JPS63190806A - 野菜類の土壌病害の植物根面細菌による防除 - Google Patents

野菜類の土壌病害の植物根面細菌による防除

Info

Publication number
JPS63190806A
JPS63190806A JP62023896A JP2389687A JPS63190806A JP S63190806 A JPS63190806 A JP S63190806A JP 62023896 A JP62023896 A JP 62023896A JP 2389687 A JP2389687 A JP 2389687A JP S63190806 A JPS63190806 A JP S63190806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scb
vegetables
pseudomonas
strain
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62023896A
Other languages
English (en)
Inventor
Nariyasu Nabeshima
鍋島 成泰
Hideo Okawa
秀郎 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62023896A priority Critical patent/JPS63190806A/ja
Publication of JPS63190806A publication Critical patent/JPS63190806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は微生物により野菜の土壌病害を抑制し健全な野
菜を栽培する方法及びそれに用いるシュ−トモナト科に
属する新規な微生物に関する。更に詳しくは、本発明は
、シュードモナス フロレッセンス SCB−8004
株、シュードモナスフロレッセンス SCB−1070
5株、シュードモナス フロレッセンス SCB−10
807株、キサントモナス sp.SCB−12801
株、及びシュードモナス sp.SCB−16701株
を野菜に付着・生育させることにより、ピシウム菌、リ
ゾクトニア菌に原因する野菜の土壌病害を抑制し、健全
な野菜を栽培する方法および上記の方法に用いる新規な
微生物であるシュードモナス sp、SCB  167
01株、キサントモナス sp、SCB  12801
株に関する。
〈従来技術および問題点〉 近年、野菜類の特産地化、長期連作が進行するのに相俟
って、野菜類の土壌病害による被害が甚大なものとなっ
ている。その土壌病害の大部分が、土壌中での病害菌の
異常増殖と、それらの感染・腐敗によることが明らかと
なってきた。そこで、この土壌病害を防除するため、数
多くの殺菌剤、土壌薫蒸剤などが開発され、用いられて
きた。それら農薬は、土壌中への散布・施用では充分な
効果を発揮できず、大量に施用した場合は、土壌中の有
益な微生物をも殺し、その結果、作物の栽培に適した土
壌の生態を撹乱する可能性があり、他方では薬剤耐性を
もった病害菌の出現を招いている。その他燻蒸剤は作業
者への影響が心配されている。化学農薬による病害防除
のこれらの欠点を補うため、病害菌に対し拮抗活性を有
する微生物を土壌中から分離し、植物体に直接、または
畑作上に添加処理し、作物の病害菌による感染、畑作土
壌内での病害菌の生育あるいは病害作用を抑制する、生
物防除の方法が開発されてきている。この方法は、殺菌
効果は緩慢である反面、長期間にわたって土壌生態を乱
さず、病害菌の異常増殖を抑え、病害菌による作物の被
害を抑制できる。
本件に関連した技術としては以下の例がある。
ピシウム病に適用した例では、豆の腐敗病にトリコデル
マ菌を使用した例(Locke、J、C,; Phyt
opathology (1976) 69.536)
、綿の苗立枯病にシュードモナス・フロレッセンス菌ま
たはその抗菌物質ピオルテリンを使用した例(lowe
ll。
C,R,et、al、 ; Phytopatholo
gy  (1980) 70.712−715L砂糖大
根の苗立枯病に根面微生物を使用した例(Osburn
+R,M、et、al、 ;Phytopatholo
gy (1983)1主、961)がある。またピシウ
ム菌あるいはりジフトニア国による病害に適用した例と
して、大根や豆について、トリコデルマ・ハマタムを使
用した例(Harman、 G、E、et。
al、;PhytopathologV  (1980
) 70. 116”7−1172)、綿の苗立枯病に
グリオクラディウム・ウィレンスを適用した例(How
ellSC,R。
Phytopathology(1982) 72.4
96−498)がある。いずれの研究成果も、生物防除
の有用性を示しているが、実際の圃場の使用では効果が
栽培作物の品種や土地、気候条件などによって一定しな
いなどの問題がある。またキュウリなどウリ科野菜の苗
立枯病への有効な例は示されていない。
〈問題解決の手段〉 本発明者らはこのような問題点を解決すべく、連作畑で
栽培される健全な野菜根面から(i)ピシウム菌、リゾ
クトニア菌の生育、感染を抑制し く ii )種子からの発根部に付着・生育して、(i
ii)畑作土壌中に拡散することなく根の表面で生育の
旺盛な (iv)微生物自体が作物に病害を与えないなどの性質
を有している菌株をビシラム菌、リゾクトニア菌を指標
病害菌としたキュウリの苗立枯病病害抑制活性を測定す
ることにより分離した。
分離した細菌.SCB−8004,SCB−10705
,SCB−10807,SCB−12801、及びSC
B−16701の5株の分類学的性質を表1に示す。
各菌株につき、パージエイズ・マニュアル・オプ・シス
テマティック バクテリオロジ−(Bergey’s 
Manual of Systematic Bact
eriology)の検索式に従い検索した結果.SC
B−8004株、SCB−10705株およびSCB−
10807株はいずれも、表1に示したようにダラム陰
性桿菌で運動性を有する好気性菌であり、しかもパラヒ
ドロキシベンゾエイトを細胞内に蓄積することはなく、
King’s B培地で蛍光色素を生産し、アルギニン
ジヒドロラーゼ活性があり、ゼラチンの液化能は陽性で
あり、ビオシアニンを生産しないなどの性tから、シュ
ードモナス フロレッセンスと同定した。
SCB−12801株はダラム陰性桿菌で運動性を有す
る好気性細菌であり、黄色色素を細胞内に蓄積し、栄養
寒天培地上でムコイドを生成することから、キサントモ
ナス・カムペストリス(Xanthomonas ca
mpestris)及びキサントモナス・フラガリエ(
Xanthomonas  fragariae)が類
似菌として挙げられる。ところが、キサントモナス・カ
ムペストリスはフラクトースおよびトレハロースから酸
を生成するが.SCB−12801株は、それらから酸
を生成しない点で、また、キサトモナス・フラガリエは
エスクリン(Escalin)を加水分解せず、ミルク
の分解も行わないが.SCB−12801株はそれらを
分解する点で、両者とは異なる0以上のことから.SC
B−12801株をキサントモナス属に属する新菌種と
認め、キサントモナス sp.SCB−12801と命
名した。
SCB−16701株はダラム陰性桿菌で、運動性を有
する好気性菌であり、細胞内にバラヒドロキシベンゾエ
イトの蓄積が認められない菌であり、いずれの培地にお
いても蛍光性の色素の生成は認められず、さらにグルコ
ースを炭素源にして生育することから、シュードモナス
属のシュードモナス・スツテエリ(Pseudomon
as 5tutzeri)及びシュードモナス・メンド
シナ(Pseudomonasmendocina )
が類似菌として考えられる。ところが、シュードモナス
・スツテエリはゼラチンの液化は行なわないがSCB−
16701株は液化する点で、また、シュードモナス・
メンドシナは細胞内に黄色または橙色の色素を含み、デ
ンプンを加水分解せず、ゼラチンを液化しないが.SC
B−16701株は該色素を含まず、各々を加水分解、
液化する点で、両者と異なる。従って.SCB−167
01株は、シュードモナス・スッテエリ及びシュードモ
ナス・メンドシナとは菌学的に近いが異なる菌株であり
.SCB−16701株をシュードモナス属に属する新
菌種と認め、シュードモナス sp、SCB  167
01と命名した。
上記のシュードモナス フロレッセンス SCB−80
04株、シュードモナス フロレッセンス SCB−1
0705株、シュードモナス フロレッセンス SCB
−10807株、キサントモナス sp.SCB−12
801株およびシュードモナス sp、SC81670
1株は各々工業技術院微生物工業技術研究所に受託番号
微工研菌寄第9137号、第9138号、第9139号
、第9140号、第9141号として受託されている。
これらの菌株の分離は以下の方法で行った。
健全な野菜から滅菌したハサミで切り離し、付着してい
る土を滅菌水中で振り落としたのち約1CI11の長さ
に切断した細根を5本とり、5n+1の滅菌水中に入れ
、5分間サーモミキサーで激しく撹拌して、根に付着し
た菌を遊離した。得られた溶液を滅菌水で100倍及び
10,000倍に希釈して、その100μlを栄養寒天
培地(Difco社製)上に拡げ、27°C2〜4日間
培養しコロニーを形成させた。
得られたコロニーを、栄養寒天培地に塗布し、27°C
2日間培養して生育した菌体をかき取った。
この方法で23種類、130株の野菜根から約1800
の細菌を得た。
このようにして分離した菌を培養し、予め表面滅菌した
キュウリ種子に塗布にした。このコートした種子を、ビ
シラム菌、リゾクトニア菌を含む病上に播種し、健全苗
率を測定して特に有効な5株を得た。
これらの菌株の培養には、通常行なわれる微生物の培養
に常用される炭素源、窒素源、無機物等を含む各種培地
を使用することができる。具体的には、炭素源としては
、グルコース、フラクトース、マルトース、ガラクトー
ス、リボース、サッカロース、澱粉、澱粉粉加水分解物
、11密、廃F密などの糖類、麦、米などの天然炭水化
物、グリセロール、マンニトール、メタノール、エタノ
ールなどのアルコール類、グルコン酸ピルビン酸、酢酸
、クエン酸などの脂肪酸、グリシン、グルタミン酸、グ
ルタミン、アラニン、アスパラギンなとのアミノ酸類な
どの一般的な炭素源のなかから、使用する微生物の資化
性を考慮して、一種または二種以上を適宜選択して使用
すれば良い。
窒素源としては、肉エキス、ペプトン、酵母エキス、乾
燥酵母、大豆加水分解物、大豆粉、ミルクカゼイン、ガ
ザミノ酸、各種アミノ酸、コーンスィーブリカー、フィ
ツシュミールないし、その加水分解物、その他の動物、
植物、微生物の加水分解物などの有機窒素化合物、アン
モニア、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、酢酸
アンモニウムなどのアンモニウム塩、硝酸ナトリウムな
どの硝酸塩、尿素など無機窒素化合物より使用する微生
物の資化性を考慮して、一種または、二種以上を適宜選
択して使用すれば良い。
さらに、無機塩として微量のマグネシウム、マンガン、
鉄、亜鉛、銅、ナトリウム、カルシウム、カリウムなど
のリン酸塩、塩酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酢酸塩などの一
種または二種以上を適宜添加し、必要に応じて植物油、
界面活性剤などの消泡剤を添加しても良い。
これらの炭素源、窒素源、無機塩を組合せた培地に、寒
天などゲル化剤を添加して作製した固体培地も使用でき
る。
培養は、前記培地成分を含有する液体培地中で振盪培養
、通気撹拌培養、静置培養、連続培養などの通常の培養
方法、または固体培地上での静置培養法より、使用微生
物に適した培養法を選択して行なう。
培養条件は、培地の種類、培養法により適宜選択すれば
良く、当該菌株が増殖し、ピシウム菌やりジフトニア菌
による野菜の土壌病害を防除できル条件であれば、特に
制限はない、 1ill常は、25〜33℃が好ましく
、培養液pHは、6.5〜8程度が好ましい。
上述のようにして得られた細菌5株、シュードモナス 
フロレフセンス SCB−8004、シェードモナス 
フロレフセンス SCB−10705、シュードモナス
 フロレフセンス SCB−10807、キサントモナ
ス sp.SCB−12801、及びシュードモナス 
sp.SCB−16701が適用される野菜の土壌病害
は、ピシウム国、リゾクトニア菌に原因するものであれ
ばよく、キュウリの苗立枯病の他、例えば、ビシラム菌
による病害の例として、ヘチマ等のウリ科野菜の苗立枯
病、リゾクトニア菌による病害の例として、トマト、ナ
ス等のナス科野菜の苗立枯病、イチゴのmg病、ビシラ
ム菌あるいはりジフトニア菌による病害の例として、エ
ントウ、タバコ、ワタ、ホウレンソウ、テンサイ、ダリ
アの苗立枯病等に有効である。又、野菜の土壌病害抑制
の実施にあたり、上記の細菌5株を野菜に付着・生育さ
せる方法として、例えば、野菜の種子にコート処理する
方法、或いは、野菜の苗を菌培養液に浸漬する方法があ
げられる。
次に実施例により本発明を説明するが、これらにより本
発明の範囲が何ら制限されるものでないことは言うまで
もない。
実施例1 シェードモナス sp、SCB  16701、キサン
トモナス sp.SCB−12801、シュードモナス
 フロレフセンス SCB−8004、シュードモナス
 フロレフセンスSCB−10705、シュードモナス
 フロレフセンス SCB−10807の5菌株を各々
King’s B液体培地で27°C4B時間墳養した
試験菌液に、等量の2%メチルセルロースを加えた。そ
の溶液21を、予め1%アンチホルミンで表面滅菌した
キュウリ種子12粒に加え、小容器内で乾燥した。V8
ジユースを加えたフスマ培地に病害菌ビシラム・ウルチ
マム(Pythiun+ ultimum ) 、を植
菌し、27°Cで2週間培養し充分乾燥して細砕した病
害菌をオートクレプ滅菌した畑土に表示濃度となるよう
に加え混合し、150m1容ポツトに110m1加えた
種子に付着させた細菌数は1粒当り10’個以上である
。このコートした種子を上記ポット土壌に播種し、27
°C温室で12日間栽培した。苗立枯れのない健全菌数
を測定し、病害抑制活性を検定した。
(King’s  B培地の組成) グリセリン         10m1ペプトン   
        20gリン酸水素2カリンム    
 1.5g硫酸マグネシウム・7水和物 1.5g蒸留
水           1.0OOn+1(pH7,
2) (VBジュースを加えたフスマ培地) フスマ培地300I!llにV8ジニース(キャンベル
社製)  150m1を加え、よく混ぜた後、121°
C20分間高圧蒸気滅菌を行なう。
結果を表2に示す。
表2 キュウリ苗立枯病(ビシラム13III)に対す
る抑制活性健全苗率(%) 膚害ス濃度(g/イ) SCB8004  100 88 69 50SCB 
10705  100 92 78 65SCB 10
807  100 65 92 52SCB 1280
1  100 63 80 70SCB 16701 
 100 27 、53 75無処理  100 38
 15 11 表2に示されたように、上記の細菌でコート処理した場
合、無処理のものと比べて健全苗率が高いことから、該
細菌がいずれもビシラム・ウルチマム(Pythium
 ultimum )による苗立枯れ病害抑制活性を有
することが明らかとなった。
実施例2 病害菌として、同じくキュウリ苗立枯病害菌で  :あ
るリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia 5
olani)を用いて実施例1と同様の実験を行なった
結果を表3に示す。
表3 キュウリ苗立枯病(リゾクトニア菌)に対する抑
制活性SCB、  10705   100   46
   47SCB  10807   100   4
7   50SCB  12801   100   
11   19SCB  16701   100  
 33   38無処理  100 5 2 実施例1の場合と同様に、上記の細菌でコート処理した
場合、無処理のものと比べて健全苗率が高いことから、
該細菌がいずれもリゾクトニア・ソラニ(Rh1zoc
tonia 5olani )による苗立枯れ何病害抑
制活性を有することが明らかとなった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シュードモナス フロレッセンス SCB−80
    04(¥Pseudomonas¥ fluoresc
    ensSCB−8004)株(微工研菌寄第9137号
    )、シュードモナス フロレッセンス SCB−107
    05(¥Pseudomonas¥ fluoresc
    ensSCB−10705)株(微工研菌寄第9138
    号)、シュードモナスフロレッセンス SCB−108
    07(¥Pseudomonas¥ fluoresc
    ensSCB−10807)株(微工研菌寄第9139
    号)、キサントモナスsp.SCB−12801(¥X
    anthomonas¥ sp.SCB−12801株
    (微工研菌寄第9140号)およびシュードモナスsp
    .SCB−16701(¥Pseudomonas¥ 
    sp.SCB−16701)株(微工研菌寄第9141
    号)を野菜に付着・生育させることにより、ピシウム菌
    、リゾクトニア菌に原因する野菜の土壌病害を抑制し、
    健全な野菜を栽培する方法
  2. (2)ウリ科野菜の苗立枯病を抑制することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法
  3. (3)野菜に付着・生育させる方法として、野菜の種子
    にコート処理することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法
  4. (4)野菜に付着・生育させる方法として、野菜の苗を
    菌培養液に浸漬することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の方法
  5. (5)キサントモナス sp.SCB−12801(¥
    Xanthomonas¥ sp.SCB−12801
    )株(微工研菌寄第9140号)
  6. (6)シュードモナス sp.SCB−16701(¥
    Pseudomonas¥ sp.SCB−16701
    )株(微工研菌寄第9141号)
JP62023896A 1987-02-03 1987-02-03 野菜類の土壌病害の植物根面細菌による防除 Pending JPS63190806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023896A JPS63190806A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 野菜類の土壌病害の植物根面細菌による防除

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023896A JPS63190806A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 野菜類の土壌病害の植物根面細菌による防除

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63190806A true JPS63190806A (ja) 1988-08-08

Family

ID=12123217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023896A Pending JPS63190806A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 野菜類の土壌病害の植物根面細菌による防除

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190806A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117278A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Tochigi Pref Gov 共生微生物を用いた植物病害の防除方法およびその方法の実施に用いる新規微生物
JPH0570316A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Tochigi Pref Gov 共生微生物の胚軸接種、挿し木による双子葉植物の病害防除方法
KR100393736B1 (ko) * 2000-07-07 2003-08-06 이윤수 신규의 슈도모나스 플루오르센스 (Pseudomonas fluorescens) Soil-4 균주 KFCC-11162 및 배추의 생장촉진에 유용한 슈도모나스 플루오르센스 (Pseudomonas fluorescens) Soil-4 균주
KR101055263B1 (ko) * 2008-05-23 2011-08-11 대한민국 벼흰잎마름 병원균을 방제하기 위한 슈도모나스플루오레센스 미구라 1895 kacc10072 균주의 신규한용도
JP2013215189A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 National Agriculture & Food Research Organization 非病原性キサントモナス属細菌菌株及び該菌株を用いた微生物農薬

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117278A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Tochigi Pref Gov 共生微生物を用いた植物病害の防除方法およびその方法の実施に用いる新規微生物
JPH0570316A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Tochigi Pref Gov 共生微生物の胚軸接種、挿し木による双子葉植物の病害防除方法
KR100393736B1 (ko) * 2000-07-07 2003-08-06 이윤수 신규의 슈도모나스 플루오르센스 (Pseudomonas fluorescens) Soil-4 균주 KFCC-11162 및 배추의 생장촉진에 유용한 슈도모나스 플루오르센스 (Pseudomonas fluorescens) Soil-4 균주
KR101055263B1 (ko) * 2008-05-23 2011-08-11 대한민국 벼흰잎마름 병원균을 방제하기 위한 슈도모나스플루오레센스 미구라 1895 kacc10072 균주의 신규한용도
JP2013215189A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 National Agriculture & Food Research Organization 非病原性キサントモナス属細菌菌株及び該菌株を用いた微生物農薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002227228B2 (en) Bacterial inoculants for enhancing plant growth
AU2002227228A1 (en) Bacterial inoculants for enhancing plant growth
JP3298633B2 (ja) 植物にエネルギ、炭素骨格および栄養剤を与える方法
JP3536180B2 (ja) 植物の病害を防除するための組成物と方法
BR0211920B1 (pt) preparações adequadas para tratamento do solo e de sementes de planta, processos para preparação das referidas preparações, para preparação de microorganismos, para tratamento de solo, para tratamento de sementes de plantas, bem como para melhorar e manter a estrutura do solo.
Aspiras et al. Potential biological control of bacterial wilt in tomato and potato with Bacillus polymyxa FU6 and Pseudomonas fluorescens
JP2009511012A (ja) バチルスサブチリスkccm10639またはkccm10640を含む植物病害防除用組成物およびこれらを用いた植物病害防除方法
JP2829325B2 (ja) 抗菌・抗線虫剤、植物細胞活性剤及びそのための微生物
JP2835598B2 (ja) 育苗培土及びその製造方法並びに耐病性苗の育成方法
JPS63190806A (ja) 野菜類の土壌病害の植物根面細菌による防除
Sangakkara et al. Effect of EM on nitrogen fixation by bush bean and mungbean
JP3192577B2 (ja) 青枯病防除材
JPH06133763A (ja) 新規微生物および植物病害防除剤
JP4472945B2 (ja) 植物ウィルスを防除する微生物及び当該微生物からなる植物ウィルス防除剤並びに当該微生物を用いた植物ウィルスの防除方法
TWI638046B (zh) 鏈黴菌khy26菌株及其增量培養方法與防治植物病原微生物之用途
JP2939467B1 (ja) ナス科植物の生育促進効果及び青枯病防除効果を示す細菌並びに栽培方法
Schramm A contribution to our knowledge of the relation of certain species of grass-green algae to elementary nitrogen
RU2760337C1 (ru) Препарат для увеличения урожайности яровой пшеницы
Kumar et al. CHARACTERIZATION OF POTENTIAL PGPR’S ISOLATED FROM RHIZOSPHERE OF WHEAT FROM TRANS-HIMALAYAS AND THEIR EFFICACY ON SEED GERMINATION AND GROWTH PROMOTION OF WHEAT UNDER NET HOUSE CONDITIONS
Eklund et al. Establishment and disappearance of introduced pseudomonads in the rhizoplane of peat grown cucumber plants
JP2884488B2 (ja) 新規微生物菌株を用いたイネ苗の立枯性病害防除剤及び防除方法
Akor et al. Effects of Selective Herbicide, Atrazine on the Rhizobium Population and Nodulation of Groundnut (Arachis hypogeae)
KR0183517B1 (ko) 식물생장 촉진성 조성물 및 이를 포함하는 미생물제제
RU2649359C1 (ru) Штамм бактерий Bacillus megaterium V3 в качестве средства для ускорения роста и увеличения продуктивности винограда, зерновых, овощных и древесных культур
JPH07298874A (ja) 新規な微生物及びそれを用いた土壌病害防除方法