JPH09311553A - 現像装置及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JPH09311553A
JPH09311553A JP8122882A JP12288296A JPH09311553A JP H09311553 A JPH09311553 A JP H09311553A JP 8122882 A JP8122882 A JP 8122882A JP 12288296 A JP12288296 A JP 12288296A JP H09311553 A JPH09311553 A JP H09311553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
developing device
toner
developer
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8122882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3347581B2 (ja
Inventor
Tachio Kawai
太刀夫 河井
Kazuhiko Sugano
一彦 菅野
Koji Miura
幸次 三浦
Kanji Yokomori
幹詞 横森
Takeshi Arimitsu
健 有光
Jun Miyamoto
順 宮本
Hideki Sato
秀樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12288296A priority Critical patent/JP3347581B2/ja
Priority to US08/856,864 priority patent/US5887227A/en
Priority to DE69720097T priority patent/DE69720097T2/de
Priority to EP97108075A priority patent/EP0807865B1/en
Publication of JPH09311553A publication Critical patent/JPH09311553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347581B2 publication Critical patent/JP3347581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧抜き部に取り付けるフィルタに目詰まりが
生じ難く、またフィルタが損傷することを防止し得る現
像装置及びこれを用いた電子写真画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 現像装置を装着して回転可能なロータリ
ーを有する電子写真画像形成装置に着脱可能な現像装置
において、電子写真感光体にトナーを供給するためのト
ナー担持体と、前記トナー担持体に供給するトナーを収
納するトナー収納部を有するトナー容器と、を有し、前
記トナー容器における前記ロータリーの回転軸方向と垂
直方向の壁面に、空気の圧抜き部を設けると共に、前記
圧抜き部にフィルタを設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は電子写真方式によって画像を形成
するときに、電子写真感光体に形成した潜像を現像する
ための現像装置及びこれを用いた電子写真画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式によって多色画像を
形成する装置の構成としては、電子写真感光体である感
光体ドラムに対し、色の異なる現像剤(以下「トナー」
という)を収納した複数の現像装置を回転選択機構上に
配置し、前記感光体ドラムに対して所定色のトナーを収
納した現像装置を対向させて現像し、この現像像を記録
媒体に転写し、更にこれらの現像転写動作を各色につい
て行うことにより多色画像を得る方法が提案されてい
る。そして前記現像装置を画像形成装置に対して着脱可
能なカートリッジ構成とし、使用者のメンテナンス作業
を軽減するようにしたものがある。
【0003】このような現像装置にあっては、トナー容
器内のトナーを、トナー担持体である現像ローラに供給
するために金属製芯金にスポンジロールを取り付けたト
ナー供給ロールを現像ローラに押し当てて回転させるよ
うにしているのが一般的である。
【0004】このようなトナー供給構成にあっては、現
像ローラとトナー供給ロールが回転することにより、ト
ナー容器内の空気圧が高まり、シール強度の弱い部分か
ら空気が外へ逃げることになる。
【0005】このとき、トナー容器内のトナーが空気と
共に外に漏れださないように、トナー容器内の空気を外
へ逃がすための圧抜け部を設け、該圧抜け部にフィルタ
を取り付けて空気のみが外へ逃げるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
現像装置にあっては使用していくうちに前記フィルタが
トナー等によって目詰まりし易く、また、物流時にトナ
ー容器内のトナーの移動等によってフィルタに圧力がか
かったり、トナー容器外から物がぶつかったりしたとき
にフィルタが損傷するおそれがあった。
【0007】本発明は従来の上記課題を解決するもので
あり、その目的とするところは、圧抜き部に取り付ける
フィルタに目詰まりが生じ難く、またフィルタが損傷す
ることを防止し得る現像装置及びこれを用いた電子写真
画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、現像装置を装着して回
転可能なロータリーを有する電子写真画像形成装置に着
脱可能な現像装置において、電子写真感光体にトナーを
供給するためのトナー担持体と、前記トナー担持体に供
給するトナーを収納するトナー収納部を有するトナー容
器と、を有し、前記トナー容器における前記ロータリー
の回転軸方向と垂直方向の壁面に、空気の圧抜き部を設
けると共に、前記圧抜き部にフィルタを設けたことを特
徴とする。
【0009】上記構成にあっては、現像装置を装着して
ロータリーを回転させたときに、直接トナーの粉圧がか
かり難い、ロータリー回転軸と垂直方向の壁面に圧抜き
部及びフィルタが設けてあるために、該フィルタが目詰
まりし難く、またトナー粉圧によってフィルタが損傷す
ることもない。
【0010】また、フィルタを保護部材によって保護す
るようにすることにより、フィルタの損傷をより確実に
防止することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の一実施形態に係る現
像装置及びこれを用いる電子写真画像形成装置について
説明する。
【0012】〔第1実施形態〕本発明の第1実施形態に
ついて、図1乃至図5を参照して説明する。尚、図1は
第1実施形態に係る電子写真画像形成装置の全体構成を
示す模式説明図、図2は現像装置及びロータリーユニッ
トの構成説明図、図3は現像装置の構成説明図、図4は
画像形成装置本体に設けた現像装置の装着手段の構成説
明図、図5は現像装置の斜視説明図である。
【0013】尚、ここでは、先ず電子写真画像形成装置
の全体構成について説明し、次に現像装置の構成につい
て説明する。
【0014】{画像形成装置}先ず、本実施形態に係る
画像形成装置の概略構成を説明すると、図1に示すよう
に、電子写真方式によってカラー画像を形成する画像形
成装置の一形態であるレーザービームプリンタであり、
一定速度で回転する電子写真感光体である感光体ドラム
1の表面を帯電手段2で一様に帯電すると共に、露光手
段3からレーザー光を照射して潜像を形成し、その潜像
を回転可能な4個の現像装置Dy、Dm、Dc、Dbで
現像する。そして、感光体ドラム1に形成された画像は
順次中間転写体4に多重転写されてカラー画像が形成さ
れる。このカラー画像は、給紙部から搬送手段5によっ
て搬送される記録媒体Pに転写手段6によって転写さ
れ、その記録媒体Pを定着手段7へ搬送してカラー画像
を定着し、装置上面の排出部8へ排出するものである。
【0015】次に前記各部の構成について具体的に説明
する。
【0016】先ず感光体ドラム1はドラムユニットUと
してトナー像を記録媒体Pに転写した後に残留したトナ
ーを除去するためのクリーニング手段9の枠体と一体的
に構成されている。このドラムユニットUは画像形成装
置本体に対して着脱可能に支持され、感光体ドラム1の
寿命に合わせて交換することができるようになってい
る。
【0017】前記感光体ドラム1は直径約50mmのアルミ
ニウムシリンダーの外側に有機光導電体層を塗布して構
成し、感光体ドラム1のホルダーを兼ねるクリーニング
手段9の枠体9aに回転自在に支持されている。この感
光体ドラム1の周上には、感光体ドラム1上に残留した
トナーを掻き取り除去するためのクリーニングブレード
9b、更には帯電手段2が配設されている。
【0018】また、感光体ドラム1は図示しない駆動モ
ータの駆動力を伝達することにより、画像形成動作に応
じて図1の反時計回り方向へ回転するようになってい
る。
【0019】本実施形態に係る帯電手段2は、所謂接触
帯電法を用いたものであり、感光体ドラム1の表面に接
触して回転する導電性ローラに電圧を印加することによ
って感光体ドラム1の表面を一様に帯電させるものであ
る。
【0020】前記帯電された感光体ドラム1へ露光を行
う露光手段3は、画像信号が図示しないレーザーダイオ
ードに与えられると、このレーザーダイオードが画像信
号に対応する画像光をポリゴンミラー3aへ照射する。
このポリゴンミラー3aはスキャナーモータ3bによっ
て高速回転し、該ミラー3aで反射した画像光が結像レ
ンズ3c及び反射ミラー3dを介して一定速度で回転す
る感光体ドラム1の表面を選択的に露光して静電潜像を
形成する。
【0021】前記潜像は現像装置によって各色毎に現像
される。この現像装置の構成については後述する。
【0022】現像装置によって現像されたトナー像は、
中間転写体4へ転写されるが、この中間転写体4は、カ
ラー画像形成時に各現像装置により可視化されたドラム
上のトナー像を4回(4個の現像装置による4色の各画
像)にわたって多重転写を受ける。このため、中間転写
体4は感光体ドラム1の外周速度と同期して図1の時計
回り方向へ回転し、また多重転写を受けた中間転写体4
は電圧を印加された転写手段としての転写ローラ6とに
よって記録媒体Pを挟み込んで搬送することにより、記
録媒体Pに中間転写体4上の各色トナー像を同時多重転
写する。
【0023】本実施形態に係る中間転写体4は、直径約
150mm のアルミニウムシリンダーの外周を中抵抗スポン
ジや中抵抗ゴム等の弾性層で覆った構成をしている。そ
して、回転自在に支持されると共に一体的に固定された
ギアによって駆動を受けて回転する。
【0024】尚、中間転写体4へトナー像を転写した後
に感光体ドラム1の表面に残留したトナーはクリーニン
グ手段9によって除去されるが、このクリーニング手段
9はドラム表面に当接したクリーニングブレード9bに
よって掻き落として廃トナー容器9cに蓄える。この容
器9cに蓄えられる廃トナーの量は、感光体ドラム1の
寿命より早く容器9cを満たすことがないような容量と
なっており、容器9c内の廃トナーは感光体ドラム1の
寿命交換によってドラムユニットUを交換するときに一
体的に交換処理される。
【0025】前記中間転写体4に多重転写されたトナー
像を記録媒体Pに転写する転写手段は、本実施形態では
転写ローラ6で構成しており、このローラ6は金属軸を
中抵抗発泡弾性体で巻いて構成し、図1の上下方向に移
動可能に設けられている。
【0026】この転写ローラ6は前記中間転写体4に4
色のトナー像を形成している間、即ち中間転写体4が複
数回回転する間は、その画像を乱さぬように、図1の実
線に示す如く下方に位置して中間転写体4から離れてい
る。
【0027】そして、中間転写体4上にトナー像が多重
転写されてカラー画像を形成し終わった後、記録媒体P
にカラー画像を転写するタイミングに合わせて転写ロー
ラ6は図示しないカムによって図1の一点鎖線に示すよ
うに上方の位置に移動する。これによって記録媒体Pを
介して中間転写体4に所定の圧で押しつけられる。これ
と同時に転写ローラ6にバイアス電圧が印加され、中間
転写体4上のトナー像が記録媒体Pに転写される。
【0028】前記記録媒体Pを搬送する搬送手段5は、
図1に示すように、複数枚の記録媒体Pを収納したカセ
ット5aと、ピックアップローラ5b、給送ローラ5c
1 及び重送防止のリタードローラ5c2 、搬送ローラ対
5d、レジストローラ対5e、排出ローラ対5f及び搬
送ガイド5gから構成される。
【0029】画像形成時にはピックアップローラ5bが
画像形成動作に応じて駆動回転し、カセット5a内の記
録媒体Pを一枚ずつ分離給送すると共に、搬送ガイド5
gによってガイドし、搬送ローラ対5dを経由してレジ
ストローラ対5eに至らせる。画像形成動作中にレジス
トローラ5eは、記録媒体Pを静止待機させる非回転動
作と、記録媒体Pを中間転写体4に向けて搬送する回転
動作とを所定のシーケンスで行い、次工程である転写工
程時の画像と記録媒体Pとの位置合わせを行い、前述し
た転写手段によってカラー画像が転写される。
【0030】カラー画像が転写された記録媒体Pは定着
手段7へ搬送されてトナー像が定着されるが、この定着
手段7は記録媒体Pに熱を印加するための定着ローラ7
aと、記録媒体Pを定着ローラ7aに圧接させるための
加圧ローラ7bからなり、両ローラ7a,7bは中空ロ
ーラであってそれぞれ内部にヒータを有して回転駆動さ
れ、記録媒体Pに熱及び圧力を印加しつつ搬送すること
によってトナー像を記録媒体Pに定着する。
【0031】そして、トナー定着された記録媒体Pは搬
送手段を構成する排出ローラ対5fによって排出部8へ
排出されるものである。
【0032】{現像装置}次に前記感光体ドラム1に形
成した潜像を可視像化するための現像装置の構成につい
て説明する。
【0033】この画像形成装置はカラー画像を形成する
ために、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色
の現像を可能とする4個の現像装置D(Dy、Dm、D
c、Db)を有する。この現像装置Dは、図1及び図2
に示すように、回転軸10を中心として回転するロータリ
ーユニット11にそれぞれ着脱可能に装着され、画像形成
に際しては、各現像装置Dがロータリーユニット11に保
持された状態で軸10を中心に回転移動し、所定の現像装
置Dが感光体ドラム1に対向した位置で止まり、更に後
述する現像ローラが感光体ドラム1に対して微小間隔
(約 300μm 程度)をもって対向するように位置決めさ
れた後、感光体ドラム1の静電潜像に対応してトナーを
供給して該潜像を可視像化する。
【0034】カラー形成時には中間転写体4の1回転毎
にロータリーユニット11が回転してイエロー現像装置D
y、マゼンタ現像装置Dm、シアン現像装置Dc、ブラ
ック現像装置Dbの順で現像工程がなされる。
【0035】図3は1個の現像装置D(例えばイエロー
現像装置Dy)が感光体ドラム1に対向した位置に位置
決め静止している状態を示している。この現像装置Dは
前記感光体ドラム1にトナーを供給するトナー担持体で
ある現像ローラ12と、該現像ローラ12に供給するトナー
を収納するトナー収納部13aを有すると共に、現像ロー
ラ12を支持するトナー容器13と、この容器13に設けられ
た現像ローラ12を露出させるための開口を開閉可能なシ
ャッタ14からなり、前記トナー収納部13a内にはトナー
送り部材15a及び現像ローラ12に供給するために金属製
芯金にスポンジロールを取り付けたトナー供給ロール15
bを現像ローラ12に押し当てて回転させるようにしてい
る。
【0036】前記現像ローラ12はアルミニウムスリーブ
を回転可能にしたものであり、この現像ローラ12の周面
には現像ブレード16が圧接している。このため、現像ロ
ーラ12が図3の反時計回り方向へ回転すると、その周面
にトナーが薄層塗布され、且つ該トナーへ電荷が付与
(摩擦帯電)される。
【0037】そして、潜像が形成された感光体ドラム1
と対向した現像ローラ12に現像バイアスを印加すること
により、潜像に応じた感光体ドラム1上にトナー現像を
行うことができる。
【0038】尚、前記構成及び現像メカニズムはイエロ
ー現像装置Dy、マゼンタ現像装置Dm、シアン現像装
置Dc、ブラック現像装置Dbは共に同一である。ま
た、各現像装置Dの各現像ローラ12は、それぞれの現像
装置Dが現像位置に回転移動されたときに、画像形成装
置本体に設けられた各色現像用高圧電源及び駆動源と接
続され、各色現像毎に順次選択的に現像バイアス電圧が
印加されると共に現像ローラ12等が回転する。
【0039】次に前記現像装置Dを画像形成装置へ装着
するための構成について説明する。図4に示すように、
画像形成装置本体の所定位置には現像装置の長手方向以
上の幅を有する挿入口17が設けてあり、この挿入口17に
はカバー18が開閉可能に取り付けてあり、通常は挿入口
17を閉鎖している。
【0040】また、装置本体には現像装置交換スイッチ
(図示せず)があり、現像装置Dを交換するときは前記
スイッチを押すと、ロータリーユニット11が回転して装
着したい色の現像装置が前記挿入口17の位置まで移動す
るようになっている。
【0041】前記カバー18を開くと画像形成装置本体内
には現像装置Dの装着手段を構成するガイド19が設けら
れている。一方、現像装置Dのシャッタ14には、図5に
示すように、ガイド部20が設けてあり、このガイド部20
を前記ガイド19に沿わせて挿入することにより、現像装
置Dを画像形成装置本体に挿入する。尚、前記ガイド19
及びガイド部20は共に現像装置Dの長手方向(現像ロー
ラ12の回転軸方向)両側に設けられている(図4及び図
5にあっては一方側のみ記載)。
【0042】そして現像装置Dを前記の如くして装置本
体へ挿入した後、現像装置Dを回転させることによって
シャッタ14が自動的に開いて現像ローラ12が露出して感
光体ドラム1と対向し、現像可能な状態に装着される。
【0043】前記現像装置Dにあっては、トナー容器13
の長手方向の側面、即ちロータリーユニット11の軸10方
向と垂直な壁面13bにトナー収納部13a内の空気を外部
に逃がすための貫通孔で構成した圧抜き部21が設けてあ
り、この圧抜き部21にはフィルタ22を取り付け、トナー
収納部13a内のトナーが圧抜き部21から外へもれないよ
うにしている。このフィルタ22は、シート状の多孔質材
料からなり、トナー容器13に対して熱溶着、接着、或い
は粘着テープ等によって圧抜き部21を塞ぐように取り付
けられる。
【0044】前述したように現像装置Dが軸10を中心と
して図2の矢印O方向へ回転するロータリーユニット11
にそれぞれ装着され、画像形成時に現像装置Dがロータ
リーユニット11に保持された状態で回転移動するとき、
トナー容器13の壁面のうち、ロータリーユニット11の回
転中心軸10と平行な面(長手方向と平行な面)には遠心
力によってトナーの粉圧がかかるが、本実施形態のよう
にロータリーユニット11の回転中心軸10と垂直な壁面13
bにはトナー粉圧がかかり難い。このため、前記壁面13
bに圧抜き部21を前記位置に設けると共に、該圧抜き部
21にフィルタ22を取り付けることにより、トナー粉圧に
よるフィルタ22の破損を防止することが出来る。
【0045】〔第2実施形態〕次に現像装置における圧
抜き部とフィルタの取り構成の他の実施形態について、
図6及び図7を参照して説明する。尚、図6は第2実施
形態に係るフィルタ取付部の斜視説明図であり、図7は
フィルタ取付部の断面説明図である。また、前述した実
施形態と同様の機能を果たすものは同一符号を付して重
複する説明を省略する。
【0046】前述した第1実施形態では、現像装置Dに
おけるロータリーユニット11の回転中心軸10と垂直の壁
面13bに圧抜き部21及びフィルタ22を設け、トナー粉圧
によるフィルタ22の破損等を防止する構成を示したが、
例えば使用者が現像装置Dの交換時に不用意にフィルタ
22の外面を触ってしまう等してフィルタ22を損傷してし
まうことも考えられる。
【0047】そこで、この第2実施形態では、トナー容
器13の側面に取り付けられたフィルタ22の外面側に、外
側保護部材23を設けるように構成している。この保護部
材23は、フィルタ22を覆う部分に少なくとも1個以上の
孔が開けられた部材(本実施形態にあっては、格子状に
多数の孔を形成した樹脂材料によって構成している)か
らなる。また、フィルタ22及び保護部材23はトナー容器
13に対して熱溶着、接着、ネジ止め等によって圧抜き部
21を塞ぐように取り付けられている。
【0048】上記のように構成することにより、トナー
容器13の内圧によるフィルタ22の破損を防止すると同時
に、外的力がフィルタ22に加わって破損が生ずるのを防
止することが出来る。
【0049】尚、前記フィルタ22及び保護部材23を一体
的に成形してユニット化することにより、フィルタ22等
の組み付けを容易にすることが出来る。また、前記圧抜
き部21の形状及び保護部材23に形成する孔の形状や材質
は前述した実施形態のものに限定する必要はない。
【0050】〔第3実施形態〕次に現像装置における圧
抜き部とフィルタの取り構成の他の実施形態について、
図8及び図9を参照して説明する。尚、図8は第3実施
形態に係るフィルタ取付部の斜視説明図であり、図9は
フィルタ取付部の断面説明図である。また、この場合も
前述した実施形態と同様の機能を果たすものは同一符号
を付して重複する説明を省略する。
【0051】前述した実施形態においては、トナー容器
13の内的力或いは外的力がフィルタ22に加わったときの
フィルタ22の破損防止について説明したが、この実施形
態にあってはフィルタ22の外側に外側保護部材23を取り
付け、フィルタ22の内側には内側保護部材24を取り付け
るように構成している。尚、内側保護部材24は前述した
外側保護部材23と同様の部材であり、フィルタ22及び外
側保護部材23、内側保護部材24の取り付け構成は前述し
た実施形態と同様である。
【0052】上記のように構成することにより、フィル
タ22に外的力が加わった場合のみならず、トナー粉圧等
の内的力が加わった場合においても内側保護部材24によ
ってフィルタ22を保護することが出来、フィルタ22の破
損防止効果を更に向上させることが出来る。
【0053】尚、前記フィルタ22及び保護部材23,24を
一体的に成形してユニット化することにより、フィルタ
22等の組み付けを容易にすることが出来る。また、前記
圧抜き部21の形状及び保護部材23に形成する孔の形状や
材質は前述した実施形態のものに限定する必要はない。
【0054】〔第4実施形態〕次に現像装置における圧
抜き部とフィルタの取り付け構成の他の実施形態につい
て、図10乃至図12を参照して説明する。尚、図10は第4
実施形態に係るフィルタ取付部の断面説明図であり、図
11は図10の保護部材の矢視P説明図であり、図12は図10
の保護部の矢視Q説明図である。また、この場合も前述
した実施形態と同様の機能を果たすものは同一符号を付
して重複する説明を省略する。
【0055】前述した第3実施形態にあっては、フィル
タ22を内的力から保護する内側保護部材24をトナー容器
13と別体で構成した例を示したが、この実施形態にあっ
てはこれをトナー容器13と一体的に構成するものであ
る。
【0056】即ち、トナー容器13の圧抜き部21として小
孔21aを少なくとも1つ以上設け、この圧抜き部21を設
けた壁面外側に凹部を形成し、該凹部にフィルタ22及び
多数の孔23aを有する外側保護部材23を取り付けて構成
する。この圧抜き部21は前述した内側保護部材(図10及
び図12の二点鎖線の部分)と同等の機能をも果たすもの
であり、容器壁がフィルタ22を覆っているために、現像
装置Dの運搬時等においてフィルタ22が下方となり、ト
ナーが図10の矢印R方向に集中したとしても、トナーの
荷重はフィルタ22に全てかからない。このため、フィル
タ22は内的力から保護され、損傷等を生ずることなく、
また内側保護部材をトナー容器13と一体的に構成するこ
とになるため、低コスト化が可能となり、且つ組立性及
び品質も向上するものである。
【0057】尚、図11、図12では小孔を角孔として記載
したが、この小孔は丸孔、長孔等であってもよい。
【0058】〔第5実施形態〕次に現像装置における圧
抜き部とフィルタの取り構成の他の実施形態について、
図13を参照して説明する。尚、図13は第5実施形態に係
るフィルタ取付部の断面説明図である。また、この場合
も前述した実施形態と同様の機能を果たすものは同一符
号を付して重複する説明を省略する。
【0059】この実施形態にあっては、第1実施形態に
おけるフィルタ22と外側保護部材23とを一体的に構成
し、且つトナー容器13の内部からみて、前記圧抜き部21
の部分を覆うような保護壁である庇25を設けたものであ
る。
【0060】このように構成することにより、庇25によ
ってフィルタ22の容器内側を保護するようになり、現像
装置Dの運搬時等において、フィルタ22の取付面側が下
方に置かれ、重力によってトナーが図13の矢印T方向に
流れても、庇25によってフィルタ22への直撃が避けられ
る。このため、フィルタ22を内的力から保護することが
出来る。
【0061】尚、前記庇25の根元部にはトナーを逃がす
ためのトナー抜き孔25aが設けてあり、フィルタ22と庇
25との間に入ったトナーが孔25aから容器内部へ抜けて
いくために、フィルタ22の通気性が損なわれることがな
い。また、前記孔25aを、トナー容器13の蓋部材13cを
熱溶着等によって取り付けるときの容器開口部側に向け
て開口させるようにすると、金型抜き方向や、ドリル加
工等の製造性が向上する。
【0062】上記のように構成しても、使用者の操作時
の外力等や物流時の粉圧が直接フィルタ22に加わること
を防止、低減出来るため、フィルタ22の損傷や性能劣化
を防止することが出来る。
【0063】〔第6実施形態〕次に現像装置における圧
抜き部とフィルタの取り構成の他の実施形態について、
図14及び図15を参照して説明する。尚、図14は第6実施
形態に係るフィルタ取付部の斜視説明図であり、図15は
フィルタ取付部の断面説明図である。また、この場合も
前述した実施形態と同様の機能を果たすものは同一符号
を付して重複する説明を省略する。
【0064】この実施形態にあっては、トナー容器13の
長手方向一端にフィルタユニット26を挿入するための切
り欠き部13dが形成してある。そして、前記切り欠き部
13dに対向する容器側壁部のうち、長手方向内側の内側
側壁部13eには格子状の孔を有するフィルタ内側保護部
材27aが形成してあり、このフィルタ内側保護部材27a
が圧抜き部となっている。また前記フィルタ内側保護部
材27aと対向して格子状の孔を有するフィルタ外側保護
部材27bが形成してあり、両保護部材27a,27bの間に
フィルタユニット26が挿入される。
【0065】フィルタユニット26はフィルタ22とネジ止
め部材26aからなり、前記切り欠き部13dの所定位置に
トナー容器13に対してネジ孔28a,28bによってネジ止
めされて取り付けられる。
【0066】上記のように構成することにより、フィル
タ22に対する内的力はフィルタ内側保護部材27aによっ
て保護され、外的力はフィルタ外側保護部材27bによっ
て保護される。このため、フィルタ22は粉圧や物流時の
力等によって損傷することがなくなるものである。
【0067】〔第7実施形態〕次に現像装置における圧
抜き部とフィルタの取り構成の他の実施形態について、
図16乃至図19を参照して説明する。尚、図16は第7実施
形態に係るフィルタ取付部の斜視説明図であり、図17は
フィルタ取付部の断面説明図である。また、図18はフィ
ルタをユニット化したフィルタ取付部の斜視説明図であ
り、図19はフィルタ取付部の断面説明図である。また、
この場合も前述した実施形態と同様の機能を果たすもの
は同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0068】図16及び図17に示すように、トナー容器13
の長手方向一端の壁面13bには圧抜き部となる格子状の
孔を有するフィルタ内側保護部材29aが形成してある。
また、現像ローラ12及びトナー供給ロール15bを所定の
位置に位置決め保持するための機能を有するホルダー30
には、格子状の孔を有するフィルタ外側保護部材29bが
形成してある。このホルダー30は前記壁面13bに取り付
け固定されるものであり、フィルタ22が内外保護部材29
a,29 bに挟まれる形で、接着或いは溶着等の方法によ
って固定されている。
【0069】また、図18及び図19に示すように、トナー
容器13の壁面13bに孔形状の圧抜き部21を形成し、この
壁面13bに前記ホルダー30を取り付け固定するようにし
てもよい。この場合は、フィルタ22をフィルタユニット
フィルタユニット31として構成し、このフィルタ22より
も容器内側にフィルタ内側保護部材31aを形成するよう
にする。そして、フィルタ22がフィルタ内側保護部材31
aとフィルタ外側保護部材29bとの間に挟まれるように
固定する。
【0070】尚、前記ホルダー30には格子状のフィルタ
外側保護部材29bを形成してホルダー30内が密閉されな
いような構成としたが、このホルダー30にはホルダー内
が密閉されないような構成であれば、前記格子状の構成
に限定するものではない。
【0071】本実施形態のように構成しても、フィルタ
22にかかる内的力及び外的力が直接フィルタ22にかかる
ことがなくなり、前述した実施形態と同様の効果を得る
ことが出来る。
【0072】〔第8実施形態〕次に現像装置における圧
抜き部とフィルタの取り構成の他の実施形態について、
図20及び図21を参照して説明する。尚、図20は第8実施
形態に係るフィルタ取付部の断面説明図であり、図21は
フィルタ取付部とシャッタとの関係説明図である。ま
た、この場合も前述した実施形態と同様の機能を果たす
ものは同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0073】この実施形態では物流時や使用者が直接フ
ィルタ22に触れたりしたときのフィルタ22に加わる外的
力からフィルタ22を保護するフィルタ外側保護部材14a
を、シャッタ14と一体的に構成し、現像装置Dを画像形
成装置に装着したとき以外は前記フィルタ外側保護部材
14aによってフィルタ22を保護するようにしたものであ
る。
【0074】前記フィルタ外側保護部材14aはシャッタ
14の開閉に連動し、図21(a) に示すように、シャッタ14
が閉じている状態においては、フィルタ外側保護部材14
aがフィルタ22を覆っている。そして現像装置Dを画像
形成装置本体に装着すると、図21(b) に示すように、シ
ャッタ14が回転してフィルタ22の部分がフィルタ外側保
護部材14aから開放される。これにより、現像装置Dを
画像形成装置本体に装着しない状態にあっては、フィル
タ22に加わる外的力はフィルタ外側保護部材14aによっ
て保護されるものである。
【0075】〔第9実施形態〕次に現像装置における圧
抜き部とフィルタの取り構成の他の実施形態について、
図22乃至図24を参照して説明する。尚、図22は第9実施
形態に係るトナーキャップの取付断面説明図であり、図
23はフィルタの両面を保護するトナーキャップの取付断
面説明図、図24はホルダーとの関係説明図である。ま
た、この場合も前述した実施形態と同様の機能を果たす
ものは同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0076】この実施形態ではトナー容器13内へトナー
を充填するためのトナー充填口を圧抜き部21とし、この
圧抜き部21に圧入して取り付けるトナーキャップ32に格
子状の孔を設けると共に、フィルタ22を取り付けて構成
したものである。
【0077】尚、フィルタ22と取り付け位置としては、
図22(a) に示すように、トナーキャップ32の容器外側面
であっても、図23(a) に示すように、トナーキャップ32
の容器内側面であってもよい。そして、図22(b) 及び図
23(b) に示すように、トナーキャップ32の面と反対側の
フィルタ面にフィルタ保護部材33を取り付けることによ
り、フィルタ22の両側面を保護することが出来る。
【0078】また、前記フィルタ保護部材33の代わりに
図24に示すように、トナー容器内の圧力を密閉しないた
めの開口部を有し、現像ローラを所定位置に位置決め保
持するための機能を有するホルダー34を用いるようにし
てもよい。
【0079】前記のようにトナー充填口を圧抜き部とし
て機能させると共に、これを被蓋するトナーキャップ32
とフィルタ22を保護部材として機能させることによっ
て、前述した実施形態と同様の効果を得ることが出来、
且つ構成を簡単にすると共に、部品点数を減少させるこ
とが可能となる。
【0080】〔第10実施形態〕次に現像装置における圧
抜き部とフィルタの取り構成の他の実施形態について、
図25を参照して説明する。尚、図25は第10実施形態に係
るトナーキャップの取付断面説明図である。また、この
場合も前述した実施形態と同様の機能を果たすものは同
一符号を付して重複する説明を省略する。
【0081】この実施形態にあっては、前述した第9実
施形態におけるトナーキャップ32の多数の孔を設けた面
がトナー充填口よりもトナー容器内部に位置(容器内壁
35よりもトナー容器内部側へ突出する位置)するよう構
成したものである。
【0082】これにより、フィルタ取付面32aと容器内
壁35との間に出来るトナー滞留領域がなくなることで、
フィルタ22の性能劣化を効果的に防止することが出来
る。
【0083】〔第11実施形態〕次に現像装置における圧
抜き部とフィルタの取り構成の他の実施形態について、
図26を参照して説明する。尚、図26は第11実施形態に係
るトナーキャップの取付断面説明図である。また、この
場合も前述した実施形態と同様の機能を果たすものは同
一符号を付して重複する説明を省略する。
【0084】この実施形態にあっては、前述した第9実
施形態におけるトナーキャップ32のフィルタ22取付面を
圧入しろ32bの部分(圧入変形領域)に比べて小径と
し、トナーキャップ32をトナー充填口に圧入したときの
変形領域外にフィルタ22を取り付けるようにしている。
【0085】このように構成することにより、トナーキ
ャップ32を圧入する際のフィルタ22の変形又は損傷をよ
り効果的に防止することが出来る。
【0086】〔第12実施形態〕次に他の実施形態とし
て、前述した実施形態において用いられるフィルタ22の
好ましい構成について説明する。尚、図27はフィルタの
断面説明図である。
【0087】このフィルタ22の第一層22aは表面を溌油
処理した四フッ化エチレン樹脂多孔質膜で、孔径が1〜
5μm のものを用いる。また、第二層22bとしてはフィ
ルタの基材であって、ポリエステル又はポリプロピレン
又はポリエチレンテレフタレート系樹脂よりなる織布又
は不織布を用い、この第一層22aと第二層22bとをラミ
ネート化してフィルタ22を構成する。
【0088】上記のようにフィルタ22を二層化すること
により、熱溶着や接着等によってトナー容器13へ容易に
の取り付けることが可能となり、また目詰まりを少なく
することが出来るものである。
【0089】
【発明の効果】本発明は前述のように構成したために、
圧抜き部に取り付けたフィルタが目詰まりし難く、また
トナー粉圧等によってフィルタが損傷することを防止し
得る。
【0090】また、フィルタを保護部材によって保護す
るようにすることにより、フィルタの損傷をより確実に
防止することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る電子写真画像形成装置の全
体構成を示す模式説明図である。
【図2】現像装置及びロータリーユニットの構成説明図
である。
【図3】現像装置の構成説明図である。
【図4】画像形成装置本体に設けた現像装置の装着手段
の構成説明図である。
【図5】現像装置の斜視説明図である。
【図6】第2実施形態に係るフィルタ取付部の斜視説明
図である。
【図7】フィルタ取付部の断面説明図である。
【図8】第3実施形態に係るフィルタ取付部の斜視説明
図である。
【図9】フィルタ取付部の断面説明図である。
【図10】第4実施形態に係るフィルタ取付部の断面説
明図である。
【図11】図10の保護部材の矢視P説明図である。
【図12】図10の保護部の矢視R説明図である。
【図13】第5実施形態に係るフィルタ取付部の断面説
明図である。
【図14】第6実施形態に係るフィルタ取付部の斜視説
明図である。
【図15】フィルタ取付部の断面説明図である。
【図16】第7実施形態に係るフィルタ取付部の斜視説
明図である。
【図17】フィルタ取付部の断面説明図である。
【図18】フィルタをユニット化したフィルタ取付部の
斜視説明図である。
【図19】フィルタ取付部の断面説明図である。
【図20】第8実施形態に係るフィルタ取付部の断面説
明図である。
【図21】フィルタ取付部とシャッタとの関係説明図で
ある。
【図22】第9実施形態に係るトナーキャップの取付断
面説明図である。
【図23】フィルタの両面を保護するトナーキャップの
取付断面説明図である。
【図24】シャッタとの関係説明図である。
【図25】第10実施形態に係るトナーキャップの取付断
面説明図である。
【図26】第11実施形態に係るトナーキャップの取付断
面説明図である。
【図27】フィルタの断面説明図である。
【符号の説明】
D …現像装置 Db …ブラック現像装置 Dc …シアン現像装置 Dm …マゼンタ現像装置 Dy …イエロー現像装置 P …記録媒体 U …ドラムユニット 1 …感光体ドラム 2 …帯電手段 3 …露光手段 3a …ポリゴンミラー 3b …スキャナーモータ 3c …結像レンズ 3d …反射ミラー 4 …中間転写体 5 …搬送手段 5a …カセット 5b …ピックアップローラ 5c1 …給送ローラ 5c2 …リタードローラ 5d …搬送ローラ対 5e …レジストローラ対 5f …排出ローラ対 5g …搬送ガイド 6 …転写ローラ 7 …定着手段 7a …定着ローラ 7b …加圧ローラ 8 …排出部 9 …クリーニング手段 9a …枠体 9b …クリーニングブレード 9c …廃トナー容器 10 …軸 11 …ロータリーユニット 12 …現像ローラ 13 …トナー容器 13a …トナー収納部 13b …壁面 13c …蓋部材 13d …切り欠き部 14 …シャッタ 14a …フィルタ外側保護部材 15a …トナー送り部材 15b …トナー供給ロール 16 …現像ブレード 17 …挿入口 18 …カバー 19 …ガイド 20 …ガイド部 21 …圧抜き部 22 …フィルタ 22a …第一層 22b …第二層 23 …外側保護部材 24 …内側保護部材 25 …庇 25a …孔 26 …フィルタユニット 26a …ネジ止め部材 27a …フィルタ内側保護部材 27b …フィルタ外側保護部材 28a …ネジ孔 28b …ネジ孔 29a …フィルタ内側保護部材 29b …フィルタ外側保護部材 30 …ホルダー 31 …フィルタユニット 31a …フィルタ内側保護部材 32 …トナーキャップ 32a …フィルタ取付面 32b …圧入しろ 33 …フィルタ保護部材 34 …ホルダー 35 …容器内壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横森 幹詞 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 有光 健 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 宮本 順 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 佐藤 秀樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像装置を装着して回転可能なロータリ
    ーを有する電子写真画像形成装置に着脱可能な現像装置
    において、 電子写真感光体に現像剤を供給するための現像剤担持体
    と、 前記現像剤担持体に供給する現像剤を収納する現像剤収
    納部を有する現像剤容器と、 を有し、 前記現像剤容器における前記ロータリーの回転軸方向と
    垂直方向の壁面に、空気の圧抜き部を設けると共に、前
    記圧抜き部にフィルタを設けたことを特徴とする現像装
    置。
  2. 【請求項2】 前記フィルタは、少なくとも1つ以上の
    孔を有する保護部材によって保護されていることを特徴
    とする請求項1記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記フィルタと前記保護部材とを一体的
    に前記圧抜き部に取り付けたことを特徴とする請求項2
    記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記フィルタの両側面に前記保護部材を
    設けたことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の現
    像装置。
  5. 【請求項5】 前記圧抜き部は、前記現像剤容器の側壁
    面に多数の孔を設けて構成したことを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載の現像装置。
  6. 【請求項6】 前記圧抜き部の現像剤容器内側に保護壁
    を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    現像装置。
  7. 【請求項7】 前記保護壁の一部に現像剤抜き用の孔を
    設けたことを特徴とする請求項6記載の現像装置。
  8. 【請求項8】 前記圧抜き部と前記保護部材とを現像剤
    容器に一体的に構成し、前記圧抜き部と前記保護部材と
    の間に前記フィルタを着脱可能に構成したことを特徴と
    する請求項2記載の現像装置。
  9. 【請求項9】 前記圧抜き部を設けた現像剤容器壁面
    に、前記現像剤担持体を保持するためのホルダーが取り
    付け可能であり、前記ホルダーに保護部材を設けたこと
    を特徴とする請求項2記載の現像装置。
  10. 【請求項10】 前記ホルダーは前記現像剤担持体を露
    出可能な開口部を開閉可能なシャッタを保持し、前記シ
    ャッタが前記フィルタを保護する保護部材となるよう構
    成したことを特徴とする請求項2記載の現像装置。
  11. 【請求項11】 前記圧抜き部は、前記現像剤容器の壁
    面に設けた現像剤充填孔であり、前記現像剤充填孔に被
    蓋するためのキャップに多数の孔を設け、且つ前記キャ
    ップに前記フィルタを取り付けたことを特徴とする請求
    項1記載の現像装置。
  12. 【請求項12】 前記フィルタは、前記キャップに対し
    て現像剤容器の外側に取り付けたことを特徴とする請求
    項11記載の現像装置。
  13. 【請求項13】 前記フィルタのキャップ面と反対側の
    面に保護部材を取り付けたことを特徴とする請求項11又
    は請求項12記載の現像装置。
  14. 【請求項14】 前記圧抜き部を設けた現像剤容器壁面
    に、前記現像剤担持体を保持するためのホルダーが取り
    付け可能であり、前記ホルダーが前記キャップを覆うよ
    うに構成したことを特徴とする請求項11記載現像装置。
  15. 【請求項15】 前記キャップを現像剤充填口に取り付
    けたときに、前記多数の孔を設けたキャップ面が現像剤
    充填口よりも現像剤容器内部に位置するよう構成したこ
    とを特徴とする請求項11記載の現像装置。
  16. 【請求項16】 前記フィルタは、前記キャップを前記
    現像剤充填口に圧入したときにキャップが圧入変形する
    領域外に取り付けられていることを特徴とする請求項11
    記載の現像装置。
  17. 【請求項17】 前記フィルタは四フッ化エチレン樹脂
    多孔質膜で、孔径が1〜5μm であり、基材のポリエス
    テル又はポリプロピレン又はポリエチレンテレフタレー
    ト系樹脂よりなる織布又は不織布へ、ラミネート化した
    もので構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項16
    のいずれか1項記載の現像装置。
  18. 【請求項18】 前記フィルタを構成する四フッ化エチ
    レン樹脂多孔質膜は、表面を溌油処理したものであるこ
    とを特徴とする請求項17記載の現像装置。
  19. 【請求項19】 複数の現像装置を装着して回転可能な
    ロータリーを有する電子写真画像形成装置において、 電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成した潜像を現像するための現
    像装置であって、前記請求項1乃至請求項18のいずれか
    1項記載の現像装置を装着するための装着手段と、 記録媒体を搬送するための搬送手段と、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP12288296A 1996-05-17 1996-05-17 現像装置 Expired - Fee Related JP3347581B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12288296A JP3347581B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 現像装置
US08/856,864 US5887227A (en) 1996-05-17 1997-05-15 Developing device
DE69720097T DE69720097T2 (de) 1996-05-17 1997-05-16 Entwicklungsgerät
EP97108075A EP0807865B1 (en) 1996-05-17 1997-05-16 Developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12288296A JP3347581B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09311553A true JPH09311553A (ja) 1997-12-02
JP3347581B2 JP3347581B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=14846976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12288296A Expired - Fee Related JP3347581B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 現像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5887227A (ja)
EP (1) EP0807865B1 (ja)
JP (1) JP3347581B2 (ja)
DE (1) DE69720097T2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061757A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Brother Ind Ltd 現像剤の充填方法、現像カートリッジおよびそれを備えた画像形成装置
JP2005266004A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Nitto Denko Corp トナー容器用通気フィルタ、通気部材、それらを用いたトナー容器、およびトナー容器用通気フィルタ集合体
US7163032B2 (en) 2002-07-02 2007-01-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer filling method
JP2007121471A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007121942A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 現像装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP2007316575A (ja) * 2005-10-04 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 粉体供給装置及び画像形成装置
JP2008180982A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 粉体供給装置、画像形成装置、及び、粉体収容部の輸送方法
JP2010060964A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2013148875A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Canon Inc 現像容器、その製造方法、それを用いる現像装置及び画像形成装置
JP2015004773A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016099412A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016218265A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 富士ゼロックス株式会社 廃トナー収容容器及び画像形成装置
JP2019148822A (ja) * 2019-05-08 2019-09-05 富士ゼロックス株式会社 廃トナー収容容器及び画像形成装置
US11880160B2 (en) 2020-10-07 2024-01-23 Ricoh Company, Ltd. Filter holding device, developing device, process cartridge, image forming apparatus, and filter

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679614B2 (ja) * 1997-07-03 2005-08-03 キヤノン株式会社 シャッター及び現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3728105B2 (ja) * 1997-07-03 2005-12-21 キヤノン株式会社 現像カートリッジ
KR19990011671A (ko) * 1997-07-25 1999-02-18 윤종용 내부압력 조정용 배기구를 갖는 현상장치
JPH11149211A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Canon Inc 現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2001201940A (ja) 2000-01-14 2001-07-27 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6385415B1 (en) * 2000-05-18 2002-05-07 Nexpress Solutions Llc Development station for a reproduction apparatus
JP4819232B2 (ja) * 2001-03-09 2011-11-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及びこれを備えた画像形成装置
JP4298316B2 (ja) * 2003-02-14 2009-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7054582B2 (en) * 2004-06-28 2006-05-30 General Plastic Industrial Co., Ltd Toner cartridge
JP2006227066A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4907504B2 (ja) * 2007-11-26 2012-03-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP4810595B2 (ja) * 2009-07-08 2011-11-09 シャープ株式会社 現像装置、画像形成装置、現像装置の評価方法
US8687984B2 (en) 2010-10-15 2014-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8973759B2 (en) * 2011-03-17 2015-03-10 Ricoh Company, Ltd. Sieving device, sieving device for developing device, and powder-charging device
JP5836704B2 (ja) * 2011-08-29 2015-12-24 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP6312407B2 (ja) 2012-12-12 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
US10866539B2 (en) * 2016-11-09 2020-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Unit having a developer conveying member and a filter for a chamber
JP7275514B2 (ja) 2018-09-27 2023-05-18 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ
JP2022065907A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 株式会社リコー フィルタ、フィルタ保持装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699364A (en) * 1980-01-11 1981-08-10 Olympus Optical Co Ltd Magnet roll developing device
JPS60230676A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Ricoh Co Ltd トナ−収納容器
JPH01253770A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH04298772A (ja) * 1991-01-23 1992-10-22 Canon Inc 現像装置
JPH04361280A (ja) * 1991-06-10 1992-12-14 Ricoh Co Ltd 現像装置
US5283619A (en) * 1991-12-20 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and process cartridge having same
JPH06208301A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Konica Corp トナーカートリッジ
ES2146641T3 (es) * 1993-12-24 2000-08-16 Canon Kk Aparato de revelado generador de campo electrico entre un elemento portador del revelador y un elemento regulador de la capa del revelador.
US5528349A (en) * 1994-09-28 1996-06-18 Minolta Co., Ltd. Developer container for stably replenishing developer to developing device

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163032B2 (en) 2002-07-02 2007-01-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer filling method
JP2004061757A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Brother Ind Ltd 現像剤の充填方法、現像カートリッジおよびそれを備えた画像形成装置
JP2005266004A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Nitto Denko Corp トナー容器用通気フィルタ、通気部材、それらを用いたトナー容器、およびトナー容器用通気フィルタ集合体
JP2007316575A (ja) * 2005-10-04 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 粉体供給装置及び画像形成装置
JP2007121471A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4689436B2 (ja) * 2005-10-31 2011-05-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007121942A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 現像装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP2008180982A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 粉体供給装置、画像形成装置、及び、粉体収容部の輸送方法
US8000636B2 (en) 2007-01-25 2011-08-16 Ricoh Company, Ltd. Particle supply apparatus, imaging apparatus, and particle accommodating unit transporting method
JP2010060964A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2013148875A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Canon Inc 現像容器、その製造方法、それを用いる現像装置及び画像形成装置
JP2015004773A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016099412A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016218265A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 富士ゼロックス株式会社 廃トナー収容容器及び画像形成装置
JP2019148822A (ja) * 2019-05-08 2019-09-05 富士ゼロックス株式会社 廃トナー収容容器及び画像形成装置
US11880160B2 (en) 2020-10-07 2024-01-23 Ricoh Company, Ltd. Filter holding device, developing device, process cartridge, image forming apparatus, and filter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0807865B1 (en) 2003-03-26
DE69720097D1 (de) 2003-04-30
JP3347581B2 (ja) 2002-11-20
DE69720097T2 (de) 2003-12-11
US5887227A (en) 1999-03-23
EP0807865A3 (en) 1998-09-02
EP0807865A2 (en) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09311553A (ja) 現像装置及び電子写真画像形成装置
JP3658372B2 (ja) プロセスカートリッジおよびプロセスカートリッジ用の離間保持部材
US6968142B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP4673643B2 (ja) 現像装置、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP3630957B2 (ja) 現像装置
JP2000075764A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000181328A (ja) 係止部材、プロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2005055579A (ja) 離間保持部材及びプロセスカートリッジ
JP2003195728A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH11272071A (ja) 現像器及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6047150A (en) Developing cartridge having cover member
JP2001255741A (ja) 仕切り部材及びシール部品及び現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2000147980A (ja) 回転体カートリッジおよびそれを用いた画像形成装置
JP2000075624A (ja) 現像装置、現像カートリッジ及び画像形成装置
JP2005043539A (ja) クリーニング装置およびプロセスカートリッジ
JP2003098823A (ja) 画像形成装置
JP2008080613A (ja) 画像形成装置およびそのクリーニング方法
JP2001350394A (ja) プロセスカートリッジ
JPH09274384A (ja) 現像カートリッジ及びカラー画像形成装置
JP2000075770A (ja) 電子写真感光体の保護カバー及びプロセスカートリッジ
JP2001305827A (ja) 画像形成装置
JPH09269655A (ja) 画像形成装置
JPH11288210A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4109915B2 (ja) クリーニング装置,プロセスカートリッジ,および画像形成装置
JPH10319672A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees