JP3297647B2 - 共焦点走査型顕微鏡 - Google Patents

共焦点走査型顕微鏡

Info

Publication number
JP3297647B2
JP3297647B2 JP26831198A JP26831198A JP3297647B2 JP 3297647 B2 JP3297647 B2 JP 3297647B2 JP 26831198 A JP26831198 A JP 26831198A JP 26831198 A JP26831198 A JP 26831198A JP 3297647 B2 JP3297647 B2 JP 3297647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
sample
irradiating
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26831198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000098241A (ja
Inventor
征和 島田
克人 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP26831198A priority Critical patent/JP3297647B2/ja
Publication of JP2000098241A publication Critical patent/JP2000098241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297647B2 publication Critical patent/JP3297647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線励起及び可
視光線励起を行うことができる共焦点走査型顕微鏡に関
する。
【0002】
【従来の技術】生物学調査や医学的診断では、蛍光顕微
鏡法が広く採用され、その1つとして共焦点走査型顕微
鏡が用いられている。この共焦点走査型顕微鏡は、レー
ザ光源から出力され共焦点光学系を介したレーザ光を対
物レンズにより微小なスポットに絞って試料上に走査
し、この試料から発せられた蛍光を光検出器で検出して
電気信号に変換し、陰極線管(CRT)上に試料像の可
視表示を行うものである。
【0003】蛍光観察では、多種多用な蛍光プローブが
あり、試料の染色方法により使用するレーザ光は異なっ
ている。例えばアルゴンレーザ(レーザ光)は抗体の標
識であるFITCなどを観察するのに使用され、紫外線
レーザは細胞の核の標識であるDAPIなどを観察する
のに使用されている。
【0004】このような蛍光観察に使用する共焦点走査
型顕微鏡として例えば特表平6−506538号公報に
は、紫外線レーザとレーザ光とを使用し、紫外線波長領
域、可視光線線波長領域を含む波長範囲に亙って試料に
染色した試薬の励起可能な共焦点走査型顕微鏡が開示さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記共
焦点走査型顕微鏡に使用される紫外線レーザは、高価で
寿命が短く、又取り扱いが難しいものである。そして、
このような共焦点走査型顕微鏡では、上記の如く紫外線
レーザにより細胞の核を観察するのに使用されるが、蛍
光観察において細胞の核はその存在の有無を確認できれ
ばよい程度の場合が多く、これら細胞の核の詳細な位置
や形状に関して解像度があまり要求されていないのが現
状である。
【0006】本発明は、紫外線波長領域、可視光線線波
長領域を含む波長範囲に亙って励起が可能で、紫外線波
長領域の光で励起して得られた非共焦点像と可視光線線
波長領域で励起して得られた共焦点像とを容易に取得
きる安価で取り扱いやすい共焦点走査型顕微鏡を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1によれば、可視
光線線波長領域を出力する第1の光源と、この第1の光
源から出力された光を対物レンズを介して試料に2次元
的に走査する走査手段と、前記試料から発する光をピン
ホールを介して検出する検出手段と、この検出器から
出力に基づいて前記試料の画像を得る画像取得手段とを
備えた共焦点走査型顕微鏡において、紫外線波長領域の
光を出力する第2の光源と、この第2の光源から出力さ
れた光を前記走査手段を介さずに前記試料に照射する照
射手段とを備え、前記第2の光源の光を前記試料に対し
て照射することにより前記試料から発する光が、前記走
査手段と前記ピンホールを介して前記検出手段で検出
れて前記画像取得手段によって画像化される共焦点走査
型顕微鏡である。
【0008】請求項2によれば、請求項1記載の共焦点
走査型顕微鏡において、第1の光源に可視光線線波長領
域のレーザ光を出力するレーザ光源を用いるとともに、
第2の光源に紫外線波長領域の光を放射する水銀ランプ
又はキセノンランプを用いる。請求項3によれば、請求
項1又は2記載の共焦点走査型顕微鏡において、前記第
1の光源の光を前記試料に対して照射することにより前
記画像取得手段で得られる画像と、前記第2の光源の光
を前記試料に対して照射することにより前記画像取得手
段で得られる画像とを重ね合わせる。 請求項4によれ
ば、請求項1、2又は3に記載の共焦点走査型顕微鏡に
おいて、前記第1の光源の光が前記試料に照射されない
ようにするシャッタと、前記第2の光源の光が前記試料
に照射されないようにするシャッタとを備え、前記画像
取得手段は、前記第1の光源の光を前記試料に対して照
射することにより得られる画像の取得と、前記第2の光
源の光を前記試料に対して照射することにより得られる
画像の取得を別々に行なう。 請求項5によれば、請求項
1、2又は3記載の共焦点走査型顕微鏡において、前記
検出手段は、前記第1の光源からの光を照射することに
より前記試料から発する光を検出する第1の検出器と、
前記第2の光源からの光を照射することにより前記試料
から発する光を検出する第2の検出器とを有し、前記第
1の検出器への光路と前記第2の検出器への光路とを分
岐するダイクロイックミラーが備えられている。 請求項
6によれば、請求項5記載の共焦点走査型顕微鏡におい
て、前記試料に対して前記第1の光源の光と前記第2の
光源の光を同時に照射することにより、前記画像取得手
段は、前記第1の光源の光を照射することにより得られ
る画像と前記第2の光源の光を照射することにより得ら
れる画像を同時に取得する。 請求項7によれば、請求項
1又は2記載の共焦点走査型顕微鏡において、前記第2
の光源からの光は、前記対物レンズを介して前記試料に
照射される。
【0009】
【発明の実施の形態】(1)以下、本発明の第1の実施
の形態について図面を参照して説明する。図1は共焦点
走査型顕微鏡の構成図である。可視光線線波長領域の光
を出力する第1の光源として可視光線線波長領域レーザ
光源(以下、レーザ光源と省略する)1が備えられてい
る。このレーザ光源1から出力されるレーザ光の光路上
には、ビームエキスパンダ2、レーザラインフィルタ
3、光路中への挿脱可能なダイクロイックミラー4が配
置されている。このダイクロイックミラー4は、レーザ
光源1から出力されるレーザ光の波長領域の光(以下、
レーザ光と称する)を反射し、かつこの波長領域よりも
長波長側の光を透過する特性を持っている。
【0010】このダイクロイックミラー4の反射光路上
には、その反射レーザ光を試料5に2次元的に走査すな
わちX方向及びY方向に偏向する走査手段としてのガル
バノメータスキャナ6、7が配置されている。
【0011】そして、これらガルバノメータスキャナ
6、7により走査されるレーザ光の光路上には、瞳投影
レンズ8、接眼観察光路に導く観察用プリズム9、結像
レンズ10、対物レンズ11が配置されている。
【0012】又、試料5から発する蛍光を光検出器12
に導く検出光学系として、上記の光路を逆に辿り、対物
レンズ11、結像レンズ10、観察用プリズム9、瞳投
影レンズ8、ガルバノメータスキャナ7、6及びダイク
ロイックミラー4が配置され、さらにこのダイクロイッ
クミラー4の透過光路上に集光レンズ13、試料5の投
影位置に配置されたピンホール14、光路中に切替え可
能な各吸収フィルタ15、16が配置されている。これ
ら吸収フィルタ15、16のうち吸収フィルタ15は、
レーザ光源1から出力されるレーザ光の波長よりも長波
長側の光を透過する特性を持ち、吸収フィルタ16は紫
外線波長領域よりも長波長側(可視光線波長領域以上)
の光を透過する特性を持っている。
【0013】上記光検出器12は、試料5から発せられ
て上記検出光学系により導かれた蛍光を検出してそれに
応じた電気信号を出力する機能を有している。画像処理
装置17は、光検出器12から出力される電気信号に基
づいて試料の画像を得る機能を有している。
【0014】一方、顕微鏡の落射光学系には、第2の光
源として水銀ランプ18が備えられている。この水銀ラ
ンプ18から発せられる励起光の光路上には、コレクタ
レンズ19、視野レンズ20、励起フィルタ21及びダ
イクロイックミラー22が配置されている。このうち励
起フィルタ21は、水銀ランプ18の持つ波長成分のう
ち紫外線波長領域の光のみを選択するものであり、ダイ
クロイックミラー22は、光路中に対して挿脱自在に設
けられ、紫外線波長領域を反射し、可視光線波長領域以
上の光を透過する特性を持っている。そして、このダイ
クロイックミラー22の反射光路に上記対物レンズ11
が配置されている。
【0015】制御装置23は、レーザ光源1と水銀ラン
プ18との点灯/消灯を制御する機能を有している。次
に上記の如く構成された共焦点走査型顕微鏡の作用につ
いて説明する。
【0016】先ず、レーザ光源による検出方法を述べ
る。制御装置23は、レーザ光源1を点灯し、水銀ラン
プ18を消灯する。又、ダイクロイックミラー4は光路
に挿入し、ダイクロイックミラー22は光路から外し、
吸収フィルタ15を光路中に挿入する。
【0017】レーザ光源1は、試料5をスポット照射す
るためのレーザ光を発振する。このレーザ光は、ビーム
エクスパンダ2により適宜なるビーム径に拡大され、レ
ーザラインフィルタ3を通ることでレーザ光のもつ波長
成分のうち所要の波長成分が選択され、ダイクロイック
ミラー4に入射する。
【0018】このダイクロイックミラー4は、レーザ光
源1の波長領域は反射しレーザ光源1の波長よりも長波
長側を透過するので、ここで反射されたレーザ光は、ガ
ルバノメータスキャナ6、7に入射し、X、Y方向に偏
向される。この偏向されたレーザ光は、瞳投影レンズ
8、観察用プリズム9、結像レンズ10、対物レンズ1
1を通り、試料5を照射する。
【0019】そして、試料5から発せられた蛍光は、逆
の光路を辿り、対物レンズ11、結像レンズ11、瞳投
影レンズ8を通り、ガルバノメータスキャナ7、6で反
射し、さらにダイクロイックミラー4を透過し、集光レ
ンズ13、試料11の投影位置に配置されたピンホール
14を通り、吸収フィルタ15に入射する。試料5から
発せられた蛍光5は、レーザ光源1の波長より長いの
で、吸収フィルタ15を透過する。又、蛍光以外の光
は、例えばレーザ光源1か反射光等は、カットすること
ができる。そして、透過した光は、光検出器12に入射
する。そして、画像処理装置17は光検出器12の出力
信号に基づいて試料5の画像化を行なう。
【0020】次に水銀ランプによる検出方法を述べる。
制御装置23は、レーザ光源1を消灯し、水銀ランプ1
8を点灯する。又、ダイクロイックミラー4は光路から
外し、ダイクロイックミラー22は光路に挿入し、吸収
フィルタ16を光路中に挿入する。
【0021】水銀ランプ18から発せられた励起光は、
コレクタレンズ19、視野レンズ20を介して励起フィ
ルタ21に入射する。この励起フィルタ21を通ること
で水銀ランプ18のもつ波長成分のうち紫外線波長領域
の光のみが選択され、ダイクロイックミラー22で反射
される。このダイクロイックミラー22は紫外線波長領
域の光を反射し、可視光線波長領域以上の光を透過する
ので、ここで反射した照明光は、対物レンズ11を通
り、試料5を照射する。
【0022】そして、試料5から発せられた蛍光は、対
物レンズ11、ダイクロイックミラー22を通過し、結
像レンズ10、観察用プリズム9、瞳投影レンズ8を通
り、各ガルバノメータスキャナ7、6で反射し、集光レ
ンズ13、ピンホール14を通り、吸収フィルタ16に
入射する。試料5から発せられた蛍光は、水銀ランプ1
8からの紫外線波長領域よりも長いので、吸収フィルタ
16を透過する。又、蛍光以外の光、水銀ランプ18か
らの反射光等はカットすることができる。ここを通過し
た蛍光は、光検出器12に入射する。そして画像処理装
置17は光検出器12の出力信号に基づいて試料5の画
像化を行なう。
【0023】ここで、水銀ランプ18では可視光線のレ
ーザ光源1のような試料5上にスポット照射できないの
で、広範囲で蛍光が発する。ところが、試料5から発せ
られる蛍光のうちガルバノメータスキャナ7、6の振り
角に対応する1点がピンホール14を通過することで、
スポット照射が行なわれたかのように光検出器12で検
出され、画像化が可能となる。又、蛍光がピンホール1
4を通過することで、通常光学顕微鏡で行われている蛍
光観察よりも高い分解能での観察が可能となる。
【0024】又、ダイクロイックミラー4、吸収フィル
タ15、16、ダイクロイックミラー22の光路切換え
を制御装置23で行うので、可視光線励起と紫外線励起
の自動切換えが可能である。
【0025】このように上記第1の実施の形態によれ
ば、可視光線励起の場合はレーザ光源1を用い、紫外線
励起の場合は水銀ランプ18を用いて試料5を照射し、
その蛍光を通常の共焦点走査型顕微鏡法と同様な走査を
行うことにより光検出器12で検出することができ、そ
の検出像は紫外線励起では光学顕微鏡よりも解像度が良
く、可視光線励起では共焦点顕微鏡と同等の解像度で観
察することができる。 (2)次に本発明の第2の実施の形態について説明す
る。なお、図1と同一部分には同一符号を付してその詳
しい説明は省略する。
【0026】図2は本発明の共焦点走査型顕微鏡の構成
図である。図1と異なる点はレーザ光源1のレーザ光が
試料5に照射しないようにシャッタ30を配置するとと
もに、水銀ランプ18の励起光が試料5に照射しないよ
うにシャッタ31を配置し、それぞれ制御装置32によ
り光路への挿脱を制御するものとなっている。
【0027】このような構成であれば、レーザ光で励起
を行う場合はシャッタ30を光路から外し、かつシャッ
タ31を光路に挿入する。又、紫外線励起を行う場合は
シャッタ30を光路に挿入し、かつシャッタ31を光路
から外す。制御装置32は各シャッタ30、31を連動
させることにより可視光線励起と紫外線励起の切換えが
可能となる。
【0028】このように上記第2の実施の形態によれ
ば、上記第1の実施の形態の効果に加え、各シャッタ3
0、31の切換えによって可視光線励起と紫外線励起の
切換えを行うことにより可視光線のレーザ光源1と水銀
ランプ18の点灯/消灯をせず、点灯し続けていれば良
いので光源の寿命を縮めることなく、また励起を行わな
い時は両方のシャッタを光路に挿入すれば試料の褪色を
防ぐことできる。 (3)次に本発明の第3の実施の形態について説明す
る。なお、図1と同一部分には同一符号を付してその詳
しい説明は省略する。
【0029】図3は本発明の共焦点走査型顕微鏡の構成
図である。図1と異なる点は吸収フィルタ40をダイク
ロイックミラー41上に配置し、かつ励起フィルタ4
2、ダイクロイックミラー41、吸収フィルタ40を1
つのユニット(以下、キューブと称する)43として設
けている。
【0030】このキューブ43を設けた場合、可視光線
のレーザ光源1による可視光線励起の場合はキューブ4
3を光路から外せば、ダイクロイックミラー41、吸収
フィルタ40を同時に光路からはずすことができる。
又、水銀ランプ18による紫外線励起の場合はキューブ
43を光路中に挿入し、ダイクロイックミラー4、吸収
フィルタ15を光路から外す。
【0031】さらに、適宜なる励起フィルタ44、ダイ
クロイックミラー45、吸収フィルタ46を組合せた他
のキューブ47に交換することで、水銀ランプ18の可
視光線励起による試料5の蛍光が目視で観察可能とな
る。当然、水銀ランプ18の紫外線励起による蛍光はキ
ューブ43を用いれば目視観察可能である。
【0032】又、ダイクロイックミラー4、吸収フィル
タ15、キューブ43、47の光路切換えを制御装置2
3で行うことにより、可視光線励起と紫外線励起もしく
は目視観察の自動切換えが可能となる。
【0033】このように上記第3の実施の形態によれ
ば、上記第1の実施の形態と効果に加え、紫外線波長領
域から可視光線波長領域の範囲で励起可能で、その蛍光
を目視観察ができる。 (4)次に本発明の第4の実施の形態について説明す
る。なお、図3と同一部分には同一符号を付してその詳
しい説明は省略する。
【0034】図4は本発明の共焦点走査型顕微鏡の構成
図である。図3と異なる点は可視光線のレーザ光源1の
レーザ光が試料5に照射しないようにシャッタ30を設
けるとともに、水銀ランプ18の励起光が試料5に照射
しないようにシャッタ31を配置し、それぞれ制御装置
32により光路への挿脱を制御するところである。
【0035】このような構成であれば、可視光線励起を
行う場合、シャッタ30を光路から外し、かつシャッタ
31を光路に挿入する。又、紫外線励起を行う場合はシ
ャッタ30を光路に挿入し、かつシャッタ31を光路か
ら外す。制御装置32はシャッタ30、31を連動させ
ることにより可視光線励起と紫外線励起の切換えが可能
となる。
【0036】このように上記第4の実施の形態によれ
ば、上記第3の実施の形態の効果に加え、シャッタ3
0、31の切換えによって可視光線励起と紫外線励起の
切換えを行うことにより可視光線のレーザ光源1と水銀
ランプ18の点灯/消灯をせず、点灯し続けていれば良
いので光源の寿命を縮めることなく、また励起を行わな
い時は両方のシャッタを光路に挿入すれば試料の褪色を
防ぐことできる。 (5)次に本発明の第5の実施の形態について説明す
る。なお、図1と同一部分には同一符号を付してその詳
しい説明は省略する。
【0037】図5は本発明の共焦点走査型学顕微鏡の構
成図である。可視光線のレーザ光源1から出力されるレ
ーザ光の光路上にはダイクロイックミラー50が配置さ
れ、水銀ランプ18から放射される励起光の光路上には
ダイクロイックミラー51が配置され、さらに集光レン
ズ13の集光される光路上にはダイクロイックミラー5
2が配置されている。そして、ダイクロイックミラー5
2の反射光路上には、ピンホール53、吸収フィルタ5
4及び光検出器55が配置されている。この光検出器5
5から出力される電気信号は画像処理装置56に送られ
る構成となっている。又、制御装置23は、可視光線の
レーザ光源1と水銀ランプ18の点灯/消灯を制御する
ものとなっている。
【0038】上記ダイクロイックミラー50は可視光線
のレーザ光源1の波長領域を反射し、このレーザ光源
1、水銀ランプ18を試料5に照射したときに発する蛍
光の波長領域を透過する特性をもっている。このダイク
ロイックミラー51は、紫外線波長領域の光を反射し、
可視光線波長領域の光を透過する特性をもっている。こ
のダイクロイックミラー52は可視光線のレーザ光源1
の照射による試料5から発せられる蛍光の波長領域を透
過し、水銀ランプ18の照射による試料5から発せられ
る蛍光の波長領域を反射する特性をもっている。
【0039】次に上記の如く構成された共焦点走査型顕
微鏡の作用について説明する。先ず、レーザ光源による
検出方法を述べる。制御装置23は、レーザ光源1を点
灯し、水銀ランプ18を消灯する。レーザ光源1は試料
5をスポット照射するためのレーザ光を発振する。この
レーザ光は、ビームエクスパンダ2により適宜なるビー
ム径に拡大され、レーザラインフィルタ3を通ることで
レーザ光のもつ波長成分のうち所要の波長成分が選択さ
れ、ダイクロイックミラー50で反射され、ガルバノメ
ータスキャナ6、7に入射し、ここでX、Y方向に偏向
される。
【0040】これらガルバノメータスキャナ6、7で偏
向されたレーザ光は、瞳投影レンズ8、観察用プリズム
9、結像レンズ10、ダイクロイックミラー51を透過
し、対物レンズ11を通り、試料5を照射する。
【0041】そして、試料5から発せられた蛍光は、対
物レンズ11、ダイクロイックミラー51を透過し、結
像レンズ10、瞳投影レンズ8を通り、ガルバノメータ
スキャナ7、6で反射する。反射した光はダイクロイッ
クミラー50を透過し、集光レンズ13を通り、さらに
ダイクロイックミラー52を透過し、試料5の投影位置
に配置されたピンホール14を通り、吸収フィルタ15
に入射する。この吸収フィルタ15は可視光線のレーザ
光源1の波長よりも長波長側を透過するので、この吸収
フィルタ15を通過した光は光検出器12に入射する。
そして画像処理装置17は光検出器12の出力信号に基
づいて試料5の画像化を行なう。
【0042】次に水銀ランプによる検出方法を述べる。
制御装置23は、レーザ光源1を消灯し、水銀ランプ1
8を点灯する。水銀ランプ18から発せられた励起光
は、コレクタレンズ19、視野レンズ20を介して励起
フィルタ21に入射する。この照明光は、励起フィルタ
21を通ることで水銀ランプ18のもつ波長成分のうち
紫外線波長領域のみが選択され、ダイクロイックミラー
51で反射される。ダイクロイックミラー51を反射し
た光は対物レンズ11を通り、試料5を照射する。
【0043】そして、試料5から発せられた蛍光は、対
物レンズ11、ダイクロイックミラー51を透過し、結
像レンズ10、観察用プリズム9、瞳投影レンズ8を通
り、ガルバノメータスキャナ7、6で反射する。反射し
た光はダイクロイックミラー51を透過し、集光レンズ
13を通り、ダイクロイックミラー52で反射する。
【0044】この反射した光は、試料5の投影位置に配
置されたピンホール53を通り、吸収フィルタ54に入
射する。この吸収フィルタ54は紫外線波長領域よりも
長波長側(可視光線波長領域以上)を透過するのでこの
吸収フィルタ54を通過した光は、光検出器55に入射
する。そして画像処理装置56は光検出器55の出力信
号に基づいて試料5の画像化を行なう。
【0045】ここで、水銀ランプ18ではレーザ光源1
のような試料5上にスポット照射できないため広範囲で
蛍光が発する。ところが、上記同様に、試料5から発せ
られる蛍光のうちガルバノメータスキャナ7、6の振り
角に対応する1点がピンホール53を通過することで、
スポット照射が行なわれたかのように光検出器55で検
出され、画像化が可能となる。又、ピンホール53を通
過することで、通常光学顕微鏡で行われている蛍光観察
よりも高い分解能での観察が可能となる。
【0046】又、レーザ光源1と水銀ランプ18を共に
点灯させることにより可視光線励起と紫外線励起を同時
に行うことが可能となる。このように上記第5の実施の
形態によれば、光学系を切換えることなく紫外線波長で
励起した非共焦点像と可視光線波長で励起した共焦点像
を重ね合わせることができ、同時観察が可能でかつ上記
第1の実施の形態と同様な効果が得られる。
【0047】又、上記第3の実施の形態のように、励起
フィルタ42、ダイクロイックミラー51を1つのユニ
ットとすることにより、紫外線波長で励起した非共焦点
像と可視光線波長で励起した共焦点像を重ね合わせるこ
とができ、かつ上記第3の実施の形態と同様な効果が得
られる。 (6)次に本発明の第6の実施の形態について説明す
る。なお、図5と同一部分には同一符号を付してその詳
しい説明は省略する。
【0048】図6は本発明の共焦点走査型顕微鏡の構成
図である。図5と異なる点は可視光線のレーザ光源1の
レーザ光が試料5に照射しないようにシャッタ30を配
置するとともに、水銀ランプ18の励起光が試料5に照
射しないようにシャッタ31を配置し、それぞれ制御装
置23により光路への挿脱を制御するところである。
【0049】可視光線励起を行う場合はシャッタ30を
光路から外し、シャッタ31を光路に挿入する。又、紫
外線励起を行う場合はシャッタ30を光路に挿入し、シ
ャッタ31を光路から外す。制御装置23はシャッタ3
0、31を連動させることにより可視光線励起と紫外線
励起の切換えが可能となる。
【0050】又、シャッタ30、31を共に光路から外
すことにより可視光線励起と紫外線励起を同時に行うこ
とが可能となる。このように上記第6の実施の形態によ
れば、シャッタ30、31の切換えによって可視光線励
起と紫外線励起の切換えを行うことによりレーザ光源と
水銀ランプの点灯/消灯をせず、点灯し続けていれば良
いので光源の寿命を縮めることなく、また励起を行わな
い時は両方のシャッタを光路に挿入すれば試料の褪色を
防ぐことでき、かつ第5の実施の形態と同様な効果が得
られる。
【0051】本発明は、上記各実施の形態に限定される
ものでなく、次の全ての実施の形態を含む。上記各実施
の形態では、第2の光源を試料に照明する照明手段とし
てガルバノメータスキャナと対物レンズとの間に設けた
ダイクロイックミラー等の光学系を介して落射照明する
ようにしているが、これに限らず試料に対して第2の光
源からの光、ここでは水銀ランプの光を照射する照射手
段はどのようなものであってもよく、例えば照射手段に
ファイバを用い、試料に対して光を直接照射して落射照
明したり、又照射手段に透過照明光学系を用い、試料に
対して透過照明することもできる。
【0052】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、紫
外線波長領域、可視光線波長領域を含む波長範囲に亙っ
て励起が可能でこれら波長領域で検出された像の解像度
をいずれも高いものにでき、紫外線波長領域で励起して
得られた非共焦点像と可視光線波長領域で励起して得ら
れた共焦点像とを容易に取得できる安価で取り扱いやす
い共焦点走査型顕微鏡を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる共焦点走査型顕微鏡の第1の実
施の形態を示す構成図。
【図2】本発明に係わる共焦点走査型顕微鏡の第2の実
施の形態を示す構成図。
【図3】本発明に係わる共焦点走査型顕微鏡の第3の実
施の形態を示す構成図。
【図4】本発明に係わる共焦点走査型顕微鏡の第4の実
施の形態を示す構成図。
【図5】本発明に係わる共焦点走査型顕微鏡の第5の実
施の形態を示す構成図。
【図6】本発明に係わる共焦点走査型顕微鏡の第6の実
施の形態を示す構成図。
【符号の説明】
1:可視光線波長領域レーザ光源、 2:ビームエキスパンダ、 3:レーザラインフィルタ、 4:ダイクロイックミラー、 5:試料、 6,7:ガルバノメータスキャナ、 8:瞳投影レンズ、 9:観察用プリズム、 10:結像レンズ、 11:対物レンズ、 12:光検出器、 13:集光レンズ、 14:ピンホール、 15,16:吸収フィルタ、 17:画像処理装置、 18:水銀ランプ、 19:コレクタレンズ、 20:視野レンズ、 21:励起フィルタ、 22:ダイクロイックミラー、 23:制御装置、 30,31:シャッタ、 40,46:吸収フィルタ、 41,45:ダイクロイックミラー、 42,44:励起フィルタ、 43,47:キューブ、 50,51,52:ダイクロイックミラー、 53:ピンホール、 54:吸収フィルタ、 55:光検出器、 56:画像処理装置。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 21/00 G02B 21/16

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可視光線線波長領域を出力する第1の光
    源と、この第1の光源から出力された光を対物レンズを
    介して試料に2次元的に走査する走査手段と、前記試料
    から発する光をピンホールを介して検出する検出手段
    と、この検出器からの出力に基づいて前記試料の画像を
    得る画像取得手段とを備えた共焦点走査型顕微鏡におい
    て、紫外 線波長領域の光を出力する第2の光源と、 この第2の光源から出力された光を前記走査手段を介さ
    ずに前記試料に照射する照射手段とを備え、 前記第2の光源の光を前記試料に対して照射することに
    より前記試料から発する光が、前記走査手段と前記ピン
    ホールを介して前記検出手段で検出されて前記画像取得
    手段によって画像化されることを特徴とする共焦点走査
    型顕微鏡。
  2. 【請求項2】 前記第1の光源に前記可視光線線波長領
    域のレーザ光を出力するレーザ光源を用いるとともに、
    前記第2の光源に前記紫外線波長領域の光を放射する水
    銀ランプ又はキセノンランプを用いることを特徴とする
    請求項1記載の共焦点走査型顕微鏡。
  3. 【請求項3】 前記第1の光源の光を前記試料に対して
    照射することにより前記画像取得手段で得られる画像
    と、前記第2の光源の光を前記試料に対して照射するこ
    とにより前記画像取得手段で得られる画像とを重ね合わ
    せることを特徴とする請求項1又は2記載の共焦点走査
    型顕微鏡。
  4. 【請求項4】 前記第1の光源の光が前記試料に照射さ
    れないようにするシャッタと、 前記第2の光源の光が前記試料に照射されないようにす
    るシャッタとを備え、 前記画像取得手段は、前記第1の光源の光を前記試料に
    対して照射することにより得られる画像の取得と、前記
    第2の光源の光を前記試料に対して照射することにより
    得られる画像の取得を別々に行なうことを特徴とする請
    求項1、2又は3に記載の共焦点走査型顕微鏡。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は、前記第1の光源からの
    光を照射することにより前記試料から発する光を検出す
    る第1の検出器と、前記第2の光源からの光 を照射する
    ことにより前記試料から発する光を検出する第2の検出
    器とを有し、 前記第1の検出器への光路と前記第2の検出器への光路
    とを分岐するダイクロイックミラーが備えられているこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載の共焦点走査型
    顕微鏡。
  6. 【請求項6】 前記試料に対して前記第1の光源の光と
    前記第2の光源の光を同時に照射することにより、前記
    画像取得手段は、前記第1の光源の光を照射することに
    より得られる画像と前記第2の光源の光を照射すること
    により得られる画像を同時に取得することを特徴とする
    請求項5記載の共焦点走査型顕微鏡。
  7. 【請求項7】 前記第2の光源からの光は、前記対物レ
    ンズを介して前記試料に照射されることを特徴とする請
    求項1又は2記載の共焦点走査型顕微鏡。
JP26831198A 1998-09-22 1998-09-22 共焦点走査型顕微鏡 Expired - Fee Related JP3297647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26831198A JP3297647B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 共焦点走査型顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26831198A JP3297647B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 共焦点走査型顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000098241A JP2000098241A (ja) 2000-04-07
JP3297647B2 true JP3297647B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=17456781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26831198A Expired - Fee Related JP3297647B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 共焦点走査型顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297647B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19949272C2 (de) * 1999-10-12 2003-09-11 Leica Microsystems Scanmikroskop
JP4576112B2 (ja) 2003-11-19 2010-11-04 オリンパス株式会社 共焦点レーザ顕微鏡
JP2006296636A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
WO2010123977A1 (en) 2009-04-23 2010-10-28 Cambridge Technology, Inc. Systems and methods of providing improved performance of scanning mirrors coupled to limited rotation motors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000098241A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7304790B2 (en) Examination apparatus and focusing method of examination apparatus
JP3917731B2 (ja) レーザ走査顕微鏡
US7215469B2 (en) Confocal microscope
US7304281B2 (en) Confocal laser scanning microscope
JP3283499B2 (ja) レーザ顕微鏡
US7480046B2 (en) Scanning microscope with evanescent wave illumination
EP1705509B1 (en) Scanning examination apparatus
US6924490B2 (en) Microscope system
JP2003270538A (ja) 顕微鏡システム
US6680796B2 (en) Microscope assemblage
JP3297647B2 (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JP3678456B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡装置
US20060050375A1 (en) Confocal microscope
JP3326881B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JP4722464B2 (ja) 全反射蛍光照明装置
JPH09304701A (ja) 共焦点レーザ走査顕微鏡
JP4869749B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP3539436B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡装置
JP3699762B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JP3486754B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JPH10253893A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP3113232B2 (ja) 顕微鏡
JP4464654B2 (ja) 顕微鏡装置
JP3647106B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JPH0627385A (ja) 走査型光学顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees