JPH09318967A - 液晶表示装置及びその使用機器 - Google Patents

液晶表示装置及びその使用機器

Info

Publication number
JPH09318967A
JPH09318967A JP8207403A JP20740396A JPH09318967A JP H09318967 A JPH09318967 A JP H09318967A JP 8207403 A JP8207403 A JP 8207403A JP 20740396 A JP20740396 A JP 20740396A JP H09318967 A JPH09318967 A JP H09318967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
semiconductor
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8207403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613897B2 (ja
Inventor
Chiaki Imaeda
千明 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP20740396A priority Critical patent/JP3613897B2/ja
Priority to TW086103533A priority patent/TW448337B/zh
Priority to US08/952,683 priority patent/US6025644A/en
Priority to CNB971902755A priority patent/CN1158566C/zh
Priority to PCT/JP1997/001033 priority patent/WO1997037275A1/ja
Priority to KR1019970707708A priority patent/KR100433354B1/ko
Publication of JPH09318967A publication Critical patent/JPH09318967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613897B2 publication Critical patent/JP3613897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 COG型液晶表示装置において、端子間接続
の際に熱圧着工程を不要とすることにより、液晶駆動用
ICの接続部に熱に起因する悪影響がおよぶことを防止
して、信頼性の高い液晶表示装置を安定して作製できる
ようにする。 【解決手段】 液晶を挟んで互いに対向する一対の基板
13,14と、少なくとも一方の基板13上に直接に接
合された液晶駆動用IC7と、IC7へ信号を導くため
に基板13上に形成された複数の半導体入力用端子21
とを有する液晶表示装置である。液晶パネル8の半導体
入力用端子21は、弾性体コネクタ12を介して携帯電
話機等の半導体駆動用出力端子6に接続される。弾性体
コネクタ12は、非導電部を挟んで配列された複数の導
電部を有し、対向する端子間を導電部によって電気的に
接続し、隣り合う端子間を非導電部によって電気的に絶
縁する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶の配向を制御
することによって可視情報を表示する液晶表示装置及び
その液晶表示装置を使用する各種の機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ナビゲーションシステム、テレ
ビ、パームトップコンピュータ、電子手帳、携帯電話機
等といった各種の機器において、可視情報を表示するた
めに液晶表示装置が広く用いられている。また、液晶表
示装置を製造するに際して液晶パネルに半導体素子、例
えば、液晶駆動用ICを実装するときの実装方式とし
て、液晶を挟んで対向する一対の基板の一方に半導体素
子を直接に接合する実装方式、いわゆるCOG(Chip O
n Glass )方式が知られている。このCOG方式を用い
ることにより、液晶表示装置の薄型化、軽量化、接続ピ
ッチの高精細化等が期待されている。
【0003】従来のCOG型液晶表示装置では、基板上
に複数のIC入力用端子を形成し、ACF(Anisotropi
c Conductive Film :異方性導電膜)等の接合剤を用い
て液晶駆動用ICの入力用バンプ電極を上記IC入力用
端子に直接に接合する。そしてさらに、携帯電話機等と
いった液晶表示使用機器の出力端子をFPC(Flexible
Printed Circuit)によって構成し、そのFPCをIC
入力用端子に接合する。この接合もACFを用いて行う
ことが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のCOG型液
晶表示装置では、ACFを用いてIC入力用端子にFP
Cを接続するので、その接続のために熱圧着装置を用い
た工程を必要としていた。その結果、熱圧着に起因して
生じる残留応力のために液晶パネルや液晶駆動用IC等
に負荷が加わったり、液晶駆動用ICと基板とを接合し
ているACFがFPCのための熱圧着工程において発生
する熱のために軟化して液晶駆動用ICと基板との接続
に不具合が発生するおそれがある。熱圧着のための温度
を、液晶駆動用ICと液晶パネルとを接続するためのA
CFの軟化温度より低くすることにより、そのような液
晶駆動用ICの接続部に発生する不具合を回避すること
もできるが、こうすると、接着強度が不十分になるおそ
れがある。
【0005】本発明は、従来のCOG型液晶表示装置に
おける上記の問題点に鑑みてなされたものであって、熱
圧着工程を不要とすることにより、液晶駆動用ICの破
壊やその剥離の発生を防止して、信頼性の高い液晶表示
装置を安定して作製できるようにすることを目的とす
る。また、非常に簡単な作業だけで液晶表示装置又は液
晶表示使用機器を組み立てることができるようにするこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶表示装
置は、液晶を挟んで互いに対向する一対の基板と、少な
くとも一方の基板上に直接に接合された半導体素子と、
半導体素子へ信号を導くために基板上に形成された複数
の半導体入力用端子とを有し、そして、それらの半導体
入力用端子が液晶表示使用機器の半導体駆動用出力端子
に接続される。そしてこの液晶表示装置では、非導電部
を挟んで並べられた複数の導電部を有する弾性体コネク
タによって、半導体入力用端子と液晶表示使用機器の半
導体駆動用出力端子とを接続する。「半導体素子を少な
くとも一方の基板上に直接に接合する」という構成要件
は、本発明が、いわゆるCOG型液晶表示装置に適用さ
れることを示している。
【0007】また、本発明に係る液晶表示使用機器は、
複数の半導体駆動用出力端子と、それらの半導体駆動用
出力端子に接続される液晶表示装置とを有する。そして
その液晶表示装置は、液晶を挟んで互いに対向する一対
の基板と、少なくとも一方の基板上に直接に接合された
半導体素子と、半導体素子へ信号を導くために基板上に
形成された複数の半導体入力用端子とを有する。そして
さらに、この液晶表示装置では、非導電部を挟んで並べ
られた複数の導電部を有する弾性体コネクタによって、
上記半導体入力用端子と上記半導体駆動用出力端子とを
接続する。
【0008】上記の構成を有する液晶表示装置及び液晶
表示使用機器によれば、半導体入力用端子と液晶表示使
用機器の半導体駆動用出力端子との間に弾性体コネクタ
を配置することによってそれらを互いに接続するので、
熱圧着工程が不要であり、従って、液晶駆動用ICの接
続部に熱に起因する不具合が発生することを防止でき
る。その結果、信頼性の高い液晶表示装置を安定して作
製できる。また、熱圧着工程を実施することなく、単
に、弾性体コネクタを所定の位置に置くだけで良いの
で、非常に簡単な作業だけで液晶表示装置又は液晶表示
使用機器を組み立てることができる。
【0009】上記の構成において、液晶表示使用機器と
しては、例えば、ナビゲーションシステム、テレビ、パ
ームトップコンピュータ、電子手帳、携帯電話機等が考
えられる。また、液晶を挟む一対の基板は、一般的に
は、透明なガラスによって形成される。しかしながら、
製造上不都合がなければ、透明な合成樹脂その他の材料
によって形成しても良い。また、半導体素子として考え
られるのは、例えば、単純マトリクスの走査電極及びデ
ータ電極を制御するための駆動用ICや、アクティブマ
トリクスの走査線及びデータ線を制御するための駆動用
IC等が考えられる。基板に対する半導体素子の接合方
法は特別な方法に限られないが、例えば、ACFを用い
て接合できる。
【0010】基板上に形成する半導体入力用端子のパタ
ーンとしては種々のものが考えられる。例えば、図2に
符号21で示すように、基板の端部の1ヶ所にまとめて
配置することもできるし、あるいは、図5に符号21a
及び21bで示すように、半導体素子7の両側にグルー
プ分けして配置することもできる。図5のように、半導
体入力用端子をグループ分けして配設する場合、弾性体
コネクタは、符号32a及び32bで示すように各端子
グループのそれぞれに対応して設けられる。
【0011】液晶表示使用機器側の半導体駆動用出力端
子は、液晶表示使用機器側のPCB(Printed Circuit
Board )上に配線パターンとして形成される場合や、あ
るいは、液晶表示使用機器側から延びるFPC(Flexib
le Printed Circuit)に配線パターンとして形成される
場合等がある。
【0012】弾性体コネクタは電気絶縁性を備えた弾性
材料によって形成される。ここにいう弾性材料とは、そ
れに力が加わると弾性的に変形して反力を生じる物質の
ことであり、例えば、シリコンゴムその他のゴムによっ
て形成できる。この弾性体コネクタには、表裏に貫通す
る形で複数の導電部が互いに所定間隔、例えば30μ〜
50μm程度の間隔、すなわちピッチをおいて連続して
並べられ、隣り合う2つの導電部の間に非導電部が挟ま
れている。液晶パネル基板側の半導体入力用端子と液晶
表示使用機器側の半導体駆動用出力端子との間に弾性体
コネクタを配置すれば、対応する各端子間はいくつかの
導電部によって電気的に接続され、他方、隣り合う端子
間は非導電部によって電気的に絶縁される。
【0013】弾性体コネクタは、弾性材料によって形成
されるので撓み、座屈などの変形を生じ易い。これが変
形すると、端子間の電気的な接続に支障がでるかもしれ
ない。よって、弾性体コネクタにはその変形を防止する
ためにコネクタガイド手段を設けることが望ましい。こ
のコネクタガイド手段は種々の構造とすることができる
が、例えば、弾性体コネクタを収納できる大きさの穴に
よって構成することができる。
【0014】液晶表示装置は、場合によって、バックラ
イトユニットを有する。このバックライトユニットは、
例えば、光を発する光源と、その光源からの光を基板へ
導く導光体とを含んで構成されるのが一般的である。こ
のようなバックライトユニットを用いる場合には、導光
体の中にコネクタガイド手段を一体に形成してしまうこ
とが望ましい。
【0015】コネクタガイド手段を穴によって構成する
場合、一旦その穴に挿入した弾性体コネクタは、振動そ
の他何等かの理由によってその穴から抜け出るおそれが
ある。これを防止するため、内部へ向かって突出する突
起部を穴の適所に配設することが望ましい。弾性体コネ
クタはこの突起部の存在により外部へ飛び出すことが防
止される。
【0016】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図8は、本発明に係る液晶表示使用機
器の一実施形態である、携帯電話機の一例を示してい
る。この携帯電話機は、上部筐体1及び下部筐体2を有
する。上部筐体1の中には、キーボード10等を制御す
るためのPCB(Printed CircuitBoard )等が含まれ
る。また、下部筐体2の中には、コントロール用LSI
等を搭載した制御回路基板3及びその回路基板3を搭載
した本体基板4が収納される。本体基板4の上には本発
明に係る液晶表示装置5が装着される。本体基板4の表
面には、複数の半導体駆動用出力端子6が配線パターン
として形成されている。液晶表示装置5はその内部に液
晶駆動用IC7、すなわち半導体素子を有しており、液
晶表示装置5を本体基板4の上に装着した状態で液晶駆
動用IC7が半導体駆動用出力端子6に電気的に接続さ
れる。下部筐体2の中に液晶表示装置5その他の必要機
器を配設し、その後、上部筐体1を上方から被せること
により携帯電話機が完成する。なお、符号20はスピー
カを示している。
【0017】液晶表示装置5は、例えば図2に示すよう
に、液晶パネル8、バックライトユニット9、シールド
ケース11及び弾性体コネクタ12を有する。液晶パネ
ル8は、図1に示すように、透明なガラスによって形成
された第1基板13及び同じく透明なガラスによって形
成された第2基板14を有する。第1基板13の内側表
面には透明電極18が形成され、一方、第2基板14の
内側表面には透明電極19が形成される。これらの電極
は、いずれも、ITO(Indium Thin Oxide )その他の
透明導電材料によって形成される。
【0018】第1基板13及び第2基板14のそれぞれ
の外側表面には、偏光板16a及び偏光板16bが貼り
付けられる。第1基板13と第2基板14とは環状のシ
ール剤17によって所定の間隙、いわゆるセルギャップ
をもって液密状態に接着される。そして、このセルギャ
ップ内に液晶が封入される。第1基板13のうち第2基
板14の外側(図1の右側)に張出す部分13aの内側
表面の右端部には半導体入力用端子21が形成される。
半導体素子としての液晶駆動用IC7は、例えばACF
(Anisotropic conductive film )によって第1基板1
3の上に直接に接着され、これにより、IC7の出力用
バンプ電極が透明電極18に接続し、他方、IC7の入
力用バンプ電極が半導体入力用端子21に接続する。
【0019】図1において、バックライトユニット9
は、導光体22及びその左端に固着された複数、例えば
4個のLED(Light Emitting Diode:発光ダイオー
ド)23を有する。導光体22の右端部には、図2にも
示すように、コネクタガイド手段として作用する直方体
形状のガイド穴24が形成される。このガイド穴24
は、図1に示すように、弾性体コネクタ12を隙間なく
収納できる大きさに形成される。
【0020】弾性体コネクタ12は、図3に示すよう
に、電気絶縁性を備えた弾性材料、例えばシリコンゴム
によって、断面半円形状の柱状に形成された弾性基部2
5と、その弾性基部25の半円状外周表面に互いに平行
に設けられた多数の導電部26とを有する。互いに隣り
合う2つの導電部26の間は弾性材料によって非導電部
となっており、その非導電部の幅は、例えば15μm〜
25μm程度に保持される。図中の符号Wは、互いに隣
り合う導電部26間の間隔、いわゆる導電部間ピッチを
示しており、通常は、W=30μm〜50μm程度に設
定される。
【0021】本実施形態の液晶表示装置を携帯電話機
(図8)の本体基板4に装着する際には、図2におい
て、弾性体コネクタ12を導光体22のガイド穴24の
中に挿入し、バックライトユニット9を本体基板4上の
所定位置に置き、液晶パネル8をバックライトユニット
9上の所定位置に置き、シリコンゴムその他の弾性体に
よって形成した加圧用部材30を間に入れた状態でシー
ルドケース11を液晶パネル8及びバックライトユニッ
ト9の上に被せ、そして図1に示すように、カシメ用ス
トッパ27を変形させることによって本体基板4とシー
ルドケース11とを締め付けて固定する。このとき、弾
性体コネクタ12は加圧用部材30の働きによって図1
の上下方向に圧縮されて弾性変形し、その結果、導電部
26(図3参照)は、弾性基部25の弾性復元力によっ
て、液晶パネル8側の半導体入力用端子21と本体基板
4側の半導体駆動用出力端子6の両方にしっかりと接触
する。
【0022】なお、弾性体コネクタ12を圧縮する方法
に関しては、加圧用部材30のような専用の部品を用意
するのに代えて、シールドケース11の対応する個所を
内側へ突出するように変形させてシールドケース11の
該部にリブを形成し、そのリブによって弾性体コネクタ
12を圧縮することもできる。
【0023】以上により液晶表示装置の組み付けが完了
すると、制御回路基板3(図8)から半導体駆動用出力
端子6、弾性体コネクタ12(図1)及び半導体入力用
端子21を通して液晶駆動用IC7へ電気信号及び液晶
駆動用電力が供給され、それに基づいて液晶駆動用IC
7によって電極18及び19への印加電圧が制御され
る。そして、この電圧制御により、液晶パネル8の有効
表示領域に可視像が表示される。
【0024】このように本実施形態では、液晶パネル8
側の半導体入力用端子21と携帯電話機側の半導体駆動
用出力端子6との間に弾性体コネクタ12を配置するこ
とによってそれらを互いに接続するので、従来のような
熱圧着工程が不要である。従って、熱に起因する残留応
力のために液晶駆動用IC7に負荷が加わったり、ある
いは、そのIC7と第1基板13との接続に不具合が発
生することを防止できる。また、熱圧着工程を実施する
ことなく、単に、弾性体コネクタ12を所定の位置に置
くだけで良いので、組立作業が非常に簡単である。ま
た、弾性体コネクタ12をガイド穴24の中に配置した
ので、弾性体コネクタ12に力が加わったときにその弾
性体コネクタ12が撓み、座屈などといった変形を生じ
ることがなく、従って、半導体入力用端子21と半導体
駆動用出力端子6との間の電気接続状態を常に安定状態
に保持できる。
【0025】なお、図4に示すように、バックライトユ
ニット9の導光体22に設けたガイド穴24の適所、例
えば下端縁、に突起部28を形成することができる。こ
の突起部28は、ガイド穴24の下端縁全域に設けても
良く、あるいは下端縁に部分的に設けても良い。この突
起部28を設けておけば、ガイド穴24内に挿入した弾
性体コネクタ12が容易に外部へ抜け出ることがなくな
り、よって、液晶パネル8の取り扱いが楽になる。
【0026】(第2実施形態)図5は、本発明に係る液
晶表示装置の他の実施形態を示している。この実施形態
が、図2に示した第1の実施形態と異なる点は、液晶パ
ネル8に関して、複数の半導体入力用端子を符号21a
及び21bで示すように液晶駆動用IC7の両側に2つ
のグループとして振り分け、それらの端子グループ21
a及び21bのそれぞれに対応して弾性体コネクタ32
a及び32b並びに加圧用部材30,30を設け、さら
にそれらの弾性体コネクタ32a及び32bのそれぞれ
に対応して導光体22にガイド穴34を設けたことであ
る。また、携帯電話機(図8)の本体基板4に形成され
る半導体駆動用出力端子6も、各弾性体コネクタ32
a,32bに対応させて2つのグループ6a及び6bに
振り分けられる。
【0027】本実施形態で用いられる弾性体コネクタ3
2a,32bは、図6に示すように、電気絶縁性を備え
た弾性材料、例えばシリコンゴムによって概ね直方体形
状に形成された弾性基部35と、その弾性基部35の内
部に互いに平行に設けられた多数の導電部36とを有す
る。個々の導電部36の両端は弾性基部35の外側へ露
出しており、さらに、互いに隣り合う2つの導電部36
の間は弾性材料によって非導電部となっており、各導電
部間の間隔、すなわち導電部間ピッチWは、例えば30
μm〜50μm程度に保持される。この実施形態によっ
ても、熱圧着工程を省略でき、さらに、液晶表示装置の
組立作業を非常に簡単にできる。
【0028】なお、図7に示すように、ガイド穴34の
両端部分にそれぞれ1組づつ合計2組の突起部38を設
けることにより、弾性体コネクタ32a,32bがガイ
ド穴34から抜け出ることを防止できる。符号Aで示す
範囲が弾性体コネクタ32a,32bの有効使用範囲で
ある。
【0029】(改変例)以上の実施形態は以下のように
改変できる。すなわち、本発明に係る液晶表示装置を適
用できる液晶表示使用機器は、携帯電話機に限られず、
テレビその他の任意の機器とすることができる。また、
液晶パネル8に装着する半導体素子は1個に限られず複
数個とすることもでき、その場合には、個々の半導体素
子に対応して弾性体コネクタを設けることができる。ま
た、弾性体コネクタの形状は、図3又は図6に示した形
状以外の任意の形状とすることができる。
【0030】図2及び図5の実施形態では、コネクタガ
イド手段としてのガイド穴24,34をバックライトユ
ニット9の導光板22に一体に形成したが、ガイド穴2
4,34をバックライトユニット9と別体に設けること
もできる。また、液晶表示装置には、バックライトユニ
ットを使用しないものがあるが、その種の液晶表示装置
に関しては、コネクタガイド手段を独自に設ける必要が
ある。
【0031】図2及び図5の実施形態では、ガイド穴2
4,34によってコネクタガイド手段を構成したが、コ
ネクタガイド手段は、弾性体コネクタの変形を防止でき
さえすればどのような構造であっても良い。例えば、弾
性体コネクタのまわりにピンを立ててその変形を防止す
ることもできる。
【0032】(第3実施形態)図9、図10及び図11
は、本発明に係る液晶表示装置のさらに他の実施形態を
示している。特に、図9はその液晶表示装置の分解斜視
図を、図10はその断面図を、そして図11はその要部
の詳細図を、それぞれ、示している。この実施形態は液
晶表示使用機器側、例えば携帯電話機側、の半導体駆動
用出力端子がFPC(Flexible Printed Circuit)によ
って構成され、この点において図2及び図5に示した実
施形態と異なっている。
【0033】これらの図において、液晶表示装置51
は、金属板から成る枠状のシールドケース68と、液晶
パネルすなわち表示手段52と、液晶駆動用LSI58
と、表示手段52と液晶駆動用LSI58の能動面に形
成されたバンプ59とをCOG実装方式によって互いに
電気的に接続するためのACF(Anisotropic Conducti
ve Film :異方性導電膜)63と、全体の強度を保つた
めの保持部材72とを有している。
【0034】表示手段52は以下のようにして構成され
る。すなわち図10において、一方の面に第1透明電極
層55を設けた0.7mm厚のソーダガラスからなる第
1基板53と、一方の面に第2の透明電極層56を設け
た0.7mm厚のソーダガラスからなる第2基板54と
を、第1透明電極層55と第2透明電極層56とが相対
向するように貼り合わせ、さらに、これらの基板間に液
晶組成物を封入する。そして、COG用ACF63を用
いて液晶駆動用LSI58を一方の基板54上に直接、
電気的に接続する。こうしてCOG型の表示手段52が
形成される。
【0035】次に、半導体駆動用出力端子を備えたFP
C(Flexible Printed Circuit)65の左端端子部分
と、COG型液晶パネル上に形成された半導体入力用端
子、すなわち外部接続電極67とを弾性体コネクタとし
てのラバーコネクタ66によって電気的に接続する。そ
してその状態で、シールドケース68と保持部材72と
で表示手段52を挟み込み、さらにカシメ用ストッパ8
0を変形させてシールドケース68と保持部材72の両
者をカシメ固定する。FPC65は、例えば図11に模
式的に示すように、、ポリイミド樹脂等によって形成さ
れたベースフィルム81に銅箔等の導電体82を接着
し、その導電体層の上にポリイミド樹脂等をカバーレイ
83として積層し、さらに、コネクタ(図示せず)に差
し込まれるターミナル部分に補強板84を接着して該部
分を補強することによって構成される。
【0036】ラバーコネクタ66は、図9に示すよう
に、非導電部を挟んで平行に並べられた多数の導電部6
4を有している。また、シールドケース68にはスリッ
ト69が設けてあり、FPC65をそのスリット69に
通す。なお、FPC65の装着に関する作業性を向上さ
せるため、スリット69をケース68の下端縁まで切り
欠いて切欠きを形成し、その切欠きの中にFPC65を
通すこともできる。なお、ラバーコネクタ66はそれと
同等の機能を実現するものであれば、その材質、構造等
は特定のものに限定されないが、例えば、信越ポリマー
(株)製のシンエツインターコネクターを用いることが
できる。
【0037】なお、図10において、符号60は第1基
板53の表面に貼着した第1偏光板を示し、符号61は
第2基板54の表面に貼着した第2偏光板を示し、符号
57は両基板53及び54を接着するシール剤を示し、
そして符号62は反射板を示している。
【0038】上記構成によれば、熱圧着工程を用いない
簡単な工程で、液晶表示装置51を実現できる。また、
FPC65は“T”型の形状になっているので、FPC
65がシールドケース68から抜けるのを防止すること
ができる。さらに、ラバーコネクタ66が支持部材の役
割を果たすので、筐体内部での表示手段52のズレを防
止すると共に、筐体外部より加わる力を拡散させて表示
手段52の破壊を防止することができる。
【0039】以上、好ましいいくつかの実施形態を挙げ
て本発明を説明したが、本発明はそれらの実施形態に限
定されるものでなく、請求の範囲に記載した技術的範囲
内で種々に改変できるものである。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の液晶表示装置及び請求項
7記載の液晶表示使用機器によれば、端子間の接続に際
して熱圧着工程が不要なので、半導体素子と基板との接
続部に熱に起因する不具合が発生することを防止でき
る。その結果、信頼性の高い液晶表示装置を安定して作
製できる。また、熱圧着工程を実施することなく、単
に、弾性体コネクタを所定の位置に置くだけで良いの
で、非常に簡単な作業だけで液晶表示装置を組み立てる
ことができる。
【0041】請求項2記載の液晶表示装置によれば、多
数の半導体入力用端子を1個の大きなグループとして形
成するのではなくて、少数のグループに分けて形成する
ので、半導体素子のまわりの空間を有効に利用して、液
晶表示装置の全体を小型に形成できる。
【0042】請求項3記載の液晶表示装置によれば、弾
性体コネクタの変形を防止でき、従って、端子間の接続
状態を長期間にわたって安定に保持できる。
【0043】請求項4記載の液晶表示装置によれば、コ
ネクタガイド手段を簡単に構成できる。
【0044】請求項5記載の液晶表示装置によれば、一
旦コネクタガイド手段に装着した弾性体コネクタがその
外部へ抜け出ることを防止できる。また、この構成によ
れば、弾性体コネクタがコネクタガイド手段又はバック
ライトユニットから落下などによって分離してしまうこ
とを防止して、それらを常に一体のユニット部品として
取り扱うことが可能となる。よって、部品管理や部品の
取り扱いが容易となる。
【0045】請求項6記載の液晶表示装置によれば、液
晶表示装置において広く一般的に使用されるバックライ
トユニットを利用して弾性体コネクタの変形を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の一実施形態を示す
側面断面図である。
【図2】図1の液晶表示装置を一部破断して示す分解斜
視図である。
【図3】弾性体コネクタの一例を示す斜視図である。
【図4】コネクタガイド手段の変形例を示す断面図であ
る。
【図5】本発明に係る液晶表示装置の他の実施形態を示
す分解斜視図である。
【図6】弾性体コネクタの他の一例を示す斜視図であ
る。
【図7】コネクタガイド手段の他の変形例を示す平面図
である。
【図8】本発明に係る液晶表示使用機器の一実施形態を
示す分解斜視図である。
【図9】本発明に係る液晶表示装置のさらに他の実施形
態を示す分解斜視図である。
【図10】図9の実施形態の側面断面図である。
【図11】図10の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 上部筐体 2 下部筐体 3 制御回路基板 4 本体基板 5 液晶表示装置 6,6a,6b 半導体駆動用出力端子 7 液晶駆動用IC(半導体素子) 8 液晶パネル 9 バックライトユニット 11 シールドケース 12 弾性体コネクタ 13 第1基板 14 第2基板 16a,16b 偏光板 17 シール剤 18,19 透明電極 21,21a,21b 半導体入力用端子 22 導光体 23 LED 24 ガイド穴(コネクタガイド手段) 25 弾性基部 26 導電部 27 ストッパ 28 突起部 32a,32b 弾性体コネクタ 34 ガイド穴 35 弾性基部 36 導電部 38 突起部 51 液晶表示装置 52 表示手段(液晶パネル) 53 第1基板 54 第2基板 55 第1透明電極層 56 第2透明電極層 58 液晶駆動用LSI 59 バンプ 63 ACF 65 FPC(半導体駆動用出力端子) 66 ラバーコネクタ(弾性体コネクタ) 67 外部接続電極(半導体入力用端子) 68 シールドケース 69 スリット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を挟んで互いに対向する一対の基板
    と、少なくとも一方の基板上に直接に接合された半導体
    素子と、半導体素子へ信号を導くために基板上に形成さ
    れた複数の半導体入力用端子とを有しており、 それらの半導体入力用端子が液晶表示使用機器の半導体
    駆動用出力端子に接続される液晶表示装置において、 非導電部を挟んで並べられた複数の導電部を有する弾性
    体コネクタによって、上記半導体入力用端子と上記半導
    体駆動用出力端子とを接続することを特徴とする液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液晶表示装置において、
    複数の半導体入力用端子は半導体素子の両側に複数のグ
    ループに分けて配置され、弾性体コネクタは各グループ
    に対応して設けられることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の液晶表示装
    置において、弾性体コネクタの変形を防止するコネクタ
    ガイド手段を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の液晶表示装置において、
    コネクタガイド手段は、弾性体コネクタを収納する穴で
    あることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の液晶表示装置において、
    上記穴の中に収納された弾性体コネクタに向かって突出
    する突起部をその穴に設けたことを特徴とする液晶表示
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項3から請求項5のうちのいずれか
    1つに記載の液晶表示装置において、光を発する光源
    と、その光源からの光を基板へ導く導光体とを有してお
    り、上記コネクタガイド手段はその導光体と一体に形成
    されることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 複数の半導体駆動用出力端子と、それら
    の半導体駆動用出力端子に接続される液晶表示装置とを
    有する液晶表示使用機器において、 上記液晶表示装置は、液晶を挟んで互いに対向する一対
    の基板と、少なくとも一方の基板上に直接に接合された
    半導体素子と、半導体素子へ信号を導くために基板上に
    形成された複数の半導体入力用端子とを有しており、そ
    して非導電部を挟んで並べられた複数の導電部を有する
    弾性体コネクタによって、上記半導体入力用端子と上記
    半導体駆動用出力端子とを接続することを特徴とする液
    晶表示使用機器。
JP20740396A 1996-03-29 1996-08-06 液晶表示装置及びその使用機器 Expired - Lifetime JP3613897B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20740396A JP3613897B2 (ja) 1996-03-29 1996-08-06 液晶表示装置及びその使用機器
TW086103533A TW448337B (en) 1996-03-29 1997-03-20 Liquid crystal display and apparatus using the same
US08/952,683 US6025644A (en) 1996-03-29 1997-03-26 Liquid crystal display and apparatus using the same
CNB971902755A CN1158566C (zh) 1996-03-29 1997-03-26 显示装置及具有该显示装置的电子机器
PCT/JP1997/001033 WO1997037275A1 (en) 1996-03-29 1997-03-26 Liquid crystal display and apparatus using the same
KR1019970707708A KR100433354B1 (ko) 1996-03-29 1997-03-26 액정표시장치및그것의사용기기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-77655 1996-03-29
JP7765596 1996-03-29
JP20740396A JP3613897B2 (ja) 1996-03-29 1996-08-06 液晶表示装置及びその使用機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315684A Division JP3757779B2 (ja) 1996-03-29 2000-10-16 液晶表示装置
JP2004242379A Division JP3985811B2 (ja) 1996-03-29 2004-08-23 液晶表示装置及びその使用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09318967A true JPH09318967A (ja) 1997-12-12
JP3613897B2 JP3613897B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=26418724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20740396A Expired - Lifetime JP3613897B2 (ja) 1996-03-29 1996-08-06 液晶表示装置及びその使用機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6025644A (ja)
JP (1) JP3613897B2 (ja)
KR (1) KR100433354B1 (ja)
CN (1) CN1158566C (ja)
TW (1) TW448337B (ja)
WO (1) WO1997037275A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1001304A2 (en) * 1998-11-12 2000-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Liquid crystal display
JP2001343910A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Citizen Watch Co Ltd 時 計
WO2003023745A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil d'affichage et son procede de fabrication
US6729888B2 (en) 1999-12-10 2004-05-04 Seiko Epson Corporation Connecting structure, electro-optical device, and electronic apparatus
US6870590B2 (en) 2000-08-10 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Electrooptical unit with a flexible board and electronic apparatus
JP2006519403A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー 小型ディスプレイモジュール
JP2015170515A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 矢崎総業株式会社 電子機器用コネクタ
JP2017060005A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 アイホン株式会社 インターホン機器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2310103B (en) * 1996-02-06 1999-07-07 Nokia Mobile Phones Ltd LCD Support frame
JP3343071B2 (ja) * 1998-03-03 2002-11-11 富士写真フイルム株式会社 撮像素子の実装方法
JP2000172193A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Fujitsu Ltd マトリックス表示装置及びその製造方法並びに熱圧着接続用ヘッド
JP3642263B2 (ja) * 2000-05-23 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP3485107B2 (ja) 2000-06-13 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
GB2366669A (en) * 2000-08-31 2002-03-13 Nokia Mobile Phones Ltd Connector for liquid crystal display
EP1207729A3 (en) * 2000-11-17 2004-03-10 Three-Five Systems, Inc. Package and method to package and electrically connect a microdisplay
KR100407993B1 (ko) * 2001-06-01 2003-12-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 보호커버
CN100378551C (zh) * 2001-10-22 2008-04-02 三星电子株式会社 液晶显示器及其制造方法
US6900458B2 (en) * 2003-02-21 2005-05-31 Universal Display Corporation Transflective display having an OLED backlight
DE60310518T2 (de) * 2003-02-27 2007-09-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Kompaktes Anzeigemodul
JP4573128B2 (ja) * 2006-03-14 2010-11-04 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP5586826B2 (ja) * 2007-09-28 2014-09-10 京セラ株式会社 携帯電子機器
US9804639B2 (en) 2013-08-15 2017-10-31 Apple Inc. Hinged portable electronic device with display circuitry located in base
DE102018205541A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Robert Bosch Gmbh Anzeigevorrichtung
CN114005376A (zh) * 2020-07-27 2022-02-01 北京芯海视界三维科技有限公司 发光模组及显示器件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274222A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 みかど化工株式会社 アルミニウムマルチフイルム
JPS6274222U (ja) * 1985-10-28 1987-05-12
JPS63155124A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Fujitsu Ltd 光走査装置の調整方法
JPS63155124U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12
JPH03125383A (ja) * 1989-10-11 1991-05-28 Toshiba Corp フロッピーディスク記憶装置
JPH03125383U (ja) * 1990-03-29 1991-12-18
JPH0440488A (ja) * 1990-06-07 1992-02-10 Casio Comput Co Ltd 表示パネルの実装構造
JPH04120937A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Canon Inc データ通信端末装置
JPH04120937U (ja) * 1991-04-12 1992-10-29 セイコー電子工業株式会社 液晶表示装置の構造
KR0116313Y1 (ko) * 1994-08-27 1998-05-15 양시백 고압 배전선로용 케이블 다발

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1001304A2 (en) * 1998-11-12 2000-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Liquid crystal display
EP1001304A3 (en) * 1998-11-12 2004-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Liquid crystal display
US6729888B2 (en) 1999-12-10 2004-05-04 Seiko Epson Corporation Connecting structure, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2001343910A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Citizen Watch Co Ltd 時 計
US6870590B2 (en) 2000-08-10 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Electrooptical unit with a flexible board and electronic apparatus
WO2003023745A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil d'affichage et son procede de fabrication
JP2006519403A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー 小型ディスプレイモジュール
JP4643556B2 (ja) * 2003-02-27 2011-03-02 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 小型ディスプレイモジュール
JP2015170515A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 矢崎総業株式会社 電子機器用コネクタ
JP2017060005A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 アイホン株式会社 インターホン機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100433354B1 (ko) 2004-08-25
WO1997037275A1 (en) 1997-10-09
CN1158566C (zh) 2004-07-21
TW448337B (en) 2001-08-01
KR19990008183A (ko) 1999-01-25
JP3613897B2 (ja) 2005-01-26
CN1185840A (zh) 1998-06-24
US6025644A (en) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613897B2 (ja) 液晶表示装置及びその使用機器
JP3284262B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2003114446A (ja) 回路基板の接続構造及び該接続構造を備えた液晶表示装置並びに液晶表示装置の実装方法
KR100485967B1 (ko) 압착 접속 기판, 액정 장치 및 전자 기기
JPH10288948A (ja) 表示装置
JP3757779B2 (ja) 液晶表示装置
JP3985811B2 (ja) 液晶表示装置及びその使用機器
JP2862900B2 (ja) Lcd表示器
JP3617495B2 (ja) 半導体素子の接続構造、液晶表示装置及び電子機器
JP2007329316A (ja) 配線基板及び実装構造体
JP2000267591A (ja) 電気光学装置
JP3767622B2 (ja) 半導体素子の接続構造、液晶表示装置及び電子機器
JP3743101B2 (ja) 液晶表示装置の実装構造及び電子機器
JP3733825B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPH0651285A (ja) 液晶表示パネルユニット
JP2000183112A (ja) 半導体チップの実装構造、液晶装置及び電子機器
JP3091726B2 (ja) 液晶表示装置
JP3003928B2 (ja) 液晶表示装置
JP3091725B2 (ja) 液晶表示装置
JP3911899B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001175193A (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2001094225A (ja) 圧着接続基板、液晶装置及び電子機器
JP2000002883A (ja) 液晶表示素子
JP2003098535A (ja) 液晶装置及びその液晶装置を用いた電子機器
KR20080037340A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term