JP2002233246A - 植物生育促進能及び植物病害防除能を有する微生物 - Google Patents

植物生育促進能及び植物病害防除能を有する微生物

Info

Publication number
JP2002233246A
JP2002233246A JP2001032812A JP2001032812A JP2002233246A JP 2002233246 A JP2002233246 A JP 2002233246A JP 2001032812 A JP2001032812 A JP 2001032812A JP 2001032812 A JP2001032812 A JP 2001032812A JP 2002233246 A JP2002233246 A JP 2002233246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudomonas
plant
bacteria
strain
ability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001032812A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Obata
斉 小幡
Hidehisa Kawahara
秀久 河原
Masayuki Sakamoto
雅之 阪本
Yoshiyuki Takahara
吉幸 高原
Masahiro Watanabe
正弘 渡辺
Masayuki Tsubouchi
正之 坪内
Katsumasa Nagai
克将 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Kansai University
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Kansai University filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2001032812A priority Critical patent/JP2002233246A/ja
Publication of JP2002233246A publication Critical patent/JP2002233246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナス科植物に対し生育促進能を有し、かつシ
ュードモナス・ソラナセアラムを病原菌とする青枯病に
対して高い防除能を有する細菌を提供する。 【解決手段】 ACC(1−アミノ−1−シクロプロパ
ンカルボン酸)資化能またはインドール酢酸生産能を有
するシュードモナス属アルカリゲネス(Pseudom
onas alcaligenes)細菌、およびそれ
をナス科植物に接種すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物生育能を有
し、ナス科植物青枯病に対する拮抗能を有する学名シュ
ードモナス・アルカリゲネス(Pseudomonas
alkaligenes)細菌に関し、より詳しくは
該細菌に属する新菌株、およびこの菌株を生きたままナ
ス科植物に接種してシュードモナス・ソラナセアラムに
よるナス科植物の青枯病を防除する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術】従来よりシュードモナス・ソラナセアラム
(Pseudomonas solanacearu
m)に属する細菌は、トマトやナス、ピーマンなどのナ
ス科作物に甚大な病害を生じることが知られている。
【0003】シュードモナス・ソラナセアラムによるナ
ス科植物青枯病は、細菌性土壌病害として知られてお
り、ナス科作物に多大な損害を与えているにもかかわら
ず、有効かつ安全な防除方法があまりないのが現状であ
る。従来の青枯病など土壌病害に対する防除方法として
は、例えば、クロルピクリンや臭化メチルなどによる土
壌消毒方法があるが、この方法には、土壌中の有用な微
生物や昆虫をも殺してしまうなどの環境上の問題や、臭
気があること、それゆえ、人家の近くでは使用が制限さ
れるなどの問題がある。また、一旦滅菌した後に病原菌
が侵入した場合、かえって病気が進行してしまうという
懸念をも抱えている。臭化メチルは環境上の理由から、
使用が禁止もしくは制限される方向にある。
【0004】また、細菌病全般に対する防除方法として
は、例えば、硫酸銅剤、塩基性塩化銅など銅剤やストレ
プトマイシン等の抗生物質があるが、効果が充分でない
上に、使用条件によっては薬害や葉の汚れの恐れがあ
る。また、有用な微生物をも殺してしまうなどの環境上
の問題がある。さらに土壌への散布は効果的ではない。
次いで、微生物を防除に用いる方法が近年、研究されて
いる。シュードモナス属細菌を用いて植物病害を防除す
る方法は、いくつか見出され、特許出願されている。例
えば、ナス科植物の青枯病(特開平6−9325号公
報、特開平6−86668号公報、特公平6−1729
1号公報、特開平7−165523号公報、特公平8−
15428号公報)、イネ苗立枯病(特開平4−104
783号公報)、ポトリチス属およびペニシリウム属の
植物病原菌に起因する植物病害(特開平4−77405
号公報)、グラム陽性細菌起因の植物病害(特開平5−
310521号公報)、フザリウム属菌に起因する植物
病害(特公平6−6523号公報)などをシュードモナ
ス属細菌により防除することができることが報告されて
いる。しかし、その防除効果は、未だ満足すべきもので
はない。
【0005】微生物によるナス科植物の青枯病(特開平
6−9325号公報、特開平6−86668号公報、特
公平6−17291号公報、特開平7−165523号
公報、特公平8−15428号公報)防除方法に関し
て、その有効成分菌としては、シュードモナス・フルオ
レスセンス、シュードモナス・グラディオリ、シュード
モナス・フルオレスセンスとカニ殻の混合物、弱病原性
のシュードモナス・ソラナセアラム、弱病原性シュード
モナス・ソラナシアラムとファージの混合物等が提案さ
れており、本発明のシュードモナス属アルカリゲネスの
適用は従来知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ナス科植物
に対し生育促進能を有し、かつシュードモナス・ソラナ
セアラムを病原菌とする青枯病に対して高い防除能を有
する細菌およびその細菌を有効成分とする微生物農薬を
提供し、さらに、その細菌により土壌および/または植
物を処理してナス科植物の生長を促進し、かつ植物細菌
病を防除する栽培方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、シュード
モナス属細菌に属するシュードモナス・アルカリゲネシ
ス K5A菌株(Pseudomonas alcal
igenes K5A)がナス科植物の生育促進能を有
し、かつナス科植物の主要な細菌病である青枯病を効果
的に防除することを見出し、本発明に至った。
【0008】すなわち、本発明は、ACC(1−アミノ
−1−シクロプロパンカルボン酸)資化能またはインド
ール酢酸生産能を有するシュードモナス属アルカリゲネ
ス(Pseudomonas alcaligene
s)細菌、特にシュードモナス属アルカリゲネス(Ps
eudomonas alcaligenes)細菌K
5Aをナス科植物に接種することを含んでなるナス科植
物の栽培方法であり、さらに該細菌、該菌株並びにこれ
らを有効成分として含んでなる微生物農薬である。該栽
培方法は、ナス科植物の生育を促進させる栽培方法であ
り、または青枯病を防除する栽培方法である。本発明で
使用する細菌は、また、植物病害、特に青枯病の病原細
菌シュードモナス・ソラナセアラムに対して抗菌性を有
し防除能を有する微生物であり、植物、特にナス科植物
の生育促進能を有する微生物である。
【0009】本発明のシュードモナス属アルカリゲネス
(Pseudomonas alcaligenes)
細菌およびシュードモナス属アルカリゲネス(Pseu
domonas alcaligenes)細菌K5A
菌株はACC(1アミノ−1−シクロペンタンカルボン
酸)資化能またはインドール酢酸(IAA)生産能を有
し、かつ植物病原細菌シュードモナス・ソラナセアラム
に対して抗菌性を有する。そして、これらの細菌を植物
に接種することでナス科植物の生育を促進させ、青枯病
を防除することができる。
【0010】ACC分解酵素を有する微生物は、植物の
エチレン生合成の中間体であるACCを分解し、植物に
よって生産されるエチレン濃度を下げることによって、
植物の老化を遅らせることができる。また、インドール
酢酸は植物ホルモンとして考えられ、この物質の生産能
をもつ微生物は植物生長を促すことが知られている。こ
れらの性質を有する菌株を接種することにより植物を健
全に育苗することができる。さらに、ACC分解酵素生
産能を有する微生物は、植物に対する優位性のために、
植物根への長期の定着が期待できる。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】まず、以下に本発明の菌株の採取方法につ
いて述べる。
【0013】種々の植物体の中からACC(1アミノ−
1−シクロプロパンカルボン酸)資化能を有する微生物
を採取するために、ACCを唯一の窒素源とする栄養寒
天培地(ACC培地と略す。組成:ACC;250m
g、KHPO;4g、Na HPO;6g,Mg
SO4・HO;0.2g、グルコース;2g、グルコ
ン酸2g、クエン酸2g、FeSO;1mg、H
;10μg,ZnSO;70μg、CuSO
20μg、MoO;10μg、pH7.0、水1L)
に植物根の破砕液を塗布し、本培地に生育する菌を選抜
し、ACC分解酵素活性及びインドール酢酸生産能を測
定した。ACC分解酵素活性とインドール酢酸生産能を
併せ持つ細菌並びにどちらかの能力を有する菌株をナス
及びトマトに処理したところ、生育促進能を有する複数
の菌株が得られた。次にこれらの菌株をナス及びトマト
の青枯病のポット試験に供し、青枯病防除能を調べた。
また、これらの菌株のうちナス科植物への生育促進能を
有する菌株の中で、著しく青枯病を防除する菌株が得ら
れた。本菌株は、青枯病の病原細菌であるシュードモナ
ス・ソラナセアラムに対し、寒天培地上で抗菌活性を有
していた。
【0014】得られた細菌の菌学的性質は、以下の通り
である。 (1)形態学的性質 形状 :桿状 グラム染色 :陰性 運動性 :+ 胞子形成 :− (2)コロニー形状 肉汁寒天平板培養において平滑円形コロニー (3)生理学的性質 細胞内黄色色素産生 :+ カタラーゼ分解 :+ オキシダーゼ :+ OFテスト :O 酸素に対する態度 :通性嫌気的 糖、有機酸の資化性 D−グルコース :+ D−マルトース :− D−アラビノース:+ L−ラムノース :− D−マンノース :+ D−マンニト−ル:− セロビオース :− アドニトール :− D−ガラクトース:− D−ラフィノース:− D−メリビオース:− シュークロース :− ソルビトール :− トレハロース :− L−ヒスチジン :+ D−アラニン :− L−セリン :+ γ−アミノ酪酸 :+ メチルピルビン酸:+ D−グルコン酸 :+ β-ヒドロキシブチル酸 :+ クエン酸の利用 :+
【0015】なお、得られた菌株について16s−rR
NA遺伝子塩基配列分析を行ったところ、最も近縁とさ
れる種は、シュードモナス・アルカリゲネス(Pseu
domonas alcaligenes)であった。
【0016】なお、上記の菌学的性質を有する菌株を、
「バージェイズ・マニュアル・オブ・システマティツク
・バクテリオロジー(Bergey’s Manual
of Systematic Bacteriolo
gy),第1巻、1984年」に基づき検索すると、グ
ラム陰性桿菌であること、好気的に生育すること、オキ
シダーゼ活性が陽性であることなどの性質より、本菌株
は、シュードモナス(Pseudomonas)属に属
するものであり、さらに16s−rRNAで同定された
シュードモナス・アルカリゲネスと矛盾がない。
【0017】したがって、得られた菌株はシュードモナ
ス・アルカリゲネス K5A菌株(Pseudomon
as alcaligenes K5A)と命名し、平
成13年1月24日に経済産業省産業技術総合研究所生
命工学工業技術研究所に寄託し、FERM P−181
80(生技研菌寄P−18180)として受託されてい
る。
【0018】次に、本発明の内容について述べる。
【0019】まず、上記の本発明のシュードモナス・ア
ルカリゲネス(Pseudomonas alcali
genes)細菌を適当な培地で培養する。ここで使用
する培地は、菌株が増殖するものであれば特に限定され
るものではなく、通常使用されている培地を使用すれば
よい。培養して菌株を増殖させた後、遠心分離もしくは
膜濃縮により集菌を行い、保護剤と混合し、凍結乾燥し
た後、本菌株を含む粉状もしくは粒状の微生物農薬とし
て作成することができる。保護剤としては、グルコー
ス、フルクトース、シュークロースおよびトレハロース
などの糖類の1つもしくは複数の混合物を用いることが
できる。
【0020】一方、本発明のシュードモナス・アルカリ
ゲネシス細菌を同様に培養後、しかるべき担体と混合
し、粉剤もしくは粒剤とすることもできる。この場合の
担体には、タルク、クレー、炭酸カルシウム、ケイソウ
土などの鉱物性粉末や、ピートモス、さらには、ポリビ
ニルアルコールなどの高分子化合物、ザンサンゴムやア
ルギン酸などの天然高分子化合物などがある。菌体の濃
度は、液剤の場合は、10cfu/ml以上、好まし
くは10cfu/ml以上とする。固体(水和剤、粉
剤)の場合は、10cfu/g以上、好ましくは10
cfu/g以上とする。
【0021】次に本発明のシュードモナス・アルカリゲ
ネス細菌を有効成分とする微生物農薬の使用方法を述べ
る。
【0022】本発明のシュードモナス・アルカリゲネシ
ス細菌は、トマトやナスなどのナス科作物の根に存在す
ることにより、植物生育促進効果を示す。したがって、
水に懸濁させ、種子または苗の根部を本菌液に浸漬する
ことにより植物体に定着させることが可能となり、生育
促進効果を発揮するとともに、シュードモナス・ソラナ
セアラムによるナス科植物青枯病を防除することができ
る。また、育苗期間中に根部へ灌注することによっても
目的を達成する事ができる。本発明の細菌を上記方法で
使用する場合、浸漬処理または土壌かん注処理の場合
は、浸漬液中の菌濃度が10cfu/ml以上、好ま
しくは10cfu/ml以上になるように調整する。
用土あるいは覆土に土壌混和する場合は、培養土1Lに
対して本防除剤を1g以上混合し、均一になるように撹
拌する。また、浸種時に本防除剤希釈液に種を浸漬処理
する場合の希釈液の温度は、15℃〜35℃、好ましく
は20℃〜30℃であり、瞬時〜48時間、より好まし
くは1時間〜24時間処理をする。苗の根を浸漬処理す
る場合の希釈液の温度は、15℃〜35℃、好ましくは
20℃〜30℃であり、処理時間は瞬時〜24時間、よ
り好ましくは1時間〜24時間処理をする。
【0023】このように本菌株を有効成分とする微生物
農薬による簡単な処理方法により、シュードモナス・ソ
ラナセアラムによる青枯病を防除することが可能となっ
た。
【0024】以下、本発明の実施の形態を実施例により
具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定され
るものではない。
【0025】
【実施例】[実施例1]シュードモナス・アルカリゲネ
ス K5A(Pseudomonas alcarig
enes K5A)のシュードモナス・ソラナセアラム
に対する抗菌性を測定した。DF寒天培地上での対峙培
養法で抗菌性を調べた。結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】[実施例2]ACC分解酵素活性は以下の
ように測定した。まず、シュードモナス・アルカリゲネ
ス K5A菌株を3mMのACCを含むM9寒天培地
(pH7.2)2mlに植菌し30℃で培養した。菌体
培養液を超音波破砕を行った後、遠心分離した上澄みの
タンパク質量を測定した。0.02mlのサンプルに
0.1Mトリスアミノメタン緩衝液(pH8.5)を
0.18ml加え、さらに最終ACC濃度を50mMに
して30℃、2.5時間振とうした。その後、0.56
N塩酸を1.8ml加えて反応を止めた後、0.1%
2,4−Dを0.3ml加えて30℃で15分間振とう
した。さらに2N水酸化ナトリウムを2ml加えた後に
540nmの吸光度を測定した。これらの条件下で1分
間に1μmolのα−ケト酪酸を形成する活性を1Uと
した。インドール酢酸生産活性測定は、通常行われる比
色定量法を用いた。シュードモナス・アルカリゲネス
K5A菌株のACC分解酵素活性は、1.67U/mg
であり、インドール酢酸生産能は40μg/mlであっ
た。
【0028】[実施例3]ナス(品種黒陽)種子を、シ
ュードモナス・アルカリゲネス K5A(Pseudo
monas alcaligenes K5A)の1×
10cfu/ml希釈液に25℃にて24時間浸漬し
て、育苗箱に播種した。3週間後に生育調査を行った。
無処理区と比較した。表2に結果を示す。平均葉径が生
育促進能の目安である10%を超える増大を示してお
り、生育促進効果の大きいことがわかった。
【0029】
【表2】
【0030】[実施例4]トマト(品種桃太郎)種子
を、シュードモナス・アルカリゲネス K5A(Pse
udomonas alcaligenesis K5
A)の1×10cfu/ml希釈液に25℃にて24
時間浸漬して、育苗箱に播種した。3週間後に生育調査
を行った。無処理区と比較した。表3に結果を示す。平
均茎高が生育促進能の目安である10%を超える増大を
示しており、生育促進効果の大きいことがわかった。
【0031】
【表3】
【0032】[実施例5]育苗箱で栽培したナス(品種
黒陽)の根を、シュードモナス・アルカリゲネスK5A
(Pseudomonas alcaligenes
K5A)の1×108cfu/ml希釈液に20分間浸
漬して、15cmのビニールポットに移植した。3日後
に病原菌シュードモナス・ソラナセアラム No.1株
を、菌密度1×10cfu/mlの濃度でポット当た
り20mlを灌注した。その後、4週間後に発病調査し
た。病原菌のみの無処理区と比較した。表4に結果を示
す。防除価は、92.9%であった。
【0033】
【表4】
【0034】[実施例6]育苗箱で栽培したナス(品種
黒陽)に、シュードモナス・アルカリゲネスK5A(P
seudomonas alcaligenes K5
A)の1×10cfu/ml希釈液を苗当たり10m
lずつ灌注し、24時間後に15cmのビニールポット
に移植した。3日後に病原菌シュードモナス・ソラナセ
アラムNo.1株を、菌密度1×10cfu/mlの
濃度でポット当たり20mlを灌注した。その後、4週
間後に発病調査した。病原菌のみの無処理区と比較し
た。表5に結果を示す。防除価は、73.7%であっ
た。
【0035】
【表5】
【0036】[実施例7]育苗箱で栽培したトマト(品
種桃太郎)の根を、シュードモナス・アルカリゲネス
K5A(Pseudomonas alcaligen
es K5A)の1×10cfu/ml希釈液に20
分間浸漬して、15cmのビニールポットに移植した。
3日後に病原菌シュードモナス・ソラナセアラム N
o.1株を、菌密度1×10cfu/mlの濃度でポ
ット当たり20mlを灌注した。その後、4週間後に発
病調査した。病原菌のみの無処理区と比較した。表6に
結果を示す。防除価は、90.0%であった。
【0037】
【表6】
【0038】
【発明の効果】本発明は、薬害がない安全な所謂生物防
除策であって、植物細菌病であるシュードモナス・ソラ
ナセアラムによる病害を効果的に防除することが可能で
あるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C12N 1/20 (C12N 1/20 A C12R 1:38) C12R 1:38) (72)発明者 阪本 雅之 兵庫県西宮市天道町26番20号 (72)発明者 高原 吉幸 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株 式会社化学研究所内 (72)発明者 渡辺 正弘 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株 式会社化学研究所内 (72)発明者 坪内 正之 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株 式会社化学研究所内 (72)発明者 長井 克将 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株 式会社化学研究所内 Fターム(参考) 4B065 AA41X AA89X AC14 AC20 CA47 4H011 AA01 BB21 DA14 DD03 DD04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ACC(1−アミノ−1−シクロプロパン
    カルボン酸)資化能またはインドール酢酸生産能を有す
    るシュードモナス属アルカリゲネス(Pseudomo
    nas alcaligenes)細菌をナス科植物に
    接種することを含んでなるナス科植物の栽培方法。
  2. 【請求項2】ACC(1−アミノ−1−シクロプロパン
    カルボン酸)資化能またはインドール酢酸生産能を有す
    るシュードモナス属アルカリゲネス(Pseudomo
    nas alcaligenes)細菌がK5A菌株で
    ある請求項1記載のナス科植物の栽培方法。
  3. 【請求項3】ACC(1−アミノ−1−シクロプロパン
    カルボン酸)資化能を有するシュードモナス属アルカリ
    ゲネス(Pseudomonas alcaligen
    es)細菌。
  4. 【請求項4】インドール酢酸生産能を有するシュードモ
    ナス属アルカリゲネス(Pseudomonas al
    caligenes)細菌。
  5. 【請求項5】シュードモナス属アルカリゲネス(Pse
    udomonas alcaligenes)K5A菌
    株。
  6. 【請求項6】請求項1または2に記載のシュードモナス
    属アルカリゲネス(Pseudomonas alca
    ligenes)細菌を有効成分として含んでなる微生
    物農薬。
JP2001032812A 2001-02-08 2001-02-08 植物生育促進能及び植物病害防除能を有する微生物 Pending JP2002233246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032812A JP2002233246A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 植物生育促進能及び植物病害防除能を有する微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032812A JP2002233246A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 植物生育促進能及び植物病害防除能を有する微生物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002233246A true JP2002233246A (ja) 2002-08-20

Family

ID=18896677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032812A Pending JP2002233246A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 植物生育促進能及び植物病害防除能を有する微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002233246A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102250808A (zh) * 2011-07-15 2011-11-23 中国农业科学院农业资源与农业区划研究所 一株产acc脱氨酶的小麦内生固氮菌及其用途
CN104818231A (zh) * 2015-05-07 2015-08-05 安徽农业大学 一种产acc脱氨酶的拮抗促生长的假单胞菌及其应用
JP2015166344A (ja) * 2014-02-17 2015-09-24 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 微生物農薬、並びに植物の虫害抵抗性付与及び品質低下抑制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102250808A (zh) * 2011-07-15 2011-11-23 中国农业科学院农业资源与农业区划研究所 一株产acc脱氨酶的小麦内生固氮菌及其用途
JP2015166344A (ja) * 2014-02-17 2015-09-24 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 微生物農薬、並びに植物の虫害抵抗性付与及び品質低下抑制方法
CN104818231A (zh) * 2015-05-07 2015-08-05 安徽农业大学 一种产acc脱氨酶的拮抗促生长的假单胞菌及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111849815B (zh) 一种植物根际促生菌株Gxun-20及其在植物促生中的应用
Chen et al. Effects of avirulent bacteriocin‐producing strains of Pseudomonas solanacearum on the control of bacterial wilt of tobacco
Mishra et al. Isolation, molecular characterization and growth-promotion activities of a cold tolerant bacterium Pseudomonas sp. NARs9 (MTCC9002) from the Indian Himalayas
CN111172080A (zh) 一株贝莱斯芽孢杆菌及其应用
WO2010018210A1 (en) Microorganism capable of solubilizing phosphate and iron and its applications
CN108753641B (zh) 一种高效降解自毒物质对羟基苯甲酸的细菌及其应用
JP2829325B2 (ja) 抗菌・抗線虫剤、植物細胞活性剤及びそのための微生物
JP2835598B2 (ja) 育苗培土及びその製造方法並びに耐病性苗の育成方法
KR101535893B1 (ko) 신규미생물 바실러스 아밀로리퀴펜션스 cc110와 이를 함유하는 미생물제제 및 미생물농약
JP3132195B2 (ja) 新規微生物および植物病害防除剤
JP2884487B2 (ja) 新規微生物菌株を用いたイネ苗の立枯性病害防除剤及び防除方法
CN111517863B (zh) 一种含甲基营养型芽孢杆菌的生物有机肥及其制备
JP2002233246A (ja) 植物生育促進能及び植物病害防除能を有する微生物
KR102097042B1 (ko) 식물 생장 촉진 및 식물병 방제 활성을 갖는 슈다스로박터 에퀴 ang28 균주 및 이의 용도
KR102085764B1 (ko) 식물 생장 촉진 및 식물병 방제 활성을 갖는 슈도모나스 플레코글로시시다 ang14 균주 및 이의 용도
JPH104954A (ja) タバコ根圏定着性シュードモナス属微生物ならびにそれを用いたタバコの土壌病害防除剤および防除方法
JP4301920B2 (ja) アブラナ科植物病害の防除剤および防除方法
JP2598208B2 (ja) イネ苗立枯細菌病の防除方法
KR20060021162A (ko) 신규한 항진균성 작물생육촉진 미생물 바실러스아밀로리퀴파시엔스 mj-3 및 이를 이용한 미생물 상토
JPH0248509A (ja) パチルス属に属するkf−44菌株による植物病害防除方法
KR19980014317A (ko) 토지개량제와 그 제조방법
JP2001247423A (ja) レタス病害の防除方法
KR102105603B1 (ko) 식물 생장 촉진 및 식물병 방제 활성을 갖는 판토에아 브렌네리 ang4 균주 및 이의 용도
JP2884488B2 (ja) 新規微生物菌株を用いたイネ苗の立枯性病害防除剤及び防除方法
JPH07298874A (ja) 新規な微生物及びそれを用いた土壌病害防除方法