JPH09311956A - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JPH09311956A
JPH09311956A JP8151556A JP15155696A JPH09311956A JP H09311956 A JPH09311956 A JP H09311956A JP 8151556 A JP8151556 A JP 8151556A JP 15155696 A JP15155696 A JP 15155696A JP H09311956 A JPH09311956 A JP H09311956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
user
ticket gate
turned
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8151556A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Koura
二三男 小浦
Rikio Shiratori
力男 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP8151556A priority Critical patent/JPH09311956A/ja
Publication of JPH09311956A publication Critical patent/JPH09311956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 挿入された乗車券の有効,無効を効果的に報
知できるようにする。 【解決手段】 自動改札機本体に挿入された乗車券に記
録されているデータを基に演算処理して入出場処理を行
う自動改札機において、前記自動改札機本体に挿入され
た乗車券を利用者へ返却するための排出口の近傍に、前
記演算処理の判定結果を表示する表示灯を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動改札機に係
り、特に、自動改札機本体に挿入された乗車券の判定結
果を利用者に報知できるようにしたものに関する。
【0002】従来、この種の自動改札機は、自動改札機
本体(以下、「本体」という)に挿入された乗車券に記
録されているデータを基にした演算処理の判定結果が入
出場を許可できるとき、ドアが開かれ(本体がノーマル
オープン型のときは、そのまま)、その演算処理の判定
結果が入出場を許可できないときにドアが閉じられるよ
うに構成されている。
【0003】また、一人の利用者が降車券と前途券、あ
るいは、乗車券と特急券との複数枚組で入出場が許可さ
れる複数枚対応型の自動改札機の場合、本体に挿入され
た全ての乗車券が有効券の場合に入出場が許可され、挿
入された乗車券の1枚でも無効券の場合は、入出場が拒
否されるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、有効期間経
過等による無効券を有効券と誤認して、本体に乗車券を
挿入した場合、当然、ドアは閉じられて利用者の通過は
阻止されるが、その利用者にとっては、不意のドア閉で
驚かされるとともに、そのドア閉の理由が分らず、改札
通路内で戸惑うことがあった。
【0005】確かに、従来の自動改札機においても、ド
ア閉の場合は、その理由が本体の改札通路の出口側に設
けられている表示画面に表示されるが、利用者と表示画
面との距離が大きく、また、表示画面に表示される文字
が小さいために内容を認識しにくいという欠点があっ
た。
【0006】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、ドア閉の理由
を容易に利用者へ知らせることのできる自動改札機を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動改札機
は、上記目的を達成するために、本体に挿入された乗車
券に記録されているデータを基に演算処理して入出場処
理を行う自動改札機において、前記本体に挿入された乗
車券を利用者へ返却するための排出口の近傍に、前記演
算処理の判定結果を表示する表示灯を設けたことを特徴
としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る複数
枚対応型の本体の斜視図である。本体Gは、改札通路P
の入口側の端部上面に乗車券(普通乗車券,回数券,定
期券、あるいはSFカード等のカード類等を含む。本発
明では、これらを含めて乗車券としている。)の挿入口
1を有するとともに、改札通路Pの出口側の上面に乗車
券の排出口2が設けられている。
【0009】挿入口1と排出口2との間の本体G内に
は、図示しないカードハンドラが設けられていて、挿入
口1から挿入された乗車券を排出口2に搬送させるとと
もに、その搬送中に乗車券に記録されているデータを読
取り、また、新たなデータを書込む磁気ヘッド、入場駅
等の所定の内容を印字するためのサーマルヘッド、使用
済みのパンチ孔をあけるパンチングユットが設けられて
いる。さらに、このカードハンドラには、挿入口1から
積層状態で一括挿入された乗車券を1枚ずつに分離する
分離部、及び乗車券を一時保留しておくプール部等の複
数枚対応型の機構が組込まれている。
【0010】図中、Dはドアであって、改札通路Pを開
放して利用者の通過を許可したり、改札通路Pを閉じて
利用者の通過を阻止できるように構成されている。
【0011】本体Gの上面G′には、挿入口1の隣りに
表示3が設けられていて、図2に示されるように、本体
Gへの乗車券の挿入案内が行われるように構成されてい
る。
【0012】本体Gの上面G′のほぼ中央部には、すな
わち、改札通路Pのほぼ中央部の上面G′には、表示器
4が設けられていて、図2に示されるように、残りの乗
車券の挿入案内が行われるように構成されている。
【0013】図中、5a,5bは、本発明の特徴的構成
要素である表示灯であって、このうち表示灯5aは、青
色灯からなり、本体Gに挿入された乗車券に記録されて
いるデータを基にした演算処理の判定結果が肯定的なと
き、つまり、判定結果がOKで、入出場を許可できると
きに点灯されるように構成されている。また、表示灯5
bは赤色灯からなり、上述の判定結果が否定的なとき、
つまり、判定結果がNGのときで、入出場を許可できな
いときに点灯されるように構成されている。
【0014】図中、6は赤色灯からなる予告灯であっ
て、ドアDが閉動作されることを事前に利用者に報知で
きるように構成されている。
【0015】図中、7は、周知の自動改札機と同様に、
改札通路Pの出口側の上面G′に設けられた表示画面、
Lは人間検知器S,S…、S′,S′…を設置するため
の上面G′から上方へ突出したアームG″に設けられた
報知ランプ、及び8は、改札通路P側の本体Gに設けら
れた音声案内を行うスピーカである。なお、改札通路P
の中央部に対応する位置に設けられた人間検知器S′,
S′…は、判定NG又は無札者が改札通路Pの中央部ま
で進入したときにドアDを閉じるための検出器として用
いられている。
【0016】図中Cは、本体Gを統括的に制御するマイ
クロコンピュータを中心に構成された制御器であり、図
3には、その制御器Cの電気的構成を示すブロック図が
示されている。すなわち、この制御器Cは、ROM10
に格納されているシステムプログラムとRAM11に格
納されているワーキングデータとを用いて演算処理する
中央処理部(CPU)12を有している。
【0017】CPU12は、I/Oユニット13を介し
てカードハンドラ14(図1には図示せず)と、ドアD
を駆動するためのドアドライバ15と、表示3、表示器
4及び表示画面7の表示内容を駆動制御する表示ドライ
バ16と、表示灯5a,5b、予告灯及び報知ランプL
の点灯を駆動制御するランプドライバ17とが接続され
ている。なお、I/Oユニット13には、人間検知器
S,S…、S′,S′…のセンサアンプやその他のドラ
イバが接続されているがここでは省略されている。
【0018】上記構成の自動改札機において、利用者が
2枚組乗車券のうち、1枚の乗車券、例えば、降車券の
み挿入して改札通路Pの中央部まで進入すると、その進
入状態が人間検知器S′,S′…に検出されてドアDが
閉じられるとともに、予告灯6が点灯し、さらに、報知
ランプLが赤色に点灯される。
【0019】ドアDの閉動作開始と予告灯6の点灯開始
は同時に行われるが、ドアDの駆動は機械動作であるた
め、予告灯6の点灯が先に行われ、利用者に対してドア
Dが閉じられることを事前に知らせることができる。し
かも、この予告灯6は、改札通路Pを通過する利用者の
視線位置である排出口2近くにあるので、視認性が高
く、ドアDの閉動作を効果的に知らせることができる。
【0020】表示器4には、挿入口1に挿入された乗車
券が2枚組であるにもかかわらず、1枚しか挿入されな
いときに、図2に示されるように、残りの乗車券の挿入
を促す案内が行われる。
【0021】ところで、2枚組乗車券のうち、1枚しか
挿入されない場合は、利用者の勘違いによることが多
く、したがって、利用者は改札通路Pの中程まで進入し
ていることが多い。つまり、利用者は、表示器4の位置
まで進入していることが多いので、表示器4を介して、
その利用者に対して効果的に残りの乗車券の挿入案内を
行うことができる。なお、この案内は、スピーカ8によ
る音声案内と併用することもできる。
【0022】さて、本体Gに乗車券が挿入され、その挿
入された乗車券の判定結果がOKのときは、表示灯5a
が点灯される。したがって、利用者は挿入した乗車券が
有効券であることを知ることができる。
【0023】他方、挿入された乗車券の判定結果がNG
のときは、表示灯5bが点灯される。したがって、利用
者は挿入した乗車券が無効券であることを知ることがで
きる。この場合、2枚組の乗車券のうち、どの乗車券が
無効券であるかも知ることができる。もちろん、この場
合は、ドアDは閉じられて入出場は拒否される。
【0024】上述の例では、本体Gを連絡改札口に設置
される1ラッチ型とし、挿入口1に挿入される乗車券を
降車券及び前途券の2枚組としたが、乗車券と特急券の
ような組合せの乗車券を処理できる自動改札機とするこ
ともできる。また、乗車券の組合せも3枚以上とするこ
とも可能である。
【0025】また、上述の例では、本体Gを複数枚対応
型としたが、1枚の乗車券で入出場できる場合、入出場
を拒否された利用者に対しても、乗車券の判定結果を効
果的に報知することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る自動改札機は、本体に挿入
された乗車券に記録されているデータを基に演算処理し
て入出場処理を行う自動改札機において、前記本体に挿
入された乗車券を利用者へ返却するための排出口の近傍
に、前記演算処理の判定結果を表示する表示灯を設けた
ので、利用者に対して乗車券の有効,無効を効果的に報
知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る本体の斜視図であ
る。
【図2】本体の上面の詳細図である。
【図3】制御器の電気的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
G 自動改札機本体(本体) G′ 上面 G″ アーム D ドア C 制御器 P 改札通路 L 報知ランプ S,S′ 人間検知器 1 挿入口 2 排出口 3 表示 4 表示器 5a,5b 表示灯 6 予告灯 7 表示画面 8 スピーカ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動改札機本体に挿入された乗車券に記
    録されているデータを基に演算処理して入出場処理を行
    う自動改札機において、 前記自動改札機本体に挿入された乗車券を利用者へ返却
    するための排出口の近傍に、前記演算処理の判定結果を
    表示する表示灯を設けたことを特徴とする自動改札機。
JP8151556A 1996-05-23 1996-05-23 自動改札機 Pending JPH09311956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151556A JPH09311956A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151556A JPH09311956A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 自動改札機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09311956A true JPH09311956A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15521113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8151556A Pending JPH09311956A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09311956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070549A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070549A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09311956A (ja) 自動改札機
JPH09311957A (ja) 自動改札機
JPH09311958A (ja) 自動改札機
JP2001266189A (ja) 自動改札機
JP2588557Y2 (ja) 自動改札機
JPH11203513A (ja) 複数枚券処理機能付き自動改札機
JPH07272027A (ja) 入出場管理装置
JP3299142B2 (ja) 自動改札機
JPH07230504A (ja) 自動改札機
JP2005352737A (ja) 自動改札システム
JP3532384B2 (ja) 自動改札機
JP3517323B2 (ja) 自動改札機
JP3574278B2 (ja) 優等列車用自動改札機
JP3363024B2 (ja) 自動改札機
JP2000182094A (ja) 自動改札機
JPH08147505A (ja) 自動改札機
JP2001134789A (ja) 自動改札機
JP4073089B2 (ja) 判定装置
JP3340861B2 (ja) 自動改札機
JP2002342797A (ja) Sfカードシステム
JPH0741660U (ja) ドアレス自動改札機
JP2000113245A (ja) 自動改札機
JPH027185A (ja) 自動集改札誤進入における券の処理方式
JP2006113636A (ja) 非接触式自動改札機
JPH07210713A (ja) 自動改札機