JPH09307763A - プリンタシステム - Google Patents

プリンタシステム

Info

Publication number
JPH09307763A
JPH09307763A JP8120439A JP12043996A JPH09307763A JP H09307763 A JPH09307763 A JP H09307763A JP 8120439 A JP8120439 A JP 8120439A JP 12043996 A JP12043996 A JP 12043996A JP H09307763 A JPH09307763 A JP H09307763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
printer
display characteristic
calculated
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8120439A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hori
雅明 堀
Yasunari Yoshida
康成 吉田
Koji Kobayakawa
浩二 小早川
Masaaki Hibino
正明 日比野
Kiyotaka Ohara
清孝 大原
Masashi Ueda
昌史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8120439A priority Critical patent/JPH09307763A/ja
Priority to US08/856,974 priority patent/US5889929A/en
Publication of JPH09307763A publication Critical patent/JPH09307763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40006Compensating for the effects of ageing, i.e. changes over time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスプレイの表示特性を適切に把握し、デ
ィスプレイの表示色とプリンタの印刷色を一致度を高め
る。 【解決手段】 印刷プログラムが初めて起動されると
き、最初にディスプレイ2の表示特性を算出するための
モニタキャリブレーションを実行し(S10)、その結
果を日付と共に記録し(S20)、モニタキャリブレー
ション結果と印刷情報とをプリンタ側へ出力する(S3
0)。次回以降は、モニタキャリブレーションを前回実
行した日付の記録と現在の日付とから経過日数を算出
し、この経過日数が所定日数以上か否かを判定し(S4
0,S50)、所定日数以上経過していればモニタキャ
リブレーションを実行し直し(S60)、キャリブレー
ション結果及び実行日付を更新する(S70)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイとプ
リンタとを備えるシステムにおいてディスプレイの表示
画像とプリンタの印刷画像の色合いや明るさ等の見た目
を一致させるための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータにてカラー画像
の編集と印刷とを行う場合、図7に示す様に、パーソナ
ルコンピュータAにカラーディスプレイBとカラープリ
ンタCとを接続したシステムが用いられることがある。
【0003】ユーザーは、アプリケーションA0を利用
して、ディスプレイドライバA1への入力値Xを変更し
ながらディスプレイB上に所望の色を表示させる。そし
て、所望の色になったところで、カラープリンタCを起
動して印刷を実行する。このとき、プリンタドライバA
2へは画面編集の結果決定された入力値Xが入力され、
これに基づいて印刷が行われる。
【0004】今、入力値XによりディスプレイB上に表
示される色をYdとし、カラープリンタCで印刷される
色をYpとすると、Yd=Ypとなることが望ましい。
しかし、ディスプレイBは、一般に、図8に示すような
非線形の表示特性を有しており、しかも、ディスプレイ
BはR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)で色
を構成するのに対し、プリンタCはY(イエロー)、M
(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)で色を構
成するため、ディスプレイBとプリンタCでの色の整合
性を採るのはさらに複雑な問題を含んでいる。
【0005】いずれにしても、ディスプレイBの表示色
とプリンタCの印刷色とを一致させるには、ディスプレ
イBの表示特性を算出しておき、これに基づいてプリン
タCへの入力値を補正する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、こうしたデ
ィスプレイBの表示特性は、経年的に変化するため、い
つまでも同じ表示特性に基づいて補正していたのでは、
次第にプリンタCにおける印刷色がディスプレイBの表
示色とずれてくる。
【0007】また、ディスプレイBを交換したような場
合には、プリンタCに対する補正がそもそも行えない。
そこで、本発明は、ディスプレイの表示特性を適切に把
握し、ディスプレイの表示色とプリンタの印刷色を一致
度を高めることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段、発明の実施の形態及び発
明の効果】上記目的を達成するためになされた本発明
は、ディスプレイ及びプリンタを備えると共に、前記デ
ィスプレイに入力される画像出力用データの入力レベル
と該ディスプレイに表示される画像の相対輝度との間に
成立する表示特性を算出する表示特性算出手段と、該算
出された表示特性に関する情報を記憶しておく表示特性
記憶手段と、前記プリンタに対して入力される画像出力
用データの入力レベルを、前記表示特性記憶手段の記憶
している表示特性に関する情報に基づいて補正し、当該
プリンタにより印刷される画像を前記ディスプレイに表
示される画像に略一致させるプリンタ入力データ補正手
段とを備えるプリンタシステムにおいて、前記表示特性
算出手段による表示特性の算出が必要か否かを自動的に
判定する必要性判定手段と、該必要性判定手段により表
示特性の算出が必要と判定されたとき、前記表示特性算
出手段による算出動作を実行させる算出動作実行手段と
を備えることを特徴とする。
【0009】かかる構成を採用することで、表示特性算
出手段による表示特性の算出が必要か否かを自動的に判
定し、必要に応じて表示特性算出手段による算出動作を
実行させる。ここで、より具体的には、前記必要性判定
手段は、前記表示特性記憶手段に前回表示特性が算出さ
れてからの経過時間が所定時間を越えるときに表示特性
の算出が必要になったものと判定する手段として構成す
ることができる。これにより、経年変化によりディスプ
レイの表示特性が変化していることを自動的に推定し、
表示特性の算出をやり直すことができる。
【0010】かかる装置をより具体的にいうなら、ディ
スプレイ及びプリンタを備えると共に、前記ディスプレ
イに入力される画像出力用データの入力レベルと該ディ
スプレイに表示される画像の相対輝度との間に成立する
表示特性を算出する表示特性算出手段と、該算出された
表示特性に関する情報を記憶しておく表示特性記憶手段
と、前記プリンタに対して入力される画像出力用データ
の入力レベルを、前記表示特性記憶手段の記憶している
表示特性に関する情報に基づいて補正し、当該プリンタ
により印刷される画像を前記ディスプレイに表示される
画像に略一致させるプリンタ入力データ補正手段とを備
えるプリンタシステムにおいて、前記表示特性算出手段
が表示特性を算出した時刻を記憶しておく算出時刻記憶
手段と、該算出時刻記憶手段に記憶されている時刻と現
在の時刻とから、前回表示特性を算出してからの経過時
間を算出し、該経過時間が基準時間を越えるとき、前記
表示特性算出手段による表示特性の算出が必要になった
と判定する必要性判定手段と、該必要性判定手段により
表示特性の算出が必要と判定されたとき、前記表示特性
算出手段による算出動作を実行させる算出動作実行手段
とを備えることを特徴とするプリンタシステムとして実
現することができる。
【0011】また、この他に、前記必要性判定手段は、
システムに接続されているディスプレイに関するID情
報に基づいて表示特性の算出が必要か否かを判定する手
段として構成することもできる。これにより、ディスプ
レイが交換されたとき、ID情報からそのことを自動的
に判定して、表示特性を算出するようにできる。
【0012】この装置についても、より具体的に構成を
示すと、ディスプレイ及びプリンタを備えると共に、前
記ディスプレイに入力される画像出力用データの入力レ
ベルと該ディスプレイに表示される画像の相対輝度との
間に成立する表示特性を算出する表示特性算出手段と、
該算出された表示特性に関する情報を記憶しておく表示
特性記憶手段と、前記プリンタに対して入力される画像
出力用データの入力レベルを、前記表示特性記憶手段の
記憶している表示特性に関する情報に基づいて補正し、
当該プリンタにより印刷される画像を前記ディスプレイ
に表示される画像に略一致させるプリンタ入力データ補
正手段とを備えるプリンタシステムにおいて、前記表示
特性算出手段が表示特性を算出したディスプレイに関す
るID情報を記憶しておくID情報記憶手段と、該ID
情報記憶手段に記憶されているID情報と、システムに
備えられているディスプレイに関するID情報とが一致
しないとき、前記表示特性算出手段による表示特性の算
出が必要になったと判定する必要性判定手段と、該必要
性判定手段により表示特性の算出が必要と判定されたと
き、前記表示特性算出手段による算出動作を実行させる
算出動作実行手段とを備えることを特徴とするプリンタ
システムをあげることができる。
【0013】以下、本発明の実施の形態を一層分かりや
すくするため、いくつかの実施例を図面と共に説明す
る。
【0014】
【実施例】
[第1実施例]本実施例のシステムとして、図1に示す
様に、パーソナルコンピュータ1とカラーディスプレイ
2とを接続したシステムを用いる。パーソナルコンピュ
ータ1には、キーボード3、マウス4、ハードディスク
5及びカラープリンタ6が接続されている。また、パソ
コン1には、図2に示す様な印刷プログラムがインスト
ールされている。
【0015】この印刷プログラムが初めて起動されると
き、図示(a)の様に、最初にディスプレイ2の表示特
性を算出するためのモニタキャリブレーションを実行し
(S10)、その結果を日付と共に記録し(S20)、
モニタキャリブレーション結果と印刷情報とをプリンタ
側へ出力する(S30)。次回以降は、図示(b)の様
に、モニタキャリブレーションを前回実行した日付の記
録と現在の日付とから経過日数を算出し、この経過日数
が所定日数以上か否かを判定し(S40,S50)、所
定日数以上経過していればモニタキャリブレーションを
実行し直し(S60)、キャリブレーション結果及び実
行日付を更新する(S70)。その後、現在のキャリブ
レーション結果と印刷情報とをプリンタに出力する(S
80)。以後は、この図示(b)のフローチャートに従
って、さらに所定日数以上経過したらモニタキャリブレ
ーションが再起動される。
【0016】プリンタ側では、図示(c)の様に、パソ
コン1から印刷情報が入力されたら、一緒に入力される
キャリブレーション結果に基づいて入力値の補正を行い
(S110,S120)、印刷を実行する(S13
0)。以上の様に構成することで、ディスプレイの表示
特性が経年変化して相当に変化してしまう前に、キャリ
ブレーションを自動的にやり直すことができ、常に、最
新のキャリブレーション結果に基づいて、表示色と一致
した色で印刷を実行することができる。
【0017】[第2実施例]次に、第2実施例について
説明する。第2実施例も、図1と同じ構成からなるシス
テムであり、そのパソコン1には図3に示す様な印刷プ
ログラムがインストールされている。
【0018】この印刷プログラムが初めて起動されると
き、図示(a)の様に、最初にディスプレイ2の表示特
性を算出するためのモニタキャリブレーションを実行し
(S210)、その結果をディスプレイ2に固有のID
と共に記録し(S220)、ID番号をプリンタ6へ転
送してプリンタ側のNVRAM(不揮発性RAM)に記
録させる(S230)。そして、印刷情報とキャリブレ
ーション結果とをプリンタ6へ出力する(S240)。
【0019】一方、次回以降は、図示(b)の様に、プ
リンタ6の記録しているキャリブレーション済みディス
プレイのID情報を取得し(S250)、現在使用して
いるディスプレイ2のID番号と一致しているか否かを
判定する(S260)。不一致の場合は、モニタキャリ
ブレーションを実行し(S270)、その結果をディス
プレイ2に固有のIDと共に記録し(S280)、ID
番号をプリンタ6へ転送してプリンタ側のNVRAM
(不揮発性RAM)に記録させる(S290)。そし
て、印刷情報と、キャリブレーション結果とをプリンタ
6へ出力する(S300)。
【0020】プリンタ側では、図示(c)の様に、パソ
コン1から転送されてくるID番号をNVRAMに記録
する(S310,S320)。また、パソコン1から出
力されるID番号転送命令に対してはNVRAMに記録
されているID番号を転送する(S330,S34
0)。そして、パソコン1からの印刷情報が入力された
ら、一緒に入力されるキャリブレーション結果に基づい
て入力値の補正を行い、印刷を実行する(S350〜S
370)。
【0021】以上の様に構成することで、システムに接
続されるディスプレイ2が変更された場合には、モニタ
キャリブレーションを自動的にやり直すことができ、シ
ステム構成の変更があっても、常に、正しいキャリブレ
ーション結果に基づいて、表示色と一致した色で印刷を
実行することができる。
【0022】[第3実施例]次に、第3実施例について
説明する。第3実施例も、図1と同じ構成からなるシス
テムであり、そのパソコン1には図4に示す様な印刷プ
ログラムがインストールされ、プリンタ6には図5に示
す様なプログラムがインストールされている。
【0023】パソコン1側で印刷プログラムが起動され
て印刷契機が与えられると(S410)、ディスプレイ
2の固有のID番号をプリンタに通知する(S42
0)。そして、プリンタ6から「OK」又は「NG」の
いずれかのメッセージが転送されて来るのを待つ(S4
30)。「NG」の場合には、モニタキャリブレーショ
ンを実行し(S440,S450)、そのキャリブレー
ション結果に基づく色補正情報、ディスプレイ2のID
番号及びキャリブレーション実行日時をプリンタ6へ通
知する(S460)。そして、印刷情報をプリンタ6へ
出力する(S470)。「OK」の場合には、S45
0,S460はパスされる。
【0024】一方、プリンタ側では、図5に示す様に、
パソコン1からID番号が通知されて来たら(S51
0)、IDテーブルを確認する(S520)。そして、
対応するID番号がない場合には、パソコン1に対して
「NG」を出力する(S530,S540)。
【0025】対応するID番号がある場合は、次に、I
Dテーブルの登録日時と現在日時とから経過時間を算出
し(S550)、経過時間が基準時間を超過しているか
否かを判定する(S560)。基準時間を超過している
場合には、パソコン1に対して「NG」を出力する(S
570)。一方、基準経過時間を超過していない場合に
は、パソコン1に対して「OK」を出力する(S58
0)。
【0026】「NG」を出力した場合には、パソコン1
からキャリブレーション結果に基づく色補正情報、ディ
スプレイ2のID番号及びキャリブレーション実行日時
が通知されて来るのを待つ(S590)。そして、これ
らが通知されたら、IDテーブルを更新する(S60
0)。そして、印刷情報が転送されて来るのを待ち(S
610)、最初に通知されたID番号にてIDテーブル
から色補正情報を読み出し(S620)、印刷情報を補
正して印刷を実行する(S630)。
【0027】なお、IDテーブルは、図6に例示するよ
うな態様でプリンタ6のNVRAMに登録される。この
システムによれば、ディスプレイ2が交換されたり、過
去のキャリブレーション実行日時から相当時間が経過し
た場合には、モニタキャリブレーションを自動的に実行
し、色補正情報として常に最新の適切なものをプリンタ
6側に保持することができる。よって、常に、ディスプ
レイ表示色とマッチした印刷色でカラー印刷を実行する
ことができる。
【0028】なお、上述した各実施例におけるモニタキ
ャリブレーション自体は、一般的なものである。以上本
発明のいくつかの実施例について説明してきたが、本発
明は何らこの実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲内で種々なる態様にて実施できるこ
とはもちろんである。
【0029】例えば、カラーではなく、階調表示可能な
モノクロディスプレイと階調表示印刷可能なプリンタと
を接続したシステムに対しても本発明を適用することが
できる。また、モニタキャリブレーションを実行しよう
としたときに、ユーザーがこれを実行するか否かを選択
できるようにしておき、「実行しない」を選択した場合
には、デフォルトの色補正情報を仮に採用するような付
加を加えても構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のプリンタシステムの概略構成図であ
る。
【図2】 第1実施例における印刷プログラムの内容を
示すフローチャートである。
【図3】 第2実施例における印刷プログラムの内容を
示すフローチャートである。
【図4】 第3実施例における印刷プログラムの内容を
示すフローチャートである。
【図5】 第3実施例における印刷プログラムの内容を
示すフローチャートである。
【図6】 第3実施例におけるIDテーブルの記録内容
の説明図である。
【図7】 一般的なプリンタシステムの概略構成図であ
る。
【図8】 一般的なディスプレイの表示特性の説明図で
ある。
【符号の説明】
1・・・パーソナルコンピュータ、2・・・カラーディ
スプレイ、3・・・キーボード、4・・・マウス、5・
・・ハードディスク、6・・・カラープリンタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/00 510 G09G 5/00 550B 550 G06F 3/12 N // G06F 3/12 B41J 3/00 Y (72)発明者 日比野 正明 愛知県名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブ ラザー工業株式会社内 (72)発明者 大原 清孝 愛知県名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブ ラザー工業株式会社内 (72)発明者 上田 昌史 愛知県名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブ ラザー工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイ及びプリンタを備えると共
    に、 前記ディスプレイに入力される画像出力用データの入力
    レベルと該ディスプレイに表示される画像の相対輝度と
    の間に成立する表示特性を算出する表示特性算出手段
    と、 該算出された表示特性に関する情報を記憶しておく表示
    特性記憶手段と、 前記プリンタに対して入力される画像出力用データの入
    力レベルを、前記表示特性記憶手段の記憶している表示
    特性に関する情報に基づいて補正し、当該プリンタによ
    り印刷される画像を前記ディスプレイに表示される画像
    に略一致させるプリンタ入力データ補正手段とを備える
    プリンタシステムにおいて、 前記表示特性算出手段による表示特性の算出が必要か否
    かを自動的に判定する必要性判定手段と、 該必要性判定手段により表示特性の算出が必要と判定さ
    れたとき、前記表示特性算出手段による算出動作を実行
    させる算出動作実行手段とを備えることを特徴とするプ
    リンタシステム。
  2. 【請求項2】 前記必要性判定手段は、前記表示特性記
    憶手段に前回表示特性が算出されてからの経過時間が所
    定時間を越えるときに表示特性の算出が必要になったも
    のと判定する手段として構成されることを特徴とする請
    求項1記載のプリンタシステム。
  3. 【請求項3】 前記必要性判定手段は、システムに接続
    されているディスプレイに関するID情報に基づいて表
    示特性の算出が必要か否かを判定する手段として構成さ
    れることを特徴とする請求項1又は2記載のプリンタシ
    ステム。
  4. 【請求項4】 ディスプレイ及びプリンタを備えると共
    に、 前記ディスプレイに入力される画像出力用データの入力
    レベルと該ディスプレイに表示される画像の相対輝度と
    の間に成立する表示特性を算出する表示特性算出手段
    と、 該算出された表示特性に関する情報を記憶しておく表示
    特性記憶手段と、 前記プリンタに対して入力される画像出力用データの入
    力レベルを、前記表示特性記憶手段の記憶している表示
    特性に関する情報に基づいて補正し、当該プリンタによ
    り印刷される画像を前記ディスプレイに表示される画像
    に略一致させるプリンタ入力データ補正手段とを備える
    プリンタシステムにおいて、 前記表示特性算出手段が表示特性を算出した時刻を記憶
    しておく算出時刻記憶手段と、 該算出時刻記憶手段に記憶されている時刻と現在の時刻
    とから、前回表示特性を算出してからの経過時間を算出
    し、該経過時間が基準時間を越えるとき、前記表示特性
    算出手段による表示特性の算出が必要になったと判定す
    る必要性判定手段と、 該必要性判定手段により表示特性の算出が必要と判定さ
    れたとき、前記表示特性算出手段による算出動作を実行
    させる算出動作実行手段とを備えることを特徴とするプ
    リンタシステム。
  5. 【請求項5】 ディスプレイ及びプリンタを備えると共
    に、 前記ディスプレイに入力される画像出力用データの入力
    レベルと該ディスプレイに表示される画像の相対輝度と
    の間に成立する表示特性を算出する表示特性算出手段
    と、 該算出された表示特性に関する情報を記憶しておく表示
    特性記憶手段と、 前記プリンタに対して入力される画像出力用データの入
    力レベルを、前記表示特性記憶手段の記憶している表示
    特性に関する情報に基づいて補正し、当該プリンタによ
    り印刷される画像を前記ディスプレイに表示される画像
    に略一致させるプリンタ入力データ補正手段とを備える
    プリンタシステムにおいて、 前記表示特性算出手段が表示特性を算出したディスプレ
    イに関するID情報を記憶しておくID情報記憶手段
    と、 該ID情報記憶手段に記憶されているID情報と、シス
    テムに備えられているディスプレイに関するID情報と
    が一致しないとき、前記表示特性算出手段による表示特
    性の算出が必要になったと判定する必要性判定手段と、 該必要性判定手段により表示特性の算出が必要と判定さ
    れたとき、前記表示特性算出手段による算出動作を実行
    させる算出動作実行手段とを備えることを特徴とするプ
    リンタシステム。
JP8120439A 1996-05-15 1996-05-15 プリンタシステム Pending JPH09307763A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120439A JPH09307763A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 プリンタシステム
US08/856,974 US5889929A (en) 1996-05-15 1997-05-15 Printer system facilitating matching of brightness and color of displayed and printed images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120439A JPH09307763A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 プリンタシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09307763A true JPH09307763A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14786241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8120439A Pending JPH09307763A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 プリンタシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5889929A (ja)
JP (1) JPH09307763A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010010195A (ko) * 1999-07-16 2001-02-05 권영일 외부 조도 적응적 모니터/프린터 칼라매칭장치 및 방법
WO2001015129A1 (fr) * 1999-08-25 2001-03-01 Fujitsu Limited Procede de mesure d'affichage et procede de preparation de profil
JP2007279856A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US7764401B2 (en) 2006-05-23 2010-07-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and program product with plural setting modes and a conditionally displayed screen for adjusting color conversion
US8184308B2 (en) 2006-05-11 2012-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, print control program, application program and printing system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069362A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Minolta Co Ltd 色補正装置
US20030122806A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Edge Christopher J. Soft proofing system
CN100539630C (zh) * 2003-04-02 2009-09-09 伊斯曼柯达公司 确保软打样系统的精确测量
US20070019258A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming system
CN102173197B (zh) * 2011-02-16 2013-02-20 上海界龙艺术印刷有限公司 一种印刷颜色质量管理系统及其方法
JP2014188310A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び内視鏡システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081529A (en) * 1990-12-18 1992-01-14 Eastman Kodak Company Color and tone scale calibration system for a printer using electronically-generated input images
US5381349A (en) * 1993-06-29 1995-01-10 Hewlett-Packard Company System for calibrating a color display to enable color-matching

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010010195A (ko) * 1999-07-16 2001-02-05 권영일 외부 조도 적응적 모니터/프린터 칼라매칭장치 및 방법
WO2001015129A1 (fr) * 1999-08-25 2001-03-01 Fujitsu Limited Procede de mesure d'affichage et procede de preparation de profil
US7268913B2 (en) 1999-08-25 2007-09-11 Fujitsu Limited Display measuring method and profile generating method
JP2007279856A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US8184308B2 (en) 2006-05-11 2012-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, print control program, application program and printing system
US7764401B2 (en) 2006-05-23 2010-07-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and program product with plural setting modes and a conditionally displayed screen for adjusting color conversion

Also Published As

Publication number Publication date
US5889929A (en) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1365579B1 (en) Image processing apparatus, method and program
US8422070B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer readable storage medium for toner reduction based on image data type and area size
US8289576B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, terminal device, gradation characteristic measuring method, computer readable medium storing program and gradation characteristic measurement sheet
JPH09307763A (ja) プリンタシステム
US8467093B2 (en) Image processing apparatus and computer program product storing image and print setting information associated with index used to suppress toner consumption
JP2005354278A (ja) 撮像手段の撮像した画像の画像データを処理する画像データ処理
EP1883222B1 (en) Image data output device, printing device, printing system, image data output program and its installation program
JP2007292871A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP2007196529A (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
US20050213123A1 (en) Image forming apparatus and storage medium
JP4218166B2 (ja) プロファイル作成方法及びプロファイル作成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20070182754A1 (en) Color profile generation method and apparatus
US11487488B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium for performing a predetermined image processing based on a result of calibration on image data
JP2000246923A (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、印刷制御プログラムを記録した媒体
JP2013229652A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2002344763A (ja) 画像処理装置
JP2007328520A (ja) デジタルカメラおよびプリンタ
JP2002001939A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2876633B2 (ja) 画像記録装置
JP4000818B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20050200645A1 (en) Image forming apparatus and storage medium
JP2007241682A (ja) 印刷のための画像データの処理
JPH08336055A (ja) 画像処理装置
JP5228541B2 (ja) 印刷ジョブ処理システムおよび印刷ジョブ処理方法
JP2002344764A (ja) 画像処理装置