JPH09321152A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH09321152A
JPH09321152A JP8138584A JP13858496A JPH09321152A JP H09321152 A JPH09321152 A JP H09321152A JP 8138584 A JP8138584 A JP 8138584A JP 13858496 A JP13858496 A JP 13858496A JP H09321152 A JPH09321152 A JP H09321152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
line
cell
storage node
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8138584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933010B2 (ja
Inventor
Hisashi Takahashi
寿史 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8138584A priority Critical patent/JP2933010B2/ja
Priority to US08/866,269 priority patent/US5909047A/en
Priority to KR1019970022379A priority patent/KR100248688B1/ko
Publication of JPH09321152A publication Critical patent/JPH09321152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933010B2 publication Critical patent/JP2933010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SRAMセルのレイアウトの対称性を向上
し、メモリセルの安定性を増加させ低電圧動作を可能と
し、半導体装置を低消費電力化する。 【解決手段】 ドライバトランジスタTd1、Td2を
ワード線WL1、WL2に対し斜めに配置し、ドライバ
トランジスタTd1、Td2のチャネル方向がトランス
ファトランジスタTa1、Ta2のチャネル方向に対し
て斜めに配置し、且つドライバトランジスタTd1、T
d2およびトランスファトランジスタTa1、Ta2の
ゲートはソース、ドレインに対して垂直に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特にMOSFETと薄膜トランジスタあるいは高抵
抗負荷によるフリップフロップを用いてメモリセルを形
成するスタティックランダムアクセスメモリ(SRA
M)としての装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体装置は、例えば図
13に示すように、メモリセルのレイアウトを点対称に
配置し、安定性を図ることを目的として用いられてい
る。
【0003】なお、図13は、スプリットワード線型S
RAMセルのレイアウトを示す図である。図13に示す
ように、ワード線WL1、WL2はビット線コンタクト
BC1、BC2に接続される図示しないビット線BL
1、BL2に垂直な方向に2本配置する。トランスファ
トランジスタTa1、Ta2は記憶ノード拡散層D1、
D2との交差する領域に形成する。また、ドライバトラ
ンジスタTd1、Td2は2本のワード線WL1とWL
2との間にビット線BL1、BL2と同一方向に配置す
る。すなわち、本メモリセルは、トランスファトランジ
スタTa1、Ta2のチャネル方向とドライバトランジ
スタTd1、Td2のチャネル方向とが垂直に配置す
る。
【0004】別の従来例としては、例えば特開平6−1
69071号公報に記載されているように、トランスフ
ァトランジスタのチャネル長を長くすることを目的とし
たメモリセルがある。図14は、本SRAMセルのレイ
アウトを示す図である。
【0005】図14に示すように、ワード線WL1、W
L2はビット線BL1、BL2(不図示)に垂直な方向
に2本配置する。記憶ノード拡散層D1、D2はビット
線BL1、BL2に対し斜めに配置し、ワード線WL
1、WL2と交差する領域でワード線WL1、WL2が
斜めに曲がって配置する。従って、トランスファトラン
ジスタTa1、Ta2は記憶ノード拡散層D1、D2と
ワード線WL1、WL2の斜めに配置する部分とが交差
する領域に形成する。また、ドライバトランジスタTd
1、Td2は2本のワード線WL1とWL2との間にビ
ット線BL1、BL2と斜めに配置する。すなわち、第
2の従来例のメモリセルは、トランスファトランジスタ
Ta1、Ta2のチャネル方向とドライバトランジスタ
Td1、Td2のチャネル方向とを互いに斜めに配置す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図13に示
したメモリセルでは、ビット線容量、配線抵抗が大きく
なり、このため高速化が困難となる。その理由は、メモ
リセルの短辺の長さが小さいためビット線のピッチが小
さくなり、また、長辺の長さが大きいため配線長が長く
なるからである。
【0007】一方、図14のメモリセルではこのような
問題点はある程度解消されているか、セルの安定性が悪
いという問題点がある。すなわち、トランスファトラン
ジスタTa1、Ta2のチャネルがワード線WL1、W
L2と交差する部分のみワード線を斜めに角度を変えて
配置するため、リソグラフィーによって拡散層とゲート
電極とで生じるズレによりトランジスタ能力が異なって
しまう。また、ビットコンタクト部分の拡散層領域がワ
ード線を挟んで折り返し、ビットコンタクトは拡散層の
角度が変わるコーナー部分に配置するため、ビットコン
タクト抵抗にセル内でアンバランスを生じ、メモリセル
の対称性を悪化させるためである。
【0008】
【発明の目的】したがって、本発明の目的は、SRAM
セルのレイアウトの対称性を向上し、メモリセルの安定
性を増加させるとともに低電圧動作、低消費電力化を可
能とした半導体装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、ドライバトランジスタとトランスファトランジスタ
と負荷素子とがそれぞれ点対称に配置するSRAMセル
において、ドライバトランジスタのチャネル方向をトラ
ンスファトランジスタのチャネル方向に対して斜めに配
置し、且つドライバトランジスタおよびトランスファト
ランジスタのゲート電極をソース領域及びドレイン領域
に対して垂直に配置することを特徴とする。
【0010】
【作用】このように、ドライバトランジスタをワード線
に対し斜めに配置し、ドライバトランジスタのチャネル
方向がトランスファトランジスタのチャネル方向に対し
て斜めに配置し、且つドライバトランジスタおよびトラ
ンスファトランジスタのゲートはソース、ドレインに対
して垂直に配置している。したがって、縦横比の小さい
セルレイアウトが実現するため、ビット線容量が低減す
る。また、リソグラフィーによって拡散層とゲート電極
とで目ズレを生じてもメモリセル内のトランジスタのア
ンバランスが起こらないので動作上メモリセルの安定性
が優れている。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の上記および他の目
的、特徴および効果を明確にすべく本発明の実施例につ
き図面を参照して説明する。
【0012】まず、図6にSRAMセルの回路図を示
す。SRAMセルの回路は、トランスファトランジスタ
Ta1、Ta2及びドライバトランジスタTd1、Td
2及び負荷素子R1、R2及びビット線BL1、BL2
及びワード線WL1、WL2及び電源線VCC及び接地線
SSからなるフリップ・フロップ回路を構成している。
かかるメモリセルのデバイス構成が、本発明の第1の実
施例に従って図1〜図5に示される。本セルはスプリッ
トワード線型のSRAMセルであり、レイアウトとして
示されている。
【0013】図1に示すように、ワード線WL1、WL
2はビット線BL1、BL2に垂直な方向に2本配置す
る。記憶ノード拡散層D1、D2はビット線BL1、B
L2に対し斜めに配置し、ワード線WL1、WL2とは
垂直に交差するように途中からビット線BL1、BL2
と同一方向に配置する。また、ドライバトランジスタT
d1、Td2は2本のワード線WL1とWL2との間に
ビット線BL1、BL2と斜めに配置する。すなわち、
本実施例のメモリセルは、トランスファトランジスタT
a1、Ta2のチャネル方向とドライバトランジスタT
d1、Td2のチャネル方向とが斜めに配置し、ビット
線とはドライバトランジスタのチャネル方向が斜めに、
トランスファトランジスタのチャネル方向が平行に配置
している。また、ドライバトランジスタTd1、Td2
及びトランスファトランジスタTa1、Ta2のゲート
はソース、ドレインに対して垂直に配置する。
【0014】図2には、活性領域、ゲート電極、グラン
ドコンタクトGC1、GC2、シェアドコンタクトSC
1、SC2、ビットコンタクトBC1、BC2のそれぞ
れのパターンを示す。活性領域はワード線WL1、WL
2の間で斜め、例えば45度の角度で配置し、ワード線
WL1、WL2と交差する部分は垂直に配置する。ドラ
イバトランジスタTd1、Td2のゲート電極は、ワー
ド線WL1とWL2との間に斜め、例えば45度の角度
で活性領域と直交するように配置する。トランスファト
ランジスタTa1、Ta2のゲート電極は、ワード線W
L1、WL2である。グランドコンタクトGC1、GC
2は、ドライバトランジスタTd1、Td2を挟み記憶
ノード拡散層D1、D2と反対側に配置する。また、グ
ランドコンタクトは、隣り合うセルと共通に使用する。
シェアドコンタクトSC1、SC2は、ドライバトラン
ジスタTd1、Td2のゲート電極がそれぞれ相対する
記憶ノード拡散層D2、D1まで延在し、ゲート電極と
記憶ノード拡散層D1、D2の両方に接続するように配
置する。ビットコンタクトBC1、BC2は、ワード線
WL1、WL2を挟み記憶ノード拡散層D1、D2と反
対側に配置する。
【0015】図3には、接地線VSSのパターンを示す。
なお、図2の接地線VSSは、1層目の配線であるゲート
の上に2層目の配線として用いた場合のパターンであ
る。従って、接地線VSSは、後工程で形成するシェアド
コンタクトSC1、SC2及びビットコンタクトBC
1、BC2から一定の距離を確保して配置する。
【0016】図4には、電源線VCC及び負荷素子R1、
R2のパターンを示す。電源線VCCは、ワード線と同一
方向に、ビットコンタクトBC1、BC2から一定の距
離を確保して配置する。負荷素子R1、R2は、電源線
CCと垂直方向に配置する。なお、電源線VCCと負荷素
子R1、R2との抵抗値は、不純物のドーズ量を変える
ことにより所要の値が得られる。また、本実施例では、
高抵抗型SRAMにおける説明を記載したが、TFT型
SRAMにおいても同様に形成できることはいうまでも
ない。
【0017】図5には、ビット線BL1、BL2のパタ
ーンを示す。ビット線BL1、BL2は、ワード線WL
1、WL2と垂直方向に2本配置する。
【0018】本実施例と図13の従来例とで、例えば
0.3μmルールでセルサイズを比較すると、本実施例
では横が1.88μm、縦が3.0μm、面積が5.6
4μm2 程度となるのに対し、図13の従来例では横が
1.56μm、縦が3.56μm、面積が5.55μm
2 程度になる。したがって、セルサイズは同程度であ
る。
【0019】一方、本実施例では、ドライバトランジス
タTd1、Td2をワード線WL1、WL2に対し斜め
に配置し、ドライバトランジスタTd1、Td2のチャ
ネル方向がトランスファトランジスタTa1、Ta2の
チャネル方向に対して斜めに配置し、且つドライバトラ
ンジスタTd1、Td2およびトランスファトランジス
タTa1、Ta2のゲートはソース、ドレインに対して
垂直に配置している。したがって、縦横比の小さいセル
レイアウトが実現しビット線容量が低減する。本実施例
では図13の従来例と比較して、ビット線容量が45%
程度減少する。また、重ね合わせの際の目ズレが生じて
もメモリセル内のトランジスタのアンバランスが起こら
ないので動作上メモリセルの安定性が優れている。かく
して、SRAMセルの最低動作電圧が0.3〜0.6V
程度減少する。
【0020】図7は本発明の第2の実施例を示すパター
ンレイアウト図である。特に、活性領域、ゲート電極、
グランドコンタクトGC1、GC2、シェアドコンタク
トSC1、SC2、ビットコンタクトBC1、BC2の
それぞれのパターンを示している。
【0021】活性領域はワード線WL1、WL2の間で
斜め、例えば45度の角度で配置し、ワード線WL1、
WL2と交差する部分は垂直に配置する。また、突き出
し記憶ノード拡散層N1、N2は、シェアドコンタクト
SC1、SC2を挟みドライバトランジスタTd1、T
d2と反対側にトランスファトランジスタTa1、Ta
2のチャネル方向とは他方向にも延在するように配置す
る。ドライバトランジスタTd1、Td2のゲート電極
は、ワード線WL1とWL2との間に斜め、例えば45
度の角度で活性領域と直交するように配置する。トラン
スファトランジスタTa1、Ta2のゲート電極は、ワ
ード線WL1、WL2である。グランドコンタクトGC
1、GC2は、ドライバトランジスタTd1、Td2を
挟み記憶ノード拡散層D1、D2と反対側に配置する。
また、グランドコンタクトは、隣り合うセルと共通に使
用する。シェアドコンタクトSC1、SC2は、ドライ
バトランジスタTd1、Td2のゲート電極がそれぞれ
相対する記憶ノード拡散層D2、D1まで延在し、ゲー
ト電極と記憶ノード拡散層D1、D2の両方に接続する
ように配置する。ビットコンタクトBC1、BC2は、
ワード線WL1、WL2を挟み記憶ノード拡散層D1、
D2と反対側に配置する。
【0022】接地線VSS、電源線VCC及び負荷素子R
1、R2、ビット線BL1、BL2は、図3〜図5と同
様に配置する。
【0023】この実施例では、突き出し記憶ノード拡散
層N1、N2がシェアドコンタクトSC1、SC2を挟
みドライバトランジスタTd1、Td2と反対側にトラ
ンスファトランジスタTa1、Ta2のチャネル方向と
は他方向にも延在するように配置するため、記憶ノード
拡散層D1、D2の面積が増加しメモリセルのノード容
量が増加する。したがって、α線によって引き起こるソ
フトエラーに対する耐性を向上することができる。ま
た、シェアドコンタクトSC1、SC2において、記憶
ノード拡散層D1、D2とドライバトランジスタTd
1、Td2のゲート電極が重なり合う部分で記憶ノード
拡散層D1、D2が十分に長く延びて配置しているた
め、シェアドコンタクトSC1、SC2を良好に形成す
ることができる。
【0024】図8は本発明の第3の実施例を説明するた
めの図であり、活性領域、ゲート電極、グランドコンタ
クトGC1、GC2、シェアドコンタクトSC1、SC
2、ビットコンタクトBC1、BC2のそれぞれのパタ
ーンを示す。
【0025】活性領域はワード線WL1、WL2の間で
斜め、例えば45度の角度で配置し、ワード線WL1、
WL2と交差する部分は垂直に配置する。また、突き出
し記憶ノード拡散層N1、N2は、シェアドコンタクト
SC1、SC2を挟みドライバトランジスタTd1、T
d2と反対側にトランスファトランジスタTa1、Ta
2のチャネル方向とは他方向にも延在するように配置す
る。ドライバトランジスタTd1、Td2のゲート電極
は、ワード線WL1とWL2との間に斜め、例えば45
度の角度で活性領域と直交するように配置する。トラン
スファトランジスタTa1、Ta2のゲート電極は、ワ
ード線WL1、WL2である。グランドコンタクトGC
1、GC2は、ドライバトランジスタTd1、Td2を
挟み記憶ノード拡散層D1、D2と反対側に配置する。
また、グランドコンタクトは、隣り合うセルと共通に使
用する。シェアドコンタクトSC1、SC2は、ドライ
バトランジスタTd1、Td2のゲート電極がそれぞれ
相対する記憶ノード拡散層D2、D1まで延在し、ゲー
ト電極と記憶ノード拡散層D1、D2の両方に接続する
ように配置する。この時、ドライバトランジスタTd
1、Td2のゲートは、記憶ノード拡散層D2、D1と
重なる部分でビット線と同一方向に角度を変えて配置す
る。ビットコンタクトBC1、BC2は、ワード線WL
1、WL2を挟み記憶ノード拡散層D1、D2と反対側
に配置する。
【0026】接地線VSS、電源線VCC及び負荷素子R
1、R2、ビット線BL1、BL2は、図3〜図5と同
様に配置する。
【0027】この実施例では、ドライバトランジスタT
d1、Td2のゲートは、記憶ノード拡散層D2、D1
と重なる部分でビット線と同一方向に角度を変えて配置
するため、記憶ノード拡散層D1、D2とドライバトラ
ンジスタTd1、Td2のゲートとが重なり合う面積が
増加する。したがって、信頼性の高いシェアドコンタク
トSC1、SC2を形成することができる。
【0028】図9は本発明の第4の実施例を説明するた
めの図であり、電源線VCC及び負荷素子R1、R2のパ
ターンを示す。電源線VCCは、ワード線と同一方向に、
ビットコンタクトBC1、BC2から一定の距離を確保
して配置する。負荷素子R1、R2は、電源線VCCと平
行方向に配置する。
【0029】活性領域、ゲート電極、グランドコンタク
トGC1、GC2、シェアドコンタクトSC1、SC
2、ビットコンタクトBC1、BC2、接地線VSS、ビ
ット線BL1、BL2は、図2、図3、図5と同様に配
置する。
【0030】この実施例では、負荷素子R1、R2を電
源線VCCと平行方向に配置するため、負荷素子R1、R
2の抵抗長は同程度にもかかわらずパターン面積を減少
することができ、加工性が向上する。また、2番目に電
源線VCC及び負荷素子R1、R2のパターンを形成し、
3層目以後に接地線VSSを形成する場合において、グラ
ンドコンタクトGC1、GC2と負荷素子R1、R2と
の間隔を十分に確保できるという効果がある。また、負
荷素子R1、R2とビット線BL1、BL2とが交差す
る面積が減少するため、ビット線容量が小さくなり高速
化ができる。この実施例では第1の実施例と比較して、
ビット線容量が30%程度減少する。
【0031】図10は本発明の第5の実施例を説明する
ための図であり、特に接地線VSSのパターンを示す。な
お、本実施例では、1層目がゲート配線、2層目が電源
線VCC及び負荷素子R1、R2、3層目が接地線VSS
して用いた場合である。従って、接地線VSSは、後工程
で形成するビットコンタクトBC1、BC2から一定の
距離を確保して配置する。
【0032】活性領域、ゲート電極、グランドコンタク
トGC1、GC2、シェアドコンタクトSC1、SC
2、ビットコンタクトBC1、BC2、ビット線BL
1、BL2は図2、図5と同様に、電源線VCC及び負荷
素子R1、R2は図9と同様にそれぞれ配置する。
【0033】この実施例では、1層目がゲート配線、2
層目に電源線VCC及び負荷素子R1、R2、3層目に接
地線VSSという構成にするため、接地線VSSのパターン
面積が増加し、接地線VSSの抵抗を低減することができ
る。また、接地線VSSのパターンは、設計する際の制限
も少なくなるため、加工が容易になる。
【0034】図11は本発明の第6の実施例を説明する
ための図であり、接地線VSSのパターンを示す。本実施
例では、第4の実施例と同様に配線の構成を2層目が電
源線VCC及び負荷素子R1、R2、3層目が接地線VSS
として用いた場合である。従って、接地線VSSは、後工
程で形成するビットコンタクトBC1、BC2から一定
の距離を確保して配置する。また、グランドコンタクト
GC1、GC2と同一マスク工程でビットコンタクトB
C3、BC4を形成し、接地線VSSと同一マスク工程で
ビットコンタクトBC1、BC2及びビット線BL1、
BL2の引き出しパッドP1、P2を形成する。
【0035】活性領域、ゲート電極、グランドコンタク
トGC1、GC2、シェアドコンタクトSC1、SC
2、ビットコンタクトBC1、BC2、ビット線BL
1、BL2は図2、図5と同様に、電源線VCC及び負荷
素子R1、R2は図9と同様にそれぞれ配置する。
【0036】この実施例では、ビットコンタクトBC
1、BC2及びビット線BL1、BL2の引き出しパッ
ドP1、P2を形成するため、ビットコンタクトBC
1、BC2の形成が容易になる。
【0037】図12は本発明の第7の実施例を説明する
ための図である。本実施例が、第1から第6の実施例と
異なる点は、グランドコンタクトGC1、GC2及びビ
ットコンタクトBC1、BC2を同一マスク工程で、ま
た、接地線VSS及びビット線BL1、BL2においても
同一マスク工程でそれぞれ配置していることにある。
【0038】図12には、ビット線BL1、BL2のパ
ターンが示されており、ビット線BL1、BL2及び接
地線VSSは、ワード線WL1、WL2と垂直方向に配置
する。活性領域、ゲート電極、グランドコンタクトGC
1、GC2、シェアドコンタクトSC1、SC2、ビッ
トコンタクトBC1、BC2は図2と同様に、電源線V
CC及び負荷素子R1、R2は図9と同様にそれぞれ配置
する。
【0039】この実施例では、グランドコンタクトGC
1、GC2及びビットコンタクトBC1、BC2を同一
マスク工程で、また、接地線VSS及びビット線BL1、
BL2においても同一マスク工程で配置するため、セル
サイズは同程度でマスク数を2回減らすことができる。
したがって、歩留まり、製造コストを改善することがで
きる。また、ビット線BL1、BL2及び接地線VSS
配線には金属材料を用いて形成する。このため、接地線
SSの抵抗がシリサイド膜またはポリサイド膜によって
形成する場合に比べて大幅に低減することができる。し
たがって、SRAMセルの安定動作も可能となる。
【0040】
【発明の効果】かくして、本発明によれば以下のような
数々な効果が得られる。第1の効果は、ビット線容量、
配線抵抗が小さくなり、高速化が可能となる。その理由
は、ドライバトランジスタをワード線に対し斜めに配置
して、メモリセルの短辺の長さが大きくなるためビット
線のピッチが大きくなり、また、長辺の長さが小さくな
るため配線長が小さくなるからである。
【0041】第2の効果は、SRAMセルの安定性を向
上し、低電圧化が可能となる。その理由は、トランスフ
ァトランジスタがワード線の方向を変えずにゲート電極
を左右対称に配置するため、リソグラフィーによって記
憶ノード拡散層とゲート電極のズレが生じてもトランジ
スタ能力が同一になるからである。また、ビットコンタ
クト部分の拡散層領域が隣り合うセルとはワード線を挟
んで折り返して配置する。したがって、拡散層がビット
線と同一方向の直線上に形成するため、ビットコンタク
ト抵抗のアンバランスを防ぎ、メモリセルの対称性が向
上するからである。
【0042】第3の効果は、α線によって引き起こるソ
フトエラー耐性が改善し、信頼性が向上する。その理由
は、記憶ノード拡散層がシェアドコンタクトを挟みドラ
イバトランジスタと反対側にトランスファトランジスタ
のチャネル方向とは他方向にも延在するように突きだし
部を配置するため、記憶ノード拡散層の面積が増加しメ
モリセルのノード容量が増加するからである。
【0043】第4の効果は、シェアドコンタクトの信頼
性が向上する。その理由は、ドライバトランジスタのゲ
ートは、記憶ノード拡散層と重なる部分でビット線と同
一方向に角度を変えて配置するため、記憶ノード拡散層
とドライバトランジスタのゲートとが重なり合う面積が
増加する。したがって、信頼性の高いシェアドコンタク
トを形成することができるからである。
【0044】第5の効果は、加工性が容易になり、生産
性が向上する。その理由は、負荷素子を電源線と平行方
向に配置するため、負荷素子の抵抗長は同程度にもかか
わらずパターン面積を減少することができ、加工性が向
上するからである。また、2層目に電源線VCC及び負荷
素子のパターンを形成し、3層目以後に接地線を形成す
る場合において、グランドコンタクトと負荷素子との間
隔を十分に確保できるからである。また、負荷素子とビ
ット線とが交差する面積が減少するため、ビット線容量
が小さくなり高速化ができる。
【0045】第6の効果は、接地線の配線抵抗及び生産
性を向上する。その理由は、ゲート上の配線を2層目に
電源線及び負荷素子、3層目に接地線という構成にした
ため、接地線のパターン面積が増加し、接地線の抵抗を
低減することができ、また、接地線のパターンは、設計
する際の制限も少なくなるため、加工が容易になる。
【0046】第7の効果は、ビットコンタクトの加工性
を向上し、生産性が向上する。その理由は、ビットコン
タクト及びビット線の引き出しパッドを形成するため、
ビットコンタクトの形成が容易になる。
【0047】第8の効果は、工程を簡略化し、セルの安
定性も向上する。その理由は、グランドコンタクト及び
ビットコンタクトを同一マスク工程で、また、接地線及
びビット線においても同一マスク工程で配置するため、
セルサイズは同程度でマスク数を2回減らすことができ
る。したがって、歩留まり、製造コストを改善すること
ができるからである。また、ビット線BL1、BL2及
び接地線VSSの配線には金属材料を用いて形成する。こ
のため、接地線VSSの抵抗がシリサイド膜またはポリサ
イド膜によって形成する場合に比べて大幅に低減するこ
とができるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るスプリットワード
線型SRAMのセルレイアウト図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係るスプリットワード
線型SRAMのセルレイアウト図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係るスプリットワード
線型SRAMのセルレイアウト図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係るスプリットワード
線型SRAMのセルレイアウト図である。
【図5】本発明の第1の実施例に係るスプリットワード
線型SRAMのセルレイアウト図である。
【図6】本発明の実施例に係るSRAMセルを説明する
ための回路図である。
【図7】本発明の第2の実施例に係るスプリットワード
線型SRAMのセルレイアウト図である。
【図8】本発明の第3の実施例に係るスプリットワード
線型SRAMのセルレイアウト図である。
【図9】本発明の第4の実施例に係るスプリットワード
線型SRAMのセルレイアウト図である。
【図10】本発明の第5の実施例に係るスプリットワー
ド線型SRAMのセルレイアウト図である。
【図11】本発明の第6の実施例に係るスプリットワー
ド線型SRAMのセルレイアウト図である。
【図12】本発明の第7の実施例に係るスプリットワー
ド線型SRAMのセルレイアウト図である。
【図13】第1の従来例に係るスプリットワード線型S
RAMのセルレイアウト図である。
【図14】第2の従来例に係るスプリットワード線型S
RAMのセルレイアウト図である。
【符号の説明】
D1、D2 記憶ノード拡散層 WL1、WL2 ワード線 BL1、BL2 ビット線 VSS 接地線 VCC 電源線 Td1、Td2 ドライバトランジスタ Ta1、Ta2 トランスファトランジスタ R1、R2 負荷素子 GC1、GC2 グランドコンタクト SC1、SC2 シェアドコンタクト BC1、BC2 ビットコンタクト N1、N2 突き出し記憶ノード拡散層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドライバトランジスタ、トランスファト
    ランジスタおよび負荷素子を有するメモリセルを有する
    半導体装置において、前記ドライバトランジスタのチャ
    ネル方向が前記トランスファトランジスタのチャネル方
    向に対して斜めに配置され、前記ドライバトランジスタ
    および前記トランスファトランジスタのゲート電極はソ
    ース領域及びドレイン領域に対して垂直に配置されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 記憶ノード拡散層のパターンが前記トラ
    ンスファトランジスタのチャネル方向と前記トランスフ
    ァトランジスタのチャネル方向とは他方向との両方向に
    延在することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ドライバトランジスタのゲートは、
    相対する記憶ノード拡散層と重なる部分でビット線と同
    一方向に角度を変えて配置されていることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記負荷素子を電源線と平行方向に配置
    することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP8138584A 1996-05-31 1996-05-31 半導体装置 Expired - Lifetime JP2933010B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138584A JP2933010B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 半導体装置
US08/866,269 US5909047A (en) 1996-05-31 1997-05-30 Semiconductor memory device
KR1019970022379A KR100248688B1 (ko) 1996-05-31 1997-05-31 반도체 메모리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138584A JP2933010B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321152A true JPH09321152A (ja) 1997-12-12
