JP2014188310A - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び内視鏡システム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014188310A
JP2014188310A JP2013068826A JP2013068826A JP2014188310A JP 2014188310 A JP2014188310 A JP 2014188310A JP 2013068826 A JP2013068826 A JP 2013068826A JP 2013068826 A JP2013068826 A JP 2013068826A JP 2014188310 A JP2014188310 A JP 2014188310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
color adjustment
image
print data
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013068826A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Honma
弘英 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013068826A priority Critical patent/JP2014188310A/ja
Priority to US14/222,141 priority patent/US10092166B2/en
Priority to CN201410108316.2A priority patent/CN104079797B/zh
Publication of JP2014188310A publication Critical patent/JP2014188310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement

Abstract

【課題】利用者が表示装置にて色調整を行なっても、表示装置の画質と印刷装置の画質に乖離が生じることを抑制する方法を提案する。
【解決手段】内視鏡から撮像画像を取得する画像情報取得部と、前記撮像画像が表示される表示装置において行われた色調整に関する色調整情報を取得する調整情報取得部と、取得した前記撮像画像に対応する印刷データを印刷装置に送信する送信部と、前記印刷データに対して、取得した前記色調整情報の色調整に対応する補正を行うための補正値を取得する補正値取得部と、を備える、画像処理装置。
【選択図】図2

Description

本開示は、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び内視鏡システムに関する。
近年、画像診断機器として、内視鏡、表示装置、印刷装置、及び制御装置を含む内視鏡システムが提案されている。かかる内視鏡システムにおいては、内視鏡で撮像した画像が、表示装置にて表示されると共に、印刷装置により印刷可能である(特許文献1参照)。
特開2008−99881号公報
ところで、上記の内視鏡システムにおいては、表示装置、及び印刷装置は、出荷時に色調整を行なっているが、出荷後に、ユーザが表示装置にて更に望ましい画質に調整する場合がある。
しかし、表示装置で色調整を行なっても、システム全体で調整が反映されることは無く、表示装置単体の調整となり、印刷装置が印刷した画質と、表示装置による画質とに乖離が生じる。かかる場合には、ユーザは、画質の乖離を解消するために、表示装置の色調整に合うように印刷装置の色調整を試行錯誤しながら行う必要がある。
そこで、本開示は、利用者が表示装置にて色調整を行なっても、表示装置の画質と印刷装置の画質に乖離が生じることを抑制する方法を提案する。
本開示によれば、内視鏡から撮像画像を取得する画像情報取得部と、前記撮像画像が表示される表示装置において行われた色調整に関する色調整情報を取得する調整情報取得部と、取得した前記撮像画像に対応する印刷データを印刷装置に送信する送信部と、前記印刷データに対して、取得した前記色調整情報の色調整に対応する補正を行うための補正値を取得する補正値取得部と、を備える、画像処理装置が提供される。
また、本開示によれば、内視鏡から撮像画像を取得することと、前記撮像画像が表示される表示装置において行われた色調整に関する色調整情報を取得することと、取得した前記撮像画像に対応する印刷データを印刷装置に送信することと、前記印刷データに対して、取得した前記色調整情報の色調整に対応する補正を行うための補正値を取得することと、を含む、画像処理方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータに、内視鏡から撮像画像を取得することと、前記撮像画像が表示される表示装置において行われた色調整に関する色調整情報を取得することと、取得した前記撮像画像に対応する印刷データを印刷装置に送信することと、前記印刷データに対して、取得した前記色調整情報の色調整に対応する補正を行うための補正値を取得することと、を実行させるための、プログラムが提供される。
また、本開示によれば、内視鏡が撮像した撮像画像を表示する表示装置と、印刷を行う印刷装置と、前記撮像画像に対応する印刷データを前記印刷装置に送信する画像処理装置と、を有する内視鏡システムであって、前記画像処理装置は、前記内視鏡から前記撮像画像を取得する画像情報取得部と、前記撮像画像が表示される表示装置において行われた色調整に関する色調整情報を取得する調整情報取得部と、前記印刷データに対して、取得した前記色調整情報の色調整に対応する補正を行うための補正値を取得する補正値取得部と、を備える、内視鏡システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、利用者が表示装置にて色調整を行なっても、表示装置の画質と印刷装置の画質に乖離が生じることを抑制することが可能となる。
本開示の第1の実施形態に係る内視鏡システム1の概略構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る画像処理装置30の機能構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る印刷データの補正処理の流れの概要を説明するための図である。 Contrast処理とBright処理を説明するための模式図である。 Phase処理やChroma処理を説明するための模式図である。 第1の実施形態に係る画像処理装置30の動作例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る画像処理装置30の機能構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る画像処理装置30の動作例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る内視鏡システム1の概略構成の一例を示すブロック図である。 画像処理装置30のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
1−1.内視鏡システム
1−2.画像処理装置の機能構成
1−3.画像処理装置の動作例
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
4.ハードウェア構成
5.まとめ
<1.第1の実施形態>
(1−1.内視鏡システム)
図1を参照しながら、本開示の第1の実施形態に係る内視鏡システムの構成について説明する。
図1は、本開示の第1の実施形態に係る内視鏡システム1の概略構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、内視鏡システム1は、内視鏡10と、モニタ20と、画像処理装置30と、プリンタ40と、を有する。
内視鏡10は、撮像素子が搭載された撮像部12を有し、患者等の人体内に挿入された際に人体の内部を撮像する。内視鏡10は、モニタ20や画像処理装置30と通信可能に有線又は無線で接続されている。内視鏡10は、撮像した画像(撮像画像)をモニタ20や画像処理装置30に出力する。内視鏡10は、例えば施術者(利用者)が操作可能な電子スコープである。ただし、これに限定されず、例えば内視鏡10はカプセル型の内視鏡であっても良い。
モニタ20は、各種の情報や画像を表示する表示装置である。モニタ20は、内視鏡10が撮像した撮像画像(ビデオ信号)を受信し、撮像画像を表示する。モニタ20は、例えば液晶ディスプレイである。モニタ20は、画像処理装置30と通信可能に接続されている。モニタ20は、例えばモニタ20のデバイス情報(モデル情報)を画像処理装置30を送信する。
画像処理装置30は、内視鏡10から受信した撮像画像(ビデオ信号)に対して、所定の画像処理を施す。画像処理装置30は、プリンタ40と通信可能に接続されている。画像処理装置30は、撮像画像に対して画像処理を施す。また、画像処理装置30は、プリンタドライバ32を有し、プリンタ用の変換テーブル(いわゆるLUT)35を用いてプリンタ40が印刷可能な印刷データを生成する。そして、画像処理装置30は、画像処理後の印刷データ(撮像画像に対応する印刷データ)をプリンタ40に送信する。なお、画像処理装置30の詳細な構成については、後述する。
プリンタ40は、画像処理装置30から受信した印刷データの印刷を行う。例えば、プリンタ40は、モニタ20に表示された撮像画像を印刷する。プリンタ40は、例えばレーザプリンタやインクジェットプリンタである。
ところで、本実施形態では、利用者が、モニタ20にて画質(例えば、画像の色等)を調整可能である。例えば、利用者は、見やすくするために、画像のコントロラストやブライトネスを調整する。モニタ20は、利用者による画質の調整がなされると、調整情報を画像処理装置30に送信する。
画像処理装置30は、モニタ20の画質の調整に関する調整情報を受信すると、調整情報に基づいて、プリンタ40に送信される印刷データに対して画質の調整に対応する補正を施す。これにより、モニタ20にて表示中の画質と、プリンタ40により印刷される画質とを同じにすることができる。すなわち、利用者がプリンタ40の画質を調整しなくても、モニタ20の画質の調整に対応したプリンタ40の調整が自動で行わることになり、利便性が向上することになる。
なお、上記では、モニタ20は、内視鏡10から撮像画像を直接受信することとしたが、これに限定されない。例えば、モニタ20は、画像処理装置30を介して撮像画像を受信することとしても良い。
(1−2.画像処理装置の機能構成)
図2を参照しながら、第1の実施形態に係る画像処理装置30の機能構成例について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る画像処理装置30の機能構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、画像処理装置30は、画像情報取得部102と、調整情報取得部104と、画像処理部106と、通信部108と、記憶部110とを有する。
(画像情報取得部102)
画像情報取得部102は、内視鏡10から撮像画像を取得する。取得される撮像画像は、内視鏡10からモニタ20に出力される画像と同一である。画像情報取得部102は、取得した撮像画像を画像処理部106に出力する。
(調整情報取得部104)
調整情報取得部104は、撮像画像が表示されるモニタ20において行われた画質の調整に関する調整情報(例えば、色調整に関する色調整情報)を、モニタ20から取得する。調整情報取得部104は、プリンタ40による印刷の指示があると、調整情報をモニタ20から取得する。また、調整情報取得部104は、調整情報に加え、モニタ20のデバイス情報も取得する。調整情報取得部104は、取得した調整情報及びデバイス情報を画像処理部106に出力する。なお、上記では、プリンタ40による印刷の指示があると調整情報を取得することとしたが、これに限定されず、例えばモニタ20での色調整がある度に調整情報をモニタ20から取得することとしても良い。
(画像処理部106)
画像処理部106は、画像情報取得部102からの撮像画像に対して画像処理を行う。画像処理部106は、撮像画像からプリンタ40が印刷可能な印刷データを生成する。例えば、画像処理部106は、プリンタ用の変換テーブル(図1に示す変換テーブル35)に基づいて、撮像画像から印刷データへ変換する。なお、変換表は、記憶部110に複数記憶されていても良い。かかる場合に、画像処理部106は、調整情報取得部104からのデバイス情報に基づいて、プリンタ40に対応する変換表を選択する。
また、画像処理部106は、調整情報取得部104からの調整情報に基づいて、印刷データに対してモニタ20での調整に対応する補正を施す。画像処理部106は、印刷データに対して、取得した調整情報の画質調整(例えば、色調整)に対応する補正を行うための補正値を取得する補正値取得部として機能する。これにより、モニタ20の画質調整に対応した補正値を自動で取得することができる。
また、本実施形態では、画像処理部106は、取得した補正値に基づき、印刷データに対してモニタ20での調整(例えば、色調整)に対応する補正を行う補正部として機能する。これにより、モニタ20での調整に対応した補正が施された印刷データを生成することになる。
ここで、図3を参照しながら、画像処理部106による印刷データの補正処理の流れについて説明する。
図3は、第1の実施形態に係る印刷データの補正処理の流れの概要を説明するための図である。ここでは、画像情報取得部102から画像処理部106へ入力された撮像画像が、いわゆるRGBフォーマットの画像であるものとする。画像処理部106は、まず、RGB形式の撮像画像をYUV形式に変換する。ここで、Yのデータは輝度を示し、U、Vのデータは色差を示す。
次に、画像処理部106は、Yのデータについて、図4に示すContrast処理やBright処理を行い、Y”のデータを取得する。図4は、Contrast処理とBright処理を説明するための模式図である。ここで、Contrastは明度の差を示し、Brightは明度を示す。図4において、グラフの横軸は入力を示し、縦軸は出力を示す。なお、横軸が0〜255(8ビット)の値を取るのに対して、縦軸が255より大きい値を取るのは、モニタ20のバックライトの発光に起因する。図4を見ると分かるように、ContrastやBraghtの値が大きいほど、入力に対する出力の値が大きい。
また、画像処理部106は、U、Vのデータについて、図5に示すPhase処理やChroma処理を行い、U”、V”のデータを取得する。図5は、Phase処理やChroma処理を説明するための模式図である。ここで、Phaseは位相を示し、Chromaは彩度を示す。図5を見ると分かるように、Phaseの数値に応じて位相が変化し、Chromaの数値に応じて直径が変化する。上記の4つの処理を行うことで、モニタ20での調整と同一の補正が行わることになる。
次に、画像処理部106は、プリンタ40に送信するために、YUV形式のデータをRGB形式のR’、G’、B’のデータに変換する。これにより、撮像画像が、モニタ20で調整された画質と同じ画質の印刷データに変換(補正)される。
(通信部108)
通信部108は、プリンタ40との間でデータの送受信を行う。例えば、通信部108は、撮像画像に対応する印刷データをプリンタ40に送信する送信部である。本実施形態では、モニタ20で利用者が画質の調整を行なった場合には、通信部108は、画像処理部106が補正値に基づき補正を行った印刷データを、プリンタ40に送信する。これにより、プリンタ40は、モニタ20で調整された画質と同じ画質の画像を印刷することになる。
(記憶部110)
記憶部110は、画像処理装置30が行う処理に関するプログラム(例えば、後述する印刷データの補正処理に関するプログラム)や各種データを記憶する。記憶部110は、上述したプリンタ用の変換表を記憶する。また、記憶部110は、上述した撮像画像、調整情報、及びデバイス情報を記憶しうる。
(1−3.画像処理装置の動作例)
図6を参照しながら、第1の実施形態に係る画像処理装置30の動作例について説明する。図6は、第1の実施形態に係る画像処理装置30の動作例を示すフローチャートである。
図6のフローチャートは、利用者がモニタ20の画質を調整(ここでは、色調整)したところから開始される(ステップS102)。なお、モニタ20が内視鏡10が撮像した画像を表示する際に、画像処理装置30の画像情報取得部102は、同じ画像を内視鏡10から取得する。
次に、利用者がモニタ20に表示された画像を印刷する印刷指示を行うと(ステップS104:Yes)、調整情報取得部104は、モニタ20から調整情報を取得する(ステップS106)。
次に、画像処理部106は、調整情報に基づいて、モニタ20で調整された画質と同じ画質に印刷データを補正するための補正値を取得する(ステップS108)。そして、画像処理部106は、補正値に基づいて印刷データを補正する(ステップS110)。
次に、通信部108は、補正後の印刷データをプリンタ40に送信する(ステップS112)。プリンタ40は、受信した印刷データに基づいて印刷を行う。これにより、利用者がプリンタ40の設定を変更しなくても、印刷した画像の画質が、モニタ20で調整された画質と同一になる。
<2.第2の実施形態>
図7を参照しながら、第2の実施形態について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる構成を中心に説明し、第1の実施形態と同様な構成については説明を省略する。
図7は、第2の実施形態に係る画像処理装置30の機能構成の一例を示すブロック図である。第2の実施形態の画像処理部116と通信部118の処理が、第1の実施形態と異なる。
第1の実施形態では、画像処理部106は、補正値に基づき、モニタ20の調整に対応する画質に印刷データを補正していたが、第2の実施形態では、画像処理部116は、印刷データを補正しない。代わりに、画像処理部106は、補正値に基づき、撮像画像を印刷データへ変換するための変換テーブル(図1に示す変換テーブル35)を補正する補正部として機能する。
第1の実施形態では、通信部108は、モニタ20で利用者が画質の調整を行なった場合に、補正後の印刷データをプリンタ40に送信していた。これに対して、第2の実施形態では、通信部118は、モニタ20で利用者が画質の調整を行なった場合に、補正後の変換テーブルと印刷データとをプリンタ40に送信する。かかる場合には、プリンタ40が、補正後の変換テーブルに基づいて印刷データを補正した上で、印刷を行う。この結果、第2の実施形態でも、プリンタ40は、モニタ20で調整された画質と同じ画質の画像を印刷することになる。
ここで、図8を参照しながら、第2の実施形態に係る画像処理装置30の動作例について説明する。図8は、第2の実施形態に係る画像処理装置30の動作例を示すフローチャートである。
図8に示すステップS102〜S108は、図6と同様であるので説明を省略する。画像処理部116は、取得した補正値に基づいて変換テーブルを補正する(ステップS120)。
次に、通信部118は、補正後の変換テーブルと印刷データとをプリンタ40に送信する(ステップS122)。プリンタ40は、受信した変換テーブルに基づいて印刷データを補正し、補正後の印刷データに基づいて印刷を行う。これにより、利用者がプリンタ40の設定を変更しなくても、印刷した画像の画質が、モニタ20で調整された画質と同一になる。
なお、上記では、画像処理装置30が、補正値に基づいて変換テーブルを補正することとしたが、これに限定されない。例えば、プリンタ40が予め変換テーブルを有し、画像処理装置30は、補正値と印刷データをプリンタ40に送信することとしても良い。かかる場合には、プリンタ40は、受信した補正値に基づいて変換テーブルを補正した上で、印刷データを補正しても良く、又は、受信した補正値と予め有する変換テーブルとに基づいて、印刷データを補正しても良い。
<3.第3の実施形態>
図9を参照しながら、第3の実施形態について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる構成を中心に説明し、第1の実施形態と同様な構成については説明を省略する。
図9は、第3の実施形態に係る内視鏡システム1の概略構成の一例を示すブロック図である。上述した第1の実施形態では、内視鏡システム1が1台のモニタ20を有するが、第3の実施形態では、内視鏡システム1は2台のモニタ20A、20Bを有する。なお、モニタ20A及びモニタ20Bが、第1表示装置と第2表示装置に該当する。
第3の実施形態では、内視鏡10が撮像した画像は、モニタ20Aとモニタ20Bにおいて表示可能である。ここで、モニタ20Aは、内視鏡10から撮像画像(ビデオ信号)を直接受信して表示し、モニタ20Bは、画像処理装置30を介して撮像画像(ビデオ信号)を受信して表示するものとする。もちろん、モニタ20Bも、内視鏡10から撮像画像を直接受信して表示しても良い。
ところで、2台のモニタ20A、20Bがある場合に、利用者が一方のモニタ(ここでは、モニタ20A)の画質を調整(色調整)する場合がある。第3の実施形態に係る画像処理装置30は、一方のモニタ20Aで画質が調整された場合に、モニタ20Bの画質をモニタ20Aと同じ画質に調整させる。
より詳細について説明する。画像処理装置30の調整情報取得部104(図2参照)は、モニタ20Aで利用者が画質を調整した場合に、モニタ20Aから画質の調整に関する調整情報を取得する。そして、通信部108(図2参照)は、取得した調整情報をモニタ20Bに送信する。モニタ20Bは、受信した調整情報に基づいて、画質を調整する。これにより、2台のうちの一方のモニタの画質が調整されても、他方のモニタの画質も同様に自動で調整されるので、利用者は2台のモニタの画質を手動で調整する必要が無い。
<4.ハードウェア構成>
上述した画像処理装置30による動作は、画像処理装置が備えるハードウェア構成とソフトウェアとが協働することにより実現される。そこで、以下では、画像処理装置のハードウェア構成を説明する。
図10は、画像処理装置30のハードウェア構成例を示すブロック図である。図10に示すように、画像処理装置30は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、入力装置208と、出力装置210と、ストレージ装置211と、ドライブ212と、通信装置215とを備える。
CPU201は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って画像処理装置30内の動作全般を制御する。また、CPU201は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM202は、CPU201が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM203は、CPU201の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバスにより相互に接続されている。
入力装置208は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU201に出力する入力制御回路などから構成されている。画像処理装置30のユーザは、該入力装置208を操作することにより、画像処理装置30に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置210は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置およびランプなどの表示装置を含む。さらに、出力装置210は、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置を含む。例えば、表示装置は、撮像された画像や生成された画像などを表示する。一方、音声出力装置は、音声データ等を音声に変換して出力する。
ストレージ装置211は、本実施形態にかかる画像処理装置30の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置211は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。このストレージ装置211は、CPU201が実行するプログラムや各種データを格納する。
ドライブ212は、記憶媒体用リーダライタであり、画像処理装置30に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ212は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体220に記録されている情報を読み出して、RAM203に出力する。また、ドライブ212は、リムーバブル記憶媒体220に情報を書き込むこともできる。
通信装置215は、例えばネットワーク230に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。また、通信装置215は、有線による通信を行うワイヤー通信装置であっても、無線LAN(Local Area Network)対応通信装置であってもよい。
<4.まとめ>
上述したように、画像処理装置30は、モニタ20において行われた色調整に関する色調整情報を取得し、プリンタ40が印刷する印刷データに対してモニタ20の色調整に対応する補正を行うための補正値を取得する。そして、画像処理装置30又はプリンタ40は、補正値に基づいて印刷データを補正し、プリンタ40は、補正した印刷データを印刷する。
上記の構成によれば、モニタ20を調整した結果がプリンタ40に印刷結果に自動で反映されるため、利用者はモニタ20と印刷結果を見て試行錯誤しながらプリンタ40の色調整を行う必要が無い。また、プリンタ40の色調整のための紙等の消費を防止できる。さらに、サポートマンによるサポートも必要無くなる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、上記の実施形態のフローチャートに示されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的に又は個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。
本明細書において説明した画像処理装置による処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記憶媒体に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、実行時にRAM(Random Access Memory)に読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
内視鏡から撮像画像を取得する画像情報取得部と、
前記撮像画像が表示される表示装置において行われた色調整に関する色調整情報を取得する調整情報取得部と、
取得した前記撮像画像に対応する印刷データを印刷装置に送信する送信部と、
前記印刷データに対して、取得した前記色調整情報の色調整に対応する補正を行うための補正値を取得する補正値取得部と、
を備える、画像処理装置。
(2)
前記補正値に基づき、前記印刷データに対して前記色調整に対応する補正を行う補正部を更に備える、
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記送信部は、前記補正部が前記補正値に基づき補正を行った印刷データを、前記印刷装置に送信する、
前記(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記補正値に基づき、前記撮像画像を前記印刷データへ変換するための変換テーブルを補正する補正部を更に備える、
前記(1)に記載の画像処理装置。
(5)
前記送信部は、補正後の前記変換テーブルと前記印刷データとを、前記印刷装置に送信する、
前記(4)に記載の画像処理装置。
(6)
前記調整情報取得部は、前記印刷装置による印刷の指示があると、前記色調整情報を取得する、
前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(7)
前記撮像画像は、第1表示装置と第2表示装置において表示され、
前記調整情報取得部は、前記第1表示装置において行われた色調整に関する色調整情報を取得し、
取得した前記色調整情報を前記第2表示装置に送信する第2送信部を更に備える、
前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(8)
内視鏡から撮像画像を取得することと、
前記撮像画像が表示される表示装置において行われた色調整に関する色調整情報を取得することと、
取得した前記撮像画像に対応する印刷データを印刷装置に送信することと、
前記印刷データに対して、取得した前記色調整情報の色調整に対応する補正を行うための補正値を取得することと、
を含む、画像処理方法。
(9)
コンピュータに、
内視鏡から撮像画像を取得することと、
前記撮像画像が表示される表示装置において行われた色調整に関する色調整情報を取得することと、
取得した前記撮像画像に対応する印刷データを印刷装置に送信することと、
前記印刷データに対して、取得した前記色調整情報の色調整に対応する補正を行うための補正値を取得することと、
を実行させるための、プログラム。
(10)
内視鏡が撮像した撮像画像を表示する表示装置と、
印刷を行う印刷装置と、
前記撮像画像に対応する印刷データを前記印刷装置に送信する画像処理装置と、
を有する内視鏡システムであって、
前記画像処理装置は、
前記内視鏡から前記撮像画像を取得する画像情報取得部と、
前記撮像画像が表示される表示装置において行われた色調整に関する色調整情報を取得する調整情報取得部と、
前記印刷データに対して、取得した前記色調整情報の色調整に対応する補正を行うための補正値を取得する補正値取得部と、
を備える、内視鏡システム。
1 内視鏡システム
10 内視鏡
20 モニタ
30 画像処理装置
40 プリンタ
102 画像情報取得部
104 調整情報取得部
106 画像処理部
108 通信部

Claims (10)

  1. 内視鏡から撮像画像を取得する画像情報取得部と、
    前記撮像画像が表示される表示装置において行われた色調整に関する色調整情報を取得する調整情報取得部と、
    取得した前記撮像画像に対応する印刷データを印刷装置に送信する送信部と、
    前記印刷データに対して、取得した前記色調整情報の色調整に対応する補正を行うための補正値を取得する補正値取得部と、
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記補正値に基づき、前記印刷データに対して前記色調整に対応する補正を行う補正部を更に備える、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記送信部は、前記補正部が前記補正値に基づき補正を行った印刷データを、前記印刷装置に送信する、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記補正値に基づき、前記撮像画像を前記印刷データへ変換するための変換テーブルを補正する補正部を更に備える、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記送信部は、補正後の前記変換テーブルと前記印刷データとを、前記印刷装置に送信する、
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記調整情報取得部は、前記印刷装置による印刷の指示があると、前記色調整情報を取得する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記撮像画像は、第1表示装置と第2表示装置において表示され、
    前記調整情報取得部は、前記第1表示装置において行われた色調整に関する色調整情報を取得し、
    取得した前記色調整情報を前記第2表示装置に送信する第2送信部を更に備える、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 内視鏡から撮像画像を取得することと、
    前記撮像画像が表示される表示装置において行われた色調整に関する色調整情報を取得することと、
    取得した前記撮像画像に対応する印刷データを印刷装置に送信することと、
    前記印刷データに対して、取得した前記色調整情報の色調整に対応する補正を行うための補正値を取得することと、
    を含む、画像処理方法。
  9. コンピュータに、
    内視鏡から撮像画像を取得することと、
    前記撮像画像が表示される表示装置において行われた色調整に関する色調整情報を取得することと、
    取得した前記撮像画像に対応する印刷データを印刷装置に送信することと、
    前記印刷データに対して、取得した前記色調整情報の色調整に対応する補正を行うための補正値を取得することと、
    を実行させるための、プログラム。
  10. 内視鏡が撮像した撮像画像を表示する表示装置と、
    印刷を行う印刷装置と、
    前記撮像画像に対応する印刷データを前記印刷装置に送信する画像処理装置と、
    を有する内視鏡システムであって、
    前記画像処理装置は、
    前記内視鏡から前記撮像画像を取得する画像情報取得部と、
    前記撮像画像が表示される表示装置において行われた色調整に関する色調整情報を取得する調整情報取得部と、
    前記印刷データに対して、取得した前記色調整情報の色調整に対応する補正を行うための補正値を取得する補正値取得部と、
    を備える、内視鏡システム。

JP2013068826A 2013-03-28 2013-03-28 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び内視鏡システム Pending JP2014188310A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068826A JP2014188310A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び内視鏡システム
US14/222,141 US10092166B2 (en) 2013-03-28 2014-03-21 Image processing device and image processing method for color calibration of an image
CN201410108316.2A CN104079797B (zh) 2013-03-28 2014-03-21 图像处理装置、图像处理方法、介质以及内窥镜系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068826A JP2014188310A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び内視鏡システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014188310A true JP2014188310A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51600821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068826A Pending JP2014188310A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10092166B2 (ja)
JP (1) JP2014188310A (ja)
CN (1) CN104079797B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022064998A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 株式会社Aiメディカルサービス 検査支援装置、検査支援方法および検査支援プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112522A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および制御プログラム
JPWO2018003938A1 (ja) * 2016-06-30 2019-06-27 アイキューブド研究所株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法、およびプログラム
CN109324744A (zh) * 2017-07-31 2019-02-12 星禾数位设计有限公司 触控荧幕自动操作系统及其方法
CN112217989A (zh) * 2020-09-25 2021-01-12 北京小米移动软件有限公司 图像显示方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307763A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Brother Ind Ltd プリンタシステム
US6184939B1 (en) * 1998-12-09 2001-02-06 Umax Data Systems Inc. Apparatus for processing video signals and employing phase-locked loop
JP3961765B2 (ja) * 2000-12-28 2007-08-22 ペンタックス株式会社 電子内視鏡システム
US7057671B2 (en) * 2002-01-30 2006-06-06 At & T Corp Image and video processing with chrominance attenuation
US6937249B2 (en) * 2003-11-07 2005-08-30 Integrated Color Solutions, Inc. System and method for display device characterization, calibration, and verification
KR100739731B1 (ko) * 2005-09-06 2007-07-13 삼성전자주식회사 표시된 화상의 인쇄를 위한 화상처리 방법 및 장치
JP2008099881A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Pentax Corp 電子内視鏡システム
WO2009096329A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha 映像表示装置
CN102508861B (zh) * 2011-09-30 2015-09-09 华为技术有限公司 一种网页色彩设置方法、网页浏览器和网页服务器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022064998A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 株式会社Aiメディカルサービス 検査支援装置、検査支援方法および検査支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140293031A1 (en) 2014-10-02
CN104079797B (zh) 2017-11-14
US10092166B2 (en) 2018-10-09
CN104079797A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10092166B2 (en) Image processing device and image processing method for color calibration of an image
JP6366120B2 (ja) 表示装置および表示方法
US9468357B2 (en) Image processing apparatus for processing frame image data using display characteristics of the destination display device
JP2008006191A (ja) 画像処理装置
JP2007208629A (ja) ディスプレイのキャリブレーション方法、制御装置及びキャリブレーションプログラム
US10594904B2 (en) Correction coefficient calculation unit, image conversion unit, color correction device, display device, correction coefficient calculation method, and program
JP2015070338A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2018191045A (ja) 情報処理装置、画像処理システム、制御システム及び情報処理方法
JP2005318491A (ja) 画像データの色変換処理
JP2005250113A (ja) 表示装置及び調整方法
US20140327695A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor
JP2013057717A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP4576973B2 (ja) 印刷制御装置、画像処理装置、印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2019133007A (ja) 医用画像生成装置
US10992842B2 (en) Information processing apparatus, control system, image processing system, and information processing method to derive illumination condition based on exposure condition
US9531919B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium that color-convert an input image into an output image suitable for a color gamut of a printing apparatus
JP2011015738A (ja) 印刷システム
US10051157B2 (en) Image processing apparatus and image processing method generating soft proof image display with color adjustment for printing apparatus
JP2016224922A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
CN117435147A (zh) 图片处理方法和电子设备
JP2009147613A (ja) プリントシステム及びテレビ装置
JP2010237350A (ja) 表示特性量を測定する測定方法、表示装置、表示システム、測定装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2010224277A (ja) 画像表示システム、撮像手段、及びプロジェクター
JP2010258703A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2011082783A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム