ホールおよび入射電子の一部は、圧電
場の働きによって、各圧電障壁層の両側に分離される。
層AQWに収集された電子およびホールは、前記層AQ
Wのレーザ放射に直接関与し、圧電障壁層の存在によっ
て、層CQW内に電子、層CQW内にホールが蓄積
される。したがって、結果として生ずる空間電荷電界
は、層AQWのレーザ遷移を変調する。
【0065】層AQWが圧電場を有しない場合(図2の
場合)または圧電障壁の圧電場に対向する圧電場を有す
る場合には、空間電荷電界は層AQWの遷移のより高い
波長に向かうシフトを生じる。
【0066】層AQWが、圧電障壁層の圧電場と同じ方
向の圧電場を有する場合、空間電荷電界は、前記レーザ
遷移の短い波長に向かうシフトを引き起こす。
【0067】単に前記層の応力状態を調節することによ
り、層AQWの圧電場を制御することができる。したが
って、特定のアプリケーションのニーズによって、量子
閉じ込めシュタルク効果により調節可能で、しかもその
発せられる波長を高低いずれの波長にもシフトすること
ができるレーザダイオードを提供することができる。
【0068】図2の圧電障壁ヘテロ構造は、文献[7]
および文献[8]に記載された、光学的に制御された光
変調器と共通する点を有している。しかしながら、該変
調器とダイオードとは、それらの機能が異なることによ
って明確に相違している。
【0069】変調器では、実用的な理由によって、光学
的制御ビームの出力密度を数W/cmに制限するため
に、集量子井戸の脱出時間は約1μsである。その結
果、熱イオン化放射による脱出レベルを低減するため
に、収集量子井戸は比較的深く形成され、前記圧電障壁
は、該障壁を通したトンネル効果によって前記収集量子
井戸が迅速に空になることを防止するために比較的厚く
形成されている。
【0070】さらに、この発明においては、レーザ効果
が最も頻繁に生ずる約1kA/cm の電流密度に対し
て変調効果を有するために、収集量子井戸のキャリア脱
出時間は約1nsである。したがって、収集量子井戸は
比較的浅く、圧電障壁は比較的薄く形成される。
【0071】調整可能なレーザダイオードにとっては非
常に重要であるが、変調器にとっては重要ではない他の
設計的側面を以下に説明する。活性量子井戸が、妥当な
電流密度に対してレーザ放射を行うためには、入射され
たキャリアの大部分が活性量子井戸内に収集され、レー
ザ照射に関与するのに十分に長い時間だけそこに留まる
ことが望ましい。このためには、ヘテロ構造の価電子帯
および伝導帯の基本状態を確実に活性量子井戸層内にす
る方法がある。
【0072】図3に概略的に示された、この発明の第3
の好ましい実施形態は、基本的に第2の実施形態の延長
線上にあり、同じ動作原理を有している。
【0073】図2のヘテロ構造と図3のヘテロ構造との
相違は、図3のヘテロ構造が、活性量子井戸の両側に2
以上の圧電障壁と2以上の収集量子井戸とを有している
ということである。
【0074】図3の実施形態においては、左から右に向
かって、閉じ込め層C、収集量子井戸層CQW11
圧電障壁層PB11、他の収集量子井戸層CQW12
他の圧電障壁層PB12、活性量子井戸層AQW、圧電
障壁層PB21、収集量子井戸層CQW21、他の圧電
障壁層PB22、他の収集量子井戸層CQW22、閉じ
込め層Cが連続して設けられている。基板および他の
閉じ込め層は示されていない。
【0075】図3には、単に例示として、かつ、限定の
ない方法で、層AQWの中心に配されるz軸を基準とし
て、別々の層の厚さzの数値例が(nm単位で)示さ
れ、ヘテロ構造の価電子帯および伝導帯に対するエネル
ギEの数値例が(meV単位で)示されている。
【0076】図2の矢印F1は、圧電障壁におけるキャ
リア分離プロセスを示し、これは、図3においても同様
である。図3の矢印F2は、収集井戸から活性井戸への
電荷キャリアのトンネル効果による伝導プロセスを示し
ている。
【0077】図2のヘテロ構造と比較した図3のヘテロ
構造の改良点は、各圧電障壁層の厚さを低減すると同時
に、全ての圧電障壁層に対しては、効果的な電荷分離を
有するために十分大きな全体的厚さを保持していること
によって得られる。これにより、収集量子井戸のキャリ
アのトンネル効果の確率が大幅に増加することになる。
【0078】したがって、温度に大きく依存したプロセ
ス、すなわち、熱イオン化放射により収集量子井戸のキ
ャリアの脱出時間を制御することに代えて、熱に依存し
ないプロセス、すなわち、トンネル効果によってキャリ
アの脱出時間を制御することが好ましく、よりシンプル
である。
【0079】さらに、図2および図3の場合には、活性
領域への均等な電荷キャリアの導入を仮定している。し
たがって、活性井戸に対していずれの側に電子の蓄積が
行われるかは、障壁の圧電場の方向に主として依存して
いる(図2および図3では左側である。)。したがっ
て、レーザダイオードの場合には、電子が入射される側
(N)またはホールが入射される側(P)を特定する必
要はない。
【0080】図3のヘテロ構造の圧電障壁層および収集
量子井戸層は、若干異なる半導体によって構成されてい
てもよい。
【0081】図3の例では、トンネル効果のための好ま
しいエネルギ状態を得るために、収集量子井戸CQW
11,CQW22の禁制帯の幅は、収集量子井戸CQW
12,CQW21の禁制帯の幅よりも大きく選択されて
いる。
【0082】上述したように、レーザ放射のスペクトル
が、レーザダイオードに入射される電流によって直接制
御される場合に加えて、この電流を一定にして、パルス
状または連続的な補助のレーザビームによって波長λ
の変調を制御する興味深い適用例を想定することができ
る。このことは、第2および第3の実施形態に従って構
成されたダイオードにおいて可能である。
【0083】前記補助のレーザビームは、以下の条件を
満足しなければならない。 (a) この補助のレーザビームの光子のエネルギが、
圧電障壁層の禁制帯の幅を超えていなければならないこ
と、および、(b) 前記レーザビームの強度が、ヘテ
ロ構造の帯電を光学的に誘導するのに十分なほど高くな
ければならないことである。この補助のレーザビーム
は、レーザ放射を行う活性層に向けられて、該活性層に
よって吸収される。
【0084】ヘテロ構造の例を以下に示す。この発明の
重要な側面は、(a)特定の想定した適用例、(b)レ
ーザ放射の所望の波長、(c)利用可能な生産手順、に
よって任意の半導体ヘテロ構造を備えることができると
いうことである。
【0085】例えば、閃亜鉛鉱形式またはウルツ鉱形式
の結晶構造を有するIII−V族またはII−VI族形
式の半導体を使用することも可能である。第2および第
3の実施形態では、例えば、ヘテロ構造の結晶格子のc
軸(すなわち、最も大きな結晶対称性を有する軸)に沿
って、ウルツ鉱形式のヘテロ構造を成長させるのに十分
である一方、閃亜鉛鉱形式のヘテロ構造を、例えば、n
×l×m≠0となる高い結晶学的指数(n,l,m)を
有する半導体基板のような半導体層に成長させることが
できる。
【0086】以下に多数の例を示す。 (a) 遠距離通信波長(1,3,1.55μm)でレ
ーザを発し、InP技術と互換性があるレーザダイオー
ドのための、InP基板上のヘテロ構造InGaAsP
/InAlAsP、(b) 0.8〜1μmの範囲でレ
ーザを発するレーザダイオードのための、GaAs基板
上のヘテロ構造InGaAs/GaAlAs、(c)
0.5μmでレーザを発するための、GaAs基板上の
ヘテロ構造ZnCdSe/ZnSe、(d) 0.3〜
0.4μmの範囲でレーザを発するダイオードのため
の、サファイア基板上のInGaN/AlGaNウルツ
鉱形式のヘテロ構造。
【0087】1.55μmでレーザを発するIII−V
族ヘテロ構造の一例を以下に説明する。このヘテロ構造
はInP(111)基板上にコヒーレントに成長してい
る。この例は、第2の実施形態に対応している。各層の
応力状態は、基板の結晶パラメータに対して決定され
る。閉じ込め層および活性層に対応する領域の構成は、
以下の通りである。
【0088】格子に適用された閉じ込め層Cは、厚さ
300nmのIn0.52Al0. 48Asであり、加
圧された収集量子井戸層CQWは、厚さ5nmのIn
0.63Ga0.3 Asであり、拡大された圧電障壁
層PBは、厚さ20nmのIn0.42Al0.58
Asであり、加圧された活性量子井戸層AQWは、厚さ
15nmのIn0.63Ga0.3 Asであり、拡大
された圧電障壁層PBは、厚さ20nmのIn
0.42Al0.58Asであり、加圧された収集量子
井戸層CQWは、厚さ5nmのIn0.63Ga
0.3 Asであり、格子に適合された閉じ込め層C
は、厚さ300nmのIn0.52Al0. 48Asで
ある。
【0089】この発明の第3の好ましい実施形態に対応
するII−VI族ヘテロ構造の一例を以下に与える。 (211)Cd0.96Zn0.04Te 基板 2μmのCd0.78Mg0.22Te バッファ層 200nmのCd0.50Mg0.50Te 第1の低位閉じ込め層 300nmのCd0.70Mg0.30Te 第2の低位閉じ込め層 7nmのCd0.85Mg0.15Te CQW11 5nmのCd0.62Zn0.08Mg0.30Te PB11 7nmのCd0.92Mg0.08Te CQW12 5nmのCd0.62Zn0.08Mg0.30Te PB12 15nmのCdTe AQW 5nmのCd0.62Zn0.08Mg0.30Te PB21 7nmのCd0.92Mg0.08Te CQW21 5nmのCd0.62Zn0.08Mg0.30Te PB22 7nmのCd0.85Mg0.15Te CQW22 300nmのCd0.70Mg0.30Te 第1の高位閉じ込め層C 200nmのCd0.50Mg0.50Te 第2の高位閉じ込め層 5nmのCdTe 被覆層
【0090】上述した2つの例において、層および基板
の各々の不純物添加は、P−I−N接合を形成するよう
に選択される。
【0091】上述したII−VI族ヘテロ構造の第1の
サンプルは、レーザ照射波長の調整原理を実証するため
に構成された。サンプルの厄介な操作を回避するため
に、電気的な励起ではなく、光学的な励起を採用するこ
とを決定した。サンプルは、2つの平行な面によって画
定されるバー形状の空洞を形成するために切削された。
【0092】レーザ照射およびパルス状のNd:YAG
532nmレーザを使用したヘテロ構造の帯電を得るた
めに、光学的なポンピング実験が行われた。80Kの温
度で作動させて、レーザしきい値の両側において、エッ
ジ照射スペクトルが前記バーについてプロットされた。
【0093】光学的ポンピングパワーを前記しきい値よ
りも6〜30kW/cm増加させることにより、80
0nmを中心としたスペクトル範囲におけるレーザ放射
の波長に対して約3〜4nm高い波長に向かってシフト
することがわかった。
【0094】この発明は、レーザダイオード以外の装置
に適用することもできる。この発明により、結果として
レーザ空洞共振器を有しない光増幅器を製造することも
可能である。
【0095】この発明によれば、「完全に光学的な」レ
ーザを製造することもできる。したがって、P−I−N
接合は不要である。活性領域にヘテロ構造を使用するだ
けで十分である。したがって、波長変調およびゲイン
は、1または複数のレーザビームによって得ることがで
きる。
【0096】以下の文献は、この明細書中において引用
されたものである。 [1] N.K. Dutta, W.S. Hobson, J. Lopata, G. Zydzik,
Appl. Phys. Lett. 70,1219 (1997) [2] F. Favre, D. Le Guen, J.C. Simon, B. Landousie
s, Electron Lett. 22,795 (1986) [3] S. Murata, I. Mito, Optical and Quantum Electr
onics 22, 1 (1990) [4] L.Y. Liu, E.E. Mendez, H. Meier, Appl. Phys. L
ett. 60, 2971 (1992) [5] E. Anastassakis, Phys. Rev. B 46 4744 (1992) [6] R. Andre, C. Deshayes, J. Cibert, L.S. Dang,
S. Tatarenko, K. Saminadayar, Phys. Rev. B 42, 113
92 (1990) [7] N.T. Pelekanos, EP 0681200 A および US 5698863
A [8] V. Ortiz, N.T. Pelekanos, G. Mula, Appl. Phys.
Lett. 72, 963 (1998)
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るレーザの第1の実施形態を概
略的に示す図である。
【図2】 圧電障壁を含む第2の実施形態を概略的に示
す図である。
【図3】 圧電障壁を含む第3の実施形態を概略的に示
す図である。
【符号の説明】
AQW 活性量子井戸 CQW,CQW;CQW11〜CQW12,CQW
21〜CQW22 収集量子井戸 PB,PB,PB11〜PB12,PB21〜PB
22 圧電障壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オルティズ, ヴァランタン フランス国 38000 グルノーブル, ア ンパース ドゥ ヴィジーユ, 15テール (72)発明者 ミューラ, ギド フランス国 38100 グルノーブル, リ ュ ドゥ スターリングラード 107

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ヘテロ構造からなる可調整レーザ
    であって、前記ヘテロ構造が、電荷キャリアの導入時に
    レーザ放射を行う、活性量子井戸と呼ばれる少なくとも
    1つの量子井戸(AQW)と、該活性量子井戸の両側に
    配されて導入された電荷キャリアの一部を収集して閉じ
    込める、収集量子井戸と呼ばれる少なくとも1つの他の
    量子井戸(CQW,CQW;CQW11〜CQW
    12,CQW21〜CQW22)とを有する活性領域
    と、電気光学的効果によって前記活性量子井戸のゲイン
    スペクトルを変更することにより、レーザ放射を行う間
    に前記活性量子井戸に作用する空間電荷電界を生成する
    ように前記収集量子井戸内の電荷キャリアを分散させる
    手段とを具備することを特徴とするレーザ。
  2. 【請求項2】 前記各収集量子井戸の最低光学的遷移
    は、活性量子井戸(AQW)の最低光学的遷移よりも高
    いエネルギにおいて発生することを特徴とする請求項1
    記載のレーザ。
  3. 【請求項3】 前記ヘテロ構造の価電子帯および伝導帯
    の基本状態が、前記活性量子井戸(AQW)内に存在す
    ることを特徴とする請求項1記載のレーザ。
  4. 【請求項4】 前記レーザが、レーザダイオードを構成
    し、前記ヘテロ構造が、フォワードバイアスのためのP
    −I−N接合を形成するとともにP型領域とN型領域と
    の間に固有領域を有し、前記活性領域が、前記固有領域
    内に形成され、前記レーザ放射が、前記活性領域内への
    電荷キャリアの入射中に行われることを特徴とする請求
    項1記載のレーザ。
  5. 【請求項5】 前記電荷キャリア分散手段が、P−I−
    N接合にフォワードバイアスをかける手段を具備し、前
    記活性領域内の入射電流の不均等性によって、前記電荷
    キャリアを分離することを特徴とする請求項4記載のレ
    ーザ。
  6. 【請求項6】 前記電荷キャリア分散手段が、前記活性
    量子井戸(AQW)の両側にそれぞれ配置されて、それ
    らの圧電場により前記活性層の両側に電子およびホール
    の蓄積を生ずる圧電障壁(PB,PB)を具備する
    ことを特徴とする請求項1記載のレーザ。
  7. 【請求項7】 前記活性量子井戸(AQW)が、圧電場
    を全く有しないか、または、前記圧電障壁により生成さ
    れる圧電場とは反対方向の圧電場を有することを特徴と
    する請求項6記載のレーザ。
  8. 【請求項8】 前記活性量子井戸(AQW)が、前記圧
    電障壁により生成される圧電場と同じ方向の圧電場を有
    することを特徴とする請求項6記載のレーザ。
  9. 【請求項9】 前記収集量子井戸は、前記電荷キャリア
    が、該収集量子井戸から脱出するのに約1ナノ秒かかる
    ように設計されていることを特徴とする請求項6記載の
    レーザ。
  10. 【請求項10】 前記活性領域が、少なくとも2つの圧
    電障壁(PB11〜PB12,PB21〜PB22)と
    少なくとも2つの収集量子井戸(CQW11〜CQW
    12,CQW21〜CQW22)を前記活性量子井戸の
    両側に具備し、前記電荷キャリア分散手段が、圧電障壁
    を具備することを特徴とする請求項1記載のレーザ。
  11. 【請求項11】 前記活性量子井戸から最も離れた前記
    各収集量子井戸(CQW22,CQW11)の禁制帯の
    幅が、他の収集量子井戸(CQW12,CQW21)の
    禁制帯の幅よりも大きいことを特徴とする請求項10記
    載のレーザ。
  12. 【請求項12】 導入される電荷キャリアの数が一定で
    あり、その光子が前記各圧電障壁の禁制帯の幅より大き
    なエネルギを有しかつその強度がヘテロ構造の帯電を光
    学的に誘導するのに十分に高い補助のレーザビームによ
    って、前記レーザ放射の波長が制御されることを特徴と
    する請求項4記載のレーザ。
  13. 【請求項13】 前記電荷キャリアが、前記活性領域を
    ポンピングするレーザビームによって導入されることを
    特徴とする請求項12記載のレーザ。
  14. 【請求項14】 前記活性領域をポンピングするために
    供給されるレーザビームも、補助のレーザビームを構成
    することを特徴とする請求項13記載のレーザ。
  15. 【請求項15】 前記ヘテロ構造は、その結晶構造が閃
    亜鉛鉱形式またはウルツ鉱形式からなるIII−V族ま
    たはII−VI族結晶半導体材料から構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のレーザ。
  16. 【請求項16】 前記ヘテロ構造は、その結晶構造が閃
    亜鉛鉱形式からなるIII−V族またはII−VI族結
    晶半導体材料から構成されるとともに、該ヘテロ構造
    が、n×l×mが0ではない、高い結晶学的指数(n,
    l,m)を有する半導体層上に形成されることを特徴と
    する請求項1記載のレーザ。
  17. 【請求項17】 前記へテロ構造は、その結晶構造がウ
    ルツ鉱形式からなるIII−V族またはII−VI族結
    晶半導体材料から構成されるとともに、該ヘテロ構造が
    該ヘテロ構造の結晶格子のc軸に沿って形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のレーザ。
  18. 【請求項18】 前記電気光学的効果が、量子閉じ込め
    シュタルク効果であることを特徴とする請求項1記載の
    レーザ。
  19. 【請求項19】 導入される電荷キャリアの数が一定で
    あり、その光子が前記各圧電障壁の禁制帯の幅より大き
    なエネルギを有しかつその強度が前記ヘテロ構造の帯電
    を光学的に誘導するのに十分に高い補助のレーザビーム
    によって、前記レーザ放射の波長が制御されることを特
    徴とする請求項6記載のレーザ。
  20. 【請求項20】 導入される電荷キャリアの数が一定で
    あり、その光子が前記各圧電障壁の禁制帯の幅より大き
    なエネルギを有しかつその強度が前記ヘテロ構造の帯電
    を光学的に誘導するのに十分に高い補助のレーザビーム
    によって、前記レーザ放射の波長が制御されることを特
    徴とする請求項10記載のレーザ。
JP11286681A 1998-10-07 1999-10-07 調整可能なゲインスペクトルを有する半導体レ―ザ Pending JP2000156546A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9812558 1998-10-07
FR9812558A FR2784515B1 (fr) 1998-10-07 1998-10-07 Laser a semiconducteur a spectre de gain accordable

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156546A true JP2000156546A (ja) 2000-06-06

Family

ID=9531294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11286681A Pending JP2000156546A (ja) 1998-10-07 1999-10-07 調整可能なゲインスペクトルを有する半導体レ―ザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6353624B1 (ja)
EP (2) EP1981136A3 (ja)
JP (1) JP2000156546A (ja)
DE (1) DE69938917D1 (ja)
FR (1) FR2784515B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190545B2 (en) 2013-11-07 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical device including three-coupled quantum well structure having multi-energy level

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW525306B (en) * 2001-04-19 2003-03-21 Univ Nat Taiwan Technique using multi-layer quantum well of different widths for increasing the light emitting bandwidth of semiconductor photoelectric device
US6806114B1 (en) * 2001-11-07 2004-10-19 Nova Crystals, Inc. Broadly tunable distributed bragg reflector structure processing
TWI225723B (en) * 2002-04-12 2004-12-21 Univ Nat Taiwan Two-pole different width multi-layered semiconductor quantum well laser with carrier redistribution to modulate light-emission wavelength
US6970279B2 (en) * 2002-05-13 2005-11-29 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Optical beam modulating system implementing the use of continuous tunable QWIMs
DE102007029257A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Landesstiftung Baden-Württemberg gGmbH Laserverstärkersystem
DE102007044439B4 (de) * 2007-09-18 2022-03-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip mit Quantentopfstruktur
CN102122687A (zh) * 2011-01-14 2011-07-13 映瑞光电科技(上海)有限公司 一种多量子阱结构及其制造方法、发光二极管
KR102213661B1 (ko) * 2014-04-04 2021-02-08 삼성전자주식회사 3중 연결 양자우물 구조를 포함하는 광학 소자
GB202002785D0 (en) * 2020-02-27 2020-04-15 Univ Surrey Reducing auger recombination in semiconductor optical devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698863A (en) * 1994-05-06 1997-12-16 Commissariat A L'energie Atomique Optically controlled light modulator device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200969A (en) * 1991-10-18 1993-04-06 Xerox Corporation Switchable multiple wavelength semiconductor laser
US5684308A (en) * 1996-02-15 1997-11-04 Sandia Corporation CMOS-compatible InP/InGaAs digital photoreceiver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698863A (en) * 1994-05-06 1997-12-16 Commissariat A L'energie Atomique Optically controlled light modulator device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190545B2 (en) 2013-11-07 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical device including three-coupled quantum well structure having multi-energy level

Also Published As

Publication number Publication date
US6353624B1 (en) 2002-03-05
EP0993088B1 (fr) 2008-06-18
EP1981136A3 (fr) 2010-06-09
DE69938917D1 (de) 2008-07-31
EP1981136A2 (fr) 2008-10-15
EP0993088A1 (fr) 2000-04-12
FR2784515B1 (fr) 2000-11-10
FR2784515A1 (fr) 2000-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shchekin et al. Discrete energy level separation and the threshold temperature dependence of quantum dot lasers
Gaines et al. Blue‐green injection lasers containing pseudomorphic Zn1− x Mg x S y Se1− y cladding layers and operating up to 394 K
US6859477B2 (en) Optoelectronic and electronic devices based on quantum dots having proximity-placed acceptor impurities, and methods therefor
Reithmaier et al. InAs/InP quantum-dash lasers and amplifiers
US8948226B2 (en) Semiconductor device and method for producing light and laser emission
US5020068A (en) Semiconductor laser device
JP2000156546A (ja) 調整可能なゲインスペクトルを有する半導体レ―ザ
EP0493104B1 (en) Laser arrays
US6728282B2 (en) Engineering the gain/loss profile of intersubband optical devices having heterogeneous cascades
US6980345B2 (en) High speed optical signal processor including saturable absorber and gain-clamped optical amplifier
US4813049A (en) Semimagnetic semiconductor laser
JP2004335665A (ja) 量子ドット発光素子
JPH04112584A (ja) 半導体装置
US6795470B1 (en) Semiconductor laser light source with photocurrent feedback control for single mode operation
US5663974A (en) Semiconductor laser
Mahavadi et al. Stimulated emission from a CdTe/HgCdTe separate confinement heterostructure grown by molecular beam epitaxy
JPH0856055A (ja) 半導体レーザー装置
Fleischmann et al. Characterisation of strained (111) B InGaAs/GaAs quantum well lasers with intracavity optical modulator
JPH09232681A (ja) 窒化物系化合物半導体光素子
Ortiz et al. Tunable piezoelectric semiconductor laser controlled by the carrier injection level
DE10102458A1 (de) Vertikallaserdiode mit ausbleichbarem Absorbermittel
Liao et al. Integrating III-V quantum dot lasers on silicon substrates for silicon photonics
JP3196418B2 (ja) 半導体装置
Yin et al. Mid-infrared diode lasers for free-space optical communications
JP2007036258A (ja) アバランシェ量子サブバンド遷移半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101021