JP2933010B2 JP2933010B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=15225541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8138584A Expired - Lifetime JP2933010B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5909047A (ja)
JP (1) JP2933010B2 (ja)
KR (1) KR100248688B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340749A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置用スタティックramコアセル,スタティックramコアセル,および半導体素子
KR100615290B1 (ko) * 2004-11-29 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
KR100626039B1 (ko) * 2004-11-22 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
KR100626040B1 (ko) * 2004-11-22 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
EP2075831A2 (en) 2007-12-28 2009-07-01 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with shared contact hole for gate electrode and drain region
US7977756B2 (en) 2008-03-10 2011-07-12 Fujitsu Limited Semiconductor storage device using magnetoresistive effect element and method of manufacturing the same
US8130529B2 (en) 2007-11-27 2012-03-06 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
JP2013128148A (ja) * 1999-05-12 2013-06-27 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3386037B2 (ja) * 2000-06-15 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置
JP5045022B2 (ja) * 2006-08-09 2012-10-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169071A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128148A (ja) * 1999-05-12 2013-06-27 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
US9985038B2 (en) 1999-05-12 2018-05-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
US9646678B2 (en) 1999-05-12 2017-05-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
US9449678B2 (en) 1999-05-12 2016-09-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
US9286968B2 (en) 1999-05-12 2016-03-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device including SRAM cell array and a wiring layer for supplying voltage to well regions of SRAM cells provided on a region exterior of SRAM cell array
JP2005340749A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置用スタティックramコアセル,スタティックramコアセル,および半導体素子
KR100658617B1 (ko) * 2004-05-24 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 발광표시 장치용 정적램 코어 셀
US7733306B2 (en) 2004-05-24 2010-06-08 Samsung Mobile Display Co., Ltd. SRAM core cell for light-emitting display
KR100626040B1 (ko) * 2004-11-22 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
KR100626039B1 (ko) * 2004-11-22 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
KR100615290B1 (ko) * 2004-11-29 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
US8130529B2 (en) 2007-11-27 2012-03-06 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US8120116B2 (en) 2007-12-28 2012-02-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and photomask
EP2075831A2 (en) 2007-12-28 2009-07-01 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with shared contact hole for gate electrode and drain region
US7977756B2 (en) 2008-03-10 2011-07-12 Fujitsu Limited Semiconductor storage device using magnetoresistive effect element and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR970077683A (ko) 1997-12-12
US5909047A (en) 1999-06-01
KR100248688B1 (ko) 2000-03-15
JP2933010B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501164B2 (ja) 半導体記憶装置
US6606276B2 (en) SRAM device using MIS transistors
US5521860A (en) CMOS static memory
US6590802B2 (en) Semiconductor storage apparatus
KR20020034313A (ko) 에스램셀의 제조 방법
JP2933010B2 (ja) 半導体装置
JP2998679B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6037638A (en) Semiconductor memory device
JP3179368B2 (ja) スタティック型メモリセル
JPH10125803A (ja) 半導体メモリ装置
JPH11185476A (ja) 半導体記憶装置
JP2821063B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3319872B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5674251B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0897298A (ja) 半導体メモリ装置
JP5654094B2 (ja) 半導体装置
JPH11135647A (ja) 半導体装置
JP3381935B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3474266B2 (ja) シングルポート型sram
JP3171240B2 (ja) 抵抗素子、それを用いた半導体装置およびこれらの製造方法
JP2862655B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10209300A (ja) 半導体記憶装置
JPH0747869Y2 (ja) 半導体記憶装置
JP3236745B2 (ja) Lsiチップのレイアウト方法
JPH11251552A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ装置のレイアウト構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427