JPH09319909A - 円板体の送出装置 - Google Patents

円板体の送出装置

Info

Publication number
JPH09319909A
JPH09319909A JP8168134A JP16813496A JPH09319909A JP H09319909 A JPH09319909 A JP H09319909A JP 8168134 A JP8168134 A JP 8168134A JP 16813496 A JP16813496 A JP 16813496A JP H09319909 A JPH09319909 A JP H09319909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
strip plate
disc body
plate portion
delivery device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8168134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3156842B2 (ja
Inventor
Hiroshi Abe
寛 安部
Takashi Inozuka
隆 猪野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP16813496A priority Critical patent/JP3156842B2/ja
Publication of JPH09319909A publication Critical patent/JPH09319909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156842B2 publication Critical patent/JP3156842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、複数種類の円板体を一個、種類を
問わず、言い換えると、円板体の直径の大小、円板体の
厚さの大小などを問わずに、正確に一個を、外部にスム
ーズに送り出すための、円板体送出装置を提供すること
にある。 【解決手段】 本発明は、少なくとも、ほぼ円筒形で、
その中心軸線が、水平線に対して斜めになるように配設
されて、複数種類の円板体を、バラ積みの状態で収容す
るためのフード手段と、このフード手段の内底に回転自
在に設けられて、周辺部よりもやや高い段差部を、表面
中央に有するディスク手段と、を有し、このディスク手
段の周辺部に、ほぼ半径方向にやや長く形成されてい
て、高さが、前記円板体の最小の厚さよりも低い、帯板
部を備えたことを特徴とする円板体の送出装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、バラ積みに収容
された複数種類の円板体を、種類を問わず、一個づつ正
確に外部に送り出すための、円板体の送出装置に関す
る。本発明は、具体的には、貨幣である円板形のコイ
ン、あるいは、ゲーム等に使用される円板形のメダルな
どの円板体を、直径、厚さ、重さの大小にかかわらず、
外部に正確に一個づつ送り出すための、円板体送出装置
に関する。本発明は、さらに具体的には、通貨である種
々の硬貨を、金種の区別なく、一個づつ確実に、外部に
送り出すための円板体送出装置に関し、本発明は、メダ
ル貸し出し機なども含む自動販売機、通貨の両替機、メ
ダル使用のゲーム装置などに使用され得るものである。
【0002】
【従来の技術】 これまでの円板体の送出装置として
は、種々のものが開発されている。たとえば、米国特許
第3、788、334号明細書、米国特許第4、14
8、331号明細書などには、円板体であるコインの送
出装置が開示されている。しかしながら、これらのコイ
ン送出装置は、一種類のコインを一個、正確に外部に送
出するためのもので、複数種類のコインを一個、種類を
問わず、正確に外部に送出するものではなかった。した
がって、従来の円板体送出装置は、たとえば、コインの
種類が異なって、コインの直径、厚み、重さが異なる
と、送出装置の全体を、所定のコインに合わせて、調整
する必要があった。
【0003】この課題に対し、本件出願人は、特願平8
−38669号明細書ならびに図面に記載されているよ
うに、問題を解決した。このことを、図4を使用して説
明する。なお、図4は、硬貨送出装置から、ほぼ鍋形の
ホッパーヘッドを取り外した状態を示す正面図である。
特願平8−38669号の発明は、要約すると、図4に
示されるように、直径の大きな回転ディスク11の中央
に、小さな円形台部13を形成して、この回転ディスク
11の外周に、段差のある搬送部5bを形成し、この搬
送部5bに、外側のピン15Aと、内側のピン15Bと
を配設したものである。内外の一対のピン15A、15
Bを配設したことにより、硬貨の種類が異なって、硬貨
の直径、厚み、重さが違っても、複数種類のコインを一
個、種類を問わず、正確に外部に送出することが出来
た。
【0004】なお、図4の上方に示されている40は、
図4の下方の断面図に示されるように、円錐台形の小さ
な突起である。この突起40は、搬送されている硬貨の
重なりを、防止するためのものである。複数種類の硬貨
が多量に、ホッパーヘッド内にバラ積みされて、大きな
回転ディスク11が、図4において、反時計方向に高速
回転されると、搬送部5bにおいて、直径の小さな硬貨
二個が重なって送られてくる場合がある。このときに、
上に重なっている外周側の硬貨が、突起40に衝突する
ことになって、結果として、上に重なった硬貨一個のみ
を落下させることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上述
したような、二個のピンのみである場合、たとえば、外
側のピンと、内側のピンと、ナイフの刃あるいは硬貨と
によって、三点支持されるときがあり、円板体である硬
貨が、スムーズに搬送されないことがある。本発明は、
この課題を解決するために開発されたものである。言い
換えると、本発明は、複数種類の円板体を一個、種類を
問わず、外部に、正確かつスムーズに送り出すための、
円板体送出装置を提供する目的から、開発されたもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 本発明は、少なくと
も、ほぼ円筒形で、その中心軸線が、水平線に対して斜
めになるように配設されて、複数種類の円板体を、バラ
積みの状態で収容するためのフード手段と、このフード
手段の内底に回転自在に設けられて、周辺部よりもやや
高い段差部を、表面中央に有するディスク手段と、を有
し、このディスク手段の周辺部に、ほぼ半径方向にやや
長く形成されていて、高さが、前記円板体の最小の厚さ
よりも低い、帯板部を備えたことを特徴とする円板体の
送出装置である。また、本発明は、前記帯板部の中央
に、該帯板部よりも高い、突条部を形成したことを特徴
とする送出装置である。さらに、本発明は、前記帯板部
の外端に、該帯板部よりも高い、第1のピン部を形成し
たことを特徴とする送出装置である。加えて、本発明
は、前記帯板部の内端に、該帯板部よりも高い、第二の
ビン部を形成したことを特徴とする送出装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】 以下に本発明を、その実施につ
いて、添付の図面を参照して説明する。図1は、本発明
による一実施例の要部を、概略的に示す斜視図であり、
図2は、同上の要部を拡大して示す斜面図である。図3
は、本発明による他の実施例の要部を、拡大して示す正
面図である。図1の最も大きい円板は、円板体の送出装
置を構成する基板11で、この基板11は、一対のフレ
ーム12、13ならびに矩形のシャシ14などによっ
て、ほぼ起立状態に傾斜して固定されている。基板11
の上には、大きなリング形のフード15が、ネジ止めな
どで固定されている。基板11は、ほぼ起立状態の斜め
に固定されているから、円筒形のフード15の中心軸線
は、水平線に対して、約30度の傾斜を有することにな
る。
【0008】ほぼ筒形のフード15の内側には、円形の
ディスク16が、図示を省略したベアリング機構を介在
して、回転自在に収納されている。ディスク16の中央
にある、やや小さな円形は、段差部17で、この段差部
17は、ディスク16の周辺部18よりも、やや高くな
っている。なお、段差部17の中央孔19は、ディスク
16を回転するための駆動軸(図示省略)を挿入するた
めのものである。また、中央孔19まわりの複数個の孔
20は、かき混ぜ用のスプリングなど(図示略)を取り
付けるためのものである。ディスク16の周辺部18
に、周方向に等間隔で、かつ、ほぼ半径方向にやや長く
形成されているのは、複数個の突起部21である。突起
部21は、図2に示されるように、やや厚い一対のピン
部22、23と、これらピン部22、23の間の薄い帯
板部24とからなる。
【0009】これらの突起部21はそれぞれ、たとえ
ば、摩耗防止用の焼き入れをした、短いリボン鋼からな
る帯板部24の両端に、それぞれ小さい孔(図示略)を
開口すると共に、これらの孔に対応して、鋼板からなる
周辺部18に、一対の孔(図示略)を開け、周辺部18
の表面に上記の帯板部24を重ねると共に、これらの孔
を合わせて、これら一対の孔にそれぞれ、摩耗防止用の
焼き入れした、一対の頭付きのピン部22、23の先端
を、周辺部18の表面側からそれぞれ挿入貫通すると共
に、これらピン部22、23の突出先端を、周辺部18
の裏面側においてかしめ、ピン部22、23を抜け止め
固定したものである。なお、後記するが、他の実施例と
して、図3に示されるように、帯板部24の中央を屈曲
して、この帯板部24よりも高い、断面三角形、あるい
は断面四角形などの突条部25を、形成しても良い。ま
た、摩耗があることを考慮して、突条部25の内部を鋼
材などで充填しておいても良いことは、勿論である。
【0010】
【実施例】 上述の構成からなる本実施例は、図示を省
略したが、円筒形のフード15の上に、適宜に、横穴の
開いた略鍋形のホッパーヘッドを取り付け、このホッパ
ーヘッド内に、種々の硬貨である円板体群をバラ積みに
し、ディスク16の駆動軸(図示略)を回転すると、デ
ィスク16が、図1において、反時計方向に回転される
ことになる。 かくして、図1の下方において、バラ積
みになっている円板体群(図示略)の一個の円板体31
は、回転するディスク16の突起部21によって引っか
けられ、上方に搬送されることになる。突起部21によ
って、上方に搬送されている円板体は、上方に搬送され
るにつれ、自重によって落下しそうになるが、図1の円
板体32に示されるように、円板体32は、段差部17
の段部に支持されて、落下することがなく、さらに上
方、かつ、反時計方向に搬送されることになる。
【0011】突起部21ならびに段差部17によって、
さらに反時計方向に搬送される円板体は、自重によって
回転落下しそうになるとき、図3に示されるように、円
板体33は、水平に配設された、薄手のナイフ41の先
端によってガイドされ、このナイフ41と突起部21と
によって、円板体33は、さらに反時計方向に、すなわ
ち、図3の左方向に、搬送されることになる。図3にお
いて、さらに左方向に搬送される円板体34は、検出部
を構成する移動自在なローラ42を通過することにな
る。このローラ42の通過によって、たとえば、円板体
31,32、33、34の直径が測定され、この測定さ
れた直径によって、円板体31〜34の種別が特定され
て、シュート43を介在して、図1の円板体送出装置の
外部へ送り出されることになる。
【0012】こうした場合、突起部21とナイフ41と
によって、図3の左方向に、円板体31〜34が搬送さ
れるとき、突起部21に、帯板部24が無いと、言い換
えると、二個のピン部22、23のみである場合、たと
えば、第1のピン部22と、第二のピン部23と、ナイ
フの刃44、あるいは円板体とによって、三点支持され
るときがあり、円板体31〜34が、スムーズに搬送さ
れないことがある。しかしながら、本発明のように、一
対のピン部22、23間に、薄手の帯板部24を形成す
ると、この帯板部24とナイフの刃44、あるいは円板
体とによる、二点支持になって、円板体31〜34がス
ムーズに搬送されることになる。加えて、図示省略した
が、円板体の周縁に丸みある場合、この円板体が、帯板
部24に引っ掛からないで、この帯板部24を乗り越え
てしまう場合があり、この場合も、第1のピン部22
と、第二のピン部23と、ナイフの刃44、あるいは円
板体とによって、三点支持されることになり、円板体3
1〜34がスムーズに搬送されないことがある。
【0013】こうした場合には、図3のように、帯板部
24よりも高い突条部25を、帯板部24の中央に形成
しておくと、この突条部25とナイフの刃44、あるい
は円板体とによる、二点支持になって、円板体31〜3
4がスムーズに搬送されることになる。なお、第1のピ
ン部22は、帯板部24よりも厚みが大であるため、図
3に示されるように、シュート43方向への円板体34
の送り出しを確実にすることになる。また、第2のピン
部23は、帯板部24よりも厚みが大であるため、図3
に示されるように、ナイフ41方向への円板体33の送
り出しを確実にすることになる。なお、図1の上方に示
されている45は、図2、図3にも示されているよう
に、角錐台形の、比較的に大きな突起で、この突起45
は、搬送されている硬貨の重なりを、防止するためのも
のである。
【0014】
【発明の効果】 以上のようになる本発明は、簡単な構
成を付加することによって、すなわち、円板体の送出装
置を構成する、ディスク手段の周辺部に、薄手の帯板部
を、ほぼ半径方向にやや長く形成することによって、こ
の帯板部とナイフの刃、あるいは円板体とにより、二点
支持になって、一個の円板体が、種類をとわず、確実、
かつスムーズに搬送されるこという、大きな効果が得ら
れることになる。加えて、帯板部の中央に、該帯板部よ
りもやや高い突条部を形成すると、この突条部とナイフ
の刃、あるいは円板体とによる、二点支持になって、周
縁が丸い円板体でも、一個を、確実にスムーズに搬送で
きるという効果がえられ、また、前記帯板部の外端に、
厚手の第1のピン部を形成し、帯板部の内端に、厚手の
第二のピン部を形成すると、円板体の送り出しが、さら
に確実、かつスムーズになるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による一実施例の要部を、概略的に示
す斜視図である。
【図2】 同上の要部を拡大して示す斜面図である。
【図3】 本発明による他の実施例の要部を拡大して示
す正面図である。
【図4】 従来例を概略的に示す正面図である。
【符号の説明】
15:フード(フード手段を構成する)、 16:ディスク(ディスク手段を構成する)、 17:段差部(ディスク手段を構成する)、 18:周辺部(ディスク手段を構成する)、 21:突起部、22:第1のピン部、23:第2のピン
部、24:帯板部、 25:突条部、31、32、33、34:円板体。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、 ほぼ円筒形で、その中心軸線が、水平線に対して斜めに
    なるように配設されて、複数種類の円板体を、バラ積み
    の状態で収容するためのフード手段と、 このフード手段の内底に回転自在に設けられて、周辺部
    よりもやや高い段差部を、表面中央に有するディスク手
    段と、を有し、 このディスク手段の周辺部に、ほぼ半径方向にやや長く
    形成されていて、高さが、前記円板体の最小の厚さより
    も低い、帯板部を備えたことを特徴とする円板体の送出
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記帯板部の
    中央に、該帯板部よりも高い、突条部を形成したことを
    特徴とする送出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2の記載におい
    て、前記帯板部の外端に、該帯板部よりも高い、第1の
    ピン部を形成したことを特徴とする送出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2、請求項3のいづれ
    かの記載において、前記帯板部の内端に、該帯板部より
    も高い、第二のピン部を形成したことを特徴とする送出
    装置。
JP16813496A 1996-05-24 1996-05-24 円板体の送出装置 Expired - Lifetime JP3156842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16813496A JP3156842B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 円板体の送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16813496A JP3156842B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 円板体の送出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09319909A true JPH09319909A (ja) 1997-12-12
JP3156842B2 JP3156842B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=15862471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16813496A Expired - Lifetime JP3156842B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 円板体の送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156842B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3156842B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0461889B1 (en) Coin dispensing apparatus
US5000718A (en) Coin dispensing apparatus
JP3516007B2 (ja) 円板体の送出装置
US6139419A (en) High capacity dispenser for ejecting coins and tokens
AU733019B2 (en) High capacity dispenser for coins and tokens
JPH09319909A (ja) 円板体の送出装置
JPH09167267A (ja) 遊技機用コイン払出装置
JP3129396B2 (ja) 直径変更可能な円板体送出装置
JP2782570B2 (ja) コイン送出装置
JP3766130B2 (ja) 硬貨払出装置
JP3128204B2 (ja) 円板体の放出装置
JP3006474U (ja) メダル払出機
JPH09153160A (ja) 硬貨起立装置,金種別硬貨収納繰出装置及び循環式硬貨入出金機
US4190145A (en) Cigarette dispensing apparatus
WO2020179220A1 (ja) コイン搬送ユニットおよびそれを用いたコイン処理装置
JPH11306427A (ja) 抜き取り検知付きの円板体放出装置
JP4912569B2 (ja) 回胴式遊技機におけるコイン取込及び送出装置
JP3791725B2 (ja) 円板体放出装置
JP5097938B2 (ja) 円板体貯留装置、及び円板体取扱装置
JPH035965Y2 (ja)
JP2005174243A (ja) コイン払出装置
JPH0110682Y2 (ja)
JPH09282510A (ja) 硬貨選別装置
JP2508869Y2 (ja) 硬貨送出装置
JPH0745804Y2 (ja) 硬貨送出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term