JPH09306941A - 半導体装置及びその製造方法並びにその実装方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法並びにその実装方法

Info

Publication number
JPH09306941A
JPH09306941A JP8124157A JP12415796A JPH09306941A JP H09306941 A JPH09306941 A JP H09306941A JP 8124157 A JP8124157 A JP 8124157A JP 12415796 A JP12415796 A JP 12415796A JP H09306941 A JPH09306941 A JP H09306941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring board
bump electrode
mounting
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8124157A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kikuchi
広 菊地
Mitsuhiro Sakuma
光廣 咲間
Hideko Ando
英子 安藤
Toshihiko Sato
俊彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8124157A priority Critical patent/JPH09306941A/ja
Publication of JPH09306941A publication Critical patent/JPH09306941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の実装時における電気的信頼性が
低下する。また、半導体装置の熱に対する信頼性が低下
する。また、半導体装置の製造プロセスでの歩留まりが
低下する。 【解決手段】 配線基板1の一表面と対向するその裏面
上にバンプ電極7が配置された半導体装置であって、前
記配線基板1の裏面上に、前記配線基板1の裏面に接着
層10を介在して固着され、かつ前記配線基板1の裏面
からバンプ電極7の最上部までの高さHよりも低い高さ
に設定された支持体6を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、実装基板の一表面上にバンプ電極を介在して
実装される半導体装置及び配線基板の一表面上にバンプ
電極を介在して半導体チップが実装された半導体装置に
適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置として、配線基板の一表面と
対向するその裏面上にバンプ電極を複数個配置した所謂
BGA(all rid rray)構造の半導体装置が開発さ
れている。また、BGA構造の半導体装置においては、
熱拡散板(ヒートシンク)又は放熱フィン部材(ヒートス
プレッダ)を備えたものも開発されている。この種の半
導体装置は、一般的に以下の実装プロセスで実装基板の
一表面(実装面)上に実装される。
【0003】まず、実装基板の一表面上に半導体装置を
載置し、前記実装基板の一表面に配置された電極パッド
と前記半導体装置の配線基板の裏面に配置された電極パ
ッドとの間にバンプ電極を配置する。次に、熱処理を施
して前記バンプ電極を溶融し、このバンプ電極で前記実
装基板の電極パッドと前記半導体装置の配線基板の電極
パッドとを固着する。これにより、BGA構造の半導体
装置は、実装基板の一表面上に実装される。
【0004】また、半導体装置として、配線基板の一表
面上にバンプ電極を介在して半導体チップを実装した半
導体装置が開発されている。この種の半導体装置の半導
体チップは、製造プロセス中の実装工程において、一般
的に以下の実装プロセスで配線基板の一表面上に実装さ
れる。
【0005】まず、配線基板の一表面上に半導体チップ
を載置し、前記配線基板の一表面に配置された電極パッ
ドと前記半導体チップの主面に配置された外部端子との
間にバンプ電極を配置する。次に、熱処理を施して前記
バンプ電極を溶融し、このバンプ電極で配線基板の電極
パッドと前記半導体チップの外部端子とを固着する。こ
れにより、半導体チップは配線基板の一表面上に実装さ
れる。
【0006】なお、BGA構造の半導体装置について
は、例えば、日経BP社発行の日経エレクトロニクス
〔1994年、2月28日(No.602)号、第111
頁乃至第117頁〕に記載されている。
【0007】また、配線基板の一表面上にバンプ電極を
介在して半導体チップを実装した半導体装置について
は、例えば、工業調査会発行の電子材料〔1996年、
4月号、第14頁乃至第19頁〕に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体チップに
塔載される回路システムの高集積化や多機能化により、
半導体チップの平面サイズが大型化され、更に、半導体
チップを実装する配線基板の平面サイズも大型化されて
いる。また、半導体チップに塔載される回路システムの
高速化による消費電力の増加により、熱拡散板及び放熱
フィン部材も大型化されている。これらの大型化に伴
い、半導体装置の重量は増加し、バンプ電極に加わる荷
重も増加している。また、半導体チップに塔載される回
路システムの高集積化や多機能化により、配線基板の裏
面上に配置されるバンプ電極の数は増加され、これに伴
ってバンプ電極の配列ピッチは狭くなっている。このた
め、半導体装置の実装プロセスにおいて、バンプ電極を
溶融した時、半導体装置の重量によってバンプ電極が押
し潰され、バンプ電極の横方向の幅が増加し、隣接する
バンプ電極間において短絡が発生する。このバンプ電極
間の短絡は、半導体装置の実装時における電気的信頼性
を低下させる。
【0009】また、バンプ電極は、実装基板の一表面上
に半導体装置を実装した後、実装基板と半導体装置の配
線基板との熱膨張係数の差に起因する熱応力で破損し易
い。これらの熱膨張係数の差に起因するバンプ電極の破
損を抑制するには、バンプ電極の縦方向の高さを高く設
定することが有効である。しかしながら、バンプ電極
は、前述のように、半導体装置の重量によって押し潰さ
れ、バンプ電極の高さが低くなってしまう。このため、
実装基板と半導体装置の配線基板との熱膨張係数の差に
起因するバンプ電極の破損を抑制することができないの
で、半導体装置の熱に対する信頼性が低下する。
【0010】また、半導体チップの実装プロセスにおい
て、バンプ電極を溶融した時、前述のバンプ電極と同様
に、半導体チップの重量によってバンプ電極が押し潰さ
れ、バンプ電極間において短絡が発生する。このバンプ
電極間の短絡は、半導体装置の製造プロセスにおける歩
留まりを低下させる。
【0011】また、バンプ電極は、配線基板の一表面上
に半導体チップを実装した後、配線基板と半導体チップ
との熱膨張係数の差に起因する熱応力で破損し易い。こ
れらの熱膨張係数の差に起因するバンプ電極の破損を抑
制するには、前述のバンプ電極と同様に、バンプ電極の
縦方向の高さを高く設定することが有効であるが、バン
プ電極は、半導体チップの重量によって押し潰され、バ
ンプ電極の高さが低くなってしまう。このため、配線基
板と半導体チップとの熱膨張係数の差に起因するバンプ
電極の破損を抑制することができないので、半導体装置
の熱に対する信頼性が低下する。
【0012】本発明の目的は、半導体装置の実装時にお
ける電気的信頼性を高めることが可能な技術を提供する
ことにある。
【0013】本発明の他の目的は、半導体装置の熱に対
する信頼性を高めることが可能な技術を提供することに
ある。
【0014】本発明の他の目的は、半導体装置の製造プ
ロセスにおける歩留まりを高めることが可能な技術を提
供することにある。
【0015】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0017】(1)配線基板の一表面と対向するその裏
面上にバンプ電極が配置された半導体装置であって、前
記配線基板の裏面上に、前記配線基板の裏面に接着層を
介在して固着され、かつ前記配線基板の裏面から前記バ
ンプ電極の最上部までの高さよりも低い高さに設定され
た支持体を配置する。前記バンプ電極は前記配線基板の
裏面に配置された電極パッドの表面に固着されている。
【0018】(2)前記手段(1)に記載の支持体を、
前記バンプ電極の熱膨張係数と同等又はそれよりも大き
い熱膨張係数を有する耐熱性の材料で形成する。
【0019】(3)配線基板の一表面上にバンプ電極を
介在して半導体チップが実装された半導体装置の製造方
法であって、配線基板の一表面に配置された電極パッド
と半導体チップの主面に配置された外部端子との間にバ
ンプ電極を配置すると共に、前記半導体チップの主面に
接着層を介在して固着され、かつ前記半導体チップの主
面から前記バンプ電極の最上部までの高さよりも低い高
さに設定された支持体を配置する工程と、熱処理を施し
て前記バンプ電極を溶融し、このバンプ電極で前記配線
基板の電極パッドと前記半導体チップの外部端子とを固
着する工程を備える。
【0020】(4)前記手段(3)に記載の支持体を、
前記バンプ電極の熱膨張係数と同等又はそれよりも大き
い熱膨張係数を有する耐熱性の材料で形成する。
【0021】上述した手段(1)によれば、実装基板の
一表面上にバンプ電極を介在して半導体装置を実装する
実装時において、バンプ電極を溶融した時、半導体装置
は実装基板の一表面に支持体を介在して支持されるの
で、半導体装置の重量でバンプ電極が必要以上に押し潰
されることはない。従って、バンプ電極の横方向の幅の
増加を抑制でき、バンプ電極間での短絡を防止すること
ができるので、半導体装置の実装時における電気的信頼
性を高めることができる。
【0022】また、バンプ電極の縦方向の高さを確保で
きるので、実装基板と半導体装置の配線基板との熱膨張
係数の差に起因するバンプ電極の破損を抑制でき、半導
体装置の熱に対する信頼性を高めることができる。
【0023】また、半導体装置は実装基板に支持体を介
在して支持されるので、半導体装置を実装した後のバン
プ電極の縦方向の高さを配線基板の裏面から支持体の最
上部までの高さで制御することができる。
【0024】上述した手段(2)によれば、実装基板の
一表面上にバンプ電極を介在して半導体装置を実装した
後、配線基板の裏面から支持体の最上部までの高さは配
線基板の裏面から実装基板までの高さよりも低くなるの
で、半導体装置の動作熱で支持体が膨張しても、支持体
が半導体装置を押し上げることはない。従って、バンプ
電極を縦方向に引っ張り上げる応力が発生しないので、
バンプ電極の接続寿命を増加することができる。
【0025】上述した手段(3)によれば、バンプ電極
を溶融した時、半導体チップは配線基板の一表面に支持
体を介在して支持されるので、半導体チップの重量でバ
ンプ電極が必要以上に押し潰されることはない。従っ
て、バンプ電極の横方向の幅の増加を抑制でき、バンプ
電極間での短絡を防止できるので、半導体装置の製造プ
ロセスにおける歩留まりを高めることができる。
【0026】また、バンプ電極の縦方向の高さを確保で
きるので、配線基板と半導体チップとの熱膨張係数の差
に起因するバンプ電極の破損を抑制でき、半導体装置の
熱に対する信頼性を高めることができる。
【0027】また、半導体チップは配線基板の一表面に
支持体を介在して支持されるので、半導体チップを実装
した後のバンプ電極の縦方向の高さを半導体チップの主
面から支持体の最上部までの高さで制御することができ
る。
【0028】上述した手段(4)によれば、配線基板の
一表面上にバンプ電極を介在して半導体チップを実装し
た後、半導体チップの主面から支持体の最上部までの高
さは半導体チップの主面から配線基板までの高さよりも
低くなるので、半導体装置の動作熱で支持体が膨張して
も、支持体が半導体装置を押し上げることはない。従っ
て、バンプ電極を縦方向に引っ張り上げる応力が発生し
ないので、バンプ電極の接続寿命を増加することができ
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0030】なお、発明の実施の形態を説明するための
全図において、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
【0031】(実施形態1)本発明の実施形態1である
半導体装置の概略構成を図1(断面図)に示す。
【0032】図1に示すように、半導体装置は、配線基
板1の一表面(実装面)上に半導体チップ2を実装してい
る。半導体チップ2は、配線基板1の一表面に接着層
(図示せず)を介在して固着されている。
【0033】前記配線基板1の平面形状は例えば方形状
で形成されている。この配線基板1は、例えば、窒化ア
ルミニウム又はムライトからなるセラミックス基板で構
成されている。この場合の配線基板1は、1000
[℃]以上の耐熱温度を有し、3.7〜4.1×10~6
[1/℃]程度の熱膨張係数を有する。
【0034】前記配線基板1の一表面には電極パッド1
Aが複数個配置され、また、配線基板1の一表面と対向
するその裏面には電極パッド1Bが複数個配置されてい
る。この電極パッド1A、電極パッド1Bの夫々は、配
線基板1の配線を介して電気的に接続されている。な
お、複数個の電極パッド1Bの夫々は、これに限定され
ないが、例えば、配線基板1の裏面の中央領域を除くそ
の周辺領域において行列状に配置されている。
【0035】前記半導体チップ2の平面形状は例えば方
形状で形成されている。半導体チップ2は、例えば、単
結晶珪素からなる半導体基板及びその主面(素子形成面)
上に形成された配線層を主体とする構造で構成されてい
る。この場合の半導体チップ1は、3.5×10~6[1
/℃]程度の熱膨張係数を有する。
【0036】前記半導体チップ2には、論理回路システ
ム、記憶回路システム、或はそれらの混合回路システム
が塔載されている。また、半導体チップ2の主面には外
部端子2Aが複数個配置されている。この複数個の外部
端子2Aの夫々は、これに限定されないが、例えば、半
導体基板の主面上に形成された配線層のうち、最上層の
配線層に形成され、アルミニウム(Al)膜又はアルミニ
ウム合金膜で形成されている。
【0037】前記複数個の外部端子2Aの夫々は、配線
基板1の実装面に配置された複数個の電極パッド1Aの
夫々にボンディングワイヤ3を介して電気的に接続され
ている。つまり、本実施形態の半導体装置は、配線基板
1の一表面上にフェイスアップ方式で半導体チップ2を
実装している。ボンディングワイヤ3としては、例え
ば、金(Au)ワイヤ、銅(Cu)ワイヤ、アルミニウム
(Al)ワイヤ、或は金属ワイヤの表面に絶縁性樹脂を被
覆した被覆ワイヤ等を用いる。
【0038】前記半導体チップ2、ボンディングワイヤ
3等は、例えばトランスファモールド法に基づいて形成
された樹脂封止体4で封止されている。この樹脂封止体
4は、低応力化を図る目的として、例えば、フェノール
系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラーが添加されたエ
ポキシ系の熱硬化性樹脂で形成されている。
【0039】前記配線基板1の裏面上には、例えば、球
形状で形成されたバンプ電極7が複数個配置されてい
る。この複数個のバンプ電極7の夫々は、配線基板1の
裏面に配置された複数個の電極パッド1Bの夫々の表面
に固着されている。つまり、本実施形態の半導体装置
は、配線基板1の一表面と対向するその裏面上に球形状
のバンプ電極7を複数個配置したBGA構造で構成され
ている。
【0040】前記バンプ電極7は、例えば、183
[℃]程度の融点(共晶温度)を有する37[重量%]P
b−63[重量%]Sn組成(共晶組成)の金属材で形成
されている。この金属材は24.7×10~6[1/℃]
程度の熱膨張係数を有する。
【0041】前記配線基板1の裏面上には支持体6が配
置されている。この支持体6は、配線基板1の裏面に接
着層10を介在して固着されている。図2に示すよう
に、配線基板1の裏面から支持体6の最上部までの高さ
hは、配線基板1の裏面からバンプ電極7の最上部まで
の高さH1よりも低い高さに設定されている。つまり、
本実施形態の半導体装置は、配線基板1の裏面上に、バ
ンプ電極7を配置していると共に、配線基板1の裏面に
接着層10を介在して固着され、かつ配線基板1の裏面
からバンプ電極7の最上部までの高さよりも低い高さに
設定された支持体6を配置している。なお、配線基板1
の裏面から支持体6の最上部までの高さhは、バンプ電
極7を溶融する時の熱処理温度で支持体6が膨張する量
を加味した寸法に設定する。
【0042】前記支持体6は、バンプ電極7の熱膨張係
数に比べて大きい熱膨張係数を有する耐熱性の材料で形
成されている。例えば、支持体6は、1×10~4[1/
℃]程度の熱膨張係数を有するテフロン材で形成されて
いる。このテフロン材は270[℃]程度の耐熱温度を
有する。
【0043】前記接着層10は、バンプ電極7の熱膨張
係数に比べて大きい熱膨張係数を有する耐熱性の材料で
形成されている。例えば、接着層10は2〜5×10~4
[1/℃]程度の熱膨張係数を有するシリコーン材で形
成されている。このシリコーン材は260[℃]程度の
耐熱温度を有する。
【0044】前記支持体6は、実装基板の一表面(実装
面)上にバンプ電極7を介在して半導体装置を実装する
実装時において、実装基板の一表面と半導体装置の配線
基板1の裏面との間に介在され、半導体装置を支持す
る。この支持体6は、半導体装置を平行に支持するた
め、これに限定されないが、例えば、図3(配線基板の
裏面の平面図)に示すように、配線基板1の各辺毎に設
けられている。
【0045】前記電極パッド1Bは、バンプ電極7との
高い濡れ性を確保するため、例えば下地金属膜で形成さ
れている。この下地金属材は、この構造に限定されない
が、例えば、Cr膜、Cu膜、Au膜の夫々を順次積層
した積層構造で構成されている。
【0046】前記樹脂封止体4の上面には、半導体チッ
プ2に塔載された回路システムの動熱を外部に放出する
放熱効率を高めるため、放熱フィン部材(ヒートシンク)
9が備えられている。
【0047】次に、前記半導体装置の製造方法につい
て、図4及び図5(製造方法を説明するための断面図)
を用いて説明する。
【0048】まず、配線基板1の一表面上にフェイスア
ップ方式で半導体チップ2を実装する。半導体チップ2
は、配線基板1の一表面上に接着層を介在して固着され
る。
【0049】次に、前記配線基板1の一表面に配置され
た電極パッド1Aと前記半導体チップ2の主面に配置さ
れた外部端子2Aとをボンディングワイヤ3で電気的に
接続する。
【0050】次に、前記半導体チップ2、ボンディング
ワイヤ3等を樹脂封止体4で封止する。樹脂封止体4は
例えばトランスファモールド法で形成される。
【0051】次に、前記配線基板1の裏面に配置された
電極パッド1Bの表面上に、ガラスマスクを用いたボー
ル供給法でバンプ電極7を供給する。バンプ電極7は、
例えば、183[℃]程度の融点(共晶温度)を有する3
7[重量%]Pb−63[重量%]Sn組成(共晶組成)
の金属材で形成されている。
【0052】次に、熱処理を施して前記バンプ電極7を
溶融し、図4に示すように、配線基板1の裏面に配置さ
れた電極パッド1Bの表面にバンプ電極7を固着する。
バンプ電極7の溶融は例えば190[℃]程度の温度雰
囲気中で行う。この工程において、バンプ電極7の一部
が電極パッド1Bの表面に対して濡れ拡がるため、配線
基板1の裏面からバンプ電極7の最上部までの高さH1
はバンプ電極7を固着する前に比べて低くなる。
【0053】次に、図5に示すように、前記配線基板1
の裏面に接着層10を介在して支持体6を固着する。支
持体6は、例えば、1×10~4[1/℃]程度の熱膨張
係数を有するテフロン材で形成されている。接着層10
は、例えば、2〜5×10~4[1/℃]程度の熱膨張係
数を有するシリコーン材で形成されている。この工程に
おいて、配線基板1の裏面から支持体6の最上部までの
高さhは、配線基板1の裏面からバンプ電極7の最上部
までの高さH1に比べて低く設定される。
【0054】次に、前記樹脂封止体4の上部にヒートシ
ンク9を固着することにより、図1に示す半導体装置が
完成する。この後、半導体装置は製品として出荷され
る。製品として出荷された半導体装置は実装基板の実装
面上に実装される。
【0055】次に、前記半導体装置の実装方法につい
て、図6及び図7(実装方法を説明するための断面図)
を用いて説明する。
【0056】まず、実装基板20の一表面(実装面)上に
半導体装置を載置し、図6に示すように、実装基板20
の実装面に配置された電極パッド20Aの表面と半導体
装置の配線基板1の裏面に配置された電極パッド1Bの
表面との間にバンプ電極7を配置すると共に、実装基板
20の一表面と半導体装置の配線基板1の裏面との間
に、半導体装置の配線基板1の裏面に接着層10を介在
して接着固定され、配線基板1の裏面からバンプ電極7
の最上部までの高さよりも低い高さに設定された支持体
6を配置する。実装基板20は、例えば、ガラス繊維に
エポキシ樹脂又はポリイミド樹脂を含浸させた樹脂基板
からなるプリント配線基板で構成されている。この場合
の実装基板20は、260[℃]×60〜120[秒]
程度の耐熱温度を有し、14〜18×10~6[1/℃]
程度の熱膨張係数を有する。
【0057】次に、熱処理を施して前記バンプ電極7を
溶融し、このバンプ電極7で、図7に示すように、実装
基板20の一表面の電極パッド20Aと半導体装置の配
線基板1の裏面の電極パッド1Bとを固着する。バンプ
電極7の溶融は、例えば190[℃]程度の温度雰囲気
中で行う。この工程において、バンプ電極7を溶融した
時、半導体装置は実装基板20の一表面に支持体6を介
在して支持されるので、半導体装置の重量でバンプ電極
7が必要以上に押し潰されることはない。この工程によ
り、半導体装置は実装基板20の一表面上にバンプ電極
7を介在して実装される。なお、支持体6はバンプ電極
7の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有する耐熱性
材料で形成されているので、半導体装置を実装した後、
図8(断面図)に示すように、配線基板1の裏面から支
持体6の最上部までの高さhは、配線基板1の裏面から
実装基板20までの高さH2よりも低くなる。その理由
は、バンプ電極7が硬化した後、バンプ電極7よりも支
持体6の方が収縮率が高いためである。また、接着層1
0はバンプ電極7の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数
で形成されているので、半導体装置を実装した後、配線
基板1の裏面から支持体6の最上部までの高さhは、配
線基板1の裏面から実装基板20までの高さH2よりも
更に低くなる。その理由は、バンプ電極7が硬化した
後、バンプ電極7よりも接着層10の方が収縮率が高い
ためである。
【0058】なお、支持体6は、バンプ電極7の熱膨張
係数に比べて大きい熱膨張係数を有する耐熱性の材料、
例えばエポキシ系の材料で形成してもよい。また、接着
層10は、バンプ電極7の熱膨張係数に比べて大きい熱
膨張係数を有する耐熱性の材料、例えばポリイミド系の
材料で形成してもよい。
【0059】このように、本実施形態によれば、以下の
作用効果が得られる。
【0060】(1)配線基板1の一表面と対向するその
裏面上にバンプ電極7が配置された半導体装置であっ
て、前記配線基板1の裏面上に、前記配線基板1の裏面
に接着層10を介在して固着され、前記配線基板1の裏
面からバンプ電極7の最上部のでの高さよりも低い高さ
に設定された支持体を配置する。この構成により、実装
基板20の一表面上にバンプ電極7を介在して半導体装
置を実装する実装時において、バンプ電極7を溶融した
時、半導体装置は実装基板20に支持体6を介在して支
持されるので、半導体装置の重量でバンプ電極7が必要
以上に押し潰されることはない。従って、バンプ電極7
の横方向の幅の増加を抑制でき、バンプ電極7間での短
絡を防止できるので、半導体装置の実装時における電気
的信頼性を高めることができる。
【0061】また、バンプ電極7の縦方向の高さ(電極
パッド1Bの表面から電極パッド20Aの表面までの高
さ)を確保できるので、実装基板20と半導体装置の配
線基板1との熱膨張係数の差に起因するバンプ電極7の
破損を抑制でき、半導体装置の熱に対する信頼性を高め
ることができる。特に、配線基板1をセラミックス基板
で構成した場合、実装基板20との熱膨張係数の差が拡
大するので、熱膨張係数の差に起因するバンプ電極7の
破損を抑制することは重要である。
【0062】また、半導体装置は実装基板20に支持体
6を介在して支持されるので、半導体装置を実装した後
のバンプ電極7の縦方向の高さを配線基板の一表面から
支持体6の最上部までの高さhで制御することができ
る。
【0063】(2)前記支持体6を、前記バンプ電極の
熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有する耐熱性の材
料で形成する。この構成により、実装基板20の一表面
上にバンプ電極7を介在して半導体装置を実装した後、
配線基板1の裏面から支持体6の最上部までの高さh
は、配線基板1の裏面から実装基板20までの高さH2
よりも低くなるので、半導体装置の動作熱で支持体6が
膨張しても、支持体6が半導体装置を押し上げることは
ない。従って、バンプ電極7を縦方向に引っ張り上げる
応力が発生しないので、バンプ電極7の接続寿命を増加
することができる。
【0064】なお、前記支持体6、接着層10の夫々
は、バンプ電極7の熱膨張係数と同等の熱膨張係数を有
する耐熱性の材料で形成してもよい。この場合、実装基
板20の一表面上にバンプ電極7を介在して半導体装置
を実装した後、配線基板1の裏面から支持体6の最上部
までの高さhは、配線基板1の裏面から実装基板20ま
での高さH2と同等になるが、支持体6が半導体装置を
押し上げることはない。
【0065】また、実装基板20の実装面上にバンプ電
極7を介在して半導体装置を実装する実装時において、
図9(断面図)に示すように、支持体6は、実装基板20
の一表面に接着層10を介在して固着しておいてもよ
い。この場合においても、前述の実施形態と同様の効果
が得られる。
【0066】また、図10(断面図)に示すように、支持
体6は、配線基板1の裏面に形成された凹部1Cに嵌入
される凸部6Aを備えた形状で構成してもよい。この場
合、前述の実施形態と同様の効果がられると共に、支持
体6の位置決めを容易に行うことができる。また、半導
体装置を実装した後、配線基板1の裏面から支持体6の
最上部までの高さhを配線基板1の裏面から実装基板2
0までの高さH2よりも更に低くすることができる。
【0067】(実施形態2)本発明の実施形態2である
半導体装置の概略構成を図11(断面図)に示す。
【0068】図11に示すように、半導体装置は、配線
基板1の一表面(実装面)上に半導体チップ2を実装して
いる。
【0069】前記配線基板1の平面形状は例えば方形状
で形成されている。この配線基板1は例えばガラス繊維
にエポキシ樹脂又はポリイミド樹脂を含浸させた樹脂基
板で構成されている。この場合の配線基板1は、260
[℃]×60〜120[秒]程度の耐熱温度を有し、1
4〜18×10~6[1/℃]程度の熱膨張係数を有す
る。
【0070】前記配線基板1の実装面には電極パッド1
Aが複数個配置され、また、配線基板1の実装面と対向
するその裏面には電極パッド1Bが複数個配置されてい
る。この電極パッド1A、電極パッド1Bの夫々は、配
線基板1の配線を介して電気的に接続されている。
【0071】前記半導体チップ2の平面形状は例えば方
形状で形成されている。この半導体チップ2は、例え
ば、単結晶珪素からなる半導体基板及びその主面(素子
形成面)上に形成された配線層を主体とする構造で構成
されている。
【0072】前記半導体チップ2には、論理回路システ
ム、記憶回路システム、或はそれらの混合回路システム
が塔載されている。また、半導体チップ2の主面には外
部端子2Aが複数個配置されている。この複数個の外部
端子2Aの夫々は、これに限定されないが、例えば、半
導体基板の主面上に形成された配線層のうち、最上層の
配線層に形成された複数個の内部端子の夫々の表面上に
形成されている。内部端子は、例えばアルミニウム膜又
はアルミニウム合金膜で形成されている。
【0073】前記複数個の外部端子2Aの夫々は、配線
基板1の一表面に配置された複数個の電極パッド1Aの
夫々にバンプ電極15を介在して電気的にかつ機械的に
接続されている。つまり、本実施形態の半導体装置は、
配線基板1の一表面上にバンプ電極15を介在して半導
体チップ2を実装している。バンプ電極15は、例え
ば、232[℃]程度の融点を有する95[重量%]S
n−5[重量%]Ag組成の金属材で形成されている。
この金属材は、23.2×10~6[1/℃]程度の熱膨
張係数を有する。
【0074】前記半導体チップ2の主面には支持体16
が配置されている。この支持体16は、半導体チップ2
の主面に接着層10Aを介在して固着されている。支持
体16は、バンプ電極15の熱膨張係数に比ベて大きい
熱膨張係数を有する耐熱性の材料で形成されている。例
えば、支持体16は、1×10~4[1/℃]程度の熱膨
張係数を有し、270[℃]程度の耐熱温度を有するテ
フロン材で形成されている。
【0075】前記接着層10Aは、バンプ電極15の熱
膨張係数に比べて大きい熱膨張係数で形成されている。
例えば、接着層10Aは、2〜5×10~4[1/℃]程
度の熱膨張係数を有し、260[℃]程度の耐熱温度を
有するシリコーン材で形成されている。
【0076】前記支持体16は、配線基板1の一表面上
にバンプ電極15を介在して半導体チップ2を実装する
実装時において、配線基板1の一表面と半導体チップ2
の主面との間に介在され、半導体チップ2を支持する。
この支持体16は、半導体チップ2を平行に支持するた
め、これに限定されないが、例えば、半導体チップ2の
4つの角部の夫々に設けられている。
【0077】前記配線基板1と半導体チップ2との間の
間隙領域には樹脂5が充填されている。樹脂5は、例え
ば、シリカ充填剤、硬化促進剤、カップリング剤等を添
加したエポキシ系の熱硬化樹脂で形成されている。
【0078】前記外部端子2A、電極パッド1Aの夫々
は、バンプ電極15との高い濡れ性を確保するため、例
えば下地金属膜で形成されている。この下地金属膜は、
この構造に限定されないが、例えば、Cr膜、Cu膜、
Au膜の夫々を順次積層した積層構造で構成されてい
る。
【0079】前記配線基板1の裏面上には、例えば、球
形状で形成されたバンプ電極7が複数個配置されてい
る。この複数個のバンプ電極7の夫々は、配線基板1の
裏面に配置された複数個の電極パッド1Bの夫々の表面
に固着されている。つまり、本実施形態の半導体装置
は、配線基板1の一表面(裏面)上に球形状のバンプ電極
7を複数個配置したBGA構造で構成されている。
【0080】前記バンプ電極7は、例えば、183
[℃]程度の融点(共晶温度)を有する37[重量%]P
b−63[重量%]Sn組成(共晶組成)の金属材で形成
されている。この金属材は、24.7×10~6[1/
℃]程度の熱膨張係数を有する。
【0081】前記配線基板1の裏面上には支持体6が配
置されている。この支持体6は、配線基板1の裏面に接
着層10を介在して固着されている。支持体6の最上部
から配線基板1の裏面までの高さhは、バンプ電極7の
最上部から配線基板1の裏面までの高さH1よりも低い
高さに設定されている。つまり、本実施形態の半導体装
置は、配線基板1の裏面上に、バンプ電極7を配置して
いると共に、配線基板1の裏面に接着層10を介在して
固着され、かつバンプ電極7の最上部から配線基板1の
裏面までの高さよりも低い高さに設定された支持体6を
配置している。
【0082】前記支持体6は、バンプ電極7の熱膨張係
数に比べて大きい熱膨張係数を有する耐熱性の材料、例
えば、1×10~6[1/℃]程度の熱膨張係数を有する
テフロン材で形成されている。前記接着層10は、バン
プ電極7の熱膨張係数に比ベて大きい熱膨張係数を有す
る耐熱性の材料、例えば、2〜5×10~4[1/℃]程
度の熱膨張係数を有するシリコーン材で形成されてい
る。
【0083】前記支持体6は、実装基板の実装面上にバ
ンプ電極7を介在して半導体装置を実装する実装時にお
いて、実装基板の実装面と半導体装置の配線基板1の裏
面との間に介在され、半導体装置を支持する。この支持
体6は、半導体装置を平行に支持するため、これに限定
されないが、例えば、配線基板1の4つの角部の夫々に
設けられている。
【0084】前記半導体チップ2の主面と対向するその
裏面には、半導体チップ2に塔載された回路システムの
動作熱を外部に放出する放熱効率を高めるため、放熱フ
ィン部材9が設けられている。この放熱フィン部材9
は、半導体チップ2の裏面に接着層8を介在して固着さ
れている。
【0085】次に、前記半導体装置の製造方法を図12
乃至図16(製造方法を説明するための断面図)を用い
て説明する。
【0086】まず、配線基板1の一表面(実装面)上に半
導体チップ2を載置し、図12に示すように、配線基板
1の一表面に配置された電極パッド1Aと半導体チップ
2の主面に配置された外部端子2Aとの間にバンプ電極
15を配置すると共に、配線基板1の一表面と半導体チ
ップ2の主面との間に、半導体チップ2の主面に接着層
10Aを介在して固着され、かつ半導体チップ2の主面
からバンプ電極15の最上部までの高さH1よりも低い
高さhに設定された支持体16を配置する。
【0087】次に、熱処理を施して前記バンプ電極15
を溶融し、このバンプ電極15で、図13に示すよう
に、配線基板1の一表面の電極パッド1Aと半導体チッ
プ2の主面の外部端子2Aとを固着する。バンプ電極1
5の溶融は、例えば240[℃]程度の温度雰囲気中で
行う。この工程において、バンプ電極15を溶融した
時、半導体チップ2は配線基板1の一表面に支持体6を
介在して支持されるので、半導体チップ2の重量でバン
プ電極15が必要以上に押し潰されることはない。この
工程により、半導体チップ1は、配線基板1の実装面上
にバンプ電極15を介在して実装される。なお、支持体
16はバンプ電極15の熱膨張係数に比べて大きい熱膨
張係数を有する耐熱性の材料で形成されているので、図
14に示すように、半導体チップ2を実装した後、半導
体チップ2の主面から支持体16の最上部までの高さh
は、半導体チップ2の主面から配線基板1までの高さH
2よりも低くなる。また、接着層10Aは、バンプ電極
15の熱膨張係数に比べて大きい熱膨張係数を有する耐
熱性の材料で形成されているので、半導体チップ2を実
装した後、半導体チップ2の主面から支持体16の最上
部までの高さhは、半導体チップ2の主面から配線基板
1までの高さH2よりも更に低くなる。
【0088】次に、前記配線基板1と半導体チップ2と
の間の間隙領域に液状の樹脂5を充填する。液状の樹脂
5は、例えば、シリカ充填剤、硬化促進剤、カップリン
グ剤等を添加したエポキシ系熱硬化樹脂で形成されてい
る。
【0089】次に、熱処理を施し、前記配線基板1と半
導体チップ2との間の間隙領域に充填された液状の樹脂
5を硬化させる。
【0090】次に、前記配線基板1の裏面に配置された
電極パッド1Bの表面上に、ガラスマスクを用いたボー
ル供給法でバンプ電極7を供給する。バンプ電極7は、
例えば、183[℃]程度の融点(共晶温度)を有する3
7[重量%]Pb−63[重量%]Sn組成(共晶組成)
の金属材で形成されている。
【0091】次に、熱処理を施して前記バンプ電極7を
溶融し、図15に示すように、配線基板1の裏面の電極
パッド1Bの表面にバンプ電極7を固着する。
【0092】次に、図15に示すように、前記配線基板
1の裏面に接着層10を介在して支持体6を固着する。
【0093】次に、前記半導体チップ2の主面と対向す
るその裏面に接着層8を介在してヒートシンク9を固着
することにより、図11に示す半導体装置が完成する。
この後、半導体装置は製品として出荷される。製品とし
て出荷された半導体装置は、実装基板の実装面上にバン
プ電極7を介在して実装される。
【0094】なお、支持体16は、バンプ電極15の熱
膨張係数に比べて大きい熱膨張係数を有する耐熱性の材
料、例えばエポキシ系の材料で形成してもよい。また、
接着層10Aは、バンプ電極15の熱膨張係数に比べて
大きい熱膨張係数を有する耐熱性の材料、例えばポリイ
ミド系の材料で形成してもよい。
【0095】このように、本実施形態によれば、以下の
作用効果が得られる。
【0096】(1)配線基板1の一表面上にバンプ電極
15を介在して半導体チップ2が実装された半導体装置
の製造方法であって、前記配線基板1の一表面に配置さ
れた電極パッド1Aと前記半導体チップ2の主面に配置
された外部端子2Aとの間にバンプ電極15を配置する
と共に、前記配線基板1の一表面と前記半導体チップ2
の主面との間に、前記半導体チップ2の主面に接着層1
0Aを介在して固着され、かつ前記半導体チップ2の主
面から前記バンプ電極15の最上部までの高さよりも低
い高さに設定された支持体6を配置する工程と、熱処理
を施して前記バンプ電極15を溶融し、このバンプ電極
15で前記配線基板1の電極パッド1Aと前記半導体チ
ップ2の外部端子2Aとを固着する工程を備える。これ
により、バンプ電極15を溶融する時、半導体チップ2
は配線基板1の一表面に支持体6を介在して支持される
ので、半導体チップ2の重量でバンプ電極15が必要以
上に押し潰されることはない。従って、バンプ電極15
の横方向の幅の増加を抑制でき、バンプ電極15間での
短絡を防止できるので、半導体装置の製造プロセスにお
ける歩留まりを高めることができる。
【0097】また、バンプ電極15の縦方向の高さ(外
部端子2Aの表面から電極パッド1Aの表面までの高
さ)を確保できるので、配線基板1と半導体チップ2と
の熱膨張係数の差に起因するバンプ電極15の破損を抑
制でき、半導体装置の熱に対する信頼性を高めることが
できる。特に、本実施形態のように、配線基板1を樹脂
基板で構成した場合、半導体チップ2との熱膨張係数の
差は大きくなるので、熱膨張係数の差に起因するバンプ
電極15の破損を抑制することは重要である。
【0098】また、半導体チップ2は配線基板1の一表
面に支持体16を介在して支持されるので、半導体チッ
プ2を実装した後のバンプ電極15の縦方向の高さを半
導体チップ2の主面から支持体16の最上部までの高さ
hで制御することができる。
【0099】(2)前記支持体16を、前記バンプ電極
15の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有する耐熱
性の材料で形成する。これにより、配線基板1の一表面
上にバンプ電極15を介在して半導体チップ2を実装し
た後、半導体チップ2の主面から支持体16の最上部ま
での高さhは、半導体チップ2の主面から配線基板1ま
での高さH2よりも低くなるので、半導体装置の動作熱
で支持体16が膨張しても、支持体16が半導体チップ
2を押し上げることはない。従って、バンプ電極15を
縦方向に引っ張り上げる応力が発生しないので、バンプ
電極15の接続寿命を増加することができる。
【0100】なお、前記支持体16、接着層10Aの夫
々は、バンプ電極15の熱膨張形成と同等の熱膨張係数
を有する耐熱性の材料で形成してもよい。この場合、配
線基板1の一表面上にバンプ電極15を介在して半導体
チップ2を実装した後、半導体チップ2の主面から支持
体16の最上部までの高さhは、半導体チップ2の主面
から配線基板1までの高さH2と同等になるが、この場
合においても支持体6が半導体チップ2を押し上げるこ
とはない。
【0101】また、半導体装置の製造プロセスにおい
て、図17(要部断面図)に示すように、支持体16は、
配線基板1の一表面に接着層10Aを介在して固着して
おいてもよい。この場合においても、前述の実施形態と
同様の効果が得られる。
【0102】また、半導体装置の製造プロセスにおい
て、図18(要部断面図)に示すように、支持体16は、
配線基板1の一表面に形成された凹部1Cに嵌入される
凸部16Aを備えた形状で構成してもよい。この場合、
前述の実施形態と同様の効果が得られると共に、支持体
16の位置決めを容易に行うことができる。また、半導
体チップ2を実装した後、配線基板1の一表面から支持
体16の最上部までの高さhを配線基板1の一表面から
半導体チップ2までの高さH2よりも更に低くすること
ができる。
【0103】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0104】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0105】半導体装置の実装時における電気的信頼性
を高めることができる。
【0106】また、半導体装置の熱に対する信頼性を高
めることができる。
【0107】また、半導体装置の製造プロセスにおける
歩留まりを高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1である半導体装置の断面図
である。
【図2】前記半導体装置の要部拡大断面図である。
【図3】前記半導体装置の配線基板の裏面の平面図であ
る。
【図4】前記半導体装置の製造方法を説明するための断
面図である。
【図5】前記半導体装置の製造方法を説明するための断
面図である。
【図6】前記半導体装置の実装方法を説明するための断
面図である。
【図7】前記半導体装置の実装方法を説明するための断
面図である。
【図8】前記半導体装置を実装基板上に実装した状態の
断面図である。
【図9】前記半導体装置の実装方法の変形例を説明する
ための断面図である。
【図10】前記半導体装置の変形例を示す要部断面図で
ある。
【図11】本発明の実施形態2である半導体装置の断面
図である。
【図12】前記半導体装置の製造方法を説明するための
断面図である。
【図13】前記半導体装置の製造方法を説明するための
断面図である。
【図14】前記半導体装置の製造方法を説明するための
断面図である。
【図15】前記半導体装置の製造方法を説明するための
断面図である。
【図16】前記半導体装置の実装方法を説明するための
断面図である。
【図17】前記半導体装置の製造方法の変形例を説明す
るための要部断面図である。
【図18】前記半導体装置の製造方法の他の変形例を説
明するための要部断面図である。
【符号の説明】
1…ベース基板、1A,1B…電極パッド、1C…凹
部、2…半導体チップ、2A…外部端子、4…樹脂封止
体、5…樹脂、6…支持体、7…バンプ電極、8…接着
層、9…放熱フィン部材、10…接着層、10A…接着
層、15…バンプ電極、16…支持体、20…実装基
板、20A…電極パッド。
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 俊彦 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板の一表面と対向するその裏面上
    にバンプ電極が配置された半導体装置であって、前記配
    線基板の裏面上に、前記配線基板の裏面に接着層を介在
    して固着され、前記配線基板の裏面から前記バンプ電極
    の最上部までの高さよりも低い高さに設定された支持体
    が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記支持体は、前記バンプ電極の熱膨張
    係数と同等又はそれよりも大きい熱膨張係数を有する耐
    熱性の材料で形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記接着層は、前記バンプ電極の熱膨張
    係数と同等又はそれよりも大きい熱膨張係数を有する耐
    熱性の材料で形成されていることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記支持体は、前記配線基板の裏面に形
    成された凹部に嵌入される凸部を備えた形状で構成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 配線基板の一表面上にバンプ電極を介在
    して半導体チップが実装された半導体装置の製造方法で
    あって、配線基板の一表面に配置された電極パッドと半
    導体チップの主面に配置された外部端子との間にバンプ
    電極を配置すると共に、前記配線基板の一表面又は前記
    半導体チップの主面に接着層を介在して固着され、前記
    配線基板の一表面から前記バンプ電極の最上部までの高
    さ又は前記半導体チップの主面から前記バンプ電極の最
    上部までの高さよりも低い高さに設定された支持体を配
    置する工程と、熱処理を施して前記バンプ電極を溶融
    し、このバンプ電極で前記配線基板の電極パッドと前記
    半導体チップの外部端子とを固着する工程を備えたこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記支持体は、前記バンプ電極の熱膨張
    係数と同等又はそれよりも大きい熱膨張係数を有する耐
    熱性の材料で形成されていることを特徴とする請求項5
    に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記接着層は、前記バンプ電極の熱膨張
    係数と同等又はそれよりも大きい熱膨張係数を有する耐
    熱性の材料で形成されていることを特徴とする請求項5
    又は請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 実装基板の一表面上にバンプ電極を介在
    して実装される半導体装置の実装方法であって、実装基
    板の一表面に配置された電極パッドと半導体装置の配線
    基板の裏面に配置された電極パッドとの間にバンプ電極
    を配置すると共に、前記実装基板の一表面と前記半導体
    装置の配線基板の裏面との間に、前記実装基板の一表面
    又は前記半導体装置の配線基板の裏面に接着層を介在し
    て固着され、前記実装基板の一表面から前記バンプ電極
    の最上部までの高さ又は前記半導体装置の配線基板の裏
    面から前記バンプ電極の最上部までの高さよりも低い高
    さに設定された支持体を配置する工程と、熱処理を施し
    て前記バンプ電極を溶融し、このバンプ電極で前記実装
    基板の電極パッドと前記半導体装置の配線基板の電極パ
    ッドとを固着する工程を備えたことを特徴とする半導体
    装置の実装方法。
  9. 【請求項9】 前記支持体は、前記バンプ電極の熱膨張
    係数と同等又はそれよりも大きい熱膨張係数を有する耐
    熱性の材料で形成されていることを特徴とする請求項8
    に記載の半導体装置の実装方法。
  10. 【請求項10】 前記接着層は、前記バンプ電極の熱膨
    張係数と同等又はそれよりも大きい熱膨張係数を有する
    耐熱性の材料で形成されていることを特徴とする請求項
    8又は請求項9に記載の半導体装置の実装方法。
JP8124157A 1996-05-20 1996-05-20 半導体装置及びその製造方法並びにその実装方法 Pending JPH09306941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8124157A JPH09306941A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 半導体装置及びその製造方法並びにその実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8124157A JPH09306941A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 半導体装置及びその製造方法並びにその実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306941A true JPH09306941A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14878359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8124157A Pending JPH09306941A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 半導体装置及びその製造方法並びにその実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09306941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535404A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 ディテクション テクノロジー オイ 統合型放射線検出器デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535404A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 ディテクション テクノロジー オイ 統合型放射線検出器デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6380621B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5610442A (en) Semiconductor device package fabrication method and apparatus
JP4078033B2 (ja) 半導体モジュールの実装方法
US7285446B2 (en) Mounting structure of semiconductor chip, semiconductor device and method of making the semiconductor device
JP3454888B2 (ja) 電子部品ユニット及びその製造方法
JP3414342B2 (ja) 集積回路チップの実装構造および実装方法
JP2702219B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002033411A (ja) ヒートスプレッダ付き半導体装置及びその製造方法
JP3688801B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその実装方法
JP2000232186A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09306941A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその実装方法
JP3529507B2 (ja) 半導体装置
JP2504465B2 (ja) 半導体装置
JPS62150837A (ja) 半導体装置
JPH10284648A (ja) 半導体装置
JPH08222652A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1117082A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3431478B2 (ja) Bga型半導体装置およびその製造方法
JPH09162236A (ja) 半導体装置
JPH11163229A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11274360A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0786497A (ja) インテリジェントパワーモジュール
JPH1022413A (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置の製造方法並びにその実装方法
TWI248181B (en) Package with an enhancement heat spreader and its sturcture
JPH10321780A (ja) 半導体装置