JPH09314175A - 貯水池等用の深層曝気装置 - Google Patents

貯水池等用の深層曝気装置

Info

Publication number
JPH09314175A
JPH09314175A JP8132038A JP13203896A JPH09314175A JP H09314175 A JPH09314175 A JP H09314175A JP 8132038 A JP8132038 A JP 8132038A JP 13203896 A JP13203896 A JP 13203896A JP H09314175 A JPH09314175 A JP H09314175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
reservoir
opening
main body
device body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8132038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3202594B2 (ja
Inventor
Yutaka Ishimaru
豊 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP13203896A priority Critical patent/JP3202594B2/ja
Publication of JPH09314175A publication Critical patent/JPH09314175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202594B2 publication Critical patent/JP3202594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曝気装置本体が浮上するという異常事態が発
生した場合に、該装置本体に損傷を与えることなく適切
に保護できるようにすることを課題とする。 【解決手段】 貯水池B等の深層部Cに配される装置本
体1の上部側に、該装置本体1の内外の差圧により流体
を流出入可能な弁13が設けられてなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湖沼やダム等の水
源貯水池,港湾等の水域に於ける深層部の水質を改善す
るために使用される深層曝気装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の深層曝気装置としては、
例えば実開昭63-29553号公報所載の考案が存在する。
【0003】即ち、この従来のものは、図5のように装
置本体1aが外筒2cと内筒3bとの二重筒構造からなり、外
筒2cの下端部には散気管18aが配されると共に、外筒2c
の天面には排気弁27aを有する排気管25aが接続されて
おり、散気管18aから散気されるエアの微細気泡により
外筒2c内の深層水の溶存酸素濃度を高め、これを内筒3b
の下端部から貯水池B' の深層部C' に放出してその水
質を改善せんとするものである。
【0004】ところで、かかる曝気装置が長時間運転さ
れて深層水の溶存酸素濃度が高められていくと、該深層
水に溶解する酸素量が低下して外筒2cの上部には余剰エ
アが徐々に蓄積されることになるが、この余剰エアは前
記排気管25aを介して大気中に排出される。
【0005】尚、排気管25aには上述したように排気弁
27aが設けられるが、これは装置本体1a内に於ける気水
分離を良好に行わしめるべく外筒2cの上部に蓄積される
エア量を確保する一方で、エアと共に排気管25aから排
出される深層水の量を低減するためである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記従来の
ものに於いては、排気管25aには排気弁27aが設けられ
て、該排気管25aから排出されるエア量が制限されるた
めに、深層水に溶解せずに内筒3bを上昇した余剰エアが
徐々に外筒2cの上部に蓄積されることになる。また、か
かる事態は排気管25aに異物が詰まったような場合等に
も発生する。
【0007】従って、外筒2c内のエア蓄積量が一定以上
になると、その浮力により装置本体1aが不用意に浮上
し、該装置本体1aは慣性力を受けて水面A' から相当量
飛び出すことになる。その際、装置本体1aの内部は負圧
状態にあるため、これに大気圧が外力として加わると、
装置本体1aが変形したり、破損が生じるという大なる問
題点を有していた。
【0008】即ち、この種の従来の曝気装置にあって
は、装置本体1aに蓄積されたエア量を軽減する排気手段
は備えているものの、エア蓄積量の増大等により浮上し
た装置本体1aを保護するという手段は具備しておらず、
かかる点については何の考慮も払われていなかったので
ある。
【0009】それ故に、本発明は上記従来の問題点を解
決するためになされたものであり、曝気装置本体が浮上
するという異常事態が発生した場合に、該装置本体に損
傷を与えることなく適切に保護できるようにすることを
課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、上記課題を解決す
るために本発明が採った手段は、貯水池B等の深層部C
に配される装置本体1の上部側に、該装置本体1の内外
の差圧により流体を流出入可能な弁13が設けられてなる
点にある。
【0011】従って、上記構成を特徴とする深層曝気装
置に於いては、装置本体1の内部と外部間に圧力差があ
る場合には、弁13を介して流体が前記装置本体1の内部
に流入し、或いは装置本体1の内部から流体が弁13を介
して外部に流出して、装置本体1の内外の圧力差が解消
されて平衡状態となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面に従って説明する。
【0013】図1に於いて、1は下端に鍔部2aを有する
下面開口状の外筒2と、外筒2に上端部側が挿入された
内筒3とからなる装置本体を示し、該内筒3の外周面と
前記外筒2の内周面間には複数の取付板4が架設され
て、この両者間には通路5が形成されると共に、内筒3
は外筒2に同芯状に配される。
【0014】6は複数本の取付杆7を介して内筒3の上
部開口部3aに対向配置した円板状のバッフルを示す。8
は外筒2の鍔部2aと上下に所定間隔を有して内筒3の外
周面に固着された環状体である。
【0015】9,10は前記外筒2の上部側側面に相対向し
て開設された一対の開口部を示し、一方の開口部9の内
周縁には図2の如く下端側程内向きに傾斜する環状の座
11が突設され、且つ他方の開口部10の外周縁には下端部
側程外向きに傾斜する環状の座12が突設されており、各
座11,12 には所謂フラップ弁と称される弁13a,13b が取
付けられている。即ち、かかる弁13a,13b は座11,12 の
上端部に前記開口部9,10を開閉可能な板状体をヒンジ14
を介して回動自在に取付けたものであり、その下端部に
は錘15が固着されて、弁13a,13b と座11,12 との当接に
よりシールが図られることになる。
【0016】16は内筒3の下端部に複数本のチェーン17
を介して接続した錘を示す。18は内筒3内にエアを微細
気泡として供給すべく、その下端部に内装された散気管
で、該散気管18には送気ホース19を介してコンプレッサ
ー(図示せず)が接続される。
【0017】20は隔壁21により外筒2の半球面状の天面
2bの内側に設けられた環状空間で、該環状空間20には発
泡ウレタン22が充填されてなる。
【0018】23は外側面にフロート24が取着されて貯水
池等の水面Aを浮遊可能な浮上排気体で、側面には排気
孔(図示せず)を備えている。
【0019】25は外筒2の天面2bの中央部に下端部が挿
着された排気管で、その下部外周面には図2のように上
下一対のオリフィス26が設けられており、排気弁27が接
続された上端部は浮上排気体23の底面に挿着されてな
る。
【0020】28は同じく下端部が天面2bに挿着されたリ
ターン管で、その上端部は浮上排気体24の底面に挿着さ
れている。29はリターン管28の下端部に対向設置された
受皿を示す。30は錘17と浮上排気体24間に接続されたロ
ープを示す。
【0021】本実施形態は以上のような構成からなり、
かかる曝気装置は貯水池B等の深層部Cに装置本体1が
配置されるように、その錘16を貯水池Bの池底Dに設置
するのであるが、この設置時に於いて外筒2に設けた一
方の弁13aが貯水池B等の水圧を受けて開放され、開口
部9から装置本体1に水が流入する。
【0022】また、装置本体1の外筒2に設けた環状空
間20及びこれに充填した発泡ウレタン22はフロート機能
を発揮して、装置本体1は自立状態の姿勢が保持され
る。
【0023】そして、コンプレッサーから送気ホース19
及び散気管18を介して内筒3内に微細気泡として散気さ
れたエアと該内筒3内の深層水とが混合され、これによ
り溶存酸素濃度が増加した曝気深層水は通路5を下降
し、装置本体1から深層部Cに放出されて該深層部Cの
水質が改善されることになる。
【0024】一方、分離されて外筒2の上部に蓄積した
余剰エアはオリフィス26,排気管25及び排気弁27を介し
て浮上排気体23内に排出された後、その排気孔から大気
中に放出される。その際、深層水の一部が余剰エアと共
に排気管25を上昇して浮上排気体23に流入することにな
るが、この深層水はリターン管28を介して再度装置本体
1内に戻されるため、深層水が貯水池B等の上層域に放
出されることはない。
【0025】この場合に於いて、例えば一方のオリフィ
ス26が詰まったり、深層水の溶存酸素濃度が増加して溶
解能力が低下してくると、外筒2に蓄積される余剰エア
の量が徐々に増加することになる。
【0026】そして、かかるエア蓄積量が一定以上にな
ると、浮力が増大して装置本体1が深層部Cから浮上
し、水面Aから飛び出した場合、該装置本体1の内部が
負圧状態となるが、該装置本体1には弁13aが設けられ
てなるため、この弁13aを介して大気中のエアが内部に
流入して負圧状態は解消されることになる。
【0027】従って、装置本体1には過大な外力が加わ
らないので、変形や破損といった損傷を生ぜしめること
なく、該装置本体1は適切に保護されるのである。
【0028】その後、装置本体1はその自重や錘16によ
り再度貯水池B等に沈降して、装置本体1内は正圧状態
となるが、この場合は他方の弁体13bが開放されてその
開口部10から装置本体1の内部からエアが流出すること
になる。
【0029】このように、状況に応じた弁13a,13b の開
閉動作により装置本体1が適切に保護されるのである。
【0030】また、本実施形態に係る曝気装置は非常に
簡易な構成からなるため、その製作も容易に且つ安価に
行えるという利点もある。
【0031】尚、上記実施形態に於いては、弁13として
フラップ弁を採用したが、本発明は決してこれに限定さ
れるものではなく、例えば図3に示すようにバネを有す
る逆止弁を使用することも可能である。即ち、装置本体
1の外筒2の天面2bに開口部9,10を開設し、一方の開口
部9に外部から装置本体1内に流体を流入可能とすべく
流入口35をバネ36により付勢状態で閉塞可能な弁体37を
有する弁13aを接続し、他方の開口部10に装置本体1内
の流体を外部に流出可能はすべく開口部10をバネ38によ
り付勢状態で閉塞可能な弁体39を有する弁13bを接続す
るのである。この場合、夫々の弁13a,13b は各バネ36,3
8 のバネ作用により重力や浮力の影響を受けることなく
常時は共に弁閉状態にあり、装置本体1の内外に圧力差
が生じた際に、何れか一方が弁開状態となって装置本体
1が保護されることになる。また、一般的な逆止弁とは
異なり、バネを有する逆止弁は上記の如く常時は弁閉状
態が維持されるので、前記開口部9,10を装置本体1の側
面に開設した場合にも適用することができる。即ち、開
口部9,10を開設可能な範囲が一般的な逆止弁を採用した
場合に比べて広くなり、装置本体1の形状変更や内部構
造の変更にも柔軟に対処できるという利点がある。尚、
この場合、バネに代えて例えばゴムやスポンジ等の弾性
体を有した逆止弁を使用しても構わない。
【0032】また、上記実施形態では、装置本体1の外
筒2に複数の開口部9,10を開設したが、かかる開口部の
具体的な数はこれに限定されない。例えば、1つの開口
部9だけを開設した場合は、図4(イ) のように開口部9
を開閉可能とすべくその周縁に矩形状の座31を側方に突
設すると共に、該座31の上端部にヒンジ32を介して弁13
を揺動自在に設ける。かかる弁13は下端部側程肉厚が厚
く形成され、且つその外周縁が前記座31の内周面に接触
してシールが図られるが、この場合は全体の構成を簡略
化できるという利点がある。
【0033】また、以上のような弁13に代えて図4(ロ)
ように、前記開口部9を装置本体1よりも強度の弱い素
材からなる蓋体33で閉塞し、該蓋体33を環状体34により
前記座31に固定してもよい。このように構成すると、装
置本体1が浮上した場合には先に蓋体33が破損して開口
部9から大気中のエアが装置本体1の内部に流入し、該
装置本体1の保護が図れることとなる。
【0034】その他、外筒2,内筒3及び浮上排気体23
等の曝気装置の各部の具体的な構成も本発明の意図する
範囲内に於いて任意に設計変更自在である。
【0035】
【発明の効果】叙上のように、本発明は装置本体の上部
側に該装置本体の内外の差圧により流体を流出入可能な
弁が設けられてなるために、かかる弁を介しての流体の
流出入により装置本体の内外の圧力を迅速に平衡状態と
することが可能となる。
【0036】従って、例えば装置本体が不用意に貯水池
等の深層部から浮上した場合、弁が開放されて負圧状態
にある装置本体の内部に大気中のエアが流入し、これに
より前記負圧状態は解消されて、かかる弁を有しない従
来の深層曝気装置の如く装置本体に過大な外力が加わる
ようなことはない。
【0037】また、浮上した装置本体は再度貯水池等に
沈降して、装置本体の内部は正圧状態となるが、この場
合にも内部のエアは弁を介して外部に流出し、正圧状態
は解消されることになる。
【0038】このように、本発明は装置本体の内外の差
圧により弁が状況に応じた開閉動作を行うために、装置
本体に変形や破損といった損傷を生ぜしめることなく、
装置本体を適切に保護できるという格別の効果を得るに
至ったのである。
【0039】また、本発明に係る深層曝気装置は非常に
簡易な構成からなるために、その製作も容易で且つ安価
に行えるという実用的な効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す一部断面正面図。
【図2】要部拡大断面図。
【図3】他の実施形態を示す要部断面正面図。
【図4】(イ) 及び(ロ) は他の実施形態を示す要部拡大断
面図。
【図5】従来例を示す一部断面正面図。
【符号の説明】
1…装置本体 9…開口部 10…開口部 13…弁 13a…弁 13b…弁 33…蓋体 B…貯水池 C…深層部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯水池(B) 等の深層部(C) に配される装
    置本体(1) の上部側に、該装置本体(1) の内外の差圧に
    より流体を流出入可能な弁(13)が設けられてなることを
    特徴とする貯水池等用の深層曝気装置。
  2. 【請求項2】 前記装置本体(1) の上部側に開口部(9)
    が開設され、且つ該開口部(9) を開閉すべく弁(13)が前
    記装置本体(1) に揺動自在に設けられてなる請求項1記
    載の貯水池等用の深層曝気装置。
  3. 【請求項3】 貯水池(B) 等の深層部(C) に配される装
    置本体(1) の上部側に開口部(9),(10)が開設され、且つ
    一方の開口部(9) には前記装置本体(1) の内外の差圧に
    より流体を内部に流入可能な弁(13a) が開閉自在に配設
    されると共に、他方の開口部(10)には前記装置本体(1)
    の内外の差圧により流体を外部に流出可能な弁(13b) が
    開閉自在に配設されてなることを特徴とする貯水池等用
    の深層曝気装置。
  4. 【請求項4】 前記弁(13a),(13b) がその弁閉状態を維
    持可能な弾性体を有する逆止弁からなる請求項3記載の
    貯水池等用の深層曝気装置。
  5. 【請求項5】 前記弁(13a),(13b) が装置本体(1) に回
    動自在に設けられたフラップ弁である請求項3記載の貯
    水池等用の深層曝気装置。
  6. 【請求項6】 貯水池(B) 等の深層部(C) に配される装
    置本体(1) の上部側に開口部(9) が開設され、且つ該開
    口部(9) は、前記装置本体(1) の内外の差圧により加わ
    る外力から装置本体(1) を保護すべく、該装置本体(1)
    よりも強度の弱い素材からなる蓋体(33)により閉塞され
    てなることを特徴とする貯水池等用の深層曝気装置。
JP13203896A 1996-05-27 1996-05-27 貯水池等用の深層曝気装置 Expired - Lifetime JP3202594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13203896A JP3202594B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 貯水池等用の深層曝気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13203896A JP3202594B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 貯水池等用の深層曝気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09314175A true JPH09314175A (ja) 1997-12-09
JP3202594B2 JP3202594B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=15072062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13203896A Expired - Lifetime JP3202594B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 貯水池等用の深層曝気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202594B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229662A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Japan Water Agency 水没式複合型曝気装置
JP2008264711A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Japan Water Agency 水没式複合型曝気装置
JP2010119904A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Marsima Aqua System Corp 空気揚水装置
JP2013086056A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Japan Water Agency 深層曝気装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229662A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Japan Water Agency 水没式複合型曝気装置
JP4747006B2 (ja) * 2006-03-02 2011-08-10 独立行政法人水資源機構 水没式複合型曝気装置
JP2008264711A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Japan Water Agency 水没式複合型曝気装置
JP2010119904A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Marsima Aqua System Corp 空気揚水装置
JP2013086056A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Japan Water Agency 深層曝気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3202594B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02274622A (ja) 燃料タンクの燃料遮断弁装置
US2919707A (en) Vent valve
JPH09314175A (ja) 貯水池等用の深層曝気装置
JP4747006B2 (ja) 水没式複合型曝気装置
JP2001220765A (ja) 人孔蓋
JP2750270B2 (ja) 船尾管シール装置
CN101523098B (zh) 液体料箱通气系统
JP3229805B2 (ja) 貯水池等用の深層曝気装置
JP3153969B2 (ja) 空気弁
JP2000320708A (ja) 空気弁
US3993012A (en) Vessel for transport of buoyant cargo
JP2722747B2 (ja) 燃料タンクの燃料遮断弁装置
JP2593093B2 (ja) 空気弁
JPS60600B2 (ja) フロ−ト式トラツプ
JP2589815Y2 (ja) 空気弁
JP4267128B2 (ja) 排気弁
JPH10165705A (ja) 油水分離装置
JPH10297592A (ja) 船舶用燃料タンクの通気装置
JP2003097751A (ja) 空気弁
JPS5810451Y2 (ja) 浮沈装置
JPH04201720A (ja) 燃料タンクの燃料遮断装置
JPH0569470U (ja) 水封装置
JPH0638221Y2 (ja) 気、液流体切換弁
JPH0139183Y2 (ja)
JPH0625659Y2 (ja) 2タンク式燃料タンクベーパ排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term