JPH09303838A - 清浄な資材用保管庫 - Google Patents

清浄な資材用保管庫

Info

Publication number
JPH09303838A
JPH09303838A JP8140767A JP14076796A JPH09303838A JP H09303838 A JPH09303838 A JP H09303838A JP 8140767 A JP8140767 A JP 8140767A JP 14076796 A JP14076796 A JP 14076796A JP H09303838 A JPH09303838 A JP H09303838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clean
storage
space
air
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8140767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3519212B2 (ja
Inventor
Soichiro Sakata
総一郎 阪田
Hideto Takahashi
秀人 高橋
Katsumi Sato
克己 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP14076796A priority Critical patent/JP3519212B2/ja
Priority to US08/660,458 priority patent/US5798455A/en
Priority to KR1019960021225A priority patent/KR100425006B1/ko
Priority to EP96890105A priority patent/EP0748990B1/en
Priority to DE69615753T priority patent/DE69615753T2/de
Priority to TW085107112A priority patent/TW325520B/zh
Publication of JPH09303838A publication Critical patent/JPH09303838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519212B2 publication Critical patent/JP3519212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/16Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by purification, e.g. by filtering; by sterilisation; by ozonisation
    • F24F3/167Clean rooms, i.e. enclosed spaces in which a uniform flow of filtered air is distributed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/15Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by chemical means
    • F24F8/158Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by chemical means using active carbon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/15Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by chemical means
    • F24F8/167Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by chemical means using catalytic reactions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Storage Of Harvested Produce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保管される基板表面の有機物汚染を防止可能
な保管庫を提供する。 【解決手段】 本発明は、クリーンルーム12と、その
クリーンルームと隔離された状態で清浄な資材を保管す
る保管空間10とから構成され、保管用清浄空気生成手
段36により生成された、例えば、触媒燃焼法によりメ
タンを含む炭化水素類の総濃度が10ppb以下に制御
された保管用清浄空気、あるいはそれ自身からのガス状
不純物の発生がないように構成された触媒反応塔や活性
炭フィルタや流動層吸着塔により、清浄な資材表面の純
水滴下接触角または表面抵抗率が洗浄直後とほぼ同等な
状態に保持できるように制御された保管用清浄空気を、
送気系32、46から保管空間10の中へ送気すること
ができる。従って、基板表面の有機物汚染を効果的に防
止することが可能である。その際に、不活性ガスなどを
使用しないので、安全にかつ廉価なランニングコストで
保管庫を稼働させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、清浄な資材用保管
庫に係り、特に半導体素子や液晶ディスプレイ(LC
D)を製造するクリーンルームなどの清浄空間におい
て、半導体基板やLCD基板などの清浄な資材を保管す
るための局所清浄空間に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体やLCDパネル製造工程におい
て、ベアウェハや素ガラスから完成品を得るためには多
くの工程が必要である。例えば、ベアウェハから1MD
RAMチップに至る半導体製造ラインは約200工程の
プロセスから成る。また、例えば、素ガラスから9.4
型TFTに至るLCDパネル製造ラインは約80工程の
プロセスからなる。各プロセスに常に連続的に製品を流
すことは困難で、例えば、TFT−LCDの製造ライン
では、前工程で回路が一通り形成された半製品基板を後
工程に移送するまでに、その半製品基板を、数十時間、
清浄雰囲気に保持された保管庫(ストッカ)に保管する
場合もある。
【0003】ところで、半導体基板やLCD基板を通常
のクリーンルーム雰囲気中で保管すると、それらの表面
にはクリーンルーム雰囲気由来の有機物が付着すること
がある。例えば、雰囲気由来の有機物が半導体基板であ
るシリコンウェハに付着した状態で、650℃以上の高
温下において絶縁酸化膜(SiO2)が形成されると、
有機物中の炭素成分がSiCに変化してこの絶縁酸化膜
(SiO2)中に取り込まれる。この場合、絶縁酸化膜
の絶縁耐圧は大幅に低下する。また、リーク電流も大幅
に増大する。また、例えば、雰囲気由来の有機物がLC
D基板であるガラスに付着した状態で、そのガラス表面
上に薄膜トランジスタ(TFT)用のアモルファスシリ
コン(a−Si)が成膜されると、ガラスとa−Si膜
の密着不良が生じる。以上のように、半導体基板やLC
D基板の表面に付着したクリーンルーム雰囲気由来の有
機物は、半導体素子やLCDの電気特性に悪影響を及ぼ
すことが知られている。
【0004】従って、このような製品不良を防止するた
めには、表面付着有機物を洗浄技術によって除去しなけ
ればならない。しかしながら、公知の有機物洗浄技術、
例えば紫外線/オゾン洗浄によって表面付着有機物を除
去した場合には、基板一枚当たりの洗浄時間として数分
間も要し、頻繁に洗浄することはスループットの低下を
招く。
【0005】そこで、クリーンルーム雰囲気暴露による
基板表面の有機物汚染の防止対策が模索されており、こ
れまでにも、半製品基板の表面に有機物汚染を起こすこ
となく保管することができる各種保管庫が提案されてい
る。
【0006】例えば、HEPAフィルタやULPAフィ
ルタなどの高性能フィルタとケミカルフィルタとを組み
合わせて、粒子状物質のみならずガス状有機物の除去も
行うことにより、保管庫内での有機物汚染を防止する技
法が提案されている。しかしながら、ケミカルフィルタ
の上流側に通常の高性能フィルタ(HEPA、ULPA
など)を取り付けた場合には、ケミカルフィルタ自身か
ら発生する粒子状汚染物を除去することができず、これ
に対して、ケミカルフィルタの下流側に通常の高性能フ
ィルタを取り付けた場合には、この高性能フィルタの構
成材料から発生するガス状汚染物を除去できないという
問題があるため、必ずしも実効を挙げることができな
い。
【0007】また、例えば、特開平6−156622号
公報には、保管庫(または、ウェハストッカ)内を清浄
空気の代わりに不活性ガスで充満し、基板の有機物汚染
を防止する技法が提案されている。このような不活性ガ
スチャンバ内で基板を保管することにより、清浄空気が
充満されたクリーンルーム内で基板を保管した場合に比
較して、有機物による表面汚染を1/5〜1/2程度に
まで軽減することができる。しかしながら、保管庫(ま
たは、ウェハストッカ)を不活性ガスで充満する場合、
不活性ガスのコストが高いという問題のみならず安全性
の問題に注意を払う必要がある。すなわち、なんらかの
事故により大量の不活性ガスがクリーンルーム内に漏洩
した場合、周辺の作業員は窒息のおそれがある。
【0008】さらに、例えば、特開平5−286567
号公報には、不活性ガスを封入した密閉容器内に半製品
基板を収納し、保管する技法が提案されている。しか
し、このような容器は、完成品であるICチップやLC
Dガラスを収納し、そのまま容器ごと搬出するには適し
ているが、半製品基板のように出し入れを頻繁に行う資
材を保管する方法としては不適切である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来の清浄な資材用保管庫が有する問題点に鑑みて成
されたものであり、半導体基板やLCD基板などの清浄
な資材を、有機物汚染を引き起こすことなく保管するこ
とが可能であり、また不活性ガスを使用せず、従って、
安全にかつ廉価なランニングコストで稼働させることが
可能であり、さらに、出し入れを頻繁に行う資材の保管
に好適な清浄な資材用保管庫を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、第1の清浄度に保持され
た周囲清浄空間と、その周囲清浄空間と隔離された状態
で清浄な資材を保管する保管手段が設置された第1の局
所清浄空間とを備えた清浄な資材用保管庫に、メタンを
含む炭化水素類の総濃度が10ppb以下に制御され第
2の清浄度に保持された保管用清浄空気を生成する保管
用清浄空気生成手段と、その第1の局所清浄空間内に保
管用清浄空気を供給する送気手段とを設けている。かか
る構成により、基板表面の有機物汚染を効果的に防止す
ることが可能である。その際に、不活性ガスを使用しな
いので、安全にかつ廉価なランニングコストで保管庫を
稼働させることができる。
【0011】また、上記課題を解決するために、請求項
2によると、第1の清浄度に保持された周囲清浄空間
と、その周囲清浄空間と隔離された状態で清浄な資材を
保管する保管手段が設置された第1の局所清浄空間とを
備えた清浄な資材用保管庫に、清浄な資材表面の純水滴
下接触角または表面抵抗率が洗浄直後とほぼ同等な状態
に保持できる第2の清浄度に保持された保管用清浄空気
を生成する保管用清浄空気生成手段と、その第1の局所
清浄空間内に保管用清浄空気を供給する送気手段とを設
けている。従って、清浄な資材を保管する第1の局所清
浄空間内に清浄な資材表面の純水滴下接触角または表面
抵抗率が洗浄直後とほぼ同等な状態に保持できるように
制御された保管用清浄空気が充填されるので、基板表面
の有機物汚染を効果的に防止することが可能である。そ
の際に、不活性ガスを使用しないので、安全にかつ廉価
なイニシャルコストで保管庫を稼働させることができ
る。
【0012】上記保管用清浄空気生成手段は、請求項3
に記載のように、例えば200〜450℃の温度で、白
金またはパラジウムなどの貴金属触媒や、銅、マンガ
ン、クロム、ニッケル、鉄などの酸化物触媒と接触させ
て、その中に含まれる炭化水素類を二酸化炭素と水に分
解する、いわゆる触媒燃焼法によって分解する炭化水素
類除去手段として構成することができる。この触媒燃焼
法によれば、従来のケミカルフィルタによる濾過では困
難であった炭化水素類の総濃度が10ppb以下に制御
された清浄空気を容易に生成することができる。
【0013】また、上記保管用清浄空気生成手段は、外
気または前記周囲清浄空間の清浄空気中に含まれる炭化
水素類を、請求項4に記載のように、活性炭フィルタに
よって、あるいは請求項5に記載のように、活性炭濾材
を使用した流動層吸着塔によって吸着する炭化水素類除
去手段として構成することが好ましい。さらに、活性炭
は、微量ながらそれ自身から発塵(活性炭微粒を発生)
するので、炭化水素類除去手段の下流側に活性炭微粒捕
集のために濾過フィルタ(たとえば、請求項6に記載の
ように、粒径が0.3μmの大きさの微粒子を99.9
7%以上捕集できる高性能フィルタ、あるいは、請求項
7に記載のように、粒径が0.3μmまたは0.3μm
以上の大きさの微粒子を99.97%未満捕集できる中
性能フィルタと、その下流に配される粒径が0.3μm
の大きさの微粒子を99.97%以上捕集できる高性能
フィルタ)を取り付けることが好ましい。この際、通常
の中性能フィルタ、HEPAフィルタまたはULPAフ
ィルタでは、濾材に揮発性有機物を含むバインダを使用
しているのでバインダからの脱ガスがある。したがっ
て、バインダを使用しない濾材を用い、あるいはバイン
ダを使用していても焼き出しなどの処理により揮発性有
機物を除去した濾材を用い、さらに濾材をフレームに固
定する手段であるシール材にも脱ガスの発生のない種類
を選択したり、あるいは濾材を脱ガスのない素材で物理
的に圧着してフレームに固定したりすることが好まし
い。以上によって、清浄な資材表面の純水滴下接触角ま
たは表面抵抗率が洗浄直後と同等な状態に保持できるよ
うに制御された清浄空気を安価に生成することができ
る。
【0014】さらに、請求項8に記載のように、第1の
局所清浄空間を、保管手段が設置される保管空間とその
保管空間と前記周囲清浄空間との間に介装されるバッフ
ァ空間とから構成することもできる。その場合に、保管
空間とバッファ空間との間およびバッファ空間と周囲清
浄空間との間をそれぞれ開閉自在の隔離壁により隔離す
るように構成することが好ましい。かかる構成によれ
ば、例えば資材搬入時には、保管空間とバッファ空間と
を隔離してからバッファ空間に周囲清浄空間から資材を
搬入し、次いでバッファ空間と周囲清浄空間とを隔離し
てからバッファ空間内を保管用清浄空気で充満させ、次
いで資材を保管空間に搬入することが可能となり、資材
搬入時に周囲清浄空間の雰囲気由来の有機物が保管空間
内に混入することを防止できる。同様に、例えば資材搬
出時には、バッファ空間と周囲清浄空間とを隔離してか
らバッファ空間に資材を搬出し、次いでバッファ空間と
保管空間とを隔離してからバッファ空間と周囲清浄空間
とを連通させ資材を搬出することが可能となり、資材搬
出時に周囲清浄空間の雰囲気由来の有機物が保管空間内
に混入することを防止できる。従って、頻繁に搬入搬出
を繰り返す半製品の清浄な資材を保管するに適した保管
庫を構築することができる。
【0015】このように、第1の局所清浄空間を保管手
段が設置される保管空間とその保管空間と前記周囲清浄
空間との間に介装されるバッファ空間とから構成した場
合に、請求項9に記載のように、送気手段により保管空
間からバッファ空間に保管用清浄空気が流れるように構
成すれば、バッファ空間から例えば周囲清浄空間におい
て汚染された空気が保管空間内に混入することを効果的
に防止することができる。
【0016】さらに、請求項10に記載のように、上記
保管庫に、第1の局所清浄空間および周囲清浄空間と隔
離された第2の局所清浄空間と、その第2の局所清浄空
間内に前記第1の局所清浄空間内の前記保管用清浄空気
を導入するガス導入手段とを設け、さらに、その第2の
局所清浄空間内に保管用清浄空気による有機物汚染を評
価する評価装置を設置するように構成することができ
る。かかる評価装置により、清浄な資材が保管される第
1の局所清浄空間内の有機物汚染の程度を経時的に観察
することが可能なので、第1の局所清浄空間内の有機物
汚染が進展し、保管される資材が有機物により汚染さ
れ、製品の歩留まりが低下する前に、有機物汚染対策を
講じることが可能となる。さらに、かかる評価装置によ
り、活性炭フィルタを用いた場合に従来問題となってい
たフィルタの交換時期が不明確であるといった点を解決
することもできる。
【0017】このように評価装置を設けた場合には、請
求項11に記載のように、送気手段を切換自在であると
共に相互に独立した複数の送気系統から構成し、評価装
置による評価に応じて第1の局所清浄空間に保管用清浄
空気を供給する送気系統を切り換えるように構成するこ
とができる。このように、保管用清浄空気を供給する送
気系統を複数設ければ、評価装置により第1の局所清浄
空間内の有機物汚染が進展したと判断された場合には、
現在稼働中の送気系統の保管用清浄空気が炭化水素類で
汚染されていると判断してこれを遮断し、別の送気系統
を接続して、この新しい送気系統から清浄な資材表面の
純水滴下接触角または表面抵抗率が洗浄直後とほぼ同等
な状態に保持できるように制御された新しい保管用清浄
空気を第1の局所清浄空間に供給することができる。
【0018】さらにまた、請求項12に記載のように、
第1の局所清浄空間に不活性ガスを送気する不活性ガス
送気手段を設け、送気手段を評価装置による評価に応じ
て不活性ガス送気手段に切り換えるように構成すること
ができる。このように、不活性ガスを供給する不活性ガ
ス送気手段を設けることにより、評価装置により第1の
局所清浄空間内の有機物汚染が進展したと判断された場
合には、現在稼働中の送気手段を遮断し、不活性ガス送
気手段を接続して、不活性ガスを第1の局所清浄空間に
供給することができる。そして、例えば活性炭フィルタ
を交換し、清浄な資材表面の純水滴下接触角または表面
抵抗率が洗浄直後とほぼ同等な状態に保持できるように
制御された清浄空気を送気することが可能なように調整
した後に、再び元の送気手段に切り換えることができ
る。
【0019】有機物汚染を評価する評価装置は、請求項
13に記載のように、少なくとも表面が絶縁性の基板
と、その基板表面上の少なくとも2点間の電気抵抗値を
測定する表面抵抗率計と、第2の局所空間内に実質的に
一定の相対湿度を有する調湿ガスを導入する調湿ガス導
入手段と、表面抵抗率計により測定された表面抵抗率に
応じて基板表面の有機物汚染を評価するとともに、保管
用清浄空気生成手段の有機物除去能力の劣化を診断(あ
るいは監視)する手段とから構成することができる。一
定の相対湿度雰囲気においては、絶縁性表面の表面抵抗
率はその表面の有機物汚染に依存して変化することが知
られている。従って、第2の局所清浄空間内に設置され
た表面が絶縁性の基板の表面抵抗率を経時的に測定する
ことにより、その表面抵抗率の増加割合から基板表面の
有機物による汚染の度合いを評価することができる。
【0020】また有機物汚染を評価する評価装置は、請
求項14に記載のように、基板と、その基板表面上に液
滴を滴下する滴下手段と、滴下された液滴の接触角を測
定する測定手段と、測定された接触角に応じて基板表面
の有機物汚染を評価するとともに、保管用清浄空気生成
手段の有機物除去能力の劣化を診断(あるいは監視)す
る手段とから構成することもできる。表面に滴下された
液滴の接触角はその表面の有機物汚染に依存して変化す
ることが知られている。従って、第2の局所清浄空間内
に設置された基板の表面に滴下された液滴の接触角を観
察することにより、その接触角の増加割合から基板表面
の有機物による汚染の度合いを評価することができる。
【0021】また、上記評価装置において、請求項15
に記載のように、測定または観察する対象となる基板の
表面の材質を、第1の局所清浄空間内に保管される清浄
な資材の表面の材質と実質的に同じに構成し、その基板
の洗浄後の放置時間も、第1の局所清浄空間内に保管さ
れる清浄な資材の洗浄後の放置時間と同じにすることが
好ましい。かかる構成によれば、より正確に第1の局所
清浄空間内の有機物汚染の程度の評価と、保管用清浄空
気生成手段の有機物除去能力の劣化を診断(あるいは監
視)することが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照しながら
本発明に基づいて構成された清浄な資材の保管庫の好適
な実施の形態について詳細に説明する。
【0023】図1〜図3には、本発明の第1実施例にか
かるLCD基板の保管に適するように構成した保管庫1
0が示されており、それぞれ、図1は保管庫10の平面
図、図2は図1のAから見た保管庫10の側面図、図3
は図1のBから見た保管庫10の側面図を示している。
【0024】図示のように、本発明にかかる保管庫10
は、第1の清浄度に保持された周囲清浄空間(クリーン
ルーム)12内にその空間とは隔離状態で設置される第
1の局所清浄空間として構成される。保管庫10は、ク
リーンルーム12と隔壁14により隔離されクリーンル
ーム12との間でLCD基板18を受け渡しを行うバッ
ファ空間としての前室16と、LCD基板18を搬送す
る搬送室20と、実際にLCD基板18の保管を行う保
管室22とから構成されている。なお図示の例では搬送
室20と保管室22とは共通の空間(保管空間)として
構成されているが、搬送室20と保管室22とを開閉自
在の隔壁により隔離して、搬送室20に起因するコンタ
ミネーションが保管室22に入り込まないように構成す
ることも可能である。
【0025】クリーンルーム12内には前室16の隔壁
14に隣接してキャリア台24が設置されており、この
キャリア台24上には所定枚数のLCD基板を収納する
ことができるキャリア26が載置される。また前室16
内には搬送アーム28などの搬送機構が設置されてお
り、キャリア台24からLCD基板が収納されたキャリ
ア26を前室16内のキャリア台30に移載することが
できる。さらに前室16には給気系32が設けられてお
り、図5に関連して後述する保管用清浄空気生成装置3
6、すなわち触媒燃焼装置や、図6に関連して後述する
保管用清浄空気生成装置36’、すなわち活性炭フィル
タユニットにより生成された保管用清浄空気を給気系3
2より導入することができる。また前室16には排気系
34が設けられており、必要に応じて前室16内を排気
することができる。
【0026】さらに前室16と搬送室20とは開閉自在
の隔壁38で隔離されている。搬送室20内には保管室
22に沿って移動可能な移動台39と、その移動台39
に設置された搬送アーム40とが設置されている。例え
ば、資材を保管する際には、隔壁38を開けて、搬送ア
ーム40により前室16内のキャリア台30に設置され
たキャリア26を取り出し、保管室22の空きストッカ
位置にまで移動台39で移送し、その空きストッカにキ
ャリア26を収納することができる。
【0027】保管室22内には、複数のストッカ42が
形成されている。なお図示の例では、上下2段、横3列
のストッカユニット44が2台併設されているが、本発
明はかかる実施例に限定されず、任意の数のストッカを
任意に配置した保管室22に対して適用できることは言
うまでもない。また図示の例では、所定枚数のLCD基
板18が収容されたキャリア26を収容するストッカ4
2を示したが、LCD基板18を直接収容することが可
能なストッカにより保管室を構成することも可能であ
る。
【0028】さらに上記構成に加えて、図4に示す保管
庫10’のように、保管室22には吸気系46および高
性能フィルタ48を設けることも可能である。かかる構
成によれば、図5に関連して後述する保管用清浄空気生
成装置36により、例えば炭化水素類の総濃度10pp
b以下に制御された清浄空気をさらに高性能フィルタ4
8で第2の清浄度に調整した後、保管用清浄空気として
保管室22内に導入することができる。なお、本明細書
においては、周囲清浄空間を成すクリーンルームの清浄
度を第1の清浄度と称するとともに、資材を保管する第
1の局所清浄空間の清浄度を第2の清浄度と称している
が、これらの清浄度は、両者を同じにする場合を含め、
必要に応じて任意に設定することができる。さらに、図
示の例では保管室22内のフィルタ48により第2の清
浄度を達成する構成を示したが、保管用清浄空気生成装
置36内において適当なフィルタ手段により第2の清浄
度を達成するように構成することもできる。また保管室
22には排気系50が設けられており、必要に応じて保
管室22内を排気することができる。
【0029】次に図5を参照しながら、図4に示す保管
庫10’に適用される保管用清浄空気を生成するための
保管用清浄空気生成装置36について説明する。図示の
ように、保管用清浄空気生成装置36は、取り入れた空
気を圧縮する圧縮機52と、空気を加熱し触媒と反応さ
せる反応塔54と、処理済みの空気を冷却する熱交換器
56とから主に構成されている。さらに保管用清浄空気
生成装置36は、圧縮機52と反応塔54との間の送気
経路中に、ガスフィルタ58、圧力計60、流量計62
が介装されており、生成される保管用清浄空気の清浄
度、圧力、流量をそれぞれ調整することが可能である。
また、反応塔54内には、例えば白金やパラジウムなど
の酸化触媒が置かれており、加熱器64により、空気中
に含まれる炭化水素類を次式に示されるように燃焼させ
分解することができる。なお、図中66は、反応塔54
の過熱を防止するための温度指示調節警報器である。 2Cnm+(m/2+2n)O2 → 2nCO2+mH
2
【0030】このようにして、クリーンルーム内の清浄
空気または外気は、圧縮機52により、例えば420℃
に加熱された反応塔54に送気され、反応塔54内にお
いて酸化触媒と反応し、炭化水素類が水と炭酸ガスに分
解され除去される。ところで、通常のクリーンルーム空
気中には、水分が10,000ppm〜20,000p
pm、炭酸ガスが数百ppm、メタンを含む炭化水素類
総量が数ppm含まれているから、炭化水素類が全て燃
焼しても、水分量や炭酸ガス量は元から含まれていた量
と比較して微量増加するだけである。炭化水素類を燃焼
分解された清浄空気は、フィン付きの熱交換器56によ
り室温まで冷却され、清浄空気取り出し口68より外部
に取り出される。
【0031】次に図6を参照しながら、図1〜図3に示
す保管庫10に適用される保管用清浄空気を生成するた
め保管用清浄空気生成装置36’について説明する。図
示のように、保管用清浄空気生成装置36’は、ユニッ
ト内へ空気を取り込む、あるいはシステム内で空気を循
環させるための送風機652と、活性炭フィルタの目詰
まりを抑制するための粒子粗取りフィルタ654と、空
気中の炭化水素類を吸着するための活性炭フィルタ65
6と、活性炭フィルタから発生するおそれのある活性炭
微粒を下流側で除去するための粒子除去濾過フィルタ6
58とから主に構成されている。送風機652は、イン
バータ660で周波数制御され、任意に処理風量を調節
することが可能である。
【0032】活性炭フィルタ656は、ベースとなる活
性炭の形状によって、ペレット状、繊維状、ハニカム状
が可能である。本実施の形態では、濾材である活性炭に
は、ガス状不純物を発生しないように添着物を全く使用
しないペレット状の球状活性炭素材を用いた。一般に繊
維状ならびハニカム状活性炭フィルタは、他の有機繊維
や接着剤を用いて形を整えたり強度を保たせたりしてい
るので、有機繊維や接着剤から有機物ガスを発生する。
また、ペレット状の活性炭素材も、ウレタンなどに接着
剤で添着して使用すると、ウレタンや接着剤から有機物
ガスを発生する。かかる有機物ガスは二次汚染源となる
ため何らかの対策が必要である。そこで、本実施の形態
においては、球状活性炭をガス状不純物の発生しない素
材で構成された容器内に充填する構成を採用している。
なお本明細書において、ガス状不純物を発生しない素材
としては、例えば脱脂処理を施し、耐腐食性・低表面粗
度のステンレス、アルミニウムなどの金属や、アルミ
ナ、ジルコニアなどのセラミックスを用いることができ
る。ただし、ステンレスの場合は、電解研磨処理を施し
たものを用いることが好ましい。またアルミニウムの場
合には、ベーマイト処理のような表面処理を施したもの
を用いることが好ましい。
【0033】図7および図8には、ガス状不純物を発生
しない素材で構成された濾過フィルタの一例が示されて
いる。この濾過フィルタ420は、例えばステンレスや
アルミニウムなどから成る金属製フレーム412a、4
12bとガラス繊維素材のフィルタ414のみから構成
されている。図8に示すように、本実施の形態では、バ
インダを含まない(または、バインダを含んでいたとし
ても焼き出し処理などにより揮発性有機物を除去した)
ガラス繊維のみからなる濾紙形平板フィルタ濾材414
を凹凸に折り曲げてフィルタ要素を構成する。そして、
凹凸形状のフィルタの上下端部414aは、フィルタの
凹凸形状に対応して凹凸形状に成形された金属製型枠4
12a、412bの凹凸部間(図8(a)、(b)に示
す金属製型枠412a、412bの上面および下面)に
挟み込む。また凹凸形状のフィルタの左右端部414b
は金属製型枠412a、142bの平坦面間(図8
(a)(b))に示す金属製型枠412a、412bの
左右側面)に挟み込む。このようにすれば、ガス状不純
物などを発生するシール材などを使用せずに、図8
(a)に示すような濾過フィルタ420を構成すること
ができる。なお図8(a)は、粒子除去フィルタを組み
立てた状態を示し、図8(b)は一方の金属枠412a
を取り外した状態を示す斜視図である。このようして組
み立てられた粒子除去フィルタ420は、金属製型枠4
12a、412bごと濾材414を、例えば300℃で
ベーキングして、全ての有機物を脱離させる。この濾過
フィルタ420は、常温で有機物ガスの発生のないフッ
素樹脂製パッキンを介して風道662(図6)間に取り
付けられる。
【0034】なお、濾過フィルタは、図9に示すように
構成することも可能である。図9に示す濾過フィルタ4
20’は、図7および図8に示す粒子除去フィルタ42
0と異なり、バインダを含まない(または、バインダを
含んでいたとしても焼き出し処理などにより揮発性有機
物を除去した)ガラス繊維のみからなる濾紙形平板フィ
ルタ濾材414’をジグザグに折り曲げてフィルタ要素
を構成し、そのジグザグ形状のフィルタ414’を、そ
のジグザグ形状に対応してジグザグ形状に成形された金
属製型枠412a’、412b’の間に挟み込んだもの
である。かかる形状の相違を除けば、図9に示す粒子除
去フィルタ420’は、図7および図8に示す粒子除去
フィルタ420と実質的には同一の構成を有しているの
で、詳細な説明は省略する。
【0035】さらに、図10には、風道662(図6)
に活性炭フィルタ656と粒子除去濾過フィルタ658
を取り付けるためにさらに別の態様が示されている。図
示のように本実施の態様にかかる活性炭フィルタ450
は、ステンレス製メッシュ452、454の間に球状活
性炭を単層に配した球状活性炭層456と、球状活性炭
層456の下流の空気通過空間458とから成るフィル
タ単位を複数段積層するとともに、その最下流側に、球
状活性炭層456から発生する二次粒子を除去するため
の濾過フィルタ460を配することにより構成されてい
る。このように単層の球状活性炭層456を空気通過空
間458を介して複数段積層することにより、圧力損失
の小さな濾過フィルタ構造を得ることができる。なお、
フィルタ構成部材は、すべてガス状不純物を発生しない
素材を用いることにより、濾過フィルタ自体が有機物汚
染の汚染源となることを防止することができる。
【0036】再び図6に戻り、以上のように活性炭フィ
ルタ656により、有機物ガスを除去処理された後の清
浄空気は、清浄空気取り出し口664から外部に取り出
される。なお、清浄空気取り出し口664より下流側の
風道および保管庫の構成部材も全て不純物ガスの発生の
ない材料を採用する必要がある。また、シールの必要な
風道または保管庫の構成部材のジョイント部分には、ガ
ス状不純物による有機物汚染を防止するために、全て脱
ガスのないフッ素樹脂製パッキンを使用した。図示のよ
うに、保管用清浄空気生成装置36’では、粒子除去用
濾過フィルタ658の前後の差圧を差圧計666でモニ
タし、粒子除去用濾過フィルタ658の交換時期を知る
ことができる。
【0037】図6〜図10に示す保管用清浄空気清浄装
置では、活性炭フィルタにより空気中の炭化水素類を吸
着する構成を採用したが、本発明はかかる例に限定され
ず、図11に示すような、活性炭濾材を使用した流動層
吸着塔550を備えたガス状不純物処理システム500
を使用することも可能である。このガス状不純物処理シ
ステム500は、流動層吸着塔550を使用し、その下
流側にガス状不純物を発生しない中性能フィルタ522
及び高性能フィルタ524を上流側から順次直列に設置
したものである。また、中性能フィルタ522や高性能
フィルタ524をシステムに取り付ける際には、有機物
ガスの発生のないシール部材、例えば無機素材パッキン
やテフロンなどのフッ素樹脂パッキンを使用することが
好ましい。
【0038】この流動層吸着塔550は、大きく分けて
流動層吸着部552、シール部554、吸着濾材搬送部
556から成る。流動層吸着部552は、吸着塔558
内に多段に積層された多孔板560を備えている。吸着
濾材(例えば、粒状活性炭)は、この流動層吸着部55
2において、多段の多孔板560上で、例えば静止層高
10〜20mm、流動層高20〜40mmの流動層56
2を形成し、多段毎に流動移動しながら各段の流下部5
60aから逐次下段に落下して行く。この間、吸着濾材
は、空気取入口563からダンパ563bと渦巻送風機
563aを経由して取り入れられた上向流の処理空気5
64と均一に接触し、処理空気中の不純物ガス成分を吸
着する。他方、浄化された空気566は吸着塔558の
上部558aから放出される。またシール部554をな
す吸着塔底部558bに達した吸着濾材は、吸着濾材搬
送部556によって吸着塔の最上段に戻され、再び吸着
工程に移って行く。
【0039】かかる流動層吸着塔550を利用したガス
状不純物の除去装置は、流動状態にある吸着濾材の層の
中を被処理空気が通過するため、通気抵抗が極めて低い
という利点がある。例えば0.7mm直径の粒状活性炭
からなる静止層高1.5cmの流動層を1m/sの被処
理空気が通過する場合の通気抵抗はわずか10mmH2
Oである。また、被処理空気中に含まれるppmオーダ
のガス状有機不純物を1ppb以下の濃度にするために
はせいぜい7段の流動層、つまり70mmH2Oの通気
抵抗を見込んでおけば十分である。なお、長期連続運転
中に、吸着塔内の吸着濾材は不純物を吸着して破過(飽
和して吸着性能を失う状態)に近づく。従って、破過す
る前に安全を見込んで早目に吸着濾材の交換が必要であ
る。例えば、破過するまでの寿命が2年であれば半年置
きに交換することができる。
【0040】図11に示す吸着濾材搬送部556につい
て説明する。吸着濾材搬送部556は、ターボ送風機5
68を備えており、このターボ送風機568によりダン
パ574と三方管572と気流輸送管576を経由して
圧縮空気578が吸着塔の最上段に送られる。三方管5
72において、圧縮空気578と、取り出し口570か
ら出た吸着濾材とが混合される。取り出し口570から
吸着濾材を取り出す経路には、第1経路570aと第2
経路570bの2系統があり、第1経路570aから取
り出された吸着濾材が圧縮空気578によって吸着塔の
最上段まで気流搬送される。この際、第2経路570b
はダンパ574aおよびバルブ580を閉じることによ
って閉鎖されている。
【0041】一方、吸着濾材を交換する場合は、渦巻送
風機563aを停止し、ダンパ574を閉じて第1経路
570aを閉鎖する。逆に第2経路570bは開放し、
三方管572aにおいて、ダンパ574aを経由した圧
縮空気578aと、取り出し口570から出た吸着濾材
とを混合する。この吸着濾材はバルブ580を経由して
使用済み濾材貯槽582まで気流搬送される。気流搬送
に使用された圧縮空気578aは貯槽582に取り付け
た排気口582aから外部に排出される。
【0042】吸着塔558の使用済み濾材を全て貯槽5
82に気流搬送した後、貯槽下部に取り付けたバルブ5
84を開いて使用済み濾材を外部に取り出す。一方、未
使用の吸着濾材は供給口584aから未使用濾材貯槽5
84に入れる。その後未使用の吸着濾材は、バルブ58
6を経由して取り入れ口588から吸着塔558内に入
る。
【0043】ところで、かかる流動層吸着塔550で
は、流動状態にある吸着濾材自体が微粒子の発生源とな
る。しかし、本実施の形態によれば、流動層吸着塔55
0の下流側にガス状不純物を発生しない中性能フィルタ
522および高性能フィルタ524が設置されるので、
ガス状不純物と粒子状不純物の両方とも含まないクリー
ンエアを供給することができる。なお、中性能フィルタ
522および高性能フィルタ524の詳細については後
述する。また図示の例では、中性能フィルタ522と高
性能フィルタ524を直列に配列しているが、高性能フ
ィルタ524のみを設置する構成にしても良い。ただ
し、かかる流動層吸着塔550では、流動状態にある吸
着濾材は、互いに擦れ合うことで夥しいミクロンサイズ
の微粒子を発生するため、このような微粒子をHEPA
やULPAと称される高性能フィルタで除去しようとす
れば、例えば、粉塵濃度1mg/m3、通気風速0.3
m/secの場合、2ヶ月程度で完全に目詰まりを起こ
してしまう。
【0044】従って、本実施の形態に示すように、まず
中性能フィルタ522でミクロンサイズの濾材摩耗粒子
を除去し、中性能フィルタ522で除去できなかった僅
かのサブミクロンサイズの微粒子をさらに下流側に設け
た高性能フィルタ524で除去する構成を採用すること
が好ましい。さらにまた、中性能フィルタ522に従来
のバグフィルタ再生に用いられるような再生装置を設け
てフィルタの交換寿命を延長させても良い。なお中性能
フィルタ522や高性能フィルタ524をシステムに取
り付ける際には、有機物ガスの発生のないシール部材、
例えば無機素材パッキンやテフロンなどのフッ素樹脂パ
ッキンを使用することが好ましい。
【0045】次に上記のように構成された保管庫の動作
について図1〜図3を用いて説明する。まず清浄な資材
を搬入する動作について説明する。保管すべきLCD基
板18を収納したキャリア26をクリーンルーム12内
のキャリア台24に載置する。次いで、クリーンルーム
12と前室16とを隔離する隔壁14が開いて、キャリ
ア26は搬送アーム28により保持されて前室16内に
収容され、前室16内のキャリア台30に載置される。
その後、隔壁14が閉じ、前室16とクリーンルーム1
2とを隔離してから、保管用清浄空気生成装置36、3
6’より給気系32を介して、メタンを含む炭化水素類
の総濃度が10ppb以下に制御された微粒子を含まな
い清浄空気、または清浄な資材表面の純水滴下接触角ま
たは表面抵抗率が洗浄直後とほぼ同等な状態に保持でき
るように制御された微粒子を含まない清浄空気が、前室
16内に送気される。このとき、前室16は隣接する室
から隔離された隔離空間を構成し(従って、前室16と
搬送室20との間の隔壁38は閉じられている)、給気
量と同量の空気が排気系34から排気される。前室16
の内部雰囲気が保管用清浄空気に十分入れ替わった後、
前室16と搬送室20との間の隔壁38が開き、搬送室
20の内部にある搬送機構の搬送アーム40によって、
前室16から搬送室20へキャリア26が取り込まれ
る。次いで、移動台39は、保管室22の空きストッカ
42の位置まで移動し、保持したキャリア26をその空
きストッカ42に収容する。ストッカ42には、給気系
46から保管用清浄空気が送り込まれ、図3に矢印で示
すように、キャリア26と搬送室20とを通過してスト
ッカ42の下部51に回り込む気流が形成される。この
とき、保管室22および搬送室20は隣接する室から隔
離された隔離空間を構成し(従って、搬送室20と前室
16との間の隔壁38は閉じられている)、給気量と同
量の空気が排気系50から排気される。
【0046】次に、ストッカ42において一定期間保管
されたキャリア26を搬出する動作について説明する。
まず、移動台39が搬出するキャリア26が収容された
ストッカ42位置まで移動し、搬送アーム40にてキャ
リア26を保持する。移動台39は前室16の位置まで
移動する。この時点で、前室16は密閉状態にされ、そ
の内部は保管用清浄空気雰囲気に保持されている。次い
で、隔壁38が開放し、搬送アーム40はキャリア26
を前室16内のキャリア台30上に載置する。その後、
搬送室20と前室16との間の隔壁38を閉じた後、前
室16とクリーンルーム12との間の隔壁14が開放
し、キャリア台30上のキャリア26は搬送アーム28
により、クリーンルーム12内のキャリア台24に載置
され、搬出動作が完了する。
【0047】なお図1〜図4に示した実施例では、保管
用清浄空気の前室16への送気は給気系32を介して行
われるが、図12に示すように、この給気系32を省略
して、前室16と搬送室20(保管空間)とを隔てる隔
壁38を貫通する開口部37を設け、保管室22に送気
された保管用清浄空気の一部が搬送室20を介して前室
16に流れ込むような構成にすることも可能である。か
かる構成によれば、保管用清浄空気の気流は、常に保管
室22から搬送室20を介して前室16に流れるので、
前室16や搬送室20内において発生する汚染が保管室
22内に入り込むのを効果的に防止することができる。
またこの際、給気系46から保管室22までの経路途中
で発生する可能性のある微粒子までも完全に除去するた
めに、脱ガスのない素材で構成された微粒子除去用フィ
ルタ48を設けることもできる。
【0048】図13には、本発明に係る清浄な資材用保
管庫のさらに別な実施例が示されている。この保管庫
は、図1〜図4に関連して説明した保管庫に加えて、保
管室22(または搬送室20、前室16)内の有機物汚
染の程度を評価するための評価装置100(200)が
設置されている。なお本明細書において、各図面間にお
いて同一の機能構成を有する構成部材については、同一
の番号を付することにより重複説明を省略している。
【0049】この評価装置100(200)は、図13
に示すように、周囲清浄空間(クリーンルーム)12
と、前室16、搬送室20、保管室22から成る保管空
間(第1の局所清浄空間)と隔離された、図14、図1
7に示すような第2の局所清浄空間を構成するチャンバ
102(202)を備えており、そのチャンバ102
(202)内に、保管室22内の保管用清浄空気雰囲気
を管路70を介して供給することが可能である。評価装
置100(200)による評価結果は制御器72に送ら
れ、制御器72は、その結果に応じて、保管用清浄空気
生成装置36(36’)に、例えば送気中断指令などを
出すことができる。あるいは、図20および図21に関
連して後述するようなバックアップ用の装置構成が採用
されている場合には、制御器72はバックアップ用装置
に対して所定の指令を出すことができる。なお、図13
に示す実施例では、評価装置100(200)に評価対
象となる雰囲気を導入する管路70を保管室22の排気
系50から分岐した管路として構成したが、図20およ
び図21に示すように、保管用清浄空気生成装置36
(36’)の吸気系46から分岐するように管路71を
設ける構成とすることも可能である。
【0050】評価装置100(200)としては、保管
空間(前室、搬送室、保管室)16、20、22内の有
機物汚染の程度を評価できるものであれば良く、例え
ば、基板表面に付着した有機物量をX線光電子分光法
(XPS:X−ray Photoelectron
Spectroscopy)により測定する装置を使用
することができる。このX線光分子分光法(以下、XP
S法と称する。)は、高真空中で測定サンプルに軟X線
を照射して、サンプル表面から脱出する光電子のエネル
ギーと数をスペクトロメータで計測することにより、サ
ンプル表面に存在する元素を定性/定量分析するもので
ある。XPS法による極微量の表面有機物汚染量の評価
では、有機物汚染量は、表面から深さ数十オングストロ
ームの分析領域内における全原子数に対する炭素原子数
の割合、あるいは上記分析領域内に存在する既知の元素
の原子数に対する炭素原子数の比で表される。XPS法
の装置内チャンバに表面が絶縁性の基板を入れ、保管空
間の雰囲気に曝す。一定時間置きにチャンバを真空にし
て基板表面の有機物汚染量を評価する。この汚染量の経
時変化から保管空間の雰囲気の汚れ具合が判定できる。
さらに、かかる評価装置により、活性炭フィルタを用い
た場合に従来問題となっていたフィルタの交換時期が不
明確であるといった点を解決し、活性炭フィルタの劣化
を知ることができる。
【0051】上記のようなXPS法による評価装置は、
有機物汚染量を高精度に測定することができるので、保
管室内のガラス基板表面に有機物汚染を引き起こす雰囲
気を評価するために有効な手段であるが、高真空装置や
スペクトロメータが不可欠なために非常に高価である。
また、XPS法は、サンプル採取場所と分析場所が一致
した状態で測定を行う、いわゆるインライン分析には不
向きな分析方法である。そこで、図14〜図16に示す
ような表面が絶縁性の基板表面の表面抵抗率の変化を利
用した評価装置100、あるいは図17〜図19に示す
ような表面が絶縁性のまたは導電性の基板表面に滴下さ
れた液滴の接触角の変化を利用した評価装置200を使
用することにより、より廉価な構成で正確なインライン
分析を行うことができる。
【0052】まず、図14〜図16を参照しながら、表
面が絶縁性の基板表面の表面抵抗率の変化を利用した評
価装置100について説明する。
【0053】図14に示すように、評価装置100は、
第1の局所空間および周囲清浄空間と隔離された隔離空
間102を備えている。この隔離空間102は、たとえ
ばアルミニウム製の隔壁で周囲と隔離されたチャンバと
して構成することができる。この隔離空間102の内部
に有機物を除去した清浄な表面104aを有するガラス
基板104が設置されている。なお、本実施例では、保
管室22内にガラス基板18が保管されるので、有機物
汚染の評価対象としてガラス基板104を使用したが、
保管室22内にシリコンウェハを保管するような場合に
は、有機物汚染の評価対象としてシリコンウェハを使用
することが好ましい。このように、保管庫内に保管され
る資材の表面の材料と同じ材料の表面を有する基板を評
価対象として使用することにより、より正確な有機物汚
染の評価を行うことが可能となる。さらに、評価装置に
おいて測定または観察する対象となる基板の洗浄後の放
置時間も、保管庫内に保管される清浄な資材の洗浄後の
放置時間と同じにすることが好ましい。なお、本実施例
では基板表面が絶縁性である必要があるので、シリコン
基板を使用する場合には、シリコン基板の表面に絶縁膜
が形成されている必要がある。
【0054】このガラス基板104には表面抵抗率測定
用の金属電極106が蒸着されている。図15(A)
(B)に、ガラス基板104に蒸着される金属電極10
6の概略を示す。図示のように、金属電極106は、ガ
ラス基板104の表面104aの略中心に直径D1の略
円形に蒸着された第1電極106aと、その第1電極1
06aと同心円状に配された内径D2の略円環状の第2
電極106bと、ガラス基板104の裏面104bに略
円形に蒸着された接地電極106cとから構成される。
これらの電極106はガラス基板104の表面104
a、bに導電性材料を直接蒸着させて構成することが可
能である。あるいは、これらの電極106はガラス基板
104の表面104a、bに、たとえばプラズマCVD
で絶縁膜を形成し、さらにその絶縁膜の表面に、たとえ
ばスパッタ装置で導電性材料を蒸着させて構成すること
も可能である。さらに第1および第2電極106a、1
06b間には、電源108および電流計110が直列に
接続されており、表面抵抗率計112(図中点線で囲っ
た部分)が構成されている。なお、図示の例では、基板
104及び隔離空間102の一部も含めて表面抵抗率計
112が構成されているように示されているが、これは
理解を容易にするためであり、ここに言う表面抵抗率計
112は、サンプル基板104の表面上の少なくとも2
点間の電気抵抗値を測定できるものであれば良く、各種
装置を使用することが可能である。また、本実施例にお
いては、サンプル基板104としてガラス基板を用いて
いるが、測定対象に応じてサンプル基板として別の基
板、例えば絶縁膜が形成されたシリコンウェハを使用し
て、そのサンプル基板表面に電極106を設置して、表
面抵抗率計112により表面抵抗率を測定することも可
能である。
【0055】さらに、隔離空間102内には、給気バル
ブV1を介して湿度発生器114により調湿された加圧
精製空気を導入可能であり、給気バルブV2を介して酸
素ボンベ116より酸素を導入可能であり、さらに給気
バルブV3を介して評価対象雰囲気を導入可能である。
また隔離空間102には、湿度センサ118に連通する
排気バルブV4、排気ポンプ120に連通する排気バル
ブV5、エアポンプ122に連通する排気バルブV6が
それぞれ接続されている。また湿度センサ118により
検出される相対湿度は制御器124に送られ、制御器1
24は検出値に応じて湿度発生器114をフィードバッ
ク制御する。また、隔離空間102の上部には紫外線ラ
ンプ126が設置されており、ガラス基板104の表面
104aに紫外線を照射することができる。
【0056】まず、洗浄直後のガラス基板の表面抵抗率
を測定するには、バルブV2、V5、V3、V6を閉じ
た状態で、バルブV1、V4を開き、所定の相対湿度に
制御された加圧調湿ガスを隔離空間102内に送り込
む。加圧調湿ガスは、加圧精製空気を湿度発生器114
に送気する方法、いわゆる分流法で得られる。隔離空間
102内が所定の一定の相対湿度に維持されるように、
調湿ガスの出口側に設置した湿度センサ118および制
御器124で湿度発生器114の分流量がフィードバッ
ク制御される。隔離空間102内が所定の相対湿度に達
した後、表面抵抗率測定用の電極106に電圧を印加
し、表面抵抗率計112により、清浄なガラス基板の初
期表面抵抗率(Rsi)を測定する。
【0057】次に、バルブV1、V4を閉じ、バルブV
3、V6を開け、エアポンプ122を作動し、隔離空間
102内に評価対象雰囲気の気体を吸引し、ガラス基板
104の表面104aを所定時間にわたり評価対象雰囲
気の気体で曝す。暴露終了とともに、バルブV3、V6
を閉じて、バルブV1、V4を開け、制御器124によ
り、再び隔離空間102内を所定の相対湿度(洗浄後の
基板の表面抵抗率を測定した時の相対湿度と実質的に同
一の相対湿度)雰囲気にし、表面抵抗率計112によ
り、表面抵抗率(Rsf)を測定する。こうして、一定時
間ごとに表面抵抗率(Rsf)の測定を繰り返すことで、
清浄表面上の有機物汚染量の経時変化を追跡できる。
【0058】また、隔離空間102内にはUV(紫外
線)ランプ126が設けられており、一連の表面抵抗率
の経時変化測定が完了した後、バルブV1、V4、V
3、V6を閉じて、バルブV2、V5を開いて、酸素ボ
ンベ116から加圧酸素ガスを隔離空間102内に送気
するとともに、ガラス基板104の表面104aにUV
光を照射して、表面104aに付着した有機物を分解除
去する、いわゆる紫外線/オゾン洗浄が施される。紫外
線/オゾン洗浄後、バルブV2を閉じ、バルブV5を開
けたままで、バルブV1を開いて、洗浄の際に隔離空間
102内部で発生したオゾンガスを排気ポンプ120で
外部に排出しながら、隔離空間102内部を精製空気で
置換する。こうして、次の清浄ガラス基板の表面抵抗率
の経時変化測定に備える。
【0059】また、XPS法で測定したガラス基板表面
の有機物付着量(炭素/ケイ素比)と一定の相対湿度雰
囲気中で測定した表面抵抗率の増加率(Rsf/Rsi)の
間には、図16に示すような関係があることがわかっ
た。図示のように、有機物付着量の増加に対応して表面
抵抗率も増加しており、この関係を利用すれば、表面抵
抗率の増加量の測定値をガラス基板表面の有機物付着量
に換算することができる。たとえば、ガラス基板に一定
時間だけ種々の評価対象雰囲気を暴露したときの表面抵
抗率の増加割合によって、異なるさまざまな雰囲気が表
面有機物汚染源として寄与する程度を比較することがで
きる。あるいは、ガラス基板が保管されているある特定
の雰囲気中に置かれた同一ガラス基板の表面抵抗率測定
を一定時間間隔で繰り返すことによって、その雰囲気由
来のガラス基板の表面の有機物汚染量が許容値以下に保
たれているかどうかを常時監視することが可能となる。
【0060】次に、図17〜図19を参照しながら、基
板表面に滴下された液滴の接触角の変化を利用した評価
装置200について説明する。
【0061】図17に示すように、評価装置200は、
第1の局所空間および周囲清浄空間と隔離された隔離空
間202を備えている。この隔離空間202は、たとえ
ば周囲とアルミニウム製の隔壁により隔離されたチャン
バとして構成することができる。この隔離空間202内
部にはステージ204が設置されており、図18に示す
ように、そのステージ204上に有機物を除去した清浄
な表面206aを有するガラス基板206が搭載されて
いる。ガラス基板206上部には、ガラス表面206a
に超純水の液滴207を滴下するためのシリンジ208
が設けられている。また、図18に示すように、シリン
ジ208から滴下される液滴207のガラス基板206
上の滴下位置を自在に変えられるよう、ステージ204
には基板206を水平面内で回転したり平行に移動した
りできる移動機構(不図示)が設けられている。なお、
本実施例では、保管室22内にガラス基板18が保管さ
れるので、有機物汚染の評価対象としてガラス基板20
6を使用したが、保管室22内にシリコンウェハを保管
するような場合には、有機物汚染の評価対象としてシリ
コンウェハを使用することが好ましい。このように、保
管庫内に保管される資材の表面の材料と同じ材料の表面
を有する基板を評価対象として使用することにより、よ
り正確な有機物汚染の評価を行うことが可能となる。な
お、本実施例では図14の実施例と異なり、基板表面が
絶縁性である必要はないので、シリコン基板もそのまま
使用できる。
【0062】さらに、隔離空間202の側壁には測定用
窓210a、210bが設けられている。測定用窓21
0aの外側には基板206に滴下された液滴207を照
明する光源212が設けられ、測定用窓210bの外側
には液滴207の像を拡大して観察するための顕微鏡や
拡大鏡などの象拡大手段214が設けられている。従っ
て、図18に示すような、ガラス基板206上に滴下さ
れた液滴207を、光源212からの照明光に曝し、拡
大鏡214でその接触角αを測定することができる。な
お、この液滴の接触角の変化により有機物汚染の程度を
評価をする方法は、次のような原理を利用したものであ
る。有機物汚染のない酸化膜付きシリコンウェハやガラ
ス基板の表面は水に馴染みやすい性質、つまり親水性で
あり、接触角は小さい。ところが、有機物で汚染された
場合には基板の表面は水をはじく性質、つまり疎水性に
変化し、接触角が大きくなる。従って、図17に示す装
置により接触角の変化を経時的に観察することにより有
機物汚染の程度を評価することができる。
【0063】また隔離空間202には、吸気バルブV1
1を介してボンベ214より少なくとも酸素を含む洗浄
ガスを導入することが可能であるとともに、吸気バルブ
V12を介して評価用気体を導入することが可能であ
る。さらに隔離空間202には、洗浄ガスを排気するよ
うに導入・排気ポンプ216に連通する排気バルブV1
3が接続され、また評価用ガスを排気するようにエアポ
ンプ218に連通する排気バルブV14が接続されてい
る。また、隔離空間202の上部には、基板洗浄時に基
板206の表面206aに紫外線を照射するための紫外
線ランプ220が設置されている。
【0064】次に、上記評価装置を用いて、基板表面の
有機物汚染を評価する方法につい説明する。まず、洗浄
直後の清浄基板の接触角を拡大鏡214により測定す
る。その後、バルブV11とバルブV13を閉じ、バル
ブV12とバルブ14の両方を開いて、評価対象となる
雰囲気の気体を隔離空間202内にエアポンプ218で
送気する。所定時間にわたり基板206の表面206a
を評価雰囲気に曝した後、ステージ204を駆動して、
隔離空間202内の基板206を水平面内で移動する。
なお、この実施例では、ステージ204を駆動するよう
に構成しているが、シリンジ208を水平面内を自在に
移動可能に構成し、基板206(ステージ204)を静
止したままシリンジ208の方を移動してもよい。つま
り、1回の接触角測定が終わる度に、ステージ204ま
たはシリンジ208を回転または水平方向に移動して、
液滴がまだ滴下されていない位置に液滴を滴下して再度
接触角を測定する。こうして、一定時間ごとに接触角の
測定を繰り返すことで、清浄表面上の有機物汚染量の経
時変化を追跡できる。
【0065】また、一連の接触角の経時変化測定が完了
後、バルブV12とバルブV14の両方を閉じて、バル
ブV11とバルブV13の両方を開いて、ボンベ214
から少なくとも酸素を含む洗浄ガスを隔離空間202内
に送気し、さらに紫外線ランプ220によりガラス基板
206の表面206aに紫外線を照射して、表面206
aに付着した有機物を分解除去する、いわゆる紫外線/
オゾン洗浄を施す。紫外線/オゾン洗浄後、バルブV1
1を閉じ、バルブV13は開いたままで、バルブV12
を開いて、洗浄の際に隔離空間202内部で発生したオ
ゾンガスを排気ポンプ216で外部に排出しながら、隔
離空間202内部を評価対象となる雰囲気の気体で置換
する。こうしてつぎの清浄ガラス基板の接触角の経時変
化測定に備える。
【0066】図19に、有機物付着量(炭素/ケイ素
比)と接触角との関係を示す。図示のように、有機物付
着量(炭素/ケイ素比)の増加に対応して接触角も増加
しており、この関係を利用すれば、接触角の測定値をガ
ラス基板表面の有機物付着量に換算できる。たとえば、
ガラス基板に一定時間だけ種々の評価対象雰囲気を暴露
したときの接触角の増加割合によって、異なるさまざま
な雰囲気が表面有機物汚染源として寄与する程度を比較
することができる。あるいは、ガラス基板が保管されて
いるある特定の雰囲気中に置かれた同一ガラス基板の接
触角測定を一定時間間隔で繰り返すことによって、その
雰囲気由来のガラス基板の表面有機物汚染量が許容値以
下に保たれているかどうかを常時監視することが可能と
なる。
【0067】さて、図1〜図4に示す保管庫10(1
0’)において、触媒燃焼法による保管用清浄空気生成
装置36が正常に稼働中の場合や、保管用清浄空気生成
装置36’の活性炭の吸着性能が使用に耐え得る範囲内
であれば、図14に示す評価装置100により測定され
た基板の表面抵抗率の増加は1日当たり数%に抑えら
れ、あるいは図17に示す評価装置200により測定さ
れた基板の表面に滴下された液滴の接触角の増加は1日
当たり数度に抑えられる。しかしながら、評価装置10
0、200により経時的に測定された表面抵抗率の増
加、あるいは接触角の増加が上記範囲を超えるような場
合には(例えば、1日当たりの表面抵抗率の増加率の変
化が数10%になった場合や、1日当たりの接触角の増
加が数10度になった場合)、保管用清浄空気生成装置
36に何らかの異常が生じたり、あるいは保管用清浄空
気生成装置36’の活性炭が破過に達し、処理空気中の
有機物ガスを十分に除去できなくなり、保管空間内に有
機物汚染が生じたものと判断できる。かかる場合には、
保管中の清浄な資材を直ちに取り出して、再度洗浄し直
し、改めて保管する必要がある。そして、図13の制御
器72は、保管用清浄空気生成装置36(36’)に対
して送気の中止などの所定の指令を送り、保管用清浄空
気生成装置36(36’)の修理を行うか、または活性
炭フィルタを交換することができる。あるいは、図2
0、21に示すようなバックアップ機構が設けられてい
る場合には、制御器72は、稼働中の保管用清浄空気生
成装置をバックアップ機構に切り換えることができる。
【0068】バックアップ機構としては、例えば図20
に示すような機構302を採用することができる。この
バックアップ機構302においては、保管用清浄空気生
成装置36が独立に制御可能な2系統の第1および第2
保管用清浄空気生成装置36a、36bから構成されて
いる。そして、保管庫10への給気系46から分岐した
管路71により保管庫10に送気される保管用清浄空気
の一部が評価装置100(200)に送られ、そこで有
機物汚染の程度が経時的に観察される。例えば、第1の
保管用清浄空気生成装置36aから保管用清浄空気が供
給されている時(すなわち、バルブ78が開放しバルブ
80が閉止している)、評価装置100(200)にお
いて有機物汚染が発生したと評価された場合には、制御
器72は、バルブ78を閉止しバルブ80を開放するこ
とにより、保管用清浄空気の供給源を第2の保管用清浄
空気生成装置36bに切り換えることができる。そし
て、異常が発生した第1の保管用清浄空気生成装置36
aの活性炭フィルタを交換することができる。
【0069】図21には、バックアップ機構の別の実施
例が示されている。このバックアップ機構304は、図
20に示す第2の保管用清浄空気生成装置の代わりに不
活性ガス供給源82が給気系46に接続されている。従
って、評価装置100(200)により異常が発生した
と評価された場合には、制御器72は保管用清浄空気生
成装置36に連通するバルブ84を閉止し、不活性ガス
供給源82に連通するバルブ86を開放し、保管用清浄
空気生成装置36の修理が完了するまでの臨時措置とし
て、保管庫10に不活性ガスを供給することができる。
【0070】以上、本発明をLCD基板用の保管庫に適
用した実施例に即して説明したが、本発明はかかる実施
例に限定されず、当業者であれば特許請求の範囲に記載
された技術的思想の範疇において様々な変更及び修正を
行うことが可能であり、それらについても本発明の技術
的範囲に属するものと了解される。
【0071】例えば、本発明は、本実施例に示したLC
D基板用の保管庫のみならず半導体ウェハ用の保管庫に
対しても適用可能である。また基板をキャリアに収納
し、そのキャリア単位で保管する場合のみならず、基板
を直接保管する保管庫に対しても当然に適用することが
できる。また、本発明によれば、図5に示す触媒燃焼法
を利用した保管用清浄空気生成装置に限らず、メタンを
含む炭化水素類の総濃度が10ppb以下に制御できる
ような装置であれば、各種装置を使用することが可能で
ある。また、本発明によれば、図6〜10に示す活性炭
フィルタを利用した保管用清浄空気生成装置、あるいは
図11に示す活性炭濾材を使用した流動層吸着塔を利用
した保管用清浄空気生成装置に限らず、清浄な資材表面
の純水滴下接触角または表面抵抗率が洗浄直後とほぼ同
等な状態に保持できるように制御できるような装置であ
れば、各種装置を使用することが可能である。
【0072】また、保管空間の基板表面の有機物汚染の
程度を直接評価する評価装置として、図14および図1
7に示すような評価装置に限定されず基板表面の有機物
汚染を間接的に測定可能な各種センサを使用することが
できる。例えば、空気中の有機物量を測定するセンサを
用いて間接的に基板表面の有機物汚染を推定して評価す
るように構成することもできる。さらにまた図示の例で
はクリーンルーム内に保管庫を設けた構成を示したが、
本発明にかかる保管庫はクリーンルームなどの周囲清浄
空間と隔離された状態に保持されれば良く、クリーンル
ームの外部に設置することも可能である。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
清浄な資材を保管する第1の局所清浄空間内にメタンを
含む炭化水素類の総濃度が10ppb以下に制御された
保管用清浄空気が充填されるので、基板表面の有機物汚
染を効果的に防止することが可能である。その際に、不
活性ガスを使用しないので、安全にかつ廉価なランニン
グコストで保管庫を稼働させることができる。
【0074】さらに本発明によれば、清浄な資材を保管
する第1の局所清浄空間内に、例えば触媒反応塔や活性
炭フィルタや流動層吸着塔より、清浄な資材表面の純水
滴下接触角または表面抵抗率が洗浄直後とほぼ同等な状
態に保持できるように制御された保管用清浄空気が充満
されるので、基板表面の有機物汚染を効果的に防止する
ことが可能である。その際に、不活性ガスなどを使用し
ないので、安全にかつ廉価なイニシャルコストで保管庫
を稼働させることができる。また触媒反応塔や活性炭フ
ィルタや流動層吸着塔などの清浄空気生成手段の下流側
に自身から脱ガスのない微粒子除去手段を設け、生成し
た清浄空気中の微粒子や不純物ガスを極力低減すること
も可能である。
【0075】さらに、第1の局所清浄空間が、清浄な資
材を保管する保管空間とバッファ空間とに区画されてお
り、資材の搬入搬出時に周囲清浄空間の雰囲気由来の有
機物が保管空間内に混入することを防止できるので、頻
繁に搬入搬出を繰り返す半製品の清浄な資材を保管する
に適した保管庫を構築することができる。
【0076】さらに、第2の局所清浄空間内において、
評価装置により、清浄な資材が保管される第1の局所清
浄空間内の保管用清浄空気による有機物表面汚染の程度
を経時的に観察すれば、第1の局所清浄空間内の有機物
汚染が進展し、保管される資材が有機物により汚染さ
れ、製品の歩留まりが低下する前に、有機物汚染対策を
講じることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る清浄な資材用保管庫の一実施例の
概略平面図である。
【図2】図1に示す清浄な資材用保管庫をA方向から見
た側面図である。
【図3】図1に示す清浄な資材用保管庫をB方向から見
た側面図である。
【図4】本発明に係る清浄な資材用保管庫の別の実施例
の概略平面図である。
【図5】図1に示す清浄な資材用保管庫に適用可能な保
管用清浄空気生成装置の一例を示す構成図である。
【図6】図1に示す清浄な資材用保管庫に適用可能な保
管用清浄空気生成装置の一例を示す構成図である。
【図7】図6に示す保管用清浄空気生成装置に適用可能
な濾過フィルタの一例を示す概略的な分解組立図であ
る。
【図8】図8(a)は、図7に示す濾過フィルタの組立
後の概略的な斜視図であり、図8(b)は、図7に示す
濾過フィルタに使用される金属枠の概略を示す斜視図で
ある。
【図9】図6に示す保管用清浄空気生成装置に適用可能
な濾過フィルタの別の例を示す概略的な分解組立図であ
る。
【図10】図6に示す保管用清浄空気生成装置に適用可
能な濾過フィルタの別の例を示す概略的な構成図であ
る。
【図11】図1に示す清浄な資材用保管庫に適用可能な
保管用清浄空気生成装置の別の例を示す構成図である。
【図12】本発明に係る清浄な資材用保管庫の別の実施
例の概略平面図である。
【図13】本発明に係る清浄な資材用保管庫のさらに別
の実施例の概略平面図である。
【図14】本発明に係る清浄な資材用保管庫に適用可能
な評価装置の一実施例を示す概略的な構成図である。
【図15】図14の評価装置に適用可能な基板に形成さ
れる電極の構成を示す平面図であり、(A)はその表面
の様子を示し、(B)その裏面の様子を示している。
【図16】ガラス基板の表面に対する有機物付着量(炭
素/ケイ素比)と表面抵抗率の増加率の関係を示すグラ
フである。
【図17】本発明に係る清浄な資材用保管庫に適用可能
な評価装置の別な実施例を示す概略的な構成図である。
【図18】基板表面に滴下された液滴と接触角との関係
を示す説明図である。
【図19】ガラス基板の表面に対する有機物付着量(炭
素/ケイ素比)と接触角との関係を示すグラフである。
【図20】本発明に係る清浄な資材用保管庫に適用可能
なバックアップ機構の一実施例を示す概略的な構成図で
ある。
【図21】本発明に係る清浄な資材用保管庫に適用可能
なバックアップ機構の別の実施例を示す概略的な構成図
である。
【符号の説明】
10 保管空間(第1の局所清浄空間) 12 クリーンルーム(周囲清浄空間) 14 隔壁 16 前室(バッファ空間) 18 LCD基板 20 搬送室 22 保管室 26 キャリア 32 吸気系 34 排気系 36 保管用清浄空気生成装置 38 隔壁 42 ストッカ 46 吸気系 50 排気系 72 制御器 100 評価装置 200 評価装置

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の清浄度に保持された周囲清浄空間
    と、その周囲清浄空間と隔離された状態で清浄な資材を
    保管する保管手段が設置された第1の局所清浄空間とを
    備えた清浄な資材用保管庫において、 メタンを含む炭化水素類の総濃度が10ppb以下に制
    御され第2の清浄度に保持された保管用清浄空気を生成
    する保管用清浄空気生成手段と、 前記第1の局所清浄空間内に前記保管用清浄空気を供給
    する送気手段とを備えたことを特徴とする、清浄な資材
    用保管庫。
  2. 【請求項2】 第1の清浄度に保持された周囲清浄空間
    と、その周囲清浄空間と隔離された状態で清浄な資材を
    保管する保管手段が設置された第1の局所清浄空間とを
    備えた清浄な資材用保管庫において、 清浄な資材表面の純水滴下接触角または表面抵抗率を洗
    浄直後とほぼ同等な状態に保持できる第2の清浄度に保
    持された保管用清浄空気を生成する保管用清浄空気生成
    手段と、 前記第1の局所清浄空間内に前記保管用清浄空気を供給
    する送気手段と、を備えたことを特徴とする、清浄な資
    材用保管庫。
  3. 【請求項3】 前記保管用清浄空気生成手段は、外気ま
    たは前記周囲清浄空間の清浄空気中に含まれる炭化水素
    類を触媒燃焼法によって分解する炭化水素類除去手段を
    備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載
    の清浄な資材用保管庫。
  4. 【請求項4】 前記保管用清浄空気生成手段は、外気ま
    たは前記周囲清浄空間の清浄空気中に含まれる炭化水素
    類を活性炭フィルタによって吸着する炭化水素類除去手
    段を備えていることを特徴とする、請求項2に記載の清
    浄な資材用保管庫。
  5. 【請求項5】 前記保管用清浄空気生成手段は、外気ま
    たは前記周囲清浄空間の清浄空気中に含まれる炭化水素
    類を活性炭濾材を使用した流動層吸着塔によって吸着す
    る炭化水素類除去手段を備えていることを特徴とする、
    請求項2に記載の清浄な資材用保管庫。
  6. 【請求項6】 前記保管用清浄空気生成手段は、前記炭
    化水素類除去手段の下流に、粒径が0.3μmの大きさ
    の微粒子を99.97%以上捕集できるガス状不純物を
    発生しない素材のみから構成される高性能フィルタを備
    えていることを特徴とする、請求項3〜5のいずれかに
    記載の清浄な資材用保管庫。
  7. 【請求項7】 前記保管用清浄空気生成手段は、前記炭
    化水素類除去手段の下流に、粒径が0.3μmまたは
    0.3μm以上の大きさの微粒子を99.97%未満捕
    集できるガス状不純物を発生しない素材のみから構成さ
    れる中性能フィルタと、その下流に配される粒径が0.
    3μmの大きさの微粒子を99.97%以上捕集できる
    ガス状不純物を発生しない素材のみから構成される高性
    能フィルタを備えていることを特徴とする、請求項5に
    記載の清浄な資材用保管庫。
  8. 【請求項8】 前記第1の局所清浄空間は、前記保管手
    段が設置される保管空間とその保管空間と前記周囲清浄
    空間との間に介装されるバッファ空間とから成り、前記
    保管空間と前記バッファ空間との間および前記バッファ
    空間と前記周囲清浄空間との間はそれぞれ開閉自在の隔
    離壁により隔離されていることを特徴とする、請求項1
    〜7のいずれかに記載の清浄な資材用保管庫。
  9. 【請求項9】 前記送気手段は、前記保管用清浄空気の
    空気流を前記保管空間から前記バッファ空間に送るもの
    であることを特徴とする、請求項8に記載の清浄な資材
    用保管庫。
  10. 【請求項10】 さらに、前記第1の局所清浄空間およ
    び前記周囲清浄空間と隔離された第2の局所清浄空間
    と、その第2の局所清浄空間内に前記第1の局所清浄空
    間内の前記保管用清浄空気を導入するガス導入手段と、
    前記第2の局所清浄空間内に配置され前記保管用清浄空
    気による有機物汚染を評価する評価装置とを備えたこと
    を特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の清浄な
    資材用保管庫。
  11. 【請求項11】 前記送気手段は、切換自在であると共
    に相互に独立した複数の送気系統を含み、前記評価装置
    による評価に応じて前記第1の局所清浄空間に前記保管
    用清浄空気を供給する送気系統が切り換えられることを
    特徴とする、請求項10に記載の清浄な資材用保管庫。
  12. 【請求項12】 さらに、前記第1の局所清浄空間に不
    活性ガスを送気する不活性ガス送気手段を備え、前記送
    気手段は前記評価装置による評価に応じて前記不活性ガ
    ス送気手段に切り換えられることを特徴とする、請求項
    10に記載の清浄な資材用保管庫。
  13. 【請求項13】 前記評価装置は、少なくとも表面が絶
    縁性の基板と、その基板表面上の少なくとも2点間の電
    気抵抗値を測定する表面抵抗率計と、前記第2の局所空
    間内に実質的に一定の相対湿度を有する調湿ガスを導入
    する調湿ガス導入手段と、前記表面抵抗率計により測定
    された表面抵抗率に応じて前記基板表面の有機物汚染を
    評価するとともに、保管用清浄空気生成手段の有機物除
    去能力の劣化を診断する手段とを備えていることを特徴
    とする、請求項10に記載の清浄な資材用保管庫。
  14. 【請求項14】 前記評価装置は、基板と、その基板表
    面上に液滴を滴下する滴下手段と、滴下された液滴の接
    触角を測定する測定手段と、測定された接触角に応じて
    前記基板表面の有機物汚染を評価するとともに、保管用
    清浄空気生成手段の有機物除去能力の劣化を診断する手
    段を備えていることを特徴とする、請求項10に記載の
    清浄な資材用保管庫。
  15. 【請求項15】 前記基板の表面の材質は、前記第1の
    局所清浄空間内に保管される清浄な資材の表面の材質と
    実質的に同じであり、かつ洗浄後の暴露時間も実質的に
    同じであることを特徴とする、請求項13または14に
    記載の清浄な資材用保管庫。
JP14076796A 1995-06-13 1996-05-10 清浄な資材用保管庫 Expired - Fee Related JP3519212B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14076796A JP3519212B2 (ja) 1995-06-13 1996-05-10 清浄な資材用保管庫
US08/660,458 US5798455A (en) 1995-06-13 1996-06-07 Storehouse for use in storage of clean materials
KR1019960021225A KR100425006B1 (ko) 1995-06-13 1996-06-13 청정한자재용보관고
EP96890105A EP0748990B1 (en) 1995-06-13 1996-06-13 Storehouse for use in storage of clean materials
DE69615753T DE69615753T2 (de) 1995-06-13 1996-06-13 Lagerraum zum Lagern von reinen Gegenständen
TW085107112A TW325520B (en) 1995-06-13 1996-06-13 Storehouse for use in storage of clean materials

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17137495 1995-06-13
JP7-171374 1995-06-13
JP8757696 1996-03-14
JP8-87576 1996-03-14
JP14076796A JP3519212B2 (ja) 1995-06-13 1996-05-10 清浄な資材用保管庫

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027477A Division JP3814207B2 (ja) 1995-06-13 2002-02-04 清浄な資材用保管庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09303838A true JPH09303838A (ja) 1997-11-28
JP3519212B2 JP3519212B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=27305546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14076796A Expired - Fee Related JP3519212B2 (ja) 1995-06-13 1996-05-10 清浄な資材用保管庫

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5798455A (ja)
EP (1) EP0748990B1 (ja)
JP (1) JP3519212B2 (ja)
KR (1) KR100425006B1 (ja)
DE (1) DE69615753T2 (ja)
TW (1) TW325520B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524981A (ja) * 2008-06-18 2011-09-08 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 熱交換器内のファウリングの検出及び/又は測定のための方法及び装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140770A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR19990027844A (ko) * 1997-09-30 1999-04-15 윤종용 반도체장비의 공기유입장치 및 이를 이용한 화학물 오염 제거방법
US6345510B1 (en) * 2000-11-22 2002-02-12 Joackim Shiuan Air-conditioning system
US6503462B1 (en) * 2001-06-19 2003-01-07 Honeywell International Inc. Smart air cleaning system and method thereof
JP2004210421A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 製造システム、並びに処理装置の操作方法
US20060130896A1 (en) * 2004-01-07 2006-06-22 Skibinski Gregory J High reliability gas mixture back-up system
US7722951B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-25 Georgia Tech Research Corporation Insulator coating and method for forming same
US20090011222A1 (en) * 2006-03-27 2009-01-08 Georgia Tech Research Corporation Superhydrophobic surface and method for forming same
WO2016065366A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Brighton Technologies Llc Method and device for detecting substances on surfaces
CN104858193B (zh) * 2015-06-12 2017-05-03 深圳市华星光电技术有限公司 玻璃基板的紫外光清洗装置
CN106644833B (zh) * 2016-11-01 2019-03-29 东南大学 一种流化床多组分颗粒扩散特性的测量装置及测量方法
JP7196300B2 (ja) 2018-07-20 2022-12-26 ブライトン テクノロジーズ エルエルシー 液滴分配システムから収集されたサンプルデータから液滴の質量を決定するための方法および装置
CN113937036B (zh) * 2021-10-15 2022-05-31 安徽耐科装备科技股份有限公司 一种上料检测装置以及自动封装系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756879B2 (ja) * 1988-03-31 1995-06-14 日鉄セミコンダクター株式会社 半導体の無塵化製造装置
JPH03291436A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 N M B Semiconductor:Kk 半導体製造工場のクリーンルーム
JPH0431740A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Fujitsu Ltd 大気汚染物質有無検査方法
US5363867A (en) * 1992-01-21 1994-11-15 Shinko Electric Co., Ltd. Article storage house in a clean room
JP2982461B2 (ja) * 1992-01-21 1999-11-22 神鋼電機株式会社 クリーンルーム用保管庫
JP3191392B2 (ja) * 1992-04-07 2001-07-23 神鋼電機株式会社 クリーンルーム用密閉式コンテナ
US6733570B2 (en) * 1992-12-02 2004-05-11 Ebara Research Co., Ltd. Method and apparatus for the preparation of clean gases
JP3078697B2 (ja) * 1994-02-07 2000-08-21 高砂熱学工業株式会社 クリーンルーム,クリーンルームの空気浄化方法および基板搬送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524981A (ja) * 2008-06-18 2011-09-08 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 熱交換器内のファウリングの検出及び/又は測定のための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5798455A (en) 1998-08-25
KR100425006B1 (ko) 2004-06-30
TW325520B (en) 1998-01-21
DE69615753D1 (de) 2001-11-15
KR970003446A (ko) 1997-01-28
DE69615753T2 (de) 2004-06-17
JP3519212B2 (ja) 2004-04-12
EP0748990A1 (en) 1996-12-18
EP0748990B1 (en) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3519212B2 (ja) 清浄な資材用保管庫
TW315492B (ja)
KR100505061B1 (ko) 기판 이송 모듈
US20090272461A1 (en) Transfer container
JP2009010392A (ja) 汚染物を測定、管理するためのシステムおよび方法
EP0946972A1 (en) Molecular contamination control system
JP3693315B2 (ja) クリーンルームにおける気体清浄方法及びその装置
WO2006132156A1 (ja) 有機物ガスの濃度を測定する装置及び方法
JP2002359180A (ja) ガス循環システム
JP3814207B2 (ja) 清浄な資材用保管庫
CN109499274B (zh) 气体置换用干燥房
US10850232B2 (en) Dry room for gas substitution
JPH09187612A (ja) ガス状不純物処理システム及び粒子除去フィルタ
US6312328B1 (en) System and method for producing and supplying highly clean dry air
CN1982212A (zh) 合成碳纳米管的装置和方法
JPH1085541A (ja) ガス状不純物処理システム
JPH07263172A (ja) クリーンルームおよび基板搬送システム
JP2004190892A (ja) 流体浄化装置
JP2016194504A (ja) 高沸点有機物を処理するフィルタの評価方法、及びフィルタの評価システム
JP2002151372A (ja) 処理装置及びフィルタリング方法
JP2004363232A (ja) 基板処理装置
JPH09180974A (ja) エアフィルタを備えた基板処理装置
JP3635511B2 (ja) 基材又は基板表面の汚染防止方法と装置
JPH11285623A (ja) 気体の清浄化方法及び装置
JP2001198427A (ja) ケミカルフィルターユニットおよび半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees