JPH09308372A - 育苗培土及びその製造方法並びに耐病性苗の育成方法 - Google Patents

育苗培土及びその製造方法並びに耐病性苗の育成方法

Info

Publication number
JPH09308372A
JPH09308372A JP8149988A JP14998896A JPH09308372A JP H09308372 A JPH09308372 A JP H09308372A JP 8149988 A JP8149988 A JP 8149988A JP 14998896 A JP14998896 A JP 14998896A JP H09308372 A JPH09308372 A JP H09308372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
soil
seedling
pseudomonas
raising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8149988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835598B2 (ja
Inventor
Kimitaka Aino
公孝 相野
Yoshio Maekawa
義雄 前川
Taizo Akiyama
泰三 秋山
Yukihiko Yoshimi
幸彦 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taki Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taki Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taki Chemical Co Ltd filed Critical Taki Chemical Co Ltd
Priority to JP8149988A priority Critical patent/JP2835598B2/ja
Priority to US08/810,802 priority patent/US5935571A/en
Priority to EP97107887A priority patent/EP0808571B1/en
Priority to DE69722714T priority patent/DE69722714T2/de
Publication of JPH09308372A publication Critical patent/JPH09308372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835598B2 publication Critical patent/JP2835598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/27Pseudomonas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/10Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material
    • A01G24/12Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material containing soil minerals
    • A01G24/15Calcined rock, e.g. perlite, vermiculite or clay aggregates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/20Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing natural organic material
    • A01G24/28Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing natural organic material containing peat, moss or sphagnum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/40Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor characterised by their structure
    • A01G24/44Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor characterised by their structure in block, mat or sheet form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • Y10S435/876Pseudomonas fluorescens

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 植物内生型相利共生細菌であるシュードモナ
ス・フルオレッセンスFPT-9601菌株とシュードモナス属
FPH-9601菌株を含有する育苗培土を提供し、この培土で
育苗することによって農作物及び花卉の土壌病害の防除
を行い、農作物の生産性の向上を図る。 【構成】 植物内生型相利共生細菌であるシュードモナ
ス・フルオレッセンスFPT-9601菌株とシュードモナス属
FPH-9601菌株をそれぞれ105cfu/g以上含有する育苗培
土、並びにこの培土に更に1-[3-(4-ヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロハ゜ノイ
ル]-2-ヒ゜ヘ゜リト゛ンを10ppm以上含有する育苗培土である。こ
の培土は、各菌株を個別の培土に接種し105cfu/g以上に
なるまで培養を行い、培養後に両培土を各菌株が105cfu
/g以上となるように混合する方法、並びにこの培土に更
に1-[3-(4-ヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロハ゜ノイル]-2-ヒ゜ヘ゜リト゛ンを10ppm以
上混合することによって製造することができる。このよ
うな培土で各種農作物を育苗することにより、青枯病、
フザリウム病、疫病の土壌病害防除に優れた効果を発揮
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、育苗培土及びその製造
方法並びに耐病性苗の育成方法に関し、農作物及び花卉
の土壌病害の防除を行い、以てこれら農作物の生産性の
向上を図ることを目的とするものである。
【0002】
【従来の技術】近年、農業技術は、国内外を問わず環境
保全型の農業を指向しており、環境に優しい農業技術の
確立が求められている。このような背景において、花卉
を含む農作物の栽培では、土壌病害への対策が急務とさ
れているが、環境を汚染することなく有効に作用する薬
剤がなく、土壌病害の発生を抑制することは困難であっ
た。
【0003】従来より、施設栽培等に於いて、連作障害
等による土壌病害を回避するため土壌燻蒸剤を多量に使
用し、土壌消毒を行うことによって生産性を確保するこ
とが行われている。しかしながら、このような土壌燻蒸
剤は、ヒトを含めた生態系に悪影響を与えるため環境保
全上問題があり、いずれ将来に於いて使用出来ないよう
な状況となっている。従って、土壌燻蒸剤に代わる環境
に優しい土壌病害防除資材の開発が重要な課題となって
いる。
【0004】一方、環境保全型農業への指向を推進する
ために、土壌中の拮抗微生物を用いた資材により土壌病
害を防除しようとする多くの試みがなされている。しか
し、このような微生物防除資材は、資材の適用範囲、効
果の再現性、持続性あるいは使用方法が困難である等の
問題がある。そこで本発明者らは、このような微生物資
材による土壌病害対策について検討に着手した。そして
作物根内に生息する蛍光性細菌を利用して土壌病害を防
除する方法を開示した。(特開平7-163334号) 更に、農作物の土壌病害防除と生育促進を確実なものと
するため、この蛍光性細菌とN−アシルラクタム類化合
物で処理を行った種子を提案した。(特願平7-23515号) また、結晶性の2,4-シ゛アセチルフロロク゛ルシノール産生能を有し、且
つ抗生物質に対して耐性を示さない主に作物根内から分
離される蛍光性細菌からなる青枯病防除資材を提案し
た。(特願平7-99628号) 更に、フェノール耐性を有し、主に作物根内から分離さ
れる抗菌性物質非産生菌を使用する青枯病防除方法も提
案した。(特願平7-99629号)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の作物根内に生息
する蛍光性細菌を利用した蛍光性細菌資材は、当該菌の
生育温度範囲内の栽培環境であれば青枯病防除効果を発
揮することを確認した。しかし、施設栽培等に於いて40
℃以上のような高温になる場合、十分な効果を発揮しな
いことも判明した。即ち、このような高温条件下では、
この蛍光性細菌の根内への定着率が極端に低下するた
め、青枯病発病率が高い圃場あるいは栽培期間が長期間
に及ぶような場合、その効果は充分なものではなかっ
た。
【0006】ところで、近年は施設栽培での集約化が進
み、土壌病害の発生も頻発化する傾向にある。例えば、
細菌病害と糸状菌病害の複合病害である。しかし複合病
害が発生した圃場でも健全に生育する植物体が存在す
る。本発明者らはこの事実に着目しさらに研究を進め
た。そして、土壌病害発生株の周辺で生育する健全株を
対象に、植物根と最も親和性が高いと推定されるグラム
陰性細菌の検索を行った。そして検索したグラム陰性細
菌の中から、植物体の根内に定着して青枯病等の土壌病
害の発病を抑制する機能を持つ菌群を選抜し、ナス科作
物の根内で高い頻度で相利共生する2菌株を分離した。
更に、その培養方法及び施用方法について鋭意検討を重
ねた結果、この2菌株を植物体の幼苗根へ導入した場
合、この両菌株はナス科作物だけでなく、アブラナ科作
物、イチゴ、馬鈴薯、カーネーション等の根内でも相利
共生し、この両菌株の共生した苗は細菌及び糸状菌によ
る土壌病害に対し強い抵抗性を示すことを確認し、本発
明を完成させるに至ったものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は植物根に
おいて相利共生する植物内生型相利共生細菌(以下、共
生細菌と云う)であるシュードモナス・フルオレッセン
ス(Pseudomonas fluorescens)FPT-9601菌株とシュード
モナス属(Pseudomonas sp.)FPH-9601菌株を含有させた
育苗培土及びその製造方法並びにこのような培土で育苗
を行う耐病性苗の育成方法に関する。更に、本発明は共
生細菌であるシュードモナス・フルオレッセンスFPT-96
01菌株とシュードモナス属FPH-9601菌株と植物体内の酵
素系を制御すると推定される1-[3-(4-ヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロハ゜
ノイル]-2-ヒ゜ヘ゜リト゛ンを含有させた育苗培土及びその製造方
法並びにこのような培土で育苗を行う耐病性苗の育成方
法に関する。
【0008】本発明に基づく耐病性苗の育成法は、共生
細菌であるシュードモナス・フルオレッセンスFPT-9601
菌株とシュードモナス属FPH-9601菌株を含有する育苗培
土を用いてこれら両菌株を根内に初期定着させた耐病性
苗を育成し、その後は圃場での植物体の生育に伴い根内
での定着部位を拡大化させる方法である。本発明は、こ
のような方法によって馬鈴薯、ピーマン、トマト、ナ
ス、イチゴ、キャベツ、カーネーション等の作物種の青
枯病、フザリウム病または疫病等の土壌病害を防除する
ことに特徴を有するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の育苗培土及びその
製造方法並びに耐病性苗の育成方法について詳記する。
本発明の両菌株は、先ず共生細菌であることに特徴を有
する。即ち、両菌株は後述するように単独よりも共存時
に催芽期及び幼苗期の根内に侵入し易く、侵入後は両菌
株は早急に生活を補完しつつ植物内で共生するからであ
る。
【0010】以下、これら共生細菌であるシュードモナ
ス・フルオレッセンスFPT-9601菌株(以下、Ps.FP
Tと云う)とシュードモナス属FPH-9601菌株(以下、P
s.FPHと云う)の個々の作用について詳記する。P
s.FPTは、バージェイズ マニュアル オブ シス
テマティック バクテリオロジー,ボリューム2,19
86(Bergey's Manual of Systematic Bacteriology,Vo
lume 2,1986)によれば、後述の菌学的特性から、シュー
ドモナス・フルオレッセンスのバイオタイプIV(Pseudom
onas fluorescens biotype IV)に分類され、抗生物質2,
4-シ゛アセチルフロロク゛ルシノールを結晶状で産生することに特徴を有
している。特に、ナス科とアブラナ科作物の根内での定
着率が高い好低温性の低増殖度細菌である。この菌株
は、通常の培地での抗菌性試験においては、萎凋病菌、
グラム陽性細菌、青枯病菌等土壌病原菌に対して強い抗
菌活性を示した。
【0011】一方、Ps.FPHは、後述の菌学的特性
から、シュードモナス・クロロラフィス(Pseudomonas c
hlororaphis)とシュードモナス・フルオレッセンス(Pse
udomonas fluorescens)の両者に類似の菌株であり、特
にナス科作物の根内での定着率が高い好低温性の細菌で
ある。また、このPs.FPHは、蛍光性スライムを産
生することに特徴を有している。尚、この菌株は、通常
の培地での土壌病原菌に対する抗菌性試験に於いて、供
試した病原細菌(トマト青枯病菌)と病原糸状菌(シバ葉
枯病菌、トマト萎凋病菌(J1,J2)、トマト根腐れ萎凋病
菌、カーネーション萎凋病菌)に対して全く抗菌性を示
さなかった。
【0012】これら共生細菌であるPs.FPTとP
s.FPHは、兵庫県姫路市網干区のトマト青枯病発病
圃場のトマト(品種:甘太郎ジュニア)根内より分離し
た。これら両菌株は、通産省工業技術院生命工学工業技
術研究所に、Ps.FPTについては、受託番号FERM B
P-5478、Ps.FPHについては、受託番号FERM BP-54
79の微生物寄託番号で寄託されている。
【0013】次に、これら共生細菌であるPs.FPT
の菌学的性質を詳細に説明すれば以下の通りである。 a)形態学的性質 グラム陰性桿菌 0.5〜1.0μm×1.5〜2.0μm 運動性:有り 単極毛を有する 芽胞:形成せず b)生育状態 PDA培地で3〜4日後に円形、平滑、クリーム色のコロ
ニーを形成する(PDA培地:ポテトデキストロースを
3〜5倍に希釈し、寒天を1.5%添加し た培地) c)生理学的性質 2,4-シ゛アセチルフロロク゛ルシノールの産生:結晶状で産生する 生育温度:15℃〜35℃(37℃では菌体は凝集) OF試験:O チトクロームオキシダーゼ:−/±(通常の判定時間で
は−) 硝酸塩還元:脱窒 インドール産生:− 硫化水素産生:− アセトイン産生:+ レバン産生:+ L−アルギニンジヒドラーゼ:+ ウレアーゼ:− ゲラチン液化:+ α−グルコシダーゼ:−/± β−グルコシダーゼ:±/+ β−ガラクトシダーゼ:− 有機物利用性(酸化):クエン酸、ブドウ糖、蔗糖、D−
メリビオース、L−アラビノース 有機物資化性:ブドウ糖、L−アラビノース、D−マン
ノース、D−マンニトール、N−アセチル−D−グルコ
サミン、グルコン酸カリウム、n−カプリン酸、dl−
リンゴ酸、クエン酸ナトリウム
【0014】次に、Ps.FPHの菌学的性質を詳細に
説明すれば、以下の通りである。 a)形態学的性質 グラム陰性桿菌 0.2〜0.5μm×1.0〜1.5μm 運動性:有り 単極毛を有する 芽胞:形成せず b)生育状態 PDA培地で2〜3日後に円形、平滑、クリーム色のコロ
ニーを形成する c)生理学的性質 蛍光性スライムの産生:+ 生育温度:15℃〜37℃ OF試験:− チトクロームオキシダーゼ:+ 硝酸塩還元:+ インドール産生:− 硫化水素産生:− アセトイン産生:− レバン産生:− L−アルギニンジヒドラーゼ:− ウレアーゼ:− ゲラチン液化:− α−グルコシダーゼ:− β−グルコシダーゼ:+ β−ガラクトシダーゼ:− アシルアミダーゼ:+ 有機物利用性(酸化):クエン酸、 有機物資化性:ブドウ糖、D−マンノース、D−マンニ
トール、N−アセチル−D−グルコサミン、グルコン酸
カリウム、dl−リンゴ酸、クエン酸ナトリウム、酢酸
フェニル、エタノール
【0015】Ps.FPTとPs.FPHの培養方法に
ついて記載すれば、Ps.FPTとPs.FPH共に同
一方法即ち、ポテトエキス0.8g/L、グルコース4g/Lを含
有する液体培地で25℃で2週間静置することにより、P
s.FPTとPs.FPHの増殖菌体を得ることができ
る。次に、上記共生細菌であるPs.FPTとPs.F
PHの共生について詳記する。先ず、通常の培地での両
菌株の挙動について詳記する。Ps.FPTとPs.F
PHは、培地で共存させるとPs.FPTの産生する抗
菌性物質(2,4-シ゛アセチルフロロク゛ルシノールとその誘導体)によっ
て、Ps.FPHの生育は抑制される。即ち、通常の培
地では、両菌株の相利共生は認められない。しかし、植
物体の存在下では明らかに両者は異なる挙動を示す。
【0016】次に、このような植物体存在下での両菌株
の共生について説明する。Ps.FPTとPs.FPH
を個々に優先化させた培土を混合した混合培土に、トマ
トの種子を播種し、発芽、育苗した後に根内の両菌株の
定着状況を調査した結果、いずれの菌株も単独時よりも
高い定着率を示した。また、両菌株の植物体への侵入直
後は、両菌株は地際茎部と主根部で相利共生し、植物体
の生育に伴って両菌株は根先端部へ移行し、徐々にその
定着部位を拡大する。このような根内での定着部位の拡
大は、植物体を本圃へ定植した4ケ月後には、細根部に
まで達する。このような現象は植物根内からの両菌株の
再分離によって容易に確認することができる。そして両
菌株は、共に単独時よりも共存時に、高い効率で根内に
定着し、植物体根の生育に伴ってその定着領域を拡大す
る。この相利共生が土壌病害防除効果に大きく関係して
いると推測される。
【0017】次に、本発明の育苗培土の製造方法につい
て更に詳記する。先ず本発明に於いては、育苗培土を10
0℃以上、より好ましくは160〜200℃で0.5〜1時間焼成
する。200℃以上で焼成することは、設備及び燃料面か
ら経済的でない。培土を焼成する理由は、培土中に存在
する雑菌を死滅させ、無菌化させるためである。使用す
る培土は、通気性と保水性を有する培土であれば特に問
題はない。好ましい培土は、バーミキュライトあるいは
ピートモスに壌土及び腐植土を混合した培土である。
【0018】次に、この無菌化培土にPs.FPTとP
s.FPHを別個に植菌し、無菌室で各々菌濃度が105c
fu/g以上になるまで培養する。培養は、通常15〜30℃で
3週間以上行えば良い。105cfu/g以上になるまで培養す
る理由は、この濃度以下では幼苗への定着に長時間を要
するためである。
【0019】次に両培土を播種直前に混合する。両培土
の混合割合は、それぞれの菌株濃度が105cfu/g以上とな
るような割合とする。両菌株共に105cfu/g以上とする理
由は、105cfu/g以下では播種後の幼苗に菌株が定着する
のに長時間を要するためである。
【0020】次に更に望ましい育苗培土の製造方法につ
いて述べる。先ず菌濃度が104cells/ml以上、好ましく
は106cells/ml以上となるように菌株をアルギン酸ナト
リウム水溶液に懸濁させる。このときのアルギン酸ナト
リウム水溶液の濃度は、0.01〜1重量%の範囲が良い。
この菌体懸濁液を焼成培土に20〜30v/v%の割合で添加
混合する。この菌体懸濁液と焼成培土との混合により、
アルギン酸ナトリウムは培土表面に存在する二価陽イオ
ンとの置換によって、培土表面に水不溶性膜を形成す
る。菌体は水不溶性膜と共に培土表面に固定されて増殖
する。このような培土への菌体の固定化は、両菌体別々
に行う。菌体を培土に固定化する理由は、灌水等による
菌体の移動を防ぎ、効率よく菌体を幼苗根内に定着させ
るためである。
【0021】さて、本発明は上記の様にして製造した両
菌株を含有する育苗培土を用いて、各種農作物の耐病性
苗を育成する。ところで、本発明者らは夏期等の高温時
には幼苗根内への菌株の定着率が相当低下することを発
見した。そこで更に研究を進めた結果、1-[3-(4-ヒト゛ロキシ
フェニル)フ゜ロハ゜ノイル]-2-ヒ゜ヘ゜リト゛ンが定着促進剤として極めて
有効なることを発見したものである。この定着促進剤の
使用方法について云えば、先の両菌株を含有する培土
に、この定着促進剤を10ppm以上好ましくは50〜200ppm
添加混合すれば良い。即ち、10ppm以下では十分な効果
がなく、200ppm以上加えても添加に見合う効果が得られ
ない。この定着促進剤を使用することにより常温時は勿
論のこと、高温時の定着率を向上させ、定着に要する期
間を短期化することができる。
【0022】さて、上記のようにして製造した育苗培土
に、所望する作物の種子を播種し、育成した後、苗を圃
場に定植する。播種後の育苗方法あるいは定植後の育成
方法は、通常の場合と異なるところは全くない。
【0023】本発明に於いて特にその効果を良く発揮す
る土壌病害は、青枯病、フザリウム病、疫病であるが、
これらに限定されるものではない。また、本発明に於い
て特にその効果を良く発揮する農作物は、ナス科作物、
アブラナ科作物、バラ科作物、ナデシコ科作物、更に具
体的にはバレイショ、トマト、キュウリ、ナス、ピーマ
ン、キャベツ、イチゴ、カーネーション等であるがこれ
らに限定されるものではない。
【0024】
【実施例】以下に本発明の実施例を掲げ更に説明を行
う。尚、本発明に於いて%は特に断らない限り全て重量
%を示す。
【0025】(実施例1) <本発明菌の検出方法>植物体をその根圈土壌と共に採
取し、水道水を満たした容器中に根部を浸漬させ土壌を
水洗除去する。茎部も水洗した後、根部を0.005%エア
ロゾルOT水溶液に浸漬し、振盪によって根表面の付着
物を除去する。更に、この根を滅菌水で水洗した後、80
%エタノール溶液に1分間浸漬、振盪する。次に、付着
しているエタノールを滅菌水で除去した後、根を1%次
亜塩素酸ナトリウム水溶液に10分間浸漬、振盪する。付
着している次亜塩素酸ナトリウムを滅菌水で除去し、茎
部を切り離し、根部を検定試料とする。この検定試料を
直ちに約1cm長に裁断し、裁断根をクリスタルバイオレ
ットを5mg/L含有したポテト・デキストロース寒天平板
に置床する。この寒天平板を20〜23℃で約2週間培養を
行い細菌のコロニーを形成させる。
【0026】Ps.FPTが存在するときは、この寒天
平板に於いて根及びその周辺にコロニーの形成と結晶
(2,4-シ゛アセチルフロロク゛ルシノール)を産生する。この2,4-シ゛アセチルフロ
ロク゛ルシノール結晶は、365nmの波長の紫外線照射下で青白色
蛍光を発する。このコロニーと結晶の存否によりPs.
FPTの存否、即ち検出を行うことができる。また、P
s.FPHの検出は、上記寒天平板に於いて蛍光性のス
ライムを産生しているコロニー部を、ストレプトマイシ
ンを200mg/L、アンピシリンナトリウムを100mg/L及びナ
リジキシン酸100mg/Lを含有するキングB寒天平板にレ
プリカし、そこで生育が認められる場合、そのコロニー
がPs.FPHである。以下特に断らない限り、Ps.
FPT及びPs.FPHは、この方法により検出する。
【0027】トマト種子(品種:大型福寿)を80%エタノ
ール溶液に1分間軽く振盪しながら浸漬させた後、トマ
ト種子を取り出して、これを1%次亜塩素酸ナトリウム
水溶液に10分間浸漬し、種子の表面殺菌を行った後水洗
した。この種子を、下層部(深さ6cm)にホワイト寒天培
地(蔗糖無添加)、中層部(深さ0.5cm)に海砂層、上層部
(深さ1cm)に素寒天培地を形成させた培養瓶中に3粒播種
した。播種後、温度28℃の明好気条件下で生育させた。
発芽根の先端部が海砂層に達した時点で、滅菌水で各々
108cells/mlに調製したPs.FPTとPs.FPHの
菌体懸濁液を、上記培地容量の約1v/v%となるように各
々単独で、また別に混合して培地表面に接種した。尚、
混合菌は各菌株が各々培地容量に対し約0.5v/v%の割合
で接種した。
【0028】これらを温度25℃の明好気条件下で3日間
生育させた後、これに108cells/mlに調製した青枯病菌
懸濁液を培地容量に対し約2v/v%の割合で培地表面に接
種した。青枯病菌接種後、温度30℃の明好気条件下で引
き続き苗を生育させた。別に、対照試験区として、青枯
病菌懸濁液に代えて滅菌水を使用して同様に操作を行っ
た。青枯病菌接種後4週間の育苗を行った後、青枯病の
発病率を求め、また生育苗からのPs.FPTとPs.
FPHの検出を行った。
【0029】これらの結果より発病率、根内定着株率及
び根内定着率を算出し、求めた結果を表1に示した。
尚、発病率、根内定着株率(以下、定着株率と云う)及び
根内定着率(以下、定着率と云う)の算出法は以下の通り
である。 発病率(%)=(発病株数/試験株数)×100 定着株率(%)=(本発明菌が検出された株数/試験株数)
×100 定着率(%)=(格子法による本発明菌の検出根長/供試
根の全根長)×100 尚、上記の格子法は、Marshの格子法(1971年)に基づく
方法である。
【0030】
【表1】
【0031】(実施例2)市販のセル成型育苗用培土
(米国スコット社製,商品名:メトロミックス350)を温度120℃で1時間
焼成(以下、熱処理と云う)した。次に、Ps.FPTと
Ps.FPHを各々109cells/mlとなるように別々に滅
菌水に懸濁させた。この懸濁液を上記培土に対して10v/
v%の割合で別々の培土に添加し、Ps.FPT含有培
土とPs.FPH含有培土を調製した。また別に、熱処
理した上記培土に対して10v/v%の割合で滅菌水を添加
し、これを対照培土として用いた。更に、Ps.FPT
含有培土とPs.FPH含有培土を各々等量で混合した
培土(混合培土)を調製した。
【0032】これら4種類の培土を別々にセル成型育苗
用トレイに充填し、各セルにトマト(品種:桃太郎)、ピ
ーマン(品種:京波)、ナス(品種:千両2号)の種子を播種
した。尚、各作物共試験株数は30株とした。播種後、人
工気象器中で4週間セル成型育苗を行い、各菌株の定着
株率を求めた。結果を表2に示した。
【0033】
【表2】 注)表中−は、<本発明菌の検出方法>において当該細菌が検出限界以下の菌 密度であることを示す。(以下、表中に於いて同じことを示す)
【0034】(実施例3)バーミキュライト、赤玉土、
市販育苗用培土(多木化学(株)製,商品名:多木園芸培土)
を18:8:1の割合で混合し、これを温度180℃で1時間熱処
理を行い育苗用培土とした。Ps.FPTとPs.FP
Hを、各々102cells/ml、103cells/ml、104cells/ml、1
05cells/ml、106cells/ml、107cells/mlとなるように滅
菌水に懸濁させた。この菌体懸濁液を上記培土に対して
各々20v/v%の割合で添加し、これを温度25℃の条件下
で2週間静置した。また別に、対照培土として上記熱処
理培土に対して20v/v%の割合で滅菌水を添加し、これ
を温度25℃の条件下で2週間静置した。
【0035】培土10gを100mlの滅菌水に加え、10分間振
盪した後の上澄液を、クリスタルバイオレットを5mg/L
含有したポテト・デキストロース寒天平板に塗沫し、23
℃で2週間培養を行った。培養後コロニーを計測し、各
培土中のPs.FPTとPs.FPHの生存菌数を測定
した。尚、Ps.FPHの場合は、<本発明菌の検出方
法>に記載のレプリカ法により生存菌数を確認した。生
存菌数の測定結果を表3に示した。また、表3に示した
Ps.FPT含有培土とPs.FPH含有培土を表4に
示した組合せで等量で混合した培土を用いて、実施例2
と同様の育苗試験をトマト、キャベツ、ハクサイ及びチ
ンゲンサイについて行った。尚、試験株数は各60株とし
た。結果を表4に示した。
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】表4に示した各育苗培土をそれぞれセル成
型育苗用トレイに充填した。これらの培土にトマト種子
(品種:ハウス桃太郎)を播種した。播種後、人工気象器
中で1週間セル成型育苗を行い、その後ガラス温室に移
して更に3週間セル成型育苗を継続した。この苗を青枯
病土壌に各試験区30株を定植し、青枯病に対する抵抗性
を定植から5週間後に検定した。尚、この青枯病土壌
は、青枯病菌の密度が106〜107cfu/gであった。結果を
表5に示した。
【0039】
【表5】
【0040】(実施例4)1995年の7月中旬から8
月下旬において、実施例3の表4に記載の育苗培土Dと
Eを使用し、この培土に対して1-[3-(4-ヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロ
ハ゜ノイル]-2-ヒ゜ヘ゜リト゛ンを添加混合して以下の育苗試験を行
った。尚、1-[3-(4-ヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロハ゜ノイル]-2-ヒ゜ヘ゜リト゛ン
は、微粉末シリカに対して10w/w%の割合で混合したも
のを使用した。この培土をセル成型育苗用トレイに充填
し、表6のトマト種子(品種:甘太郎ジュニア、メリーロ
ード、桃太郎)を播種した。播種後、育苗用トレイを人
工気象器に入れ1週間セル成型育苗を行い、次いでガラ
ス温室に育苗用トレイを移して2週間セル成型育苗を行
った。尚、ガラス温室温度が30℃以上になった時間は、
延べ約200時間であった。Ps.FPTとPs.FPH
のトマト苗根内での定着状況を調査した。結果を表6に
示した。
【0041】
【表6】 注)表中、HPPは1-[3-(4-ヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロハ゜ノイル]-2-ヒ゜ヘ゜リト゛ンを示す。
【0042】表6の結果からHPPの添加量が10ppm以
上となると、各菌株の定着率が著しく向上することが判
る。
【0043】表6に示したHPP添加培土の一部につい
て、青枯病発病土壌での栽培試験を行った。試験方法
は、表7に示したHPP含有培土で育苗したセル成型苗
を、実施例3に示した青枯病土壌に各試験区30株を定植
し、青枯病に対する抵抗性を定植から5週間後に検定し
た。結果を表7に示した。
【0044】
【表7】
【0045】(実施例5)バーミキュライト、赤玉土、
市販の育苗用培土(商品名:多木園芸培土)を各々10:4:1
の割合で混合した。この混合培土を各々80℃、100℃、1
50℃で各1時間の熱処理を行い、菌体接種用の育苗培土
を3種類調製した。また、菌体懸濁液として、Ps.F
PTとPs.FPHを各々滅菌水、0.01%アルギン
酸ナトリウム水溶液及び0.1%アルギン酸ナトリウム
水溶液の3種類を使用して、103cells/ml、104cells/m
l、105cells/ml、106cells/mlの各菌密度に調製した。
上記3種類の培土に対してこの菌体懸濁液を各々20v/v
%の割合で添加、混合し、計72種類の菌体含有培土を調
製した。これら菌体含有培土を温度25℃で2週間静置し
た。2週間静置後に各培土中のPs.FPTとPs.F
PHの生存菌数を測定した。その結果を表8及び表9に
示した。
【0046】表8及び表9の培土を使用し、表10に示
した組合せで各々等量に混合し、育苗用混合培土を調製
した。この培土をセル成型育苗用トレイに充填し、これ
にピーマン(品種:京波)とナス(千両2号)の種子を播種
した。播種後、この育苗用トレイを人工気象器中で5週
間セル成型育苗を行なった。育苗後、Ps.FPTとP
s.FPHの定着状況を各30株について調査し、定着株
率を求めた。結果を表10に示した。
【0047】
【表8】
【0048】
【表9】
【0049】表8及び表9の結果から明らかなように、
培土の熱処理温度が100℃以下の場合、Ps.FPT及
びPs.FPH共極めて生存が困難であることが判る。
また、アルギン酸ナトリウム濃度は0.01%以上であれ
ば、濃度が高い程生存菌数が多くなることが判る。
【0050】
【表10】
【0051】表10の結果より明らかなように、本発明
培土である培土記号G、H、Jは、極めて定着株率が高
いことが判る。更に、5週間セル成型育苗後のF培土及
びJ培土のナス及びピーマンの苗を、各60株ナス半枯
病、ピーマン青枯病の発病圃場に定植後、3ケ月間栽培
し生育状態を観察した。その結果、ナス半枯病の防除率
は、F培土では8%、J培土では57%、ピーマン青枯病
の防除率は、F培土では25%、J培土では63%であっ
た。
【0052】(実施例6)バーミキュライト、赤玉土、
市販の育苗用培土(商品名:多木園芸培土)を18:8:1の割
合で混合し、温度180℃で1時間の熱処理を行い菌株接種
用の育苗培土とした。別に、Ps.FPTとPs.FP
Hを、0.1%アルギン酸ナトリウム水溶液に各々106cell
s/mlとなるように加え菌体懸濁液を調製した。
【0053】上記育苗培土に、菌体懸濁液を培土に対し
て20v/v%の割合となるように添加し、温度25℃で2週
間静置した。静置後、両培土を等量に混合した。この混
合培土を使用し、以下の育苗試験を行った。混合培土を
セル成型育苗用トレイに充填し、これにトマト(品種:桃
太郎8)、ピーマン(品種:土佐姫)、ナス(品種:竜馬)及
びキャベツ(品種:青空)種子を播種し、4〜8週間育苗
を行った。
【0054】また別に、イチゴ、馬鈴薯及びカーネーシ
ョンについて、以下の栽培条件で同様に栽培試験を行っ
た。イチゴ(品種:宝交早生)の場合は、ランナーから派
生した子苗の下部に、混合培土を入れた鉢を置きランナ
ー苗を発根させた。発根後はランナーの片側を子苗部で
切断し、またもう一方のランナーは2cm程度残して切断
し、鉢土内に埋めて固定した。馬鈴薯(品種:三円)の場
合は、作溝(深さ約15cm)の上層約半分に上記混合培土を
使用し、ほう芽した種芋を配置した。種芋配置後、上記
混合培土を約8cmの厚さに覆土し栽培を行った。カーネ
ーションの場合は、上記混合培土を充填した平箱に、カ
ーネーションの母株から採穂した穂を挿し、約30日間の
ミスト栽培を行った。これら栽培後の作物について、菌
株の根内定着株率を測定した。尚、検定苗は各30株の苗
について行った。結果を表11に示した。
【0055】
【表11】
【0056】前記の方法で育成した苗について、兵庫県
内農家の圃場での土壌病害防除試験を実施した。トマト
苗を青枯病発病圃場(施設栽培)、フザリウム病発病圃場
(施設栽培)及び疫病発病圃場(施設栽培)に、ピーマン苗
を疫病発病圃場(施設栽培)に、ナス苗を青枯病発病圃場
(施設栽培)に、馬鈴薯をフザリウム病発病圃場(露地栽
培)に、イチゴ、カーネーションの各苗をフザリウム病
発病圃場(施設栽培)に定植し、各種病害の罹病調査を行
った。また別に、前記の熱処理培土に対して20v/v%の
割合で0.1%アルギン酸ナトリウム水溶液を添加、混合
した培土を使用し、前記の方法で同様に育成した苗を対
照苗として使用し同様に試験を行った。栽培試験は、1
区20株毎、3反復で行った。罹病調査は、馬鈴薯を除
き、各試験区の対照苗で発病が認められた時点から1か
月後の発病株数で調査した。結果を表12に示した。
【0057】
【表12】
【0058】
【発明の効果】本発明の育苗培土は、共生細菌であるP
s.FPTとPs.FPHを含有する育苗培土である。
このような培土を用いて両菌株を根内に定着させた耐病
性苗を育成し、その後は圃場で植物体の生育に伴い根内
での定着部位を拡大化させる。このような方法によっ
て、本発明の培土は、馬鈴薯、ピーマン、トマト、ナ
ス、イチゴ、キャベツ、カーネーション等の作物種の青
枯病、フザリウム病または疫病等の土壌病害の防除に優
れた効果を発揮する。
【0059】また、本発明の培土を使用して耐病性苗を
育成するに際し、夏期等の高温時には幼苗根内への菌株
の定着率が相当低下する場合がある。しかし、この培土
に1-[3-(4-ヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロハ゜ノイル]-2-ヒ゜ヘ゜リト゛ンを定着促
進剤として更に混合して使用することにより、常温時は
勿論のこと、高温時の菌株の定着率を向上させ、定着に
要する期間を短期化することができる。従って本発明の
培土は、特に発病率の高い高温時の土壌病害発病圃場へ
の適用の場合や、栽培期間が長期にわたるような栽培条
件下での土壌病害防除に優れた効果を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 泰三 兵庫県高砂市米田町神爪240−1番地 (72)発明者 吉見 幸彦 兵庫県加古川市別府町新野辺1466番地

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物内生型相利共生細菌であるシュード
    モナス・フルオレッセンスFPT-9601菌株とシュードモナ
    ス属FPH-9601菌株をそれぞれ105cfu/g以上含有する育苗
    培土。
  2. 【請求項2】 植物内生型相利共生細菌であるシュード
    モナス・フルオレッセンスFPT-9601菌株とシュードモナ
    ス属FPH-9601菌株をそれぞれ105cfu/g以上含有し、且つ
    1-[3-(4-ヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロハ゜ノイル]-2-ヒ゜ヘ゜リト゛ンを10ppm以上
    含有する育苗培土。
  3. 【請求項3】 植物内生型相利共生細菌であるシュード
    モナス・フルオレッセンスFPT-9601菌株とシュードモナ
    ス属FPH-9601菌株を個別の培土に接種し、それぞれ各菌
    株が105cfu/g以上になるまで培養した後、各菌株がそれ
    ぞれ105cfu/g以上含有されるような割合で両培土を混合
    することを特徴とする育苗培土の製造方法。
  4. 【請求項4】 植物内生型相利共生細菌であるシュード
    モナス・フルオレッセンスFPT-9601菌株とシュードモナ
    ス属FPH-9601菌株を個別の培土に接種し、それぞれ各菌
    株が105cfu/g以上になるまで培養した後、各菌株がそれ
    ぞれ105cfu/g以上含有されるような割合で両培土を混合
    し、これに1-[3-(4-ヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロハ゜ノイル]-2-ヒ゜ヘ゜リト゛ン
    を10ppm以上となるように混合することを特徴とする育
    苗培土の製造方法。
  5. 【請求項5】 植物内生型相利共生細菌であるシュード
    モナス・フルオレッセンスFPT-9601菌株とシュードモナ
    ス属FPH-9601菌株を個別の培土に接種する方法が、各々
    の菌株を104cells/ml以上となるようにアルギン酸ナト
    リウム水溶液に懸濁させ、この懸濁液を培土に添加混合
    する方法である請求項3または4記載の育苗培土の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 培土が100℃以上で熱処理した培土であ
    る請求項3、4または5記載の育苗培土の製造方法。
  7. 【請求項7】 植物内生型相利共生細菌であるシュード
    モナス・フルオレッセンスFPT-9601菌株とシュードモナ
    ス属FPH-9601菌株をそれぞれ105cfu/g以上含有する育苗
    培土で育苗することを特徴とする耐病性苗の育成方法。
  8. 【請求項8】 植物内生型相利共生細菌であるシュード
    モナス・フルオレッセンスFPT-9601菌株とシュードモナ
    ス属FPH-9601菌株をそれぞれ105cfu/g以上含有し且つ1-
    [3-(4-ヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロハ゜ノイル]-2-ヒ゜ヘ゜リト゛ンを10ppm以上含
    有する育苗培土で育苗することを特徴とする耐病性苗の
    育成方法。
  9. 【請求項9】 育苗培土で育苗する作物種が馬鈴薯、ピ
    ーマン、トマト、ナス、イチゴ、キャベツまたはカーネ
    ーションである請求項7または8記載の耐病性苗の育成
    方法。
  10. 【請求項10】 耐病性が青枯病、フザリウム病または
    疫病に対する耐病性である請求項7または8記載の耐病
    性苗の育成方法。
JP8149988A 1996-05-20 1996-05-20 育苗培土及びその製造方法並びに耐病性苗の育成方法 Expired - Lifetime JP2835598B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149988A JP2835598B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 育苗培土及びその製造方法並びに耐病性苗の育成方法
US08/810,802 US5935571A (en) 1996-05-20 1997-03-06 Plug mixture for raising seedlings and method for producing it, and method for raising disease tolerant seedlings
EP97107887A EP0808571B1 (en) 1996-05-20 1997-05-15 Plug mixture for raising seedlings and method for producing it, and method for raising disease tolerant seedlings
DE69722714T DE69722714T2 (de) 1996-05-20 1997-05-15 Topfballenmischung zur Anzucht von Sämlingen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verfahren zur Anzucht krankheitsresistenter Sämlinge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149988A JP2835598B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 育苗培土及びその製造方法並びに耐病性苗の育成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09308372A true JPH09308372A (ja) 1997-12-02
JP2835598B2 JP2835598B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=15487018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149988A Expired - Lifetime JP2835598B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 育苗培土及びその製造方法並びに耐病性苗の育成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5935571A (ja)
EP (1) EP0808571B1 (ja)
JP (1) JP2835598B2 (ja)
DE (1) DE69722714T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012232959A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Central Glass Co Ltd アブラナ科植物病害の防除剤及び防除方法
JP2013014573A (ja) * 2011-04-19 2013-01-24 Kumiai Chemical Industry Co Ltd 光と微生物による養液栽培植物の病害及び/又は害虫防除方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119349B2 (ja) * 1997-04-15 2000-12-18 多木化学株式会社 植物成長抑制剤
AU759617B2 (en) * 1998-06-11 2003-04-17 Agricultural Research Council A biological agent and methods for inhibiting plant pathogens
AU3101100A (en) 1998-11-17 2000-06-05 Regents Of The University Of California, The Novel enhancers of plant growth
US6365406B1 (en) * 1998-11-17 2002-04-02 The Regents Of The University Of California Enhancers of net photosynthesis and methods of enhancing net photosynthesis
AU1086500A (en) * 1999-04-02 2000-10-23 Viktor Veniaminovich Tets Method for producing microbe recombinants (mutualisation or tets's method)
US6881567B2 (en) * 2001-03-16 2005-04-19 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Agricultural And Agri-Food Canada Pre-emergent biological control agents
HU230555B1 (hu) * 2001-08-13 2016-12-28 Biofil Kft. Környezetbarát mikroorganizmus-készítmény és annak előállítása
JP4079209B2 (ja) * 2001-10-22 2008-04-23 多木化学株式会社 挿し木苗及び挿し木苗への菌株の接種方法
JP3776919B2 (ja) * 2004-02-27 2006-05-24 株式会社 イツキ バチルス属細菌を用いた植物病害の防除方法および防除剤
US20100154299A1 (en) * 2005-09-16 2010-06-24 Takeshi Kobayashi Seed Coated with Antagonistic Microorganism, Method for Producing the Seed, and Disease Control Method for Crop
CN114982755A (zh) * 2022-01-10 2022-09-02 山东农业大学 乙偶姻在防治番茄颈腐根腐病中的应用
CN115530037B (zh) * 2022-10-26 2024-07-02 云南省烟草农业科学研究院 改进的全生育期人工病圃烟草品种青枯病抗性鉴定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880745A (en) * 1986-08-09 1989-11-14 Tochigi Prefecture Pseudomonas gladioli and a process for biologically controlling fusarium diseases using Pseudomonas gladioli pv. gladioli
EP0294053B1 (en) * 1987-06-04 1994-08-10 Taki Chemical Co., Ltd. Composition for agricultural use
JPH07108848B2 (ja) * 1990-09-06 1995-11-22 栃木県 共生微生物を用いた植物病害の防除方法およびその方法の実施に用いる新規微生物
US5348742A (en) * 1991-05-24 1994-09-20 Ciba-Geigy Corporation Anti-pathogenic bacterial strains of Pseudomonas fluorescens
JPH088858B2 (ja) * 1991-09-10 1996-01-31 栃木県 双子葉植物の病害防除に用いる共生微生物の分離選抜方法
JPH07119166B2 (ja) * 1991-09-10 1995-12-20 栃木県 共生微生物の胚軸接種、挿し木による双子葉植物の病害防除方法
JP2660317B2 (ja) * 1993-12-10 1997-10-08 多木化学株式会社 蛍光性細菌の活性維持法及び保存法並びにこの培養物からなる微生物資材
US5496547A (en) * 1994-01-24 1996-03-05 Ciba-Geigy Corporation Pseudomonas biocontrol strains
SE502660C2 (sv) * 1994-04-18 1995-12-04 Svenska Lantmaennen Riksfoerbu Stam av Pseudomonas chlororapis med förmågan att framställa antipatogeniskt aktiva metaboliter, kompositoiner därav och förfarande med användning därav för kontroll av växtsjukdomar
JP2772466B2 (ja) * 1995-01-17 1998-07-02 多木化学株式会社 種 子
JP2827094B2 (ja) * 1995-03-31 1998-11-18 多木化学株式会社 青枯病防除方法
JP2827093B2 (ja) * 1995-03-31 1998-11-18 多木化学株式会社 青枯病防除資材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014573A (ja) * 2011-04-19 2013-01-24 Kumiai Chemical Industry Co Ltd 光と微生物による養液栽培植物の病害及び/又は害虫防除方法
JP2012232959A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Central Glass Co Ltd アブラナ科植物病害の防除剤及び防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0808571A1 (en) 1997-11-26
EP0808571B1 (en) 2003-06-11
DE69722714D1 (de) 2003-07-17
JP2835598B2 (ja) 1998-12-14
DE69722714T2 (de) 2004-06-03
US5935571A (en) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835598B2 (ja) 育苗培土及びその製造方法並びに耐病性苗の育成方法
JP2829325B2 (ja) 抗菌・抗線虫剤、植物細胞活性剤及びそのための微生物
JP3119349B2 (ja) 植物成長抑制剤
JPH10229872A (ja) 炭そ病防除効果を示す新規微生物
JP2939467B1 (ja) ナス科植物の生育促進効果及び青枯病防除効果を示す細菌並びに栽培方法
JP4398663B2 (ja) 植物の生育促進および病害抑制資材
JP2660317B2 (ja) 蛍光性細菌の活性維持法及び保存法並びにこの培養物からなる微生物資材
JP4079209B2 (ja) 挿し木苗及び挿し木苗への菌株の接種方法
JPH104954A (ja) タバコ根圏定着性シュードモナス属微生物ならびにそれを用いたタバコの土壌病害防除剤および防除方法
JP3574685B2 (ja) マメ科植物用微生物製剤
JP2642756B2 (ja) 芝草病害防除及び緑色保持土壌改良材
JP2827093B2 (ja) 青枯病防除資材
JP3527837B2 (ja) 植物病害を防除するための微生物および資材
JP2827094B2 (ja) 青枯病防除方法
KR102562138B1 (ko) 식물 생장 촉진 활성을 가지는 브레비바실러스 라테로스포러스 균주 및 이의 용도
JPH0734738B2 (ja) 植物病原菌抑制微生物及びその利用法
JPH09224475A (ja) 植物の栽培方法
KR20240009700A (ko) 슈도모나스 플루오레센스 및 브레디라이조비움 자포니쿰의 혼합물을 포함하는 식물 성장 촉진용 조성물 및 이를 식물에 살포하는 식물 성장 촉진 방법
KR920004158B1 (ko) 고추역병 방제용 길항균 및 길항균 배양 상토제제
JPH09299076A (ja) バチルス・サーキュランスを用いたナス科植物の土壌病害防除剤および防除方法と植物の生育促進剤および促進方法
JPH11266857A (ja) 作物栽培用微生物資材及び作物の栽培方法
JP2002233246A (ja) 植物生育促進能及び植物病害防除能を有する微生物
JP2742137B2 (ja) イネ科有用植物の病害防除剤及び防除方法
JPH09157122A (ja) 植物の栽培促進剤およびそれを用いた植物の栽培促進方法
JPH10191791A (ja) 低温耐性付与能を有する微生物を利用した植物栽培方法およびその微生物を利用した農業および園芸用資材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term