JPH09320389A - 摺動スイッチ装置 - Google Patents

摺動スイッチ装置

Info

Publication number
JPH09320389A
JPH09320389A JP8156398A JP15639896A JPH09320389A JP H09320389 A JPH09320389 A JP H09320389A JP 8156398 A JP8156398 A JP 8156398A JP 15639896 A JP15639896 A JP 15639896A JP H09320389 A JPH09320389 A JP H09320389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
switch device
contact
slide
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8156398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516555B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tomori
哲也 友利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niles Parts Co Ltd
Original Assignee
Niles Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Parts Co Ltd filed Critical Niles Parts Co Ltd
Priority to JP15639896A priority Critical patent/JP3516555B2/ja
Priority to KR1019970020033A priority patent/KR100445554B1/ko
Priority to US08/864,382 priority patent/US5860515A/en
Publication of JPH09320389A publication Critical patent/JPH09320389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516555B2 publication Critical patent/JP3516555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/005Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch adapted for connection with printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/02Application transmission, e.g. for sensing the position of a gear selector or automatic transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Slide Switches (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 可動盤の円滑な摺動が可能な摺動スイッチ装
置を提供することを目的としている。 【解決手段】 操作部材4は、ピン5が嵌合する長孔4
2、スライド部材6の保持部44及び自動変速機のマニ
ュアルバルブ9に連結する連結部47を有している。保
持部44には、一側より延びる切欠き45が形成され、
この切欠き45開口縁にはスライド部材6保持用の加締
め片46を、断面が小さい接続部49を介して形成して
ある。スライド部材6は、前記基盤1のガイドレール1
9に嵌合するチャンネル状の摺動部61と頭部62との
間に操作部材4の切欠き45に嵌合する溝部63を有し
ている。そして、枠体7は、下部71に前記ピン5が嵌
合摺動すると共に液体が自由に出入りするのに充分な大
きさの開放孔72と、側部に加締め片74を備えてお
り、開放孔72の両側縁は、枠体7内部に浸入したオイ
ルが流れるのに適した下向きの傾斜面73となってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可動接点を支持す
る可動盤と、可動接点が摺接する固定接点を支持する基
盤とを備える摺動スイッチ装置に関するもので、特に自
動車の自動変速機のオイル等に浸かった状態で使用する
ことが可能な摺動スイッチ装置に適したものである。
【0002】
【従来の技術】従来の上記自動変速機のオイル等の液体
中に浸かった状態で使用する摺動スイッチ装置として
は、実開平4−65622号公報に示されたものが公知
である。これは、Oリングを用いて密閉したケース内に
固定接点と可動接点を収納し、ベローズによって移動自
在に支持したロッドの一方を前記可動接点に、他方をマ
ニュアルバルブにそれぞれ接続することにより、マニュ
アルバルブの作動位置に対応して固定接点に可動接点が
接触する構成となっている。
【0003】しかしながら、上記構造では、可動接点に
対する固定接点の接触面を上側に向けた姿勢で設けてい
たため、固定接点の表面に異物が乗りやすく、オイルに
混じった金属粉等の導電性の異物が固定接点の表面に付
着した場合、絶縁不良等のトラブルを招来する可能性が
あった。特に、自動変速機のようにエンジンの作動に伴
ってオイルの温度が大きく上下するものでは、上記密閉
空間内部の空気が膨張及び収縮したり、また前記ロッド
やベローズの作動に伴い外部との圧力差が発生すること
によって密閉空間内にオイルを吸い込む現象が生じて、
オイルと一緒に導電性の異物を吸い込む可能性が高かっ
た。従って、従来の構造では固定接点等を外部から隔離
した密閉空間内に収納する必要があるが、ケースが高価
になるとか複雑になるため、ケースを完全密閉すること
は合理的な解決手段とはいえなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本出願人は、自
動変速機内部のオイル等のように導電性の異物が混じっ
た汚れた液体中につけて使用しても、導電性の異物が固
定接点の表面に付着しにくく、そのため絶縁不良等のト
ラブルが発生しにくい液中スイッチ装置を、先に提案し
ている。しかしながら、上記提案構造で絶縁不良等のト
ラブルは解消されたものの、可動盤の摺動の円滑さには
まだ不十分な点があった。
【0005】本発明は上記欠点に鑑みなされたもので、
可動盤の円滑な摺動が可能な摺動スイッチ装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、可動接点と、可動接点を支
持する可動盤と、可動接点が摺接する固定接点と、固定
接点を支持する基盤とを備える摺動スイッチ装置におい
て、基盤側に可動盤の摺動方向に延びるガイドレールを
設けると共に、可動盤を駆動する操作部材に前記ガイド
レールに嵌合する摺動部を設けたことを特徴としてい
る。
【0007】又、請求項2記載の発明は、可動盤にピン
を突設すると共に、操作部材には前記ピンが嵌合し可動
盤の摺動方向に直交する方向に長い長孔を設けたことを
特徴としている。
【0008】更に、請求項3記載の発明は、摺動部を、
ガイドレールに摺接するチャンネル状に形成したことを
特徴としている。
【0009】請求項4記載の発明は、摺動部を、操作部
材に対する外部からの入力位置近傍に配設したことを特
徴としている。
【0010】請求項5記載の発明は、摺動部を有するス
ライド部材を操作部材とは別体に形成し、操作部材に、
スライド部材を固定する加締め片を一体に形成したこと
を特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の第1実施形態を図に
基づいて説明する。図1乃至9において、1は基盤で、
自動変速機の高温のオイルに浸けて使用した場合に耐え
るだけの耐熱性及び耐油性を有した合成樹脂によって成
形したものであり、図4、5に示す如く下面12に5列
の固定接点11を設けている。固定接点11は42Ni
−Feの鉄ニッケル合金からなり、後述する可動接点2
が摺接する部分であり、各固定接点11に沿って第1壁
14及び複数条の第2壁15を設けている。この第1壁
14及び第2壁15は、各固定接点11間の絶縁性能を
高める機能と、後述する可動盤3の突起31を案内する
機構の両方を兼ね備えた構造である。
【0012】基盤1は側縁に前記固定接点11と平行に
延びるガイドレール19を基盤1のほぼ全長に渡って形
成している。ガイドレール19は基盤1側面から断面T
字状に延びる部材で、上下の互いに平行な一対の第1及
び第2ガイド面191,192と、この第1及び第2ガ
イド面191,192にそれぞれ直交する第3、4、5
の3つのガイド面193,194,195を有してい
る。また、基盤1はコネクタ16を一体形成しており、
前記固定接点11と電気的に接続した端子17をコネク
タ16の内部に突出させている。更に、基盤1は周縁の
数箇所に加締め部18を設けている。加締め部18は、
後述する枠体7の加締め片74を加締める部分である。
また、基盤1には、固定接点11が設けられていない上
面に、操作部材4の位置決めピン131が係合する2つ
の位置決め穴13,13が形成してある。
【0013】次に可動接点2は、前記固定接点11に摺
接するステンレスの板材からなり、前記固定接点11の
列数に対応した数の、即ち5組の接触片21を図1に示
す如くコ字状の枠部22の対向片から交互に延設してお
り、更に接触片21の各組を各々一対の細片で構成する
ことにより所望の弾性を確保している。可動接点2は、
ワッシャ23とリベット24を用いて枠部22を可動盤
3に装着している。
【0014】可動盤3は、基盤1同様耐熱性及び耐油性
を有した合成樹脂によって成形したものであり、可動接
点2取付面端縁に前記固定接点11の表面を払拭する突
起31を有すると共に、突起31と反対側の面には基盤
1の第1壁14中心線が一致する位置で且つ可動盤3長
手方向中央位置にピン5を圧入している。この様な位置
にピン5を設けることにより、ピン5から可動盤3に伝
えられる操作力により可動盤3にモーメントが発生しな
いようにしている。
【0015】操作部材4は、図6、7に示すように、金
属板をプレス加工した断面略L字状の部材で、可動盤3
に圧入したピン5が嵌合する長孔42を水平片41に有
すると共に、垂直片43には後述のスライド部材6の保
持部44及び自動変速機のマニュアルバルブ9に連結す
る連結部47を有している。長孔42は、可動盤3の摺
動方向にはピン5と同じ幅を有し、直交する方向にはピ
ン5より長く形成してある。又、保持部44には、一側
より延びる切欠き45が形成され、この切欠き45開口
縁にはスライド部材6保持用の加締め片46を、断面が
小さい接触部49を介して形成してある。一方連結部4
7は、可動盤3の移動方向に対して略直角方向に延びる
2本の爪48を略水平に曲折成形している。
【0016】スライド部材6は、図8、9に示すよう
に、基盤1同様の耐熱性及び耐油性を有した合成樹脂に
よって成形したものであり、前記基盤1のガイドレール
19に嵌合するチャンネル状の摺動部61と頭部62と
の間に操作部材4の切欠き45に嵌合する溝部63を有
している。また、チャンネル状の摺動部61は、各内面
に前記第1乃至第5ガイド部191〜195にそれぞれ
摺接する円弧状の突部64,64,64,・・・を各2
個ずつ有している。この突部64は、ガイドレール19
に対する接触面積を小さくして摺動抵抗を小さくすると
共に、スライド部材6成形時のガイドレール19との接
触位置精度を出し易くするためである。また、第1ガイ
ド面191に対向する突部64が上下2つに分割されて
いるのは、第1ガイド面191の上下方向中央位置に成
形型の分割線が生じるので、それを避けるためである。
【0017】次に、枠体7は、金属板をプレス加工した
部材であり、下部71に前記ピン5が嵌合摺動すると共
に液体が自由に出入りするのに充分な大きさの開放孔7
2と、側部に加締め片74を備えている。そして、この
枠体7と基盤1とでなす空間内に可動盤3を収納してい
る。尚、開放孔72の長さ寸法は前記ピン5の移動範囲
より若干大きい寸法である。更に開放孔72の両側縁
は、枠体7内部に侵入したオイルが流れるのに適した下
向きの傾斜面73となっている。
【0018】又、ブラケット8は、金属板をクランク状
にプレス加工した部材であり、枠体7に溶接する基部8
1と、基部81から枠体下部71に離れて延びる取付片
82と、取付片82に自動変速機のケースに取り付ける
取付孔83を有している。
【0019】尚、131は位置決めピンであり、この位
置決めピン131は、E字状をした部材で、可動盤3の
移動位置とマニュアルバルブ9の移動位置とを一致させ
るために使用する部材で、基盤1の上面に形成した2つ
の位置決め穴13と操作部材4の爪48に係合させるこ
とにより位置決めする。
【0020】次に上記第1実施形態の組付けにあたって
は、まず、固定接点11を有する基盤1に、可動接点2
をリベット24止めすると共にピン5を圧入した可動盤
3を、突起31が第1壁14及び第2壁15間に位置す
るように載置する。次に基盤1を枠体7で覆い、加締め
片74を基盤1の加締め部18を嵌合し、折り曲げるこ
とにより一体化する。続いて基盤1のガイドレール19
にスライド部材6の摺動部61をガイドレール19端部
より挿入する。一方、ピン5に操作部材4の長孔42を
嵌合させ、更にスライド部材6を摺動させて切欠き45
に溝部63を嵌合させて加締め片46を折り曲げ、スラ
イド部材6を操作部材4に固定する。そして最後にブラ
ケット8の基部81を枠体7に溶接して摺動スイッチが
完成する。この摺動スイッチを自動変速機に組み付ける
には、事前に位置決めピン131を基盤1の位置決め穴
13と操作部材4の爪48間に嵌合させておき、この状
態の摺動スイッチを自動変速機の内部でマニュアルバル
ブ9とディテントレバー10に連結し、スイッチの位置
決めを行いつつ取付孔83を介してブラケット8を固定
して、その位置決めピン131を取り外す。
【0021】次に上記第1実施形態の作動を説明する。
第1実施形態の摺動スイッチ装置は、図2に示す如く基
盤1を上側とした姿勢で自動変速機ケースに装着すると
共に、操作部材4の連結部47にはマニュアルバルブ9
とディテントレバー10を連結している。そのため、運
転者が図外のシフトレバーを操作することによって、デ
ィテントレバー10が作動すると、それに連動してマニ
ュアルバルブ9と操作部材4が対応したシフト位置に移
動し、また可動接点2も操作部材4と一体に移動して固
定接点11に対する接触位置が切り換わる。これによ
り、摺動スイッチ装置はシフト位置に対応したスイッチ
作動をする。
【0022】この時、摺動スイッチ装置は、前記した様
に図2に示す姿勢で自動変速機ケースに装着しているた
め、基盤1の固定接点11は下側を向いている。そのた
め、固定接点11に付着した異物は重力によって落下
し、固定接点11から剥がれ落ちる。又、仮に固定接点
11に付着した異物が剥がれ落ちにくい場合であって
も、第1壁14及び第2壁15が各固定接点11間の絶
縁性を確保しているのみならず、可動盤3の突起31が
固定接点11の表面を払拭するので付着した異物が固定
接点11から強制的に剥離される。こうして摺動スイッ
チ装置は、導電性の異物が混じった汚れた自動変速機内
部のオイルに浸けて使用しても、固定接点11間の絶縁
不良が発生しない。
【0023】そして、運転者が図外のシフトレバーを操
作し、ディテントレバー10、マニュアルバルブ9と共
に操作部材4が対応したシフト位置に移動する場合、操
作部材4は、スライド部材6により上下左右、及び回転
方向を拘束された状態でガイドレール19上を摺動す
る。そして、このスライド部材6の動きを長孔42に嵌
合したピン5を介して可動盤3に伝える。この時、操作
部材4はスライド部材6によりガイドレール19に、ま
た可動盤3は突起31により基盤1の第1壁14にそれ
ぞれ独立してガイドされ、操作部材4と可動盤3とは、
その摺動方向についてのみタイトに、摺動方向と直交す
る方向についてはルーズな関係を保っているため、両者
の摺動時にこじりが発生することがない。
【0024】次にこの発明の第2実施形態を図10及び
図11を用いて説明する。この第2実施形態の摺動スイ
ッチ装置は、前記した第1実施形態の摺動スイッチ装置
と大体同じ構成であり、ここでは第1実施形態の摺動ス
イッチ装置と相違した構成であるガイドレール120、
操作部材140と、スライド部材160について説明す
る。
【0025】まず、ガイドレール120を、基盤1一側
縁から上方に延びるフランジとして形成し、このガイド
レール120には、長手方向に延びる長孔121を形成
している。一方操作部材140の垂直片143には、2
個の貫通孔145を有する保持部144を前記ガイドレ
ール120へ摺接するように延設する。160は、前記
保持部144の貫通孔145及びガイドレール120の
長孔121に挿入されるスライド部材としての段付きリ
ベットで、先端161はリテーナプレート150を介し
て加締められ、大径部162が摺動部を構成する。この
第2実施形態においてもガイドレール120は、長孔1
21の上下面122,123及びフランジの両側面12
4,125が、それぞれ4つのガイド面を形成し、操作
部材140の上下左右及び回転方向の拘束を行う。尚、
第2実施形態の摺動スイッチ装置の作動は、前記した第
1実施形態の摺動スイッチ装置と同じであり、作動説明
を省略する。
【0026】次に、図12は、本発明の第3実施形態を
示すもので、以下、第1、2実施形態の摺動スイッチ装
置と相違した構成であるガイドレール220と、スライ
ド部材260について説明する。
【0027】本第3実施形態では、ガイドレール220
を、基盤1から一体に延設している点は第1実施形態と
同様であるが、第1実施形態では断面T字状に形成して
いたのに対し、断面L字状に形成した点が異なる。従っ
て、第1実施形態では、5つのガイド面191〜195
を有していたのに対し、本実施形態では第5のガイド面
195がない4つのガイド面221〜224構成として
いる。これに伴いスライド部材260の摺動部261も
断面コ字状の上辺先端から下方に延びる形状となってお
り、上記第1実施形態の第5のガイド面195に対向す
る部位がない点が異なっている。その他の構成は第1実
施形態と同じであり、作動も、前記した第1実施形態の
摺動スイッチ装置と同じであるので、作動説明を省略す
る。
【0028】尚、上記各実施形態では、ガイドレール
を、基盤と一体に形成したが、枠体と一体形成しても良
い。又、スライド部材を操作部材とは別体で形成した
が、操作部材と一体、即ち、樹脂で一体成形したり、操
作部材を金属で形成した時にはガイドレールに嵌合する
摺動部をロール成形したりしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上、請求項1記載の本発明では、可動
接点と、可動接点を支持する可動盤と、可動接点が摺接
する固定接点と、固定接点を支持する基盤とを備える摺
動スイッチ装置において、基盤側に可動盤の摺動方向に
延びるガイドレールを設けると共に、可動盤を駆動する
操作部材に前記ガイドレールに嵌合摺動する摺動部を設
けたことにより、操作部材がガイドレールに対し決めら
れた姿勢で確実に支持され、操作部材及び可動盤の円滑
な摺動が可能となる。
【0030】又、請求項2記載の発明では、可動盤にピ
ンを突設すると共に、操作部材には前記ピンが嵌合し可
動盤の摺動方向に直交する方向に長い長孔を設け、同方
向へ自由度をもたせたことにより、可動盤と操作部材と
を独立して摺動させることができるので、可動盤にこじ
り力が働くことがなく、摺動を一層円滑に行うことがで
きる。
【0031】更に、請求項3記載の発明では、摺動部
を、ガイドレールに摺接するチャンネル状に形成したこ
とにより、摺動部の自由度を摺動方向のみとし、操作部
材の姿勢の保持をより確実にすることができるので、可
動盤の摺動が一層円滑になる。
【0032】請求項4記載の発明では、摺動部を、操作
部材に対する外部からの入力位置近傍に配設したことに
より、外力が作用した時の操作部材に働くモーメントが
小さくなり、摺動時の円滑さが一層向上する。
【0033】そして、請求項5記載の発明では、摺動部
を有するスライド部材を操作部材とは別体に形成し、操
作部材に、スライド部材を固定する加締め片を一体に形
成したことにより、スライド部材の固定が簡単にでき、
組み付け作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す摺動スイッチ装置
の分解斜視図である。
【図2】図1に示す摺動スイッチ装置をマニュアルバル
ブ及びディテントレバーに連結した状態を示す斜視図で
ある。
【図3】同実施形態の図2におけるA−A線に沿う断面
図である。
【図4】同実施形態における基盤を示す側面図であり、
要部を断面で示している。
【図5】同実施形態における基盤を示す下面図である。
【図6】同実施形態における操作部材を示す正面図であ
る。
【図7】同実施形態における操作部材を示す下面図であ
る。
【図8】同実施形態におけるスライド部材を示す正面図
である。
【図9】同実施形態のスライド部材を示す図8における
B−B線に沿う断面図である。
【図10】本発明の第2実施形態を示す図3と同様の断
面図である。
【図11】同第2実施形態を示す要部の斜視図である。
【図12】本発明の第3実施形態を示す図3と同様の断
面図である。
【符号の説明】
1 基盤 2 可動接点 3 可動盤 4,140 操作部材 5 ピン 6,160,260 スライド部材 7 枠体 8 ブラケット 9 マニュアルバルブ 10 ディテントレバー 11 固定接点 19,120,220 ガイドレール 42 長孔 46 加締め片 61,162,261 摺動部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動接点と、可動接点を支持する可動盤
    と、可動接点が摺接する固定接点と、固定接点を支持す
    る基盤とを備える摺動スイッチ装置において、基盤側に
    可動盤の摺動方向に延びるガイドレールを設けると共
    に、可動盤を駆動する操作部材に前記ガイドレールに嵌
    合する摺動部を設けたことを特徴とする摺動スイッチ装
    置。
  2. 【請求項2】 可動盤にピンを突設すると共に、操作部
    材には前記ピンが嵌合し可動盤の摺動方向に直交する方
    向に長い長孔を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    摺動スイッチ装置。
  3. 【請求項3】 摺動部は、ガイドレールに摺接するチャ
    ンネル状に形成したことを特徴とする請求項1又は2記
    載の摺動スイッチ装置。
  4. 【請求項4】 摺動部は、操作部材に対する外部からの
    入力位置近傍に配設したことを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれかに記載の摺動スイッチ装置。
  5. 【請求項5】 摺動部を有するスライド部材を操作部材
    とは別体に形成し、操作部材には、スライド部材を固定
    する加締め片を一体に形成したことを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれかに記載の摺動スイッチ装置。
JP15639896A 1996-05-29 1996-05-29 摺動スイッチ装置 Expired - Fee Related JP3516555B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15639896A JP3516555B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 摺動スイッチ装置
KR1019970020033A KR100445554B1 (ko) 1996-05-29 1997-05-22 슬라이드스위치장치
US08/864,382 US5860515A (en) 1996-05-29 1997-05-28 Slide switch device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15639896A JP3516555B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 摺動スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09320389A true JPH09320389A (ja) 1997-12-12
JP3516555B2 JP3516555B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=15626874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15639896A Expired - Fee Related JP3516555B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 摺動スイッチ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5860515A (ja)
JP (1) JP3516555B2 (ja)
KR (1) KR100445554B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175743A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Niles Parts Co Ltd インヒビタースイッチ
JP2002174329A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Niles Parts Co Ltd インヒビタースイッチ
JP2007285489A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Asahi Denso Co Ltd インヒビタスイッチ及びその製造方法
KR100776584B1 (ko) * 2006-08-10 2007-11-15 대성전기공업 주식회사 인히비터 스위치
KR100797630B1 (ko) * 2006-08-29 2008-01-23 대성전기공업 주식회사 인히비터 스위치 장치 및 이의 제어 방법
US7721618B2 (en) 2004-10-22 2010-05-25 Denso Corporation Range detector for vehicular automatic transmission
JP4546639B2 (ja) * 2000-12-06 2010-09-15 ナイルス株式会社 インヒビタースイッチ
JP4637298B2 (ja) * 2001-03-12 2011-02-23 ナイルス株式会社 スイッチ
KR20110129263A (ko) * 2010-05-25 2011-12-01 대성전기공업 주식회사 인히비터 스위치 유니트
JP2013050168A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Denso Corp レンジ検出装置
KR101856948B1 (ko) * 2016-12-19 2018-05-14 제니스전장주식회사 자동변속레버의 매뉴얼 모드 스위치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469736B2 (ja) * 1997-02-14 2003-11-25 ナイルス株式会社 摺動スイッチ接点の構造
US6518525B1 (en) * 1997-09-25 2003-02-11 Texas Instruments Incorporated Gear recognition switch system
US6224413B1 (en) * 1998-03-23 2001-05-01 International Business Machines Corporation Autodocking assembly and method
US6900399B1 (en) 2004-06-24 2005-05-31 Methode Electronics, Inc. Electrical switch assembly
JP4725354B2 (ja) * 2006-02-22 2011-07-13 ヤマハ株式会社 スライド操作装置
JP4527142B2 (ja) * 2007-10-11 2010-08-18 朝日電装株式会社 インヒビタスイッチ及びその製造方法
JP6932074B2 (ja) * 2017-12-13 2021-09-08 株式会社ヴァレオジャパン スイッチ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057520A (en) * 1976-10-05 1977-11-08 Rite Autotronics Corporation Slide switch assembly having flexible housing with movable contacts mounted on printed circuit board
US4152565A (en) * 1978-02-01 1979-05-01 Amp Incorporated BCD slide-switch
US4316067A (en) * 1980-03-31 1982-02-16 Amp Incorporated Slide switch
US5389754A (en) * 1993-11-08 1995-02-14 United Technologies Automotive, Inc. Printed circuit board mounted guide system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509364B2 (ja) * 2000-12-06 2010-07-21 ナイルス株式会社 インヒビタースイッチ
JP2002174329A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Niles Parts Co Ltd インヒビタースイッチ
JP2002175743A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Niles Parts Co Ltd インヒビタースイッチ
JP4605894B2 (ja) * 2000-12-06 2011-01-05 ナイルス株式会社 インヒビタースイッチ
JP4546639B2 (ja) * 2000-12-06 2010-09-15 ナイルス株式会社 インヒビタースイッチ
JP4637298B2 (ja) * 2001-03-12 2011-02-23 ナイルス株式会社 スイッチ
US7721618B2 (en) 2004-10-22 2010-05-25 Denso Corporation Range detector for vehicular automatic transmission
JP2007285489A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Asahi Denso Co Ltd インヒビタスイッチ及びその製造方法
KR100776584B1 (ko) * 2006-08-10 2007-11-15 대성전기공업 주식회사 인히비터 스위치
KR100797630B1 (ko) * 2006-08-29 2008-01-23 대성전기공업 주식회사 인히비터 스위치 장치 및 이의 제어 방법
KR20110129263A (ko) * 2010-05-25 2011-12-01 대성전기공업 주식회사 인히비터 스위치 유니트
JP2013050168A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Denso Corp レンジ検出装置
KR101856948B1 (ko) * 2016-12-19 2018-05-14 제니스전장주식회사 자동변속레버의 매뉴얼 모드 스위치

Also Published As

Publication number Publication date
US5860515A (en) 1999-01-19
KR100445554B1 (ko) 2004-11-12
JP3516555B2 (ja) 2004-04-05
KR970076943A (ko) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516555B2 (ja) 摺動スイッチ装置
US6072139A (en) Lever switch and method of operating the same
US5712611A (en) Electrical switch having a stationary contact of a bimetallic material
JP5643034B2 (ja) スイッチユニット、車輌用スイッチユニット
US5875884A (en) Slide switch apparatus
US5669487A (en) Key top mounting structure for a vehicular switch
JP4575849B2 (ja) シフトスイッチ
JPH07317890A (ja) シフトロックユニット
US6144541A (en) Circuit protector, resilient heat-sensitive plate therefor and its manufacturing method
US7341394B2 (en) Gear shift mechanism gate plate assembly and method for producing same
US4072839A (en) Slide switch type assembly having two part housing
JPH09306286A (ja) 液中スイッチ装置
CN211376506U (zh) 一种天窗开关
JPH0515406U (ja) スライド操作型電気部品
US4725702A (en) Miniature switch with self-aligning movable contactor
JP2001022461A (ja) シフトレバー装置用カバースライド及びその支持構造
JP2560633Y2 (ja) ヒンジタイプノブの組付構造
JPH09306285A (ja) 液中スイッチ装置
JPH0316291B2 (ja)
KR100515682B1 (ko) 슬라이드스위치
JPH0447867Y2 (ja)
JP2007307950A (ja) 車両用変速操作装置
JPH0245947Y2 (ja)
JP2001105925A (ja) 車両用シフトスイッチ装置
EP0935270B1 (en) Slide switch apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040120

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees