JPH09318446A - マイクロ分光分析器 - Google Patents

マイクロ分光分析器

Info

Publication number
JPH09318446A
JPH09318446A JP8132028A JP13202896A JPH09318446A JP H09318446 A JPH09318446 A JP H09318446A JP 8132028 A JP8132028 A JP 8132028A JP 13202896 A JP13202896 A JP 13202896A JP H09318446 A JPH09318446 A JP H09318446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
optical
analyzer
microstructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8132028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749571B2 (ja
Inventor
Hitoshi Hara
仁 原
Hideaki Yamagishi
秀章 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP13202896A priority Critical patent/JP3749571B2/ja
Publication of JPH09318446A publication Critical patent/JPH09318446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749571B2 publication Critical patent/JP3749571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度の作製精度や組立精度が必要なく可動
部のないマイクロ分光分析器を実現する。 【解決手段】 分光分析器において、入射光の入射角を
限定する微小穴により形成される光学ホーンと、この光
学ホーンを通過した入射光のうち特定波長成分を透過さ
せる分散素子と、この分散素子の出力光を検出する光検
出器とを備えこれらを一体化してマイクロ化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分光分析器に関
し、特に光学系と光検出器を一体化しマイクロ化した分
光分析器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の分光分析器の構成方法としては分
散型分光法やフーリエ変換赤外分光法等が用いられてい
る。
【0003】図6及び図7はこのような従来の分散型分
光法及びフーリエ変換赤外分析法の一例を示す構成図で
ある。
【0004】図6(A)において1は光源、2は回折格
子、3はスリット、4は試料、5は光検出器である。光
源1の出力光は回折格子2に入射され分光されてスリッ
ト3に出力される。スリット3は特定波長の出力光を選
択して試料4を介して光検出器5に入射する。
【0005】この結果、回折格子2を回転等させて試料
4に入射する出力光の波長を走査することにより、図6
(B)に示すような特性曲線図を得ることができる。
【0006】一方、図7(A)において1,4及び5は
図6(A)と同一符号を付してあり、6は固定鏡、7は
可動鏡、8はビームスプリッタである。また、6,7及
び8はマイケルソン型干渉計50を構成している。
【0007】光源1の出力光はビームスプリッタ8に入
射されその偏向方向によって、固定鏡6及び可動鏡7に
分割される。固定鏡6及び可動鏡7で反射された光は再
びビームスプリッタ8に入射され干渉光となる。そし
て、この干渉光は試料4を介して光検出器5に入射され
る。
【0008】この結果、可動鏡7を移動させ光検出器5
で得られた出力をフーリエ変換することにより、図7
(B)に示すような特性曲線図を得ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の分光方
法を用いて分光分析器のマイクロ化を考えた場合、回折
格子2やマイケルソン型干渉計50等の構成素子をマイ
クロ化する必要がある。
【0010】但し、単純にマイクロ化しても構成素子の
作製精度や各構成素子を組み立てる場合の組立精度を高
精度にしなければならないと言った問題点があった。ま
た、レンズをマイクロ化することによって、利用できる
光量が減少してS/Nが悪化する等の問題点があった。
【0011】さらに、回折格子2や可動鏡7等の可動部
をマイクロ化した場合に安定動作を確保することは困難
であると言った問題点があった。従って本発明が解決し
ようとする課題は、高精度の作製精度や組立精度が必要
なく可動部のないマイクロ分光分析器を実現することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような課題を達成す
るために、本発明の第1では、分光分析器において、入
射光の入射角を限定する微小穴により形成される光学ホ
ーンと、この光学ホーンを通過した入射光のうち特定波
長成分を透過させる分散素子と、この分散素子の出力光
を検出する光検出器とを備えこれらを一体化してマイク
ロ化したことをを特徴とするものである。
【0013】本発明の第2では、第1の発明のマイクロ
