JPH093090A - 新規化合物a−76202m及びその製法 - Google Patents

新規化合物a−76202m及びその製法

Info

Publication number
JPH093090A
JPH093090A JP15418995A JP15418995A JPH093090A JP H093090 A JPH093090 A JP H093090A JP 15418995 A JP15418995 A JP 15418995A JP 15418995 A JP15418995 A JP 15418995A JP H093090 A JPH093090 A JP H093090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
rhodococcus
strain
measured
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15418995A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takatsuki
昭 高月
Mutsuo Nakajima
睦男 中島
Osamu Ando
治 安東
Yasuyuki Takamatsu
安行 高松
Takeshi Kinoshita
武 木下
Hideyuki Haruyama
英幸 春山
Hisao Okazaki
尚夫 岡崎
Ryuzo Enokida
竜三 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP15418995A priority Critical patent/JPH093090A/ja
Publication of JPH093090A publication Critical patent/JPH093090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】下記式(I) で示される化合物。 【効果】化合物(I)は顕著な小胞体α−グルコシダー
ゼ阻害活性を有しており、抗AIDS薬、抗腫瘍薬等と
して有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、小胞体α−グルコシダ
ーゼ阻害活性を有する新規化合物A−76202M、そ
の製造法及びその用途に関する。
【0003】
【従来の技術】α−グルコシダーゼは、生体内に広く分
布する酵素である。
【0004】このうち小胞体に存在するα−グルコシダ
ーゼ、すなわちα−グルコシダーゼI,IIは、分泌糖
蛋白質、細胞表層糖蛋白質、及びウイルス表層糖蛋白質
上のN結合型糖鎖の成熟過程においてプロセシングに関
わる酵素である。具体的には、未成熟のN結合型糖鎖の
末端部分に存在する3分子のグルコースを切り出す活性
を有している。その後、更に別の酵素が働き糖鎖が成熟
する。HIVをはじめとするウィルス感染細胞において
本酵素を阻害した場合、生成するウィルス粒子の表層糖
蛋白質の糖鎖は未成熟な状態にとどまり、生成ウィルス
の感染性が抑制される結果となる。実際に、小胞体α−
グルコシダーゼ阻害物質として知られる、1−デオキシ
ノジリマイシン、カスタノスペルミン及びその誘導体
は、in vitroにおいてHIVの伝翻、増殖を阻害するこ
とが報告されている(H.Shimizu etal., AIDS,4巻、975
〜 979頁(1990 年); B.D.Walker et al., Proc. Natl.
Acad. Sci. USA、84巻、8120〜8124頁(1987 年)
等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは微生物代
謝産物中より小胞体α−グルコシダーゼ阻害活性を有す
る物質を検索した結果、土壌より分離したロドコッカス
属に属するSANK61694株(FERM BP−4
751)の培養液中に、小胞体α−グルコシダーゼ阻害
活性を有する新規化合物A−76202Mが生産される
ことを見出して本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)下記式
(I)で表わされる新規化合物A−76202M、:
【0007】
【化2】
【0008】(2)ロドコッカス(Rhodococc
us)属に属するA−76202M生産菌を培養し、そ
の培養物よりA−76202Mを採取することを特徴と
するA−76202Mの製造法、(3)ロドコッカス
(Rhodococcus)属に属するA−76202
M生産菌がロドコッカス・エスピー(Rhodococ
cus sp.)SANK61694株である(2)に
記載の製造法、(4)ロドコッカス・エスピー(Rho
dococcus sp.)SANK61694株に関
する。
【0009】本発明のA−76202Mは下記の物理化
学的性状を有する。 1)性質;白色粉末。 2)溶解性;DMSO(ジメチルスルホキシド)、水に
可溶。アセトンに難溶。 3)分子式;C252613(高分解能マススペクトルに
より測定) 4)分子量; 534(FAB−MSスペクトルにより
測定) 5)紫外線吸収スペクトル;λmax nm 0.01N塩酸水溶液中で測定した紫外線吸収スペクト
ルは、257nmに吸収極大を示し、257nmにおけ
る吸光係数(E1% 1cm )は628である。 6)赤外線吸収スペクトル;νmax cm-1 KBrディスクで測定した赤外線吸収スペクトルは次の
通りである。 3364、2935、1626、1610、1574、
1515、1285、1211、1081、1032、
969 7) 1H−核磁気共鳴スペクトル; δ (ppm) DMSO−d6溶液中(DMSO内部基準: 2.49p
pm)で測定した核磁気共鳴スペクトル(500MH
z)は、次の通りである。 3.41(1H, dd, J=5.5, 11.9Hz)、 3.54(1H, dd, J=5.9, 11.2Hz)、 3.55(1H, dd, J=3.1, 11.9Hz)、 3.63(1H, dd, J=4.3, 7.0Hz)、 3.67(1H, dd, J=3.7, 11.2Hz)、 3.74(1H, ddd, J=3.1, 5.5, 7.0Hz)、 3.79(1H, dd, J=2.0, 4.3Hz)、 3.84(1H, dd, J=3.9, 6.2Hz)、 4.10(1H, ddd, 3.7, 5.9, 6.2Hz)、 4.27(1H, dd, J=1.6, 3.9Hz)、 4.75(1H, d, J=2.0Hz)、 5.60(1H, d, J=1.6Hz)、 6.81(2H, d, J=8.7Hz)、 7.20(1H, d, J=8.9Hz)、 7.39(2H, d, J=8.7Hz)、 7.49(1H, d, J=8.9Hz)、 8.36(1H, s) 8)13C−核磁気共鳴スペクトル; δ (ppm) DMSO−d6溶液中(DMSO内部基準: 39.5p
pm)で測定した核磁気共鳴スペクトル(125MH
z)は、次の通りである。 61.22、 66.81、 76.99(2C)、 81.17、 81.78、 83.62、 83.82、 107.24、 107.94、 114.08、 114.59、 114.86(2C)、 119.71、 122.48、 123.06、 130.01(2C)、 137.20、 146.31、 147.56、 152.96、 157.08、 175.20 9)高速液体クロマトグラフィー 分離カラム;Senshu pak PEGASIL ODS(φ4.6×15
0mm,センシュー科学(株)製) 移動相; 16%アセトニトリル水 流速; 1.5ml/分 検出波長; 210nmまたは259nm 温度; 25℃ 保持時間; 6.0分 本発明の前記一般式(I)を有する化合物A−7620
2Mは、常法にしたがって塩にすることができる。その
ような塩としては、例えばリチウム、ナトリウム、カリ
ウムのようなアルカリ金属塩;カルシウム、バリウムの
ようなアルカリ土類金属塩;マグネシウム塩;アルミニ
ウム塩;等の無機塩またはアンモニア、メチルアミン、
ジメチルアミン、ジシクロヘキシルアミンのようなアミ
ン塩;リジン、アルギニンのような塩基性アミノ酸塩;
等の有機塩基塩などをあげることができる。好適には薬
理上許容しうる塩である。
【0010】なお、本発明の前記一般式(I)を有する
化合物A−76202Mは、種々の異性体を有する。前
記一般式(I)を有する化合物A−76202Mにおい
ては、これらの異性体およびこれらの異性体の混合物が
すべて単一の式で示されている。従って、本発明におい
てはこれらの異性体およびこれらの異性体の混合物をも
すべて含むものである。
【0011】本発明の前記一般式を有する化合物A−7
6202Mの製造法において用いられるロドコッカス
(Rhodococcus) 属に属する菌株としては、
例えばロドコッカス エスピー(Rhodococcu
s sp.) SANK 61694株(以下、単にSA
NK 61694株と記載する。)を挙げることができ
る。SANK 61694株は茨城県つくば市筑波山東
腹の土壌から土壌希釈法によって分離された。SANK
61694株の菌学的性状は、次の通りである。
【0012】I)SANK 61694株の菌学的性状 1.形態学的性状 SANK 61694株は、菌株同定用寒天培地上28
℃、7ないし14日間の培養において普通もしくは貧弱
に生育する。コロニーはラフ型を示す。基生菌糸はジグ
ザグ状に伸長し分岐する。基生菌糸は茶味白ないし薄黄
味橙色を示す。気菌糸は着生しない。SANK 616
94株はイースト・デキストロース液で28℃、2日間
の培養において菌糸の分断が観察され、断片はおよそ
0.6〜0.8×0.8〜3.5μm であり、表面は平
滑である。胞子のう、菌核、車軸分岐等の特殊器官は認
められない。
【0013】2.各種培養基上の諸性質 各種培養基上で28℃、14日間培養後の性状は表1に
示した通りである。色調の表示はマンセル方式による日
本色彩研究所版「標準色表」のカラーチップ・ナンバー
をあらわす。
【0014】
【表1】 ─────────────────────────────────── 培地の種類 項目*1 SANK 61694株の性状 ─────────────────────────────────── シュークロース・ G: 良くない、平坦、茶味白(2.5Y 9/1)*2 硝酸塩寒天 R: 茶味白(2.5Y 9/1) SP: 産生せず ─────────────────────────────────── グルコース・ G: 余り良くない、平坦、茶味白(10YR 9/1) アスパラギン寒天 R: 茶味白(10YR 9/1) SP: 産生せず ─────────────────────────────────── グリセリン・ G: 良くない、平坦、茶味白(2.5Y 9/1) アスパラギン寒天 R: 茶味白(2.5Y 9/1) (ISP 5) SP: 産生せず ─────────────────────────────────── 澱粉・無機塩寒天 G: 良くない、平坦、茶味白(2.5Y 9/1) (ISP4) R: 茶味白(2.5Y 9/1) SP: 産生せず ─────────────────────────────────── チロシン寒天 G: 良くない、平坦、茶味白(2.5Y 9/1) (ISP 7) R: 茶味白(2.5Y 9/1) SP: 産生せず ─────────────────────────────────── 栄養寒天 G: 余り良くない、平坦、茶味白(10YR 9/1) (DIFCO) R: 薄黄味橙(2.5Y 9/2) SP: 産生せず ─────────────────────────────────── イーストエキス・ G: 良好、平坦、薄黄味橙(10YR 8/3) 麦芽エキス寒天 R: 薄黄(2.5Y 9/4) (ISP 2) SP: 産生せず ─────────────────────────────────── オートミール寒天 G: 余り良くない、平坦、茶味白(2.5Y 9/1) (ISP 3) R: 薄黄味橙(2.5Y 9/2) SP: 産生せず ─────────────────────────────────── 水寒天 G: 良くない、平坦、茶味白(2.5Y 9/1) R: 茶味白(2.5Y 9/1) SP: 産生せず ─────────────────────────────────── ポテトエキス・ G: 余り良くない、平坦、茶味白(2.5Y 9/1) 人参エキス寒天 R: 茶味白(2.5Y 9/1) SP: 産生せず ─────────────────────────────────── *1 G:生育,R:裏面,SP:可溶性色素 *2 性状の欄の( )内はマンセル方式による色調表示。
【0015】3.生理学的性質 28℃で培養後、2ないし21日間に観察したSANK
61694株の生理学的性質は表2に示した通りであ
る。
【0016】
【表2】 ─────────────────────────────────── 澱粉の水解 陰性 ゼラチンの液化 陰性 硝酸塩の還元 疑陽性 ミルクの凝固 陰性 ミルクのペプトン化 陰性 メラニン様色素生産性 (培地1)* 陰性 (培地2)* 陰性 (培地3)* 陰性 基質分解性 カゼイン 陰性 チロシン 陰性 キサンチン 陰性 アデニン 陰性 ヒポキサンチン 陰性 テストステロン 陰性 ウレア 陰性 酸産生 アドニトール 陰性 アラビノース 陰性 セロビオース 陰性 ドルシトール 陰性 エリスリトール 陰性 ガラクトース 陰性 グルコース 陽性 グリセリン 陽性 イノシトール 陰性 ラクトース 陰性 マルトース 陰性 マンノース 陰性 メリビオース 陰性 ラフィノース 陰性 ラムノース 陰性 トレハロース 陰性 ペニシリン耐性 感受性 ライソザイム耐性 耐性 有機酸利用性 ベンゾエート 陰性 シトレート 陰性 ラクテート 陰性 オキザレート 陰性 サクシネート 陽性 50℃生残 陰性 生育温度範囲 ( 培地4)* 7〜34℃ 生育適正温度 ( 培地4)* 14〜29℃ 食塩耐性 5% ─────────────────────────────────── *:培地1;トリプトン・イーストエキス・ブロス(ISP 1) 培地2;ペプトン・イーストエキス・鉄寒天(ISP 6) 培地3;チロシン寒天(ISP 7) 培地4;イーストエキス・麦芽エキス寒天(ISP 2) また、プリドハム・ゴトリーブ寒天培地(ISP 9)
を使用して、28℃、14日間培養後に観察したSAN
K 61694株の炭素源の資化性は表3に示す通りで
ある。
【0017】
【表3】 ─────────────────────────────────── D-グルコース + シュークロース − D-フルクトース ++ イノシトール − L-アラビノース − ラフィノース − L-ラムノース − D-マンニトール − D-キシロース − 対照 − ─────────────────────────────────── ++:強く利用する, +:利用する, −:利用しない 4.菌体成分について SANK 61694株の細胞壁は、ビー・ベッカーら
の方法(B. Becker etal.、アプライド マイクロバイ
オロジー(Applied Microbiology)、12巻、421 〜423
頁(1964 年) )に従い検討した結果、メソ−ジアミノピ
メリン酸が検出された。また、SANK 61694株
の全細胞壁中の糖成分をエム・ピー・レシェバリエの方
法(M. P. Lechevalier 、ジャーナル オブ ラボラト
リー アンド クリニカル メディスン(Journal of L
aboratory & Clinical Medicine)、71巻、834 頁(1968
年) )に従い検討した結果、アラビノースとガラクト
ースが検出され、ミコール酸の存在も確認された。
【0018】細胞壁ペプチドグリカン中のムラミン酸の
アシル基型はグリコリル型であった。また、主要メナキ
ノン成分としてMK−8(H2)が検出された。DNA
のGC含量は69.5%であった。
【0019】ISP〔ジ・インターナショナル・ストレ
プトマイセス・プロジェクト(TheInternational Strep
tomyces Project)〕基準、バージーズ・マニュアル・
オブ・システマテック・バクテリオロジー(Bergey's M
anual of Systematic Bacteriology)第4巻、ワックス
マン(S.A.Waksman )著、ジ・アクチノミセテス(The
Actinomycetes )第2巻および放線菌に関する最近の文
献によって同定を行い、本菌株が放線菌の中でもロドコ
ッカス属に属すると判断した。そこで、本菌株をロドコ
ッカス エスピー(Rhodocsccus sp.)
SANK 61694株と命名した。なお、本菌株は1
994年7月22日に通商産業省工業技術院生命工学工
業技術研究所に寄託され、受託番号FERM BP−4
751を付された。
【0020】一般に、放線菌は自然界において、または
人工的な操作(例えば、紫外線照射、放射線照射、化学
薬品処理等)により変異を起こし易い。本発明のSAN
K61694株はそのすべての変異株を包含する。ま
た、これらの変異株の中には、遺伝学的方法、例えば、
組み換え、形質導入、形質転換等により得られたものも
包含される。即ち、A−76202Mを生産するSAN
K 61694株およびその変異株およびそれらと明確
に区別されない菌株はすべてSANK 61694株に
包含されるものである。
【0021】II) SANK 61694株の培養 A−76202Mを得るため、これらの微生物の培養
は、他の醗酵生成物を生産するために用いられるような
培地中で行う。このような培地中には、微生物が同化で
きる炭素源、窒素源及び栄養無機塩を含有する。一般
に、炭素源としてグルコース、フルクトース、マルトー
ス、シュークロース、マンニトール、グリセリン、デキ
ストリン、オート麦、ライ麦、トウモロコシデンプン、
ジャガイモ、トウモロコシ粉、大豆粉、綿実油、糖蜜、
クエン酸、酒石酸等を単一に、あるいは併用して用いる
事ができる。一般には、培地量の1〜10重量%で変量
する。
【0022】窒素源としては、一般に蛋白質およびその
加水分解物を含有する物質あるいは無機塩を醗酵工程に
用いる。適当な窒素源としては、大豆粉、フスマ、落花
生粉、綿実粉、カゼイン加水分解物、魚粉、コーンスチ
ープリカー、ペプトン、肉エキス、イースト、イースト
エキス、マルトエキス、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニ
ウム、硫酸アンモニウム等である。窒素源は、単一また
は併用して培地量の0.2〜10重量%の範囲で用い
る。
【0023】培地中にとり入れる栄養無機塩は、ナトリ
ウム、アンモニウム、カルシウム、フォスフェート、サ
ルフェート、クロライド、カーボネート等のイオンを得
ることのできる通常の塩類である。また、カリウム、カ
ルシウム、コバルト、マンガン、鉄、マグネシウム等の
微量の金属も含む。
【0024】液体培養に際しては、シリコン油、植物
油、界面活性剤等が、消泡剤として使用される。SAN
K 61694株を培養し、A−76202Mを生産す
る培地のpHは5.0〜8.0である。
【0025】本菌株は7℃ないし34℃の範囲で生育
し、特に14℃ないし29℃の範囲で良好である。更に
A−76202Mの生産には22℃ないし28℃が好適
である。A−76202Mは、好気的に培養して得られ
る。通常用いられる好気的培養法としては、例えば固体
培養法、振盪培養法、通気撹拌培養法等をあげることが
できる。
【0026】小規模な培養においては、28℃で数日間
振盪培養を行うのが良好である。培養は、三角フラスコ
中で、一段階または複数段階の種培養液の発育工程によ
り開始する。種培養フラスコは定温インキュベーター中
で数日間、または充分に成長するまで振盪培養する。成
長した種培養液は、その一部または全部を次段階の種培
地または生産培地に接種するのに使用される。接種した
生産培地を含むフラスコを一定温度で数日間振盪培養
し、培養終了後、フラスコの含有物を遠心分離またはろ
過により分別する。
【0027】大量培養の場合には、撹拌機、通気装置を
付けた適当なタンクで培養するのが好ましい。この方法
によれば、栄養培地をタンクの中で作製することができ
る。栄養培地を125℃まで加熱して滅菌し、冷却後こ
の滅菌培地に、あらかじめ成長させた種培養液を接種す
る。培養は28℃で通気撹拌して行う。この方法は多量
の化合物を得るのに適している。
【0028】培養の経過に伴って生産されるA−762
02Mの量の経時変化を知るには、例えば培養液をろ過
して得たろ液を酸性で酢酸エチルを用いて抽出し、濃
縮、乾固した油状物中のA−76202Mの量を小胞体
α−グルコシダーゼ阻害試験、または高速液体クロマト
グラフィーに付して測定する。通常は96時間から16
8時間の培養でA−76202Mの生産量は最高値に達
する。
【0029】III) A−76202Mの抽出精製 培養終了後、培養液中の液体部分に存在するA−762
02Mは、菌体、その他の固形部分を、珪藻土をろ過助
剤とするろ過操作または遠心分離によって分別し、その
ろ液または上清中に存在するA−76202Mを、その
物理化学的性状を利用し抽出精製することにより得られ
る。例えば、ろ液または上清中に存在するA−7620
2Mをイオン交換樹脂、例えばアンバーライトIRC−
50、CG−50(ローム・アンド・ハース社製)、ダ
ウエックス50WX4、ダウエックスSBR−P(ダウ
ケミカル社製)の層を通過させて不純物を吸着させて取
り除くか、またはA−76202Mを吸着させた後、ア
ンモニア水または塩酸を用いて溶出させることにより得
られる。あるいは吸着剤として、例えば活性炭または吸
着用樹脂であるアンバーライトXAD−2、XAD−4
(ローム・アンド・ハース社製)等や、ダイヤイオンH
P−10、HP−20、HP−50、CHP20P(三
菱化成(株)社製)等が使用される。A−76202M
を含む液を上記のごとき吸着剤の層を通過させて不純物
を吸着させて取り除くか、またはA−76202Mを吸
着させた後、メタノール水、アセトン水等の水と有機溶
剤との混合溶剤を用いて溶出させることにより得られ
る。また、n−ブタノール、酢酸エチル、メチレンクロ
ライド等の有機溶剤により抽出することによっても得ら
れる。
【0030】このようにして得られたA−76202M
は、更にシリカゲル、フロリジルのような担体を用いた
吸着カラムクロマトグラフィー、アビセル(旭化成工業
(株)社製)、セファデックスLH−20(ファルマシ
ア社製)等を用いた分配カラムクロマトグラフィーおよ
び順相、逆相カラム、イオン交換カラムを用いた高速液
体クロマトグラフィー等で精製することができる。
【0031】本発明のA−76202Mの精製における
所在は次に挙げる方法によって測定することができる。
【0032】1)小胞体α−グルコシダーゼ阻害試験 ラット肝臓ミクロソーム画分のトリトンX−100可溶
化処理液を酵素液とし、トリチウム標識グルコースを含
む水疱性口内炎ウイルス糖蛋白質を基質として各被検試
料存在下でα−グルコシダーゼ反応を進行させる。トリ
クロロ酢酸水溶液を添加して反応を停止させ、蛋白質を
不溶化して、ポアサイズ0.65μmのメンブランフィ
ルターでろ過したろ液中の遊離グルコースの放射活性を
液体シンチレーションカウンターを用いて計測する。阻
害剤を含まない反応液の放射活性と比較して、被検試料
の酵素活性の阻害率を算出する。
【0033】2)高速液体クロマトグラフィーを用いる
方法 分離カラム: Senshu pak PEGASIL ODS(φ4.6×1
50mm, センシュー科学(株)製) 移動相: 16%アセトニトリル水 流速: 1.5ml/分 検出波長: 210nm 温度: 25℃ 保持時間: 6.0分
【0034】
【作用】本発明のA−76202Mは、文献未載の新規
化合物であり、小胞体α−グルコシダーゼ阻害活性を有
する。従って、本化合物は抗AIDS薬、抗腫瘍薬とし
ての用途に有用である。
【0035】その投与形態としては、例えば錠剤、カプ
セル剤、顆粒剤、シロップ剤等による経口投与、また注
射剤(静脈内、筋肉内、皮下)、点眼剤、坐薬等による
非経口投与を挙げることができる。これらの各種製剤
は、常法に従って主薬に賦形剤、結合剤、崩壊剤、潤沢
剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、コーティング剤等既知の
医薬製剤技術分野において通常使用しうる既知の補助剤
を用いて製剤化することができる。その使用量は症状、
年齢、体重、投与方法および剤形等によって異なるが、
通常は成人に対して1日1mgから1000mgを一回
または数回にわけて投与することが好ましい。
【0036】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されない。
【0037】実施例 1. (A)培養 ロドコッカス エスピー(Rhodococcus s
p.) SANK 61694株(FERM BP−47
51)を培地組成−1で示される培地700mlを含む
2リットル容量の三角フラスコ2本に、スラントより1
白金耳接種し、210rpm回転振盪培養機で、28℃
で144時間培養し種培養液とした。
【0038】 培地組成−1 グルコース 5 % ファーマメディア 0.6 % 大豆粉 0.75% (NH4)2SO4 0.5 % CaCO3 0.5 % KH2PO4 0.1 % CB-442(消泡剤) 0.01% ─────────────────────────── 滅菌前 pH 7.0 培地組成−1で示される培地30リットルを60リット
ル容量のタンクに入れ、121℃で45分間加熱滅菌し
た。これを28℃に冷却した後、600mlの種培養液
を接種した。次いで回転数を165rpm、 通気量を3
0リットル/分、28℃で、 48時間攪拌培養し、2次
種培養液とした。
【0039】培地組成−2で示される培地300リット
ルを600リットルタンクに入れ、121℃、45分間
加熱滅菌した。これを28℃に冷却した後、2次種培養
液9リットルを接種した。次いで回転数を83−90r
pm 、通気量300リットル/分、28℃で、 283時
間攪拌培養した。 培地組成−2 グルコース 5.0 % ポリペプトン 0.5 % イ−ストエキス(DIFCO社製) 0.5 % 大豆粉 8.0 % KH2PO4 0.1 % CaCO3 0.5 % 大豆油 1.0 % Tween 80 (界面活性剤) 0.1 % CB-442(消泡剤) 0.01% ─────────────────────────── 滅菌前 pH 7.2 (B)単離 得られた培養液300リットルにろ過助剤として15k
gのセライト545(ジョンズ マンビル プロダクト
コーポレーション製)を加えてろ過し、その洗浄液と
併せてろ液375リットルを得た。このろ液を水酸化ナ
トリウム水溶液でpH7.0に調整し、40リットルの
ダイヤイオンHP−20を充填したカラムに供与してA
−76202Mを吸着させた。カラムを脱イオン水20
5リットル、10%アセトン水195リットルで洗浄
後、50%アセトン水で溶出を行った。溶出液について
後述の小胞体α−グルコシダーゼ阻害試験法により分析
を行うと、A−76202Mが溶出液26リットルから
54リットルまでの分画に存在することが確認された。
この分画を濃縮して20リットルとした。この濃縮液に
塩酸を加えてpHを3.0に調整し、20リットルの酢
酸エチルで3回抽出し酢酸エチル抽出液60リットルを
得た。酢酸エチル抽出液60リットルに水5リットルを
添加し、水酸化ナトリウム水溶液でpHを10.0に調
整して抽出し、Aー76202Mを水層に転溶してA−
76202Mを含む水溶液6リットルを得た。水溶液6
リットルのpHを7.0に調整した後、1リットルに濃
縮し、2.5リットルのダイヤイオンHP−20を充填
したカラムに供与してA−76202Mを吸着させた。
カラムを脱イオン水10リットル、10%アセトン水1
0リットルで洗浄後、50%アセトン水で溶出を行っ
た。溶出液について後述の小胞体α−グルコシダーゼ阻
害試験法により分析を行うと、A−76202Mが溶出
液1.5リットルから4.9リットルまでの分画に存在
することが確認された。この分画を濃縮して45mlと
した。この濃縮液45mlを、あらかじめ5%アセトニ
トリル−水で平衡化した500mlのコスモシール14
0C18−OPN(ナカライテスク(株)製)を充填した
カラムに吸着させた。5%アセトニトリル水3.5リッ
トル、10%アセトニトリル水2リットル,15%アセ
トニトリル水3.5リットルで順次溶出し、溶出液を5
00mlずつ、18フラクションに分画した。溶出液に
ついて後述の小胞体α−グルコシダーゼ阻害試験法によ
り分析を行って、A−76202Mの存在が確認された
フラクション3〜15を集めて減圧下で濃縮し40ml
とした。この濃縮液40mlを、再度、500mlのコ
スモシール140C18−OPN(ナカライテスク(株)
製)を充填したカラムに供与して精製した。溶出液につ
いて後述の小胞体α−グルコシダーゼ阻害試験法により
分析を行って、A−76202Mの存在が確認されたフ
ラクションを集めて減圧下で濃縮し、凍結乾燥するとA
−76202Mを含む褐色粉末6gが得られた。
【0040】次いで、この褐色粉末を緩衝液A(0.4
%トリエチルアミン水に濃リン酸水溶液を加えてpHを
3.2に調整した緩衝液) 200mlに溶解した。こ
れを、450mlのコスモシール140C18−OPNを
充填し、5%アセトニトリル緩衝液A溶液で平衡化した
カラムに供与して吸着させた。続いて、このカラムを順
次5%アセトニトリル緩衝液A溶液500ml、10%
アセトニトリル緩衝液A溶液1.35リットルで洗浄し
た後、15%アセトニトリル緩衝液A溶液で溶出し、溶
出液を20mlずつ分画した。溶出液について後述の小
胞体α−グルコシダーゼ阻害試験法により分析を行っ
て、A−76202Mの存在が確認されたフラクション
37〜44を集めて減圧下で濃縮した。これを、60m
lのダイヤイオンHP−20を充填したカラムに供与し
てA−76202Mを吸着させた。このカラムを脱イオ
ン水200mlで洗浄した後、200mlの50%アセ
トン水で溶出した。この溶出液を濃縮し、凍結乾燥する
とA−76202Mを含む黄色粉末342mgが得られ
た。
【0041】次に、この粉末のうち130mgを取り、
16%アセトニトリル緩衝液A溶液3mlに溶解し、試
料溶液とした。試料溶液の0.5mlを、あらかじめ1
6%アセトニトリル緩衝液A溶液で平衡化したHPLC
カラム(センシューパックODS−H−5251)に注
入した。16%アセトニトリル酸緩衝液A溶液を移動相
として流速10ml/分で溶出し、検出波長259nm
でモニタ−して、保持時間26〜28分の溶出液を集め
た。残りの試料溶液2.5mlについても同様に操作し
た。計6回のHPLCを用いた分取により得た溶出液を
濃縮し、50mlのダイヤイオンHP−20を充填した
カラムに供与して吸着させ、200mlの蒸留水で洗浄
後、50%アセトン水100mlで溶出した。溶出液に
ついて後述の小胞体α−グルコシダーゼ阻害試験法によ
り分析を行って、A−76202Mの存在が確認された
フラクションを集めて濃縮した後、凍結乾燥すると白色
粉末33.2mgが得られた。
【0042】この白色粉末の一部を取り高速液体クロマ
トグラフィ−で分析したところ下記の結果が得られた。 1) 高速液体クロマトグラフィー 分離カラム; Senshu pak PEGASIL ODS(4.6φ×1
50mm, センシュー科学(株)製) 移動相; 16%アセトニトリル水 流速; 1.5ml/分 検出波長;259nm 温度; 25℃ 保持時間; 6.0分
【0043】
【発明の効果】
試験例. 小胞体α−グルコシダーゼ阻害試験法 トリチウム標識グルコースを含む糖鎖を有するウイルス
蛋白質を基質とし、遊離した標識グルコースの放射活性
を測定することで酵素活性を求めた。
【0044】ウィスター系ラットの肝臓15gを細切
し、0.25Mシュークロース、0.5mMジチオスレ
イトールを含むリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)6
0ml中で、テフロンホモゲナイザーを用いてホモゲナ
イズした。これを1,800×g,10分の遠心分離に
供して上清を得た。この上清を、15,000×g, 3
0分の遠心分離に供して上清を得た。
【0045】この上清を120,000×g, 60分の
遠心分離に供して沈渣を得た。この沈渣に10% グリ
セロール、2mM MgCl2 、 0.5μMジチオスレ
イトールを含む10mMリン酸カリウム緩衝液(pH
7.0)60mlを加えてホモゲナイズし、再度12
0,000×g, 60分の遠心分離に供した。得られた
沈渣に10% グリセロール、2mM MgCl2、0.
5μMジチオスレイトールを含む10mMリン酸カリウ
ム緩衝液(pH7.0)60mlを加えてホモゲナイズ
したものを肝臓ミクロソーム画分とした。
【0046】この肝臓ミクロソーム画分を、2%トリト
ンX−100存在下で、テフロンホモゲナイザーを用い
てホモゲナイズした。プロテインアッセイ(バイオラッ
ド社、商品名)により牛血清アルブミンを標準試料とし
て換算し、蛋白質濃度3.4mg/mlになるように2
0mMエチレンジアミン四酢酸を含む100mMリン酸
カリウム緩衝液(pH6.8)で希釈したものを酵素液
とした。
【0047】カングらの方法(M. S. Kang et al., Ana
lytical Biochemistry, 184 巻, 109 〜112 頁 (1989
年) )に従ってトリチウム化グルコースで水疱性口内炎
ウイルスをラベルした。すなわち、水疱性口内炎ウイル
スを感染させたBHK細胞を、培養面積150cm2
培養ボトル18個に接種して24時間培養した。これら
18個の培養ボトルから回収した培養上清を100,0
00×g、2時間の遠心分離に供し、ウイルスを含む沈
渣を得た。これを蒸留水に溶解後、トリクロロ酢酸で沈
殿させた。この沈殿を0.5%ドデシル硫酸ナトリウ
ム、5mMジチオスレイトール存在下で、pH7に調整
した溶液7mlを基質液とした。
【0048】以下、希釈等の操作には、20mMエチレ
ンジアミン四酢酸を含んだ100mMリン酸カリウム緩
衝液(pH6.8)を使用した。96穴マイクロタイタ
ープレートの各ウェルに、被検試料溶液5μl、酵素液
10μl、基質液の5倍希釈液10μlと上記緩衝液7
5μlを加え、総計100μlとして、反応を開始し
た。37℃で60分静置して反応を進行させた後、10
mg/ml牛血清アルブミン水溶液と50%トリクロロ
酢酸水溶液をそれぞれ25μlずつ分注し、α−グルコ
シダーゼ反応を停止した。4℃で60分静置した後、マ
ルチスクリーンアッセイシステム(ミリポア社、商品
名)を用いて、ポアサイズ0.65μmのメンブレンフ
ィルターでろ過した。ろ液100μl中に含まれる放射
活性を液体シンチレーションカウンターを用いて計測し
た。阻害剤を含まない反応液の放射活性と比較し、被検
試料の酵素活性の阻害率を算出した。こうして得られた
被検試料の酵素活性の阻害率に基づいて小胞体α−グル
コシダーゼを50%阻害する濃度を求めた。A−762
02Mが小胞体α−グルコシダーゼを50%阻害する濃
度は8.2μg/mlであった。
【0049】以上のように本発明のA−76202Mは
顕著な小胞体α−グルコシダーゼ阻害活性を有している
ことから、抗AIDS剤、抗腫瘍剤等として有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12P 19/60 C12R 1:01) (72)発明者 高松 安行 福島県いわき市泉町下川字大剱389−4 三共株式会社内 (72)発明者 木下 武 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 春山 英幸 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 岡崎 尚夫 茨城県つくば市御幸が丘33 三共株式会社 内 (72)発明者 榎田 竜三 茨城県つくば市御幸が丘33 三共株式会社 内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(I)で表わされる新規化合物A−
    76202M。: 【化1】
  2. 【請求項2】下記の物性値を有する新規化合物A−76
    202M。 1)性質;白色粉末 2)溶解性;DMSO(ジメチルスルホキシド)、水に
    可溶。アセトンに難溶。 3)分子式;C252613(高分解能マススペクトルに
    より測定) 4)分子量; 534(FAB−MSスペクトルにより
    測定) 5)紫外線吸収スペクトル;λmax nm 0.01N塩酸水溶液中で測定した紫外線吸収スペクト
    ルは、257nmに吸収極大を示し、257nmにおけ
    る吸光係数(E1% 1cm )は628である。 6)赤外線吸収スペクトル;νmax cm-1 KBrディスクで測定した赤外線吸収スペクトルは次の
    通りである。 3364、2935、1626、1610、1574、
    1515、1285、1211、1081、1032、
    969 7) 1H−核磁気共鳴スペクトル; δ (ppm) DMSO−d6溶液中(DMSO内部基準: 2.49p
    pm)で測定した核磁気共鳴スペクトル(500MH
    z)は、次の通りである。 3.41(1H, dd, J=5.5, 11.9Hz)、 3.54(1H, dd, J=5.9, 11.2Hz)、 3.55(1H, dd, J=3.1, 11.9Hz)、 3.63(1H, dd, J=4.3, 7.0Hz)、 3.67(1H, dd, J=3.7, 11.2Hz)、 3.74(1H, ddd, J=3.1, 5.5, 7.0Hz)、 3.79(1H, dd, J=2.0, 4.3Hz)、 3.84(1H, dd, J=3.9, 6.2Hz)、 4.10(1H, ddd, 3.7, 5.9, 6.2Hz)、 4.27(1H, dd, J=1.6, 3.9Hz)、 4.75(1H, d, J=2.0Hz)、 5.60(1H, d, J=1.6Hz)、 6.81(2H, d, J=8.7Hz)、 7.20(1H, d, J=8.9Hz)、 7.39(2H, d, J=8.7Hz)、 7.49(1H, d, J=8.9Hz)、 8.36(1H, s) 8)13C−核磁気共鳴スペクトル; δ (ppm) DMSO−d6溶液中(DMSO内部基準: 39.5p
    pm)で測定した核磁気共鳴スペクトル(125MH
    z)は、次の通りである。 61.22、 66.81、 76.99(2C)、 81.17、 81.78、 83.62、 83.82、 107.24、 107.94、 114.08、 114.59、 114.86(2C)、 119.71、 122.48、 123.06、 130.01(2C)、 137.20、 146.31、 147.56、 152.96、 157.08、 175.20 9)高速液体クロマトグラフィー 分離カラム;Senshu pak PEGASIL ODS(φ4.6×15
    0mm,センシュー科学(株)製) 移動相; 16%アセトニトリル水 流速; 1.5ml/分 検出波長; 210nmまたは259nm 温度; 25℃ 保持時間; 6.0分
  3. 【請求項3】ロドコッカス(Rhodococcus)
    属に属するA−76202M生産菌を培養し、その培養
    物よりA−76202Mを採取することを特徴とするA
    −76202Mの製造法。
  4. 【請求項4】ロドコッカス(Rhodococcus)
    属に属するA−76202M生産菌がロドコッカス・エ
    スピー(Rhodococcus sp.)SANK6
    1694株である、請求項3に記載の製造法。
  5. 【請求項5】ロドコッカス・エスピー(Rhodoco
    ccus sp.)SANK61694株。
  6. 【請求項6】前記一般式(I)を有するA−76202
    Mを有効成分として含有するα−グルコシダーゼ阻害
    剤。
  7. 【請求項7】前記一般式(I)を有するA−76202
    Mを有効成分として含有する抗AIDS剤。
JP15418995A 1995-06-21 1995-06-21 新規化合物a−76202m及びその製法 Pending JPH093090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15418995A JPH093090A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 新規化合物a−76202m及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15418995A JPH093090A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 新規化合物a−76202m及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH093090A true JPH093090A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15578784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15418995A Pending JPH093090A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 新規化合物a−76202m及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH093090A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000056334A1 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 The Trustees Of Boston College Use of imino sugars for anti-tumor therapy
WO2003035897A3 (en) * 2001-10-24 2004-04-22 Michael Burton Enzyme substrates for detecting beta-d-ribofuranosidase activity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000056334A1 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 The Trustees Of Boston College Use of imino sugars for anti-tumor therapy
WO2003035897A3 (en) * 2001-10-24 2004-04-22 Michael Burton Enzyme substrates for detecting beta-d-ribofuranosidase activity
WO2003035896A3 (en) * 2001-10-24 2004-04-22 Michael Burton Chromogenic enzyme substrates and method for detecting beta-d-ribofuranosidase activity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0115350B1 (en) Rebeccamycin and process for its preparation
US5250563A (en) Inhibitors of HIV protease
JPH093090A (ja) 新規化合物a−76202m及びその製法
EP0254223A1 (en) Bisucaberin, a process for producing this compound and its use as a medicament
CZ281418B6 (cs) 2-amino-4-(hydroxymethyl)-3a,5,6,6a-tetrahydro-4H-cyklopent/d/oxazol-4,5,6-triol,způsob výroby a produkční mikroorganismy
JP3687929B2 (ja) 新規化合物a−76202及びその製造法
GB2086394A (en) B-galctosidase inhibitor designated gt-2558 and derivatives thereof and microorganism for use in their preparation
JP3106012B2 (ja) オキサゾリン誘導体の製造法
JP2001286292A (ja) 新規化合物f−90558及びその製造法
JPH08208690A (ja) ペプチド化合物
JP3209791B2 (ja) オキサゾリン誘導体及びその製造法
US6818422B2 (en) Substances K97-0239 and process for producing the same
JP3068700B2 (ja) 新規トレハゾリン誘導体およびその製造法
JP2002332297A (ja) 生理活性化合物チロペプチンaおよびbとその製造方法
JP3109923B2 (ja) 新規トレハゾリン誘導体の製造法
JPH09143195A (ja) 新規化合物a−74259
JPH0429356B2 (ja)
WO2017078137A1 (ja) 微生物変換によるアシルグルクロン酸抱合体の製造方法及びその変換活性を有する微生物
WO1991017982A1 (en) Novel compound matristatin
JPH10251262A (ja) プロテアーゼ阻害物質およびその製造方法
JPH06339395A (ja) 新規生理活性物質及びその製造法
JPH0710857A (ja) 新規アルドース還元酵素阻害剤
JP2008074710A (ja) 新規a−97065類物質
JPH10265491A (ja) 新規テルペン系化合物0406tp−1
JPH05301857A (ja) Ws63967物質、その製法及び用途