JPH09314669A - 樹脂部品の接合方法 - Google Patents

樹脂部品の接合方法

Info

Publication number
JPH09314669A
JPH09314669A JP13687996A JP13687996A JPH09314669A JP H09314669 A JPH09314669 A JP H09314669A JP 13687996 A JP13687996 A JP 13687996A JP 13687996 A JP13687996 A JP 13687996A JP H09314669 A JPH09314669 A JP H09314669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
welding
resin component
fiber
welding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13687996A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hayashi
稔 林
Mikiyuki Shimizu
水 幹 幸 清
Kiyotaka Nakai
井 清 隆 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP13687996A priority Critical patent/JPH09314669A/ja
Publication of JPH09314669A publication Critical patent/JPH09314669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • B29C65/608Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking the integral rivets being pushed in blind holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72143Fibres of discontinuous lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/225Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being castellated, e.g. in the form of a square wave or of a rectangular wave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維を含む樹脂部品を溶着にて接合する際
に、溶着面で繊維による補強を確実に行うようにするこ
と。 【解決手段】 樹脂部品同士を溶着によって接合する樹
脂部品の接合方法であって、樹脂部品の少なくとも一方
が内部に繊維33を含む繊維強化樹脂部品30であり、
繊維強化樹脂部品30の溶着面近傍における繊維33の
配向が他方の樹脂部品31の溶着面31aに対して平行
でなくなるように溶着面31aと略垂直に溝32を形成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂部品の接合方法に関
するものであり、少なくとも一方の樹脂部品がガラス繊
維等の強化材を含む繊維強化樹脂部品であって、溶着に
よって2つの樹脂部品を接合させる際に、両者間の接合
強度を可及的に高め得ることを特徴とする樹脂部品の接
合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の樹脂部品の接合方法として、特公
昭62−11659号公報に開示される技術がある。図
4(a)〜(d)は,この技術に従う接合方法を示す図
である。この公報には、一方の樹脂部品14の溶着面1
5に凹所16を設ける一方、この凹所16内に挿入され
てその先端部が凹所16の底部18に当接せしめられ、
凹所16の深さよりも高く且つ凹所16の側面との間に
所定の間隙を形成する突部12を他方の樹脂部品10の
溶着面11に設けて、この突部12の先端部のみを凹所
の底部18に当接させた状態下において、所定の溶着操
作を行うことにより、2つの樹脂部品10、14の溶着
面の溶融乃至は軟化によって突部12がアンダーカット
形状にて凹所16内に保持されるようにした樹脂部品の
接合方法が開示されている。
【0003】上記技術によると、両樹脂部品の溶着面に
生じる溶融物22が一方の凹所16に入り込み、凹所1
6の入口部24が狭まることによって接合面20を形成
し、突部12が凹所16内でアンダーカット形状にてし
っかり保持されるので、効果的なアンカー効果を生じ、
両樹脂部品間の接合強度を向上させることができる。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】上記公報に開示され
ている技術では、図からもわかるように、溶着面の長手
方向を振動方向として溶着する際には有効である。しか
し、この形状では溶着面の長手方向に対して直角方向を
振動方向とした場合には、突部がアンダーカット形状に
なることは期待出来ない。したがって、溶着面が円形で
ある場合等には樹脂部品間の接合強度を向上させること
は期待できない。
【0005】また、上記従来技術とは別に、樹脂材料に
ガラス繊維等の繊維を含有することにより樹脂部品自体
の強度を向上させる方法がある。繊維は樹脂材料より強
度が大きいので、樹脂部品自体の強度は向上する。しか
し、樹脂部品同士の溶着面近傍では繊維は溶着面に沿っ
て配向するので、繊維の配向は他方の樹脂部品の溶着面
と平行になる。このような場合には、溶着面近傍におけ
る配向が溶着面に対して平行でない繊維が殆どなので、
樹脂部品同士の溶着部では繊維を含有していない樹脂部
品同士の溶着と強度的には殆ど同じであり、接合強度の
向上は困難である。そこで本発明は、溶着面の形状に係
わらず確実に樹脂部品間の接合強度を向上させることが
可能な接合方法を提供することを技術的課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1は、樹脂部品同士を溶着によって接合する樹
脂部品の接合方法において、少なくとも一方の樹脂部品
が、内部に繊維を含み、且つ溶着面近傍における繊維の
配向が、他方の樹脂部品の溶着面に対して平行でない成
分を含む繊維強化樹脂部品とした。
【0007】請求項1によると、樹脂部品同士を溶着す
る際に、繊維強化樹脂部品が溶着面に対して平行でない
繊維を含んでいるので、樹脂部品同士の溶着の際には、
繊維強化樹脂部品の溶着面近傍の繊維が他方の樹脂部品
の溶着面に食い込むように溶着されて溶着面の補強部材
として作用するので、溶着部における接合強度が向上す
る。
【0008】請求項2は、請求項1の樹脂部品の接合方
法において、他方の樹脂部品の溶着面を平坦とした。
【0009】請求項2によると、他方の樹脂部品の溶着
面を平坦としたことにより、繊維強化樹脂部品を振動さ
せて溶着させる場合において、樹脂部品の振動方向を任
意に設定することができ、接合する樹脂部品同士の形状
の影響を受けることがない。
【0010】請求項3は、請求項1において、繊維強化
樹脂部品の溶着面に凹凸を形成した。
【0011】請求項3によると、溶着面に凹凸を形成し
たことにより溶着面近傍の繊維は溶着面の凹凸に沿って
配向する。すなわち、繊維の配向が他方の樹脂部品の溶
着面に対して平行でない成分を多く含むようになる。し
たがって、樹脂部品同士の溶着の際には、繊維強化樹脂
部品の溶着面近傍の繊維が他方の樹脂部品の溶着面に食
い込むように溶着されて溶着面の補強部材として作用す
るので、溶着部における接合強度が向上する。
【0012】請求項4は、請求項1において、繊維強化
樹脂部品の溶着面に、他方の樹脂部品の溶着面に対して
略垂直であり、かつ溶着面同士が接触する部分よりも幅
の狭い複数の溝を形成した。
【0013】請求項4によると、繊維強化樹脂部品の溶
着面を櫛歯形状にしたことにより、溶着面における繊維
の配向が乱れる。これによって他方の樹脂部品の溶着面
に対する繊維の配向の垂直方向成分が増加して、この繊
維が溶着面の補強部材となり、接合強度が向上する。
【0014】
【実施の形態】図面を参照して本発明の樹脂部品の接合
方法の一実施の形態を説明する。本実施の形態では、一
方の樹脂部品を補強材としてガラス繊維33を含有する
繊維強化樹脂部品30とし、他方の樹脂部品31は繊維
を含有しない樹脂材料より形成されることとする。図1
は本実施の形態における溶着前の繊維強化樹脂部品30
の断面図であり図2は図1の繊維強化樹脂部品30の斜
視図である。繊維強化樹脂部品30の溶着面30aに
は、他方の樹脂部品31の溶着面31aに対して略垂直
であり、幅1mm、深さ0.5mmの溝32が2.5m
mの間隔で櫛歯状に形成されている。この溝32が形成
されていることによって、図1に示すように繊維33の
配向が他方の樹脂部品31の溶着面31aに対して略垂
直になっている。なお、図1において樹脂部品の内部に
おけるガラス繊維33の配向は図面では省略する。
【0015】繊維強化樹脂部品30の成形方法について
説明する。図3に繊維強化樹脂部品30の成形用の金型
34、35を示す。樹脂部品は金型34、35内に樹脂
材料を注入することにより成形されるが、ガラス繊維を
含んだ樹脂材料を注入孔36から金型34、35内に流
し込むと、樹脂材料の流れによって樹脂材料内の繊維は
金型34、35の内面に沿って配向する。本実施の形態
では溶着面が櫛歯形状となるように一方の金型35が構
成されているので、成形後における繊維強化樹脂部品3
0の溶着面近傍の繊維33の配向は、図1に示すように
他方の樹脂部品の溶着面31aに対して平行ではなくな
る。これによって溶着後にガラス繊維33が補強効果を
奏する。
【0016】このようにして成形された繊維強化樹脂部
品30を他方の樹脂部品31と溶着により接合する。本
実施の形態では、振幅1.7mm、溶着深さ1.8m
m、振動周波数240Hz、加圧力2.0MPaの条件
の振動溶着で樹脂部品同士の溶着を行った。溶着深さが
1.8mmと溝32の深さよりも深いので、櫛歯状の溝
32は溶着により完全に溶融して、溶着後には溝32は
なくなる。これによって繊維強化樹脂部品30は、溶着
面31aと平行でない繊維33を補強材として他方の樹
脂部品31と確実に接合する。
【0017】次に、溶着後の接合強度について説明す
る。樹脂部品内の繊維の配向が溶着面に対して平行であ
る場合の樹脂部品同士の接合部における引っ張り強度は
37MPaであった。これに対して、本実施の形態の接
合部における引っ張り強度は40MPaであり、引っ張
り強度は約10%向上した。
【0018】本実施の形態では振動周波数が240Hz
の装置で樹脂部品同士を振動溶着したが、溶着方法を振
動溶着に限定する意図はなく、樹脂部品が非常に小型で
振動溶着が困難な形状ものに対しては、超音波溶着によ
り樹脂部品同士を溶着してもよく、このような場合にも
上述した効果を奏することができる。
【0019】
【効果】請求項1の発明によると、樹脂部品同士を溶着
する際に、繊維強化樹脂部品が溶着面に対して平行でな
い繊維を含んでいるので、樹脂部品同士の溶着の際に
は、繊維強化樹脂部品の溶着面近傍の繊維が他方の樹脂
部品の溶着面に食い込むように溶着されて溶着面の補強
材として作用するので、溶着部における接合強度が向上
する。
【0020】請求項2の発明によると、他方の樹脂部品
の溶着面を平坦としたことにより、繊維強化樹脂部品を
振動させて溶着させる場合において、樹脂部品の振動方
向を任意に設定することができ、接合する樹脂部品同士
の形状の影響を受けることがない。
【0021】請求項3の発明によると、溶着面に凹凸を
形成したことにより溶着面近傍の繊維の配向が乱れる。
すなわち、繊維の配向が他方の樹脂部品の溶着面に対し
て平行でない成分を多く含むようになる。したがって、
樹脂部品同士の溶着の際には、繊維強化樹脂部品の溶着
面近傍の繊維が他方の樹脂部品の溶着面に食い込むよう
に溶着されて溶着面の補強材として作用するので、溶着
部における接合強度が向上する。
【0022】請求項4の発明によると、繊維強化樹脂部
品の溶着面を櫛歯形状にしたことにより、溶着面におけ
る繊維の配向が乱れる。これによって他方の樹脂部品の
溶着面に対する繊維の配向の垂直方向成分が増加して、
この繊維が溶着面の補強材となり、接合強度が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】繊維強化樹脂部品の繊維の配向を示す断面図で
ある。
【図2】図1の繊維強化樹脂部品の斜視図である。
【図3】繊維強化樹脂部品の成形用の金型を示す図であ
る。
【図4】従来の樹脂部品の接合方法を示す図である。
【符号の説明】 30・・・繊維強化樹脂部品 31・・・樹脂部品 32・・・溝 33・・・繊維 34、35・・・金型 36・・・注入孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂部品同士を溶着により接合する樹脂
    部品の接合方法であって、 少なくとも一方の樹脂部品が、内部に繊維を含み、且つ
    溶着面近傍における前記繊維の配向が他方の樹脂部品の
    溶着面に対して平行でない成分を含む繊維強化樹脂部品
    であることを特徴とする樹脂部品の接合方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の樹脂部品の接合方法におい
    て、 前記繊維強化樹脂部品と他方の樹脂部品との溶着面のう
    ち、前記他方の樹脂部品の溶着面が平坦であることを特
    徴とする樹脂部品の接合方法。
  3. 【請求項3】 請求項1或は請求項2のうちいずれか一
    方の樹脂部品の接合方法において、 前記繊維強化樹脂部品の溶着面には、凹凸が形成されて
    いることを特徴とする樹脂部品の接合方法。
  4. 【請求項4】 請求項1或は請求項2のうちいずれか一
    方の樹脂部品の接合方法において、 前記繊維強化樹脂部品の溶着面には、他方の樹脂部品の
    溶着面に対して略垂直であり、かつ溶着面同士が接触す
    る部分よりも幅の狭い複数の溝が形成され、溶着深さが
    前記溝の深さより大きいことを特徴とする樹脂部品の接
    合方法。
JP13687996A 1996-05-30 1996-05-30 樹脂部品の接合方法 Pending JPH09314669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13687996A JPH09314669A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 樹脂部品の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13687996A JPH09314669A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 樹脂部品の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09314669A true JPH09314669A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15185681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13687996A Pending JPH09314669A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 樹脂部品の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09314669A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044230A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Canon Inc インクジェット記録用カートリッジおよびその製造方法
US8020978B2 (en) 2004-07-09 2011-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge for ink jet recording and method for producing the same
WO2014125999A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 ポリプラスチックス株式会社 溝付き樹脂成形品
CN104044266A (zh) * 2013-03-12 2014-09-17 本田技研工业株式会社 树脂复合结构以及用于制造树脂复合结构的方法
JP2015016575A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 ポリプラスチックス株式会社 複合成形品
JP2015024573A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 ポリプラスチックス株式会社 多層複合成形品
WO2015033728A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 ポリプラスチックス株式会社 溝付き樹脂成形品、複合成形品、並びに複合成形品の製造方法
WO2015146767A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 ポリプラスチックス株式会社 複合成形品及びその製造方法
JP2015182430A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 接合方法
JP2015205430A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 ポリプラスチックス株式会社 複合成形品及びその製造方法
JP2017100394A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 接合体の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044230A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Canon Inc インクジェット記録用カートリッジおよびその製造方法
JP4636948B2 (ja) * 2004-07-09 2011-02-23 キヤノン株式会社 インクジェット記録用カートリッジの製造方法
US8020978B2 (en) 2004-07-09 2011-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge for ink jet recording and method for producing the same
US9610713B2 (en) 2013-02-12 2017-04-04 Polyplastics Co., Ltd. Grooved resin molded part
JP5632567B1 (ja) * 2013-02-12 2014-11-26 ポリプラスチックス株式会社 溝付き樹脂成形品
WO2014125999A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 ポリプラスチックス株式会社 溝付き樹脂成形品
US9314990B2 (en) 2013-03-12 2016-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Resin composite structure and method for producing the same
CN104044266A (zh) * 2013-03-12 2014-09-17 本田技研工业株式会社 树脂复合结构以及用于制造树脂复合结构的方法
CN104044266B (zh) * 2013-03-12 2016-08-17 本田技研工业株式会社 树脂复合结构以及用于制造树脂复合结构的方法
JP2015016575A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 ポリプラスチックス株式会社 複合成形品
JP2015024573A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 ポリプラスチックス株式会社 多層複合成形品
WO2015033728A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 ポリプラスチックス株式会社 溝付き樹脂成形品、複合成形品、並びに複合成形品の製造方法
JP5918451B2 (ja) * 2014-03-25 2016-05-18 ポリプラスチックス株式会社 複合成形品及びその製造方法
WO2015146767A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 ポリプラスチックス株式会社 複合成形品及びその製造方法
JPWO2015146767A1 (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 ポリプラスチックス株式会社 複合成形品及びその製造方法
US10232547B2 (en) 2014-03-25 2019-03-19 Polyplastics Co., Ltd. Composite molded article and method for manufacturing same
JP2015182430A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 接合方法
US10173370B2 (en) 2014-03-26 2019-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Joining method
JP2015205430A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 ポリプラスチックス株式会社 複合成形品及びその製造方法
JP2017100394A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 接合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09314669A (ja) 樹脂部品の接合方法
JP6661535B2 (ja) 熱可塑性プラスチックの超音波溶接
JP3169153B2 (ja) プラスチック部材の接合方法
JP3348593B2 (ja) プラスチックの接着方法及び接合構造
JP3851182B2 (ja) 重ね結合されたボード製品およびその結合方法
JP3211592B2 (ja) 樹脂製品の製造方法
JPS5874315A (ja) 熱可塑性樹脂部材の超音波接合方法
JP2017100394A (ja) 接合体の製造方法
JPS624213B2 (ja)
JP4673898B2 (ja) ベルトの継手加工方法
KR101744390B1 (ko) 후크 파스너 구조물들을 연결하는 시스템 및 방법
JPH11268135A (ja) 超音波接合方法
JP6976137B2 (ja) 接合体及び接合体の製造方法
JPS6211659B2 (ja)
JP3344026B2 (ja) 樹脂製パイプの製造方法
JP6729354B2 (ja) 樹脂部品の溶着方法
JPS58212913A (ja) 樹脂部品の接合方法
JP4759581B2 (ja) ベルトの継手加工方法
JP2004250154A (ja) 乗客コンベア用移動手摺の製造方法
JPH11216776A (ja) 振動溶着リブ構造および振動溶着方法
JP2003193920A (ja) 樹脂製インテークマニホールドおよびその製造方法
JPS63302023A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂部材の溶着方法
JP3318345B2 (ja) 樹脂成形品の溶着方法
JP2002345135A (ja) 支線ガ−ド、及びその製造方法
JPH04208435A (ja) 振動溶着方法