分光分析器を複数個一体化してアレー状に配列したこと
を特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明に係るマイクロ分光分析器の一
実施例を示す構成断面図である。
【0015】図1において9a,9b及び9cはアレイ
化された光学ホーン、10a,10b及び10cは分光
フィルタ等の分散素子、11a,11b及び11cは光
検出器、100は入射光、101a,101b及び10
1cは光検出器11a,11b及び11cの出力信号で
ある。
【0016】光学ホーン9a〜9cは入射光100の入
射角を限定するための微小穴が形成されたもので、前記
微小穴の内口径が大きい方から入射光100が入射され
る。
【0017】前記微小穴の他方には分散素子10a〜1
0cがそれぞれ設けられる。また、分散素子10a〜1
0cからの透過光が光検出器11a〜11cにそれぞれ
入射される。
【0018】ここで、図1に示す実施例の動作を説明す
る。光学ホーン9a〜9cを通過した入射光100は分
散素子10a〜10cにそれぞれ入射される。
【0019】分散素子10a〜10cはそれぞれ異なっ
た波長選択特性を有するので、分散素子10a〜10c
を透過してくる光は選択された前記波長成分となる。
【0020】光検出器11a〜11cで検出され出力さ
れる出力信号101a〜101cはそれぞれ分散素子1
0a〜10cで選択された波長に対する光強度信号とな
る。
【0021】従って、それぞれの選択波長に対応した光
強度信号をまとめて処理することにより、スペクトル・
パターンを得ることができる。
【0022】例えば、アレー化されたn個の光学ホーン
に中心波長の異なるn枚の分散素子及びn個の光検出器
が設けられている場合を考えるとマイクロ分光分析器を
構成する各々の分散素子の透過特性は図2に示すように
なる。
【0023】そして、想定波長帯が”λ0”〜”λm”
の場合に分解能は、 (λm−λ0)/n (1) で表わされるので、波長が”2μm”〜”10μm”の
波長帯域でアレイ数が”20×20=400”の場合、
分解能は”Δλ=20nm”になる。
【0024】また、n個の光検出器のn個の出力信号を
処理することにより、スペクトル・パターンを得ること
ができる。
【0025】また、図3〜図5を用いてより詳細な説明
をする。図3は光学ホーン9aの作用を説明する説明図
であり、9a,10a及び11aは図1と同一符号を付
してある。
【0026】光学ホーン9aは図3中”θ”で示される
立体角で入射されてくる入射光100を限定する機能を
有している。但し、分光フィルタ等の分散素子10aは
入射角が大きくなると透過特性である中心波長が短波長
側にシフトして半値幅が広がる特性があるので「θ=5
°」程度が良い。
【0027】また、図4及び図5は立体角と光量の関係
を説明する説明図及び表である。発光平面は点光源の集
合体と考え、任意の点から検出点Dに到達する光は立体
角θ成分のみであると仮定する。
【0028】図4中の任意点Bにおける光量”Pb”は
点光源の最大光量値を”Po”、立体角を”θ”とすれ
ば、 Pb=Po・cosθ (2) となる。
【0029】図4より任意点Bと検出点Dとの距離は”
l”であるので検出点Dに到達する光量”P”は P=Po・cosθ/l2 (3) となる。
【0030】従って、発光面上の全ての点光源から検出
点Dに到達する光量”I”は式(3)を「0〜θma
x」、「0〜2π」の領域で面積分することにより、 I=(2π・Po・sinθmax)/lo (4) となる。但し、”lo”は中心点Aと検出点Dとの間の
距離である。
【0031】図5は式(4)を用いて検出点Dでの立体
角θに対する光量”I”を計算した結果を示す表であ
り、”Po”は一定値、”lo”は「10mm」として
いる。図5から分かるように立体角θが大きくなると検
出される光量が増加する。
【0032】一方、図3において光源までの距離”L”
はマイクロ分光分析器の大きさと比較して十分小さいの
で、式(4)における分母を考慮しなくて良くなり、距
離”L”が長くなるに伴い光源面積”S”が大きくなり
光量が到達する点光源数が増加する。
【0033】即ち、距離”L”が長くなるほど光量が増
加し、また、アレイ化した光学ホーンの視界がほぼ一致
する、言い換えれば、近似的に同一位置で複数の選択波
長に対する光強度信号を測定することが可能になる。
【0034】分散素子及び光検出器を一体化して作製す
る方法としては、従来の薄膜形成プロセスやマイクロマ
シン形成技術を用いることにより実現できる。
【0035】例えば、1mm×1mm×1mmのサイズ
に400個の素子を作製する場合は1つの光学ホーン
は”φ50μm”程度で良いので上記形成技術により容
易に作製できることが分かる。
【0036】この結果、光学ホーン、分散素子及び光検
出器を一体化して作製することにより、レンズ系が不要
になり、高精度の作製精度や組立精度が必要なく、可動
部もないマイクロ分光分析器が実現できる。
【0037】また、一体形成でマイクロ化されているた
め、分光特性を向上させるために温度制御をする場合で
あっても高精度の温度制御が可能になる。
【0038】さらに、マイクロ化することにより、従来
の分光分析器では適用できなかったところにも応用が可
能となる。例えば、分光分析器を細管等の狭い空間に直
接挿入して分光分析する等の応用が可能になる。
【0039】なお、光検出器としては測定波長帯域に適
合したものをマイクロ化する必要があり、検出原理とし
てはボロメータや焦電素子等の熱型若しくは半導体セン
サ等の量子型等から適宜選択すれば良い。
【0040】また、測定対象が無い場合の入射光の参照
スペクトルパターン及び測定対象からの光のスペクトル
パターンを比較することにより、測定対象の吸収のピー
クを得ることができる。このため、定性分析が可能にな
る。
【0041】また、光学ホーン9a等は立体角θで作製
されているが、”θ=0”の垂直な微小穴でも良い。こ
れは、図3中の距離”L”と比較して光学ホーンが非常
に小さいので微小穴の口径と深さによって決まる入射角
により光路を限定できるためである。
【0042】また、光学ホーンの内面に立体角θより大
きな入射角で入射される光を吸収するコーティングを設
けたり、内面を凹凸にして散乱面としても良い。
【0043】測定対象に応じた波長帯を有する光学フィ
ルタ等の分散素子と置換することにより、同一形状のマ
イクロ分光分析器で様々な応用が可能になる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によれば次のような効果がある。光学ホーン、分
散素子及び光検出器を一体化して作製することにより、
レンズ系が不要になり、高精度の作製精度や組立精度が
必要なく、可動部もないマイクロ分光分析器が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマイクロ分光分析器の一実施例を
示す構成断面図である。
【図2】分散素子の透過特性の一例を示す特性曲線図で
ある。
【図3】光学ホーンの作用を説明する説明図である。
【図4】立体角と光量の関係を説明する説明図ある。
【図5】立体角と光量の関係を説明する表である。
【図6】従来の分散型分光法の一例を示す構成図であ
る。
【図7】従来のフーリエ変換赤外分析法の一例を示す構
成図である。
【符号の説明】
1 光源 2 回折格子 3 スリット 4 試料 5,11a,11b,11c 光検出器 6 固定鏡 7 可動鏡 8 ビームスプリタ 9a,9b,9c 光学ホーン 10a,10b,10c 分散素子 50 マイケルソン型干渉計 100 入射光 101a,101b,101c 出力信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分光分析器において、 入射光の入射角を限定する微小穴により形成される光学
    ホーンと、 この光学ホーンを通過した入射光のうち特定波長成分を
    透過させる分散素子と、 この分散素子の出力光を検出する光検出器とを備えこれ
    らを一体化してマイクロ化したことを特徴とするマイク
    ロ分光分析器。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲請求項1記載のマイクロ分
    光分析器を複数個一体化してアレー状に配列したことを
    特徴とするマイクロ分光分析器。
JP13202896A 1996-05-27 1996-05-27 マイクロ分光分析器 Expired - Fee Related JP3749571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13202896A JP3749571B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 マイクロ分光分析器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13202896A JP3749571B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 マイクロ分光分析器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09318446A true JPH09318446A (ja) 1997-12-12
JP3749571B2 JP3749571B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=15071817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13202896A Expired - Fee Related JP3749571B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 マイクロ分光分析器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749571B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194054A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Seiko Epson Corp 光学センサー及び電子機器
JP2013044537A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Seiko Epson Corp 光学センサー及び電子機器
WO2020090181A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 浜松ホトニクス株式会社 分光ユニット及び分光モジュール

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131125A (ja) * 1983-01-16 1984-07-27 Suga Shikenki Kk 微小面測色用の光学系
JPS63311326A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Toshiba Corp 液晶ディスプレイ用受光装置
JPH0510816A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Fujitsu Ltd 赤外線検知素子の製造方法
JPH05142038A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Fujitsu Ltd 赤外線検知器及びコールドシールドの製造方法
JPH0626926A (ja) * 1992-05-12 1994-02-04 Fujitsu Ltd 赤外線検知器
JPH0626925A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Fujitsu Ltd 赤外線検出器
JPH0792022A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Kurabo Ind Ltd 光検出器
JPH07119980A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置
JPH08101067A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Toppan Printing Co Ltd フラット型イメージセンサー

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131125A (ja) * 1983-01-16 1984-07-27 Suga Shikenki Kk 微小面測色用の光学系
JPS63311326A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Toshiba Corp 液晶ディスプレイ用受光装置
JPH0510816A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Fujitsu Ltd 赤外線検知素子の製造方法
JPH05142038A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Fujitsu Ltd 赤外線検知器及びコールドシールドの製造方法
JPH0626926A (ja) * 1992-05-12 1994-02-04 Fujitsu Ltd 赤外線検知器
JPH0626925A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Fujitsu Ltd 赤外線検出器
JPH0792022A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Kurabo Ind Ltd 光検出器
JPH07119980A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置
JPH08101067A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Toppan Printing Co Ltd フラット型イメージセンサー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194054A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Seiko Epson Corp 光学センサー及び電子機器
JP2013044537A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Seiko Epson Corp 光学センサー及び電子機器
WO2020090181A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 浜松ホトニクス株式会社 分光ユニット及び分光モジュール
JP2020071118A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 浜松ホトニクス株式会社 分光ユニット及び分光モジュール
CN112955721A (zh) * 2018-10-31 2021-06-11 浜松光子学株式会社 分光单元及分光模块
US11971301B2 (en) 2018-10-31 2024-04-30 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscopic unit and spectroscopic module

Also Published As

Publication number Publication date
JP3749571B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461477A (en) Method and apparatus for imaging
US6141100A (en) Imaging ATR spectrometer
US7518722B2 (en) Multi-channel, multi-spectrum imaging spectrometer
US9046412B2 (en) Compact interferometer spectrometer
JP2001349781A (ja) 複光路2重エタロン分光器
US10732040B2 (en) Monolithically configured spectroscopic instrument
US20090231592A1 (en) Refractive spatial heterodyne spectrometer
JP2000283847A (ja) ダブルパルスエタロンスペクトロメータ
US4875773A (en) Optical system for a multidetector array spectrograph
US5305077A (en) High-resolution spectroscopy system
JP7392856B2 (ja) 顕微ラマン分光測定装置、及び顕微ラマン分光測定装置の調整方法
US4850706A (en) Low profile spectral analysis system
US5757488A (en) Optical frequency stability controller
KR101850573B1 (ko) 미세 회전형 이미지 분광장치
JP3749571B2 (ja) マイクロ分光分析器
WO2015171076A1 (en) Device for analysing a specimen and corresponding method
JP2002031572A (ja) 分光器及びこれを備えた光スペクトラムアナライザ
Morris et al. Portable high-resolution laser monochromator–interferometer with multichannel electronic readout
Kawata Instrumentation for near-infrared spectroscopy
CN110178005A (zh) 分光器,分析设备和波长可变光源
JP2511902B2 (ja) 分光測光器
JP2001188023A (ja) 分光装置
JPH10122961A (ja) マイクロ分光分析器
WO1998001729A1 (en) Spectrometer
EP1321738A2 (en) Interferometric system and method for measuring length

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees