JPH0626926A - 赤外線検知器 - Google Patents

赤外線検知器

Info

Publication number
JPH0626926A
JPH0626926A JP5055569A JP5556993A JPH0626926A JP H0626926 A JPH0626926 A JP H0626926A JP 5055569 A JP5055569 A JP 5055569A JP 5556993 A JP5556993 A JP 5556993A JP H0626926 A JPH0626926 A JP H0626926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
aperture
opening
light receiving
infrared detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5055569A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsuchida
浩幸 土田
Shigeki Hamashima
茂樹 濱嶋
Tomoshi Ueda
知史 上田
Yukihiro Yoshida
幸広 吉田
Koji Hirota
耕治 廣田
Noritomo Satou
徳朋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5055569A priority Critical patent/JPH0626926A/ja
Publication of JPH0626926A publication Critical patent/JPH0626926A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自身の受光部に入射した赤外線の強度を電気
信号に変換する赤外線検知素子を備えた赤外線検知器に
関し、穴径の小さな開口部を設けたコールドアパーチャ
を用い、空間分解能の改善を図った赤外線検知器を提供
することを目的とする。 【構成】 自身の受光部1aに入射した赤外線の強度を
電気信号に変換する赤外線検知素子1と、赤外線検知素
子1の受光部1aに対応する位置に開口部2aが形成さ
れ、赤外線検知素子1に対して所定の位置関係になるよ
うに設けられたアパーチャ2とを備え、第1の発明で
は、アパーチャ2がセラミック材から構成される。第2
の発明では、アパーチャ2の開口部2aの壁面に、細か
な凹凸を形成し、さらにはその上に無反射膜を形成す
る。第3の発明では、アパーチャ2の開口部2aの壁面
に、黒色メッキ膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自身の受光部に入射し
た赤外線の強度を電気信号に変換する赤外線検知素子を
備えた赤外線検知器に関し、特に受光部の前にコールド
アパーチャを設けた高感度の赤外線検知器に関する。
【0002】赤外線検知素子の検知感度を高めるために
は、検知対象物から赤外線検知素子の受光部に入射する
赤外線の視野角をできるだけ狭めて、検知対象物以外の
背景から来る余分な輻射線を排除することが望ましい。
このため、受光部の赤外線入射側に視野角を制限するア
パーチャを配置して、背景からの輻射線を排除するよう
にしている。しかも、アパーチャ自身からの赤外線輻射
を防ぐために、冷却されたコールドアパーチャを用いて
いる。
【0003】
【従来の技術】従来、こうしたコールドアパーチャとし
て、赤外線に対して透明なZnSやGe等からなるプレ
ートの表面に、赤外線に対して不透明なAlやAu等か
らなる遮光パターンを形成したものがあった。
【0004】また、赤外線に対して不透明な金属等から
なるプレートに赤外線を通すための開口部を設け、この
開口部の壁面に無反射膜をコーティングして、壁面での
赤外線の反射による迷光の発生を防止したものがあっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前者の透明プレートを
用いたコールドアパーチャでは、赤外線がコールドアパ
ーチャのプレートを透過して赤外線検知素子の受光部に
入射するので、透過による減衰を避けることができず、
変換効率が低いという問題があった。また、多素子型の
赤外線検知器においては、赤外線がプレート内を伝搬す
ることにより各素子間におけるクロストークが発生する
という問題もあった。さらに、パターンの接着剤とプレ
ートとの熱膨張率の違い等の関係からパターンにクラッ
クが発生するという問題もあった。
【0006】一方、後者の開口部を設けたコールドアパ
ーチャは、こうした透明プレートを用いたコールドアパ
ーチャの問題点を解決できるが、無反射膜のコーティン
グは、特定波長の赤外線の反射だけしか防止することが
できないので、赤外線検知器の空間分解能(解像度)が
必ずしも高くないという問題があった。また、赤外線反
射を確実に抑えて、優れた空間分解能を得るには、無反
射膜を厚くコーティングする必要があり、一方、開口部
の穴径は非常に小さなものであるため、開口部が膜材に
より埋まってしまうという問題もあった。
【0007】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、穴径が小さな開口部を設けたコールドアパ
ーチャを用い、空間分解能の改善を図った赤外線検知器
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では上記目的を達
成するために、図1に示すように、自身の受光部1aに
入射した赤外線の強度を電気信号に変換する赤外線検知
素子1と、赤外線検知素子1の受光部1aに対応する位
置に開口部2aが形成され、赤外線検知素子1に対して
所定の位置関係になるように設けられたアパーチャ2と
を有した赤外線検知器が提供される。
【0009】第1の発明では、アパーチャ2がセラミッ
ク材から構成される。第2の発明では、アパーチャ2の
開口部2aの壁面に、細かな凹凸を形成し、さらにはそ
の上に無反射膜を形成する。
【0010】第3の発明では、アパーチャ2の開口部2
aの壁面に、黒色メッキ膜を形成する。
【0011】
【作用】以上の構成により、第1の発明では、セラミッ
ク材が赤外線の透過率および反射率が低いため、アパー
チャ2は開口部2a以外の所で赤外線を遮断するととも
に、開口部2aの壁面での赤外線の反射を抑制し、した
がって、空間分解能が改善される。また、無反射膜のコ
ーティングが不要であるから、微細な開口部を形成可能
である。
【0012】第2の発明では、アパーチャ2の開口部2
aの壁面に細かな凹凸を形成するので、入射赤外線が乱
反射され、赤外線検知素子1の受光部1aへ到達する迷
光の量が減らせ、空間分解能が改善される。また、壁面
に細かな凹凸を形成することで、無反射膜の厚みを薄く
しても、壁面での赤外線の反射が十分抑制できて、その
結果、開口部2aの穴径を小さくすることが可能とな
る。
【0013】第3の発明では、黒色メッキ膜が赤外線の
反射を十分抑制できる上に、黒色メッキ膜を薄く形成で
きるので、空間分解能が改善され、且つ穴径の小さい開
口部2aを有したアパーチャ2を実現できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は本発明の赤外線検知器の第1実施例の全体
構成を示す断面図である。3は外筒、4は外筒3の上端
に封着されたGe等からなる透光窓、6は外筒3の下端
にこの下端から外筒3の内部に挿入する形で封着された
ガラス製の内筒であり、これら外筒3、透光窓4及び内
筒6により郭成された空間は排気されて真空になってい
る。
【0015】8は、透光窓4に対向して内筒6の端面上
に設けられている赤外線検知素子である。この赤外線検
知素子8は、その上部に複数(例えば100個)の受光
部を有しており、各受光部は等間隔に一列に配置され
る。
【0016】13は、赤外線検知素子8の受光部にその
視野角外から入射する赤外線を遮光するコールドアパー
チャであり、その構成については後述する。このコール
ドアパーチャ13は、液体窒素等を用いた図示しない冷
却装置によって冷却されている。
【0017】赤外線検知素子8が受光した赤外線は電気
信号に変換され、この信号は容器内配線部10および端
子14を介して外部に取り出される。図3は図2に示し
たコールドアパーチャ13の斜視図である。コールドア
パーチャ13は、アルミナ(Al2 3 )等のセラミッ
クからなる概略直方体形状のプレート26から成り、等
間隔に開口部28が形成されている。セラミック製のコ
ールドアパーチャ13は、成形時に微細な開口部28を
容易に形成することができる。
【0018】図4はコールドアパーチャ13の詳細断面
図である。コールドアパーチャ13の開口部28は、赤
外線検知素子8の複数の受光部8aにそれぞれ対向する
ように形成されており、各開口部28の形状は受光部8
aの形状に応じて設定される。この実施例では円柱状の
開口部28が形成されているが、角柱状の開口部として
もよい。
【0019】図5は、コールドアパーチャ13の素材と
して用いたセラミックの赤外線に対する透過率及び反射
率の波長特性の測定結果を示す図である。図5(A)は
セラミックの透過率の波長特性を表すグラフであり、縦
軸は透過率(%)、横軸は波長(μm)を表している。
波長6μm以下の赤外線検知器の使用波長帯域において
ノイズレベルの透過率しか測定されていないことがわか
る。
【0020】図5(B)はセラミックの反射率の波長特
性の測定結果を示すグラフであり、縦軸は反射率
(%)、横軸は波長(μm)を表している。波長10μ
m以上の帯域で反射率が増大しているが、波長6μm以
下の赤外線検知器の使用波長帯域では反射率がほぼ0%
であることがわかる。
【0021】赤外線検知器の使用波長帯域において透過
率がほぼ0%であることから、セラミック製のプレート
に開口部を設けたものがアパーチャとして機能すること
が明らかである。また、赤外線検知器の使用波長帯域に
おいてセラミックの反射率がほぼ0%であることから、
開口部の壁面に無反射コーティングがなくとも優れた空
間分解能が得られ、したがって、無反射コーティングが
有している従来の問題点、すなわち赤外線の波長によっ
ては反射が生じてしまったり、無反射膜の厚みのために
開口部の小さな穴径が得られないという問題が解消す
る。
【0022】図4に戻って、図中FOVで表されている
のは、受光部8aに対する視野角であり、θで表されて
いるのは、受光部8aが受光可能な実質的な開口角であ
る。一般的に開口角θは視野角FOVよりも大きいが、
従来の透明なプレート上に遮光パターンを形成したタイ
プのコールドアパーチャでは、パターンが受光部側に形
成されるため、開口角θと視野角FOVの差は著しく大
きかった。
【0023】ところが本実施例では、コールドアパーチ
ャ13に、赤外線に対して不透明なセラミックを用いて
いるので、遮光部分がプレート26の厚み全体に及び、
したがって、受光部8aから遠い側のプレート26の面
で開口角θと視野角FOVとが決まり、開口角θと視野
角FOVとの差を小さくすることができる。そのため、
背景からの余分な輻射線の入射を防止でき、空間分解能
を向上できる。
【0024】つぎに、本発明の赤外線検知器の第2実施
例を説明する。第2実施例は、コールドアパーチャの構
造を除いては第1実施例と同じである。そのため、第1
実施例と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を
省略する。
【0025】図6は第2実施例のコールドアパーチャの
詳細断面図である。このコールドアパーチャでも、セラ
ミック製のプレート26Aに開口部28Aが形成される
が、その開口部28Aの壁面28aが、赤外線検知素子
8の受光部8aへの入射赤外線の主軸に対して傾斜する
ようにテーパ状に形成される。開口部28Aの壁面28
aのテーパ角度は、例えば受光部8aの視野角FOVに
一致させる。
【0026】この第2実施例によると、第1実施例にお
ける効果に加えて、開口角θをさほど大きくすることな
しに視野角FOVの拡大が可能になる。つぎに、本発明
の赤外線検知器の第3実施例を説明する。第3実施例
も、コールドアパーチャの構造を除いては第1実施例と
同じである。そのため、第1実施例と同一構成部分には
同一符号を付し、その説明を省略する。
【0027】図7は第3実施例のコールドアパーチャの
詳細断面図である。このコールドアパーチャでも、セラ
ミック製のプレート26Bに開口部28Bが形成される
が、その開口部28Bの壁面28bに細かな凹凸を形成
する。凹凸は図示したように蛇腹状の凹凸でもよいし、
細かな突起状の凹凸でもよい。
【0028】この構成によると、コールドアパーチャの
開口部28Bの壁面28bにおいて赤外線を乱反射させ
ることができるので、図4の第1実施例のコールドアパ
ーチャと比較してさらに赤外線の反射が低減され、迷光
に起因する空間分解能の低下を効果的に防止することが
できる。
【0029】つぎに、本発明の赤外線検知器の第4実施
例を説明する。第4実施例も、コールドアパーチャの構
造を除いては第1実施例と同じである。そのため、第1
実施例と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を
省略する。
【0030】図8は第4実施例のコールドアパーチャの
詳細断面図である。このコールドアパーチャのプレート
26Cは、素材がセラミックに限定されず、例えば金属
等から構成されてもよい。プレート26Cに開口部28
Cを形成し、この開口部28Cの壁面に、図7の第3実
施例のコールドアパーチャにおける壁面28bと同様な
凹凸を施し、加えて、開口部28Cの壁面を含めたプレ
ート26Cの表面に薄い無反射膜30を施す。
【0031】この実施例によると、開口部28Cの壁面
に細かな凹凸を形成しているので、無反射膜30の厚み
が薄く(例えば10μm程度)赤外線の反射を十分抑制
できない場合でも、迷光の発生を効果的に抑制すること
ができ、迷光による空間分解能の低下を防止することが
できる。
【0032】プレート26Cの素材として金属を用いて
いる場合には、開口部28Cの壁面への細かな凹凸の形
成は、プレート26Cに通常のネジ加工を施すことによ
り行うことができる。例えば、開口部28Cの直径が
1.5mmの場合には、ピッチ0.35mmのネジ山を
形成すればよい。
【0033】また、無反射膜30としては、例えば黒化
塗料を用いる。黒化塗料の厚みは、赤外線の最大反射率
が10%程度になる10μm程度で十分である。無反射
膜30の厚みを薄くできることにより、穴径の小さな開
口部28Cを設けることが可能となる。
【0034】つぎに、本発明の赤外線検知器の第5実施
例を説明する。第5実施例も、コールドアパーチャの構
造を除いては第1実施例と同じである。そのため、第1
実施例と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を
省略する。
【0035】図9は第5実施例のコールドアパーチャの
詳細断面図である。このコールドアパーチャのプレート
26Dはセラミック材で構成され、プレート26Dに、
開口部28Dを複数、赤外線検知素子8の複数の受光部
8aにそれぞれ対向するように形成する。そして、この
開口部28Dの壁面に黒色メッキ膜31を設ける。この
黒色メッキ膜31として、例えば太陽光の吸収に用いら
れる黒色ニッケルメッキ膜を用いる。黒色ニッケルメッ
キ膜の加工方法について、つぎに説明する。
【0036】黒色ニッケルメッキ膜をプレート26Dに
設けるには、まず前もって、プレート26Dに穴明け加
工を行う。例えば厚みが200μmであるプレート26
Dに穴径が100μm位の開口部28Dを設ける。
【0037】つぎに、プレート26Dに、下地となるニ
ッケル−クロム膜を形成する。この形成はスパッタ法等
の、微細な部分への回り込みの良い蒸着法により行う。
こうして形成されたニッケル−クロム膜の下地の上に電
解ニッケルメッキを施す。
【0038】更にその上に黒色ニッケルメッキを施す。
以上のように加工された黒色ニッケルメッキ膜は、開口
部28Dの壁面に均一に形成されるとともに、開口部2
8Dの穴径100μmに対して十分薄く形成され得る。
【0039】図10は黒色ニッケルメッキ膜における赤
外線の透過率および反射率を示すグラフである。図から
分かるように、この膜は、赤外線検知器によく使用され
る波長3〜5μmの赤外線を殆ど通さず、かつその反射
を十分抑制できる。しかも、この黒色ニッケルメッキ膜
は、従来の黒化塗料に比べ、薄くても図10の特性を得
られる特徴がある。
【0040】したがって、第5実施例によれば、穴径の
微細な開口部に対しても、均一で薄い無反射膜を設ける
ことができ、かつ、優れた空間分解能が得られる。な
お、第5実施例では、プレート26Dの素材としてセラ
ミックを用いたが、それに限定されるものではなく、プ
レート26Dは例えば金属等から構成されてもよい。ま
た、黒色メッキ膜31を黒色ニッケルメッキではなく、
黒色亜鉛メッキや黒色クロムメッキによって形成しても
よい。
【0041】なおまた、以上説明したいずれの実施例で
も、コールドアパーチャの開口部の穴径を小さくするこ
とができるので、赤外線検知素子8の各受光部8aの間
隔を狭くすることが可能となり、その結果、多数の受光
部を有した赤外線検知器全体としての分解能が向上す
る。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明では、
アパーチャがセラミック材から構成され、セラミック材
が赤外線の透過率および反射率が低いため、アパーチャ
は開口部以外の所で赤外線を遮断するとともに、開口部
の壁面での赤外線の反射を抑制し、したがって、空間分
解能が改善される。また、無反射膜のコーティングが不
要であるから、微細な開口部を形成可能である。
【0043】第2の発明では、アパーチャの開口部の壁
面に、細かな凹凸を形成するので、入射赤外線が乱反射
され、赤外線検知素子の受光部へ到達する迷光の量が減
らせ、空間分解能が改善される。さらにはその上に薄い
無反射膜を形成することにより、壁面での赤外線の反射
が十分抑制できて、また、無反射膜が薄いので、開口部
の穴径を小さくすることが可能となる。
【0044】第3の発明では、アパーチャの開口部の壁
面に、黒色メッキ膜を形成する。黒色メッキ膜が赤外線
の反射を十分抑制できる上に、黒色メッキ膜を薄く形成
できるので、空間分解能が改善され、且つ穴径の小さい
開口部を有したアパーチャを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の第1実施例の赤外線検知器の断面図で
ある。
【図3】第1実施例のコールドアパーチャの斜視図であ
る。
【図4】第1実施例のコールドアパーチャの詳細断面図
である。
【図5】セラミックの透過率及び反射率の波長特性の測
定結果を示すグラフである。
【図6】本発明の第2実施例のコールドアパーチャの詳
細断面図である。
【図7】本発明の第3実施例のコールドアパーチャの詳
細断面図である。
【図8】本発明の第4実施例のコールドアパーチャの詳
細断面図である。
【図9】本発明の第5実施例のコールドアパーチャの詳
細断面図である。
【図10】黒色ニッケルメッキ膜の透過率及び反射率の
波長特性の測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 赤外線検知素子 1a 受光部 2 アパーチャ 2a 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 幸広 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 廣田 耕治 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 佐藤 徳朋 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射赤外線を電気信号に変換して出力す
    る赤外線検知器において、 自身の受光部(1a)に入射した赤外線の強度を電気信
    号に変換する赤外線検知素子(1)と、 前記赤外線検知素子(1)の受光部(1a)に対応する
    位置に開口部(2a)が形成され、前記赤外線検知素子
    (1)に対して所定の位置関係になるように設けられた
    セラミック材から成るアパーチャ(2)と、 を有することを特徴とする赤外線検知器。
  2. 【請求項2】 前記アパーチャ(2)の開口部(2a)
    の壁面は、前記赤外線検知素子(1)の受光部(1a)
    への入射光線の主軸に対して傾斜するようにテーパ状に
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の赤外線
    検知器。
  3. 【請求項3】 前記アパーチャ(2)の開口部(2a)
    の壁面に細かな凹凸を形成したことを特徴とする請求項
    1記載の赤外線検知器。
  4. 【請求項4】 前記赤外線検知素子(1)の受光部(1
    a)が複数設けられ、前記アパーチャ(2)の開口部
    (2a)も前記複数の受光部に対応して複数設けられる
    ことを特徴とする請求項1記載の赤外線検知器。
  5. 【請求項5】 入射赤外線を電気信号に変換して出力す
    る赤外線検知器において、 自身の受光部(1a)に入射した赤外線の強度を電気信
    号に変換する赤外線検知素子(1)と、 前記赤外線検知素子(1)の受光部(1a)に対応する
    位置に開口部(2a)が形成され、前記赤外線検知素子
    (1)に対して所定の位置関係になるように設けられる
    とともに、前記開口部(2a)の壁面には細かな凹凸が
    形成され、さらにその上に無反射膜が形成されたアパー
    チャ(2)と、 を有することを特徴とする赤外線検知器。
  6. 【請求項6】 前記赤外線検知素子(1)の受光部(1
    a)が複数設けられ、前記アパーチャ(2)の開口部
    (2a)も前記複数の受光部に対応して複数設けられる
    ことを特徴とする請求項5記載の赤外線検知器。
  7. 【請求項7】 入射赤外線を電気信号に変換して出力す
    る赤外線検知器において、 自身の受光部(1a)に入射した赤外線の強度を電気信
    号に変換する赤外線検知素子(1)と、 前記赤外線検知素子(1)の受光部(1a)に対応する
    位置に開口部(2a)が形成され、前記赤外線検知素子
    (1)に対して所定の位置関係になるように設けられる
    とともに、前記開口部(2a)の壁面には黒色メッキ膜
    が形成されたパーチャ(2)と、 を有することを特徴とする赤外線検知器。
  8. 【請求項8】 前記アパーチャ(2)の開口部(2a)
    の壁面に形成される黒色メッキ膜は、黒色ニッケルメッ
    キ膜であることを特徴とする請求項7記載の赤外線検知
    器。
  9. 【請求項9】 前記アパーチャ(2)の開口部(2a)
    の壁面に形成される黒色ニッケルメッキ膜は、下地とし
    て蒸着されたニッケル−クロム膜の上に電解ニッケルメ
    ッキを行ない、その上に黒色ニッケルメッキを行うこと
    により形成された膜であることを特徴とする請求項7記
    載の赤外線検知器。
JP5055569A 1992-05-12 1993-03-16 赤外線検知器 Withdrawn JPH0626926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055569A JPH0626926A (ja) 1992-05-12 1993-03-16 赤外線検知器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11867592 1992-05-12
JP4-118675 1992-05-12
JP5055569A JPH0626926A (ja) 1992-05-12 1993-03-16 赤外線検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0626926A true JPH0626926A (ja) 1994-02-04

Family

ID=26396455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5055569A Withdrawn JPH0626926A (ja) 1992-05-12 1993-03-16 赤外線検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626926A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101062A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nec Corp 赤外線検知器
JPH09318446A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Yokogawa Electric Corp マイクロ分光分析器
JP2005532689A (ja) * 2002-07-09 2005-10-27 スマート エレクトロニクス インク ヒューズ抵抗器及びその製造方法
JP2008224242A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Hamamatsu Photonics Kk 光検出素子及びそれを用いた発光素子試験装置
WO2011074678A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 パナソニック電工株式会社 赤外線センサモジュール
JP2013040940A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Leica Microsystems Cms Gmbh 検出装置
JP2020002436A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 キヤノントッキ株式会社 加熱装置,蒸発源及び蒸着装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101062A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nec Corp 赤外線検知器
JPH09318446A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Yokogawa Electric Corp マイクロ分光分析器
JP2005532689A (ja) * 2002-07-09 2005-10-27 スマート エレクトロニクス インク ヒューズ抵抗器及びその製造方法
JP2008224242A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Hamamatsu Photonics Kk 光検出素子及びそれを用いた発光素子試験装置
WO2011074678A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 パナソニック電工株式会社 赤外線センサモジュール
JP2011128067A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサモジュール
CN102656430A (zh) * 2009-12-18 2012-09-05 松下电器产业株式会社 红外线传感器模块
US8952331B2 (en) 2009-12-18 2015-02-10 Panasonic Corporation Infrared sensor module
CN102656430B (zh) * 2009-12-18 2015-04-01 松下电器产业株式会社 红外线传感器模块
JP2013040940A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Leica Microsystems Cms Gmbh 検出装置
JP2020002436A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 キヤノントッキ株式会社 加熱装置,蒸発源及び蒸着装置
JP2022113863A (ja) * 2018-06-28 2022-08-04 キヤノントッキ株式会社 蒸発源及び蒸着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4795907A (en) Infrared detector
CA1154881A (en) Apparatus for detecting the location of incident radiation
US6655675B2 (en) X-ray detector offering an improved light yield
US5004340A (en) Calibration target for surface analysis scanner systems
JP2565278B2 (ja) 放射線検出器
EP0753762B1 (en) Electrically conductive, anti-reflection coating
US4937450A (en) Infrared detector comprising an evacuated and cooled Dewar having an elliptical spheroid end window
US5258363A (en) Superconducting integrating spheres
JPH0626926A (ja) 赤外線検知器
US5434413A (en) Virtual cold shield and cold filter for infrared detector arrays
US4431918A (en) Etchable glass cold shield for background limited detectors
JPS6351495B2 (ja)
US5258621A (en) Cold shield for a scanned linear IR detector array
US5144524A (en) Light trap for blocking reflection and scattering of light
US3873829A (en) Photo cathode with means provided which produce a repeated total reflection of the incident light without interference phenomena
US5021657A (en) Thermal imager
JPH0626925A (ja) 赤外線検出器
JPH0836059A (ja) 放射線検出器
CN111879408A (zh) 具有抑制杂散光功能的挡光环、冷屏及制冷型红外探测器
JPS5855778A (ja) 放射線検出装置
US4037945A (en) Indirect reflective window
US5076691A (en) Non-reflecting structures for surface scanners
US2967935A (en) Scintillation detector
JPH0222522A (ja) 赤外線光学装置
JPS643047Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530