JP3574685B2 - マメ科植物用微生物製剤 - Google Patents

マメ科植物用微生物製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3574685B2
JP3574685B2 JP24631494A JP24631494A JP3574685B2 JP 3574685 B2 JP3574685 B2 JP 3574685B2 JP 24631494 A JP24631494 A JP 24631494A JP 24631494 A JP24631494 A JP 24631494A JP 3574685 B2 JP3574685 B2 JP 3574685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azospirillum
legumes
rhizobia
carrier
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24631494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08109110A (ja
Inventor
協 長嶋
武俊 鵜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP24631494A priority Critical patent/JP3574685B2/ja
Publication of JPH08109110A publication Critical patent/JPH08109110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574685B2 publication Critical patent/JP3574685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、マメ科植物用微生物製剤に関し、詳しくは、ダイズ等のマメ科植物の成長を促進させ、収量を増加させるための微生物製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
マメ科植物は、リゾビウム(Rhizobium)属細菌、ブラジリゾビウム(Bradyrhizobium)属細菌、アゾリゾビウム(Azorhizobium)属細菌などの根粒菌類の感染により共生的に根粒を形成する。根粒中に形成されたバクテロイドが空中窒素固定を行うことにより、マメ科植物は他の作物の収穫が期待できないような土地においても生産を行うことができる。現在、根粒菌の純粋培養物をマメ科植物に人工接種することにより、収量増加が図られている(Moawad, H. et al., Biol. Fertil. Soils, 6, 174−177 (1988))。
【0003】
一方、アゾスピリラム(Azospirillum)属細菌(以下、「アゾスピリラム菌」という)は、植物に緩やかに共生し植物の生育促進を行うことが知られている植物成長促進根圏細菌の一種である。このアゾスピリラム属細菌においても、純粋培養物をコムギ、トウモロコシ、イネ等の単子葉植物に接種することにより収量を増加させようという試みが行われている(Singh, C. S. et al., Plant Soil, 53, 387 (1979))。例えば、コムギの水耕栽培に対するアゾスピリラム ブラジレンス(Azospirillum brasilense) ATCC29710等の効果については、種子に接種して葉の重量が約50%増加したという報告(Soil Biol. Biochem., 18, 297−301 (1988))がある。しかし、根粒菌、アゾスピリラム菌をそれぞれ単独で圃場に接種した場合には、安定した効果が得られにくいという問題があった。
【0004】
上記問題に対し、アゾスピリラム菌を根粒菌と同時にマメ科植物に接種し、更なる収量増加を求める試みがなされており(蒲生卓磨、 「農業と園芸」、第64巻、第7号、第889〜895頁、1989年;仁王以智夫、「微生物と資源」、第6巻、第35〜42頁、1981年)、ある程度の成果が得られている。ところで、上記のような細菌を植物に接種するには、通常、培養した細菌を鹿沼土などの土壌類、あるいは多孔質の石材等の担体に吸着させ、水分含量を50重量%より低く調整した、あるいは調整してない微生物製剤が用いられている。例えば、窒素固定能の高い根粒菌と滅菌した土壌と水溶性高分子とを含有し、水分25〜45重量%の粒状であることを特徴とする根粒菌の接種資材が開示されている(特開平6−141848号公報)。しかし、水分含量が50重量%より低い微生物製剤での微生物の保存性は低く、3か月程度で活性低下により使用できなくなる。植物用の微生物製剤の実用化を進める上で、この保存性の問題が障害となっていた。
【0005】
一方、根粒菌と光合成細菌とを混合することにより根粒菌の保存中の失活を防ぐ方法が開示されている(特公昭59−50311号公報)が、アゾスピリラム菌との併用により得られる効果は期待できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記観点からなされたものであり、マメ科植物に対し優れた成長促進効果及び収量増加効果を有するとともに、保存安定性に優れた微生物製剤を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、アゾスピリラム菌及び根粒菌を、水分量50%〜90%の担体に担持させることにより、これらの細菌の保存安定性を高めることができることを見い出し、本発明に至った。
【0008】
すなわち本発明は、アゾスピリラム菌及び根粒菌を、水分量50%〜90%の担体に担持させたマメ科植物用微生物製剤である。この担体としては、有機物担体であることが好ましい。また、本発明のマメ科植物用微生物製剤は、pHが5.5〜8.0の範囲に調製されることが好ましい。
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のマメ科植物用微生物製剤は、アゾスピリラム菌及び根粒菌を含有する。アゾスピリラム菌は、窒素固定能を有するグラム陰性の偏性好気性細菌の一種である。本発明に用いるアゾスピリラム菌としては、アゾスピリラム属に属し、マメ科植物に対して生育促進作用を有する微生物であれば特に制限されないが、具体的には、アゾスピリラム ブラジレンス(Azospirillum brasilense)、アゾスピリラム リポフェラム(A. lipoferum)、アゾスピリラム ハロプレファランス(A. halopraeferans)、アゾスピリラム アマゾネンセ(A. amazonense)等が挙げられる。これらの中では、アゾスピリラム ブラジレンスが好ましい。
【0010】
また、本発明に用いる根粒菌としては、マメ科植物の根に感染して根粒を形成するグラム陰性細菌であり、マメ科植物に対して生育促進作用を有するものであれば特に制限されず、具体的にはリゾビウム(Rhizobium)属、ブラジリゾビウム(Bradyrhizobium)属、アゾリゾビウム(Azorhizobium)属に属する微生物が挙げられる。さらに具体的には、リゾビウム メリロッテイ(Rhizobium meliloti)、リゾビウム トリフォリイ(R. trifolii)、リゾビウム レグミノサルム(R. leguminosarum)、リゾビウム ファゼオリイ(R. phaseoli)、リゾビウム ルピニ(R. lupini)、リゾビウム フレデイ(R. fredii)、リゾビウムロッテイ(R. loti)、ブラジリゾビウム ジャポニクム(Bradyrhizobium japonicum)、アゾリゾビウム カウリノダンス(Azorhizobium caulinodans)が挙げられる。
【0011】
上記根粒菌及びアゾスピリラム菌の培養に用いる培地は、これらの微生物の増殖に適した培地であれば特に制限されないが、液体培地が好ましい。尚、アゾスピリラム菌については、DL−リンゴ酸を培地に添加すると培地中の菌数を高めることができる。具体的には、アゾスピリラム菌の培養には、RC培地(DL−リンゴ酸:5g/L、KOH:4.8g/L、酵母エキス:0.5g/L、KHPO:0.5g/L、MgSO・7HO:0.2g/L、NaCl:0.1g/L、FeCl・6HO:0.015g/L、pH7.0)が挙げられる。また、根粒菌の培養には、以下の組成を有する培地が挙げられる。マニトール:10g/L、酵母エキス:0.4g/L、KHPO:0.5g/L、MgSO・7HO:0.2g/L、NaCl:0.1g/L。これらの培地に、上記根粒菌あるいはアゾスピリラム菌を10個細胞/Lの割合で接種後、30℃で24時間、毎分180回の振盪培養を行い、その後、遠心分離機で集菌し菌体を得ることができる。
【0012】
本発明に用いる担体としては、有機質及び無機質のいずれのものも使用でき、有機質及び無機質の両方を含むものでもよい。具体的には、例えば、赤玉土、焼成赤玉土、鹿沼土、黒ボク土、バーミキュライト、パーライト、ゼオライト等の無機質、または、ピートモス、木炭、パルプ、藁、バガス、油かす、魚かす、骨粉、血粉、貝化石、カニがら等の有機物あるいはそれらの混合物が挙げられる。微生物の保存安定性の観点からは、これらのうちでは有機質の担体が好ましい。
【0013】
担体に上記微生物を担持させるには、担体と微生物又はその懸濁液を混合すればよい。混合物の水分量は、微生物製剤全量に対して50〜90重量%、好ましくは60〜80重量%の範囲に調整する。従来の微生物製剤は、通常40重量%以上の水分を含んでいるが、50重量%より低く調整されている。これに対し、本発明においては、水分含量を50〜90重量%とすることで、微生物の保存安定性を向上させることができる。
【0014】
微生物の配合量としては、特に制限されないが、50〜90重量%の水分を含んだ状態の担体1g当たりアゾスピリラム菌及び根粒菌をそれぞれ10〜10個細胞づつ、好ましくは10個以上づつ配合することにより、所期の効果が期待できる。また、アゾスピリラム菌と根粒菌の配合比は、細胞数として0.1〜10の範囲が好ましい。
【0015】
本発明の微生物製剤は、pHを5.5〜8.0の範囲に調整することによって、微生物の保存安定性をさらに高めることができる。pHの調整は、例えば石炭灰を担体の一部として配合することによって行える。石炭灰を用いる場合には、石炭灰の配合量は微生物製剤全量に対して5〜30重量%の範囲であることが好ましく、微生物製剤1重量部に水5重量部を加えたときのpHが5.5〜8.0の範囲となるような割合とするのがよい。また、石炭灰の配合量は、石炭灰を除いた担体の乾燥重量の3〜300重量%の範囲であることが好ましい。この範囲で石炭灰を配合することは、植物に成長に必要なマグネシウム、カルシウム及びカリウム等の金属の他、ホウ素やモリブデン等のような微量元素を補強することができる点からも好ましい。
【0016】
用いる石炭灰としては、例えば微粉炭の燃焼灰、流動床燃焼灰の粉砕灰等が挙げられる。好ましい石炭灰としては、酸化カルシウムの含量が1.5重量%以上のものであり、平均粉径が5mm以下、より好ましくは粉径3mm〜10μmの粒子が全体の80%以上を占めるものである。更に、石炭灰1重量部に水5重量部を加えた時のpHが9以上のものが好ましい。
【0017】
本発明が適用されるマメ科植物としては、ダイズ、エンドウ、インゲン、ソラマメ、ラッカセイ、アズキ等マメ科の植物であれば何れでもよいが、これらの中ではダイズ、エンドウ、インゲンが好適である。尚、根粒菌は通常、宿主特異性を有しているので、マメ科植物の種類に応じて菌種を選択すればよい。例えば、ダイズにはブラジリゾビウム ジャポニクムが、エンドウにはリゾビウム レグミノサルムが、インゲンにはリゾビウム ファゼオリイが各々好適である。また、アゾスピリラム菌の宿主特異性については、根粒菌に比べ遥かに緩いので、マメ科植物に対しては、同一菌種のアゾスピリラム菌を用いることができる。
【0018】
本発明のマメ科植物用微生物製剤の使用法としては、育苗培土への散布、播種部位への接種等が挙げられる。育苗培土は、畑土、水田土壌、人工培土などいずれでもよく、適用する植物に応じて適宜設定すればよい。例えば、エダマメの様なダイズには砂や人工培土が好ましい。また、植物を栽培する際に、苗床から本圃に移植する場合には、苗床及び本圃のいずれに使用してもよく、両方に使用してもよい。
【0019】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を説明する。
【0020】
<1>アゾスピリラム菌及び根粒菌の培養
アゾスピリラム ブラジレンス(ATCC29145)は、RC培地(DL−リンゴ酸:5g/L、KOH:4.8g/L、酵母エキス:0.5g/L、KHPO:0.5g/L、MgSO・7HO:0.2g/L、NaCl:0.1g/L、FeCl・6HO:0.015g/L、pH7.0)を用い、500mL坂口フラスコに100mLづつ培地を分注後、別に液体培養した種菌をフラスコ1本に10個細胞づつ接種して、これを毎分180回振盪する振盪培養機の中で32℃、24時間培養後、遠心分離により集菌した。
【0021】
一方、根粒菌(Bradyrhizobium japonicum ATCC10324)は、マニトール:10g/L、酵母エキス:0.4g/L、KHPO:0.5g/L、MgSO・7HO:0.2g/L、NaCl:0.1g/L を含む培地を用い、その他の条件はアゾスピリラム菌と同じ条件で培養後、遠心分離により集菌した。
【0022】
<2>担体の種類、pH及び水分含量の検討
上記のようにして得られたアゾスピリラム菌と根粒菌を用いて、以下に示す試験例1及び比較例1〜3の微生物製剤を調製し、これらの微生物製剤中に含まれる微生物の保存安定性を試験した。
【0023】
試験例1は、ピートモス9重量部に石炭灰1重量部を加え、水分含量50重量%に調製し、アゾスピリラム菌と根粒菌をそれぞれ担体1g当たり10個となるように混合した。
【0024】
比較例1は、アゾスピリラム菌5×1011個と根粒菌5×1011個の湿菌体を均一に混合した。
比較例2は、バーミキュライトの水分含量を50%に調製してアゾスピリラム菌と根粒菌を、それぞれ担体1g当たり10個体となるように均一に混合した。 比較例3は、ピートモスの水分含量を50重量%に調製し、アゾスピリラム菌と根粒菌をそれぞれ担体1g当たり10個体となるように均一に混合した。
【0025】
上記の各微生物製剤の保存安定性は次のようにして行った。比較例1の微生物製剤は4℃に、比較例2、3及び試験例1の微生物製剤は25℃に置き、240日保存した。保存前及び保存後に、微生物製剤1gを30mLの0.1M MgSOに懸濁して1時間振盪した後、この懸濁液を10000倍に希釈し、標準寒天培地に一定量塗布してコロニー形成数を調べ、保存前のコロニー形成数に対する保存後のコロニー形成数を生存率とした。結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
Figure 0003574685
【0027】
比較例1では、一般に保存性がよいといわれている4℃で保存しても、240日後には、ほぼ100%が死滅したのに対し、試験例では25℃で保存しても生菌が残存していた。特に、試験例1では40%の微生物が生存していた。
【0028】
<3>水分含量の検討
微生物製剤中の水分含量が微生物の保存安定性に与える影響を調べた。
ピートモス9重量部に石炭灰1重量部を加え混合後、表2に示したように水分を調製し、さらにアゾスピリラム菌と根粒菌をそれぞれ微生物製剤1g当たり10個となるように均一に混合した。その後、25℃で240日目保存した後、前記と同様にして生存率を測定した。結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
Figure 0003574685
【0030】
この結果から、水分含量は50〜90重量%で40%以上の微生物が生存できることが明らかである。
【0031】
<4>エダマメに対する成長促進作用
径9cmの黒色ビニールポットに赤玉土を、ポットの上部2cmの隙間を残して加え、エダマメ(品種:サッポロミドリ)の種子を2粒づつ播種した。この様なポットを、比較例9から13、試験例5のそれぞれにつき20ポットづつ作成した。
【0032】
比較例9は、何も添加せず、比較例10はアゾスピリラム菌を1ポット当たり10個体接種し、比較例11は根粒菌を1ポット当たり10個体接種し、比較例12はアゾスピリラム菌と根粒菌を1ポット当たり10個体接種した。試験例5は、前記試験例1の微生物製剤(ピートモス9重量部に石炭灰1重量部を加え、水分量を50%に調製し、アゾスピリラム菌と根粒菌を担体1g当たりそれぞれ10個体になるように添加、混合したもの)を1ポット当たり1g接種し、比較例13では、ピートモス9重量部に石炭灰1重量部を加え、水分含量を50%に調製したものを1ポット当たり1g接種した。
【0033】
これらのポットは、種子が発芽してから1ポット当たり1本になるように間引きを行い、1日1回潅水し、1か月生育させた。生育1か月の時点で苗を全て引き抜き、根に付いた土を水洗し、地上部と根部を切り分けた後、茎長を測定した。その後、試料と地上部と根とを別々に110℃で3日間乾燥させ、各々の重量を測定した。それらの結果を表3に示す。表中の各数値は、比較例9の値を100とした相対値で示したものである。また、T/R率は、根重に対する地上重の比である。
【0034】
【表3】
Figure 0003574685
【0035】
この結果から、本発明の微生物製剤は、エダマメに対して顕著な成長促進効果を有することが明らかである。
【0036】
<5>エダマメに対する収量増加作用
エダマメ(品種:サッポロミドリ)を、関東ローム層の畑で栽培した。栽培期間は1994年4月25日〜7月20日であった。まず、底部が網目になっている30cm×40cmのプラスチックバットに人工培土(呉羽化学社製 クレハ園芸培土)を4L入れ、種子を1バット当たり60粒播種した。本葉2枚になるまでバットで生育させ、畑に移植した。その際、比較例14は、苗をそのまま植え付け、比較例15は苗の植え付け穴に1穴当たりアゾスピリラム菌を10個接種し、比較例16は1穴当たり根粒菌を10個体接種し、比較例17はアゾスピリラム菌と根粒菌をそれぞれ1穴当たり10個体づつ接種した。また、試験例6は、試験例1と同様に調製した微生物製剤を1穴当たり1gづつ接種し、比較例18は、比較例13と同様に調製した担体を1穴当たり1gづつ接種した。各区共に、1区40本づつ3反復とした。
【0037】
その後、通常の管理により栽培を行い7月20日に収穫した。収穫時に各苗ごとに果実を全て取り、その果実の総重量を測定後、莢中に種子が1粒入っているものと2、3粒入っているものに分け、それぞれの重さを測定した。その結果を示したのが表4である。ここで各数値は比較例14での値を100とした相対値で示してある。
【0038】
【表4】
Figure 0003574685
【0039】
この結果から明らかなように、本発明の微生物製剤は、エダマメに対して顕著な収量増加効果を有している。
【0040】
【発明の効果】
本発明により、マメ科植物に対し優れた成長促進効果及び収量増加効果を有し、かつ、保存安定性に優れた微生物製剤を提供することができる。

Claims (6)

  1. アゾスピリラム菌及び根粒菌を、水分量50%〜90%の担体に担持させたマメ科植物用微生物製剤。
  2. 担体が有機物担体であることを特徴とする請求項1記載のマメ科植物用微生物製剤。
  3. アゾスピリラム菌及び根粒菌を、それぞれ担体1g当たり10〜10個細胞づつ含有することを特徴とする請求項1又は2記載のマメ科植物用微生物製剤。
  4. アゾスピリラム菌の細胞数に対する根粒菌の細胞数の比率が、0.1〜10であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のマメ科植物用微生物製剤。
  5. pHが5.5〜8.0の範囲に調整されたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のマメ科植物用微生物製剤。
  6. 担体の一部として、石炭灰を微生物製剤全量に対して5〜30重量%含有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のマメ科植物用微生物製剤。
JP24631494A 1994-10-12 1994-10-12 マメ科植物用微生物製剤 Expired - Fee Related JP3574685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24631494A JP3574685B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 マメ科植物用微生物製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24631494A JP3574685B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 マメ科植物用微生物製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109110A JPH08109110A (ja) 1996-04-30
JP3574685B2 true JP3574685B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=17146719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24631494A Expired - Fee Related JP3574685B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 マメ科植物用微生物製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574685B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP9701446A1 (hu) * 1997-08-27 1999-05-28 Phylaxia-Pharma Gyógyszer-, Oltóanyag és Agrobiológiai Készítményeket Gyártó és Forgalmazó Rt. Eljárás a talaj mikroorganizmus populációjának előnyös kialakítására
JP5074861B2 (ja) * 2007-08-27 2012-11-14 株式会社前川製作所 Azospirillum属細菌の新規用途
JP5318433B2 (ja) * 2008-02-27 2013-10-16 十勝農業協同組合連合会 微生物資材
KR101869299B1 (ko) * 2011-03-31 2018-07-20 노보자임스 바이오로지컬스 인코포레이티드 경쟁적이고 효과적인 브라디리조븀 자포니쿰 균주

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08109110A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002227228B2 (en) Bacterial inoculants for enhancing plant growth
EP3121158B1 (en) Methods and compositions for increasing the amounts of phosphorus available for plant uptake from soils
CN106987541B (zh) 一株具有抗逆、促生性能的高效苜蓿根瘤菌及其应用
AU2002227228A1 (en) Bacterial inoculants for enhancing plant growth
EP0485229B1 (en) Water-dispersible granules comprising va mycorrhizal fungi, their preparation and use
CN107325821A (zh) 一种防治西瓜枯萎病的生物质炭基微生物菌剂及其制备方法与应用
JP2835598B2 (ja) 育苗培土及びその製造方法並びに耐病性苗の育成方法
JP5374260B2 (ja) 農業用資材
JP3574685B2 (ja) マメ科植物用微生物製剤
KR0165895B1 (ko) 농작물의 생자극 활성을 갖는 스트렙토마이세스 ncimb 40227
JP3589767B2 (ja) 作物栽培用微生物資材
JP3574686B2 (ja) マメ科植物用微生物製剤
JP2660317B2 (ja) 蛍光性細菌の活性維持法及び保存法並びにこの培養物からなる微生物資材
JPH10218715A (ja) 微生物種子粉衣組成物
JPH09227323A (ja) 作物栽培用微生物資材及びそれを用いた作物の栽培方法
JPH05244824A (ja) 植物の栽培方法
JP3907933B2 (ja) 根粒菌接種資材及びその製造方法
Hale Competition between strains of Rhizobium trifolii in the establishment of white clover
JP2931221B2 (ja) 耐りん酸性を有するva菌根菌グロムス・エスピー r10とこれを用いた植物の栽培方法
JPH06225636A (ja) フランキア資材
JPH10210807A (ja) 微生物種子粉衣組成物
JP2827093B2 (ja) 青枯病防除資材
JPH0591820A (ja) 植物の栽培方法
JPH10273409A (ja) 微生物種子粉衣組成物
JP3135709B2 (ja) 芝草病原菌防除剤、該防除効果を有する堆肥およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees