JPH07298874A - 新規な微生物及びそれを用いた土壌病害防除方法 - Google Patents

新規な微生物及びそれを用いた土壌病害防除方法

Info

Publication number
JPH07298874A
JPH07298874A JP6094914A JP9491494A JPH07298874A JP H07298874 A JPH07298874 A JP H07298874A JP 6094914 A JP6094914 A JP 6094914A JP 9491494 A JP9491494 A JP 9491494A JP H07298874 A JPH07298874 A JP H07298874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
pseudomonas
present
mutant
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6094914A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kuwazuka
昭三 鍬塚
Masaaki Yamada
山田  正明
Eisuke Motokawa
英祐 本川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nihon Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Shin Nihon Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nihon Kagaku Kogyo KK filed Critical Shin Nihon Kagaku Kogyo KK
Priority to JP6094914A priority Critical patent/JPH07298874A/ja
Publication of JPH07298874A publication Critical patent/JPH07298874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 植物の土壌病害を、人畜に有害な農薬等を使
用することなく、安全性の高い生物防除手法にて解決せ
しめ得る技術、及びそのような土壌病害防除技術に有利
に用いられ得る新規な微生物を提供すること。 【構成】 土壌病害を生物防除手法にて解決する技術に
おいて、新規な微生物若しくはその変異菌を用いて、或
いはそのような微生物若しくは変異菌を有機担体及び/
又は無機担体に担持せしめてなる微生物資材を用いて、
土壌を処理する。また、かかる土壌病害防除方法に用い
られる微生物としては、FERM P−14151とし
て寄託されたシュードモナス・エスピー・HR100
0、又はFERM P−14286として寄託されたシ
ュードモナス・エスピー・MHR1000が用いられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な微生物及びそれ
を用いた土壌病害防除方法に係り、特に厩肥連用土壌か
らシュードモナス( Pseudomonas )属に属する微生物
を分離し、その抗菌作用により作物病や芝草病を防除
し、以て健全な野菜や芝草を育成する技術に関するもの
である。
【0002】
【背景技術】従来から、ダイコンやキャベツの萎黄病は
Fusarium 属糸状菌、メロンつる割病は Mycosphaerela
属糸状菌、トマトやナスの青枯病は Pseudomonas 属
細菌の寄生によって惹き起こされることが、知られてい
る。そして、作物が、これらの病気に感染すると、枯れ
てしまい、収穫が出来なくなって、大きな損害をもたら
すこととなるのである。また、芝草病は、多くのゴルフ
場において、Rhizoctonia 属糸状菌によるブラウンパッ
チ病やラージパッチ病、Pythium 属糸状菌による春はげ
病やピシウムブライトとして発生し、芝草が、これらの
病気に感染すると、枯死してしまい、芝草管理上におい
て深刻な問題となっている。
【0003】ところで、このような植物病害の防除対策
としては、クロールピクリンやテトラクロルイソフタロ
ニトリル等の薬剤を散布する方法が多く採用されている
が、この薬剤散布方法では、経済的に高価となることに
加えて、毒性が極めて強いところから、散布者の健康を
害することがあり、更に散布後も周囲住民に対して安全
性を確保することが、困難である問題を内在している。
また、このような薬剤の散布によって、土壌中の有用な
微生物をも殺してしまう問題も有り、このため安全で効
果のより高い防除方法の開発が強く望まれているのであ
る。
【0004】一方、近年において、微生物防除方法とし
て、各種の微生物の使用が多くの研究機関で検討されて
いるが、何れも、それが生物であるが故に、植物病害防
除効果が安定しないという問題を内在しているのであ
る。また、この微生物防除方法においては、発病が抑止
された現象と、そこに抗菌微生物が存在していることを
明瞭にすることも、重要となってきているのである。
【0005】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、かかる事情を背
景にして為されたものであって、その課題とするところ
は、作物や芝草等が感染すれば、その治癒が困難である
土壌病害を、人畜に有害な農薬等を使用することなく、
微生物の性質を巧みに利用して、安全性の高い生物防除
手法にて解決せしめ得る技術を提供することにあり、ま
た、そのような土壌病害防除技術に有利に用いられ得る
抗菌活性に優れた新規な微生物を提供することにある。
【0006】
【解決手段】そして、本発明者らは、上記の課題を解決
するために、土壌病害が比較的発生することの少ない厩
肥連用土壌に着目し、種々検討を行った結果、かかる厩
肥連用土壌から、Pseudomonas 属に属する新たな菌を発
見し、この菌が植物病原菌、例えば Fusarium 属、Myco
sphaerela 属、Rhizoctonia 属、Pythium 属等の糸状菌
や Pseudomonas 属の細菌に有効な抗菌作用を示すこと
を見出し、更にそのような性質を利用すれば、作物に対
し、病害を示さず、しかもその生産する抗菌物質等によ
って、萎黄病の病原菌である Fusarium 属、メロンつる
割病の病原菌である Mycosphaerela 属、青枯病の病原
菌である Pseudomonas 属、ブラウンパッチ病やラージ
パッチ病の病原菌である Rhizoctonia 属、春はげ病や
ピシウムブライトの病原菌である Pythium 属を効果的
に死滅せしめ、作物や芝草等の土壌病害を防除し得るこ
とを確認し、本発明を完成するに至ったのである。
【0007】また、本発明者らが更なる実験を行なった
結果、かかる新たな菌を突然変異処理せしめて、その変
異株とすることにより、抗菌活性が更に増大せしめられ
得ると共に、テトラメチルチウラムジスルフィド0.0
5重量%濃度の薬剤やチオファネートメチル0.03重
量%濃度の薬剤に耐性を持たせることが可能となり、こ
れによって、それら両薬剤に耐性を持つ菌が土壌中に存
在しないことが確認されれば、土壌への施用後におい
て、本発明菌の存在を明らかにする事が出来ることをも
見出したのである。
【0008】すなわち、本発明は、厩肥連用土壌より分
離され、FERM P−14151として寄託されたシ
ュードモナス・エスピー・HR1000( Pseudomonas
sp.HR1000 )を、その要旨とするものであり、また、
そのような微生物に突然変異を誘発させて得られる変異
菌であって、FERM P−14286として寄託され
たシュードモナス・エスピー・MHR1000( Pseud
omonas sp. MHR1000)をも、その要旨とするものであ
る。
【0009】そして、そのような新規な微生物若しくは
その変異菌は、有利には、適当な有機担体及び/又は無
機担体に吸着せしめられて、抗菌活性に優れた微生物資
材として、用いられることとなる。
【0010】また、本発明に従う土壌病害防除方法は、
上述の如き微生物若しくは変異菌を用いて、或いはその
ような微生物若しくは変異菌を有機担体及び/又は無機
担体に吸着せしめてなる微生物資材を用いて、土壌を処
理することを、その要旨とするものである。
【0011】なお、かかる本発明に従う土壌病害防除方
法の有利な態様の一つによれば、上述の如き微生物資材
を用いて土壌処理するに際しては、炭素源及び/又は窒
素源が添加せしめられ、そしてそれを栄養源として、微
生物が土壌中で生育することにより、病害防除効果が更
に増強され得るのである。
【0012】また、本発明に従う土壌病害防除方法の有
利な他の一つの態様によれば、上記した微生物若しくは
変異菌の培養菌体懸濁液が用いられ、この懸濁液中に植
物体の根、特に幼根が浸漬せしめられることにより、根
面に優先的に定着せしめて、土壌病害を防除する手法が
採用される。
【0013】
【具体的構成】ところで、このような本発明に係る微生
物は、豚糞や牛糞等を堆肥化し、それを、土壌に肥料と
して施用して得られる厩肥連用土壌から分離された新規
な菌株であって、平成6年2月16日に、工業技術院生
命工学工業技術研究所に、「FERM P−14151
(生技研寄託P−14151号)」として受託されてお
り、その菌学的性質は、以下の通りである。 (I)形態学的性質 細胞の大きさは、2.0〜2.5μmであり、桿状を示
し、鞭毛を有し、運動性を有する。胞子形成はなく、グ
ラム陰性である。 (II)各種培地における生育状態 (1)肉汁寒天平板培養 コロニーの形状は隆起状円形で、黄緑色の色素を生成す
る。 (2)肉汁液体培養 培地は全面濁り、黄緑色の発育で、薄い被膜を形成す
る。 (3)肉汁ゼラチン穿刺培養 液化する(20℃、1週間)。 (III) 生理学的性質 (1)一般的性質 硝酸塩の還元 :陽性 硫化水素の生成 :陰性 クエン酸の利用 :陽性 蛍光色素の生成 :陽性 水溶性色素の生成 :陽性 ウレアーゼ :陰性 オキシダーゼ :陽性 リジンの脱炭酸反応 :陰性 アルギニンの分解 :陽性 オルニチンの脱炭酸反応:陰性 グルコン酸の酸化 :陽性 酸素に対する態度 :好気性 (2)生育範囲温度 生育 4℃ + 25℃ + 30℃ + 41℃ − (3)糖の嫌気的分解 条件 生育 グルコース 嫌気 − グルコース 好気 + (4)各種炭素源の資化性 生育 D−グルコース + D−マルトース + D−フルクトース + D−ガラクトース + D−アラビノース + L−アラビノース + L−ラムノース − D−マンノース + D−キシロース + シュクロース − D−マンニット + デンプン − (5)紫外線下での蛍光テスト:+ (IV)同定 上記の菌学的性質を有する菌株につき、「バージェイズ
・マニュアル・オブ・システマティック・バクテリオロ
ジー( Bergey's Manual of Systematic Bacteriology
)、第1巻、1984年」に基づき、検索すると、グ
ラム陰性の桿菌であること、好気性に生育すること、オ
キシダーゼ活性が陽性であること等の点から、本菌株
は、明らかにシュードモナス( Pseudomonas)属に属す
るものであり、また、蛍光色素を産生することから、そ
の近縁種として、「 Pseudomonas aeruginosa 」、「 P
seudomonas fluorescens 」、「 Pseudomonas putida
」を挙げることが出来る。しかし、本菌株は、ゼラチ
ンの液化の点で「 Pseudomonas putida 」とは異なり、
D−マンノース及びL−アラビノースの資化性が陽性で
あるという点で、「 Pseudomonas aeruginosa 」とも異
なっている。結局、本菌株は、「 Pseudomonas fluores
cens 」の1種であると判断するのが最も妥当であると
考えたが、しかしながら、D−マルトース及びD−アラ
ビノースの資化性が陽性である点で、「Pseudomonas fl
uorescens 」とも異なっている。よって、本菌株は、P
seudomonas 属に属する新菌株であることを認め、シュ
ードモナス・エスピー・HR1000( Pseudomonas s
p. HR1000 )と命名した。
【0014】また、かかる新菌株: Pseudomonas sp. H
R1000 について、本発明者らは、更に実験を重ね、紫外
線照射、N−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグア
ニジン処理等の処理を施して、該新菌株に突然変異を誘
発させて得られる変異菌が、テトラメチルチウラムジス
ルフィド0.05重量%濃度の薬剤やチオファネートメ
チル0.03重量%濃度の薬剤に耐性を有していること
を見出すと共に、そのような突然変異によって、その抗
菌作用が著しく増強されていることを見出したのであ
る。この変異菌は、上記した二つの薬剤に対する耐性に
おいて、前記した新規菌株: Pseudomonas sp. HR1000
とは異なってはいるものの、その菌学的性質は、新規菌
株: Pseudomonas sp. HR1000 と同じであり、工業技術
院生命工学工業技術研究所に、平成6年4月21日にF
ERM P−14286(生技研寄託P−14286
号)として受託されている。
【0015】なお、かかる変異菌は、前記した新規菌
株: Pseudomonas sp. HR1000 に対する公知の各種の突
然変異処理によって得ることが出来、例えば紫外線照
射、N−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジ
ン処理、X線照射、γ線(60Co)照射、亜硝酸処理、
ヒドロキシルアミン処理、エチルメタンスルホン酸処
理、塩基アナログ処理、アクリジン色素誘導体処理、臭
化エチジウム処理等を採用して、突然変異を誘発せしめ
ることが出来るが、特に本発明にあっては、紫外線照射
及び/又はN−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグ
アニジン処理が好適に採用されることとなる。
【0016】ところで、かくの如き新規菌株: Pseudom
onas sp. HR1000 やその変異株は、公知の手法に従って
培養され、本発明の目的とする土壌病害防除処理に用い
られることとなるが、その際の菌株を培養する培地は、
液状であっても、固体状であってもよい。しかし、通常
は、液体培地を使用するのが有利であり、一般に、攪拌
培養が採用されることとなる。勿論、土壌病害防除処理
の形態の如何によっては、固体培地を用いた培養が有利
に採用される。また、用いられる培地としては、炭素
源、窒素源、無機塩及びその他の栄養素を適当量含有す
る培地であるならば、合成培地及び天然培地の何れをも
使用可能である。具体的には、例えば固体培地として
は、肉エキス:0.5重量%と、ペプトン:1.0重量
%と、NaCl:0.5重量%と、寒天:1.5重量%
とを含む肉汁寒天培地、或いはポテト浸出液:0.4重
量%と、ブドウ糖:2.0重量%と、寒天:1.5重量
%とを含むポテト−デキストロース寒天培地等が用いら
れ、更に、工業的には、フスマ、米ぬか、脱脂大豆、ビ
ート粕、コーン粕、ジャーム粕等の単品及びそれらの混
合物に、水:60重量%を加えたものが用いられる。ま
た液体培地としては、肉エキス:0.5重量%と、ペプ
トン:1.0重量%と、NaCl:0.5重量%とを含
む肉汁液体培地等が用いられる。
【0017】そして、このような本発明に従う新規微生
物( Pseudomonas sp. HR1000 )及びその変異株は、Fu
sarium 属、Mycosphaerela 属、Rhizoctonia 属、Pyth
ium属の糸状菌、Pseudomonas 属の細菌に極めて顕著な
抗菌作用を示すものであるが、その抗菌性を有利に発現
せしめるには、本発明に従う新規微生物若しくはその変
異株をそのまま土壌に投入(施用)するよりも、そのよ
うな微生物若しくはその変異菌を有機及び/又は無機の
担体に担持(吸着)せしめて、土壌に施用せしめるよう
にすれば、そのような微生物や変異菌は土壌中において
増殖し、以てその抗菌作用を有利に発現せしめ得て、目
的とする病原菌の効果的な駆除が可能となるのである。
【0018】すなわち、本発明に従う微生物やその変異
菌を培養して得られた菌体懸濁液、或いは菌体を集めた
後に一定濃度に希釈して得られる希釈液を、所定の担体
に吸着せしめて、土壌に添加されるのである。なお、そ
の吸着方法は、特に限定されず、菌体懸濁液或いは希釈
液を担体に混合、或いは噴霧することで充分である。ま
た、菌体濃度としては、担体1g当たり103 〜1011
個、好ましくは105〜108 個である。この本発明に
おいて用いられる担体としては、公知の有機担体及び無
機担体の内から適宜に選択使用され、例えば有機コンポ
スト、フスマ、イナワラ、モミガラ、発泡ケイ酸、ケイ
ソウ土、パーライト、貝化石、石灰石の単体或いはそれ
らの2種若しくはそれ以上の組み合わせを挙げることが
できる。中でも、フスマや発泡ケイ酸が好ましく用いら
れることとなる。また、このようにして得られる、本発
明に従う微生物若しくはその変異菌を有機担体及び/又
は無機担体に吸着せしめてなる微生物資材を用いて、土
壌を処理するに際しては、かかる微生物資材と土壌との
混合比は、重量基準にて、微生物資材:土壌=1:25
〜150、好ましくは1:100である。
【0019】また、本発明において、上記のように担体
に吸着せしめてなる微生物若しくはその変異菌にて土壌
処理するときには、かかる微生物若しくはその変異菌の
生育、増殖に好ましい炭素源、窒素源、或いはそれらの
混合物を添加することが望ましく、これによって、更
に、その病害防除効果が増強されることとなる。なお、
添加する炭素源としては、グルコース、マンノース、マ
ンニット、キシロース、フルクトース、ガラクトース等
の単品或いはそれらの組み合わせが挙げられ、その中で
も、好ましくはグルコースやシュクロースが用いられ
る。また、窒素源としては、各種アミノ酸や天然物が用
いられ、例えばアミノ酸としては、アラニン、バリン、
グリシン、ロイシン、イソロイシン等の単体或いはそれ
らの組み合わせが、また天然物としては、酵母エキス、
肉エキス、麦芽エキス、ペプトン、コーンスティープリ
カーの単品或いはそれらの組み合わせが用いられること
となる。中でも、酵母エキスやペプトンが好ましく用い
られる。更に、これらの炭素源及び窒素源は、微生物資
材との合計量において、炭素源:1.0〜20重量%、
窒素源0.5〜5.0重量%となるような割合において
添加するのが好ましく、それらは、一般に、水溶液とし
て微生物資材に散布せしめられることとなる。
【0020】このように、本発明に従う微生物やその変
異菌を吸着せしめてなる所定の担体及び添加された炭素
源、窒素源或いはその混合物は、栄養源となり、かかる
微生物若しくはその変異菌は土壌に添加された後も、土
壌中で生育し、その時、生産される抗菌物質等により、
Fusarium 属、Mycosphaerela 属、Rhizoctonia 属、Py
thium 属、Pseudomonas 属等の病原菌が効果的に駆逐さ
れるのである。なお、本発明に従う微生物の前記した変
異菌を使用すれば、テトラメチルチウラムジスルフィド
0.05重量%、チオファネートメチル0.03重量%
濃度の薬剤に耐性を有しているところから、処理土壌中
に両薬剤の耐性菌が存在しないことが確認されれば、本
発明に従う微生物(変異菌)の生存が明確となり、発病
抑止効果との関係もより明瞭とすることが出来るのであ
る。
【0021】尤も、本発明に従う微生物やその変異菌
は、それらを培養して得られる菌体懸濁液或いはその希
釈液のままにおいても、土壌に適用され得るものである
が、中でも、そのような培養菌体懸濁液中に植物体の
根、特にその幼根を浸漬せしめることにより、根面に優
先的に定着せしめて、土壌病害を効果的に防除すること
が出来る。
【0022】すなわち、本発明に従う微生物若しくはそ
の変異菌を培養して得られる菌体懸濁液、或いは該菌体
懸濁液より菌体を集めた後に一定濃度に希釈して得られ
る希釈液に、植物体の根、特に幼根を浸漬した後、土壌
中に定植するようにするのである。なお、この菌体懸濁
液或いは希釈液の濃度は、1mL当たり、103 〜10
9 個、好ましくは105 〜108 個の菌が存在するよう
な濃度とされる。また、浸漬される植物体の生育状態と
しては、好ましくは発芽してから7〜14日、より好ま
しくは9〜10日のものがよく、更に浸漬期間としては
3〜14日、好ましくは7〜10日間が有効である。そ
して、このように植物体の根、特に幼根を浸漬すること
により、本発明に従う新規微生物乃至はその変異菌は、
初期の段階で根面における優勢菌となり、根に吸引され
る土壌中の栄養源を同時に該新規微生物若しくはその変
異菌の生育及び定着のための栄養源とし、その時に生産
される抗菌物質等によって、根から侵入する病原菌を駆
逐し、以て効果的な土壌病害防除が図られ得るのであ
る。
【0023】
【実施例】以下に、本発明の幾つかの実施例を示し、本
発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明
が、そのような実施例の記載によって、何等の制約をも
受けるものでないことは、言うまでもないところであ
る。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には
上記の具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない
限りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変更、
修正、改良等を加え得るものであることが、理解される
べきである。
【0024】実施例 1 先ず、厩肥連用土壌を1g秤取し、10mLの滅菌水に
懸濁させて、土壌懸濁液を得た。次いで、直径9cmの
シャーレに、肉エキス:0.5重量%とペプトン:1.
0重量%とNaCl:0.5重量%と寒天:1.5重量
%とを含む肉汁寒天培地(pH:7.2)の10mLを
流し込んで平板とした後、該平板培地に、前記土壌懸濁
液を白金耳によって画線した。そして、この肉汁寒天平
板培地を30℃、24時間、画線培養して、コロニーを
発生させた。かかるコロニーを釣菌して、単コロニー分
離を行なった。次いで、直径9cmのシャーレに、ポテ
ト浸出液:0.4重量%とブドウ糖:2.0重量%と寒
天:1.5重量%とを含むポテト−デキストロース寒天
培地(pH:5.6)を入れ、病原菌としての Fusariu
m oxyporum 及び Pseudomonas solanasearum と前記の
単コロニー分離した菌とを、それぞれ28℃、1週間、
対峙培養させて、前記2種の病原菌に対して強い生育阻
止効果を有する菌を選択して、シュードモナス・エスピ
ー・HR1000( Pseudomonas sp. HR1000 )を得
た。
【0025】一方、前記の如くして得られた微生物: P
seudomonas sp. HR1000 を、肉エキス:0.5重量%と
ペプトン:1.0重量%とNaCl:0.5重量%とを
含む肉汁液体培地(pH:7.2)で10時間培養し、
それを滅菌水で洗浄した後、108 個/mLの菌体懸濁
液を調製した。そして、この菌体懸濁液に対して、波
長:254nmの紫外線を2分間、200μW/cm2
となるように照射し、変異を誘発せしめた後、この照射
菌体を、テトラメチルチウラムジスルフィド0.005
重量%及びチオファネートメチル0.003重量%含有
肉汁寒天培地で平板培養して、そこに生育する菌を第1
次変異菌として選択した。次いで、かくして得られた第
1次変異菌を再度、肉汁液体培地で10時間培養し、そ
れを滅菌水で洗浄した後、108 個/mLの菌体懸濁液
を調製した。かかる菌体懸濁液に、N−メチル−N′−
ニトロ−N−ニトロソグアニジンを50μg/mL濃度
となるように添加して、30℃で、30分間反応させ
て、再度突然変異を誘発せしめた。この変異処理の終了
後、処理液をテトラメチルチウラムジスルフィド0.0
5重量%及びチオファネートメチル0.03重量%含有
肉汁寒天培地で平板培養し、そこに生育した菌を第2次
変異菌とし、本発明に従う新規微生物の両薬剤耐性変異
菌(FERM P−14286:シュードモナス・エス
ピー・MHR1000)とした。
【0026】かくして得られた本発明に従う新規微生物
及びその変異菌について、各種の細菌に対する抗菌作用
を調べ、その結果を、下記の表1及び表2に示した。な
お、抗菌活性の測定は、直径90mmのシャーレにポテ
トデキストロース寒天培地を入れたものに、病原菌と本
発明に従う新規微生物若しくはその変異菌とを、28
℃、1週間、対峙培養して、検定したものである。ま
た、下表における抗菌活性は、阻止円の大きさにて評価
し、次の基準にて阻止円の形成の評価を行なった。 +++ 阻止円の直径が30mm以上 ++ 阻止円の直径が20〜30mm + 阻止円の直径が5〜20mm − 阻止円が認められない。
【0027】
【0028】
【0029】かかる表1及び表2の結果より明らかなよ
うに、本発明に従う新規微生物やその変異菌は、Fusari
um 属、Mycosphaerela 属、Rhizoctonia 属、Pythium
属の糸状菌や、Pseudomonas 属の細菌に極めて顕著な抗
菌作用を示しているのであり、特に突然変異によって得
られる変異菌(FERM P−14286)にあって
は、その抗菌作用が著しく増強せしめられているのであ
る。
【0030】実施例 2 −キャベツ萎黄病発病抑止効果− 本発明に従う新規微生物を、肉汁寒天斜面培地にて、3
0℃で、24時間、静置培養を行なった。次に、かかる
斜面培養で得られた培養菌体を、5Lのジャーファーメ
ンターに入れられた肉汁液体培地3Lに1白金耳接種
し、30℃、ジャー回転数:200rpm、通気量:3
L/minの条件で、24時間、通気攪拌培養を行なっ
た。そして、かかる培養の終了後、菌体を、菌体濃度が
107 〜108 個/g担体となるように、担体としての
フスマに吸着せしめて、微生物資材を得た。更に、土壌
150kgに対して1kgの割合となるように、前記微
生物資材と土壌とを混合した。そして、かかる混合土壌
に、キャベツ苗を定植し、60日目の発病率を調査し
て、その結果を、下記の表3に示した。
【0031】
【0032】実施例 3 −ナス青枯病発病抑止効果− 本発明に従う新規微生物の変異菌を、テトラメチルチウ
ラムジスルフィド0.05重量%、チオファネートメチ
ル0.03重量%含有肉汁寒天斜面培地において、30
℃、24時間の条件で静置培養した。かかる培養の終了
後、菌体を、その濃度が107 〜108 個/g担体とな
るように、担体としての有機コンポストに吸着せしめ
て、微生物資材を得た。そして、土壌中にテトラメチル
チウラムジスルフィド0.05重量%、チオファネート
メチル0.03重量%の薬剤に対する耐性菌が存在しな
いことを確認した後、かかる土壌に、土壌100kgに
対して1kgの割合となるように、微生物資材を混合せ
しめた。
【0033】そして、この混合土壌にナス苗を定植し、
30日目に発病率及び土壌中の本発明に従う新規微生物
の変異菌の生存菌数を調査した。そして、その結果を、
下記の表4に示す。
【0034】
【0035】実施例 4 −トマト青枯病発病抑止効果− 実施例3と同様の条件で得られた培養物を、菌体濃度が
107 〜108 個/g担体となるように、担体としての
発泡ケイ酸に吸着させて、微生物資材を得た。そして、
ここで得られた微生物資材の3重量%濃度となるよう
に、ペプトンを水溶液として噴霧し、更に、これを、土
壌50kgに対して1kgの割合となるように、土壌と
混合した。かくの如く調整された土壌にトマト苗を定植
した後、60日目に発病率及び土壌中の本発明に従う新
規微生物の変異菌の生存菌数を調査した。その結果を、
下記の表5に示した。
【0036】
【0037】実施例 5 −メロンつる割病発病抑止効果− 実施例3と同様な条件で得られた培養物を、有機コンポ
スト:70重量%、フスマ:30重量%を、それぞれ混
合せしめてなる担体に、菌体濃度が107 〜108 個/
g担体となる濃度で吸着せしめて、微生物資材を得た。
そして、かかる微生物資材を実施例3と同様の割合で土
壌と混合し、それにメロン苗を定植した後、60日目の
発病率及び本発明に従う新規微生物の変異菌の生存菌数
を調査した。その結果を、下記の表6に示した。
【0038】
【0039】実施例 6 −ブラウンパッチ病及びラージパッチ病発病抑止効果− 実施例5と同様の条件で得られた本発明に従う微生物資
材を、1400gの土壌に対して、15gの割合となる
ように混合せしめ、次いでかかる土壌に芝草(ベントグ
ラス、クリーピング系)を播種後、1週間目でブラウン
パッチ及びラージパッチ病の病原菌をふりかけて接種し
た。かかる病原菌の接種後、3週間目のブラウンパッチ
及びラージパッチ病の病斑面積率、また、本発明に従う
新規微生物の変異菌の土壌中の生存数を調査した。その
結果を、下記の表7に示した。なお、芝草に対する本発
明に従う微生物資材の土壌病害防除効果は、バット試験
で調査した。
【0040】
【0041】実施例 7 −春はげ病及びピシウムブライト発病抑止効果− 実施例6と同様の条件において、春はげ病、ピシウムブ
ライトについても調査を行ない、その結果を、下記の表
8に示した。
【0042】
【0043】実施例 8 −ブラウンパッチ病及びラージパッチ病に対する治癒効
果− ブラウンパッチ病及びラージパッチ病に感染した感染芝
に、実施例5と同様の条件で得られた本発明に従う微生
物資材の15gを土壌表面に散布して、処理を行なって
から3週間経過後の治癒効果、また、本発明に従う新規
微生物の変異菌の土壌中の生存数を調査して、その結果
を、下記の表9に示した。
【0044】
【0045】実施例 9 −メロンつる割病発病抑止効果(浸漬処理)− 実施例2と同様の条件で得られた培養液を、菌体濃度が
2.3×106 個/mLとなるように水で希釈し、該希
釈液に発芽後7日目のメロン苗を10日間浸漬した。か
かる浸漬処理終了後、該メロン苗を土壌に定植し、それ
から50日目に発病率を調査した。その結果を、下記の
表10に示した。
【0046】
【0047】実施例 10 −トマト青枯病発病抑止効果(浸漬処理)− 実施例3と同様の条件で得られた培養液を、菌体濃度が
6.2×107 個/mLとなるように水で希釈し、該希
釈液に発芽後10日目のトマト苗を7日間浸漬した。か
かる浸漬処理の後、該トマト苗を土壌に定植し、それか
ら20日目に発病率及び無処理のトマトの根面にテトラ
メチルチウラムジスルフィド0.05重量%、チオファ
ネートメチル0.03重量%に対する耐性菌が存在しな
いことを確認した後、浸漬処理を行なったトマトの根面
に生存する、本発明に従う新規微生物の変異菌の生存菌
数を調査した。その結果を、下記の表11に示した。
【0048】
【0049】実施例 11 −トマト青枯病発病抑止効果(固体培養)− 本発明に従う新規微生物の変異菌をテトラメチルチウラ
ムジスルフィド0.05重量%、チオファネートメチル
0.03重量%含有肉汁寒天斜面培地にて、30℃、2
4時間、静置培養を行なった。また、フスマ10gを5
00mLの三角フラスコに入れて滅菌した後、これに滅
菌水の10mLを加えてなるフスマ培地に、前記斜面培
養で得られた培養菌体を1白金耳接種して、良く混合し
た後、30℃で、2日間静置培養を行なった。
【0050】かかる培養の終了後、かくして得られた菌
体を、担体としての有機コンポストに、菌体濃度が10
7 〜108 /g担体となるように吸着せしめて、微生物
資材を得た。土壌中にテトラメチルチウラムジスルフィ
ド0.05重量%、チオファネートメチル0.03重量
%濃度の薬剤に対する耐性菌が存在していないことを確
認した後、かかる土壌に、土壌100kgに対して1k
gの割合となるように、前記微生物資材を混合せしめ
た。
【0051】そして、かかる混合処理の後、ここで得ら
れた混合土壌にトマト苗を定植し、それから60日目に
発病率及び土壌中の本発明に従う新規微生物の変異菌の
生存菌数を調査し、その結果を、下記の表12に示し
た。
【0052】
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に従う新規微生物は、土壌に混合されて施用され、その
際に、かかる微生物が産生する抗菌性物質等の作用によ
り、作物や芝草が感染すれば治癒が困難であるような土
壌病原菌が、人畜に有害な農薬を使用することなく、し
かも安全性の高い方法において、効果的に防除し得るの
である。
【0054】また、本発明に従う新規微生物を突然変異
せしめて得られる変異株は、抗菌活性が更に増大せしめ
られ得ると共に、テトラメチルチウラムジスルフィド
0.05重量%濃度の薬剤やチオファネートメチル0.
03重量%濃度の薬剤に耐性を持たせることが可能とな
り、これによってそれら両薬剤に耐性を持つ菌が土壌中
に存在しないことが確認されれば、土壌への施用後にお
いて本発明菌の存在を明らかにする事が出来るのであ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厩肥連用土壌より分離され、FERM
    P−14151として寄託されたシュードモナス・エス
    ピー・HR1000( Pseudomonas sp. HR1000 )。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の微生物に突然変異を誘
    発させて得られる変異菌であって、FERM P−14
    286として寄託されたシュードモナス・エスピー・M
    HR1000( Pseudomonas sp. MHR1000 )。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の微生物若しくは請求項
    2に記載の変異菌を所定の有機担体及び/又は無機担体
    に吸着せしめてなる、抗菌活性に優れた微生物資材。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の微生物若しくは請求項
    2に記載の変異菌を用いて、土壌を処理することからな
    る土壌病害防除方法。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の微生物資材を用いて、
    土壌を処理することからなる土壌病害防除方法。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の微生物資材を用いて土
    壌処理する際に、炭素源及び/又は窒素源を添加せしめ
    ることを特徴とする土壌病害防除方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の微生物若しくは請求項
    2に記載の変異菌の培養菌体懸濁液を用い、かかる懸濁
    液中に植物体の根を浸漬せしめることを特徴とする土壌
    病害防除方法。
JP6094914A 1994-05-09 1994-05-09 新規な微生物及びそれを用いた土壌病害防除方法 Pending JPH07298874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094914A JPH07298874A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 新規な微生物及びそれを用いた土壌病害防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094914A JPH07298874A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 新規な微生物及びそれを用いた土壌病害防除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07298874A true JPH07298874A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14123275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6094914A Pending JPH07298874A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 新規な微生物及びそれを用いた土壌病害防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07298874A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463986B1 (ko) * 2001-12-12 2004-12-30 씨제이 주식회사 슈도모나스 에스 피. af-2001을 포함하는 잔디 병해방제용 조성물
WO2018101223A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 日本曹達株式会社 植物病害の防除能を有する微生物
JP2019165676A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 国立大学法人東北大学 植物病害防除剤及び植物病害の防除方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463986B1 (ko) * 2001-12-12 2004-12-30 씨제이 주식회사 슈도모나스 에스 피. af-2001을 포함하는 잔디 병해방제용 조성물
WO2018101223A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 日本曹達株式会社 植物病害の防除能を有する微生物
JPWO2018101223A1 (ja) * 2016-11-30 2019-08-08 日本曹達株式会社 植物病害の防除能を有する微生物
JP2019165676A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 国立大学法人東北大学 植物病害防除剤及び植物病害の防除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weller et al. Suppression of take-all of wheat by seed treatments with fluorescent pseudomonads
CN100334201C (zh) 一株枯草芽孢杆菌及其应用
AU2002227228B2 (en) Bacterial inoculants for enhancing plant growth
WO2002072795A2 (en) Isolated bacteria for the protection of plants against phytopathogenic fungi and bacteria
RU2550268C2 (ru) Новая флуоресцентная псевдомонада вида pseudomonas azotoformans для улучшения всхожести и роста растений
JP2010521960A (ja) バチルス・ベレツェンシス種の菌株ah2の純粋培養物と、植物病原菌を生物学的に制御する生物学的制御用生物
Liu et al. Colonization of soybean roots by Bacillus megaterium B 153-2-2
US5208159A (en) Antibacterial, anti-nematode and/or plant-cell activating composition, and chitinolytic microorganisms for producing the same
KR20080045346A (ko) 신규한 바실러스 서브틸리스 엠27 균주 및 이를유효성분으로 한 식물 균핵병 방제 방법
JP3132195B2 (ja) 新規微生物および植物病害防除剤
JP2000191421A (ja) 植物生長促進剤
JPH06135811A (ja) 植物病害防除剤
JP2884487B2 (ja) 新規微生物菌株を用いたイネ苗の立枯性病害防除剤及び防除方法
JPH07298874A (ja) 新規な微生物及びそれを用いた土壌病害防除方法
JPH01193203A (ja) 微生物による馬鈴薯そうか病防除
CA1327333C (en) Biological inoculant effective against aphanomyces
KR20200078168A (ko) 식물 주요 병원균에 대하여 항균활성을 갖는 슈도모나스 프레데릭스버겐시스 균주 및 이의 용도
KR19980014317A (ko) 토지개량제와 그 제조방법
JP2986578B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いた植物病害防除方法
RU2760337C1 (ru) Препарат для увеличения урожайности яровой пшеницы
JPS63190806A (ja) 野菜類の土壌病害の植物根面細菌による防除
JP3181847B2 (ja) トマトの土壌伝染性病害を抑止する微生物資材
KR910009383B1 (ko) 고추역병 방제용 길항 미생물 및 이 길항 미생물을 이용한 고추역병의 방제방법
JP2002519309A (ja) 新生物学的制御剤
JP2872317B2 (ja) アファノマイセスに対して有効な生物学的接種原