JPH09304701A - 共焦点レーザ走査顕微鏡 - Google Patents

共焦点レーザ走査顕微鏡

Info

Publication number
JPH09304701A
JPH09304701A JP8143717A JP14371796A JPH09304701A JP H09304701 A JPH09304701 A JP H09304701A JP 8143717 A JP8143717 A JP 8143717A JP 14371796 A JP14371796 A JP 14371796A JP H09304701 A JPH09304701 A JP H09304701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
sample
pinhole
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8143717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814869B2 (ja
Inventor
Akira Adachi
晃 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP14371796A priority Critical patent/JP3814869B2/ja
Publication of JPH09304701A publication Critical patent/JPH09304701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814869B2 publication Critical patent/JP3814869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定量性のある調整を簡単に行うことができ、
また調整の際、試料にダメージを与えないですむ共焦点
レーザ走査顕微鏡を提供する。 【解決手段】 励起レーザ光を発して試料46を照射す
るアルゴンレーザ光源11と、励起レーザ光と試料46
から発せられる蛍光とを分離させる第1ダイクロイック
ミラー20と、励起レーザ光を2次元走査するスキャニ
ングユニット30と、スキャニングユニット30と試料
46との間に配置された対物レンズ44と、第1ダイク
ロイックミラー20によって分離された蛍光を集光させ
るための集光レンズ3と、集光レンズ3の焦点面に設け
られたピンホール4aと、ピンホール4aを通過した蛍
光を検出する蛍光検出部とを備えた共焦点レーザ走査顕
微鏡1において、対物レンズ44の焦点面と共役な1次
像面47に標準蛍光サンプルとしての蛍光ガラス42を
抜き差し自在に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はコンフォーカルピ
ンホールを用いた共焦点レーザ走査顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】共焦点レーザ走査顕微鏡は、励起レーザ
光を発して試料に照射する光源と、励起レーザ光と試料
から発せられる蛍光とを分離する光分離手段と、励起レ
ーザ光を2次元走査する走査手段と、走査手段と試料と
の間に配置された対物レンズと、光分離手段によって分
離された蛍光を集光させるための集光レンズと、集光レ
ンズの焦点面に設けられたピンホールと、ピンホールを
通過した蛍光を検出する検出手段とを備える。
【0003】レーザ光源から射出された励起レーザ光
は、ダイクロイックミラーによって反射された後、走査
ミラーによって2次元的に振られ、対物レンズによって
試料(例えば蛍光試薬が注入された生体細胞)面に集光
される。励起レーザ光の照射によって試料から発生した
蛍光は励起レーザ光とともに対物レンズから走査ミラー
へと光路を逆行し、ダイクロイックミラーで励起レーザ
光と分離される。ダイクロイックミラーを透過した蛍光
は、集光レンズにより蛍光光路中に配置したピンホール
に集光される。このとき、試料の結像部で発した蛍光の
みがピンホールを通過し、蛍光検出器で受光されて電気
信号に変換され、画像化される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ダイクロイ
ックミラーは使用される励起光の波長に応じて切り換え
たり、交換したりして使用される。しかし、ピンホール
は極めて小さい(数十ミクロン程度)ので、光軸とピン
ホールとの位置がずれると画面が暗くなったり見えなく
なったりしてしまう。
【0005】これは、ダイクロイックミラーを切り換え
る度に、ダイクロイックミラーを切り換えるためのスラ
イダーや回転機構の切換位置がずれたり、ダイクロイッ
クミラーの交換時に装着位置がずれたりして蛍光がピン
ホールから外れたり、けられ(一部が遮光されること)
たりするからである。
【0006】そこで、ダイクロイックミラーを切り換え
る度に集光レンズの光軸やピンホールの位置が調整され
る。
【0007】すなわち、ダイクロイックミラーを切り換
える度に、試料に実際に励起光を照射し、モニタ画面上
の蛍光像を見ながら輝度値が大きくなる(画像が明るく
なる)ように、集光レンズの光軸やピンホールに位置を
動かして調整する。
【0008】しかし、実際の試料には蛍光を発し易い部
分と蛍光を発し難い部分があるため、最大の輝度値であ
る位置に合わせたつもりでも実際には最大の輝度値でな
い位置に合わせてしまう場合が生じ、調整は感覚に依存
する定量性のないものとなってしまうという問題があっ
た。
【0009】また、調整時に試料に対して必要以上に励
起光を照射していまうため、試料に退色等のダメージを
与えてしまうという問題があった。
【0010】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題は定量性のある調整を簡単に行うこ
とができ、また調整の際、試料にダメージを与えないで
すむ共焦点レーザ走査顕微鏡を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め請求項1記載の発明の共焦点レーザ走査顕微鏡は、励
起レーザ光を発して試料に照射する光源と、前記励起レ
ーザ光と試料から発せられる蛍光とを分離する光分離手
段と、前記励起レーザ光を2次元走査する走査手段と、
前記走査手段と前記試料との間に配置された対物レンズ
と、前記光分離手段によって分離された蛍光を集光させ
るための集光レンズと、前記集光レンズの焦点面に設け
られたピンホールと、前記ピンホールを通過した蛍光を
検出する検出手段とを備えることを特徴とする。
【0012】対物レンズの焦点面と共役な1次像面に標
準蛍光サンプルとしての蛍光ガラスを抜き差し自在に設
けたので、試料面に照射したのと同等の、集光レンズの
光軸やピンホールの位置の調整を行うことができ、試料
にダメージを与えることがなくなる。また蛍光ガラスは
均一な蛍光を発するので、輝度値を用いた定量的な調整
を行うことができる。
【0013】請求項2記載の発明の共焦点レーザ走査顕
微鏡は、請求項1記載の発明の共焦点レーザ走査顕微鏡
において、前記蛍光ガラスは、レーザ光の波長λが35
1nm及び488nmのとき、蛍光波長が542nm付
近で蛍光強度が強くなるものであることを特徴とする。
【0014】蛍光ガラスは、レーザ光の波長λが351
nm及び488nmのとき、蛍光波長が542nm付近
で蛍光強度が強くなるので、波長が542nm付近の蛍
光を観察することで安定した調整を行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0016】図1はこの発明の第1の実施形態に係る共
焦点レーザ走査顕微鏡のブロック構成図である。
【0017】共焦点レーザ走査顕微鏡1は、照明光学系
10と、第1ダイクロイックミラー(光分離手段)20
と、スキャニングユニット(走査手段)30と、リレー
光学系40と、バリアフィルタ2と、集光レンズ3と、
ピンホール4aが形成されたピンホールプレート4と、
蛍光検出部(検出手段)50と、蛍光画像システム60
とを備える。
【0018】照明光学系10は、アルゴンレーザ光源
(波長λ:351nm及び488nm)11と、351
nmの波長を通す励起フィルタ12(EXフィルタ)
と、全反射ミラー13と、励起光の透過率を調整する減
光フィルタ(NDフィルタ)14と、ビームエクスパン
ダ15とから構成される。なお、第1ダイクロイックミ
ラー20を切換えるための機構は、例えばアリ溝又はボ
ールレース等のスライダを用いることができるるが、そ
の図示は省略されている。
【0019】第1ダイクロイックミラー20はレーザ光
と蛍光を分離させるものであって、ここでは380nm
以下の波長の光を反射させるものを用いる。
【0020】スキャニングユニット30は、水平スキャ
ナ31及び垂直スキャナ32から構成される。水平スキ
ャナ31及び垂直スキャナ32としては、ガルバノスキ
ャナやレゾナントスキャナを用いる。
【0021】リレー光学系40は、集光レンズ41と、
蛍光ガラス42と、全反射ミラー43と、対物レンズ4
4とから構成される。蛍光ガラス42は、対物レンズ4
4の焦点面(ステージ45上に載置された試料46の任
意のスライス面)と共役な1次像面47に標準蛍光サン
プルとして抜き差し自在に設けられている。
【0022】バリアフィルタ2は、390nm以上の波
長の光を透過する。
【0023】集光レンズ3は試料面45で発生した蛍光
を対物レンズ44の焦点面と共役な位置に設けられたピ
ンホール4aに集光させる。
【0024】蛍光検出部50は、440nm以上の波長
の蛍光を透過する第2ダイクロイックミラー51と、4
00〜440nmの波長の蛍光を通すエミッション(E
m)フィルタ52と、蛍光検出器53と、440nm以
上の波長の蛍光を通すエミッション(Em)フィルタ5
4と、蛍光検出器55とから構成される。蛍光検出器5
3,55は、1つの励磁光で2つの波長の光を観察で
き、それぞれピンホール4aを通過した蛍光を検出して
電気信号に変換し出力する。
【0025】蛍光画像システム60は、アンプ61、A
/Dコンバータ62、モニタ63、メモリ64、CPU
65から構成される。
【0026】次に集光レンズ3又はピンホールプレート
4を動かす調整時の動作を図1を参照して説明する。
【0027】第1ダイクロイックミラー20が切り換え
られたとき、蛍光ガラス42を一次像面47に挿入す
る。
【0028】アルゴンレーザ光源11から射出されたレ
ーザ光は、励起フィルタ12を透過し、全反射ミラー1
3で反射され、減光フィルタ14で調光された後、ビー
ムエクスパンダ15で対物レンズ44の瞳面を満たせる
大きさに拡大される。
【0029】このレーザ光は、第1ダイクロイックミラ
ー20によって反射された後、スキャニングユニット3
0でスキャニングされ、集光レンズ41によって1次像
面47に挿入された蛍光ガラス42上に集光する(レー
ザ光は、この際も2次元的に振られている)。
【0030】蛍光ガラス42は、レーザ光の照射によっ
て542nm程度の波長の蛍光(緑色)を発生する。こ
の蛍光は集光レンズ41からスキャニングユニット30
へと光路を逆行する。スキャニングユニット30では、
通常の観察時と同様にデスキャニングされる。
【0031】第1ダイクロイックミラー20を通過した
蛍光は、バリアフィルタ2を通った後集光レンズ3で集
光される。
【0032】ピンホール4aを通過した蛍光は、光蛍光
検出器53で電気信号に変換され、アンプ61で増幅さ
れた後、A/Dコンバータ62で、例えば256段階の
デジタル信号に変換される。このデジタル信号はデジタ
ルメモリ64に記憶され、CPU65の制御や演算回路
により輝度信号を分離する処理等を行った後、再びアナ
ログ信号に戻してモニタ63にデジタル画像として出力
される。
【0033】その際、例えばモニタ63の画面をズーム
画面表示や静止画面表示としておき、画面の中心(スキ
ャン中心)又は中心付近の輝度値が最大となるように、
集光レンズ3の光軸又はピンホールプレート4の位置を
調整し、蛍光の光軸とピンホールの中心を一致させる。
【0034】この第1実施形態によれば、試料面に照射
したのと同等の調整を試料にダメージを与えることなく
行える。また均一な蛍光を発する蛍光ガラスを用いるの
で、輝度値の定量的な調整を行うことができる。
【0035】図2はこの発明の第2の実施形態に係る共
焦点レーザ走査顕微鏡のブロック構成図であり、図1と
同一部材には同一符号を付して説明を省略する。
【0036】この第2の実施形態においては、CPU6
5によって駆動が制御される第1の駆動回路70と、第
2の駆動回路80とを設けたことが第1の実施形態の構
成と相違する。
【0037】第1の駆動回路70は蛍光ガラス42を1
次像面47に挿入させるためのものであり、第2の駆動
回路80は集光レンズ3の光軸又はピンホールプレート
4の位置を移動させるためのものである。
【0038】次に集光レンズ3又はピンホールプレート
4を動かす調整時の動作を図2を参照して説明する。
【0039】第1ダイクロイックミラー20が切り換え
られたことを示す信号20aを入力したとき、CPU6
5は制御信号65aを駆動回路70へ出力し、蛍光ガラ
ス42を一次像面47に挿入する。
【0040】アルゴンレーザ光源11から射出されたレ
ーザ光は、第1実施形態の場合と同じ光路を通ってピン
ホール4aに達する。
【0041】ピンホール4aを通過した蛍光は、光蛍光
検出器53で電気信号に変換され、アンプ61で増幅さ
れた後、A/Dコンバータ62で、例えば256段階の
デジタル信号に変換される。このデジタル信号はデジタ
ルメモリ64に記憶され、CPU65の制御や演算回路
により輝度信号を分離する処理等を行った後、再びアナ
ログ信号に戻してモニタ63にデジタル画像として出力
される。
【0042】その際、モニタ63の画面の中心(スキャ
ン中心)又は中心付近の輝度値が最大となるように、C
PU65は所定のプログラムに基づいて駆動回路80へ
制御信号65bを出力し、集光レンズ3の光軸又はピン
ホールプレート4の位置を動かして、蛍光の光軸とピン
ホールの中心を一致させる。
【0043】このCPU65による制御を同じプログラ
ムで処理すれば、同じデジタル画像に対して処理結果は
常に同一となるので、画像再現性が極めてよい調整を行
うことができる。
【0044】この第2実施形態によれば、第1実施形態
と同様の調整をより確実かつ迅速に行うことができる。
【0045】なお、351nmの波長を通す励起フィル
タ12、380nm以下の波長の光を反射させる第1ダ
イクロイックミラー20、390nm以上の波長の光を
透過するバリアフィルタ2、440nm以上の波長の蛍
光を透過する第2ダイクロイックミラー51、400〜
440nmの波長の蛍光を通すエミッションフィルタ5
2及び440nm以上の波長の蛍光を通すエミッション
フィルタ54を用いる代わりに、488nmの波長を通
す励起フィルタ12、510nm以下の波長の光を反射
させる第1ダイクロイックミラー20、515nm以上
の波長の光を透過するバリアフィルタ2、625nm以
上の波長の蛍光を透過する第2ダイクロイックミラー5
1、500〜625nmの波長の蛍光を通すエミッショ
ンフィルタ52及び630nm以上の波長の蛍光を通す
エミッションフィルタ54を用いたときでも、上記各実
施形態と同様に調整を行うことができる。
【0046】また、上記各実施形態においては、ピンホ
ール4aをピンホールプレート4に形成するようにした
が、シングルモードの光ファイバ等の端面を用いるよう
にしてもよい。
【0047】図3は蛍光ガラスの蛍光スペクトル図であ
り、横軸は蛍光波長λ(単位:nm)、縦軸は蛍光強度
Iである。
【0048】この図から351nm及び488nmの波
長のレーザ光を蛍光ガラスに照射したとき、542nm
付近で蛍光強度が最大となることがわかる。したがっ
て、波長が542nm付近の蛍光を観察することで集光
レンズの光軸やピンホールの位置の調整を行えば、安定
した調整を行えることがわかる。ることがわかる。
【0049】
【発明の効果】以上に説明したように請求項1に記載の
発明の共焦点走査顕微鏡によれば、対物レンズの焦点面
と共役な1次像面に標準蛍光サンプルとしての蛍光ガラ
スを抜き差し自在に設けたので、試料面に照射したのと
同等の、集光レンズの光軸やピンホールの位置の調整を
行うことができ、試料にダメージを与えることがなくな
る。また蛍光ガラスは均一な蛍光を発するので、輝度値
を用いた定量的な調整を行うことができる。そのため、
調整後においては再現性の画像を取得することが可能と
なる。
【0050】請求項2に記載の発明の共焦点走査顕微鏡
によれば、蛍光ガラスは、レーザ光の波長λが351n
m及び488nmのとき、蛍光波長が542nm付近で
蛍光強度が強くなるので、波長が542nm付近の蛍光
を観察することで安定した調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1の実施形態に係る共焦点
レーザ走査顕微鏡のブロック構成図である。
【図2】図2はこの発明の第2の実施形態に係る共焦点
レーザ走査顕微鏡のブロック構成図である。
【図3】図3は蛍光ガラスの蛍光スペクトル図である。
【符号の説明】
1 共焦点レーザ走査顕微鏡 3 集光レンズ 4a ピンホール 11 アルゴンレーザ光源 20 ダイクロイックミラー(光分離手段) 30 スキャニングユニット(走査手段) 46 試料 47 1次像面 50 蛍光検出部(検出手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起レーザ光を発して試料に照射する光
    源と、前記励起レーザ光と試料から発せられる蛍光とを
    分離する光分離手段と、前記励起レーザ光を2次元走査
    する走査手段と、前記走査手段と前記試料との間に配置
    された対物レンズと、前記光分離手段によって分離され
    た蛍光を集光させるための集光レンズと、前記集光レン
    ズの焦点面に設けられたピンホールと、前記ピンホール
    を通過した蛍光を検出する検出手段とを備えた共焦点レ
    ーザ走査顕微鏡において、 前記対物レンズの焦点面と共役な1次像面に標準蛍光サ
    ンプルとしての蛍光ガラスを抜き差し自在に設けること
    を特徴とする共焦点レーザ走査顕微鏡。
  2. 【請求項2】 前記蛍光ガラスは、レーザ光の波長λが
    351nm及び488nmのとき、蛍光波長が542n
    m付近で蛍光強度が強くなるものであることを特徴とす
    る請求項1記載の共焦点レーザ走査顕微鏡。
JP14371796A 1996-05-14 1996-05-14 共焦点レーザ走査顕微鏡 Expired - Fee Related JP3814869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14371796A JP3814869B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 共焦点レーザ走査顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14371796A JP3814869B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 共焦点レーザ走査顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09304701A true JPH09304701A (ja) 1997-11-28
JP3814869B2 JP3814869B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=15345356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14371796A Expired - Fee Related JP3814869B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 共焦点レーザ走査顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814869B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027680A1 (fr) * 1999-10-12 2001-04-19 Nikon Corporation Microscope laser et instrument optique a balayage laser confocal
JP2002221663A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nikon Corp 走査型共焦点顕微鏡
EP1333102A2 (en) * 2002-01-31 2003-08-06 Agilent Technologies, Inc. Calibrating array scanners
WO2013036049A2 (ko) * 2011-09-06 2013-03-14 서울대학교산학협력단 공초점 형광 현미경
CN103940796A (zh) * 2014-04-22 2014-07-23 浙江大学 新型多角度多模式快速切换环状光学照明显微成像系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022065459A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31
JPWO2022065460A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31
US20230332090A1 (en) 2020-09-24 2023-10-19 Nikon Corporation Method of manipulating organism and device for manipulating organism
CN116547372A (zh) 2020-09-24 2023-08-04 株式会社尼康 对生物体施加力的方法及生物体施力装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027680A1 (fr) * 1999-10-12 2001-04-19 Nikon Corporation Microscope laser et instrument optique a balayage laser confocal
US6621628B1 (en) 1999-10-12 2003-09-16 Nikon Corporation Laser microscope and confocal laser scanning microscope
JP2002221663A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nikon Corp 走査型共焦点顕微鏡
EP1333102A2 (en) * 2002-01-31 2003-08-06 Agilent Technologies, Inc. Calibrating array scanners
EP1333102A3 (en) * 2002-01-31 2004-01-02 Agilent Technologies, Inc. Calibrating array scanners
US7205154B2 (en) 2002-01-31 2007-04-17 Agilent Technologies, Inc. Calibrating array scanners
WO2013036049A2 (ko) * 2011-09-06 2013-03-14 서울대학교산학협력단 공초점 형광 현미경
WO2013036049A3 (ko) * 2011-09-06 2013-05-02 서울대학교산학협력단 공초점 형광 현미경
KR101393514B1 (ko) * 2011-09-06 2014-05-13 서울대학교산학협력단 고감도 실시간 공초점 형광 현미경
US9563046B2 (en) 2011-09-06 2017-02-07 Snu R&Db Foundation Confocal fluorescence microscope
CN103940796A (zh) * 2014-04-22 2014-07-23 浙江大学 新型多角度多模式快速切换环状光学照明显微成像系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814869B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564621B2 (en) Examination apparatus and focusing method of examination apparatus
JP3917731B2 (ja) レーザ走査顕微鏡
US6717723B2 (en) Scanning laser microscope
US6248995B1 (en) Confocal microscopic equipment
US8154796B2 (en) Microscope apparatus
JP2000098259A (ja) 共焦点顕微鏡用撮影装置
JP4468507B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP3861000B2 (ja) 走査型レーザー顕微鏡
JP2006171024A (ja) 多点蛍光分光測光顕微鏡および多点蛍光分光測光方法
JP3814869B2 (ja) 共焦点レーザ走査顕微鏡
JPWO2002021109A1 (ja) 撮像システム
JPH09243921A (ja) レーザ走査型蛍光顕微鏡
JP3297647B2 (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JP3539436B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡装置
JP3486754B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JP4185712B2 (ja) カラー顕微鏡
JP2001041821A (ja) スリット像検出装置
JP2004177732A (ja) 光学測定装置
JP4186264B2 (ja) 顕微鏡
JPH04159510A (ja) レーザ走査型観察装置
JP6355961B2 (ja) 標本観察装置
JP4389445B2 (ja) レーザ顕微鏡
JPH09184985A (ja) 走査型光学顕微鏡
JPH10253893A (ja) 走査型光学顕微鏡
JPH08122650A (ja) 走査型顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150616

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150616

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150616

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees