JP2007241682A - 印刷のための画像データの処理 - Google Patents

印刷のための画像データの処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2007241682A
JP2007241682A JP2006063474A JP2006063474A JP2007241682A JP 2007241682 A JP2007241682 A JP 2007241682A JP 2006063474 A JP2006063474 A JP 2006063474A JP 2006063474 A JP2006063474 A JP 2006063474A JP 2007241682 A JP2007241682 A JP 2007241682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
analysis
target image
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006063474A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kasai
庸雄 河西
Fumio Nagasaka
文夫 長坂
Iwane Ikeda
岩音 池田
Takashige Tanaka
敬重 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006063474A priority Critical patent/JP2007241682A/ja
Priority to US11/716,432 priority patent/US20070247662A1/en
Publication of JP2007241682A publication Critical patent/JP2007241682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0051Card-type connector, e.g. PCMCIA card interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】印刷データの生成に要する時間を低減することのできる技術を提供する。
【解決手段】印刷のための画像処理装置は、対象画像データに対応する第1の解析データが既に生成されている場合には、対象画像データに対する解析処理を実行せず、対象画像データに対応する第1の解析データが未だ生成されていない場合には、対象画像データに対する解析処理を実行して第2の解析データを生成する解析部と、対象画像データに対応する第1の解析データまたは第2の解析データを用いて、対象画像データを補正して補正済み画像データを生成する補正部と、補正済み画像データを用いて印刷データを生成する印刷データ生成部と、第2の解析データを、対応する対象画像データと関連付けて保存する保存部と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、印刷のための画像データの処理の技術に関する。
近年では、印刷装置は、通常、ダイレクト印刷機能、すなわち、パーソナルコンピュータを利用せずに印刷を行う機能を有している。この印刷装置では、与えられた画像データを用いて印刷データが生成され、該印刷データに従って印刷媒体上に画像が印刷される。
また、近年では、印刷済み画像の高画質化を図るため、印刷装置は、画像データを解析し、解析結果に応じて画像データを補正している。そして、印刷装置では、補正済み画像データを用いて印刷データが生成される。
特開平6−169395号公報 特開2002−344989号公報
しかしながら、画像データの解析には、比較的長い時間を要する。このため、従来では、印刷データの生成に要する時間、より具体的には、画像データが与えられてから印刷データが生成されるまでの時間が長くなってしまうという問題があった。
この問題は、印刷済み画像の高画質化が進むと、より顕著となる。
また、この問題は、ダイレクト印刷機能を有する印刷装置において印刷データが生成される場合のみでなく、パーソナルコンピュータにおいて印刷データが生成される場合にも同様に発生する。すなわち、パーソナルコンピュータにおいて、画像データが解析され、解析結果に応じて画像データが補正され、補正済み画像データを用いて印刷データが生成される場合にも、印刷データの生成に要する時間は、長くなってしまう。
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、印刷データの生成に要する時間を低減することのできる技術を提供することを目的とする。
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の装置は、印刷のための画像処理装置であって、
対象画像データに対応する第1の解析データが既に生成されている場合には、前記対象画像データに対する解析処理を実行せず、前記対象画像データに対応する前記第1の解析データが未だ生成されていない場合には、前記対象画像データに対する解析処理を実行して第2の解析データを生成する解析部と、
前記対象画像データに対応する前記第1の解析データまたは前記第2の解析データを用いて、前記対象画像データを補正して補正済み画像データを生成する補正部と、
前記補正済み画像データを用いて印刷データを生成する印刷データ生成部と、
前記第2の解析データを、対応する前記対象画像データと関連付けて保存する保存部と、
を備えることを特徴とする。
この装置では、対象画像データに対応する第1の解析データが既に生成されている場合には、対象画像データに対する解析処理を実行せずに済み、対象画像データに対応する第1の解析データが未だ生成されていない場合には、対象画像データに対する解析処理を実行して、第2の解析データを生成することができる。そして、第2の解析データは、対応する対象画像データと関連付けて保存されるため、該画像データを用いて再度印刷データが生成される場合には、該第2の解析データを第1の解析データとして利用することができ、この結果、印刷データの生成に要する時間を低減させることができる。
上記の装置において、
前記保存部は、前記第2の解析データを、前記対応する対象画像データと関連付けて、前記画像処理装置の外部の保存先記録媒体に保存することが好ましい。
このように、第2の解析データが保存先記録媒体に保存されれば、第2の解析データを後で利用することができる。
上記の装置において、
前記対象画像データは、前記画像処理装置の外部の読出元記録媒体から読み出され、
前記保存先記録媒体は、前記読出元記録媒体と異なっており、
前記保存部は、前記第2の解析データと共に、前記対応する対象画像データを前記保存先記録媒体に保存するようにしてもよい。
このように、第2の解析データと対応する対象画像データとの双方が保存先記録媒体に保存されれば、本装置または他の装置において、第2の解析データを後で利用することができる。
上記の装置において、
前記保存部は、前記第2の解析データが前記対応する対象画像データを含む画像ファイルと異なる解析ファイルに含まれた状態で、前記第2の解析データを保存するようにしてもよい。
上記の装置において、
前記解析ファイルは、複数の前記対象画像データに対応する複数の前記第2の解析データを含んでいてもよい。
上記の装置において、
前記保存部は、前記第2の解析データが前記対応する対象画像データを含む画像ファイルに含まれた状態で、前記第2の解析データを保存するようにしてもよい。
こうすれば、第2の解析データを、対応する対象画像データと容易に関連付けることができる。
上記の装置において、
前記対象画像データは、前記画像処理装置の外部の読出元記録媒体から読み出され、
前記保存先記録媒体は、前記読出元記録媒体と同じであってもよい。
この発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、印刷装置および画像データ処理方法、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づき以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
A−1.プリンタの構成:
A−2.プリンタの処理:
A−2−1.読出処理:
A−2−2.印刷データ生成処理:
A−2−3.保存処理:
A−3.解析データの利用:
A−3−1.第1の利用形態:
A−3−2.第2の利用形態:
B.第2実施例:
A.第1実施例:
A−1.プリンタの構成:
図1は、第1実施例におけるプリンタ200を示す説明図である。プリンタ200は、CPU210と、ROMやRAMなどの内部記憶装置220と、表示部260と、ボタンなどの操作部270と、印刷部280と、インタフェース部(I/F部)290と、を備えている。
I/F部290は、複数のインタフェースを備えている。例えば、I/F部290は、フラッシュメモリなどのメモリカードが挿入されるカードスロット291と、USBケーブルが接続されるUSB端子292、CD−Rなどが挿入されるCDドライブ293と、を備えている。また、I/F部290は、パーソナルコンピュータPCと接続され、パーソナルコンピュータPCから印刷データを受け取るための印刷用入力端子298を備えている。
なお、以下では、I/F部290を介してプリンタ200に接続される外部の記録媒体(外部記録媒体)のうち、読出元として利用される外部記録媒体を「読出元記録媒体」とも呼び、保存先として利用される外部記録媒体を「保存先記録媒体」とも呼ぶ。
内部記憶装置220(図1)には、処理部222として機能するコンピュータプログラムが格納されている。なお、処理部222の機能は、CPU210がコンピュータプログラムを実行することによって実現される。コンピュータプログラムは、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で提供される。
処理部222は、読出部232と、画像解析部234と、画像補正部236と、印刷データ生成部238と、保存部240と、を備えている。
読出部232は、I/F部290を介して、読出元記録媒体(例えばメモリカード)から画像データと解析データとを読み出す機能を有している。具体的には、読出部232は、読出元記録媒体に解析データが格納されている場合には、画像データと解析データとを読み出し、読出元記録媒体に解析データが格納されていない場合には、画像データのみを読み出す。
後述するように、本実施例では、1以上の画像データに対応する1以上の解析データ(解析データ群)を含むメタデータが、読出元記録媒体から読み出される。各解析データは、対応する画像データに対して解析処理を施すことによって生成され、対応する画像データの解析結果を示している。
以下では、解析処理が既に施され、対応する解析データが既に存在する画像データを「第1種の画像データ」とも呼び、解析処理が未だ施されておらず、対応する解析データが存在しない画像データを「第2種の画像データ」とも呼ぶ。
画像解析部234は、印刷対象として選択された画像データに対して解析処理を実行し、解析結果を示す解析データを生成する機能を有している。具体的には、画像解析部234は、画像データが第1種の画像データである場合には、該画像データに対する解析処理を実行しない。一方、画像解析部234は、画像データが第2種の画像データである場合には、該画像データを解析して、解析データを生成する。
画像補正部236は、解析データを用いて画像データに対して補正処理を施し、補正済み画像データを生成する機能を有している。具体的には、画像補正部236は、画像データが第1種の画像データである場合には、既存の解析データ(第1の解析データ)を用いて、該画像データを補正する。一方、画像補正部236は、画像データが第2種の画像データである場合には、画像解析部234によって生成された解析データ(第2の解析データ)を用いて、該画像データを補正する。
印刷データ生成部238は、画像補正部236によって生成された補正済み画像データを用いて、印刷データを生成する。具体的には、印刷データ生成部238は、まず、補正済み画像データ(RGBデータ)に対して色変換処理を実行して色変換済み画像データ(CMYKデータ)を生成し、次に、色変換済み画像データに対してハーフトーン処理を実行してドットの形成状態を示すドットデータ(印刷データ)を生成する。
保存部240は、I/F部290を介して、保存先記録媒体(例えばCD−R)に画像データと解析データとを保存する機能を有している。具体的には、保存部240は、保存対象として選択された画像データが第2種の画像データであり、かつ、画像解析部234によって第2の解析データが生成されている場合には、該画像データと第2の解析データとを関連付けて保存先記録媒体に保存する。また、保存部240は、保存対象として選択された画像データが第2種の画像データであり、かつ、画像解析部234によって第2の解析データが生成されていない場合には、該画像データのみを保存先記録媒体に保存する。さらに、保存部240は、保存対象として選択された画像データが第1種の画像データである場合には、該画像データと第1の解析データとを関連付けて保存先記録媒体に保存する。本実施例では、画像データと解析データとの関連付けは、解析データに、対応する画像データを特定するための識別情報(データ名など)を付与することによって実現される。
後述するように、本実施例では、1以上の画像データに対応する1以上の第1または第2の解析データ(解析データ群)を含むメタデータが生成され、該メタデータが保存先記録媒体に保存される。
内部記憶装置220(図1)には、さらに、格納領域224が設けられている。格納領域224には、画像データや、該画像データに対応する第1または第2の解析データが登録される解析テーブルが格納される。なお、プリンタ200がハードディスクなどの外部記憶装置を備える場合には、格納領域224は、該外部記憶装置内に設けられていてもよい。
なお、本実施例では、プリンタ200の処理部222は、印刷用入力端子298を介してパーソナルコンピュータPCから印刷データを受け取ることができる。このとき、処理部222は、該印刷データを利用して、印刷部280に印刷を実行させることができる。
A−2.プリンタの処理:
A−2−1.読出処理:
図2は、プリンタ200における読出処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS102では、処理部222は、I/F部290を介して、ユーザから与えられた読出元記録媒体を検出する。なお、ここでは、読出元記録媒体として、デジタルカメラから取り出されてカードスロット291に挿入されたメモリカードを想定している。
ステップS104では、読出部232は、読出元記録媒体に画像データが格納されているか否かを判断する。なお、この判断は、例えば、読出部232が読出元記録媒体のディレクトリ情報を参照して、特定の拡張子(例えばjpg)を有するデータ名がディレクトリ情報に登録されているか否かを調べることによって行われる。読出元記録媒体に画像データが格納されていない場合には、図2の処理は終了する。一方、読出元記録媒体に画像データが格納されている場合には、ステップS106に進む。
ステップS106では、読出部232は、読出元記録媒体から複数の画像データを読み出して、格納領域224に格納する。
ステップS108では、読出部232は、読出元記録媒体にメタデータ(解析データ群)が格納されているか否かを判断する。なお、この判断は、例えば、読出部232が読出元記録媒体のディレクトリ情報を参照して、特定の拡張子(例えばmf)を有するデータ名がディレクトリ情報に登録されているか否かを調べることによって行われる。読出元記録媒体にメタデータが格納されていない場合には、図2の処理は終了する。一方、読出元記録媒体にメタデータが格納されている場合には、ステップS110に進む。
ステップS110では、読出部232は、読出元記録媒体からメタデータ(解析データ群)を読み出す。このとき、画像解析部234は、メタデータに含まれる複数の画像データに対応する複数の第1の解析データを、格納領域224内の解析テーブルTBに登録する。
なお、ここでは、読出元記録媒体には、複数の画像データが格納されており、メタデータ(解析データ群)は格納されていない場合を想定している。すなわち、読出元記録媒体には、複数の第2種の画像データが格納されている場合を想定している。この場合には、ステップS110の処理は実行されない。ステップS110の処理が実行される場合については、後述する。
A−2−2.印刷データ生成処理:
図3は、プリンタ200における印刷データ生成処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS122では、処理部222は、ユーザに印刷対象の画像データを選択させる。具体的には、処理部222は、ユーザからの指示に従って、格納領域224に格納された複数の画像データのリストを表示部260に表示させる。なお、表示部260には、実際には、複数の画像データに対応する複数のサムネイル画像が表示される。そして、ユーザは、表示部260を確認しつつ、印刷対象の画像データを選択する。このとき、処理部222は、選択された印刷対象の画像データを格納領域224から読み出す。
ステップS124では、処理部222は、解析テーブルTBに印刷対象の画像データに対応する解析データが登録されているか否かを判断する。なお、この判断は、例えば、解析テーブルTBに、印刷対象の画像データのデータ名が登録されているか否かを調べることによって行われる。解析テーブルTBに解析データが登録されている場合、すなわち、印刷対象の画像データが第1種の画像データである場合には、ステップS126に進む。一方、解析テーブルTBに解析データが登録されていない場合、すなわち、印刷対象の画像データが第2種の画像データである場合には、ステップS128に進む。
ステップS126では、処理部222は、解析テーブルTBから印刷対象の画像データ(第1種の画像データ)に対応する解析データ(第1の解析データ)を読み出す。
ステップS128では、画像解析部234は、印刷対象の画像データ(第2種の画像データ)を解析する。そして、画像解析部234は、解析データ(第2の解析データ)を解析テーブルTBに登録する。
ステップS130では、画像補正部236は、印刷対象の画像データを補正して、補正済み画像データを生成する。具体的には、印刷対象の画像データが第1種の画像データである場合には、画像補正部236は、ステップS126で読み出された解析データ(第1の解析データ)を用いて、該画像データを補正する。一方、印刷対象の画像データが第2種の画像データである場合には、画像補正部236は、ステップS128で生成された解析データ(第2の解析データ)を用いて、該画像データを補正する。
ステップS132では、印刷データ生成部238は、ステップS130で生成された補正済み画像データを用いて印刷データを生成する。その後、処理部222は、該印刷データを印刷部280に供給し、印刷部280は、印刷データに従って、印刷を実行する。
なお、ステップS122において複数の画像データが印刷対象として選択される場合には、該複数の画像データに対して、ステップS124〜S132の処理が実行される。
前述したように、ここでは、図2のステップS110の処理が実行されない場合を想定しているため、ステップS126の処理は実行されない。ステップS126の処理が実行される場合については、後述する。
図4は、図3のステップS128で得られる解析テーブルTBの内容を示す説明図である。図4に示すように、解析テーブルTBには、「画像データ名」情報と、「顔領域」情報と、「顔領域の平均輝度」情報と、「赤目」情報と、が登録されている。「画像データ名」情報は、画像データのデータ名を示している。「顔領域」情報は、該画像データによって表される画像内に表現された人物の顔の領域を示している。より具体的には、「顔領域」情報は、該人物の顔領域を囲む矩形領域の始点の座標値および終点の座標値を示している。「顔領域の平均輝度」情報は、該人物の顔領域を構成する複数の画素の画素値を用いて算出される平均輝度(Y)を示す。「赤目」情報は、該人物の眼が赤く光る現象の有無を示す。
図4から分かるように、画像データ「DSC00001.JPG」によって表される画像には人物が表現されておらず、該画像データに対応する解析データは、有意な情報を含んでいない。一方、画像データ「DSC00002.JPG」によって表される画像には人物が表現されており、該画像データに対応する解析データは、有意な情報を含んでいる。
上記の説明から分かるように、本実施例では、ステップS128において、画像解析部234は、「顔領域」情報と「顔領域の平均輝度」情報と「赤目」情報とを含む解析データを得るための解析処理を画像データに対して実行する。そして、画像解析部234は、該画像データのデータ名と、得られた解析データと、を解析テーブルTBに登録することにより、該画像データと該解析データとを関連付ける。
また、本実施例では、ステップS130において、画像補正部236は、解析テーブルTBに登録された各画像データに対応する各解析データを用いて、各画像データを補正する。例えば、画像補正部236は、「顔領域の平均輝度」情報の値が所定値よりも小さい場合には、「顔領域」情報によって特定される矩形領域内の顔領域(肌色領域)を構成する画素値を増大させる。また、画像補正部236は、「赤目」情報の値が赤目現象の存在を示す値(「1」)である場合には、「顔領域」情報によって特定される矩形領域内の眼の領域(赤色領域)を構成する画素値を変更する。
なお、本実施例では、顔の明るさおよび赤目に関する解析処理および補正処理が実行されているが、これに代えて、あるいは、これと共に、例えば、植物の緑の鮮やかさや、空,海の青の鮮やかさ、ソフトネス、シャープネスなどに関する解析処理および補正処理が実行されてもよい。
上記のように、印刷対象の画像データが第1種の画像データである場合には、画像解析部234は解析処理を実行せずに済む。また、印刷対象の画像データが第2種の画像データである場合には、画像解析部234は解析処理を実行することができる。すなわち、印刷対象の画像データが第1種の画像データである場合には、解析処理を省略することができるため、印刷対象の画像データに対して常に解析処理が実行される場合と比較して、解析処理に要する時間を低減させることができる。この結果、印刷データの生成に要する時間を低減させることができると共に、解析データを用いた高画質な印刷を実現することができる。
A−2−3.保存処理:
図5は、プリンタ200における保存処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS202では、処理部222は、ユーザに保存対象の画像データを選択させる。具体的には、処理部222は、ステップS122(図3)と同様に、ユーザからの指示に従って、格納領域224に格納された複数の画像データのリストを表示部260に表示させる。そして、ユーザは、表示部260を確認しつつ、保存対象の画像データを選択する。このとき、処理部222は、選択された保存対象の画像データを格納領域224から読み出す。
また、ステップS202では、ユーザは、保存先記録媒体をI/F部290に与え、該保存先記録媒体を保存先として指定する。本実施例では、保存先記録媒体として、CDドライブ293に挿入されるCD−Rを想定している。
ステップS204では、保存部240は、解析テーブルTBに保存対象の画像データに対応する解析データが登録されているか否かを判断する。なお、この判断は、例えば、解析テーブルTBに、保存対象の画像データのデータ名が登録されているか否かを調べることによって行われる。解析テーブルTBに解析データが登録されている第1の場合には、ステップS206に進む。第1の場合には、保存対象の画像データが第1種の画像データである場合と、保存対象の画像データが第2種の画像データであり、かつ、該画像データが印刷対象として選択されてステップS128で該画像データの解析データが生成されている場合と、が含まれる。一方、解析テーブルTBに解析データが登録されていない第2の場合には、ステップS208に進む。第2の場合には、保存対象の画像データが第2種の画像データであり、かつ、該画像データが印刷対象として選択されておらずステップS128で該画像データの解析データが生成されていない場合と、が含まれる。
ステップS206では、保存部240は、解析テーブルTBに登録された保存対象の画像データに対応する第1または第2の解析データを用いて、保存対象の画像データに対応する保存用データ(解析データ)を生成する。なお、保存用データについては後述する。
ステップS208では、保存部240は、I/F部290を介して、保存先記録媒体に保存対象の画像データを保存する。
ステップS210では、保存部240は、ステップS202において選択されたすべての画像データの保存が終了したか否かを判断する。すべての画像データの保存が未だ終了していない場合には、ステップS204に戻り、ステップS204〜S210の処理が繰り返し実行される。一方、すべての画像データの保存が終了した場合には、ステップS212に進む。
ステップS212では、保存部240は、ステップS206で生成された1以上の保存対象の画像データに対応する1以上の保存用データ(解析データ)を含む1つのメタデータを生成する。そして、保存部240は、該メタデータを保存先記録媒体に保存する。
図6は、保存先記録媒体に保存されたデータを示す説明図である。図示するように、保存先記録媒体には、複数の画像データ(DSC00001.JPG,DSC00002.JPG,DSC00004.JPG,DSC00005.JPG,DSC00012.JPG,…)を含むフォルダ(すなわちアルバム)「ALBUM001」と、複数の保存用データ(解析データ)を含むメタデータ「meta001.mf」と、が格納されている。なお、本実施例では、フォルダ名やメタデータ名は、保存部240によって割り当てられているが、ユーザによって設定されてもよい。
なお、図4と図6とを比較して分かるように、本実施例では、印刷対象として選択されて解析処理が施されたすべての画像データ(DSC00001.JPG,DSC00002.JPG,DSC00005.JPG,DSC00012.JPG,…)が保存対象の画像データとして選択されていると共に、印刷対象として選択されておらず解析処理が施されていない画像データ(DSC00004.JPG,…)も保存対象の画像データとして選択されている。
図7は、メタデータの内容を示す説明図である。なお、本実施例では、メタデータは、周知のマニフェスト(Manifest)ファイル形式で生成されている。
図7に示すように、メタデータ(meta001.mf)には、「nmf:Metadata」要素Eaと、「mpv:AssetList」要素Ebと、が含まれている。要素Eaには、マニフェストファイルの種類が記述されている。要素Ebには、1以上の画像データに関する情報が記述されている。具体的には、要素Ebには、画像データ毎に「mpv:still」要素Ecが含まれている。1つの「mpv:still」要素Ecには、1つの画像データに関する情報が記述されており、<mpv:still>タグ内には、該1つの画像データに割り当てられた識別子が記述されている。なお、図6には、各画像データに割り当てられる識別子が示されており、図6に示すように、各画像データには互いに異なる識別子が割り当てられる。図7に示す「mpv:still」要素Ecは、図6に示す画像データ「DSC00002.JPG」に対応しており、<mpv:still>タグ内には、該画像データ「DSC00002.JPG」に割り当てられた識別子「ID00002」が記述されている。
要素Ecは、「mpv:LastURL」要素と「nmf:Metadata」要素とを含んでいる。「mpv:LastURL」要素には、画像データのデータ名(例えばDSC00002.JPG)が記述されている。「nmf:Metadata」要素には、2つの「Properties」要素と、「BASIC_IMAGE_PARAM」要素と、「epiad:Properties」要素と、が含まれている。
この「epiad:Properties」要素の内容が、図4の解析データに基づいて生成されている。具体的には、この「epiad:Properties」要素の記述が、ステップS206において、保存用データとして作成されている。なお、図7に示すように、「epiad:Properties」要素に記述された解析データは、「mpv:LastURL」要素に記述された画像データのデータ名と関連付けられている。
「epiad:Properties」要素には、「epiad:apf_face」要素と、「epiad:apf_redeye」要素と、が含まれている。「epiad:apf_face」要素の内容は、図4の「顔領域」情報と、「顔領域の平均輝度」情報と、を示している。具体的には、2つのタグ<epiad:apf_face>,</epiad:apf_face>間に記述された5つの数値(122,100,142,120,64)のうち、先頭側の4つの数値(122,100,142,120)が図4の「顔領域」情報に対応しており、末尾の1つの数値(64)が図4の「顔領域の平均輝度」情報に対応している。「epiad:apf_redeye」要素の内容は、図4の「赤目」情報に対応している。具体的には、赤目現象が発生している場合には、2つのタグ<epiad:apf_redeye>,</epiad:apf_redeye>間には「yes」が記述され、赤目現象が発生していない場合には、「no」が記述される。
なお、「nmf:Metadata」要素に含まれる第1の「Properties」要素には、ユーザによって入力された文字列(family)が記述されており、第2の「Properties」要素には、画像データの生成日時(2005/12/09T10:53:19Z)が記述されている。また、「nmf:Metadata」要素に含まれる「BASIC_IMAGE_PARAM」要素には、画像データのサイズ(1600*1200)が記述されている。2つの「Properties」要素および「BASIC_IMAGE_PARAM」要素の内容は、画像データに対応する付加情報に基づいて記述されている。具体的には、画像データは、通常、Exif形式で保存されている。Exifファイルは、デジタルカメラ用の画像データフォーマット規格(Exif)に従った構造を有しており、その仕様は、日本電子情報技術産業協会(JEITA)によって定められている。Exifファイルは、画像データを格納するための画像データ格納領域と、該画像データの付加情報を格納するための付加情報格納領域と、を有している。この付加情報には、ユーザによって入力された文字列や、撮影時にデジタルカメラによって生成された撮影日時、画像データサイズ、撮影条件などが含まれ得る。本実施例では、この付加情報に基づいて、上記の2つの「Properties」要素および「BASIC_IMAGE_PARAM」要素の内容が記述されている。
以上の説明から分かるように、本実施例における画像解析部234と画像補正部236とが、それぞれ本発明における解析部と補正部とに相当する。また、解析テーブルTBへの登録を行う画像解析部234と保存先記録媒体への保存を行う保存部240とが、本発明における保存部に相当する。
A−3.解析データの利用:
A−3−1.第1の利用形態:
図3,図4で説明したように、本実施例では、印刷対象として選択された特定の画像データが第2種の画像データである場合には、ステップS128(図3)において、該特定の画像データに対して解析処理が実行され、特定の解析データが生成される。そして、該特定の解析データが解析テーブルTBに登録される。このため、該特定の画像データが印刷対象として再度選択された場合には、ステップS126において、該特定の解析データを解析テーブルTBから読み出して、ステップS130の補正処理で利用することができる。
このように、本実施例では、第2の解析データが印刷対象として選択された画像データと関連付けて解析テーブルTBに保存されるため、後で、該画像データが印刷対象として再度選択された場合に、該第2の解析データを第1の解析データとして利用することができ、この結果、印刷データの生成に要する時間を低減することができる。
A−3−2.第2の利用形態:
図5〜図7で説明したように、本実施例では、保存先記録媒体(CD−R)に、画像データとメタデータとが保存される。このため、保存先記録媒体を、前述の読出元記録媒体として利用することができる。なお、この場合には、保存先記録媒体に保存されたメタデータに含まれる第2の解析データは、第1の解析データとして扱われ、対応する画像データは、第1種の画像データとして扱われる。
保存先記録媒体が読出元記録媒体として利用される場合にも、図2と同様の読出処理が実行される。ただし、ステップS108では、該記録媒体にメタデータが格納されていると判断されるため、ステップS110の処理が実行される。この結果、メタデータに含まれる複数の画像データに対応する複数の解析データ(第1の解析データ)が、解析テーブルTBに登録される。
また、この場合にも、図3と同様の印刷処理が実行される。ここでは、ステップS122において、印刷対象の画像データとして、過去に印刷対象となった画像データが再度選択される場合を想定する。このとき、ステップS124では、解析テーブルTBに印刷対象の画像データに対応する解析データが登録されていると判断される。このため、ステップS126において、該解析データを解析テーブルTBから読み出して、ステップS130の補正処理で利用することができる。
このように、本実施例では、第2の解析データが対応する画像データと関連付けて保存先記録媒体に保存されるため、保存先記録媒体を読出元記録媒体として利用することができる。このため、後で、該画像データが印刷対象として再度選択された場合に、該第2の解析データを第1の解析データとして利用することができ、この結果、印刷データの生成に要する時間を低減することができる。なお、保存先記録媒体は、プリンタ200において、読出元記録媒体として利用されてもよいし、解析データを利用して印刷データを生成可能な他のプリンタやパーソナルコンピュータなどにおいて、読出元記録媒体として利用されてもよい。
B.第2実施例:
図8は、第2実施例における印刷システムを示す説明図である。図示するように、印刷システムは、パーソナルコンピュータ300と、第1実施例のプリンタ200と、を備えている。
パーソナルコンピュータ(以下、単に「コンピュータ」とも呼ぶ)300は、CPU310と、ROMやRAMなどの内部記憶装置320と、ハードディスクなどの外部記憶装置350と、表示部360と、マウスやキーボードなどの操作部370と、インタフェース部(I/F部)390と、を備えている。
I/F部390は、プリンタ200のI/F部290と同様に、複数のインタフェースを備えている。例えば、I/F部390は、カードスロット391と、USB端子392、CDドライブ393と、を備えている。また、I/F部390は、プリンタ200と接続され、プリンタ200に印刷データを供給するための印刷用出力端子398を備えている。
内部記憶装置320には、図1の内部記憶装置220と同様に、処理部322として機能するコンピュータプログラムが格納されている。処理部322は、図1の処理部222と同様に、読出部332と、画像解析部334と、画像補正部336と、印刷データ生成部338と、保存部340と、を備えている。また、内部記憶装置320には、図1の内部記憶装置220と同様に、格納領域324が設けられている。なお、格納領域324は、外部記憶装置350内に設けられていてもよい。
コンピュータ300の処理部322は、第1実施例のプリンタ200の処理部222と同様の処理を実行することができる。具体的には、読出部332は、読出元記録媒体(例えばフラッシュメモリ)から画像データを読み出す。画像解析部334は、画像データを解析して解析データを生成する。画像補正部336は、該解析データを用いて画像データを補正して補正済み画像データを生成する。印刷データ生成部338は、該補正済み画像データを用いて印刷データを生成する。保存部340は、保存対象の画像データと、対応する解析データを含むメタデータと、を保存先記録媒体(例えばCD−R)に保存する。また、コンピュータ300の処理部322は、印刷データを印刷用出力端子398を介してプリンタ200に供給することができる。このとき、プリンタ200の処理部222は、該印刷データを受け取り、印刷部280に印刷を実させることができる。
図9は、パーソナルコンピュータ300における保存処理の手順を示すフローチャートである。コンピュータ300では、図9の処理の前に、図2と同様の読出処理が実行されている。図3の印刷データ生成処理は、図9の処理の前に、実行されていてもよいし、実行されていなくてもよい。
図9のステップS302〜S312は、図5のステップS202〜S212とほぼ同じであるが、ステップS320が追加されている。具体的には、ステップS304において、解析テーブルTBbに保存対象の画像データに対応する解析データが登録されていないと判断されると、ステップS320の処理が実行される。ステップS320では、画像解析部334は、ステップS128(図3)と同様に、保存対象の画像データを解析し、解析データを解析テーブルTBbに登録する。
ステップS320の処理を実行することによって、ステップS302で選択された複数の保存対象の画像データのすべてに対応する複数の解析データが生成される。このため、ステップS312で生成されるメタデータには、保存対象の複数の画像データに対応する複数の解析データを含むメタデータが生成される。
すなわち、第1実施例(図5)では、解析データが生成されていない画像データ(第2種の画像データ)が保存対象として選択された場合には、プリンタ200において、該画像データに対する解析処理は実行されず、該画像データのみが保存先記録媒体に保存されている。一方、本実施例では、解析データが生成されていない画像データ(第2種の画像データ)が保存対象として選択された場合には、コンピュータ300において、該画像データに対する解析処理が実行され、該画像データと解析データを含むメタデータとが保存先記録媒体に保存されている。このように、本実施例において、保存対象のすべての画像データに対して解析処理が実行されるのは、コンピュータ300(具体的にはCPU310)の処理能力がプリンタ200(具体的にはCPU210)の処理能力よりも高いためである。
上記の保存先記録媒体が、プリンタ200またはコンピュータ300において読出元記録媒体として利用される場合には、各画像データに対応する解析データは、既に生成されているため、解析に要する時間を省略することができる。
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記実施例では、図2のステップS104において、読出元記録媒体に保存されたすべての画像データが読み出されてプリンタ200またはコンピュータ300の格納領域に格納されているが、この処理は、省略可能である。この場合には、図3のステップS122において印刷対象の画像データが選択された場合や、図5のステップS202(図9のステップS302)において保存対象の画像データが選択された場合に、選択された画像データのみが読出元記録媒体から読み出されればよい。
(2)上記実施例では、読出元記録媒体と保存先記録媒体とは、互いに異なる外部記録媒体であるが、同じであってもよい。すなわち、読出元記録媒体にメタデータが格納されてもよい。この場合には、保存先記録媒体には画像データが既に存在するため、画像データの保存処理は省略されればよい。具体的には、図5のステップS208(図9のステップS308)の処理が省略されればよい。
(3)上記実施例では、解析テーブルTBに、既に生成された第1の解析データと新たに生成された第2の解析データとが登録されている場合には、第1の解析データと第2の解析データとの双方を含むメタデータが保存先記録媒体に保存されるが、これに代えて、第2の解析データのみを含むメタデータが保存先記録媒体に保存されるようにしてもよい。この場合には、解析テーブルTBに、さらに、画像解析部によって新たに生成された第2の解析データであるか否かを示すフラグが登録され、該フラグを利用してメタデータが生成されればよい。
一般には、少なくとも第2の解析データが、対応する画像データと関連付けて保存先記録媒体に保存されればよい。
(4)上記実施例では、複数の画像データに対応する複数の解析データが含まれる1つのメタデータが生成されているが、これに代えて、画像データ毎にメタデータが生成され、各メタデータには1つの画像データに対応する1つの解析データのみが含まれるようにしてもよい。
また、上記実施例では、解析データは、画像データを含む画像ファイルとは異なる解析ファイル(すなわちメタデータ)内に含まれている。しかしながら、これに代えて、解析データは、画像データを含む画像ファイル内に含まれていてもよい。具体的には、前述したように、画像データは、通常、Exif形式で保存されており、Exifファイルは、画像データを格納するための画像データ格納領域と、付加情報を格納するための付加情報格納領域と、を有している。この付加情報格納領域内のメーカに割り当てられたメーカノート領域に、解析データが保存されればよい。こうすれば、解析データを、対応する画像データと容易に関連付けることができる。
(5)上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えてもよい。
第1実施例におけるプリンタ200を示す説明図である。 プリンタ200における読出処理の手順を示すフローチャートである。 プリンタ200における印刷処理の手順を示すフローチャートである。 図3のステップS128で得られる解析テーブルTBの内容を示す説明図である。 プリンタ200における保存処理の手順を示すフローチャートである。 保存先記録媒体に保存されたデータを示す説明図である。 メタデータの内容を示す説明図である。 第2実施例における印刷システムを示す説明図である。 パーソナルコンピュータ300における保存処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
200…プリンタ
210…CPU
220…内部記憶装置
222…処理部
224…格納領域
232…読出部
234…画像解析部
236…画像補正部
238…印刷データ生成部
240…保存部
260…表示部
270…操作部
280…印刷部
290…インタフェース部
291…カードスロット
292…USB端子
293…CDドライブ
298…印刷用入力端子
300…パーソナルコンピュータ
310…CPU
320…内部記憶装置
322…処理部
324…格納領域
332…読出部
334…画像解析部
336…画像補正部
338…印刷データ生成部
340…保存部
350…外部記憶装置
360…表示部
370…操作部
390…インタフェース部
391…カードスロット
392…USB端子
393…CDドライブ
398…印刷用出力端子
PC…パーソナルコンピュータ
TB,TBb…解析テーブル

Claims (10)

  1. 印刷のための画像処理装置であって、
    対象画像データに対応する第1の解析データが既に生成されている場合には、前記対象画像データに対する解析処理を実行せず、前記対象画像データに対応する前記第1の解析データが未だ生成されていない場合には、前記対象画像データに対する解析処理を実行して第2の解析データを生成する解析部と、
    前記対象画像データに対応する前記第1の解析データまたは前記第2の解析データを用いて、前記対象画像データを補正して補正済み画像データを生成する補正部と、
    前記補正済み画像データを用いて印刷データを生成する印刷データ生成部と、
    前記第2の解析データを、対応する前記対象画像データと関連付けて保存する保存部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置であって、
    前記保存部は、前記第2の解析データを、前記対応する対象画像データと関連付けて、前記画像処理装置の外部の保存先記録媒体に保存する、画像処理装置。
  3. 請求項2記載の画像処理装置であって、
    前記対象画像データは、前記画像処理装置の外部の読出元記録媒体から読み出され、
    前記保存先記録媒体は、前記読出元記録媒体と異なっており、
    前記保存部は、前記第2の解析データと共に、前記対応する対象画像データを前記保存先記録媒体に保存する、画像処理装置。
  4. 請求項3記載の画像処理装置であって、
    前記保存部は、前記第2の解析データが前記対応する対象画像データを含む画像ファイルと異なる解析ファイルに含まれた状態で、前記第2の解析データを保存する、画像処理装置。
  5. 請求項4記載の画像処理装置であって、
    前記解析ファイルは、複数の前記対象画像データに対応する複数の前記第2の解析データを含む、画像処理装置。
  6. 請求項3記載の画像処理装置であって、
    前記保存部は、前記第2の解析データが前記対応する対象画像データを含む画像ファイルに含まれた状態で、前記第2の解析データを保存する、画像処理装置。
  7. 請求項2記載の画像処理装置であって、
    前記対象画像データは、前記画像処理装置の外部の読出元記録媒体から読み出され、
    前記保存先記録媒体は、前記読出元記録媒体と同じである、画像処理装置。
  8. 印刷のための画像処理装置によって実行される画像データの処理方法であって、
    (a)対象画像データに対応する第1の解析データが既に生成されている場合には、前記対象画像データに対する解析処理を実行せず、前記対象画像データに対応する前記第1の解析データが未だ生成されていない場合には、前記対象画像データに対する解析処理を実行して第2の解析データを生成する工程と、
    (b)前記対象画像データに対応する前記第1の解析データまたは前記第2の解析データを用いて、前記対象画像データを補正して補正済み画像データを生成する工程と、
    (c)前記補正済み画像データを用いて印刷データを生成する工程と、
    (d)前記第2の解析データを、対応する前記対象画像データと関連付けて保存する工程と、
    を備える処理方法。
  9. 印刷のための画像処理装置に、画像データの処理を実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    対象画像データに対応する第1の解析データが既に生成されている場合には、前記対象画像データに対する解析処理を実行せず、前記対象画像データに対応する前記第1の解析データが未だ生成されていない場合には、前記対象画像データに対する解析処理を実行して第2の解析データを生成する機能と、
    前記対象画像データに対応する前記第1の解析データまたは前記第2の解析データを用いて、前記対象画像データを補正して補正済み画像データを生成する機能と、
    前記補正済み画像データを用いて印刷データを生成する機能と、
    前記第2の解析データを、対応する前記対象画像データと関連付けて保存する機能と、
    を前記画像処理装置に実現させるコンピュータプログラム。
  10. 請求項9記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006063474A 2006-03-09 2006-03-09 印刷のための画像データの処理 Pending JP2007241682A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063474A JP2007241682A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 印刷のための画像データの処理
US11/716,432 US20070247662A1 (en) 2006-03-09 2007-03-08 Processing image data for printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063474A JP2007241682A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 印刷のための画像データの処理

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007241682A true JP2007241682A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38587160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063474A Pending JP2007241682A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 印刷のための画像データの処理

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070247662A1 (ja)
JP (1) JP2007241682A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089405B2 (ja) * 2008-01-17 2012-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びに撮像装置
JP5390943B2 (ja) * 2008-07-16 2014-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963641A (en) * 1995-09-12 1999-10-05 Markzware, Inc. Device and method for examining, verifying, correcting and approving electronic documents prior to printing, transmission or recording
JPH11215358A (ja) * 1997-11-14 1999-08-06 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム
US20070070416A1 (en) * 1999-07-16 2007-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Storage printer
EP1439696A4 (en) * 2001-10-23 2005-07-06 Seiko Epson Corp IMAGE OUTPUT CONTROL USING IMAGE PROCESSING CONTROL DATA
JP2003174619A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Konica Corp 電子機器
JP2003274427A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070247662A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100524565B1 (ko) 화상 데이터 처리 방법, 화상 데이터 처리 장치, 및 기억 매체
US20110150333A1 (en) Image reproduction using a particular color space
JP4576770B2 (ja) 画像ファイルの生成
US20050099430A1 (en) Image data processing method and apparatus, storage medium product, and program product
US20060274341A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR100765781B1 (ko) Xhtml 데이터 생성 방법 및 장치
US8207985B2 (en) Image reproduction using a particular color space
US20030071823A1 (en) Output image adjustment of graphics data
JP5678022B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
US20080130987A1 (en) Color Management of RAW Content from Digital Capture Devices
JP2007241682A (ja) 印刷のための画像データの処理
JP2010220075A (ja) 画像形成装置、画像データ処理方法及びプログラム
US20050140994A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP4000818B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4379580B2 (ja) 色補正装置、色補正方法、色補正プログラム、色変換装置、色変換方法および色変換プログラム
JP4518102B2 (ja) 画像データの出力調整
US20010035967A1 (en) Image processing method and apparatus, and recording medium
US11831846B2 (en) Image processing apparatus with pre-stored color conversion processing, and control method and storage medium thereof
US8395819B2 (en) Image processing device, image processing method and computer readable medium
JP4687325B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び、プログラム
JP2009060475A (ja) デバイスリンクプロファイル作成装置、および色変換処理装置
JP2007072852A (ja) 画像処理装置、携帯電話、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2004295410A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5556462B2 (ja) 文書作成支援装置、文書作成支援方法、プログラムおよび記録媒体
US7675642B2 (en) Print apparatus and print method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116